2002年3月(観劇順)

「ロング・ディスタンス」 MOTHER 最終公演 3/2M
「天保十二年のシェイクスピア」 作:井上ひさし, 企画監修:鴻上尚史, 演出:いのうえひでのり 3/5S他
「三月大歌舞伎」 歌舞伎座 3/6 昼の部
「You Are The Top ー今宵の君ー」 作・演出:三谷幸喜 3/9M 他
「彦馬がゆく」 パルコ・プロデュース公演 作・演出:三谷幸喜 3/10M
「十字架」 阿佐ヶ谷スパイダースPRESENTS 3/16M
「疾風のごとく」新橋演舞場三月公演 3/23 昼の部、3/24 夜の部
「橋を渡ったら泣け」 MONO 第29回公演 3/23 S
「アンフォゲッタブル」演劇集団キャラメルボックス2002スプリングツアー 3/29S
「バタフライはフリー」 作:L.ガーシュ 翻訳:黒田絵美子 演出:小池修一郎 3/30M
「最後から二番目の邪魔物」 流山児★事務所 2002春公演 3/31M


back

「ロング・ディスタンス」 MOTHER 最終公演:紀伊國屋ホール


 現代の香港。
 凄腕の泥棒:ジェフは恋人メイとの新生活のため泥棒稼業から足を洗おうとしていたが、昔からの友:トニーから大仕事を依頼され、その報酬の大きさにこれが最後と引き受けた。ところが仲間のディッキー、フェイと共に順調にたどり着いた金庫はカラ、さらに警察に取り囲まれ、なんとかフェイは逃がしたもののディッキーは死亡、ジェフは捕まった。
 麻薬取引を追っていた警察のウー部長から取引を持ちかけられ、メイが日本のヤクザに人質に取られたこともあって、ディッキーの双子の兄で警官のラウと共に潜入捜査を開始したジェフ。
 
 メイを人質にジェフの開放を要求した日本のヤクザ:鮫島の目的は、麻薬を扱う香港マフィア:ロンとの取引を優位に進めるためにロンのビルにある宝をジェフに盗ませること。一方、トニーも麻薬取引に手を出したくて、ロンと交渉しようとしている。ロンは香港マフィアの大物に何か弱みを握られているらしく、それをなんとかしようとしている。
 
 ディッキーになりすましたはずのラウは正義感が強く何かと揉め事を起こし、ジェフとも対立する。日本人旅行者の太一やスリのユンも加わって事態は混乱する。

 それでもなんとかジェフはラウ、フェイと共にロンのビルに忍び込み、指定された金庫にたどり着くがこれはロンの罠。実はロンはウー部長らと組んで麻薬取引を行っており、例の大物マフィアが作ったその証拠の入ったCDの隠滅を狙っていた。先にトニーが金だと嘘をついてジェフに盗ませようと思っていた麻薬の話もロン達の嘘で、入っているのはそのCDのはずだった。しかし、それはその大物の娘であったメイが先に持ち出してしまい、ロンはそれをジェフが持っていると思ったのだが違った。
 鮫島が乗り込んできたりして、ジェフ達は無事脱出。

 自分の上司や同僚達が犯罪者と知り、それでも警察に戻るというラウは、ジェフの釈放も認めない。しかし、ジェフはトニーとのカタだけはつけさせてくれと懇願し、ジェフとトニーは互いに銃を構えて対決する。
 駆けつけたメイの前で二人は相打ちに倒れ、見届けたラウは警察に戻っていった。

 ・・・・・・それを見届けて立ち上がった二人(笑)
 トニーは裏切った訳ではなくちゃんとロンの罠も連絡していたが、頭の固いラウを納得させるために一芝居うったのだった。例の証拠のCDはトニーの工場で大量にコピーを作製し、すぐに市中に出回る予定。これでラウの立場も安心なはず。

 ジェフ、トニーはそれぞれに旅立ち、フェイはここ、自分の店に残る。いつか帰ってくるかも知れない。帰ってこないかもしれない。しかし、ディッキーも一緒に彼らはこの場所から始まった。これからは異なる道を進むが、彼らの中にはいつもこの場所があるのだ。
 今は、さようなら。


 これで解散のMOTHER最終公演。 
 楽しめました。ある意味、いかにも最終公演らしい公演だと思いました。

 各役者さん、それぞれのはまり役と思われるキャラを演じておられて、それぞれに見せ場があったように思います。
 ジェフの升さんは適度に笑いを取りながらあくまでカッコよく、エミさんは身体の柔らかさも十分に見せつける年齢不詳(笑)の美女フェイ。不器用で融通の利かない、真面目すぎて笑えるラウの宮吉さん。いい加減で地に足がついていないようで意外と大事なことは出来てる太一:ますもとさん。あからさまに胡散くさい風水師の高倉さん、小物なんだか裏があるのかなんだかよくわからない悪者ロン:阿川さん。ちょっと抜けてるアンドロイドのようなボディガードの清水さん。難しいことはわからないけど結構芯はしっかりしてるスリの河居さん。お前もワルよのぉと言われそうな時代劇の商人みたいなウー部長は西村さん。バカな女っぽいけど最終的にはイイ女:木村さん・・・と書いているときりがないのでこの辺で終了(笑)

 そして客演のキャラメルボックスの近江谷太朗さんがトニー。カッコよかったです。もっとクールな感じでも良さそうでしたが、ややぼけてる感じがするのもラストの展開と合わせて良かったように思います。
 ジェフの恋人メイは、ラッパ屋の岩橋道子さん。お綺麗でした。マフィアのお嬢さんらしく怖いものしらずで少し現実味が薄いのも良かったのではないでしょうか。

 しかし・・・・・・・・・いや、その・・・実は突っ込もうと思うと突っ込み所満載で・・・(笑)

 端役はともかく、メインのキャラも一体何を考えて何をしたかったのかよくわからん(笑)
 最後の撃ち合いは絶対嘘だと思いましたが、ああいう展開になるにはかなり無理を感じました(^^;
 と言うか、無理はお話全体を通してあちこちで感じてました。これまで観てきたMOTHERのどのお芝居ももう少しすっきり流れていたと思うのですが、今回はとにかくなんだかお話が、ゴツゴツ、デコボコしている(笑) 

 でも、ま、いいかと思いました。
 今回のはMOTHERの集大成、見せたいキャラ、場面をふんだんに盛り込んで無理を承知で頑張ってまとめ上げたお芝居なのではないかな。やってる役者さん、そしてそれぞれの役者さんファンへのサービスでもある。最後は全員のダンスで締めて、これはこれでまあ良かったのではないかと思います。
 
 お芝居のラストはあまりにストレートで、いい加減ひねてる私などは観ていて気恥ずかしくなってしまいました(^^;
 ジェフが仲間と自分の今までとこれからを語るわけですが、どう見てもここはもうジェフではありません。升毅さんです。 「俺達はここから始まった。」の「俺達」は本来ジェフとトニーとフェイ、そして死んでしまったディッキーのはずですが、升さんが語り始めるとトニーの近江谷さんはメイと共に端に寄り、ディッキーの幻影として宮吉康夫さんが現われ、舞台中央は升さんと牧野エミさんと宮吉さん。ここから旅立っていく彼ら。
 こういうシーン、こういう台詞をまともに作れてしまうのは、なんと言うか・・・やはりスゴイ、ですわ。
 
 ご挨拶では日に日に話すのがつらくなるとエミさんはおっしゃってました。宮吉さんはボケようとしながらも真面目になってしまってご自分でも困っているみたいでした。その二人を両脇において、升さんが「ありがとうございました。」とおっしゃると、ついこちらもしみじみしてしまいました。

 すでに新しい劇団を立ち上げた方もいらっしゃるようですし、MOTHERの皆様のこれからのご活躍をお祈りいたしております。 


「天保十二年のシェイクスピア」 作:井上ひさし, 企画監修:鴻上尚史, 演出:いのうえひでのり:赤坂ACTシアター


 天保の時代の日本を舞台に、シェイクスピアの様々な戯曲を組み合わせて展開するお芝居です。

 時は天保、場所は下総の国、清滝村。
 そこを仕切ってきた侠客:鰤の十兵衛は、捨て子で血は繋がらないものの頭も良ければ腕も立つ親孝行な末娘:お光に全てを譲るつもりだったが、ちょっとした行き違いでお光は家を出てしまい、止む無く長女:お文と次女:お里に財産を二分して譲った。

 三年後、十兵衛が危惧していた通り、二人の娘は父親を邪険に扱い、お互い自分の亭主を親分に立て縄張り争いをしている。だが、お文の亭主:よだれ牛の紋太も、お里の亭主:小見川の花平も平穏を望んでおり、そんな亭主に見切りをつけた二人は、それぞれ別な男に乗り換えようとする。お文は紋太の弟:蝮の九郎冶、お里は行き倒れていたのを花平が助けた剣客:尾瀬の幕兵衛。最初は兄や恩人を裏切れないと渋っていた二人だが、亭主にばれた、このままでは危ないと囁かれて焦る。そしてお文との現場を見られてしまった九郎は兄を殺害、幕兵衛の方は花平が帰ってきたと勘違いして十兵衛を斬ってしまった。お文とお里は互いに敵対する相手がやったと吹聴して、組の者たちを煽り立てる。

 幕兵衛は森の中で不思議な老婆に「清滝村を仕切るようになる。」と予言される。それを見ていたせむしの男:佐渡の三世次。二組のヤクザの争いから漁夫の利を得ようと狙っていたが、この予言を聞いてまずは幕兵衛側につこうと決める。三世次が老婆に自分の未来も見てくれるようにせがむと、老婆は驚いたように告げる。「お前はこの辺りを全て手に入れ、やがては老中にまでなれるかも知れない。ただ、一人で二人、二人で一人の女に関わると破滅する。」

 幕兵衛はついに花平を手にかけるが、罪の意識から「眠りを殺した。」という囁き声に怯え、お里がなだめている所へ三世次が現れる。言葉を巧みに操り、花平を殺したのは紋太一家だと周りに信じ込ませた三世次は、首尾よく花平一家に入り込んだ。
 一方、紋太一家には紋太の仇を討とうと息子の「きじるしの王次」が戻ってきていた。その王次の前に紋太の幽霊が現れる。「自分を殺したのは九郎とお文だ。」と告げられた王次は愕然とする。実はこれは三世次が仕組んだ芝居だったのだが、王次は許婚のお冬すら信じられなくなり、さらに叔父:九郎と間違えてお冬の父まで斬ってしまう。

 そんな中、お文と結婚した九郎が仕切る賭場でいかさまを暴いた女博徒。これがなんとお光。姉達の父への仕打ちに怒って乗り込んできたのだが、大立ち回りの最中、出会った王次と互いに一目ぼれ。これは人の世の諍いを楽しむあの不思議な老婆とその仲間達が陰で浮気草を使って仕向けたもの。
 闘いも放り投げ思い切りラブラブになってしまった二人に味方するように、新しい代官が早々に着任するとの連絡が入り、代官不在の間に相手を倒そうと躍起になっていた二つの組は止む無く休戦。

 新代官:土井茂平太をもてなす花見の席に狂ったお冬が乱入し、皆が席を外した隙に土井の妻:おさちが夫を探してやってきた。このおさち、実はお光と双子の姉妹。彼女をお光と間違えたお文が笹川の親分への口利きを頼んでいるのを立ち聞きしたお里は三世次にお光殺害を命令、密かにお光に惚れている三世次はそれをばらすと言われて止む無く従うが、運命なのか三世次が幕の陰から刺したのはお文だった。
 茂平太はお光をおさちと間違える。公然といちゃつく王次とお光に怒った茂平太ははずみで九郎を斬り殺し、お光だけは逃がした王次も斬られてしまう。斬ってしまってからようやく茂平太はおさちとお光に気づき、呆然とする。

 紋太一家を継ぐものがいなくなってしまったので清滝村は花平一家のものとなった。お里は見違えるように夫思いのしっかりした女房となり一家を仕切っていたが、幕兵衛は労咳に冒され寝付いていた。利根の河岸安という出来た子分がお里の片腕となって一家を支えていたが、幕兵衛の世話をする三世次は、お里と河岸安が出来ていると幕兵衛に吹き込む。すっかり信じ込んでしまった幕兵衛はお里を殺し、自害した。

 この辺りを仕切る大親分達が集まり幕兵衛の後継者を河岸安と三世次どちらにするか決める席で、三世次はまたしても言葉巧みに河岸安を誉めると見せてお里と河岸安の関係を印象付ける。狙い通り河岸安は殺され、三世次は清滝村を手に入れた。
 
 金も力も手に入れた三世次の望みはお光、またはおさち。だが、彼女達は二人で一人の女。手を出してはいけない女。しかしどうしても欲しいと願う三世次の前に再び現れた老婆は、「自分で自分を殺さなければあるいは大丈夫かもしれない。」と告げる。そんな馬鹿なことを自分がするわけがないと喜んだ三世次はお光に迫るが、きっぱりと拒絶され、ならばと殺して思いを遂げる。

 それを双子の勘で察知したおさちの言葉に茂平太は三世次をしょっ引き、牢に繋いで責めたてさせた。しかし、牢の役人を金で釣った三世次は茂平太もおびき寄せ、殺してしまう。さらに夫を探しに来たおさちに刀を渡し、自分を殺せと言いながら、なおも気を引こうとする。そんな三世次を、おさちは殺せないと刀を捨てた。

 今や代官となった三世次。だがあまりの理不尽なやり方に百姓達の不満は募り、一人を手討ちにしてしまったため暴動が起ころうとしていた。ちょうどその日、三世次の妻となりながらいまだ肌を合わさずお茶一つ入れたことのないおさちが珍しく三世次の部屋にお茶を運んでくる。とうとうその気になったかと喜ぶ三世次に、おさちは冷ややかに言い放つ。「自分の醜さを知るがいい。」 
 おさちが扉を開けると四方とも全て鏡。己の姿に絶叫し、死ねと鏡に突っ込んだ三世次をあざ笑いつつ、これ見よがしに首を切っておさちは死んだ。

 代官屋敷はすでに百姓達に取り囲まれ、群集は三世次に迫る。刀を振り回しても到底敵わず、三世次は捕らえられ高々と吊り上げられた。「馬をくれ。天馬だ!」と叫ぶ三世次に大勢の槍が突き刺さる。
 血しぶきが飛び、事切れた三世次を埋めつくすように雄叫びが湧き上がった。


 いやー、なんかすごかったです! 面白かったです。
 最初に観たのは東京初日。結構(特に東京の最初の頃は)賛否両論のようでしたけれど、私はこの初日から十分楽しめました(^^)
 
 席も良かったのだと思います。3列目センター。
 舞台全体を見るにはやや近すぎたかも知れませんが、間近に見える役者さんの表情、オーラ、バンドの迫力、冒頭から否応なく舞台に引っ張り込まれて、長いと感じる余裕もありませんでした(笑) (実際は相当に長かったのですけれどね。休憩入れて3時間50分くらいでしたから。) 後日、17列目で観てわかったのですが、音の圧力(笑)も実は3列目のセンター辺りではあまりきつくなかったのです。スピーカーの位置のせいなのか、17列目の時は音楽が鳴り響いた途端一瞬息がつまりそうになりましたが(^^;、初日は確かに迫力はあったもののその勢いが気持ち良いくらいで全然気になりませんでした。

 こうした好条件の中(笑)、とにかく展開を追うだけで私は喜んでいた気がします。私はあまりシェイクスピアが得意ではないのですが、それでもそこそこわかるのです。それがまず嬉しかった♪
 リア王から始まって、マクベスにハムレット、と思うと、急にリチャード三世らしき人が出てきて、今度はロミオとジュリエット、で、マクベスがオセローになって、気がつくとアントニーのセリフが延々と繰り返されていて・・・それとそれをそう繋げるんだ、と繋げ方が面白くて、パズルの答えを探しながら観ているという感じでした。
 
 実際にはシェイクスピアの戯曲37本全部ではないにしても(本来の戯曲にはなんらかの形で全部入っていたそうです)、相当数のシェイクスピアのお話が盛り込まれていたはずで、私には全然わからないものもありました(いや、あったはずです、ですね。わからないので断言できません(笑)) それに、蜷川さん演出のシェイクスピア劇のパロディや他のお芝居のパロディなども沢山含まれていたようで、わかる人は様々なツボがあったようです。
 それでも有名どころくらいしか知らない私でも十分楽しめましたし、人によっていろいろな楽しみ方が出来るお芝居だったと思います。
 
 同時に、好みの分かれるお芝居だろうな、とも思いました。
 異なる戯曲のシーンをとても巧みに組み合わせてあるのですが、元の話を知らないとどうしてそうなるのか訳がわからなかったりしますし、各登場人物の行動もつじつまが合っていないです。「復讐はどうしたんだ、王次。」とか、「どうしてそんな簡単に騙されるんだ、幕兵衛。」とか(笑) 
 それにかなりきわどい台詞やシーンも多くて、通常の新感線の気分で観ているとぎょっとするかも知れません(^^; 私もあまりそういうのは得意ではなく、今回の場合、台詞自体はまともに聞いてしまうと相当引いてしまうレベルでした。ただ、演じておられる役者さんの雰囲気なのか演出のためなのかさほど気にならずに観られました。サダヲさんの王次は非常に可愛らしくて何言っても可愛く見えてしまいましたし、上川さんの三世次はどんな煽情的な台詞を言っても根がおっとりしてそうだし、古田さんの幕兵衛も最後の所はエロティックと言えば非常にエロティックなのですが悲壮感の方が強いです。んー、でも他のお芝居で観たサダヲさんや古田さんはもっとストレートにきわどかったりしましたから、やはり演出かな。
 ああ、各役者さんのファンの方にも少しずつ物足りなかったりするだろうと思いました。たくさんの良い役者さんがご出演で、とても贅沢な分、それぞれの見せ場は少なくなってしまいましたからね。

 役者さん。
 単純な私が初日に観て一番印象的だったのは阿部サダヲさんの王次(笑) 可愛いくてカッコいい! 歌もすごく上手。TAKIさんとまともに張り合ってました。弾けてるくせにシリアスなシーンも似合っていて、お冬に「尼寺に行け!」というシーンなどどきどきしてしまいました。サダヲさんには一度オレステスをやっていただきたいです。

 古田新太さんの幕兵衛はマクベスの時よりオセローの時の方がより素敵でした。三世次の言葉に翻弄される様、お里を問い詰めつつ殺すシーンなどすごく良かったです。マクベスの「眠りを殺した!」というシーンはシリアスさが少し中途半端に見えてしまって・・・あまりにもまともにマクベスのシーンだからか少し遠慮しているような・・そんなことはないかな。くずして笑いを取るシーンなどは絶妙でした(笑) 国定村の忠治親分は・・・あれはどうなんでしょうねぇ(笑)

 上川隆也さんもカッコよかったです。外観は三世次でリチャード三世ですから端正ではありませんし、やることは悪どくてえげつなかったりもするのですが、それでもカッコいいと思いました。幕兵衛の嫉妬心を煽ろうとするシーンは古田さんとのぶつかり合いが素敵でしたしし、河岸安を落としいれようとしているシーンは観ていて楽しかったです。どんなにきわどい台詞を口にしてもどこか安心して見ることが出来てしまうのは三世次としては良し悪しなのかも知れませんが、心底悪ではない風に感じられる三世次、私はなかなか良かったです。代官になってからの展開が少し早すぎる気がしてもう少しあの後が観てみたかったです。おさちを口説いている最中、何度も報告にくる(で、邪魔になる)家来(演じているのはサダヲさんと池田成志さん)が矢や刀で串刺し状態で、怒りながら「って言うか死ぬだろ、普通。」等とちらっと出る普通の言葉も可笑しかった(笑)

 お光・おさちの沢口靖子さん、殺陣はさすがに大変のようでしたが、なかなか楽しかったです。特にジュリエットなお光でロミオな王次さんとのデュエットは可笑しくて可愛かったです(笑)。早変わりは本当に早くて驚きました。
 
 清滝の老婆で夜鷹や百姓姿でナレーションも務める熊谷真美さんはさすがでした。夜鷹で絡む三世次を突き放す辺りは婀娜っぽくて冷酷そうで、老婆の時はいたずら好きでマクベスの老婆なのでしょうがちょっとパックっぽかったりもしました。

 お文の村木よし子さんはいかにもな姐さん、底意地は悪そうですが根暗ではない田舎の女将さんという雰囲気。お歌も相変わらずお上手。
 
 お里の西牟田恵さんも色っぽいしそれでいて凄みもあるし、良かったです。後半は任侠の世界の出来た女房、殺される直前はホントに真に迫っている、というと変ですがシーンとしては色欲と言うのとは異なっていて、古田さん共々あのシーンは印象的でした。

 お冬さん役の高橋礼恵さん、正気の時の楚々とした美少女も素敵でしたが、気が狂った後の天衣無縫な様がとても良かったです。哀れと思う前にあまりに無邪気な無法振りに笑ってしまって、結局哀れと思う間がほとんどないのですが、それでも妙に目に焼きついてしまう。お父さんの幽霊に気を取られて王次が相手できなかった女郎もこの人で、その時は思いっきり蓮っ葉な女(笑) スゴイですね。

 池田成志さんは九郎冶と河岸安。九郎冶、最初の頃は少し遠慮されてるようでしたが、後で観た時は王次のショーで非常に楽しそうに踊ってらして面白かったです。

 土井茂平太の山本亨さん。一番いやらしかったのはこの人かも(笑) 真面目なお代官様ということだったのですが、お金にも汚いし女性への気持ちも隠さないし、で非常に生身の人間らしかったせいかと思います。

 文学座の小林勝也さん(十兵衛、飯岡の助五郎親分)、青年座の森塚敏さん(ぼろ安、大前田の栄五郎大親分等)、初日に拝見した時はさすがにあのノリには乗り切れておられないようでしたが、独特の雰囲気があって面白かったです。

 
 半分ミュージカルではないかと思うくらい歌われる歌、歌詞は井上ひさしさんが書かれたそのままだそうですが、作曲が岡崎司さん。見事にハードロック。しかも生演奏。ちなみに殺陣の効果音なども生。音楽そのものもバンドの方々もカッコよかったです。
 CDを買ったのですが、一部を除いて実際のお芝居の時の方が上手な気がするのはなぜなのだろう。


「You Are The Top ー今宵の君ー」 作・演出:三谷幸喜:世田谷パブリックシアター


 事故で亡くなった笹目にしきの七回忌に捧げる歌を作るために久々に会った作詞家:杉田吾郎と作曲家:前野仁。大学の同級生で一緒に仕事をしてきた二人は、オーディションを受けに来たにしきと出会ってから10年以上もずっと三人で仕事をしてきたのだった。
 しばらく曲を作っていないからと辞退しようとする前野を無理やり説き伏せたのは杉田で、明日から仕事で海外に行くので今晩中に作ってしまいたいと無茶を言ったのも杉田、しかも詞も「You Are The Top」というタイトルしか出来ていないのに、久々に会った前野に次から次へと思い出話を語って止まらない杉田。最初は怒った前野だが、ついつい巻き込まれ、さらに離婚した晩のにしきとさも何かあったかのように杉田が自慢するに至って、とうとう自分とにしきがずっと深い関係にあったことをしゃべってしまい、曲を作っているのか思い出を語っているのかわからない夜が更けてゆく。

 年齢を10歳も偽ってオーディションを受けにきたにしきに何かを感じて誘った二人。陽気で子供っぽいくらいに素直な吾郎はにしきの純真さを信じて疑わなかったが、仁はその日のうちに電話番号を交換し次の日にはもうそういう関係になっていた。しかし仁はそれを吾郎には明かさず、吾郎と仁が作った歌をにしきが歌って有名になってからも三人の仲はずっと続いた。
 しかし、人当たりがよく小さな仕事も快く引き受ける吾郎と、気難しく気にいらない仕事はしない仁とは、仕事の上ではだんだん差が開いていった。
 少し人気に陰りの出たにしきがかなり年上の大物プロデューサーと結婚すると言い出した時、吾郎は強く反対した。そんな政略結婚のような真似はやめろと。すでに結婚している吾郎にそんなことを言われる筋合いはないと突っぱねたにしきだが、仁と二人になると「仁がやめろというのなら・・・」 しかし、仁は「君がいいのなら。」と止めなかった。
 にしきの結婚生活は数ヶ月で破綻し、にしきの人気も落ちた。
 しばらくして吾郎がにしきに持ってきた仕事はなつかしの二流、三流スターが集まるような番組。吾郎に誘われた仕事で一緒にきていた仁は怒るが、吾郎は「これが次に繋がる。」と譲らない。怒った仁が去った後、「恥ずかしい。」と言うにしきに吾郎は自分の一番恥ずかしかった思い出を語る。吾郎の本当の名前が「金五郎」であること、そして自分で「キング」というニックネームを考えてみたが全然定着しなかった。
 「君も恥ずかしい思いをしておいで。」の言葉に、笑顔を作ってにしきは向かっていった。

 とりあえず出来た歌をとにかく一旦採用しようとする吾郎に、嫌だと突っぱねる仁。仁を心配する吾郎の気持ちを哀れみだろうと決め付け、卑屈に嘲る仁にとうとう吾郎も怒ってスタジオを出て行ってしまう。

 一人残された仁は、死ぬ前の晩のにしきとの会話を思い出していた。あの時、拾ったネコの名前を考えていたにしきは「キング」に決めた。その訳は内緒だと言った。それが吾郎の名前だったことを今晩知って仁はショックを受けていた。仕事では差がついたが、にしきのことで自分は知らないことはないと思っていた。その一点で吾郎と対等に立てる気がしていた。
 
 落ち込む仁に、突然、彼の思い出の幻想であったはずのにしきが声をかけてきた。自分は仁の想像の産物なのだと説明し、仁を励まし、曲作りを再開するように促す。吾郎がいなくては出来ないと嘆く仁に、それなら吾郎も想像すれば良いと指示して、現われた吾郎と三人、昔のように大騒ぎしながら曲作りを再開する。

 なんとか目処がついた頃、本物の吾郎が戻ってきた。想像のにしきと吾郎は笑いながら去り、入ってきた吾郎は明日からの仕事もキャンセルしてじっくり仁と付き合うと言った。

 スポットライトを浴びてにしきが歌う。両サイドにタキシード姿の仁と吾郎。三人で歌い踊る「You Are The Top。」


 杉田吾郎:市村正親さん、前野仁:浅野和之さん、笹目にしき:戸田恵子さんの三人だけのお芝居です。

 初日の二日前くらいだったかな? 前野仁役だった鹿賀丈史さんが急病で降板。
 浅野和之さんが急遽代役に決まり、わずかに4日間、初日を遅らせただけで始まったお芝居。

 良かったです♪ 面白かった。

 2回観ることが出来たのですが、最初に観たのは9日。初日が5日でしたから5公演目。
 そういう見方はいけないと思いつつどうしても浅野さんが気になってしまいましたが、すんなり役にはまっていてとても良かったです。プライドが高くて気難しくて、でもちゃっかりにしきに手を出してしまう男性のそういう所も持ち合わせている仁という人がごく自然に納得できてしまう感じでした。さらに後半のいじけ気味の雰囲気も合ってました(笑)
 
 市村さんはお可愛らしかったです。私が以前に観たことがあるのは「ART」だけで、この時はむしろ尊大で大人な役でしたから、今回の底抜けの無邪気さ、そしてその溢れるパワーにびっくりしました(笑)。
 9日はやはり自分が盛り立てなくてはという気負いもお持ちだったのか、本当に相当のパワーで飛ばしておられるように見えてセリフがちょっとからまってしまうような所もありましたが、吾郎ちゃんというキャラにはそれも良かったのかもしれません。 
 迷惑なくらい無邪気で明るくて鈍感で(笑)普段は子供のようでありながら、生きていくという意味では一番真摯に現実を見つめている吾郎ちゃん。その浮世離れしつつ地に足もついているという不思議な吾郎ちゃんとして市村さんはもちろん良かったのですが、私としてはもう少し、もう少しだけ真剣な部分が強く出て欲しかったです。仁に生き方を説くシーン、感覚的にまだ少し遠いように思えてしまった。
 ま、一所懸命仕事をして生きている・・・にしては作る歌詞がふざけすぎているせいかも知れませんけど(^^; 
 なんですか、「愛のたてがみ〜!」って(笑)

 戸田さんはステキですね〜。男っぽくて女性らしくて陽気で切ない・・・仁さんには「そんな奴はいない!」と怒鳴られそうないろいろな形容詞が似合う人(笑)
 根拠のない自信を胸に貪欲にチャンスをものにしようとする20代の姿も、地位も得て立場も対等になった仁さん、吾郎ちゃんに大人の女性として向き合う30代もどちらもステキでした。にしきさんとしては結局あの意地っ張りなところが一番ステキな気もします。
 しかし、最初の蝶の羽と触覚の被り物から始まって、フラミンゴの帽子だの、ほとんど「あゆ(浜崎あゆみさん)」にしか見えない変装だの、潔い所もカッコいいです、戸田さん(笑)
 
 
 お話としては、まあ、それほど目新しいものではありませんが、三人のやりとり、笑える場面、真剣な場面、さすが三谷さん、でした。井上陽水さんの歌(「You Are The Top」の歌は井上陽水さんが作詞、作曲に関わっておられます)の雰囲気も合わせて、つらいこともスマートに包んで最後は軽やかに笑う大人のお芝居、とでも言えば良いのかな。
 (表現力がないのでいまいち・・・(笑))

 2回目に観たのは21日で、この日はもう役者さん、皆様、すっかり馴染んで余裕があったように思えましたが、いくつかエピソードも増えていて面白かったです。
 増えた部分の一つは、最初に仁さんとにしきさんがそういう関係になろうという時、9日はあまりにしきさんは乗り気のように見えず、少々仁さんが強引に見えたのですが、それが彼女も積極的になっている風に変わっていました。
 それから、いくつか吾郎さんしか知らないにしき、というのが増えていました。9日は本当に「キング」しかなかったのですが、21日ではお料理を作ってくれたことや、吾郎さんの前ではピアスは外していた、というようなことが加えられていました。
 確かに9日の方のではあまりに吾郎ちゃんの立場がなくて気の毒ではあったのですが、その分「キング」が強調されていたようにも思えましたから、どちらがいいのかなぁと思ったりしました。

 最後の歌のシーンは、9日はいくらなんでも仕方ないと思いましたが浅野さんのお声はあまり聞こえませんでした。それが21日ではしっかり歌っておられて、またなかなかの美声で嬉しくなってしまいました(^^) それに合わせて市村さんのお声も美しく響いて、戸田さんももちろんお上手。ますます素敵なシーンになっていました。

 十分に良くてまた観たいくらいですが、これで仁さんが鹿賀さんだったらどうなるのだろう?という思いもやはりあります。いつか出来ることなら鹿賀さんバージョンも観てみたいものです。


「彦馬がゆく」 パルコ・プロデュース公演:ル・テアトル銀座 (1月はPARCO劇場)


 日本で初めての写真館を開いた神田彦馬。そして彼は何人もの歴史上の人物の写真も撮ることになった。
 
 娘の小豆が連れてきた彼氏は坂本竜馬。何とか彦馬の気に入られようとオタオタする竜馬はごく普通の気の良い青年だったが、勝海舟の下、日本の明日のために働く彼は丁度写真を撮りに来ていた桂小五郎(後の木戸孝允)とも抜け目なく親交を結ぶ。

 年末、仕事で京に行く前に挨拶に来た竜馬は、彦馬の妻:菊が気をきかせて小豆と二人きりにしてくれた時に、西洋の風習だと言ってクリスマスプレゼントの靴を小豆に渡し、いつかハネムーンに行こうと告げる。
 二人が良い感じになったところに、突然、英国大使館焼き討ちの記念撮影を強要しに来た高杉晋作と伊藤俊輔。写真が撮れるほどの焚き火を燃やしてくれると聞いて、新しいレンズを試したい彦馬と次男:金之介は一瞬出かけようとするが、竜馬に死刑になると言われて当然断念。高杉は、駆けつけた桂と竜馬に頭ごなしに否定され、「攘夷」が今更なのは承知の上で時代を動かすためには何かをしなければ、だから破壊すると答えて去る。高杉の「攘夷」に心酔していた俊輔は打ち捨てられて途方にくれるが、彦馬一家や竜馬に励まされて立ち直る。俊輔、後の伊藤博文。

 新撰組の近藤勇が来た時は全員が緊張してしまう。でも、一見怖い近藤は久々に会った娘に嫌われて落ち込んでいたりする。彦馬の方針は、写真を撮る時には笑顔。一旦は笑顔らしきものを作った近藤だが、武士が笑うのは死に場所を定めた時、その時が来たらまた来ると言った。勝手に尊皇攘夷派を気取っている彦馬の長男:陽一郎が斬りかかってきたのを軽くかわし、「ここに武士がいた。」と笑う近藤に手もなくほれ込んでしまった陽一郎は新撰組に入ってしまう(^^;

 音沙汰のなかった竜馬が、薩摩と長州の同盟成立の証に西郷吉之助(西郷隆盛)と桂小五郎の写真を撮りたいと彦馬に連絡して戻ってきた。早々に新撰組を辞めた陽一郎は竜馬の海援隊に入隊しており、一緒に帰ってきた。薩長同盟しか頭にないような竜馬の様子に小豆が戸惑っていると、実は竜馬には既におりょうと言う女がいるのだと陽一郎が明かす。陽一郎はじめ彦馬の家族から口々に「自分で小豆に説明してやって欲しい。」と懇願された竜馬は、イライラしながらも小豆に謝る。強がる小豆を家族は心配する。
 長州が敗退してから乞食に扮して逃げていた桂は僻みっぽくなっており、西郷は噂とは違いかなり小柄。イメージを壊すまいと化粧をしたり背伸びをしたり、そんな西郷が気にいらない桂は嫌味を言うし、間に入って竜馬も彦馬一家もおおわらわ。
 ようやく写真を撮り終えた頃、幕府の一派がやってくるのがわかる。陽一郎の新撰組の羽織を使って騙し、その間に逃げようとするのだが、足手まといなのは誰が見ても明らかなのに陽一郎が置いていかれることに納得しない。歴史を動かせるのは竜馬、西郷、桂ら時代に選ばれた者。怒った陽一郎が「利用するために小豆にも近づいたんだろう!」と叫ぶと菊も同調して、原板を持つ小豆にそれを割れと叫ぶ。小豆は割ろうとするが、彦馬に強く止められて留まった。あくまで引き受けた仕事をしっかりこなそうとする彦馬に竜馬はほっとする。諦めきれず斬りかかった陽一郎の肩をピストルで撃って竜馬らは去った。

 幕府は倒れ、主導権を握った薩長同盟軍が残党を追って神田写真館の方にも迫ってくる。同盟軍の中心人物としてすっかり偉そうになった桂が訪れ、竜馬が暗殺されたことを教えてくれた。それでも冷静に振舞っていた小豆だが、金之介が一人撮影旅行に出かけると告げた時、「皆、勝手なことばかりして・・・」と泣き出してしまう。金之介は素直に謝り、しかし今の日本の姿を写真に残しておきたい思いを語る。

  近藤勇が現われた。彦馬達が隠した近藤を探しに来たのは同盟軍の指揮官の一人、伊藤博文。かつての俊輔。高圧的になろうとしても根は人の良い俊輔、無理やり近藤を連れて行くことは出来ない。「(どうなっても)俺のせいじゃないからな。」と言い置いて去っていった。
  戦乱の喧騒が響く中、彦馬一家は慌しく近藤の写真を撮る準備を進める。「死に場所が決まった。」穏やかな笑みを浮かべて近藤はカメラに収まった。

 大砲の弾が神田写真館に命中する。うろたえる家族を引きとめ、彦馬は家族全員での記念撮影を行った。
 銃撃は激しさを増し、皆が荷物を抱えて逃げ出す中、床下から竜馬のプレゼントの靴を引き出して抱きしめる小豆。
 写真機や部品を抱えて彦馬が
最後に家を後にし、第一次神田写真館は倒壊した。

 
 (後に小豆の許可をもらった金之介は撮影旅行に出かけ、そして第二次神田写真館を設立したそうです。)


 すごく良かったです!笑えて泣けて、しみじみ出来ました。
 1月と3月、計2回観ることが出来たのですが、出来るならもう一度くらい観たかった・・・。

 もともと司馬遼太郎さん描く新撰組が好きで、幕末に活躍した人々もそれなりに知っておりますので、崩しつつも基本は押さえてあると言う風な描き方がとても好きでした。時代に選ばれたのはほんの少しの差だったかも知れないけれど、その差は確かに存在する。一方、時代の流れとは少し離れた一般庶民:彦馬一家ののんびりと、でも地道に生きている雰囲気。ナレーションを担当する金之介役の筒井道隆さんの朴訥な語り口がまた彦馬一家の雰囲気に合っていて良かったです。
 そして、役者さん、皆様、それぞれしっくりと役にはまっているように見えまして、よくも揃えたなぁと半ばあきれるくらい感心しながら観ておりました。
 
 誰がカッコいいかと言われたら、そりゃ私の場合、近藤さん(阿南健治さん)でしょう。
 最初に観た時は大丈夫だったのですが2度目はダメでした。あの笑顔に泣かされてしまいました。ま、それ以上にムーンウォークに泣き笑いさせられた気もしますけど(笑) 娘さんを喜ばせるのに良い、と最初に来た時に金之介さんが教えてあげるのですが、2回目に来た時に「評判良いぞ。」と近藤さんが実演してくれるのです。怪我してるのに実に軽やかに楽しげに・・・あー、もうカッコ良すぎです、近藤さん。
 しかし、阿南さん。ゲンコを口の中に入れたり出したりが近藤さんの芸だ、と言うのは司馬さんの本でも出てきたエピソード(病床の沖田さんがお姉さんに話す)で存じておりましたが、まさか本当に出来る方がいらっしゃるとは思いませんでした(^^;
 
 高杉晋作さん(本間憲一さん)も私にはなかなかにステキに見えました(笑) 
 妙に気取って高慢で我が侭なボクちゃん(笑) こういう高杉さんって初めて見ましたが、芯は熱くて真面目で、表面上のややなよっとした雰囲気とのギャップが良かったです。カーテンコールでは、唐突にクルッと一回転する本間さんが一番ステキでした(笑)

 役者さんとしては大倉孝ニさんもカッコよかったです。伊藤俊輔さん。
 俊輔の時はいつものけったいな動きが主でしたが(笑)、伊藤博文として現われた時は、背もすらっと高く官軍の衣装が鮮やかに似合ってとても素敵でした。まともに話すと素直にかっこよくて、それがくにゃっと崩れるのも今回の場合は展開としても好きでした。素直な良い子が一所懸命に頑張っている姿って良いです(^^)
 
 桂小五郎さんの梶原善さんはお上手です(笑) 
 桂さん、気分屋で相当身勝手な人なのですが、嫌な奴だと思えない。高飛車な態度もこの人だから仕方ないとなんだか許してしまえそうでした。

 温水陽一さんの西郷吉之助は可笑しかったです(笑) 
 興奮すると薩摩弁が激しくなって、何を言っているのか、と言うより本当の薩摩弁を知らない私には正しい言葉を話しているのかすらわかりませんでした。本当の西郷さんもあんな人だったらと思うとものすごく可笑しい。それでも、時代の立役者としての顔は最後にさりげなく見せますからね。さすがです。(さすがなのは三谷さんかな。)

 で、坂本竜馬は松重豊さん。
 前半の、仕事に向かうと毅然としているくせに妙にドジで抜けてるところもある好青年な竜馬さんが気に入ってしまいましたから、後半、振った小豆さんを利用しようとしてもそれだけ必死なのだろうとつい好意的に解釈してしまいました(^^; 小豆さんを振ったのも、陽一郎さんが偉そうに説明していた通り、ぎりぎりの所で戦っている竜馬さんには、離れた所にいるほのぼのした小豆さんより、近くのもっと鉄火肌系の女性の方が気楽だったのではないかなぁ。陽一郎さんが言うとバカモノという感じですが、それを竜馬さんに当てはめて考えると、そうかも・・・と、つい評価が甘くなる(笑)。
 陽一郎さんを撃つのは問題外です。あれは陽一郎さんが悪い。竜馬さんが利用したと言うより、勝手に陽一郎さんが対等だと思い込んでいただけでしょう。桂さんではないですが、あの場面、私も殴ってやりたかった(笑)

 この陽一郎さんと言う人、個人的には唯一気に障った人です(笑) 伊原剛志さん。
 いや、はた迷惑に自分勝手なのは桂さんも高杉さんもですが、彼らはそれを自覚している所があったと思うのです。でも、陽一郎さんにはそれがない(笑) もう全然己の分をわかっていない。京から帰ってきた時に竜馬さんの周りで得意げにまくし立てる姿には真剣にいらつきました(^^; 面白いキャラだとは思いますし、彼は彼なりに魅力的でもあったと思いますが、個人的な感覚として許せない点が目につきまして少々イライラしました。伊原さん自体は良かったです(笑)

 その陽一郎さんの婚約者、しのさん。瀬戸カトリーヌさん。
 宣伝用の歌を振り付で踊りだした時は何事かと思いました(笑) ちとズレている所もありますがしっかり者で良い女房殿になってくれそうで、良かったですね、陽一郎さん(笑)

 菊さんもしっかり者。松金よね子さん。
 口煩そうですけど、ちゃきちゃきして頼れるお母さん。ただちょっと思い込みが激しくて視野が狭い気がして、実は陽一郎さん、お母さん似かな、と思いました(笑)

 小豆さんの酒井美紀さんはとても可愛かったです。
 竜馬さんとのやりとりは微笑ましいし、振られて無理に元気そうにするのがホント健気だし、兄さんにかこつけて泣き出してしまう所は、まあ、ほっとけないと思う方が多かったことでございましょう(笑) 必死に取り出した靴を抱きしめる姿にはやはり涙が出てしまいました。

 で、本気で慰める気があるのか?と思うくらい、ぼーっとした雰囲気で妹に謝る金之介さんの筒井道隆さん。本人としては一生懸命なのでしょうけれど、雰囲気がね。誠実・・・ではあるのですが、どうもちょっとぼけてみえる(笑)
 私としてはなかなか良かったです。お父さんの浮世離れした所はお兄さんが受け継いで・・・のような説明がありましたが、金之介さんも十分受け継いでいると思いました(笑) 撮影技術の開発に夢中で、あまり世間に流されないという点ではまさにお父さんの血を受け継いでいる人かな。

 そして、彦馬さん。小日向文世さん。情けなさそうで実際普段は頼りないけれど、芯はきっちりと強く、仕事に対してはとても厳しい。カッコいいですよねぇ。竜馬さん達が自分達は時代に選ばれた人間だと豪語するのは己を鼓舞するためでもあろうと思うのですが、彦馬さんが対峙すると、それが驕りに見える割合が高くなりました。
 普段のお茶目な仕草と、いざとなった時の真摯な態度。小日向さん、素敵でした。

 最後に神田写真館が崩れる所はかなり迫力がありました。タイミングも大変でしたでしょうし、すごいなぁと思いました。そして崩れた後には桜が満開の林。とても美しかったです。

 初演をご覧になった方にお聞きすると、やはり不満な所もあったそうです。どんな舞台だったのでしょうねぇ。
 
 でも、私としては十分に楽しめました(^^) 
 観られて良かったです。


「十字架」 阿佐ヶ谷スパイダースPRESENTS:東京グローブ座


 薬局で働き、さらにそこで万引きして家計をささえる加藤礼子。礼子の年下の夫:諭吉は不能を嘆いて自殺未遂を繰り返している。諭吉とは血の繋がらない娘:真澄を礼子は神の子だと主張している。真澄は母が万引きしてきた生理用品などを学校で売らされ同級生からバカにされたりすることもあって反抗的。
 真澄は知り合った島村駿介と出て行こうとするが、礼子の祈りが通じたのか事故を起こして失敗。止む無く加藤家でしばらく過ごすが、ある日、争いとなった礼子ともみ合ううちに礼子が頭をぶつけて倒れ、殺してしまったと思った二人は逃げ出す。
 飛び降り自殺をしようと登った場所でヤクザの宇野一高らと知り合った諭吉は怪しげな薬をもらい、常用するうちに人間大のカブトムシの幻影を見るようになる。屋上から覗きをしていた宇野は、薬局で万引きをしては祈る礼子の姿に惚れてしまっていたが、この辺りを仕切る久世沼あきらに隠れて薬を売っていたことがばれて逃げ出し、礼子が真澄達に倒された場面に出くわしてしまう。しかし、礼子は死んでいないと言い切った諭吉が幻影であるはずのカブトムシと礼子を持ち上げると礼子は確かに生きていた。

 宇野と弟分の野々村マコヤは礼子の家に居候し、宇野の恋人で久世沼の妹:妹子は兄の命令でソープを経営する小松日出男とイヤイヤながら結婚した。
 そして真澄は小松のソープで働き、その稼ぎで駿介と暮らしていた。
 礼子に惚れて彼女の万引きもむしろ勧めていたくらいの薬局の主:石川典彦は礼子に近づくためにキリスト教徒となったが、今や悪しき風習を根絶するべく過激な一派を率いて活動していた。真澄が小松のソープで働いているのを知り、真澄の家を襲いに行くが、先に気づいた諭吉のおかげで真澄と駿介は難を逃れた。この町に見切りをつけた駿介は真澄に隠れて、彼女を小松に売り渡す。
 真澄を説得しにきた諭吉は客引きをしていた妹子に勘違いされて連れ込まれるが、幸い真澄に会えた。礼子が教会で神父によって真澄を身ごもらされたことを告げ、こんな自分でもいいと言ってくれた礼子に自分は救われたと言う。そこへ見えないカブトムシに引っ張られて礼子がやってきた。

 石川らがソープに放った火が燃え上がり、逃げ場がなくなったように思えた。しかし、諭吉は礼子と真澄を無事外に連れ出す。そして再び火の中に入って行き、妹子に誘ってくれてありがとうと言った。

 その頃、久世沼に殺しを依頼された犬井剣が遠くからおっかなびっくり撃った弾丸がマコヤに命中していた。宇野が驚いている所へ入ってきた犬井は自分でもびっくりし、宇野が動くのに焦ってまた銃を撃ってしまい、宇野は倒れた。
 犬井は泣きながら、かねてから妹子から頼まれていた通り宇野に携帯を貸して妹子に電話をさせてやる。
 妹子の「愛してる?」との問いに「うん。」と答えて宇野は死んだ。

 駿介は、宇野に薬を売っていたパクと新しい土地を目指して出て行った。
 「裏切るなよ。」とお互いに言い合いながら。

 真澄と共に帰ってきた礼子が見たのは、マコヤと宇野の死体、そしてそこに掛かっていた十字架のキリストと同じ格好をしている犬井。
 「こうすれば許してもらえるかと思って。」と泣きながら「ごめんなさい。」を繰り返す犬井。
 呆然としていた礼子は、「なにやってんのよ!」と犬井を引っ叩く。


 以前から強く薦める友人が数人、さらにデジャ・ヴュ01に客演されていた長塚圭史さんがとても妙で魅力的で、いつか観たいと思っていた阿佐ヶ谷スパイダースのお芝居、ようやく観る事が出来ました。

 なかなか面白かったです。
 今回のお芝居に限って言えば感触が少しナイロンの「薔薇と大砲」に近いように思えて、あのお芝居にかなりのインパクトを感じた私は、あれを観ていなかったらもっと衝撃を受けたのかも知れない、と、もうこの上もなく身勝手な感想を持ちました(笑)
 
 でも、最後の「なにやってんのよ!」はとても印象的でした。
 それまで何があっても祈ってきた礼子さん(千葉雅子さん)が、磔になったキリストの格好を真似た犬井さん(長塚圭史さん)を怒鳴りつけて引っ叩く。後先考えないもの知らずな子供のようで、やってしまってからひたすらオドオドと謝る犬井さん。その情けない謝り方と磔の姿は、礼子さんにとってある意味救いになったのではないかと思いました。向かい合って怒れる相手が現実としてそこにいたのだから。
 いろいろなことが考えられて、上手いなぁ、と思ってしまいました。

 それに、良いと言うと語弊があるのですが、真澄さん(真木よう子さん)を売り飛ばして町を出て行く駿介さん(伊達暁さん)とパクさん(加藤啓さん)が、何事もなく町を出て行くのも良かったです。世の中、簡単な因果応報では成り立っていない、というのがラストと合っているように思えました。

 お話自体はそれほど目新しいものではなかったと思いますが、出てくる人皆どこかしら妙で、世界も普通のようでいてどこか奇妙。歪んでいるというか、かしいだ日常。その奇妙さが感じられるシーンが良かったです。
 礼子さんの生活は常識的に見て恵まれているとは言い難いのですが、ちょこっとした祈りは叶えられている?と思えたり、幻覚のカブトムシが質量を持ち、いつの間にか単独行動していたり、なんで?と思うシーンが感覚的に自分に合う気がしました。
 出てくる人の妙さに優しい感じがするのも良かったです。小松さん(政岡泰志さん)だけは真剣に変で怖い人でしたが(^^;、諭吉さん(中山祐一朗さん)や宇野さん(三上市朗さん)、マコヤさん(富岡晃一郎さん)、妹子さん(村岡希美さん)もかな、この辺りの方々の妙さは、根底が柔らかい感じがしました。やってることはほとんどダメなんだけど、根は結構マトモ。そう悪くない。根が悪くなきゃ良いというものでもないでしょうが、これもなんだか救いがあると言うのかな。
 
 役者さん達もそれぞれの役にとても合っているように思えました。
 
 ずっと何かに耐えているような礼子さんの千葉さん、情けなくて浮ついて見えたのに実はすごい真剣な人のようで驚いてしまった諭吉さんの中山さん。お前、何なんだよ(−−; と思ってしまう、でもちょっと可愛い犬井さんの長塚さん。(犬井さんってあまり出てこないくせに印象的でずるいです(笑))
 
 宇野さんの三上さんも素敵でした(笑) 実は一番情けないかもしれない人。久世沼さん(市川しんぺーさん)に脅されて何も出来ずに逃げ出して、礼子さん家に隠れて家事をしている。
 妹子さんをどう思っていたのかよくわからないのですが、死ぬ前の電話のシーンは素敵でした。宇野さんが、と言うよりその展開が。律儀というより言われたことは守る子供みたいに携帯を貸す犬井さん。素直に電話する宇野さん。途中からまともに会話が出来なくなってきて、妹子さんが「愛してる?」と聞く頃には反射的に「うん。」しか言えなくなっていてそのまま死んでしまう。でも、妹子さんは火が回ったソープの屋上でその「うん。」という返事を抱きしめているのです。このシーン、好きでした。
 このどう考えても情けない宇野さんに失望したはずなのに離れられないマコヤさんの富岡さんも良かったです。結局、兄貴が好きなんだなと思えて、この二人のやりとりはほのぼの出来ました。一緒に逃げているはずなのに、マコヤさんが近くのスーパーでアルバイトして生活費を稼いでいるというのも面白かったです。しかも店長候補(笑) こういうちょっとした所で、いいなぁと思うシーンがあちこちありました。
 
 役者としての長塚圭史さんの方が私の中では強いですが、この劇団のお芝居はまた観てみたいと思いました。


「疾風のごとく」 新橋演舞場三月公演


 江戸時代中頃の常陸国筒井藩。筆頭祐筆日野家長男:小太郎、郡方奉行牛尾邦之助の次男:台助、郡方下役鈴木瀬兵衛長男:猪平は同じ道場に通う親友。
 
 ある日、猪平の父が百姓との衝突で殺された。しかし、これは実は今、藩を二分する佐分利派と織戸派の争いによるもの。このおかげで猪平の姉:まちは嫁ぎ先から離縁された。犯人探しのために父の同僚に話を聞いて回っていた猪平は、その一人の殺害の容疑者としてまち共々大目付の屋敷に連れて行かれてしまった。
 
 藩の問題を知るためにまずは農政を知ろうと小太郎は1年間だけ郡方の見習をすることになり、猪平の父の同僚であった安川左右助についた。安川は後ろ盾のない武士の自由に動けぬ様を語った。また、見回りの途中、侍に恨みを持つ農民に襲われた小太郎は農民と親しい安川のおかげで助かった。
 一方、台助は藩の侍達が出入りする料理屋を見張っていて、小太郎が戻って落ち合った夜、怪しげな侍が刀らしきものを抱えて猪平の家の方に向かったことを知り、二人は猪平の家の近くに血のついた刀を見つけたが、その際に斬りかかってきた侍により台助は腕を斬られてしまう。
 刀は猪平達に罪を被せるためと思われ、小太郎達からそれを知らされた台助の父:牛尾邦之助、小太郎の父:日野弥左衛門は真相究明を約束した。猪平とまちは釈放されたが、まちは正気を失っていた。

 猪平は荷物運びなどをして生計を支えていたが狂った姉との暮らしに疲れ、一時の安らぎを得に妓楼ふじ佳のおみねの元に通っていた。そのおみねを受け出すために主人の徳兵衛に少しずつ金を渡しているのは安川左右助。
 そんな中、牛尾邦之助が殺された。台助は腕を斬られて刀を持つには不自由になってしまったこともあり町人になろうと決意していたが、父の仇を討とうとやっきになる。小太郎は同時期に行われた郡方の配置換えに不審を覚える。
 
 そして安川が姿を消す。安川とおみねのことを知った台助は、風雨が荒れ狂う日に二人が逃げ出すと踏んでふじ佳の裏口を張っていた。心配して駆けつけた小太郎の助勢の申し出をはね付けるが、その時、安川とおみねが姿を現した。
 担当地区の百姓の妻だったおみねが亭主を病気で無くし、親身になって世話をしていた安川とおみねはいつしか相思となり、そのために必要な金を都合してくれた人間の依頼で安川には断ることが出来なかったのだ。
 覚悟を決めて台助と立ち合おうとする安川の間におみねが割り込み、一旦離れた隙に、突然まちが安川に短刀を突き刺す。まちは狂った振りをして探っていたのだ。丁度通りかかった猪平は姉の叫びに刀を構えるが、庇うおみねを見て唖然とする。やがて、台助と猪平の太刀を受けて倒れた安川は今回の真相を告げて事切れる。おみねも自害した。

 脱藩者を切った手柄ということで家禄も上げる代わりに今回の真相には触れないという申し出に応じない猪平に、藩のために堪えてくれと言いにきた小太郎。武士の面目のためにも譲れないと刀を構える猪平に小太郎も刀を抜く。しかし、まちが、狂った振りをしていた時期に親切にしてくれた小太郎の母のためにもそれは許さないと止めた。

 結局、猪平達は所払いとなり新潟の方に向かうことになった。その日猪平達を護送する役人の好意で、久し振りに猪平、台助、小太郎は話し合うことが出来た。その際に、以前よりまちを慕っていた台助は気づいていた小太郎の後押しもあって、まちに結婚を申し込んでしまう。全然知らなかった猪平も賛成し、いつか藩の中枢に入る小太郎が絶対猪平を呼び戻すと約束したこともあって、逡巡していたまちも承諾した。
 猪平は元気よく手を振って旅立っていくのだった。


 菊之助さん、素敵!
 いやぁ、もうそれだけで半分くらいはOK。加えて三之助さんのじゃれあってる場面でほとんどOK!という感じでした(笑)

  もともと半分歌舞伎の感覚で観ておりましたから、あまり話のつじつまなどは追求する気がありませんでしたし、場面、場面が良ければそれでよかったのです。
 
 初めの方、山の中で竹刀振り回して遊んでいる(実際は、稽古している、なのですが)三人、すごく楽しそうでほとんど悪がき三人組(笑) 対等ではあるのですが、なんとなく剣の腕も精神面も少し上らしい台助さん(尾上辰之助さん)が一番上のお兄ちゃん、次はちょっとくせのありそうな猪平さん(市川新之助さん)、藩の重臣の坊ちゃんで世間知らずな小太郎さん(尾上菊之助さん)は荒っぽく可愛がられてる末っ子と言う感じでした。
 
 辰之助さん、良かったです。ホントにお兄さん。
屈折してつっかかる猪平をたしなめ、素直で一所懸命な小太郎を庇う。朗らかで気概もあって、ちゃんと世間を知っている若者。それでいて恋愛に関してはとてもシャイ。狂ったふりをしているまちさんに「貴女の世話は私が責任を持っていたします。」と告白してしまい、後にまちさんがそれをしっかり覚えていることを確認して真っ赤になってしまう。最後も言うに言えなくて、小太郎さんが笑いながら後押ししてようやくプロポーズできる(笑)。
 辰之助さんにはいつか遠山の金さんでもやっていただきたいです(笑)

 新之助さんは理不尽につらい境遇に落とされてしまう猪平さんですから、ずっと苛立ち、それを押さえつけなくてはいけない、でも抑え切れなくて爆発しそうになる。そういう雰囲気はすごくしました。その分、ふわっと気が緩んだような時はなんだかとても可愛らしくて、そのギャップが面白かったです。正気のまちさんが自分の告白を覚えていることに台助がうろたえている場面に来合わせて、ぼーっとした調子で「何を・・・怒られているのだ?」と聞くシーンは、つまり貴方はそうやって姉上に怒られているんだと可笑しかったですし、最後の方、台助のまちさんへの気持ちに気づいていなかったのか?と聞かれて、「全然・・・」と答える所等あまりにも世間知らずの坊ちゃん状態。この頃には小太郎さんは成長してますから、次男と末っ子の立場が逆転して見えました(笑) 
 ただ、どうも台詞が歌舞伎っぽいと言うか不自然な感じがすることが多かったのがちょっと残念でした。

 菊之助さんは、最初に書いた通り、素敵!でした。小太郎さん、素直な良い子ですからね〜。真面目で一所懸命で、剣に関しては強くないですけど(謎の侍と対決する場では倒れてきた沢山の竿の下敷きになってしまうし、安川さんとの対決でも、まあ基本的に見とどける役目なので仕方ないのですがほとんど役にたちません。)、それはこれからですから(笑) お家のため、無理を承知で猪平に真実の解明を諦めてくれと頼みに来たシーンなど凛々しくてカッコよかったです。
 義妹の花哉さんに淡い思いを寄せていて、お土産の石を渡すところの照れ方なんて、いやもう可愛、可愛い。いつか立場逆でもやって欲しい、なんて余計なことまで思ってしまいました。女形を多く演ずる菊之助さんのファンならではの贅沢な望み(笑) その花哉さんが血の繋がった妹(要するにお父上の浮気の結果(^^;)とわかったと、猪平さん、台助さんに告げるシーンではちょっと大人になった様子が出ていて良かったです。それからお声も素敵でした。

 花哉さんを演じておられたのは、犬夜叉でかごめだった馬淵英里何さん。自分の出生の秘密を悟って、自立して行きようと学問に励む凛としたお嬢さん。良かったです。はきはきした物言いにも好感が持てました。

 まちさんの若村麻由美さんはお綺麗でした。狂っている振りも儚げで良かったのですが、それは実はお芝居でした、ということを考えると台助との場面などではもう少し何かあっても良さそうな気もしてしまいました。それからちょっと気になってしまったのが嫁ぎ先から戻されてきた場面。なんだか妙に首筋の白粉が白くて武家の奥方というより遊郭から戻された女性、というような風に見えてしまい妙な感じでした。
 狂ったお芝居を止めてからの毅然とした態度はさすが猪平さんが怖れるだけのことはある気丈な姉上、という感じで素敵でした。最後の方の弟三人(笑)を相手にして気の強さが笑えるような明るい雰囲気のまちさんの方が個人的には好きです。

 おみねさんの紅貴代さんって、婦系図で團十郎さんが早瀬さんをやった時のお妙さんですよね、多分。役者さんってホント怖いなぁ(笑) 歌舞伎や時代劇によく出てくる薄幸の女性。安川さん(尾上菊五郎さん)と逃げようするところも心中物の典型的な場面そのもの。切り取ったようで美しかったです。猪平さんのお相手としては・・・まあ、姉上の代わりも兼ねているので良いのかな(笑)

 安川さんの菊五郎さんは、そりゃ、さすがです。下役にしては少々堂々としすぎかもしれませんけど、良かったです。小太郎さんと二人見回りの途中でご飯を食べるシーンがあったのですが、貧しい安川さんは多分麦飯、小太郎さんは白米。気づいた小太郎さんがお握りを一つ譲ってあげると食べ方が違っていて可笑しかったです。で、菊之助さんと菊五郎さんが並んで座っているというだけでもこちらは観ていてなんとなく面白い(笑)

 観ていて勝手に可笑しかったのは小太郎さんのお父上の市川團蔵さんもです。多分なのですが、数年前の俳優祭でお姫様役だった菊之助さんの嫌な許婚がこの方だったと思うのです。ふいに思いだして内心笑ってしまいました。もちろん、今回のお芝居では品格のあるご立派なお父上でした。

 小太郎さんの母上、三田和代さんも品のある優しいお母上でしたが、その昔夫が浮気をしたのは自分が書にかまけて夫を第一に考えなかったからだとそれ以来筆を持つことをやめてしまっているのです。この辺、時代を考えれば良妻賢母の鑑で素晴らしい女性と思いますが、今の時代に堂々とやってしまうのもすごいと思いました。

 
 お話は細かいことに引っかかってしまうとあちこちで引っかかってしまいますが(笑)、農政のあり方、藩内での派閥争い、藩のためか個人の尊厳か、と結構現代に即した面がありまして、そういう点でもなかなか面白かったです。


「橋を渡ったら泣け」 MONO 第29回公演:シアターサンモール


 突然周りが水没し、ある山の山頂付近で生活している6人のもとに一人の男が現れた。遊覧船で3ヶ月も一人彷徨っていたという佐田山は久々に会えた人々に感動し、6人も彼を歓迎した。メンバーはリーダーの栗田、近くの倉庫管理者だった長野、元教師同士の赤柳宗治、香織夫妻、目の前の簡単な現実しか理解できないらしい井上、レスビアンだという八代。
 
 佐田山には上手くやっていると見えたここの生活も、実際には栗田の我が侭が目立ってきていた。元は数十人いたここでは先のリーダーがひどい人間で、老人・子供を排除するに至って、栗田が立ち上がりそのリーダーを排除してくれたという経緯があり、皆は栗田の多少の我が侭には目をつぶってきたのだった。
 やがて栗田は長野、井上を引きつれ見回りと称して他の人間を監視、違反すると裁判にかけて罰を与えるようになった。懲罰の対象はもっぱら赤柳夫妻。ある日、宗治が仕事をサボっていたと難癖をつけた栗田は宗治に香織との離婚を命ずる。あまりのバカバカしさに香織は困惑している宗治を引きずって行ってしまったが、栗田は本気だった。あんな仲の良い夫婦を離婚させるのはひどいと言う井上に、これは人類存続のために必要なことだと断言する。宗治の方に原因があって赤柳夫妻は子供が作れない。一方ここには女性は二人しかいない上、八代はレスビアン。栗田は香織を狙っているらしい。しかし、井上は納得しない。もともと、規則は合った方が良い、程度で栗田に従っていた井上は、人類の存続より仲の良い赤柳夫妻をそのままにするほうが良いと言う。逆上した栗田は、井上を裁判にかけると言い即座に判決を下し、崖下の水に落とそうとする。

 栗田達を倒して井上を救った佐田山がリーダーとなった。実はレスビアンではなかった八代と付き合っている。拠り所をなくして混乱していた宗治はすっかり佐田山のシンパとなっていた。まともな生活が戻ってきたかに思えたが、倉庫の缶詰の一部を長野が隠していたことが発覚して佐田山が裁判にかけると言い出した。
 
 長野が逃げ出し水に飛び込もうとしたが、それはなんとか食い止めた。佐田山は、僕はひどいことはしていないでしょう?と井上に尋ね、曖昧な言葉しか返ってこなかった。かつて友達が仲間を殺したと疑って一人遊覧船でその場を離れたという佐田山は、ここにいてはいけないと再び遊覧船で出て行った。

 いつの間にか生き残った人々が集まり、町が形成された。そのお祝いの日、赤柳夫妻がかつての場所で以前を思い出していると、見覚えのある遊覧船が近づいてくるのが見えた。


 相変わらず上手いお芝居だと思いました。会話やちょっとした間、それとくだらないことの取入れ方。
 例えば佐田山さん(尾方宣久さん)の歓迎会でゲームをやろうとするのですが、栗田さん(奥村泰彦さん)が提案するゲームがもう徹底的につまらないのです(笑) やる前から誰もがわかるつまらなさ。でもそれを強要して本人だけは大いに楽しんでいるのです。すごく象徴的です。
 それから、もう二度と見られない物しりとり。そんな遊び、やるなよって感じですが、自虐的で確かに盛り上がるようにも思えました(^^;

 今回のお話はいつもより展開がデフォルメされているような感じがして、個人的にはすごく好きという訳ではないのですが、やはり良かったとは思います。
 絶対的な則を無くした世界で権力を手にした人間の在り方。難しいですよね。栗田さんのやり方は私欲が勝っていますから横暴と言ってしまえますが、人類の存続、という考え方は間違っているとは言えません。まあ、6人では種の存続はほぼ不可能な数ですからそんなことは考えなくて良かったはずですが、滅んでも良い、と簡単に言ってしまってよいとも思えません。人間が考える公平さには限界があるのかも知れない。常識はもちろん正悪も状況で変わる。
 
 社会の先生だった赤柳宗治さん(水沼健さん)は、だからこそ一番ふにゃふにゃになってしまったのかなと思いました。自分が正しいと思っていたことは元の世界でのこと。この世界でそれが正しいと言い切れるか?なまじ社会学なんぞを学んでしまっていたら余計考え込んでしまうのではないかと思います。それを言い切れればリーダーになれるのかも知れませんが、それほどは強くない宗治さん、結局佐田山さんに拠り所を求めてしまって余計情けなく見えてしまう。
 ただ、今回の場合、井上さん(金替康博さん)のせいもあったと思いますけどね。まだ宗治さんがそれまでの常識に拠っていた頃、ちょっと難しいことを言うと井上さんがすぐに「わからない。」と何度も言っていたのです。普通の人ならごく普通に理解できる例え話も通じない。この井上さん、目の前のことしかわからないので世界が変わってもあまり動じない。それを奥さんの香織さん(増田記子さん)や八代さん(西野千雅子さん)は頼もしいと言って誉めるのです。確かに彼のような考え方は、こういう世界を生き抜くための一つの方法かと思います。でも宗治さんにとっては、それではこれまでの自分が間違っていたのか?ということになってしまいます。
 井上さんの存在は、何があっても変わらないもの、を少し暗示しているような気もするのですが、彼の言動も人によっては棘はあったわけで、この辺が個人的には少し引っかかってしまう点の一つです。(根底に水沼さん贔屓というのもあります(笑))

 八代さんの対処の仕方も興味深いです。現状をあるがままに受け止めてしまう。面倒だなぁと思いつつ自分の方を合わせてしまう。佐田山さんが出て行ったと聞いても追いかけない。これは受け止めただけではないでしょうけれど・・・
 長野さんという人はよくわかりません。どこまでも自分が大事、という人なのかな。
 栗田さんも佐田山さんもおそらく本来は少し意志の強い普通に良い人で、栗田さんという見本がいたから佐田山さんは出て行くという判断が出来たようにも思います。
 こういう状況で真にリーダーとなれる人がいるとしたら、ある意味、人を超えている人なのかな。

 町が形成されるまでに人が集まればこれまでの社会の常識が通用する割合が高くなると思いますし、一人の暴走というのはしにくくなるのでしょうが、これもやってみないとわかりませんよね。
 
 実際に観ている時はこんなことを考えながら観ていたわけではありません。どうも自分としての見方が掴みづらくて少々困惑しながら観ていたような気がします(笑)