10月(観劇順)
「遠い日々の人」 演劇集団円 10/2M
「債鬼」 tpt 10/3M
「ホテルカリフォルニア」劇団扉座 10/9M
「かもめ」 オフィシャルサプライヤー・シリーズvol.225
10/10M
「ダブルフェイク」 劇団ジャブジャブサーキット 10/20M
「−初恋」 MONO 10/20S
「正坐 〜花嫁たちの狂宴〜」 リリパット・アーミー 第36回公演 10/22S
「家には高い木があった'99」 弘前劇場公演 10/23M
「夢の女」 MODE 10周年記念作品 10/24M
「うちやまつり」 桃園会第18回公演 10/24S
「アメリカの夜'99」 劇団ショーマ公演Vol.30 10/30M
「IRON」 飛ぶ劇場 vol.17 10/31M
「王女メデイア」 ク・ナウカ 10/31S
back |
「遠い日々の人」 演劇集団円 :シアタートラム
東京近郊の一軒家。ドイツにいる長女が婚約者を連れて帰ってくると言うので人々が集まる。一見なごやかだった集まりは、この家の財産が絡んで壊れていく。帰ってきた長女の本当の目的は、彼女が調べたこの家の財政状態を皆に知らしめること。もう立ち行かない。父が亡くなった時の相続税とバブル後の土地価格下落が原因。
そればかりではないにしても、それも確かに目的だった財産。叔父、叔母は去り、友人達も困惑しつつ帰っていった。残された母と娘二人は荒れた庭でティータイム。
私としてはなかなか良かったです。
平田オリザさんの作、演出。
冒頭、掃除の休憩をしている次女と元家庭教師の方のシーンが、口調から「青年団」のお芝居そのものに思えて一瞬、あら?と思いました。
でも、そうではありませんでした。確かにオリザさんだと思いましたし、重なるのですが、違うのです。
一緒に観た方と話して、一つは「声の大きさ」ではないかと言う結論に達しました(ってそんな大袈裟なものではありませんが(^^;)
青年団のお芝居の時は針を落としても怒られそうですが、今回は針と糸を落としても多分大丈夫だったと思います(笑)
特に大きいと思ったわけではないのですが、一番後ろの列でも聞きやすかったです。
ついでに、テーブルが二ヶ所にあって双方に人が座っている時などがありましたから、最後列でかえって見やすかったと思います。
そして何と言っても岸田さんの存在。奥様役でしたが、本当に「奥様」。おっとりとしていながら気位は高そうなお貴族様の奥様という感じでした。実は「人形の家」のノラに近いような感じでしたけれど。でも、あのお洋服はねぇ・・・・・(笑)
「奥様」以外の何者でもないでしょう。妹さん(娘二人にとっては叔母)も同じような御趣味ですが、こちらはピンクハウス系(^^;
娘さん二人は、非常にカジュアルなのに・・・・・。
それは本題ではありませんわ。とにかく、岸田さんがいらっしゃるだけで雰囲気が変わる。あの存在感は何なんだろう?と思いました。
お話の方は、やはり、微笑んでいると不意に突き刺されるような感じ。叔父さんが見ていて特につらかったです。ある意味正直な人で、正直だからこそ自分を正当化したくて自己弁護してしまう。それが余計に他の人々の不信感を煽る。これも一種の差別なのかもしれない。何気ない言葉に潜む差別、無意識のうちの差別は観客でいる間はわかりますけれど、普段、気づけるかどうか不安になります。
叔父さんの息子と、次女の関係は微笑ましくてなんか良かったです。暖かさが見えました。あの二人はあの後どうなっちゃうんだろうなぁ。
比較するものではないと思いますが、これまでに見た「青年団」のお芝居と比べると、緊迫感は少し低かったように思います。少なくとも、私の、心を引っかかれるような感じはいつもほどは強くなかったです。さらっと見られた気がします。
東京国際舞台芸術フェスティバルのパンフに、この「遠い日々の人」をチェーホフの「桜の園」になぞらえている文がありましたが、まるっきり現代を扱いながら、なんとなく現代から浮遊しているような感じも覚えました。あまり身近に迫ってこないと言うか・・・・・・これも岸田さんの存在かもしれない。
あ、「遠い日々」だからいいのか?
「債鬼」 tpt :ベニサンピット
二人が出会った海辺で毎年夏を過ごす夫婦、アドルフとテクラ。夫を部屋に残し外泊を続けるテクラ。ただひたすら妻を待っていたアドルフに、正体を隠した彼女の前の夫グスタフが近づく。アドルフの信頼を得たグスタフはまるで暗示をかけるようにテクラの不実さを説き、不安に追い込む。真実を突き止める為、二人でテクラを試そうと言葉巧みに誘い掛ける。最初はアドルフがテクラを責め、それをグスタフが隣室から観察し、その後はアドルフが隣室から様子を窺え、と。
テクラが戻ってくる。アドルフの攻撃に驚きつつも、彼を翻弄してしまうテクラ。隣室のグスタフの存在に辛うじて部屋を出て行くアドルフ。
残され、呆然とするテクラの前に今度はグスタフが現われる。グスタフに屈服しそうになったテクラは隣室の物音に我に帰り、グスタフの計略に気づく。
時すでに遅し。隣室から現われたアドルフの両手首は血にまみれ、テクラを見つめて・・・・・・・崩れ落ちる。去っていくグスタフ。
狂乱するテクラの周りには誰もいない。テクラの目はアドルフが制作した彫刻を捉え、手を差し伸べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すごい。
それしか言えなかった。
アドルフ:佐々木蔵之介さん、グスタフ:伊原剛志さん、テクラ:中島朋子さん。
3人だけのお芝居。1時間半くらい。
冒頭から引っ張り込まれてもう抜けられなかった。ほとんど硬直したまま。
3人共すごい。
伊原さん、中島さんの舞台のお芝居を観たのは多分初めてだと思うのですが、なんとなく抱いていたイメージを遥かに越えていました。蔵之介さんも。
伊原さん。怖い。鋭利。歩き方、立ち姿、視線、声・・・・・・・・ぞっとするくらい。
中島さん。まず、声が大人の女性で驚き。しなやかでくるくるとした動き。男を翻弄する奔放な女。でもどこか脆さが垣間見えて・・・そのもの。上手いなんてもんじゃ・・・。
そして蔵之介さん・・・・・・・・・貴方は・・・・・・・・・・純真で繊細、傷つきやすくて。クリスタルの心を持った無垢な少年みたいだった。私をいきなり引っ張り込んだのは蔵之介さんの痛々しいくらいの笑顔。
どう書いたらいいのかわからないです。言葉にするとしっくりこない。
最初、役者さんのすごさばかりに目が行っていましたが、今、パンフレットなどを読みながら思い返すと、客席と舞台の作りやセット、演出、皆上手いのだろうと思います。
舞台が中央にあり、客席はその四方を取り囲んで数列ずつ。舞台が非常に近くて、役者さんの表情やちょっとした指の動きまで良く見える。
セットは、ベッドが一つ、椅子が2つ。彫刻。床の一部に散らばった絵の習作。そして、途中で点される蛍光燈が二つ。
この蛍光燈の明かりも含めて、照明もひどく効果的だった気がします。
絵をね、グスタフが何気なく踏みにじるんだな。アドルフを精神的に追いつめているとき。その習作は画家であるアドルフのものな訳で。こちらも顔を歪めてしまう。
彫刻はアドルフがテクラをイメージして作ったもの。顔はまだ出来ていない。
アドルフの目を通したテクラだから、いろいろな意味で綺麗なものなのだろうと思う。
アドルフやテクラが何回かいきなり布をかぶせてしまったりする。グスタフがなでていたりもする。
話そのものは私が最も苦手とする類のものだと思うのです。今、あらすじを考えているとやはり理解できない部分も多いです。でも、そんなことは二の次になって観てしまったのは、やはりお芝居として上手いのでしょうね。そうか、題材が合わなくても引っ張り込まれることもあるんだ、と少々認識を変えました。チラシだけで避けるのはよそう・・・・・・。
年齢的には本来もっと年上の役者さん達がやっておかしくない話だと思います。40代位の役者さん(アドルフは30代でも良いと思うけれど)で見てみたい気がしました。
その場合、私は目一杯駄目かもしれません(笑)
「ホテルカリフォルニア」劇団扉座:シアターサンモール
なぜか女子高生とカラオケボックスに入った横山は自分の高校時代に立ちかえる。
キャンディーズが解散した年1977年、横山健一君とその仲間達は進学校、県立厚木高校に入学した。シラケ世代と呼ばれた彼ら。
そんな中で横山君は心底夢中になれる演劇に出会え、同様に演劇に夢中になった岡本にも出会えた。しかし、理想に燃えていた張ヶ谷は、理想を実現する為の手段として選んだ東大合格の為の受験戦争に飲み込まれていく。勉強にも他にも夢中になれるものを見つけられないシュウコウのような人もいた。真面目に頑張っているハッパさんもいた。恋愛だってあった。
いろいろあって3年になった。文化祭の後夜祭、なんとか盛り上げたい生徒会役員のハッパさんと生徒会長に頼まれて後夜祭の企画委員になった横山君とクラスの面々。選んだ「ジンギスカン」のダンスは悪くない。しかし、相手はシラケ世代でお勉強第一の厚木生。どうしたら踊ってくれる?
ほとんど捨て身のジンギスカン舞踏団。引込み思案のシュウコウと関水、1年の時から妙なキャラクターだった宮城の3人が中心となって校内で踊ってみせた。さて、結果は?
当日の後夜祭、生徒会長の挨拶が終わって音楽が流れると・・・・・・・・・「踊ってる!!!」
抱き合って喜ぶ面々。最高の盛り上がりを見せて後夜祭は終わった。
後片付けが終わって、河原に行ってもっと話したいと言うシュウコウ。でも、「祭りは終わりだ。」宮城が言った。
集まろうと約束した卒業式にも皆が集まることはなく、次に集まったのは・・・・・・・・・自殺したシュウコウのお葬式だった・・・・・・・。
実はおやじ狩りだった女子高生にお金を巻き上げられ、呆然とした後に笑い転げる横山の隣には笑うシュウコウがいた。「あの時、無理矢理にでも河原に行けば良かったんだ。」語りかける横山にシュウコウは静かに笑うだけ。「歌ってくれよ」あの時シュウコウが歌った歌。「何にもない、何にもない。全く何にもない・・・・・・」
でも、シュウコウはギターだけ置いて去って行く。
なんか良かったですね〜。あらすじ書いていてもちょっと泣けてきたりして・・・・・・。
とにかくお話が私は好きです。少し前の高校生の生活をそのまま舞台に持ってきたみたい。登場人物達のキャラクターもまさに、いる、いた!と言う方々だし。
自分の高校時代重ねちゃって、勝手に感動していたかも知れません(笑)
後夜祭で皆が踊っているところ、実際は企画委員の皆が舞台に横一列に並んで客席を眺めて表情が変わることで踊っていることがわかるのですけれど、もうこの辺泣いてました、私は(笑)
いくつか本筋とは関係なく挿入される逸話も、「あるよねぇ、そういうの」という感じで微笑みながら観てしまう。
恋愛話を校内放送で流されてしまった横山君と流した宮城君とのやりとりなんて最高(笑)
(最初、ハッパさんの仲裁で話し合おうとしているんですけれど、結局喧嘩になっちゃって、横山君、笑いながら逃げる宮城君を追い掛け回して飛び蹴りとかしてるの(笑))
いやぁ、有馬さん、六角さん、十分高校生でしたわ(爆)
東大に結局合格した張ヶ谷君はなんかすごく切なくて・・・・・・。シュウコウ君よりもある意味つらかったかも知れません。
散々横山君に自慢した後の「釈放だ!」のセリフ、口調と言い、その前の行動と全然合ってないのです。彼はあの時、本当は何を思っていたのだろうと思ってしまいました。
最後の頃の宮城君はよくわからないようなわかるような。妙に冷静。彼は満足していたのだろうか。
全員が詰め襟、セーラー服。でも、あまり違和感なく見られました。すごいですねぇ。
挿入されてた「熱海殺人事件」、あれも良かったです(笑)
先月の見られなくて悔しかった。
岡森さんは近くでは見たくなかったけれど(だって、唾飛ばし過ぎる・・・・(^^;)、面白かったです。最初の鼻血シーン(笑)、鼻血が目の方まで行っちゃって「それ、鼻血じゃねぇよ」と役者さんも皆笑っちゃってました(笑)
有馬さんはもちろん良かったです。これは有馬さんではなくて横山君(横内さん)なのでしょうけれど、一生懸命ではあるけれど、一人いつも一歩引いているような所が面白かったです。
取り止めのない感想になってしまった(^^;
「かもめ」 オフィシャルサプライヤー・シリーズvol.225:シアターコクーン
大女優アルカージナを母に持つトレープノフは引退した伯父ソーリンと共に田舎に暮らしている。母に認められたいと願うトレープノフの気持ちはアルカージナには伝わらない。決してトレープノフを愛していないわけではないのだが、それ以上に女優である自分が大事なアルカージナ。
トレープノフの才能を認めてくれた医師ドールンの存在は僅かにトレープノフを癒すが、彼の心の支えだった恋人ニーナは、アルカージナの愛人、小説家のトリゴーリンに惹かれてしまう。トリゴーリンもニーナの一途さに惹かれるものの、アルカージナも捨てられない。
母とトリゴーリンがモスクワに去り、トリゴーリンを追ってニーナも去る。
2年後、新進の小説家となったトレープノフ。伯父の病気が悪化して母とトリゴーリンが訪れる。そして、トリゴーリンに捨てられたニーナも現われる。トレープノフは変わらぬ想いを告げるが、ニーナは未だにトリゴーリンを愛していた。ニーナが去った後、彼女が来たことを母に気づかれてはならないとつぶやき、隣室に消えるトレープノフ。そして屋敷に一発の銃声が鳴り響く。
ふーむ。悪くはないと思うのです。
樋口可南子さんはすごいと思いました。母というより、女優で女。「どう?」という自信に溢れた態度。ニーナ役の千ほさちさんも、真っ直ぐできっぱりしていて好感が持てました。岡本健一さんも良かったです。トレープノフ。外観のイメージと重なることもありますが、想像以上にしっかりとした役者さんでした。声も通るし。他の役者さん達も皆様、それぞれ雰囲気に合っていて良い感じでした。
ただ、どうもチエーホフの世界と言うのが私には合っていないらしくて。あの気だるさに見事にはまってしまい、前半のニーナとトリゴーリンの二人の世界が形成される所かな?で、半分寝てしまいました(^^;
後半は短いし結構緊迫していることもあって、眠くもならず楽しめたと思うのですが、前半はきつかったですね。
舞台は綺麗でした。オレンジが舞台一面に零れ落ちてコロコロと転がるシーンは目を引かれました。
「ダブルフェイク」 劇団ジャブジャブサーキット:東京芸術劇場小ホール2
とある孤島に人知れず設けられた総合犯罪研究施設。そこはある種の合法的人体実験を許された最先端のラボだった。
犯罪者の脳に手を加え、データを取得する。人間の感情もいつか原子とパルスの数値で表されるようになるかも知れない。研究員にとって被験者は人間ではない。そんな状況に受け入れ難いものを感じていた行動心理学者の葉月は、自分の被験者、金子が自分に向ける感情に戸惑っていた。
研究熱心で被験者には残酷ですらある他の研究員達もそれぞれに痛みを抱えてはいるらしい。
そんな中、初の女性被験者が到着する。石田皐月。IQ160の天才である彼女によって状況が動く。記憶が戻って再度手術されることを拒否した金子は手製の爆弾で自爆する。葉月は島を去る。どちら付かずだった精神医学者外山は研究所の内部にまで関わることを決意する。そして、犯罪者で被験者だったはずの石田は白衣を纏う。
淡々とした感じで悪くなかったです。研究所内のサロンみたいなテーブルでのお話なのですけれど、それほど大きな動きはなくて、やや青年団を思わせるかもしれません。会話の同時進行もありましたし。
そんなにものすごいインパクトはありませんけれど、全体的に不安定な感じがあるのは面白いと言えば面白いです。
お話はSF、ですね。そう思ってしまうとさほど目新しい感じはしません。でも、お芝居としては珍しいのかな?前回観た「不測の神々」もそうでしたし、こういう系統が多いのかなぁ。
研究者が研究に夢中になってしまいややもすると人道的に外れ勝ちと言うのは、「東京原子核クラブ」と一緒ですが、あの時ほどは気持ちにきませんでした。状況があまりにもそれらし過ぎましたから。奥寺さんが、ストレートに研究熱心で人自体は悪くないんだけど研究が絡むと人間としておかしい、という典型で、ありきたりと言われてしまうかもしれないけれど、私は良かったです。
会話の中で、各々の研究者に過去になにかあったと思わせるセリフがいくつかあるのですが結局なんだかわからないのです。良いような、もう少しなにかあっても良いような。
「−初恋」 MONO:東京芸術劇場小ホール1
男しか愛せない男達が住むアパート「ハイツ結城」。田舎には不釣り合いなこのアパートは、そういう場所で受け入れられてこそ意味があるという今は亡き大家結城さんの方針で建てられたもの。でも、道を挟んで建つ高校の生徒に時々窓ガラスを割られたり、理不尽な解雇にあったりもしている。
唯一結城さんを知る笹川は、結城さんの言葉「誇りを持って生きる」ことを実践しようと、アパート仲間にいろいろな要求を押し付けている。媚びを売るな、女装をするな。でも、アパート仲間の想いは異なる。
そんな中アパートの住人の一人、久野が皆に告白する。女性を好きになった。もう皆に共感できない。
驚き、怒る住人達。でも、彼らも本当は、久野の為にそれを喜んでやるべきだということは分かっていた。
そして厳しくなる地域からの弾圧。元アパートの住人吉村のスナックは壊されてしまった。
しぶしぶを装って集まった久野の送別会の最中、アパートの窓ガラスが次々と割られる。この騒ぎの中、笹川と他の住人との考えの違いが明確になってしまう。「出て行け」とさらに石が投げ込まれる。
今日は最後に残った笹川が出ていく日。他の住人はそれぞれの道を歩み出している。今の管理人、結城さんの娘、小百合がつぶやくように尋ねる。
「私も付いていっちゃ駄目ですか?」
「駄目よ。私は誇りを持って生きたいの」
でも「これでいいのよね?」と笹川が叩いた張り子のトラは、その時確かに首を横に振った。
驚いて再度叩くが、もう何度やっても首は縦にしか動かない。
良かったです。まさか全員がおねえ言葉を使うとは思っていなかったのでかなり驚きましたが(^^;
なんだかよくわからない所もあるのですが、全体として好きです。
アパートの崩壊が決定づけられる場面など見入ってしまいましたし、久野君の告白場面も観ていてつらかったです。
会話が面白いです。程よくギャグが効かせてあってテンポも良くて楽しめます。役者さん達も皆いい感じでした。土田さんもお上手(笑)
小百合さんも良かったです。最後の「付いていっちゃ駄目ですか?」と言うセリフ、すごく切ないです。つぶやくようなんだけど、決してジメジメはしていないセリフで。笹川さんの拒否の仕方もさらっとしていて、でも冷たい訳ではなくてなんかいいのです。ただ、トラの首が横に動いた時はもう少し、間と言うか、深みが欲しかったかなぁ。
笹川さんが求める「誇りのある生き方」というのがなんだか良くわからないことの筆頭(笑)
一生懸命なのはわかるのですけれど、どんな生き方なのだかわからなかった(^^;
女装が駄目で、どうしておねえ言葉はOKなの?(笑)
しかし、笹川さんの水沼さん、「きゅうりの花」の時もそうでしたけれど、どうも晴れ晴れとできない役ですねぇ。ほとんどしかめっ面なのですもん。
反対に客演で拝見した水沼さんは、妙に可笑しい。(これでファンになった私だけれど)
個人的な趣味として、もう少しすっきりとした水沼さんが観てみたいものです(笑)
「正坐 〜花嫁たちの狂宴〜」 リリパット・アーミー 第36回公演:ザ・スズナリ
ミスコンテストに応募して優勝してしまった為に女学校を退学させられたエリザベスは、しかしそれがきっかけでルーマニアのペンシルバニア地方に住むヴェドラ侯爵に乞われ、花嫁となる。
しかし、侯爵家に着いてみると侯爵には他に二人の妻があり、息子もいた。しかも、この屋敷の人々はなにかがおかしい。いなくなったメイドがいる。探しに来た弟が消える。場所はルーマニアのペンシルバニア地方。侯爵の名前が吸血鬼のモデルとなったヴェドラ侯爵と同じであることに気づいたエリザベスの親友オードリーとその兄リチャードは、侯爵家を訪れることにした。
12/25。オードリー達が着いてまもなくメイドが変死する。そして侯爵の息子エルネストの誕生パーティーの最中、侯爵の第一夫人が急激に老化した姿で死ぬ。侯爵達の正体が暴かれる。
侯爵家の人々は吸血鬼ではなかった。ただ、特殊な力を持ち、さらに寿命が人間の7倍以上もある。寿命の短い人間の肝臓を食べるというのは問題としても、静かに暮らしてはいた。しかし、こうして正体が暴かれてしまった以上ここにはいられないと第二夫人ナディアとエルネストを逃がそうとした侯爵をリチャードの銃が打ち抜く。怒るナディアはエリザベスに手をかけるが、「血を絶やさない為」となぜか止める。最後の力で侯爵がリチャードを押さえつけている間にナディアとエルネストは去っていく。侯爵を倒し、抱き合って喜ぶリチャード、オードリー、エリザベス。
それから70年後。オードリーはエリザベスと再会する。エリザベスはまるで20代。息子のショーンはまだほんの子供。オードリーは、70年前、実はエリザベスが自分の地位を確立する為にメイドや第一夫人を殺害したことに気づいていた。エリザベスは意志のない人形のような暮らしから逃げ出したかったのだ。殺人を犯しても貴方を憎めないというオードリーをエリザベスは抱きしめ・・・・・・軽く頭をひねるとオードリーは息絶えた。
「親友だから大事に始末してね」と侯爵家からのメイド頭ケリー夫人に頼むと、ショーンをいとおしそうに眺め、手を繋いで去って行く。
面白かったです。ええ、良かったですよ(笑)
男女入れ替え劇なのですね。だから、男性がメイドさんとか奥様とかをやる訳で・・・・・・・・(笑)
すごいんですよ。最初から、まともに女装をしようとは思ってない役もたくさんありまして。髭生えたまま三つ編されてもねぇ(^^;
最初は女学校場面で女学生達がきゃらきゃらおしゃべりをしているのですが、驚きましたよ〜。声なんて全然作ってないし、うわぁ??って感じ(笑)
私、男女入れ替えと言うのは知っていたのですが、他は何も知らずに行きましたからね。思わず、引きました(^^;
このままの気分だったらどうしようかと思いました。
でも、なぜか途中からあまり気にならなくなりました。外見はともかく、意外とマジで女の子に見えたりしてきまして。不思議でしたよ。全然見えない方ももちろんいらっしゃいましたけれど(笑)
男装陣も同じ。皆様、基本的に華奢なのです。何をどうやっても外観からは男性に見えない。エルネストなんて腰まで届く長い髪をリボンで束ねてましたし(笑)
でも、結構カッコ良いのです。わかぎさんはシプシー男なのですが、相手のジプシー女の方がわりと素直に綺麗な方だったこともあって、ダンスシーン、かなり素敵でした。
お話はまぁ目新しくはないです。ですが、会話も楽しいし、キャラが特出しているので良いのではないでしょうか。
エリザベスの野田さん。彼は本気で綺麗でした(*^
^*) 女学生姿より、結婚してからの方が数段綺麗。仕草も違和感は感じなかったし、良かったです。ショーンとのやり取りは、品の良い若奥様と令息そのもの。感心しちゃいました。エリザベスの時々見える結構きついキャラも好き(笑)
いやみを言って去っていくナディアに、微笑んだまま明るい声で「死ね!」とか言ってるの(^^;
ナディアの三好さんも綺麗で迫力あって、誰だかわかってもわからなかった(笑)
カトリーヌの関さんも素敵でした。奥様!
で、野田さんに次ぐ私のNo.2は及川さん(笑)
ケリー夫人。もうね、ロッテンマイヤーさんみたいだった(笑)
他のメイドさんのセリフで「蝋人形よ!」と言うのがあったのですが、ほんとそう。全然表情変わらないのです。姿勢も背筋がピンとして、ススス、と歩くの。それで、たまに高笑いするのですわ。怖いってば(^^;
お芝居が終わってから、男性、女性、それぞれの格好に戻ってダンスシーンがあるのですが、これはなかなか素敵でした。それぞれの格好というより、宝塚の男役、娘役のダンスの衣装みたいな感じ。当然、野田さんも男性の格好ですが、妙に色っぽくてドキドキしちゃいました(笑)
ついでにこの日は野田さんが販売店長さん。パンフには野田さんがその場でサインをしてくださいました。
忘れる所だった。ゲストの石田長生さん。エルネストのお誕生日祝いと言うことで、ギター&歌を披露。客席まで巻き込んでちょっとしたライブ。これも楽しかったです。
「家には高い木があった'99」 弘前劇場公演:東京芸術劇場小ホール2
97歳で亡くなった井戸掘り職人であった祖父の法事が行われている、津軽の旧家の離れ。葬式も無事終わって、祖父が寝起きしていた離れに孫達が集まってくる。
家を継いでいる長男、秋田にいる次男、北海道にいる三男、東京にいる末っ子の長女。職業は全員教員。彼らの母親は末っ子を出産してすぐに亡くなり、教員だった父は末っ子が2歳の時に失踪。4人兄弟達は祖父の手で育てられた。
葬式後でもあり祖父の享年97歳ということもあって、場はむしろ明るい。久々の兄弟の会話。
昔話に近況報告。合間に、教え子が尋ねてきたり、旧友や恩師の訪問もある。さらには父親の来訪も。もっともこれは殴って追い返したらしい。
長女は夫との仲が上手くいっていないらしい。二人のぎごちない会話を聞いて、長男がやんわりと仲裁しようとするがうまくいかない。そのうち、長女はついでのように「別れることにした」と言う。三男は恋人とそろそろ結婚を考えているらしい。次男に「津軽弁は捨てたのか?」とポツリと聞かれ、「北海道にずっと住むつもりだから」「そうか」
二人とも下を向いたままの会話。
夜も更けて、男兄弟3人はそのまま離れで休むことにする。もっと話したい、と言いながら寝てしまった長男を笑いながら二人で寝かせ、次男と三男はスキー用具について語り合っている。
またこれも淡々としたお芝居でした。良かったです。
その辺の田舎の法事の場面を切り抜いて持ってきたみたいでした。そんな大きな事件などはなくて、普通の会話が積み重なっていくだけ。
それなのに決して退屈な感じはしませんし、なんか心に迫るものがありますからねぇ。上手いのでしょうね。
まあ、アクセントとして祖父の弟子とギリシア語の勉強をしている学生さんの恋愛話とか、長女と夫の危なっかしい関係とかありますけれど。この二つの恋愛は相似形みたい。時期、期間が異なるだけかも。対極の恋愛が、三男かな?電話での会話だけですけれど、幸せそうなのです。
舞台は離れなので、テーブルが一つと祖父が使っていたと言うリクライニングチェア。舞台端に井戸。窓から大きな木が見えると言う設定ですが、実は、私はこの木についてはあまり深いものを感じ取れませんでした(^^;
ホントは悠久の時とか、変わらないもの、と言う象徴なのかも知れませんけれど、うーむ。見えませんでした・・・。
法事の状況はかなり事実に近い感じで感心(笑)
どんなに適当なカッコしていても、弔問客が「この度は〜」と言った途端に、全員が正坐して頭下げる所。力仕事には男性陣に声がかかるけれど、片づけとかお料理になると女性陣ばかりになってしまって、男性は飲み出しちゃう所等(笑)
言葉ははっきり申し上げて分からない所、多々有り(笑)
私はまだ東北地方の言葉は分かる方ではないかと思うのですが、元々、あまり切れの良い言葉ではないでしょう?
聞き取れない言葉も結構ありました(^^;
おかげで台本が売れるらしい(演出の長谷川さんのトークを拝聴した方曰く(笑))
・・・・・・・・・・わざとか?(爆)
「夢の女」 MODE 10周年記念作品:シアタートラム
幸一の通う病院の近くに引っ越してきた間宮幸一、紀子夫妻。夫と喧嘩して飛び出してきて以来、ずっと一緒に暮らしている紀子の姉、北川美佐子も一緒である。季節は夏だ。
引越し費用も捻出してくれた幸一の弟、隆司は、美佐子が相変わらず一緒にいることや、どうも気の弱い兄、幸一の態度に少々あきれつつも、たびたび訪ねて来てくれる。
幸一の病気は手術後やや安定しているが、本人は時々不安に負けそうになる。紀子はそんな夫を励ましつつ、明るく頑張っているようで・・・・・・幸一の友人、服部と関係があるようなないような。
美佐子の娘、マリが彼氏と思しき男の子と訪ねてくるが、美佐子は夫の元へ帰る気はさらさらない。美佐子とマリの間に立って幸一はおろおろする。
そんな中、幸一は、生後3日で死んだ弟だと名乗る男を見る。彼が見えるのは幸一だけだ。
その弟は幸一が敢えて触れずにいるような言葉を口にする。
「兄弟の中で親に一番愛されていたのは誰でしょうね?」
「どうしたの?」紀子の言葉にホッとする幸一。そんな二人を微笑んで見つめる弟。
幸一の病気が悪化した。転移していたのだと言う。着替えを取りに来て隆司に会った紀子はむしろ元気で明るかったが、指を切ったはずみに泣き出してしまう。
紀子が病院に詰めている時に、マリが訪ねてくる。妊娠したと言う。父親はわからない。
怒る美佐子に「ママのせいよ!」散々言い争った末に微笑み合う二人。
意識のない幸一の枕元で、紀子は幸一と会話する。幸一の言葉は弟が話す。
「生まれ変われたらまた君と一緒になりたい」
「いつでも貴方を思い出してあげる」
春、マリはそろそろ臨月。美佐子共々この家に暮らしている。紀子は東京で働いている。久々に帰ってきて、今朝仕事に戻る所だ。幸一も家にいる。意識はあるらしいが動けないらしい。
マリと美佐子が窓から満開の桜を眺めている頃、紀子は満開の桜の下を歩いている。
最初にこういう感想はどうかと思いますが(笑)
まず音楽が良かったです♪ 始まりに流れた曲でいきなり雰囲気が形成された気がしました。
その後も、音楽がとても印象的でした。
なんでも、ポルトガルの「リスボン物語」と言う映画を手がけた方の曲らしいのですね。ファドと言う系統の曲とか。
(終演後、本などを販売してらした方にお聞きしました。曲名まではわからないとのことでちょっと残念。でも、とても丁寧にお答えくださって感謝です(^^))今度、捜してみよう〜。
タイトルから想像していたよりは普通(悪い意味ではなく)のお芝居でした。もっと現実離れしているのかと思っていたのですが、むしろ現実的。弟さんの隆司さん等は、あまりに健康的に良い方で少々驚いたくらいです。
またしても、淡々としたお芝居(^^; 静かな展開の中に人々の心の機微を感じ取るお芝居。(ここの所続いているので、いい加減この手のお芝居に対する許容量が限界に達しつつあるかも(笑))
先に現実的と書きましたが、くっきりと現実的ではなくてなんとなく薄いベールがかかっているような気がしないでもなかったです。これは音楽の影響かな。
亡くなった弟さんの存在はもちろん異世界ですが、彼の存在意義は私には今一つ謎。悪くはないと思いますが。
最後の場面でのマリさんがすごくのびのびとしていて良かったです。お母さんである美佐子さんが、庭で伸びをしているマリさんに向かって「なんか神々しいね!」と笑いながら言う場面があるのですが、ホントそんな感じ。
悪くはなかったのですが、私にとって一番印象的なのはやはり音楽でした。以上(笑)
「うちやまつり」 桃園会第18回公演: 東京芸術劇場 小ホール1
とある関西地方都市の超高層団地にある「こやまさんちのにわ」と呼ばれる小さな空き地。
互いによく顔も知らない団地の住人達は、この場所をめぐる他愛もない噂話でお互いを繋いでいる。団地ではかつて連続殺人が起こり、容疑者であったすずきさんもこの団地の住人。すずきさんは、内気そうな大人しい青年。この空き地にくるとなぜか彼は誰かに捕まって話し相手にされてしまう。彼をすずきと知って語る人、知らずに語ってしまう人。この空き地に集まる団地の住人達は皆どこか変だ。すずきさんは自白を強要されているのか、自白を聞かされているのか・・・・・・。
あらすじは、本当は書くだけ無駄な気がしますわ(^^;
人によって解釈、全然異なると思います。
舞台は空き地で、床にはロープが絡まって一面に広がってます。後ろにはゴミ袋の山。手前にベンチ。左手奥の方に捨てられたカセットデッキと自転車。カセットデッキは使えます。途中で盗聴テープのようなものが入っていることがわかります。
ここに集まったり、通りすがったりする人々のお話で、これも特に大きな動きなどはない静かなお芝居でした。
話ははっきり言って訳わかりません。途中、集中力が切れて覚えていないシーンあり(^^;
伝わってくるのはものはあります。苛立ちとか恐怖とか、たまに救いのようなものも。
お芝居としては上手いのだろうと思いました。役者さんも上手いです。
すずきさん、精神のバランスが不安定で、その時の気分で背筋が伸びたり猫背になったり。言葉もおどおどしていることが多いのですが時々明瞭になったりと、なんか見ていてこちらの気分まで引っ張られてすごくつらくなってきます。おそろしや(笑)
出てくる方々、あからさまに妙な姉妹もいらっしゃいますが(笑)、とにかく全員、変。全員がなにかの罪を負っている人々みたいでした。
噂話というのは、「こやまさん」がここにペットのお墓を作っているという話。でも、それから派生して、皆がここになにかを埋めているような気配。なにかと言うのは・・・・・・・・なんでしょうね。
「アメリカの夜'99」 劇団ショーマ公演Vol.30:シアター・サンモール
明日、恋人ナンシーの声援を受けて最初で最後のチャンピオン戦に勝利するはずのオスカーの前に突如現われた背広姿の男、服部。今、この世界では様々な小道具が盗まれてストーリーが壊されている。そして次に狙われているのがオスカーの世界だと言うのだ。その頃、ナンシーが誘拐された。
そう、ここは映画の世界。オスカー達は映画のストーリーを演じていることを自覚している登場人物。
飛行機に仕掛けた爆弾を盗まれてしまい交渉を始められない爆破犯人サム、証拠の毒を盗まれてしまい捕まえてもらえない夫殺しのキャサリン、殺虫剤を盗まれてしまい殺してもらえないゴキブリ男ザムザ。
彼らは協力してこの世界を壊そうとしている犯人達に立ち向かう。
どうやっても犯人達に先回りされていた彼らだったが、ザムザの死と引き換えの活躍で犯人の一人を倒す。ザムザは助けたナンシー(ショックで一時的におかしくなっていた)と心を通わせていた・・・・・。
主犯は服部の学生時代の先輩、小野寺。現実社会では不遇らしい。頑張ればなんとかなるこの虚構の世界を壊したい・・・・・そしてスナックで知り合ったマスターとパチンコ店員武田。ザムザとの闘いで倒れた武田は現実ではいつも脇役であったらしい。誘ってくれた小野寺に感謝しながら消えた。
マスターはサムによって倒され、残されたのは小野寺だけとなったが、彼はすでに爆弾をオスカーが戦うリングの下に設置していた。残された時間は3分。サムの誘導で解体を始めた服部。しかし、最後の配線だけはサムにもどちらかわからない。運を天に任せて、服部は配線を切った!!
爆弾は止まった。 オスカーを撃とうとした小野寺はキャサリンに阻まれる。
小野寺と服部の対決。服部に対する小野寺は今でも良い先輩である。
「どうしてこの映画を狙うとわかった?」
「貴方が一番好きな映画だから」
服部の説得を本当は受け入れつつ、服部を撃ち、服部の弾丸を浴びて小野寺は消えた。そして、服部も。
現実社会で再び会った二人。「またどこかで会おう」微笑んでそれだけ言うと小野寺は去っていった。
なかなか良かったです。他愛ないと言えば他愛ない話だし、展開も安直だし・・・って褒めてないぞ〜(笑)
でも、私は楽しめたのだからそれはそれでOK♪
TEAM 発砲 B・ZINのきださんが客演されているのですが、なんか発砲っぽいお話でした(笑)
大人になった発砲、みたいな雰囲気。
着包みのゴキブリ男も出てきたし。
きださんはほとんどヒーローアクションしているし(笑)(変身!!とうっ!!とでもやりそうな感じ(爆))
そのくせ、ちょこちょこと感動場面があるのでした(感じるのは私だけかもしれないけれど(^^;)
ゴキブリ男とおかしくなってしまったナンシーの触れ合い、最初はお笑いなのですけれど、別れのシーンなんてかなりまともにラブシーンと言えるのではないかなぁ。ゴキブリ男の気持ちが切ない。
その後、正気に戻ったナンシーは覚えていないのです・・・・・・・。
武田君も大して活躍はしないのですが(^^;、倒されるシーンで、小野寺に「誘ってくれて・・・」と最後まで言えませんが一生懸命感謝しながら消えるのです。彼の現実での生活から考えると、ここでの行動はさぞや嬉しかったのだろうなぁと妙に想像を広げてしまいました。
小野寺と服部の会話も、なんだか良いのです。きっと良い先輩、後輩で、今でも根底の気持ちは変わっていなくて。
小野寺の動機ははっきりとは明かされないのですが、まあ、現実の不遇から御都合主義の虚構世界の破壊を始めた、という所でしょう。この点についてはあまりにも有り勝ち・・・・・・・。
基本的なストーリーについてはまぁ全体的によくあるものですわね。
笑いの入り方も私は好きです。
小野寺さんが川原さん。川原さんってカッコ良くて可笑しいですよねぇ。つくづく思ふ(笑)
主犯で人を撃ち殺す(とは言え、虚構の中だから)のもあまり厭わないくせに、
仲間が相手を散々殴ったりしているとすごく困った顔して止めようとしたりするの(^^;
どうもなぶり殺し系は嫌いらしい。
しかも、相手を騙す為にエプロン付けたり、売り子さんになったり。
崩れ方とカッコ良さがまとまるから驚きます(笑)
他の役の方々も良かったです。
サムはおいしい役。基本、ハードボイルドであまり崩れない。良い奴、ですしね。
オスカーはボクシングシーンがとても良かったです。一人なのですが相手が見えました(^^)
きださんは動きは楽しくてシャープで良かったのですが、セリフが時々からまっちゃって・・・・ちょっと残念。
「IRON」 飛ぶ劇場 vol.17:東京芸術劇場小ホール1
戦後のドサクサに紛れて日本から独立した糧流(カテル)島。
ロシア、中国、朝鮮民主主義人民共和国等の支援を受けているこの島は、英雄
華玉木(ハナダマキ)の生まれ変わりという伝説を持つ一人の指導者の元に厳しく統治されていた。
スポーツも国の為。国の許可を受けて選手となる。板民(イタタミ)、多久(タク)達は、日本で生まれカテルに一人戻ってきた宮連(キュウレン)コーチに率いられた卓球部員である。自由に試合にも参加したい板民は、自由な国、日本に行きたいと強く願っていた。そんな中、一人の部員が日本に逃げようとして船上で射殺されたという報告が入る。
資本主義の日本から来た宮連コーチに対する政府の目はさらに厳しくなった。部がつぶされてしまうと彼らは職を失うことになる。なんとかご機嫌を取ろうと、指導者の誕生日に「華玉木のお芝居」をすることにする。
華玉木は、いけにえにされた恋人を救う為、炎龍に立ち向かい、天の加護を受けて見事打ち倒した英雄である。
射殺された部員の代わりとして、柔道で世界的なアイドルとなった後に柔道が国で禁止された為、卓球選手に転向した14歳の女の子、末(スエ)が入部してくる。末はラジカセを部にプレゼントするが、そのラジカセはなんと禁止されている日本の放送が聞けるもの。末は驚く部員達にこっそり聞かせて録音までしてくれた。
日本の記者が宮連コーチのインタヴューに来て、ついでに部員達にも話を聞くことになる。板民は、多久や恋人の広根の助けを得て、記者に日本に逃げる協力を頼むことに成功する。
そのすぐ後、政府の家宅捜査が行われ多久が捕まる。日本の音楽を録音したテープを持っていた為である。
でも、それは最初板民がもらったもの。逃げた後に広根に渡して欲しいと多久に預けたのだ。
何も言わずに連行されていく多久。
実は末は政府のスパイ。深刻な食料難のこの島。食料を闇に流して捕まった両親を救う為だった。
板民の決意はそれでも変わらない。
「さよなら、と、行ってらっしゃい。どっちがいい?」
広根に聞かれて
「行ってらっしゃい、の方がいい。」
宮連コーチも彼を止めはしない。でも、彼は日本に行こうとは思わない。
板民が消えた後、末がテープを取り返してきてくれた。
「死ぬかもしれない。でも、行ってきます。」
板民の言葉が入っていた。そして、日本の歌謡曲が流れる。
もっと簡単にあらすじを書くべきかな。だんだん長くなっている気がする(^^;
初見の飛ぶ劇場。少々意外なお話でした。でも、なかなか良かったです。
舞台は卓球部の部室、ですかしらね。華玉木のお芝居は、アジアの民族芸能っぽいです。
数人で動かす派手な龍とお面をつけた英雄。ドラを持ったナレーター。ドラの音はいいですねぇ。なんか雰囲気が形成される。
しかし、後で少しだけトークをお聞きして、それはさほど重要ではないとのことだったのですが
どこからどう見ても朝鮮民主主義人民共和国のお話にしか見えなかったです。
不作で食料不足だし、警察?の方の服装も態度もなんとなくそんな感じでしたし。
そして、その抑圧された状況から逃れようとする若者。日本での物質主義、使い捨て社会に疑問を感じて、もっといろいろなものを大切に生きたいと見たこともなかった祖国に帰ってきた宮連コーチ。
おおー、こんな社会ドラマ的なお芝居をやるのかぁ、とちょっと驚いたのでした。
ストーリーも率直でした。直球。
末ちゃんがスパイであるのなんてあまりにも当然すぎて、拍子抜けしたくらいです。
北朝鮮だという先入観が出来てしまっていましたから、板民君の出たいという気持ちも簡単に納得してしまった気がします。それがなかったら、もう少し何かが必要だったかもしれません。
でも、しっかりしたお芝居だと思いました。
役者さん達も良かったと思います。
なんか日本人離れして見えちゃった(^^;
かの国の人っぽく見えたのですわ。
トークによると、作・演出の泊さん御自身の反映なのですって。九州を出たかった自分。東京から戻ってきた自分。
それを表現したくて、某国の状況は彼としては言ってみればどうでもいいのだそうで。
・・・・・・・あのお芝居ではそうは見えなかったけれど(^^;
「王女メデイア」 ク・ナウカ :Asahi スクエアA
どこぞの料亭だろうか。先生とお互いを呼び合う羽織袴の旦那衆。本日は料亭の女達を使って人形浄瑠璃ならぬ人間浄瑠璃?をやる趣向らしい。配役発表後、くじを引くように女を選び、酒と肴を前に余興は始まった。
ギリシアの王子イアソンに心を奪われ、父を裏切りイアソンを勝利に導いたコルキス王の娘メデイア。イアソンの叔父の悪意により故郷を追われた二人は別の都市国家に落ちのび、息子も産まれて貧しくとも幸せに暮らしていた。
しかし、こんな暮らしに我慢できなくなったイアソンがこの地の王家の娘と婚姻を図り、土地の王もそれを喜ぶ。そして邪魔なメデイアを追放しようとするところから、今回のお芝居は始まる。
夫に捨てられて泣き暮らしていたメデイアは巫女の血を持つもの。追放を命じられて、彼女の復讐がついに始まる。毒を盛った髪飾りと衣を贈り、土地の王と娘を殺す。イアソンを苦しめる為にと、母としての心情に迷いながらも自分の産んだイアソンの息子を刺し殺す。
息子は死んだ知らせにイアソンが呆然とするころ、メデイアは息子の死体を担いで去っていく。
お芝居が佳境に入るころ、料亭の給仕の女に無理をしかけた男が殺される。
メデイアが去ったお座敷後ろから、先ほどの女達が次々と現われ、男達を殺していく。なす術もなく倒れていく男達。女達はいつしか皆、真っ白なドレスを纏い、倒れた男達の上に君臨する。
また、音楽から(笑)
パーカッションというのかな?すごく迫力があって、臨場感もあって良かったです♪
天守の時も生演奏がとても良かったのですが、今回も素敵でした。
ク・ナウカはこれで4回目かな。今回はこれまでとはちょっと違う形式でした。
これまではスピーカー(セリフ担当)とムーバー(演技担当)がはっきり分かれていて、その息の合い方に惚れ惚れしてムーバーの動きの美しさにうっとりして、という感じだったのですが、今回は違う。
冒頭でスピーカーが動いている(笑) 最後も。
そして、メインのムーバー美加理さん。セリフと一緒に動かないことが多々あり。
バラバラというのではもちろんなくてある計算されたタイミングで動いているのですが、これまでのようにスピーカーと一体化していないのです。少々戸惑いました。
舞台は非常に綺麗でした。美加理さんのメデイアもその動きは本当に美しい。
首の曲げ方、手の差し述べ方、どこを取っても創作美。褒め言葉として、完璧な人形の様です。
派手な模様の着物を羽織っていると思うと、それで床を這ったりするのですが、まるでヘビ。怖かったです。
美加理さん以外の役者さんとしては、息子さん役の方が良かったです。
あの奇妙な動きにあどけなさが妙にはまっていて、可愛かった。
そう言えば、刺し殺した息子のこと肩に担ぎ上げて階段登って去って行くんですよ、美加理さん。
最初、持ち上がるのかなぁ、なんていらない心配したのですけれど、全然問題なし(笑)
思ったより力あるんですねぇ。
そう言えば衣装も興味深かったです。
羽織っていた着物を脱ぐとチマ・チョゴリ?(朝鮮半島の方々の民族衣装かな)
意図は・・・・。
最後、女性全員の真っ白でシンプルなドレス。料亭にいきなりギリシアの神殿が出現、という感じに見えました。
展開は意図が見え過ぎて、かえってわからないような気分でした。
メデイアの話の「男性原理」の破壊と「息子殺し」を現実にも重ねているのでしょうけれど。料亭で女を駒のように使って遊ぶ男達の「男性原理」の破壊。女性、母性?の勝利?
ギリシア悲劇と男尊女卑時代の日本の組み合わせ。面白いですけれどね。
舞台に最初からいた老婆。彼女はパンフによると2500年生きたメデイアらしい。劇中では乳母と呼ばれていたようでした。彼女だけは最後まで衣装は変わらない。路上生活者のような格好。彼女の存在は私にはよくわからない。
これまでのお芝居とどちらが好きかと言われれば、これまでの、特に私は「桜姫」が好き。
今回のも嫌いとは思いませんけれど・・・・・(^^;