2001年5月(観劇順)

「風を継ぐ者」演劇集団キャラメルボックス2001スプリングツアー・ダブルヴィジョン(2) 5/2S
「アゲインー怪人二十面相の優しい夜」 劇団扉座 第23回公演 5/3M
「以蔵のいちばん長い日」 b-line 5/3S
「BIG BIZ 〜宮原木材危機一髪〜」 AGAPE store vol.4 5/5M
「團菊祭 五月大歌舞伎」 昼の部、夜の部 5/6
「黒いハンカチーフ」 劇団M.O.P 5/12M
「その鉄塔に男たちはいるという」 第6回OMSプロデュース 5/19M
「ART」 出演:市村正親、平田満、升毅 5/20M
「夢の裂け目」 新国立劇場 5/26M
「團菊祭 五月大歌舞伎」昼の部 5/27M
「上野動物園再々々襲撃」青年団 5/27S


back

「アゲインー怪人二十面相の優しい夜 劇団扉座 第23回公演:紀伊國屋サザンシアター

 世間をあっと言わせていた頃から30年。本の世界に遊ぶこともない今の子供達に傷つけられ、すっかり消沈してしまった怪人二十面相にもう一度復活してもらいたいと、部下達はかつての少年探偵団の団員3人をさらってきた。半ズボンの少年の格好をさせられた彼らを見て、二十面相は喜び、復活する。それに合わせて明智小五郎、小林少年、女探偵:花崎まゆみまで現れて、二十面相の屋敷は一気に活気づく。
 
 しかし、さらわれてきたかつての少年達:篠崎、野呂、木下も今や家族や仕事を抱えた中年男性。本の世界に遊ぶゆとりはない。子供だまし、ご都合主義と明智探偵をやり込め、その勢いで二十面相もやっつけようとするが、荒唐無稽などという言葉では二十面相は怯まない。むしろそれを誇る様に篠崎達は困ってしまう。
 だが、こんな茶番で二十面相を汚したくないと一途に二十面相を崇拝する部下の蛭田は、彼らを逃がそうとする。
 また、二十面相の部下夫婦の息子で、いじめに合い引きこもりになってしまった、まさに今の時代の子供であるQ太郎は、屋敷で見つけた銃に喜び、篠崎達を本当に殺そうと追いかける。
 しかし、血を流さないことを己の美学とする二十面相に厳しく叱責され、今度は二十面相を狙う。

 篠崎達に輝く少年達との時を語る二十面相に向かったQ太郎のナイフを、蛭田が身を持って止めた。刺されつつも、彼の宝物:二十面相の本を本棚に戻し、蛭田は扉の向こうに消えた。
 もう終わりだと己の美学を破り、Q太郎を殺して自分も消えるとナイフを手にした二十面相。
 
 それを木下が止めた。
 貴方は僕達の永遠のヒーローです。
 屋敷から逃げようとさまよううちに少年時代のワクワクした気持ちも思い出していた。
 篠崎も、野呂も言う。今の子供達だって良い子はいる。捨てたものじゃない。うちの子供達にも是非今度会ってやってほしい。

 
 二十面相は、Q太郎の両親に二十面相の本を渡し、子供はお前達が守れ、と命令する。

 そこへ中村警部達が乗り込んできた。一旦は捕まった二十面相だが、鮮やかに逃亡する。それを指摘したのは戻ってきた明智探偵。私は大人の小説でも活躍していると篠崎達に本を渡して去っていった。
 
 気がつくと朝になっていた。篠崎達がいたのは廃墟であった。管理人に怒られて三人は笑いながら帰っていく。
 その後ろ姿を見送った管理人が実は二十面相。部下達とともに、新たな’夕暮れの街角’に旅立っていく。



 扉座の公演、ここ数回行けなかったので当日券で行ってみました。
 初演はTVで放送されたのを録画して観ましたが、あまり真剣に観ていなかったので新鮮な気持ちで観られました(笑)
 なかなか楽しめました。私は子供の頃、少年探偵団シリーズも好きで読んでおりましたし。
 もっとも私のヒーローは二十面相でも明智先生でもなくて、女の子にも変装できるくらい可愛くて賢い小林君でした(笑)
 
 主演の二十面相は初演と同じ近藤正臣さん。
 こういうお役、似合いますよね。時代がかって大げさなのを開き直って華麗に纏ってしまうような、あざとさも魅力的な紳士(笑)
 冒頭の「今の水戸黄門はどうして髭がないのじゃろう・・・」のようなヨボヨボのおじいさん姿から華麗な怪盗二十面相に変身するところは、お声にエコーがかかって然るべきな気がしてしまい、そうでなかったので少し物足りなかったです(笑)

 主要な役の方々はほとんど同じだったように思いましたが、有馬さんが蛭田さんではなくて木下さんを演じておられました。
 有馬さんの蛭田さんはTVですらかなり印象的でしたのでちょっと意外でした。
 今回の蛭田さんは佐藤塁央さんと言う方。この方の蛭田さんも良かったです。

 今の時代の子供達の在り方に疑問を投げかけているお芝居ですから教訓めいた雰囲気もありますが、あまり気にならずに楽しめました。
 二十面相は荒唐無稽でもカッコいい。明智探偵はあからさまにわざとらしくて変(笑) 小林少年もまゆみさんもどうも現実味に乏しく浮いている。二十面相の部下達は、やっていること自体は馬鹿馬鹿しくても現実を踏まえた上で敢えて意識的にやっている。これは一時の夢なのだとさびしく微笑んでいるような雰囲気があって、その対照が良かったです。
 
 二十面相が、木下さん達に、夕暮れの街角で出会う少年達との思い出を語るシーンが私にはとても切なかったです。
 思い出に酔っているような怪人姿の二十面相、それをうっとりと眺めている蛭田さん。そして、戸惑うように突っ立っている、全然似合わない少年姿の中年男性である木下さん達。このちぐはぐさから、二十面相の語る風景は、もう二度と見られないもの、失われたもの、という風に感じられてしまい、それゆえになおさら美しく輝いているように思えました。
 二十面相は少年探偵団の少年達を愛している、と、かつてその少年達だった木下さん達を責めるように語った蛭田さん。醜い姿ゆえに自分は少年探偵団には入れない、二十面相側の人間だと少年のうちに自ら二十面相の部下になった蛭田さんは、この時、二十面相の語る少年に自分を重ねているのだろうなぁと思いました。それも起こるはずのない夢。
 木下さん達が少年の頃の気持ちを取り戻して二十面相を励ますクライマックスより、私はこのシーンの方が印象的でした。
 
 そのクライマックス、現代の子供であるQ太郎を止めようと蛭田さんが刺されてしまうところ、初演では蛭田さんはそのまま倒れてしまいますが、今回は傷口を押さえて扉の向こうに消えていきました。いくら小説の中のかりそめの人物とは言え、やはりこの場面で人が殺されるのは良くないということなのだろうと思いました。扉の向こうに消える、というのも小説が具体化したこの世界の人物としての消え方としては合っているような気はしました。ただ、やはり無理があるような感じも受けました(^^;
 彼が置いていった本を、Q太郎に読ませろと渡すのもわかる気はします。でも、二十面相を自分の神と慕う蛭田さんとしては、二十面相に持っていてもらいたかったのではないかとちょっと思ったりもしました。

 唐突に出てくるインド人の踊りやトラの舞など単純に楽しめるシーンもいろいろありました。
 あのトラは歌舞伎の動物がモデルですよね。歌舞伎に出てくる動物の動きはとても人がやっているように思えず私は大好きなのですが、このお芝居のトラも良かったです。ただ、インド人の踊りの方は、ちと苦しかったです(笑) 初演は「ムトゥ・踊るマハラジャ」が流行っていた頃でそのパロディだったのですが、今回はそれを使う訳にいかなかったのはわかります。でも、だから言って「インド! いんど!」とひたすら叫びつつ踊るというのはどうじゃろう??(^^;;
 この前観たのは「いとしの儚」だったかな?
 その時も思ったのですが、扉座のお芝居の作りってチケット代の割に豪華な気がします。よく出来るなぁと妙な感心をしてしまう(笑)


「以蔵のいちばん長い日」 b-line 5/3S:シアターモリエール

 他人に殺されるくらいなら私が殺すと刀を構えて止める道場主の娘:たみをやむなく斬って、仲間の敵討ちに上洛した岡田以蔵。
 仇の新撰組隊士を倒した後、国を動かすためには個人のことには目をつぶらなくてはならないこともあると言う坂本竜馬に同意することも出来ず、故郷にも帰れず、行き場を失った以蔵は、妙にうまが合った新撰組局長:近藤勇の手引きで将軍:徳川慶喜と対面し、流されるまま警護の役についた。近藤は、強い奴と戦うのが好きで、あっけらかんと大名になりたいと言ってのける。以蔵が隊士を殺したことには何のこだわりも持たず、以蔵の強さと人柄が気にいったらしい。
 本来、人斬りなど嫌いな以蔵の唯一のなぐさめは、下宿にした遊女屋の下働きのさよ。たみにそっくりで別嬪なさよは、年よりも幼く、やることなすこととんちんかんで店の人々には厄介がられているが、その無邪気さは以蔵を笑わせる。さよも以蔵を慕った。
 やがて幕府は倒れ、慶喜も将軍ではなくなり、近藤は処刑される。
 以蔵も人斬りを止められるはずだったが、さよがもうすぐ客をとらねばならないことを知り、身請けの金を作るため、やくざの用心棒として人斬りを続ける。
 期限ぎりぎり身請けの金が溜まった日、その金を貸してくれと言われて代わりにもう使わないからと刀を差し出した以蔵は斬られて死んだ。


 もと北区つかこうへい劇団の吉田智則さんが主演のお芝居。
 もっとも私は初演を観ていたネットでの知人があまりに絶賛されるのでそれならと観に行った奴で、何方が出るのかも存じませんでした(笑) 知らないまま初日に行ってしまい、周りはいっぱいの吉田さんファン。びっくりしてしまいました。

 面白かったです。知人が主張したようには泣きませんでしたが(^^;;
 史実はかなり意識的に無視されてましたが(以蔵さんが将軍守ってどうする・・・(笑))、デフォルメの仕方、つなぎ方が上手いなぁと思いました。
 
 以蔵さんと将軍の対面なんて、ヤクザの仁義、ですからね(笑)
 「おひかえなすって!」「さっそくのお控えありがとうございます。」って奴のもっと正式な?もの。
 それ始まる前、「仁義ですか?それなら僕にも心の準備が・・・。」とおっしゃった役者さんがいらして(多分、津原さんと言う方)、以蔵さんの吉田さんもなんとなく苦笑いしていて、何事かと思いましたらすごいのです。
  立て板に水、というより、土砂降り(笑) 
 近藤さん、以蔵さんを連れて行く前に「これ、覚えろ!」と仁義のセリフが書かれた巻物を渡してまして、以蔵さん、「覚えられるかな?」と困ってましたが、あれは半分、お稽古始めた頃の皆様の本心だったのかもしれないと思いました(笑)
 
 それから近藤さんのキャラ。あんな素っ頓狂な近藤さんは初めて観ました(笑) 武田義晴さん。
 沖田さんに怒られますからね。「隊士は斬っちゃいけないんですよ。わかってます?」って(^^;
 すっとぼけていてお馬鹿なのですが、それでいてかなりしたたかな感じもしました。沖田さんとの雰囲気もいい感じでした。強い奴と闘いたい近藤さんですから、沖田さんとも本当は斬り合いしたい。でも、沖田さんのことは気に入ってるし、何より沖田さん自体が浮世離れしていて相手にならない(笑) 楽しかったです。
 沖田さんも途中まではかなりOKな沖田さんでした(笑)(私は「燃えよ剣!」の沖田さんが心の師匠なものでこだわりが・・・)
 綺麗で浮世離れしていて子供っぽくて、でも剣持たすと強い(^^) 倉貴匡弘さん。
 途中から真面目なことをまともに言ってしまうので、その辺をもう少し余裕を持った雰囲気にしてほしかったです。というのは、私以外はどうでもよいこと(笑)
 将軍もなんだか身の置き所のない傾きかけた大店の養子みたいで、そのわりにいざとなると威圧感も感じられる。良かったです。古賀豊さん。

 そんな半分化け物のような人達(笑)に囲まれて、真面目で優しい以蔵さんが心ならずも人斬りを続けていく。

 お芝居冒頭が斬られる直前のシーンなのです。これで人斬りは最後だと、悲しい笑い方をする以蔵さん。
 そして、次は道場でのお稽古シーン。道場の娘:たみさんと以蔵さんは相思相愛らしく道場の先生も認めていたのに、優しい貴方に人は斬れない。他人に斬られるくらいなら私が殺して、私が敵討ちに行くと向かってきたたみさんを、避けようとしたが最後にははずみのように斬ってしまう。

 悲しい切ないシーンがあって、そして、とんでもない馬鹿げたシーンがくる。そのうち、馬鹿げているのだけれど切なくなってくる。
  
 さよさんとのシーンも切なかったですねぇ。さよさんがホントに無邪気で可愛らしいのです。東風平千香さん。
 さよさんが下働きの頃は、二人のやりとりはほのぼのと柔らかくて優しい。
 そして、もうすぐ客をとらなければならない時にそれには触れずに話をするさよさんの声が、またあどけなくて儚くてキレイなのですわ。
 このシーンは少し涙ぐみそうになりました。

 ですが、私はあのラストは泣けなかったです。悪いとは思いませんが、以蔵の最後くらいは史実にのっとってほしかったというのがありました。彼は獄中で死ぬはず。このラストはドラマティックすぎて、ある意味、あざとい感じもしてしまった(^^;
 
 吉田さんはもちろん良かったです。特に、ファンになります、とは思わないのですけど(笑)
 なんだかどうしょうもない流され方に寂しく笑っているような雰囲気が良かったです。

 それから、殺陣! 皆様、すごくカッコ良かったです!
 狭い空間でそれほど派手に動いてはいないと思うのですが、刀の止め方、払い方、見せ方が上手い、綺麗なのでしょうね。
 効果音も合わせて、とても美しくて見とれてしまいました。


「BIG BIZ 〜宮原木材危機一髪〜」 AGAPE store vol.4:全労済ホール ・スペース・ゼロ

 長野県の地主が税金対策のために作った幽霊会社:宮原木材で一人で電話番をしている結城の所に、高校時代の同級生:健三がやってきた。昔から何かと迷惑ばかりかける健三を早々に追い出そうとしたのだが、結城が席を外した間にかかってきた電話に出た健三が、勝手に契約の話を受けてしまったのが大騒ぎの始まり。
 相手はイタリアに本社を持つまともな大会社で、プライベートで知人に茶室を贈りたいのでそれ用の木材を用意して欲しいという依頼。幽霊会社の宮原木材にそんな木材などない。結城はなんとか断ろうとするのだが、そして健三もそれなりに断ろうと努力はするのだが、つい次から次へといろいろな人物に成り済まして電話を受けてしまい、話はどんどん進んでいく。
 いつも空いている部屋で絵を描いている画家の神埼は4ヶ国語が話せることから手伝うことになるのだが、こちらもはずみで値を上げてしまったり、事態はますます混乱。さらに、刑務所の木工作業監督をしていてリストラされた木太郎が職を探しに来て神崎を社長と勘違いして訳もわからず奔走し、唐突に入り込んできた盗聴マニアの皿袋までからんで、とうとう契約書に判が押されてしまった。
 あまりのことに切れてしまった結城だが、ふと気づくと集まったのは最強のメンバー。
 皿袋がハッキングで同じビルのヤクザの隠し口座から資金を引き出し、木材はネットで用意。大工の息子でもある木太郎の目利きは確かだ。言葉なら神崎がいるし、渉外は陛下にすらなり済ませる健三がいる。そこに真面目で常識的な結城。
 一人で幽霊会社を管理してきた結城が独立して社長となって、1億8千万円の商談は無事成立。
 対応が気に入ったと先の会社からは新たに個人住宅の注文も入ってきて、新会社は前途洋洋なのでありました(笑)。


 ・・・・・・・・・なんだかなぁ(笑)

 松尾貴史さんとG2さんが立ち上げたユニットなのかな?<AGAPE store
 今回は、作:後藤ひろひと大王、演出:G2さん、
 出演が松尾貴史さん、粟根まことさん、八十田勇一さん、松永玲子さん、後藤ひろひとさん

 まあ、面白かったです。
 期待を裏切らない、というか、期待通り、というか、期待を超えない、というか・・・・・・おっと(笑)
 いえ、ホントに面白かったのは面白かったです。
 松尾さん(健三)の物真似は陛下が一番可笑しかったです(笑) 
 大王(神崎)は相変わらず訳わからないし、
 松永さんは(皿袋)変なオタクで変身すると色っぽすぎる美女(笑)。
 真面目さが空回りする八十田さん(木太郎)。
 床をゴロゴロ転がって怒ってるんだか駄々こねてるんだかわからない粟根さん(結城)(^^; 

 それぞれがいかにもな感じでサービス満点だったと思います。
 それぞれのファンにはそれぞれ嬉しかろうと思える場面がいっぱい(笑) 
 粟根さんなんて、走り回ってましたもん。切れてうさちゃんのお人形で遊ぶし(笑) 普通の人っぽい部分も楽しめました。(私は粟根さんファン) 松尾さんの物真似も一体何人あったのかよくわかりませんし、大王は本当に数ヶ国語話せるのですね。舞台での会話が正しかったのか否かは私には判断できませんけれど(笑)

 でも、すごく良かった!!とまでは思えませんでした。
 これだけのメンバー揃えてるのだから、と思ってしまったこちらの期待が大きすぎたのかもしれません。
 パンフレットに、初参加の粟根さんと松尾さんの対決が見もの、と言うようなことが書いてありましたが、ある意味、非常にまっとうな絡み方だと思ってしまいました。まあ、そうだろうなぁ、と言う感じ。
 他の方々も、ああ、なるほどね、と、大体想像つく展開。
 神埼さんや木太郎さん、実はもっと悪い人なのかな?等と思ったのですがそんなこともなくて、ハッピーエンドなのは良かったですが、もうひと波乱くらいあっても良かったような・・・・・
 お話よりも役者さんを楽しむお芝居なのだろうと思いましたが、少々物足りないと思ってしまいました。
 
 それから、「ラ・テラス」の時にも書きましたが、私、無神経に人に迷惑をかける人、というのが苦手なのです(^^;;
 あの時よりは、健三さんも一応断ろうと努力はするし、神崎さんも気弱でタイミングが悪いだけだし、木太郎さんは勘違いなだけで、意識的なのは皿袋さんのみですから、まだそれほどイライラはしなかったのですが、最初はやはり粟根さんが演じてらっしゃる結城さんに感覚が傾いてましたからね(笑) 必死に事態を改善しようとしている結城さんに精神的にシンクロしている間は素直に楽しむのはなかなか難しかったです。
 まあ、途中から結城さんを切り捨てましたので(結城さんもなんかおかしくなってくれましたし(笑))そこからは比較的楽に楽しむことが出来るようになりました。


「黒いハンカチーフ」 劇団M.O.P:紀伊國屋サザンシアター

 事務所のゴミ箱からみつけた賄賂の証拠のメモをネタに大物代議士:海老沢を強請ろうとした牛島組の下っ端:宮下。だが彼の代理で金を受け取りにいった娼婦の夢子は、代議士の車にひき逃げされメモも取られてしまった。宮下は牛島組長に捕まって指を詰められるところを、口は悪くて乱暴だがヤクザも娼婦も親身になって面倒見ている医者:日根のとりなしで破門だけで済んだ。
 
 日根は、復讐を誓う宮下をなんとか止めようとするが、夢子の娼婦仲間も一緒に立ち上がるのを見かねて、宮下に
「黒いハンカチーフを拾った。連絡を請う。」
 と新聞広告を出すよう指示を出す。
 
 実は日根の父親は、かつて悪人しか狙わず見事な手口で有名だった詐欺師一味のリーダー。父の稼業を嫌った日根は医者になったが才能は父親譲り。広告は集合の合図。集まってくれた父の仲間:神谷と松平と共に、まずは宮下の元ボス:牛島組長を軽くひねり、軍資金を手に入れた。次は海老沢、といつもの喫茶店で計画を練っているところへ、昔から神谷達を追っていた刑事:銭田が乗り込んできた。
 獄死した日根の父の自首した理由が「彼らの詐欺のとばっちりで一家心中した一般の人の存在を知った為」と聞いて、また、昔から悪人しか狙わなかった彼らを、銭田は今更捕まえる気はない。でも海老沢は大物過ぎる。復讐は止めろ、でないとお前達を逮捕する、と告げて帰っていった。
 
 だからと言って止める彼らではない。海老沢の地元の建設業者と画廊の主人を装い、日根と神谷は海老沢の元を訪れる。絵の売買を通して賄賂と見えないように海老沢に金を渡しているところに、新聞記者を装った松平と宮下が乗り込み、証拠を突きつけて強請る。
 上手くいったと思った所へ銭田が現れた。正体をばらされて逆上した宮下が銃を海老沢に突きつけるが、それも払い落とされた。計画がばれたのが神谷の裏切りと知り、怒った日根が神谷を撃ち殺し、その日根は銭田に撃たれて死んだ。
 宮下に銃を突きつけられてお互いに罪のなすり合いをしていた海老沢と小田桐は、銭田に促されてギクシャクしながらも部屋から立ち去った。

 そして立ち上がる日根と神谷(笑)。銭田は数日前に警察を辞めていた。海老沢の小切手はばっちり松平がすり替えていた。

 娼婦達と喫茶店のママ、それと戦争の後遺症で記憶喪失だった(最後に治った)ママの息子は知人の旅館で働くことになり、見送った日根達だったが、松平がふと気づく。ママと息子の名前は有名な詐欺師親子の名前と一緒。案の定、日根の数千万円入っていた通帳はママ達に渡した一千万円の通帳とすり替えられていた。神谷のポケットには「楽しかったわ、坊や達。」の手紙(笑)
  でも、まあ、一千万あるわけだし。うん、次の軍資金には十分なんじゃない?(笑)


 これもまた・・・・・なんだかなぁ(笑) しょーもない。
 でも、いいです(笑) 他愛なくって面白かったです♪
 内容はほとんど映画「スティング」そのままですから、最後、警察が乗り込もうが撃たれようが、知っている人は絶対ハラハラはしませんでしょう(笑) かなり暴力的な例えをすれば、「水戸黄門」を見て笑っている気分でした。(私は「水戸黄門」嫌いではありません(笑))
 その上で、お芝居はスティングであることを茶化すことなくものすごく大真面目に演じてらして、その真剣なノリが楽しかったです。
 ラストがスティングとは違いますが、あれはあれでいいです。ちょっとお間抜けな所がかえって良いと思いました。
 ただ、日根先生、貴方は詐欺、嫌いだったのではないのですかー!?(笑)
 
 三上さん(日根先生)も小市さん(神谷さん)もとてもカッコ良かったです。
 日根さんは、ちょっと破れ傘刀舟(懐かしい(笑))みたいな感じでした。ガラは悪いのだけれど腕は確かで人情に厚くて渋くてカッコいい。
 神谷さんは温和でスマートな紳士。穏やかで頭が切れて、やー、素敵です、小市さん(^^)
 役としては木下さんの宮下さんがロバート・レッドフォードだと思うのですが、服装と言い、雰囲気は奥田さんの松平さんがレッドフォードでした。ちょっと小生意気な若者(笑)
 酒井さんの銭田さんも、頑固で心意気のあるありがちな老警部補ですが良かったです。
 悪人二役の岡森さん(牛島と海老沢)は、かなりはっきり作り物めいた悪役。日根さん達は普通に生きている人なのですけれど、このお二人は次元ずれてました(^^;; 違和感がなくもなかったですが(笑)、まあ、面白かったです。

 違和感というのとは少々異なるのですが、おろろ、と思ったのが女性陣。
 えー・・・・・・・・・・要するに不自然なくらい派手!! (笑)
 設定が昭和30年頃の娼婦さん達ですからおかしくはないのだろうと思います。
 単に今の時代の私が観ると不自然に見えるというだけのことなのですが、その派手さが花組の「かぶき座の怪人」の女優?陣と同系に見えまして、一瞬ぎょっとしました(笑) あれ、本物の女優さん達よね???って・・・・・・・・・すみません(^^;
 いや、でも、おかげで山内圭哉さんの小田桐さん(女性秘書という役です)がまともに綺麗に見えましたもの。違和感なかったです(笑)
 山内さんは最初は牛島組長のちょっとキレ気味の手下でスキンヘッド。そして次に現れたときは肩までのまっすぐな髪も麗しい美人秘書。素敵でした(笑)


「その鉄塔に男たちはいるという」 第6回OMSプロデュース:中野 ザ・ポケット

 戦争が行われているある国に慰問公演に来た上岡達4人は、異様な受け方をする兵士達に見せる公演に嫌気がさし、また、近々行われるという大規模な戦闘の噂にも恐れをなして、座長を置いて逃げ出した。 日本軍の兵舎からそうは遠くない所に見つけた古びた鉄塔に隠れることにした彼らだが、慣れない不便な生活、追っ手や周りにいるかもしれない敵に怯えて苛立ちが募る。
 とにかくいざという時に備えて見張りを立てたり、地図を作ったりと、ルール作りに熱中していく上岡と木暮、せっかく逃げてきたのにルールなんて必要ないと言い張る笹倉とどちらかというとそちらに近い吉村。双方の対立はだんだんエスカレートしていく。そこへ彼らを追って脱走兵:城之内が現れた。素人よりはるかに的確な情報を持つ城之内に上岡、木暮は喜ぶが、同時に、人殺しを自慢するような兵士の世界から離れた、地に足がついていないように見える彼らを慕って逃げてきた城之内は、笹倉にとっても嬉しい。双方の対立はさらに続いたのだが、城之内が意外な芸の才能を見せたことで、皆、芸人としての血が騒いだか、舞台の稽古を始めて、仲間内の諍いは納まった。ただ、城之内にポジションを取られそうな吉村だけは浮かない顔。
 そうこうするうちに、噂となっていた大規模な戦闘の日が来て終わった。
 息を潜めて様子を見ていた上岡達はこれで帰れると喜ぶが、銃を構えた一団が鉄塔の方にやってきた。
 彼らは許されないらしい。
 「蟻とキリギリス」のキリギリスは冬になって蟻のところに行くから駄目なんだ。冬でも歌ってれば良かったんだ。キリギリスなんだから。以前、そう言ったのは笹倉。
 歌ってなきゃいけないんでしょ?木暮に言われて、及び腰になっていた笹倉も、解ってる、と背筋を伸ばす。
 舞台の始まり。冒頭のダンスが終わって、「座長のやってた役はお前だぞ。」そう言われた吉村が、トークを始める。


 MONOのメンバーによるお芝居です。
 この前のMONOの公演「なにもしない冬」がとても良かった私としては、かなり楽しみにして行きました。
 悪くはなかったです。
 相変わらず、何気なく交わされるやり取りがとても身近で、些細なことで言い争う様など自分の未熟な姿を見せられているようで思わず苦笑してしまいます。(精神的に余裕がない時、どうしてああくだらないことにこだわってしまうのでしょうね。気をつけよう・・・)
 ぼーっとしている城之内さん(金替さん)が意外な才能を見せるとき、客席に背中を向けて、こちらを向いている仲間達に見せるのです。「おお〜!!」なんて感動されても、こちらにはわかりません(笑) 上手いというのかずるいと言うのか・・・もったいない、という選択肢もあり、かな?(笑)
 自分のポジションが危うくなって密かに焦る吉村さん(奥村さん)の気持ちも、その行動には笑いながら、なかなかつらかったです。
 
 ただ、期待をし過ぎてしまったみたいです。
 再演ですから本来こちらの方が先なのですが、役者さんの役が前回と結構似ているように見えたこともありまして、新鮮味は感じられませんでした。設定が設定ですから明るく終われないのは仕方ないのかも知れませんが、どうも各々の人の言動に一貫性がないようにちょっと思えてしまいまして、人間とは本来そういうものかも知れませんが個人的にはすっきりしませんでした。
 例えば笹倉さん(水沼さん)。キリギリスの話、カッコいいのに、それを本気で言っているのかただその時の思いつきだったのかよくわからないのですもの。
 上岡さん(土田さん)がルール作りに熱中するのや、笹倉さんがそれを意地でも認めないというのは、どちらも結局、不安定な今をまともに見つめたくないからかなと思いまして、その辺は心地よくはありませんが観ていて良いと思いました。そこへ、ふっと出てきたこのキリギリスの話、ただ意固地になって反対していただけじゃなかったのか、とちょっと嬉しかったのです。でも、その後の行動が伴っていない(^^;; ラストは言われる前に立ち上がって欲しかったです。ただ、それを一番突っかかっていた木暮さん(尾方さん)が言う良さもあるとは思いましたけど。
 まあ、たまにはいつもニコニコしている水沼さんが見たい、という私の願望のせいもあると思います(笑) 
 毎回書いてますけど(笑)、ホント、大抵イライラしてますからね・・・>水沼さん 

 あ、舞台は綺麗でした。ジャングルの中のうち捨てられた鉄塔の待機室、のようなものかな。
 後ろにいかにも南国風な木々がバサバサっとありまして雰囲気出てました。


「ART」 出演:市村正親、平田満、升毅 :サンシャイン劇場

 15年来の親友、マーク、セルジュ、イワン。
 しかし、ある日、セルジュが購入した高価な白い絵画をマークは認められなかった。それをセルジュが喜んで見ているのが気にいらない。そして、つい馬鹿にしたような態度を示してしまったマークにセルジュは傷ついた。二人にそれぞれの不満を聞かされて、どちらの言い分にも頷くどっちつかずのイワン。
 なんとか関係を修復しようと誓ってセルジュの元を訪れたマークだが、イワンを待つ間にやはりギスギスしてくる二人。結婚を控えて母親や婚約者に振り回され、大幅に遅れてきたイワンにもイライラして、結局三人はそれぞれの気持ちをぶつけ合う。セルジュに尊敬されるのが嬉しかったマークは、セルジュが自分に理解できないものを崇拝するのが許せない。セルジュは、マークにそんな風に見られているなんて思ってもいなかった。対等だと思っていた。イワンは、支配したくもないし、独立したいわけでもない。ただ3人で仲良くしたい。自分だけはまともだと言わんばかりのイワンに、二人は怒る。もうお仕舞いだとイワンが泣き出した。
 セルジュが黙ってあの白い絵を持ってきた。イワンの黒いサインペンを借り、描こうとしてそのペンをマークに渡す。
 「描けよ。」 唖然としているイワンを尻目に、マークは躊躇わずに線を描きいれた。
 「さあ、食事に行こう!」セルジュがさっさと立ち上がる。

 イワンの結婚式でマークとセルジュは立会い人を務めた。イワンはいい結婚式だったと感動している。
 絵のサインペンの線はある洗剤で綺麗に落とせた。マークの奥さんが教えてくれた。
 もっとも、セルジュは最初からそれは知っていたのだけれど。


 マークが市村正親さん、セルジュは升毅さん、イワンが平田満さん。
 なかなか楽しめました。
 友情が壊れる話と聞いていたので、精神的にきつすぎたらどうしようと少々びくついていたのですが、それほどつらくはなりませんでした。ラストなど、セルジュの言い様によってはかなり後味悪くなりそうな気もしましたが、升さんのセルジュだと、毒を感じない訳でもないのですが、ま、このくらいのごまかしはいいじゃん、とさらっと笑える雰囲気があって観ていて割と楽でした。
 
 お互いのちょっとしたごまかしと誤解の上に友情も成り立っているのかもしれない、そんなことを考えさせられるお芝居で、はっとさせられる台詞も多かったです。友達の中での力関係、その駆け引きみたいなものがほの見えるのも良かったです。実際の上下関係というより、それぞれの思い込みと言うか、各人がその時に感じている優越感と敗北感。セルジュに尊敬してもらうのが好きと口に出して言ってしまうマーク。でも、セルジュは少なくとも自分が下だとは思っていないのは確か。仕事でも成功している二人と比べて、自分は下と認めているようなイワンも、揉めている二人が自分を味方につけようとしている時は優越感を感じてそれを楽しんでいる。こういうことは自分でも感じていることがあるので、我が身を省みて苦笑しました。  
 
 笑える所も結構ありました。マークの妙にもったいぶった仕草、オタオタしているイワン、ひょいと子供っぽさが顔を出すセルジュなど、ちょっとした仕草でも笑わせてもらえました。
 セルジュとの関係改善に努める市村マーク、穏やかに穏やかに、と張り付いたような笑顔でずっと観音様のポーズ(笑) なかなかそれだけでは駄目で精神安定のための薬?も隠れて飲んでましたけど(^^;
 それから、これはきっとどこでも賞賛されているであろう平田イワンの長台詞(笑) 遅れてきた言い訳をもう本当に延々としゃべり続けるのです。お、おーい、どこまで続くんだ〜??と声をかけてしまいたくなるくらい(笑)
 (もっとも「以蔵のいちばん長い日」の仁義のシーンを観てしまった私としては、絶賛とまでは行かなかった、かも知れません(笑))
 この時のマークは、まだ観音様状態が続いているのかとりあえず頷いたりしながら聞いているのですが、セルジュはほとんど聞いているように見えません。いらついている、と言う風にも見えなくて、とにかく聞いていない。途中であきれて、違うこと考えていたのではないかなと思いました(笑)

 ただ、お話は全体としてはまあ楽しめたのですが、部分、部分はなかなか複雑・・・
 いいなぁと思った言葉に対する反応がどうしてそうなる?というようなことも多くて、感覚の根底が違うような気もしてしまいました。翻訳物はいつも少し遠い感じがするのです。
 例えば、絵をけなされた気持ちをマークに理解させようと、マークの奥さんをけなしてみせたセルジュ。「どんな気がする?」 私の感覚だと、マークが、ああそうか、と理解するところだと思うのです。ところが、「お前は妻のことをそんな風に思っていたのか!」と怒り出すのですよねぇ・・・・・・うーむ・・・・・

 3人も今ひとつ掴めない。
 マークの気持ちは明確に述べられますからわかりやすいのですが、明確すぎてどこまで本音なのかよくわからない。どうして、友達を自分のモノ、と本人の前で言うかな・・・ いえ、その感覚はわかります。そして、他に崇拝対象を持ってしまったセルジュに焦る気持ちも理解できますし、その心理はいいなと思うのです。ただ、その示し方が私の感覚には合わないのでしょうね、きっと。どうも少し白々しく見えてしまいました。
 セルジュはさらっとスマートで素敵なのですが、彼の本音もどこにあるのかよくわからない。セルジュはマークをどう捉えているのかわからない。認めてもらいたがっているようでもあり、上に立ちたいようでもあり。ああ、でも、それは精神的に独立した後のセルジュだからなのかも知れない、と今、ふと思いました。
 イワンの立場は比較的わかりやすい気もしたのですが、その主張もどう捕まえたらよいのか・・・・勢いで言っているだけなのか、本音なのか・・・ただ情けない構ってやらなきゃならない人、という訳でもなさそうだったのですが、やはり私にはつかみかねる人でした。
 三人が激昂してもどこかうまくかみ合っていないような気がしてしまうのはどうしてなのだろうなぁ、と思いながら観ておりました。

 役者さん達は皆様、お上手だとは思いましたし、魅力的ではありました。
 市村さんの不必要なくらいの重々しさは楽しかったです。
 升さんは、まず単純に立ち姿が綺麗でカッコいい(笑)
 平田さんは・・・・・可愛い(笑)


「夢の裂け目」 新国立劇場 小劇場

 講釈師から活動弁士を経て紙芝居屋になった「しゃべる男」田中天声。 戦争中は軍の要請で戦地へ慰問に回ったりもしていた。
戦後は紙芝居屋の親方として町を回っていた天声に、突然、GHQ・国際検事局から「東京裁判に検察側の証人として出頭せよ。」との呼び出しがかかった。驚いて震え上がった天声だが、検察側の証人ということは裁く側。検事局の担当者:川口ミドリは、伝道者の父を持ち、ずいぶん昔、紙芝居のせいで子供が日曜学校に来ないと天声と揉めたことがあった。その時に、説教も面白くすればいいんだ、と言われて目から鱗が落ちる思いをしたミドリは、それ以来密かに天声に好意を持ち続けていた。ミドリの好意で裁判のやり方の資料をもらった天声は、家中の者を集めて裁判の予行練習をする。練習しながら、天声達の従軍中の行為が女性陣に責められたり、従軍を逃れた川本や従軍しても戦わなかった関谷(どちらも紙芝居屋の弟子)が責められたり、と思わぬ告発が相次ぐが、それをたまたま見ていた法学者くずれの成田に、とりあえず一般市民は罪が問われることはない、と言われてほっとする。
 東京裁判での天声の証言は無事終了。紙芝居まで披露した天声は新聞にも載り、天声のところの紙芝居は大賑わい。
 そんな中、あれから東京裁判に興味を持って新聞もいろいろ読んでいた天声がふと気づく。東京裁判は、天声作のたぬきの話とそっくりだ。殿様と国を守るため、泣く泣く兄たぬきに全ての罪を被せる弟たぬき。全ての罪を背負って一人海に流される兄たぬき。兄たぬきは東条英機。弟たぬきは田中隆吉、東条英機の側近だった。殿様と国は・・・・・・・。
 自分は東京裁判を予言していたと触れ回る天声は大人気。ミドリはそんなことをしては危ないと注意するが、天声はかえって国家権力に睨まれているとネタにする始末。
 案の定、天声は捕まり、地下の留置所に入れられてしまった。
 ミドリの計らいで一家が面会に来た。これもミドリの尽力で、たぬきの紙芝居を封印すれば出してもらえることになったが、天声が頑張り続ければ庶民にも東京裁判の中身がわかる。天声の娘:道子と石田の言葉に悩む天声。それでも生きていくことが大切、と亡くなった妻の父:清風先生がぽつんとつぶやき、天声は封印に同意した。
 あれから10年が経ち、川本は天声の妹:君子の芸者仲間だった妙子と結婚、映写技師として働いている。関谷は君子と結婚、居酒屋を営んでいる。道子は成田と結婚して、法律を研究中。
 天声はミドリと結婚して伝道師としての修行をしていた。
 そして今日、ようやく奥様からお許しが出て、初の街頭でのお説教。相変わらずの天声の名調子が響いた。


 物を知らない私、東京裁判とはそういうものだったかと感心しながら観てました(笑)

 ほとんどミュージカルと言えそうなくらい歌と踊り?がいっぱいのお芝居で、なかなか楽しめました。舞台の前方にオケピの一種?がありまして、数人の方々の生バンド演奏も楽しかったです。この方々も時々はお芝居に参加されてました。
 
 思っていたよりもさらさらと展開していくお話で、最後の現在の状況を拝見したときは思わず、「君達はペンギン村の住人か!」と心の中で突っ込んでました。 あまりにも順当にカップルになってらっしゃるのですもの(笑)
 まあ、皆、幸せなのは良いことですけど(笑)
 一般人の罪、一般人としてなすべきこと、としては、この選択肢(声をあげるのを止めて自由を選ぶ)はもちろん有りだと思いつつ、お芝居としては少々物足りない、あまりにもさらっと流し過ぎたような感じもしました。勢いに乗っているときは威勢が良くてそうでないときは意気地がない、凧のような天声さんの行動がフラフラしてしまうのは仕方ないとしても、疑問を投げかける成田さんもどうも中途半端に見えてしまったのです。まあ、どうしていいのか明確な答えがないからこそ、ああなってしまったのだろうとも思います。
 時代の流れに乗って戦争を鼓舞したり、反対したり、それぞれにはっきりした悪意はなくてもそれが集まって罪が出来る。誰かに押し付けてクリアして、やり直し。それで良いとは誰も言わないでしょう。でも、逆にそうしろと言われて素直に従っただけの人に罪があるのか?と問われるとそうとも言えない。
 観客が観終わってから何かを考えればそれで良し、と言うことかも知れません。

 役者さん方は皆様、お上手だと思いました。
 皆様、持ち味を生かしている、ように見えるのは役者さんのお力なのかな?
 お歌は若干心配になってしまった方もおられましたが(笑)、緑子さん(妙子さん役)のお歌は迫力ありました(^^)
 角野さん(天声さん役)のお芝居は、「温水夫妻」以来でしたが、なんだかまさに庶民代表という感じでした。冒頭の歌が天声さんのこれまでの人生を歌ったものなのですが、その内容はほとんど天才の生涯。それでどうして、今、紙芝居?と笑えました(笑)
 天声さんを筆頭に成り行き任せでいい加減な、でも根はしたたかで強い人々の中で、道子さん役の藤谷美紀さんがとても真面目で可憐で可愛らしかったです。あのお父さんに育てられてよくもまあ・・・・・・お母様似なのでしょうね(笑)
 大高さん(川本さん役)はちょっとお調子者な雰囲気が良かったです。ただ、もうこれは完璧に個人的な思い入れとして、あまりにもまともに脇役に見えてしまったのが少し寂しい。いえ、脇役なのですからあれで良いと思うのです。単に、ホントに個人的な感傷(笑)
 法学者:成田さんの石田さんは無骨な学者さんでした。一見、今の職業の闇ブローカーそのものの風貌が、話し出すと穏やかで熱心なインテリさんに見えてくる。面白いなぁと思いました。彼に惹かれていく道子さんがとても華奢で可憐ですから釣り合い悪そうに思えましたのに、だんだん気にならなくなりました(笑)


「上野動物園再々々襲撃」青年団:シアタートラム

 癌で亡くなった友人の葬儀を終えて、一人が経営する喫茶店に集まった中学の同窓生達。
 卒業して40年近く。久々の再会に思い出話に花が咲く。らくだに乗りたいと言った当時の女王様:北本菊子の希望を叶えようと、夜中に皆で上野動物園を襲撃した話をしていたら、その北本がひょっこり現れた。
 楽しいおしゃべり。しかし、あまり良い噂が聞こえてこなかった北本をはじめ、皆、それぞれいろいろな事情を抱えている。 子供が生まれる人、妻と別居して何年も立つ人、離婚してずっと会えなかった娘が尋ねてきたり、妹を亡くしていたり。
 そして、藤崎は癌であとどのくらい持つかわからない。医者である後輩の市川はなんとしてでも助けたいと思っているがこれから先は管轄外になる。
 亡くなった友人の妹は、「兄は皆さんのことだけは本当に好きな人でした。」と言い残して帰っていった。
 
 途中で外に出かけた北本の携帯は通じない。話にもつじつまが合わない。飲みに行こうと待っていたのだが、いつまで待っても来ないので皆が出かけた後に、北本は帰ってきた。

 片付けられた店内を見渡して、ぽつんと椅子に腰掛けた。そこへ彼女のとうに死んだ妹が現れた。「お帰り。」
 「また来るんだよ。」妹が去った後、一度帰ったはずの喫茶店のバイトの少女:早苗が戻ってきた。
 早くに父を亡くした彼女は”おじさん”達といるのが好きなのだと言う。

 トリマーを目指していると言う彼女の話を聞いている所へ皆が戻ってきた。
 
 月を見て戻ってきた。上野動物園に行こう。駱駝に乗せてやるよ。
 二つの駱駝が出来て、片方には北本、もう一方には早苗ちゃん。
 月の、砂漠を、はるばると、旅の、駱駝は、行きました。
 将来は何になりたい? 早苗ちゃんは「女子プロレスラー!」  藤崎は「ない。なりたいものはない!」 
 それもよかろう。「死ぬな。」「おお。」
 
 
 やー・・・・・・・・・・泣かされてしまいました。これでもかって感じですもの、あのラスト・・・
 ありきたりの見方で恥ずかしいのですが、皆様、少年の顔をして見えました。そして北本さん(大崎由利子さん)は多分当時そうだったのだろう、皆の、お姫様、ではなくて、女王様。女王様に「死ぬな!」と命令されたら、死ぬ訳にはいきません。
  あらすじ、書いててまた泣きそうになりました(^^;

 青年団でまともに泣いたのは初めてだと思います。
 青年団のお芝居を観た後は、いつも心が引っかかれるような痛いともなんとも言えない気分を抱えて帰りましたが、泣くという感じではありませんでした。
 でも、今回は違いました。
 いつもの引っかき傷のような思いはあまりなくて、どちらかと言うと柔らかい優しい印象。
 冒頭の喫茶店のお客様(高橋さん)は結構遠慮なしで毒のあるジョークもおっしゃいますから、この辺はこれまでの青年団っぽかったのですが、その後はほとんど同窓会。しかも仲の良かった仲間、からかっても詮索しても棘はつつくくらいで刺さるほどにはなりません。棘がない訳ではなかったと思うのです。下町らしいぶしつけな所もあるらしいのは言葉の端々から見えるのですが、この場では、誰かが強く突付きそうになると誰かが止める。いろいろなことを抱えている今だから、あの頃の仲間の気持ちは傷つけたくないというような雰囲気に見えました。子供そのものはそれなりに残酷だと思いますから、その辺は子供時代の気持ちと大人の理性が混在している。
 
 喫茶店で合唱してしまう辺りのノリは最初はちょっと観ていて恥ずかしかったです。
 お店の奥さんのご迷惑も考えないこのノリは、ある意味とても青年団らしく思えました(笑) 
 
 それぞれに関わる人々も今回はなんとなく柔らかく見えました。
 忠男さん(志賀さん)の娘さん(木崎さん)の「ばかやろー」もきつい台詞のはずなのに、どこか優しい感じがしました。そっぽを向いてつぶやくように、でもはっきり言う優子さん。受け止める忠男さんの表情も、なんと言えばよいのかわかりませんが、良かったです。
 しかし、志賀さんは存じませんが(笑)、忠男さんは、ご自分のお声、歌にかなり自信を持ってらっしゃると見た。嫌味な感じではなくて微笑ましい優越感みたいなもの。かつてはきっとそれで相当女性陣を惑わせたに違いない(笑)
 お兄さん(足立さん)に言伝を持ってくる妹さん(和田さん)、歳のこととか言われてしまいますが、この辺もさらっと流されるので嫌味は感じません。やり方によってはこれもかなりきつい印象になると思いますけれど、今回はそうはならない。
 亡くなった方の妹さん(松田さん)のいきなりのご挨拶は、観ているこちらも「やられたねぇ」でした(^^;
 染物学校の先生(安部さん)は・・・・毒の有無云々と言うより俗世間を超越されてますから、そんなことは関係ありませんわ(笑)
 一緒にいらした生徒さん(平田さん)は、噂好きの奥さんらしいですが話題が他愛ないのでほよほよしていてこれも大丈夫。
 ただ、喫茶店のご夫婦(山内さんと天明さん)のやり取りには少し毒めいたものがチラチラしないでもなかったです。まあ、どうやら先輩に頼まれて早苗ちゃん(安田さん)と細川君(谷本進さん)の二人を少し無理して雇っているらしいご主人につい不満を言いたくなったり、ごく普通のことではあると思いますけれど、今回、この奥さんが一番遠い人なのかもしれないとちょっと思いました。

 北本さんと妹さん(辻さん)のシーンはいろいろな風に考えられると思うのですが、観ているときは、ただ、観てました。
 なんだか、とりあえず受け止めるしかなかったと言うか・・・・・ 
 後から、北本さん自身がすでにこの世の人ではないのか?とか、でも、「また来るんだよ。」と妹さんが言っているので、やはり生きているのだろう、などと考えてしまいましたけどね。
 あのシーンから後は異次元なのかなとも思います。北本さんが迷い込んでしまった異空間。
 ただ、個人的には迎えに来る駱駝さん達は現実であって欲しい・・・・
  
 藤崎さんの「なりたいものはない!」という台詞は、どう捉えればよいのか私にはわかりません。
 パン!と耳に飛びこんでしまう言い方で印象は強いのです。 え?と思いました。
 それもよかろう、と言う北本さんの言い方は好きです。だけど、え?と思ったのは今でもそのままです。
 台本には書かれていないやりとりなので、後から加えられたのだろうと思います。なんだろうなぁ。

 最後にどうでも良いと言えばどうでもいいこと(笑)
 
 「日光」ってそんなにダメですか(笑)
 町内会の旅行の行き先が日光と言うことなのですが、もう散々の言われよう。全く行く気なし、なのですわ、皆様(^^;
 そりゃ、出来たばかりのユニバーサルスタジオ ジャパンのような訳には行かないと思いますが、見所はたくさんあります。
 是非、見直していただきたいものでございます。どうぞよろしく。(私の実家は栃木県(笑))