2002年1月(観劇順)

「双面諏訪湖 花組芝居15周年記念迎春イベント 1/4S
「小春穏沖津白波」 国立劇場開場35周年記念 1月歌舞伎公演 1/5M
「四谷怪談」 シアターコクーン・オンレパートリー2001 作:鶴屋南北 演出:蜷川幸雄 1/6M
「今日までどうもありがとう」 カクスコ最終公演 1月バージョン 1/12M
「ブルールーム」 tpt 1/13M
「かもめ」 シリーズ/チェーホフ・魂の仕事 vol.1 1/14M
「お正月〜女傑版〜」 中島らも事務所プロデュース 1/14S
「冒険王」 青年団 第42回公演 1/19M
「彦馬がゆく」 作・演出:三谷幸喜 1/20M


back

「四谷怪談」 シアターコクーン・オンレパートリー2001 作:鶴屋南北 演出:蜷川幸雄:シアター・コクーン


 歌舞伎でも時々演じられる南北さんの「四谷怪談」です。あらすじはこちらをご参照ください。
 ラストは少し違っていて、伊右衛門と闘うのは興茂七だけで小平の妻は出てきませんでした。
 
 面白かったです。
 筋書きや台詞はほとんど原作そのままのようで、台詞をまともに聞き取ろうと思うとちょっと難しかったと思います。
 でも、私は雰囲気で聞き流しておりましたから問題ありませんでしたし、最前列センターというとても贅沢な席で観ることができたのですから文句が言える立場ではありません(笑)
 
 舞台は盆が回るようになっていて、その盆を回す仕組みも回している人達も見えるようになっています。回している人達も裏方さんという立場ではなくて、「四谷怪談」を上演している小屋の裏方さん(下級階級という雰囲気)を演じている人達、という感じでした。あくまでもお話は上でだけ進んで下は関係ありませんでしたから見えなければそれで全然問題ない状態なのですが、最前列ですとこの方達がとてもよく見えて、上のお芝居が二重にお芝居に見えるのでそれもなかなか面白かったです。
 
 上の舞台も服装も言葉もほぼまともに時代劇なのですが、音楽が東京スカパラダイスオーケストラ。悲劇的な場面でも颯爽と軽快な曲。これが妙に合うのです。良かったです。
 
 伊右衛門の竹中直人さんが、赤穂浪人というより映画「チンピラ」のチンピラみたいで(最初に登場した格好がラメが入っているようなてらてらしたお着物で、粋と野暮が紙一重(笑))バカにしたように構えていながらその実、結構必死に運命に抗おうとしているような、でも最後まで見栄は張ってるような、そんな人だったのですが、このバカモノな伊右衛門さんのフットワークのやたら軽い(笑)殺陣のシーンや、興茂七に斬られて事切れていながらお腹の上でVサインをピッと出してる最後のシーンなど音楽が意外なくらい見事に合っていました。
 興茂七は高嶋政伸さん。初めて舞台のお姿拝見しましたが、良かったです。こちらはまともに敵討ちを誓った赤穂浪人。最後の伊右衛門との対決、興茂七さんは真っ当に時代劇の殺陣の雰囲気なのですが、伊右衛門さんはステップを踏んでまるでK−1(笑)、正悪というより、生きる世界の色の違いという気がして本当は違和感を感じなくもなかったのですが、そこにスカパラの音楽が流れるとなんだか勢いで納得させられてしまいました。

 このお二人に限らず役者さんの色が結構ばらばらに見えまして、それが上手くまとまってるいるのかいないのか、今ひとつよくわからないようにも思えましたが、そのアンバランスさも面白さかなとも思いましたし、全て音楽で私は納得させられました(笑)
 火を貸してくれ、と言われて「はい」とライターが出てきたり、唐突に現代が混じったりしましたが、あの程度は歌舞伎座でもたまには入るので違和感はなかったですし、所々の気休めに悪くなかったです。

 お岩さん(藤真理子さん)の薬を盛られてからのシーンは何よりお歯黒が怖かったです。間近であの黒い歯で笑われると凄絶なものがありました。
 それにしても以前歌舞伎座で勘九郎さんのお岩さんを観た時も思いましたが、死ぬまでのシーンは哀れですし、悲惨、凄絶、そういう言葉が浮かびますのに、化けて出てくるシーンになるとどうも可笑しく見えてしまうのはなぜなのでしょうか(^^; 伊右衛門さんは怖いのでしょうが、端で観ているこちらからはお岩さんが伊右衛門さんからかって遊んでいるようにしか見えません(笑)

 それから、お梅さんが良かったです。持田真樹さん。伊右衛門さんのお姿を見つけて、「きゃー!」と相手から見えもしないのに興奮して訳わからなくなってしまう(笑) 自分の感情に正直で思い込みの激しい、はた迷惑ではありますが、あまりにも直情的すぎるのでかえってあまり嫌味には思えないお嬢様でした。報道特集などで時々見かける、ビートルズ来日の際に感動しすぎて気絶しそうになるお嬢さん方、あれを思い出しました(笑)


「今日までどうもありがとう」 カクスコ最終公演 1月バージョン:THEATER/TOPS


  メンバーの1人、近藤京三さんが故郷に帰るため2002年1月20日で解散のカクスコ最終公演。
 基本のストーリーにこれまでの公演のいくつかのエピソードを繋げた11月、12月、1月の3バージョン。

 基本のストーリーは
 かなりガタが来たアパート:さつき荘に住む、結構お馬鹿で情けないけど愛すべき6人の男達の他愛もない日常。
 一番年下のマコトが振られて、泥酔して大暴れした夜から始まり、順調と思われたマンガ家をやめて故郷に帰る日置がこっそり去ろうとしたのが見つかって夜中に皆で送別会。いつしか寝てしまって朝。日置はもういない。そして、前回もおそらくそれで振られたのにまたとんでもない格好でデートに出かけるマコト、でお仕舞い。


 入っていたエピソードは、日置さん(原田修一さん)と小松原さん(山崎直樹さん)の方言での恋人との会話、ユリエちゃんからのマー君(近藤京三さん)への伝言、夜中に歌う皆をとんでもない格好で怒る中善寺さん(岸博之さん)、送別会での高級住宅のチラシから一転してスーパーの安売りのチラシに燃えるネタ等は毎回で、冷蔵庫の残り物チェックとか、やたら音が響く流し、きしむ床、雑誌の取り合い、シンナーで酔っ払い、居酒屋さんごっこ、不二丸さん(井之上隆志さん)のインチキな歌、坂井さん(中村育二さん)のお父さんからのみかん、危険なじゃんけん・・・はあったかな? 
 まあ、どれがどのバージョンだったかは私にはもうわかりませんが、とにかくいろいろありました。もちろん、アカペラもありましたし、井之上さんと中村さんの歌のシーンもありました。

 やはりカクスコ、好きです。毎回似たようなと言われればそうなのですが、それが観たいと思える。いい大人が何やってんだか・・・と半分あきれつつ、心地よく笑えるお芝居でした。
 
 今回は故郷に帰るという事がお芝居にも入っていますので観ているこちらがどうしてもしみじみしてしまいますが、それにそう拘ることなく、飄々と相変わらずしょーもないことに一所懸命になったりしながら進むお芝居にまた笑わせていただきました。でも、笑っているとさらっと深いことを言われたりもするので油断は出来ませんでしたけどね。日置さんが「時代のせいじゃないよ。」と小さくですが滅多に聞けないような強い調子でおっしゃるのは3バージョン共通でしたが、毎回どきっとしました。
 歌もよかったです。アカペラはもちろんですが、井之上さんと中村さんのあのミュージックシーン(笑)ももう観られないかと思うと寂しいです。
 個人的には12月バージョンが一番好きでした。エピソードが好みのものが多くて、歌や全体のまとまりも良かったように思えました。
 しかし、3ヶ月連続公演はさすがに大変だったようで1月バージョンでは中村さんのお声がかなりきつそうで観ていてちょっとつらかったです。それでもどうしても終演後の拍手は続いてしまいますから、カーテンコールで2回も歌ってくださって申し訳ないような気すらしました(^^;
 
  カクスコの皆様、お疲れ様でした。


「ブルールーム」 tpt :ベニサンピット

 あらすじ、というお芝居ではありませんでしたので・・・
 いろいろな愛の形、とでもいう風な感じ。
 
 無邪気な娼婦の少女と粗野で開けっぴろげなタクシードライバー。
 タクシードライバーと、住み込みの家で召使のようにこき使われている留学生の女性。
 留学生の女性と、その家の息子で理屈っぽいけれど引っ込み思案な学生。
 学生と、彼の気弱さをからかいつつ愛しんでいる風な代議士の妻。
 代議士の妻と、体面を重んじ妻の貞節を信じて疑わない代議士。
 代議士と、町で知り合った10代のモデル。
 モデルと、彼女が自分を知らないことを面白がる有名な戯曲家。
 戯曲家と、高慢な、でも彼を愛している女優。
 女優と、身分の高い男。
 身分の高い男と娼婦の少女。
 

 良かったです。
 内野聖陽さんと秋山菜津子さんのお二人が5人の人物を次々に演じ分けていくお芝居。
 
 内野さんの舞台は「エリザベート」のトート閣下を拝見したことがあるのですが、私にとって「トート閣下」は内野さんがどうという訳ではなく、そのキャラそのものがどうもその・・・面白く思えてしまいますので(^^;、感覚的には内野さんのお芝居を観るのは初めて、という気分でした。
  すごいと思いました。
  実は出だしは「ん〜?」と思ったのです。タクシードライバー:フレッド、なんか似合ってなかった(笑) 粗野な悪ぶっている雰囲気がどうも無理に作っているように見えまして(^^; また話をほとんど知らずに行きましたから、このままだったらどうしようと思いました。
  でもこのフレッド、留学生:マリーに対すると雰囲気が変わるのです。同じ人だとは思えるのですが、娼婦のアイリーンと単純に遊んでいる時とは何かが違う。マリーにはフレッドの方が惹かれているという感じがしました。
 その後の学生さんになると、もう全然違和感はなくなりました。真面目で気弱そうな、でもお金持ちらしい身勝手さも持ち合わせた青年。これが年上の恋人に向かうとプライドを取り繕う必要がないからか、素直で甘えん坊な面が見える。尊大な代議士も遊んでいる風な戯曲家も高貴な方も、それぞれの人物を演じ分けるだけでなく一人の中でも違う面を見せてくれて、さすがすごい人気を誇るだけのことはある役者さんなのだなぁと思いました。私としては、精神的にも未熟そうな学生さんの次に偉そうな代議士さんになって出てきて、どちらもすんなり似合って見えた時が一番印象的でした。

 秋山さんは大人計画やプルーフなどで結構いろいろな役を拝見してましたから、内野さんと比較すると驚きは少なかったです(笑)が、やはりお上手だと思いました。精神的にアンバランスそうな留学生、可憐な10代の少女、円熟した代議士の妻。ただ、異なる男性に対しても一人の人物の雰囲気はそれほどは変わって見えませんでした。でも、これは設定かとも思います。この場合の女性達は男性毎にそんなに自分を取り繕ったりしないと言うことかな?
 舞台上で何度か着替えもあったのですが、そのメイクをしている姿が毅然としていてカッコよかったです。

 場面が変わる毎に少し明りを落としてセットが運び込まれたり、衝立が動かされたりしましたが、運ぶ方やメイク担当の方達(着替えをする内野さん、秋山さんも含む)の動きも見せる動作になっていてシャープな感じがしました。それから照明がすごく綺麗で、照明だけで本当に朝になるので今更ながら感動してしまいました。
 また、舞台上には電光掲示板がありまして文字が流れるようになっていたのですが、ここに示されるのはそれぞれのラブシーンの時間。意味があったのだと思いますが、そういうシーンが繰り返されますからだんだんごっちゃになってきてしまい、その時間が示す意味まで関連づけて観ることは私には難しかったです(^^;
 
 内野さんにはピアノを弾きながら歌うシーンもありましたが、これは少しどうかなぁ?と思わなくもありませんでした(笑) 聞き難いという訳ではなかったのですが、あの場面で歌うのであればもっと圧倒されてしまうほどのお歌が聞きたかったです。すみません(^^;
 もう一つ、どうせだから書いておいてしまえ。内野さんがタクシードライバーを演じている時の立ち姿、歩き方、人の見下ろし方、花組芝居の各務さんが少し悪っぽい役をされる時の姿とほとんど一緒。あまりにもそっくりなので驚いてしまいました。
 新劇系の学校か何かで教わるものなのでしょうか?(^^;(各務さんは俳優座出身)


「かもめ」 シリーズ/チェーホフ・魂の仕事:新国立劇場 小劇場


 チェーホフの「かもめ」そのままですので、あらすじはこちらをご参照ください。

 演出が変わるとずいぶん違って見えるのだなと思いました。
 もちろん役者さんも違いますから、それによる違いもあったと思います。
 以前観たのは岩松了さん演出のもので、今回の演出はマキノノゾミさん。
 私、チェーホフの本を読むのは嫌いではないのですが、どうもお芝居になると上手く合わないようで、これまでに観た「ワーニャ伯父さん」も「かもめ」も途中で意識が遠のいた部分がありました(^^;
 でも今回はマキノさん。私はマキノさんのM.O.P.のお芝居が好きですので、どんな「かもめ」になるのだろうと楽しみでした。

 結果。
 とても素直に本を舞台化されたように思いました。安定して感じられる代わりにすごく良い!という風にも思いませんでした。全体的に優しい視点で作られているようで悪くはなかったのですが、正直に言ってしまうと少々物足りない気もしてしまいました(^^; 
 ついつい前に観た「かもめ」と比較しながら観てしまったというのもあります。
 決して前回の「かもめ」がお気に入りという訳ではなかったのですが、前回はアルカージナのインパクトがかなり強くて、アルカージナと、本当は誰より彼女に認識してもらいたいコースチャ(トレープノフ)、が中心に見えたお芝居でした。
 でも今回は誰が中心、というより、全体的にそれぞれが自分の存在を認められたがっている人々の日常という風に見えました。

 前回はアルカージナは樋口可南子さんで、母である前に自分が一番注目されたい女優なアルカージナ、がとても印象的でした。後からモスクワに行ってもいいか?と言い出したトリゴーリンを口説いて「これで私のもの。」とほくそえむシーンが彼女の業を如実に表しているようで怖いくらいだったのですが、今回の三田和代さんだと柔らかい感じになっていてそこまで強い印象は受けませんでした。
 
 反対に前回はほとんど印象がありませんのに、今回はなぜアルカージナやニーナが惹かれるのか少しわかったような気がしたのがトリゴーリン。益岡徹さん。才能があり地位も築いているのに弱さも見えて、それをふいっと口にしてしまう。聞かされた女性はついどうにかしてあげたくなってしまうのではないでしょうか。無意識な甘え方が上手いのかな(笑)そんな感じがしました。

 北村有起哉さんのコースチャはごく普通の田舎の青年。所詮、華やかな表舞台には出て行けない人という気がしました。個人的には、コースチャには大女優アルカージナの息子である何かノーブルな感じがあって欲しい、本来は田舎にいるべき人間ではないのに出て行けない、そういうコースチャが好みなのですが(前回の岡本健一さんのコースチャはそんな感じがしました。)、私の人生はこの程度と見切ってしまっているようなマーシャ(洪仁順さん)やソーリン(山野史人さん)と結局同じ世界にいるコースチャ、という風に見えた今回のものも興味深かったです。

 あ、洪仁順さんのマーシャ、良かったです。なんだか自分の周りに鋭利で冷たいバリア張ってるみたいでした。
 
 トリゴーリンに捨てられたニーナ(田中美里さん)がこっそりやってきて、かつて演じたコースチャのお芝居の台詞を口にするシーン。前回はさほどどうとも思わなかったですが、今回はとても残酷に感じられました。この時のニーナ、目の前のコースチャを見てなくて、かつての幸せな思い出を見ている。実際に生きて今でも彼女を愛しているコースチャを、思い出としてしか見ていない。残酷だなぁと思いました。
 
 もっともこの時、私は実際に役者さんを観て思ったのかどうか自分でもよくわかりません(^^;
 今回どうも観ながら気づくと「かもめ」という戯曲自体を考えてしまっていて、ここ、こうなのではないかなと役者さんの行動とは違う表情などを思い浮かべていたりして、ともかく私はどうやらこの戯曲が好きらしいことがわかりました(笑)


「お正月〜女傑版〜」 中島らも事務所プロデュース:三鷹市芸術文化センター 風のホール


 再演なのですが、ちらちらと違うので一応。

 お隣の萱野家の女性が毎年黒豆を届けてくれる鈴木家のお正月。

 当主の万太郎が娶った妻:育子は料理が下手で高野豆腐はものすごい薄味だが、最初に指摘出来なかったためにずっとそのまま。でも夫婦仲は良く三人の娘もすくすく育って、一風変わった三女が米国のお金持ちに嫁いだ日、突然育子が離婚を申し出た。まずいものをまずいとも言えない万太郎についていけないと言う。驚きながらも快く承諾した万太郎と育子は、育子の最後のおせち料理を仲良く食べる。
 次女の長男:慎太郎が東京からお嫁さん:ハルを連れてきた日、ハルの作った味の濃い高野豆腐を当家の味と定めて万太郎は亡くなった。
 遊び人の慎太郎、裕次郎兄弟、お正月に色町の女性に乗り込まれて焦るが、怒ったハルの啖呵が気に入ったその女性とハルは一緒に飲みに行ってしまう。
 戦争が始まって慎太郎とハルの三人の息子は戦争に行き、三男だけは帰ってこなかった。
 ハルの長男:慎一は、戦争に行く前に三男:慎吾が形だけの式を挙げた明子と結婚。明子の高野豆腐はものすごく甘い。三人の娘に恵まれて女性陣に圧倒されつつ暮らしていたが、ルバング島で慎吾が見つかったという知らせが入る。
 一旦は日本に戻ってきた慎吾は慎一と酒を酌み交わし、今の日本は合わないとフィリピンに戻って行く。
 慎一と明子の娘達もちと変則的ながらそれぞれに家族を持った頃、家を手放すことを決めたハルは皆を呼び集め、皆で見て回る。

 新しくこの家を借りた若い夫婦のお正月。妻は女友達数人と炬燵で神経衰弱をして遊んでいる。
 そこへいそいそとお料理を運んできた夫:康介。友達共々食べた高野豆腐はとても不味いが、誉め言葉を期待してニコニコしている康介に誰も何も言えません(笑)


 今回は「家」ではなくて「家内」を預かる女性側からのお芝居にしたかったそうです。
 
 私は2000年に上演されたものを観てまして、とても好きでした。
 今回もなんてことはないけれどほのぼのして実は深いところもあったりして良いお芝居だと思いました。
 でも、前回が好き!と思ってしまっている身には、観たかったものとはちょっと違うかなぁと言う気がしなくもなかったです。

 まず、小市さんや粟根さんがいない・・・・・・・と言うのはともかくとして(笑)
 前回観た時の役者さん達が皆様、すごく合っている気がしてしまったので、どうしても比較しながら観てしまったのでしょうね。女傑版と言うだけあって、女性陣には以前と配役は違ってもなんだか迫力や雰囲気があって違和感は感じなかったのですが、男性陣が少し・・・と思ってしまったところがありました。
 いや、基本的に皆様お上手だとは思うのですが、あくまで前回に引っ張られている人間の好みです、多分(^^;
 
 席のせいもあったと思います。このお芝居、ほんの少しの間や照明の変化でいきなり10年以上の時が飛び、舞台上の空気が変わる。役者さんの演技も見事に変化する。それがすごいと思うことの一つなのですが、今回、席が最前列センターブロックだったのです。もちろん贅沢な席だと思うのですが、ここまで近いと役者さんそのものが見え過ぎてしまうからか、お芝居の色の変化があまりはっきり感じ取れなかったです。「良い席」というのは難しいです。

 お話としても、まあ、これも個人的な好みかとも思うのですがちょっと納得し難いところがあります。「女傑」らしいエピソードを入れたところがしっくり収まっていないような気がしました。
 育子さんの離婚の件、女傑版という意味では入ってよい行動なのかも知れませんが、「不味い」とわかっているなら離婚うんぬんの前に美味しいお料理を作れるよう努力すべきなのではなかろうか・・・納得する万太郎さんの気持ちもよくわからない・・・
 いちゃもんをつけに来た色町の女性と意気投合して飲みに行ってしまうハルさん。これはいいのですが、この場面で裕次郎さんが全然出てこない。遊び人で大陸にまで行ってしまう裕次郎さんの印象があまりないのです。

 要は男性陣の印象が薄くなりすぎてしまった気がするので、私の中ではしっくりしないのかも知れません。
 前回は野田晋市さん演じる慎一さん(前回も同じ役)の代になって、女性陣に全然敵わない頼りないお父さん、になりました。その変化が時代を象徴していて、20年ぶりくらいに日本に帰ってきた慎吾さん(植本潤さん。こちらも前回と同じ役)との酒盛りのシーンが余計しみじみして感じられたような気がするのですが、今回は男性陣、なんだか最初からずーっと弱いのですもの(^^;
 まあ、最後のシーンでおせち料理を作るのが夫の方になっているのはあからさま過ぎて面白かったですけどね。

 面白いと言えば、怪しい外国人数名を演じた及川直紀さん(笑) 
前回も同じですが、今回は隣の萱野のおばさんとの会話がすごく可笑しかった。ありがちなのですが、外人さんにしか見えないデビッド(アメリカに渡った慎助さんの息子でハーフ。日本語もかなり上手)に舞い上がってしまった萱野さん、デビッドが日本語を話しているのに全然聞いてなくて、困ったデビッドも英語と日本語がごちゃごちゃになってとんちんかんな会話が延々と続いた末、とにかく黒豆は美味しいと言う結論に達して萱野家にもらいに行く(笑)

 慎太郎さん(朝深大介さん)の台詞で印象的だったのが、自分も戦争に行くと言ってハルさんを泣かせてしまった自分の息子:慎吾に向かって言った言葉。
 「俺はお前の親父である前にハルの男や。ハルを泣かす奴は許さん。」(正確ではありません)
 カッコよくて、おおっと思ったのですが、同時に実際としてこういうこと言うかな?とちょっと思いました。子供の前では「親」が最初なのではないのだろうか・・・んー、でも、父親と息子だから有りなのか。

 お正月に訪問する人々が猫の置物を持参するという風習が省かれているのも少々寂しかったです。
 まあ、先にも書いたように所詮、前回に引きずられている人間の感傷です(笑)
 お芝居としては良いお芝居だと思います。
 
 そうそう、今回のお土産は「高野豆腐」でした(^^)


「冒険王」 青年団 第42回公演:こまばアゴラ劇場


 日本人が集まっているトルコの安宿。二段ベッドがいくつも置かれ、男女の区別もない相部屋。
 何年も日本に帰らずあちこち旅している人。拠点はギリシャでビザ対策のためにトルコに来た人。休学していろいろな体験をしようと旅をしている学生、卒業してヨーロッパを巡り始めた若者。食事以外はずっとベッドに寝ている人。

 
 旅立つ人の挨拶は「ホシュチャカ」、見送る人は「ギュレギュレ」。
 二度と会えないかもしれない人なのにその別れはとてもあっさりしていて、ヨーロッパを回り始めて3ヶ月の若者:桜田は驚く。でも会えることもあるし、と長年旅を続けている先輩達は笑う。そうは言っても何の感慨もないわけではなくて、実は見送られるのが嫌いな人、もう少し見送ると追いかけていく人。
 いつかは日本に帰る、いつかは。私は帰らない。何かを待っている。
 桜田は日本語しか話せないが在日韓国人。旅をするのは日本国籍の人よりも難しい。

 宿の何人かとニューヨークで一緒にいたことがある染谷が婚約者を連れて現れた。貧乏旅行の生活から足を洗って普通の生活を始める。ふいにうつむいて「でもなにか逃げるみたいで・・・」 笑いながら「逃げてるのはこっちだろう。」と茶化そうとしたニューヨーク仲間の中村の声も途中で消える。
 ホシュチャカ。ギュレギュレ。
 
 いつも自分はギリシャ人だと主張する栗本の妻:和子が居場所を探し当てて尋ねてきた。栗本は不在で、居たたまれない皆は口実を見つけてだんだん逃げ出してしまう。残された和子は栗本のベッドで望郷の歌を歌う。良い歌ですね、とずっとベッドから出ない高橋が声をかけた。
 ギリシャで知り合った女子学生達と再会し連れて戻ってきた栗本は、妻の姿に驚き、後で必ず行くからと和子を泊まっているシェラトンに帰した。栗本は連れてきた女子学生の1人とアテネで何かあったらしい。
 「奥さんのこと、ちゃんとしなよ。」強くではないが何人かがそう言った。

 カップルで旅行している寺田達が着き、数週間この宿にいた小杉は唐突にブルガリアのソフィアに行くことに決めた。
 ホシュチャカ。ギュレギュレ。
 
 残った人々は寺田達を、夕方、ガラタ橋に行こうと誘う。夕焼けの中、ヨーロッパとアジアが見える。


 良かったです。もう一度くらい観る予定にしておけばよかったと思いました。
 4月頃に相模大野でもあるそうなので予定があえば行ってみようかと思っています。

 淡々としているのですが、ドライなわけではない。お芝居の中での旅行者達の在り方と同じ印象のお芝居でした。
 ある程度親しさ、優しさはあるけれど踏み込み過ぎない、踏み込ませない。家族でもない、仲間というのもちょっと違う。こういう生活を続ける人々の他人との距離の計り方が印象的でした。
 実際に旅を続ける生活をしていなくても、同じような距離を取ることはある、根底は同じという状態は存在すると思いながら観てました。
 
 シーン、シーンのちょっとしたやり取りがとても良かったです。
 長く旅を続けている人々はそれぞれ何かを背負っている。旅も始めたばかりで素直で何も背負ってなさそうで、なんとなく先輩方が、素人扱い、というのか、子供扱い、というのかをしていた桜田さん(小河原康二さん)が在日韓国人だと知って一瞬流れる何とも言えない空気。
 栗本さん(古舘寛治さん)の奥さん(安部聡子さん)と、宿の人々のかみ合わない会話。
 何か本気で突っ込みかけて、でも結局は微笑んで終わりにしてしまう人々。
 こういう生活を辞める人も続ける人も、どちらも自らを「逃げている。」と言ってお互い否定できない。
 そして、ホシュチャカ。(ホシュチャ カルン と私が持っている会話集には載ってます。)二度と帰ってこないさようなら。
 いろいろな意味でのさようなら。
 最後に語られるガラタ橋の夕焼けはとても美しかったです。

 観ながらついいろいろなことを考えてしまって、見逃している部分や意識から抜けている部分があると思うのですが、観ている時はどうしようもなかったです。
 トルコやシリアには行きましたからその思い出は蘇ってしまうし、でも、私は沈没は起こらないパックツアーの旅行者で(第三舞台「スナフキンの手紙」参照(^^;)、お芝居の中では友達にくっついて遊びにきた女子学生:宮島さん(端田新菜さん)の立場に一番近い人間だったので、こういう人々とは対等な会話はしてもらえないなぁと思ったり、今、私がこういう旅に出ようと思ったらそれは逃げてることだよなと思ったり、お芝居を観ているのか考察しているのか半分くらい訳がわからなくなっておりました(笑)

 役者さん達、皆様、良かったです。
 誰がと言うより皆様しっくりなじんでしまっていて、今更ですが、お上手だなぁと思いました。
 私が観る時はなんとなく浮世離れしているお役が多いような気がする安部聡子さん、今回はとても生身な印象でした。
 表面上は軽くさらっと流している感じの女性好きな方の中村さんの太田宏さん、その裏がちょこっとのぞくようなのが素敵でした(笑) ああ、だからスケナカさん、なのかな(笑)
 そして今回は松井周さん、最初から松井さんだとわかりました(笑)(休学して旅しているちょっと甘さが見える学生さん)