2000年8月(観劇順)

「エリザベート」 帝国劇場 (山口トート:7/20M) (内野トート: 8/1S)
「トランス」 作:鴻上 尚史 演出:木野花 8/5M
「蒲田行進曲 完結編 銀ちゃんが逝く」北区つかこうへい劇団 8/12M
「八月納涼歌舞伎」 歌舞伎座 第三部 8/17
「阿修羅城の瞳」 劇団 新感線 8/3,17他


back

「エリザベート」 制作・東宝: 帝国劇場

自由を愛する父マクシミリアン公爵に可愛がられてのびのびと育ったシシィ(エリザベート)は、ある日ブランコから落ちて意識不明となる。そのまま死ぬはずだったシシィだが、彼女の魂に触れ、彼女を愛してしまった黄泉の帝王:トートの計らいで蘇る。
やがて、姉とお見合いしたオーストリア皇帝フランツに見初められ、シシィはオーストリア皇后となった。その婚礼の日にトートが現われ、お前は俺のものになると宣言していく。トートはそれからも折に触れ彼女の前に現われ、彼女を誘う。
自由に育ったシシィにとって窮屈な宮廷の暮らしは耐え難かった。子供も自分の手から奪われ、彼女を愛してはいるフランツも頼りにはならない。しかし、やがて自分の美貌が武器になることを悟ったシシィは、外交への協力を交換条件に子供を奪い返す。皇太后ゾフィーの言いなりだったフランツもだんだんシシィの意見を聞くようになっていく。
その頃、世間ではハプスブルク帝国の崩壊に繋がる動きが少しずつ始まっていた。
1867年6月8日、フランツとシシィはハンガリー王冠を戴く。
失墜したゾフィーとその側近達は巻き返しを図り、フランツの元へ娼婦を送り込む。その娼婦からの病気がシシィにも感染し、夫の裏切りをトートから教えられたシシィは絶望の淵に追いやられる。
それから、彼女の放浪の旅が始まった。宮廷を逃れる為にあらゆる所を旅していく。
忙しく滅多に会えない母を恋慕いながら育った皇太子ルドルフは、国の将来を憂い、父と意見の食い違いから衝突することが多くなっていった。やがて、クーデターの仲間達と一緒に捕まったルドルフは謹慎を命ぜられてしまう。
そして、ようやく帰ってきた母シシィに思いをぶつけるが、シシィには理解できなかった。絶望したルドルフは、幼い頃から友として現われていたトートが渡す銃で自らの命を断ってしまった。
後悔し悲嘆にくれるシシィは怒り任せにトートに連れて行けと叫ぶが、トートは受け入れない。
シシィの放浪の旅が続く。フランツと久しぶりに会うが、最後まで気持ちはすれ違ったままであった。
1898年9月10日、ジュネーブ・レマン湖のほとりでイタリア人無政府主義者、ルイジ・ルキーニによって、オーストリア皇后エリザベートは暗殺された。
ようやく解き放たれたシシィは、トートと手を携えて旅立っていく。


一路さんも山口さんも知らなかった私(笑)
友人、知人が観に行って、絶賛してくださる方もいらっしゃいましたので、観に行ってみました(なんていい加減な(笑))。
最初が山口トート閣下、次に内野トート閣下。

なかなか良かったです。 台詞もほとんど歌で、歌が主体のミュージカルでした。
結構さらっと話が進んでいくのは少々意外でしたが、あのくらいの方が見易くて私には良かったと思います。
可愛らしい少女からどんどん美貌の皇后に変っていく一路さん、お綺麗でした。白いドレスに腰まで伸ばした見事な髪、鏡の前に立つお姿は迫力ありました。

特に思い入れのある役者さんのいなかった私は(笑)、ルドルフ殿下に惹かれました。
子供のルドルフ殿下も青年のルドルフ殿下もどちらも良かったです。忙しいママのことを思いつつ、立派な皇帝になるんだ!とけなげな少年ルドルフ殿下。会えないからこそより理想化してしまったのであろうママを心の支えに、真面目に国の将来を考え、父ともすれ違ってしまう青年ルドルフ殿下。
そこに現われるトート閣下との場面が素敵でした。トート閣下と歌うシーンは破滅への序曲でしょうけれど、あの場面ではまだ一途に理想を求めているルドルフ殿下、清廉で美しかったです。
ようやく帰ってきたママに「見捨てられた。」と思ってしまったルドルフ殿下が、トート閣下にキスされて渡された銃で頭を撃ち抜いてしまうシーンは、ありがちと思いつつも釘付け状態。
それに、このシーンが内野さんと山口さんでかなり感じが違うように思えて興味深かったです。
山口トート閣下は、あくまで目的はシシィ。シシィを手に入れる為にルドルフを陥れたように見えて、ルドルフにとってはまさに”死” 、死神のような印象。
それに対して、内野トート閣下は、同じエリザベートという届かない人を思う同志をこれ以上の苦しみから救ってあげたくてそうしたように見えました。まあ、単に私の印象ですけれどね(笑)

歌はそれはやはり山口さんの方がお上手でした(^^;
先にも書いたように台詞もかなり歌ですから、そういう意味では、私としては内野さんを全面的に受け入れるのは難しかったです(笑) だからと言って山口さんを絶賛できる訳でもないのですけれど(笑)
いや、山口さん、内野さんがどうというより、トート閣下という存在自体が私にはちょっとくすぐったいみたいなのです(笑)
例えば、シシィとフランツの婚礼の場面で乱入してきたトート閣下が歌う「最後のダンス」。
この時のダンス等の印象なのかもしれませんが、なんというか、その、あまりにも力一杯華麗でセクシーなお貴族様な帝王なんだ〜(表現が出来ません(^^;)というオーラが・・・・・・(笑)

で、実を言うと、お話自体も少々くすぐったかったです(笑)
舞台も綺麗でしたし、エリザベートはじめ皆様の衣装なども豪華で素敵でした。皆様、歌もお上手で、ちゃんと宮廷なのですけれど、特に前半の展開がその・・・・・・・・・
頼りない旦那、気の強いお義母様の嫁いびりに負けずに一人頑張る若女将・・・・(わあ、ごめんなさい、すみません〜(^^;)

個人的には、フランツ皇帝が真剣にシシィを愛して、彼女の為に良かれと努力しているように思えて、彼に好感を持ってしまいましたので(とても娼婦相手に浮気したようには見えなかった(笑))、シシィの行動が今一つ理解し難かったというのもあります。内面の葛藤、苦悩が今一つ伝わらなかった・・・・。
年老いた二人が旅先で会い、やはり相容れないと歌う「夜のボート」。それでも「愛している。」と歌うフランツが切なかったです。


「トランス」 作:鴻上 尚史 演出:木野花:ル・テアトル銀座

何かを探しまわっている女性一人、男性二人。やがて、女性が白衣を見つけ、話し始める。

精神科医である礼子の元へ、高校時代の親友、雅人が患者として訪れた。そして、雅人はオカマバーで働いていたもう一人の親友、参三と出会う。診察に来なかった雅人を心配して訪ねてきた礼子も一緒に、三人は久しぶりの再会を喜ぶ。
離人症に悩む雅人が病院に行かなかったのは、その時、自分の意識がなくなってしまったから。参三が付き添って、礼子の診察を無事受けて帰宅したその日、雅人の意識は「南朝の血を引く正統な天皇である。」と名乗る”陛下”と入れ替わってしまう。
皇居に行くと言う陛下を参三が無理矢理礼子の病院に連れ込み、治療が始まった。
陛下に付き添う参三はだんだん雅人に恋愛感情を抱くようになっていく。冷静に治療をすすめる礼子は病院の医師と先のない不倫をしていて、気づいた参三に慰められる。陛下は、礼子を医師の真似をしている患者だと思い、礼子を救いたいと思い始める。
ある日いなくなってしまった陛下を捜して、礼子と参三は屋上に出る。陛下はいた。
高校時代に三人が出会った場所。校則を厳しくして屋上の煙草の数が減ったと自慢する校長に反発し、それぞれに煙草の吸い殻を集めて、屋上でばったり出会った。
やがて、雅人と礼子が付き合っていて自分を邪魔にしているとの噂を信じてしまった参三が決別を宣言し、三人は別れた。ただし、誰かが屋上から飛び降りたくなるようなことがあったら必ず集まると約束して。
一時の楽しいピクニック。
そしてしばらくしたある日、陛下が礼子と結婚すると言い出した。愛しているわけではない。救いたいから。そして、参三のことを救いたいから参三とは別れると言う。
いきなり参三は陛下の首を絞め「私も、後から行きます。」

陛下と礼子が話している。「私も陛下をやめるから、貴方も医者をやめなさい。」「いい加減にしないと怒りますよ。」「それでいいんだよ。礼子」
精神を病んでいるのは、礼子と参三。雅人は医者だと言う。

参三が飛び出してくる。「違います。彼は私の腕の中で死んだのです。」
礼子が、それは参三の妄想だと言う。

礼子と雅人。「本当の僕なんかない」と怯える雅人に「私がいるから。」と礼子。

「違うんだ。それは君の妄想だ。」

「お母さん、許して。」泣き叫ぶ礼子に「僕がずっと君を守ってやる。」と雅人。

「さあ、お薬の時間ですよ。」参三が二人を促す。

「それはお前の妄想だ。」
雅人の首を絞める参三に「また繰り返すのか?」と雅人が言う。
「お前の愛した人はもういない。」

「それは貴方の妄想です。」

参三と礼子。高校時代のことを話し合っている。
高校時代の三人。
「この屋上のことは忘れない。」
「僕はようやく書くことを見つけたんだ。僕はもうここから逃げ出さない。僕はここにずっといる。」

「はい、そこまで。二人ともお薬の時間ですよ。」

私の愛する人は精神を病んでいます。ですが、私はとても幸福です。あなたが私を必要としているから。


トランスのあらすじを書こうって方が無理です(^^;
まともに知りたい方は戯曲を買って読んで下さい(笑)

初演のビデオを観ておりまして好きなお芝居です。
今回はともさかりえさん、河原雅彦さん(ハイレグジーザスの総代)、山崎銀之丞さんとちょっと不思議なメンバー、劇場がこのお芝居にしてはかなり広いル・テアトル銀座。
観るのはなかなか冒険な気分でした(笑)

結果は・・・・・・・それなりに良かったです。(ビデオほどの吸引力はなかったのですが(^^;)
ただ、どうも私、途中からお芝居を通して自分で作ったトランスを観ていたような気がしますので、目の前のお芝居はちゃんと観ていなかったかも(笑)
でも、つまりトランスの雰囲気に入ることは出来たと言うことです。

ともさかさんも心配していたより(失礼(^^;)頑張っておられました。他のお二人と同級生には見えませんでしたけれどね(笑)
一つ、礼子が宗教にはまってしまう時の「お帰りなさい。」の台詞をかんでしまわれたのは個人的にかなり残念でした。あのシーンは、あの台詞でハッとさせられるのに。
河原さんも良かったです。最初の方の「礼子、あのね。」辺りまでの台詞が、ぎょっとするくらい小須田さんの言い方に似ていて、おろろ?と思いましたが、その後はちゃんと、なんだか妙に飄々とした河原さんの雅人でした。伝え聞くハイレグの河原さんのイメージとは異なりまして、非常に真っ当な役者さん、という感じでした(これも失礼(笑))
山崎さんは安定した感じでした。

舞台はやはり広すぎると思ってしまいました。
舞台奥に椅子が乱雑に積み重ねてあったり、照明道具のようなものが置いてあったり、どこかの倉庫かな?という雰囲気で、中央に三本の柱で三角形が作られてました。お芝居の途中で、中央に寄せられたり、最後の方では一人一本ずつ持って動かしたり。何か意味があったのでしょうが、目の前の舞台を半分観ていないような私にはよくわかりませんでした(^^;
陛下がいなくなって屋上でみつける辺りのシーンでは三人が駆け回ったりして全体を使おうとしているのはわかりましたが、2列目で観ていた私はともかく、後ろの方で観ていた方には役者さんが小さくて舞台に紛れてしまうのではなかろうかと思ったり・・・・。
ただ、かくれんぼをしていて鬼になった雅人=陛下の心細さは強調されて見えました。

時々お遊びシーンも入っていましたが、これがなんと申しますか・・・うまく溶け込んでいなくて・・・(^^;
雅人や陛下ではなくて、総代・河原さんの問いかけに客席がどう反応していいものやら困ってましたし(笑)
まあ、これはその時の客席ののりもあると思いましたけど(笑)
屋上でのお遊び、ジェスチャーゲームの時は真面目にジェスチャーをしていた山崎さんに対して、「だから、これがこうなって・・・」と口で説明してしまうともさかさん(笑)
山崎さんの「ルール違ってるし・・・」との突っ込みを、その場を進めなければいけない総代・河原さんは「まあまあ。」ととりなし(笑)、後で「頑張りましたが、甘えが見えます。」とダメだししてました(笑)
こういう所は面白かったのですけれど、ちょっと違うかなぁとも思ったり・・・
ビデオでも屋上では遊んでいるのですが、役者さんが全くの素にはなっていなかったような気がするのですよね。完璧に役のままでもないのですが・・・ま、これは好みかな。

トランスというお芝居はやはり好きです。私は、鴻上さんの戯曲の台詞を呪文のように聞いてしまうのかも知れないとふと思いました。
ただ、ビデオを観た時から気になっていてそこで気分が途切れてしまうのが、礼子さんの「お母さん、許して。」の台詞。
これ、私にはものすごく唐突なのです。女性のトラウマの一つに母親との葛藤が出てくるというのはわからなくもないのですが、あまりにも教科書通りに安易に引っ張ってきたような気がする・・・・・・。
私だけなのかなぁ?


「蒲田行進曲 完結編 銀ちゃんが逝く」北区つかこうへい劇団:紀伊國屋ホール

大部屋ヤスの階段落ちから5年、小夏が生んだ女の子、ルリ子は5歳になった。しかし、ルリ子は不治の病、先天性ウイルブラント病におかされていた。
入院しているルリ子を放り投げたように小夏は映画に復帰する。銀ちゃんと共に新選組の映画に出る。
映画監督は、映画を当てたかったら本物の五稜郭の石階段から落ちることくらいしてくれと言う。
維新志士じゃなく、副長土方、銀ちゃんが落ちなきゃ今時の客は喜ばない。
父親である銀ちゃんの血がルリ子に病気をもたらした。香典荒らしをしていた銀ちゃんの家族。
銀ちゃんが死ねば宇宙の地軸が変って、ルリ子は助かるかもしれない。

銀ちゃんを斬るのは誰だ? 一番映えるのは、女沖田総司、小夏。
銀ちゃんは、死期の近いルリ子に人生の喜びを伝えようと男女のことを教えたりする。
銀ちゃんを罵っていても、銀ちゃんの魅力に引き寄せられる歌舞伎界の御曹子や小夏の師匠。
子供を作れない御曹子の妻は跡取りを得る為に他の男と寝て男の子を産み、自殺した。
行方不明だった子供を猿山で見つけた師匠。子供を誤って死なせてしまった役者。

ルリ子「おかあさん、もう死んでもいいですか。苦しいです。」
小夏「はい、あなたはよく頑張りました。」
ルリ子「ありがとうございます。」
ルリ子、息絶える。

銀ちゃんの前に立ちはだかる女沖田、小夏。小夏の剣が振り下ろされる。
銀ちゃんが落ちる。銀ちゃんのお父さんが、倒れた銀ちゃんを抱きかかえて去って行く。
ルリ子が駈けてくる。


訳わからないですよね。私もわかりません(笑)

蒲田行進曲の完結編。 と言うより、内田有紀さんの初舞台。当然、内田さんが小夏さん。
どんなもんかなぁ、と思いながら観に行きました。
で、・・・・・その・・・・・・・なかなか良かったような気もするのですが・・・
実はよくわからなかった・・・・・・・(^^;

蒲田行進曲は映画と、草薙さん、錦織さんの舞台で観まして、かなり好きでした。
銀ちゃんと小夏とヤス、この三人の関係、乱暴なくせにとても綺麗ですごく印象的でした。
その完結編ということで、やはり銀ちゃん、小夏、ヤス、そしてルリ子ちゃんのお話になるのだろうと勝手に思っていたのです。
ところがこれが違う(笑)
小夏は銀ちゃん一辺倒。しかも性格が奔放と言うか、どこかねじが外れちゃってると言うか・・・(笑)
銀ちゃんの性格はそのままですが、ルリ子ちゃんのお父さんと言うことを本人も強く自覚していますし、周囲にも認識されている。
ルリ子ちゃんも銀ちゃんを「お父さん」と呼んでいる。
ヤスの立場は一体・・・・・・・・(^^;

蒲田行進曲を引きずって観ていた最初の方はかなり困惑しておりました(苦笑)
もちろんこれではいけないと途中から切り替えました(笑)

交錯したお話自体は(ちょっと古めかしい感じもしましたが)嫌いではなかったです。
銀ちゃんとルリ子ちゃんの親子を中心に、他のいろいろな親子関係が語られる。
銀ちゃんと銀ちゃんのお父さんのことも。
銀ちゃんの背負っているものがクローズアップされて、銀ちゃん(吉田智則さん)はカッコ良かったです。
時々丁寧語になる場面があって、そういう所は内容はとんでもなかったりするのですが(笑)、なぜか印象は綺麗なのですよね。
私、つかさんのお芝居の丁寧語の台詞に弱いのかもしれません。可憐な声で話されると特に(笑)。
ルリ子ちゃんが丁寧語でかなり長く話すシーンもありまして、はっきり言って棒読みに近いのですが、それでも私は涙が出そうになりました(^^;

でも、小夏さんは結局よくわかりませんでしたねぇ(笑)
映画の仕事をすることでルリ子ちゃんに何かを示そうとしていたのかも知れませんが、どこを見て良いのか掴めませんでした。
内田さんは頑張っていたとは思うのですが・・・・・・・・・うーむ(^^;
殺陣のシーンはなかなか決まっていて、キックする時上体がほとんど崩れないでスパーンと高く足が上がるのはすごいと思いました。
しかし、ダンスシーンはなぜかものすごく違和感。振りが違っている訳でもないし、線は綺麗だと思いますのに、見ているとどうにも落ち着かない。思わず他の男性陣を見るようにしてしまいました(笑)
後から思いますのに、部分、部分で少しずつずれていたのかも・・・・。
注目される分、大変ですよね。頑張れ、内田さん(笑)


「八月納涼歌舞伎」 歌舞伎座 第三部

通し狂言 東海道四谷怪談 四幕十場

無理矢理別れさせられた妻、お岩を取り戻す為、舅:四谷左門を殺した民谷伊右衛門。たまたま同じ時に、お岩の妹:お袖に横恋慕してお袖の夫:佐藤与茂七(実は服を取り替えた庄三郎)を殺した直助と結託し、父、夫を捜しに来たお岩、お袖に、敵討ちの手助けをすると偽り、伊右衛門はお岩、直助はお袖を手に入れた。

数ヶ月後、子供を産んだお岩は産後の肥立ちが悪く床についている。泣いてばかりの子供と共に伊右衛門には重荷になっていた。そんな伊右衛門の家を何かと援助してくれる隣家の伊藤喜兵衛。お岩にも血の道の薬を届けてくれた。
伊右衛門が礼に向かうと大層なもてなし。実は孫のお梅が伊右衛門に一目ぼれしてしまい、妻があることを知りながら伊右衛門に婿になって欲しいと望んでいた。心は惹かれながらも義理のあるお岩を思い伊右衛門が断ると、いきなり喜兵衛が頭を下げる。伊右衛門がそこまでお岩を思うとは知らず、お岩に顔が崩れる毒薬を届けてしまったという。さらに、若く美しいお梅が伊右衛門と添えなければ死ぬと自害の真似までするに及んで、とうとう伊右衛門は喜兵衛の申し出を受けてしまう。

薬を飲んだしまったお岩の顔は恐ろしいばかりに醜く変貌している。伊右衛門に小者として紹介した小平が伊右衛門の薬を盗んだことに責任を感じてお岩達の面倒を見ていた宅悦は、伊右衛門に命じられてお岩に間男を仕掛けたが、拒まれてそれ以上はできず、委細を話してお岩に鏡を見せる。
己の姿に驚愕し、怒ったお岩は、やがてはずみで柱に刺さっていた小平の刀で命を落としてしまう。

それを見つけた伊右衛門は押し入れに閉じ込めておいた小平を斬り殺し、お岩と共に川に流して、二人が共に逃げたことにする。
その夜、喜兵衛と共に花嫁としてやってきたお梅。しかし、閨で見たその顔はお岩。驚いて首をはねてしまった伊右衛門だが、よく見るとやはりお梅。さらに、小平に見えて斬り殺してしまったのは喜兵衛。

その場からは逃げだした伊右衛門だが、ことある毎にお岩、小平の亡霊に付きまとわれ、周りの人々をも巻き込んで、お袖や直助も死ぬ。

最後、伊右衛門は、与茂七、小平の妻:お花に、舅:四谷左門、義姉:お岩の仇、夫の仇と斬りつけられる。


面白かったです。
名高い怪談話にこういう感想もどうかと思いますが、実際、面白くて楽しいと思ってしまったのですから仕方ありません(^^;
まず、席がとても良かったのです。花道にも舞台にも近い一階席、役者さんもお芝居も見易くて、普段は3階席ですからそれだけで嬉しかったです。

お岩、与茂七、小平の三役をくるくると早変わりする勘九郎さん。 砂村隠亡掘の場の戸板返し、蛇山庵室では提灯の後ろから覗いたり、仏壇(掛け軸だったかな?)の中に人を連れ込んでしまったり、足のない幽霊姿で舞い上がったり、ほとんどからくりお化け屋敷(笑) 単純に喜んで観ておりました。 3階辺りには、お岩様の偽者が出没したりしたらしいです。

面相の変わってしまったお岩様の髪鋤きの場も本当は怖いはずだと思うのですが、むしろ豪快と言いたいような鋤き方につい笑ってしまったのは、私の感性が興奮状態にあったせいもあると思います(笑)
(マチネに「阿修羅城の瞳」の東京初日を観てきましたから(^^;)
ただ、随分前、TVで玉三郎さんと孝夫さん(今の仁左衛門さん)の四谷怪談を見たことがあるのです。覚えているのが、とにかくお美しい玉三郎さんと孝夫さんの踊り。そして、その変わり様があまりに怖くて印象的だった玉三郎さんのお岩様の髪鋤きの場面なのです。他の内容は全然覚えていませんのに、そこだけははっきり覚えている。
それが刷り込まれていますので、ついどこかで比較してしまったのでしょう。勘九郎さんのお岩様は変貌してからもなんとなく柔らかく見えてしまったのです。観客とは勝手なものです(笑)

福助さんのお袖さんはおっとりとしとやかでお綺麗でした。
橋之助さんの伊右衛門様、それほど根っからの悪党でもないのですねぇ。どちらかと言えば、巻き込まれて悪い方に転がってしまっただけ。なかなかカッコ良い所もありましたが、キャラがなんだか中途半端な奴なので、ふーん、とだけ思って観ておりました(笑)
八十助さんの直助の方が相対的には悪党かも。でも、所詮小悪党な感じで良かったです。
お梅様がまた世間知らずで我が侭なのですけれど、憎めないといえば憎めない方(笑) 芝のぶさん。
自害する真似させるのはどうかと思いますよ(^^; <お梅様の母上、おじい様
(そうそう、お梅様の乳母の方だったかな?なんか八代さんっぽくて笑えた(笑))

本当に通しでやると1日かかるらしい四谷怪談、第三部だけでお仕舞にする為の苦肉の策、三幕と大詰の間に舞台番:吉弥さん(でいいのかな?)が出て来て、その間の出来事をざっと説明してくださいました。
それでいいのかはさておき、これはこれで面白かったです。
四谷怪談、実はほとんど知らなかったことを知りましたわ。


「阿修羅城の瞳」 劇団 新感線:大阪松竹座、 新橋演舞場

(1) 簡単なあらすじ

5年前鬼御門を抜け、四世鶴屋南北のもとに身を寄せていた病葉出門が出会ったつばきは、5年前、出門が鬼の寺で斬った子供が転生した女。そして、出門との恋を経て、鬼の王、阿修羅王に転生する。救いの王と崇める鬼達を尻目に阿修羅王が求めるのは出門の魂。阿修羅と根底は同じかもしれない鬼御門、邪空の出門への執念。物書きの業に囚われる南北。鬼御門の長、十三代目安倍晴明。知らずにつばきに惹かれてしまった五行の封印:渡り巫女達。鬼を率いて救いを待っていた美惨。見えない縁に結ばれて、絡まった糸の果て、つばきと出門の逢瀬は鬼の城、阿修羅城の天守閣。抱き合う二人。つばきが出門の喉笛に食らいつき、出門がかんざしを突き立て、城は消えた。

(2) 趣味に走ったあらすじ 本当に長いです。読まない方がいいです(笑)

5年前鬼御門を抜け、中村座、四世鶴屋南北の所に転がり込んだ病葉出門。そこに逃げ込んできたつばきは5年より前の記憶がない。彼女の右の首筋から肩にかけて椿のような真紅のアザがあった。そして、出門にはつばきの瞳を確かに見た記憶がある・・・・。
彼女を追う鬼御門の副長:邪空。師匠:十三代目安倍晴明を謀殺し、鬼を率いる美惨と手を組み求めるのは阿修羅王の力。そして、飢餓の中、共に晴明に拾われ鬼御門として育てられた出門を倒すことに異様なまでの執念を燃やす。
結局邪空に捕らえられたつばきを救いに鬼御門の屋敷に乗り込んだ出門だったが、人質になっていた師匠南北までが鬼に魂を売っていたとはさすがに気づかず、斬られて絶体絶命の危機に。
そこに颯爽と現われて出門とつばきを救ったのは安倍晴明?
いや、晴明の娘:桜姫が出門の危機を知って助力を頼んだ晴明の偽者。出門とつばきを逃がし、偽者は打鬼の鏡の霊力で、桜姫は連発銃まで携えて、邪空、鬼どもを蹴散らした。

つばきの隠れ家で出門は傷を癒している。つばきは、アザの意味を知っているらしい美惨の言葉が頭から離れない。もうすぐ阿修羅の城の扉が開く。
自分自身を恐れるつばきに、誰でも自分が怖くなる時はあると、出門は鬼殺しだった頃の自分を語る。5年前、邪宗の寺に調伏に出掛けた出門は鬼を斬りまくった末に本尊の前で子供を見つけた。その子供の瞳。それがつばきそっくりの真っ黒な瞳だった。その瞳は、鬼は出門自身だと言っていた。そう、鬼は出門を恐れていた。 たまらなく怖くなった。しかし、それでも出門は刀を振り下ろした。

聞いていたつばきの様子が変わる。つばきにはその時の様子が見える。本堂で泣いていた子供は・・つばき??
あざが熱い。驚いて触れた出門の手を焼いて、つばきの身体は出門の血を吸っている。
どこからともなく美惨が、視るもの:笑死を連れて現われ、鬼達がつばきの姿を覆う。
阿修羅の目覚め。
恐怖が子供を女に変え、恋が女を鬼に、阿修羅に変える。

阿修羅王に転生したつばき。恋で鬼と変わる我が身を、人を、鬼を、そして出門を呪う。
「恨みまするぞ、出門殿。」
「上等だ!」手傷で立っているのもやっとのはずなのに、斬りかかる邪空を一太刀で倒し、
「この恋の決着は俺の手でつける。」
去って行く出門の背に
「瀬をはやみ岩にせかるる瀧川の・・・・・」 「・・・・・われても末に会わんとぞ思う。」
「よもや、その程度の手傷で命果てる訳ではありますまいなぁ?」からかうような阿修羅の言葉に
「首が飛んでも動いてみせらあ!」

出門が去った後、邪空と手を組んだ美惨を叱責する阿修羅王。畏れ入る美惨の腕を、死んだと思った邪空が掴む。邪空の出門への執念、阿修羅は自らの血を与え、鬼への転生を促す。
しかし、邪空は自ら精の根を断ち、人でも鬼でもなく「邪空」であることを貫く。
倒れた邪空も連れて阿修羅達は天空に浮かぶ逆しまの城、阿修羅城に向かう。
「阿修羅城でお待ちしております、出門様」

鬼達の放つ炎で江戸の町は火の海となり人々は逃げ惑う。
つばきの5年間の仲間、渡り巫女の火縁, 水誼達はつばきを捜すうち、邪空によって魔道に落ちた鬼御門の三界衆と鉢合わせしてしまい、火縁, 水誼を残して殺されてしまった。晴明の偽者と桜姫に救われた二人が仲間を探し、仲間の仇を討つと聞いて、晴明の偽者は二人を刀鍛冶:祓刀斎 の元に連れて行く。
そこには出門もいた。阿修羅を切る刀を依頼にきた。頼んですぐに倒れてしまった出門だったが、その間に傷も癒えていた。
幾分(かなり?(笑))怪しげな術ではあったが、祓刀斎の魂と出門の念を込めた魔剣:縁切りの太刀を得て阿修羅の元に向かおうとする出門に、晴明の偽者が自分を斬れと立ちふさがる。蟲毒。一番強く、生き残った者が敵を倒す。鬼御門の出門は晴明の偽者を倒さなければ。
しかし、出門は「邪空を斬った。」からいいだろう、と去って行く。刀を研ぎ直してもらった火縁, 水誼も後を追う。
残された晴明の偽者に「なかなか死に場所が選べんようだな、晴明。」と祓刀斎。
本当は本物の晴明。「ここが腹の据え所かな。」三人の後を追って走り去る。

天から女の髪が降り、空には輝く逆しまの城。鬼に魂を売ってでも本を書きたい南北の趣向。 船の灯りで江戸の海はさながら星空。隅田川は天の川。
「天の川 あさせしら波ふくる夜を恨みて渡る逆しまの橋」
笑死が導き、鬼の城、魔界の扉が開かれる。
橋の前、三つ指ついて花嫁衣裳で出迎える阿修羅。
鬼率いて美惨が現われ、阿修羅は、天守閣で待つと舞い上がり姿を消す。

鬼達を斬り伏せ、薙ぎ払い、進む出門に
「と、刀を振り上げる出門。この時南北の声。」
声と共に南北登場。本を書き上げるまでは死ねない物書きの業。鬼を落とそうにも、南北の趣向のこの城、明りが邪魔で鬼の影が見えない。 私ごと斬れるか?と勝ち誇る南北に、「そうだな。」あっさりと斬ろうとした出門を打鬼の鏡を持った晴明が止める。
後は晴明、そして鬼の落ちた南北に任せて、鏡を手に出門は先へ進む。

その頃、火縁, 水誼は三界衆と闘っていた。研ぎ直してもらった刀には仲間の魂が宿っている。彼女達に追い詰められた三界衆を突然現われた邪空は斬って捨てる。彼女達に向かう邪空を出門が止める。

もとより邪空の望みは出門。「南北を斬ったか?」嬉しそうに問いながら邪空は斬りかかってくる。阿修羅の血を受けた邪空は強い。押される出門だったが、打鬼の鏡が邪空の目を射て、その一瞬に出門の剣が邪空を払う。
しかし、とどめを、と請われて邪空の胸に刀を突き刺した出門を邪空が羽交い締めにする。
美惨が現われる。出門の命を断てるなら本望と、邪空は自分毎斬られることを望んでいた。阿修羅の血を受けた邪空の腕を振り解くことは人間の出門には出来ない。焦る出門に嬉しそうな邪空。が、その手を出門が引き剥がし始めた。美惨が剣を振り上げた時、阿修羅が「美惨。」
出門に斬られ、美惨は倒れた邪空を抱き寄せて消えて行く。阿修羅王が鬼に滅びの道を示すなら、弥勒の人への救済もまた楽しみだと微笑みながら。

ようやく阿修羅の元にたどり着いた出門。「待たせたな。」「いえ、ちっとも。」
阿修羅はさすがに強い。縁切りの太刀はすぐに叩き落とされ、燃やされてしまう。打鬼の鏡も、阿修羅紋であったアザを鏡に映して見つめてきた阿修羅には効かない。しかし、出門もそう簡単にやられはしない。
緋の糸縛り。男と女の小指と小指を繋ぐ赤い糸。阿修羅王となったつばきに一度破られた技ではあっても、これは違う。あの転生の時、つばきの肩に触った出門の手の平についたアザ。つばきの肩のアザと引かれ合う強く結ばれたこの縁。手繰り寄せられた阿修羅の刀を払ったのはつばきのかんざし。
抱き合う二人。初めて出会った時はつばきが出門にかんざしを突きつけていた。因果はめぐる糸車。
「出門・・・・・・・お前の血、おいしゅうございました!」
「鬼がよぉ!」
つばきが出門の喉笛に食らいつき、出門がかんざしを突き立てる。

江戸の町には大雨が降っている。火もこれで消えるだろう。
逆しまの城は消えた。人々は普通の暮らしに戻りつつある。
祓刀斎、晴明、火縁, 水誼、南北、皆それぞれの場所へ向かう。

そして・・・・「そうか、それでも俺は死なねえか。」
出門、笑死を見つけて呼びかけるが、笑死は「これからも視るだけ」と消えてしまう。
ふと気づくと桜の根元に打鬼の鏡。投げ捨てると、「鏡の中にもわたしがいる。」
赤ん坊の泣き声に、出門が桜の下の布を抱き上げると中は空虚。桜の花びらが降りかかる。


とにかく、楽しかった!!です。
お芝居そのものもですが、劇場にいること、チケット購入で悩むこと、人と話すこと、なんだかいろいろ面白かったです(笑)
松竹さんが主催で、新感線のお芝居に市川染五郎さんが主演、ヒロインは冨田靖子さん、花組芝居の加納幸和さん、渡辺いっけいさん、平田満さん、江波杏子さんまでご出演で、劇場は大阪松竹座に新橋演舞場。
もうお祭りでしょう、これは。お祭りは参加した方が面白い。この際だから、と観客の自分に出来る範囲で飛び込んでしまったみたいです、私(笑) 会社の休みも幸いして、松竹座の初日から演舞場の大楽まで何回か観ました。席も立ち見から桟敷まで全席制覇(爆) その為にわからなくなったこともあると思いますし、一度の観劇の方が印象は強いのかもしれません。でも観るたびに良くなって引き込まれる舞台、日々の小ネタの違いやカーテンコール、客席のノリなど、個人的には複数回観てもあきないお芝居でした。

主要な役はほとんど客演の方々、さすがに古田さんは邪空でしたが、その辺、新感線はきっぱりしてらしてある意味感心します。そして、それでもやはり新感線のお芝居なのですからすごいのでしょうね。江波さんにまで新感線ギャグをやらせるその強さ・・・・・・(^^;
染五郎さんの出門の殺陣がとにかくかっこ良くてクラクラしました。あの身のこなし、歌舞伎での殺陣は半ば舞踊のような所もありますから、あんな風にできるなんて失礼ながら意外なくらいでした。出門様としても回を重ねる毎に魅力的になられて(笑)。女好きでおちゃらけているような所、初日に拝見した時は観ていてこちらが照れましたが(笑)、後では本当に楽しんで演じておられるように見えました。そして、阿修羅に向かう時の他を薙ぎ払うカッコ良さ。いや、畏れ入りました(笑)

その染五郎さんを配したことによって入ったのか元からあったのかは存じませんが、歌舞伎調のセリフや場面、これが綺麗にはまってとても印象的でした。もともと四谷怪談を絡ませてつくられたそうですけれど(この絡ませ方も凄いと思いました)、「瀬をはやみ〜」などの歌や、「首が飛んでも〜」の台詞をああいう風に言えるのは歌舞伎役者さんを持ってきてこそだと思いました。
ちょうど歌舞伎座では「四谷怪談」がかけられていてこれも観劇してきましたが、多分に場面としての美しさからなのですが、伊右衛門様のそれよりも出門様の「首が飛んでも動いてみせらあ!」の方が数段素敵でした(笑)
それから、加納さんの南北さんとの場面。これもさすが上手い取り合わせだと思いました。
古田さんの邪空との場面は完全に新感線でしょう。音楽といい、殺陣といい、まさにいのうえ歌舞伎。
染五郎さんお一人での歌舞伎の世界。
そこへもう一つの世界として、南北さんと出門様の世界が入る。女形も立役もこなされる歌舞伎役者の方にもう一人ご出演願ってもできないことはなかったかもしれませんが、あれは加納さんあっての世界だと思います。染五郎さんとの歌舞伎調の掛け合い、一転しての崩し方。二幕での南北の間、登場される加納南北様は朗々としたお声も含めて凄いくらいにかっこ良かったです。(すみません、語彙の少ない私のこのお芝居の誉め言葉は基本的に「カッコイイ」(笑))

考えてみれば、戯曲の使い方も含めて非常に贅沢な舞台だと思いました。深く突っ込めばいくらでも深くなれるようなお話をある程度で収めて、娯楽色の強いチャンバラ活劇に仕立てて、役者さんも本当に贅沢。
江波さんは、出門に斬られた時の反応が今一つでしたけど(笑)いかにもな鬼の統率者:美惨。イメージをそのまま使っていいものかと思うくらい(笑) 邪空を抱き寄せる場面は鬼というより母で、邪空の心も思うとあのシーンが私には一番泣ける・・・
平田さんの飄々とした晴明もぼそっと漏らす台詞が楽しくて、花道を全速力で走りぬける時は本気で凛々しいのです。(じゅんさんとの冒頭でのギャグは最後まであまり面白くありませんでしたが(笑))
いっけいさんの伊堺屋さんも楽しかったですが、祓刀斎は絶賛されてましたね。歌い出すと必ず拍手起きたし(笑)私としては、あのキャラは新感線の刀鍛冶としてはごく当たり前で、それをこなすいっけいさんはすごいとは思いますがそこまで絶賛しなくていいような気がしなくもないです(笑)
加納さんは、先に書いた場面以外でも、冒頭の染五郎さんとの舞踊シーン、ホント、お綺麗でしたし、場面としてこの転換もなんだか綺麗で良かったです。狐面での殺陣もまた素敵でした。「どうでい、伊堺屋。」などと唐突に男性の声になる所も良かったですが、女形姿でハリセン持っての追いかけっこは大変そうでした(^^;
桜姫の森奈みはるさんは良いです!! もう、手放しで絶賛(爆) 歌が頭の中をグルグルしてしまいます。
笑死の新谷真弓さんもとても良かったです。魔だけにも見えない不思議な存在。「符丁をとなえよ。」で変わる声も素敵でした。
そして、つばき=阿修羅王の冨田さん。阿修羅として最高ではないかもしれませんが、良かったです。後半の日程では、阿修羅に転生した後、とても可愛らしい声と迫力のある声を使い分けておられてなかなかでした。もうちょっと笑顔に違いがあると面白かったかな、などとも思いました。
古田さんの邪空は、もう観るたびにかっこ良くなるのですもの(笑) 初日はあまりにも素直な悪役すぎて物足りないような気さえしてしまった邪空、報われない思いの強さは阿修羅以上なのだろうなぁと後半は出門様よりも邪空に傾きがちでした(爆)
それと、脇役ながら粟根さんの龍神様にもちゃんと殺陣の見せ場があって良かったです♪(粟根さんファンなもので(笑))

照明も綺麗でした。3階席からみると、場所毎に異なる模様の照明があたっていたりするのが見えて凝り方に感動してしまいました。逆しまの城を表わすレーザー光線も美しかったです。1階で見ると頭上の光、3階から見ると眼下の波、2階で見ると目線の高さなので自分の席が阿修羅城(笑)
音楽もまたカッコ良かったです。桜姫、賀茂ご兄弟、祓刀斎の歌も素敵(笑)

それから、力一杯シリアスな場面にも容赦なく入る(笑)ギャグ。ああいう外し方、好きです。大好きな場面がたくさんあります。可愛いぱとらっしゅ・・・・(笑)(出門様のくだぎつね)

お話は先にも書いたように贅沢な使い方。あれはあれで良いと思いつつ、さらっと流れてしまった印象もあります。
阿修羅と出門の恋の部分は正直に言ってしまうと、邪空の出門への思いほど強くは感じられなかったです。まあ、邪空はあまりにストレートですけれどね。南北さんの業はわかりますが、出門との繋がりは良くわからない。「そうだな。」と斬る気になる出門の人でなし度がどの程度か判断できなかった(笑)
最後の場面は、私には実は意味不明(^^;。お芝居では、あらすじに書いた後に桜の木の上には赤ん坊を抱いているらしいつばきが立っているのですが、一体どういう意味なのかなぁ。
絵としては、桜の木の上につばき、花びらの散る地上に出門、で綺麗なのは綺麗でした。(ただ、この時の照明、見様によっては禍禍しくも見えて、気づいた時はギョッとしました・・・・)

私にとって、新橋演舞場は歌舞伎とスーパー歌舞伎しか見たことがなかったので大向こうがかかるのは当然な劇場。今回、古田さん達にまでかかって面白かったです(笑) 大向こうがかかるのがわかってから、お芝居のそういう部分で間が増えたりして、その辺も面白かった。

カーテンコールでは染五郎さんが本当に嬉しそうで楽しそうで、見ていてこちらまで楽しくなりました(笑)
古田さんも芸をしてくださるし(回転して水を吹いてくれたりした(笑))、染五郎さんは客席に緋の糸縛りをかけてくださったりしましたね。
大楽には幸四郎さんの大きなお写真を染五郎さんが突き破って出てらっしゃるし(「おかあさまの許可は得ています」、との横断幕付き(笑))、客席にはその幸四郎さんも含めて芸能人の方々も大勢いらっしゃるし、客席も総立ちでお祭りの打ち上げらしいカーテンコールでした(^^)