2001年4月(観劇順)

「すべての犬は天国に行く」 NYLON100℃ 21st session on 21st century 4/7M
「食卓の木の下で」 遊◎機械/全自動シアター 4/8M
「デジャ・ヴュ01」 作:鴻上尚史、脚本:戸田山雅司、演出:板垣恭一 4/15M
「風を継ぐ者」 演劇集団キャラメルボックス2001スプリングツアー・ダブルヴィジョン(2) 4/21M, 5/2 S
「婦系図」 4月新派公演 4/22M
「悪い奴ほどよくしゃべる!」 J・CLIP プロデュース つ組公演 Vol.9 4/28M


back

「すべての犬は天国に行く」 NYLON100℃ 21st session on 21st century:本多劇場

女ながら早撃ちを自称するエルザが、ビリーという男を探しにきた町はごく普通の平和な町。平和だと人々は言う。 でも、男達の姿はどこにも見えない。
エルザが着いた日、ある少女がそれまでリーダーとして慕っていた少女や止めようとした婦人を殺し、他の人も殺そうとしてエルザに撃たれて死んだ。留守の父親に代わって酒場を切り盛りしていた姉娘は町を出ようとした娼婦を殺し、それを目撃した使用人も殺そうとして逆に殺された。

酒場を切り盛りする妹娘。父親も姉も所要で出掛けて留守。町は平和。
今日も医者が娼婦を買いにくる。皆が医者と認めて、本人もそういうその人は医者の奥さん。
酔っぱらっていない時は一番まともなアル中の娼婦:エリセンダをつかまえて、エルザはどうなってるんだと問う。エリセンダは疲れたようにあきらめたように笑う。そのエルザも、ビリーは必ず来ると譲らない。
医者が娼婦ではなく保安官の娘を買った日、医者に惚れていた妹娘は保安官の娘を撃ち、医者を殺して自分も死んだ。子供を殺してその肉を売っていた酒場の使用人母娘も殺された。

酒場で女達が遊んでいる。男達は皆、どこかに出掛けている。
でも、今日は結婚記念日だからビリーは来ますよ、とビリーの奥さんが微笑む。

新聞屋さんが亡くなったから代理で最後の新聞を届けにきました、と靴屋がやってきた。
この町で起こったこと、全て書きました。
ある時、突然殺し合いが始まり、そして男達は誰もいなくなった。
酒場の娘達のことも保安官のことも医者のことも全部書きました。
他の人の靴屋を見る目つきに気づいて、エリセンダは慌てて靴屋を追い立てた。

ビリーの服を着て奥さんはビリーになる。エルザの父親、母を捨てた男。銃を抜いたのはエルザの方が早かった。エルザは笑って撃たなかった。そして、ビリーの奥さんは笑って撃った。倒れたエルザが背後から奥さんを撃った。倒れた二人に、審判をしていた娼婦のデボアは「引き分け」。倒れて動かなかった二人はケタケタと笑い出し、そして動かなくなった。
デボラが店に入ると、酔うと誰でも蛇に見えるエリセンダが、知らずに近づいてしまった少女の首を切り落とした所。


こうやって書くとかなり凄まじい話ですね(^^;
でも、舞台ではなんとも奇妙なおおらかさのようなものがあって、割とすんなり観られてしまうお芝居でした。これを面白かったと書くと語弊があるかもしれませんが、私は楽しめました。

なかったことに出来るならそうしてしまいたい現実。皆がそう示し合わせてとりあえずは平和な日々が過ごせる。 嘘と承知で過ごしているはずがだんだん本気で信じてきてしまう。でも、ひずみはどうしても溜まる。ある日、耐え切れずに爆発する。そして、また全てをなかったことにして毎日が始まる。
そんな生活は所詮それほど続く訳はないのですけれどね。続くものなら続けたいという気持ちはわかる気がします。
最初の頃の人々の一見和やかな姿は微笑ましくて、それがだんだん狂っていく様が余計切なく怖かったです。(ま、冒頭から人は殺されてたりするのですけれども・・・・・)
最後まで容赦ないのもかえって良いように思いました。

作り物の世界をきちんと意識しているエリセンダは、ずっと素面では耐えられないのだろうと思いました。ただ、それでも出ていこうとはしないのだからエリセンダにとってもこの町での生活は大切だったのかも知れない。本来、外の人のエルザがこの町を認められないくせに、ビリーの死を受け入れないのは、彼への復讐が生きる支えだったからかな。ビリーの奥さんと撃ち合って倒れて、キャハハハ、という風に笑い出すシーンが虚構と現実の混ざり合ったこの町らしくて良かったです。

女優さんばかり総勢21名での西部劇、弾丸も飛び交いますがドレス姿も豪華でした。
席がO列で遠かったので、私には何方がどの役だったのか今一つわかりませんでしたが(役名を見ても、ちゃんと役名を覚えられない私には誰がどれやらですから(苦笑))、皆様、それぞれ良かったです。

根本の嘘を皆が示し合わせて認めているのはともかく、それから派生したのか元々皆様どこかずれているのか、妙な所、妙な風に対応するのを、素面だと思わず突っ込んでしまうエリセンダの峯村さん。困っている姿がなんだかほのぼのしてしまうあの雰囲気、私は好きです。
外の人らしく、ぽわんとした町の人々とは異なるちゃきちゃきとしたセリフや動きのエルザ。どこか抜けてる風なのも楽しい犬山さん。
父の死の真相を知ろうとしている時の健気で潔癖な様子から、医者に誘われて一変するのが迫力ある保安官の娘は森野文子さんだそうです。
キャピキャピした奥さんから娼婦を毎晩買うような旦那に変わる医者の奥さん。ロマンチカの横町慶子さん。
卑屈に従っているようで裏では人殺しも辞さない酒場の使用人の母親の方は、奇妙な人々ばかりの中ではある意味普通の人(他でもあるキャラ)に見えました。 少し知能の発達が遅いらしい娘の方も自覚なしに残酷で良かったです。
乱暴者と嫌われるビリーをそれでも愛している奥さん。ビリーの良さを語る時の幸せそうな笑顔が良いです。
デボアの戸川さんは可愛らしいとは思います。デボアさんは、町の状態を心底理解できていない人に見えました(笑) ある意味、一番幸せな人か・・・・・
歌のシーンも良かったですが、それは他の皆様も含めてです。
私には戸川さんのそれ以上の魅力はよくわからないというのが正直な所(^^;


「食卓の木の下で」 遊◎機械/全自動シアター:青山円形劇場

話があると数十年来の友人:サイジョウを食事に呼んだカズキ。食べながら聞いてと言いつつ、肝心に話はなかなか切り出せない。過去の情景が蘇る。

料理学校で知り合ったサイジョウを連れてきたのは結婚して家を出た姉のミズキ。結婚もしないカズキを心配していた。彼女達の父親そっくりのサイジョウは控えめながらカズキとの会話も楽しみ、父親の残したワイン小屋も直してくれる。サイジョウは、妻が自殺して、2歳違いの姉妹を一人で育てていた。カズキとミズキも2歳違いの姉妹。

子供の頃の風景。カズキの誕生日。庭に設えたテーブルには父が頭をひねったご馳走が並ぶ。優しい母。子供の出来ない叔母夫婦もカズキを可愛がってくれる。我が侭し放題のカズキ。
姉のミズキがぽそっと言う。でも、弟が生まれたらお父さんはきっと弟に夢中だよ。
弟の大樹が生まれた。男の子が欲しかったお父さんは大喜び。
面白くないカズキは、ゆりかごの大樹にこっそり「いなくなっちゃえ。」
今日も庭のテーブルにはご馳走。ニコニコしているお父さん、お母さん。叔父さん、叔母さん。 カズキとミズキを リーダーに、大樹を囲んで皆で踊りながら歌を歌って大はしゃぎ。

皆が叔母さん夫妻を送りにいってカズキ一人で大樹を見ていた時、突然大樹が泣き出し、そして・・・。

大樹を亡くして父と母の気持ちはすれ違い始めた。叔母夫妻には子供が出来た。
やがて父は皆を置いて遠くに行った。海外での仕事だと言った。

大樹の死を自分のせいだと思ってしまった子供のカズキ。
早々に家を出て、両親が亡くなってから戻り、そして離れなかった。

話というのはこの家を手放す決心をしたことだったのだが気が変わった。
一緒に住まない?とカズキが問うと、僕は随分前にプロポーズしてずっと待たされたままだとサイジョウが笑う。


良いお芝居だと思いました。細やかな心情、優しい風景。
食卓を囲む家族の姿は、家族の幸せの象徴のようでした。そこには気づかずに棘が混じったりもしてしまうけれど、そういうことも飲み込んで存在する幸せ。
時々時代が錯綜しますがすんなり溶け込んで、役者さんも皆様、それぞれに素敵でした。
特に、こんなに素敵な白井さんを観たのは初めてではないかと思いました(笑)
カズキが高泉さん、ミズキが富浜さん、お父さんとサイジョウさんが白井さんで、叔父さんが山崎一さん。お母さんと叔母さんは私にはどちらがどちらかわかりません(^^; 白木美貴子さんと宮地雅子さん。

ですが、実は私、心底はこのお芝居を楽しめませんでした。
お芝居が悪い訳では決してなくて、個人的に思い起こしてしまう現実が幾つかありまして・・・・・。
観ているのが辛かったです。
お芝居として題材の扱い方は丁寧でしたし何の問題もないとは思いつつ、どうしても複雑な感覚を覚えてしまいました。ですから、あまり素直な感想は持てていないと思います。

今回に限らず、遊◎機械のお芝居は、出来れば触れたくない感情を目の前に引っ張りだされてしまうような気がすることが多いので、観るのはなかなか勇気が必要だったりもします。

子供のカズキの自分本位の姿は長子として生きてきた私にはあまりにも我が侭に見えまして、ちょっとイライラしました。弟が生まれたら自分が一番でなくなるのが嫌って、ではミズキさんの立場は一体・・・と思ってしまいました(^^;
その自分の姿をちょっと苦い思いで思い出している大人のカズキさんの視点だからこそ、余計そういう風になっているのだと思いますけど。
お子さんが出来ない叔母さん夫妻に対する不用意な態度にもひやっとしました。人は些細なことで人を傷つけることが出来る。大人のミズキさんの少し無神経に見える言動にもざわざわした気分になりました。

そういうことを理解してむしろ控えめすぎるくらいになった大人のカズキさんが思い出す子供時代は、だからこそキラキラして見えるのかな。そんなことを気にしないで思い通りに過ごせた日々。
踊りを思い出してくすっと笑うシーンはいいなと思いました。

年取ったカズキさんとサイジョウさんの穏やかな笑いを含んだやりとりも良かったです。
この先、穏やかな日差しの中で二人が食事をしている風景を想像してほのぼのした気分になれました。


「デジャ・ヴュ01」 作:鴻上尚史、脚本:戸田山雅司、演出:板垣恭一:紀伊國屋ホール

あらすじ、どうやって書いたらいいのかよくわかりません。知りたい方は戯曲を買いましょう(笑)

「さようなら。」・・・・・・・・ 「行ってらっしゃい。」

マンションで死体で発見された秋田。
机にあった薬には毒。でも体内からは発見されない。
首には絞められた跡、体の中には3発の銃弾。でも傷はない。死因は心因性のショック死。
発見したマンションの管理人の北林は、秋田と同じ大学でサークルの後輩。
事件を担当する伊集院警部は秋田の同級生でやはり同じサークルだった。

表ではしょーもない玩具を集めるサークル。その裏では社会の変革を目指していた。
もっとも、表の活動が忙しくて裏の活動は何もしていなかったらしい。
そして秋田はいつの頃からかずっと部屋に閉じこもったままになった。


伊集院には、アイドルの朝倉マミと同棲している中原なつみがいる。部下の時不二子もいる。
なつみが妊娠したという。もめるマミとなつみ。
携帯が鳴って、仕事だ、と伊集院は急いで走り去る。

東京タワーを占拠した秋田と北林。
アメリカ大統領を呼び出し、ワクチンの開発されていないコンピュータウィルスと引き換えに秋田が要求したのは
「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」

秋田のパソコンのハードディスクから遺書らしきものが見つかる。日記だった。
死の前日、妙な人物UKが訪ねてきた。夢を売る人。

伊集院も北林もマミもなつみも時もそれぞれ夢を買ってみた。「素敵な恋がしたい」「理想」・・・

秋田が買った夢。「新しい宗教」・・・何もしてはいけません。信者は誰もいなくなった。
少し無理だったみたいです。謝るUKに秋田が次に頼んだのは「未来」

次々と運び込まれる犯罪者に焦燥している伊集院。
次に連れてこられたのは秋田。政治家などの背中をつんつん突ついて、怯えさせたと言う。
死刑が廃止された今、終身刑こそが死刑。生きながら廃人にする。
お前をそうはさせたくない。
「もし死刑にならずに出てこられたら何をしますか?」「 もう一度同じ事を。」「連れていけ。」

伊集院を時が撃つ。人生はつかの間のゲーム。男達よ、女達は待っているのだ。

秋田が笑う。俺は自殺じゃない。俺が俺を殺したんだ。

秋田の首に巻きつけた太いロープの両端を伊集院と北林が掴んでいる。
毒を入れたのは俺だ。二人ともにそう主張する。
携帯で伊集院は呼び出される。さようなら。行ってらっしゃい。すぐ戻ってくる。

そして北林は秋田の首にロープを回し、絞め殺した。
倒れている秋田。気にも止めずに行き交う人々。

伊集院は小さな街の署長になって赴任する。
「おめでとう。」秋田が声をかける。

もし死刑にならずに出てこられたら今度こそ何をしますか? 同じ事を。


鴻上さんの「デジャ・ヴュ」の戯曲を参考に書いてますので、今回のお芝居のあらすじとしてはかなり嘘です(笑) でも、基本的には今回のお芝居もこの戯曲に思った以上にまともに沿っていたと思います。
こうやって自分で追ってみると、このお話、やはり鴻上さんの言葉だと思います。何かがある気がする。
なのに、どうして今回のお芝居を観ている時はそれが感じられなかったのだろう? 展開やセリフは読んでみて驚くくらい戯曲通りでしたのに。

お芝居自体は面白かったと思いました。
戯曲は全く読まずに行きましたし、脚本は戸田山さんということで、鴻上さんの戯曲ということはほとんど意識せずに観ておりました。というか、観ている時はほとんど鴻上さんの戯曲に思えなかった(^^;それらしい所はもちろんありましたが、どうも感触が違う。かなり変えてしまったのだろうな、と最初の方で思って気持ちが切り替わったみたいです(笑)
何がなんだかよくわからない所はありましたし、それはちょっとどうだろう?というギャグもありましたが(笑)、時代的に合っているネタも使われていて、なかなか楽しめました。

それに、良いなぁと思った役者さんがいらしたのです。
長塚圭史さん。一度は観たいと思っております阿佐ヶ谷スパイダースの主宰。
夢を売る人や怪しげな大統領など、ようするにミョーな役を演じておられまして、その妙な雰囲気が妙に印象的(笑)で、しかも時々はっとするくらいシャープ。クセのあるカッコ良さがありました。女子大生を演じている時はなかなかに可愛かったですし(笑) 観たい役者さんがまた増えました♪
もう一人、アイドルのマミちゃんを演じてらした吉野公佳さん。外観だけでなく、全体的に綺麗な感じがしました。キャピキャピしているようで、根底では背筋がすっと伸びているようなイメージ。
なつみさんの西尾まりさんも良かったと思いました。

伊集院のアツヒロ君も頑張ってらっしゃいました。伊集院さんってかなり突飛なキャラなのですよね(笑)
犬夜叉やバトル・ロワイアルの制服姿はまだしも、女装したり、演歌を歌ったり、女性には情けないし、もう何がなんだか・・・・・・潔くてカッコイイですわ(笑)
それに、彼の真剣な表情は良いと思います。鴻上さんのお芝居に合うように思います。
題名ではアツヒロ君の伊集院さんが主役のようですけれど、どちらかというと、河原総代の秋田さんの方が印象が強いのは元々のようです。
その河原さんもなかなかだとは思ったのですが、少し「二万七千光年の旅」の有名人とも重なりました。河原さんのせいというより、演出なのかもしれません。同じRUPですものね。宗教のシーンなど、このままだとそのうち加納さんのミユキちゃんが出てくるんじゃないかとちょっと思いました(笑)
北林さんの菊池さんも、時さんの広岡さんも、もちろんお上手だと思いました。

第三舞台のお芝居を観ていつも感じる心のどこかを締め付けられるような感覚はありませんでしたが、観終わった時は素直に観て良かったと思いました。

でも、戯曲を追って鴻上さんの戯曲であるという感覚を持ってしまった今、私の中での印象は少し違ってしまっています(^^;
本当ならもっとあのお芝居から感じられるものがあるはずなのに、と思ってしまった。
秋田の思い、伊集院、北林それぞれの秋田への思い、女達の思い。
お芝居として悪いとは思いませんでしたのに、何が違うのだろう? 不思議・・・・・

あ、原因の一つと言えば言えないこともないことを思い出しました(笑)
舞台上で、役者さん達、時々、素に戻ってのシーンがありました。
河原さん、菊池さん、アツヒロ君、とかそれぞれのお名前でそれぞれの立場の会話されてました。
面白かったですし、そういうシーン嫌いではありませんけれど、なんだかちょっと違う気がしました。
「二万七千光年の旅」で野田さんファンがおっしゃっていたことが今なら少しわかる気がします(笑)

女達の思い、は観ている時から、???でした。あまりにも唐突。
何が伝えたいのか私には全くわかりませんでした。
その直前の伊集院さんと秋田さんのシーンは、もどかしさと切なさが感じられて良かったのです。
そして、人生とは?と踊りながら叫び出す伊集院さんと時さんのやり取りも良かったです。
ですが、その後、いきなり「女達は待っているのだ。」・・・・・・・・んー、私にはわからん(--;;
この部分は他の演出でも私には無理かも。
待っている、と言うのも個人的にあまり好きではありませんから(笑)

本当、というのが何をさすのか自分でもよくわかりません。
鴻上さんの演出だったら、なのか、第三舞台の役者さん達だったら、なのか・・・・・・
その両方で観られたら、そりゃ嬉しいですけれど(笑)

それから、もしビデオででも第三舞台での「デジャ・ヴュ」を観ていたら、きっとまた私の感想は変わっていた気がします。 多分、語られる言葉だけで目の前の舞台を通り越して自分で観たいお芝居を観てしまい、良かった!と思ってしまったのではないかと思います(笑)

ともあれこのお芝居が上演されなければ戯曲も読まなかった訳で、長塚さんの演技も観られなかった訳で、ようするにこのお芝居があって良かったです(笑)


「風を継ぐ者」 演劇集団キャラメルボックス2001スプリングツアー・ダブルヴィジョン(2):サンシャイン劇場

剣の腕はからきしだが根性と足の早さは誰にも負けないまっすぐな気性の立川迅助と、物を書くことが好きで、学者である親のあとを継ぎたくないばかりに新選組に入隊した小金井兵庫は、沖田総司率いる一番隊に配属された。兵庫は目にしたことを日記に記していく。

普段はニコニコと穏やかで優しい沖田は、しかし闘いの場ではさすがに強い。池田屋騒動でも多くの志士を倒したが、途中で血を吐いて倒れた。

迅助は沖田を自分の伯父で医者の桃山鳩斎の元に連れていく。噂で聞く沖田を毛嫌いする迅助の叔母:たか子や妹:その達の会話につい本名を名乗れなくなってしまった沖田だが、鳩斎の娘、つぐみの診療を受けることになった。二人はお互いの人柄に惹かれていくようであった。

蛤御門の闘いのあと、街の見回りに出掛けた迅助と兵庫は足に怪我をして難儀している美祢を助け、鳩斎の元に運び込んだ。慌てて駆けつけた美祢の弟:剣作は姉を助けたのが新選組と知って驚くが、姉に諭されて礼を言う。美祢の夫は土佐藩士。池田屋で沖田に斬られて死んでいた。

沖田とつぐみの様子を見た土方が勝手に鳩斎の所につぐみを沖田の嫁にと頼みに来て、沖田が沖田であることが知れてしまった。土方の無礼と騙していたことを詫び、もう二度と来ないと沖田は去った。

実は沖田を沖田と知って迅助達に近づいた美祢。夫の友人の土佐藩士二人の助けも借りて、その達を人質に迅助に沖田殺害を迫る。人質を助けようとした兵庫も傷を受け、迅助はやむなく沖田を誘い出した。

感づいていながらついていった沖田は、1時間も歩き回ってようやく立ち止まった迅助から全てを聞き、大阪に向かった土方を呼んで来てくれるように頼む。
一人では心もとないから。私は屯所で待っていますから。
しかし、追いついた迅助からそれを聞いた土方は怒鳴りつける。総司は今頃一人で乗り込んでいる。
土方達は馬を捜しに行き、迅助は一人駆け戻る。

一人乗り込んだ沖田は、左腕を斬られた上で剣作との勝負に臨んでいた。
そこに駆け込んできた迅助は、自分の為に死んでくれようとした沖田を守って死ぬのが自分の仕事と剣を構える。兵庫にも刀を放り、3人は人質を守りながら闘う。数日前に沖田に稽古をつけてもらった迅助。沖田の声に支えられながら奮闘する。

しかし、沖田も兵庫も傷を負っている。限界かと言う時に土方が到着した。
たちまち土佐藩士は追い詰められ、止めを刺そうとした土方を沖田が止める。
ここは診療所です。人を助ける場所。ここで人を殺さないでください。
兵庫は美祢に呼びかける。
武士は引き際が肝心です。ここで貴女が引くと言えば、誰も死なずに済む。

土方は沖田のすがるような目に刀を納め、美祢も引くことに同意した。

沖田が、死ぬ前に、とつぐみに渡した手紙には、沖田の気持ちが書かれていた。
近藤、土方両先生の存命中に死ねるなら本望であること。
でも、つぐみの診療が無駄になることは申し訳なく思っていること。
そして、心におとめ頂きたい。
沖田という取るに足らぬ者の風が、短く強く吹きしことを。

あれから10年以上が過ぎ、兵庫は新聞記者。
縁あって再会し、その時には助けられた美祢と結婚している。
今日はあの迅助が日本初の野球の試合に出ることを知り、今は一人前の画家となった剣作と共に見に来た。
二人に気づいた迅助が手を振る。今まで何をしていたんだ?と兵庫が叫ぶ。
「走り続けていた!」


キャストを大幅に変えての再演です。
初演はTVで観まして、沖田さんのキャラが「燃えよ剣!」の沖田さんに近くて、それだけでまず気に入ってしまったお芝居です。

初演の時に剣作さんだった岡田達也さんが兵庫さん、三鷹さんだった細見さんが迅助さん。
このお二人については、まず単純に感慨深かったです。
兵庫さんと剣作さんは冒頭とラストに二人でのお芝居がありまして義理の兄弟(兵庫さんが義兄)。
三鷹さんは迅助さんのことを勝手にライバル視してまして性根が正反対に近いのです。(迅助さんが真面目で根性があります(笑))
観ていて、ああ、この人が今回はこちらの役をやっている・・・・・と、なんだか面白かったです。

お芝居としては、沖田さんの性格もお話の基本線も変わっていないのですが、少し雰囲気が異なって見えました。
役者さんのキャラに合わせたように演出が変わっている部分がありましたし、セリフも一部変わってました。
なんと言うか、全体的にバタバタした感じが少々しました。
初演ではちょっとした動きで見せた幾つかの場面が多くのセリフと動きで作られていて、それなりに面白くはあったのですが、メリハリが少なくなった印象がありました。
それから、相対的にやや兵庫の印象が強くなりすぎているような気もしました。
そのさん達が人質に取られ、沖田さんを連れて迅助が歩き回っているシーンなど、怪我をしている兵庫の動きが少し目立ち過ぎるような気がして・・・・・達也さんは嫌いではないのですが、これはどうかなぁと思ってしまった・・・
初演の印象がかなり強かった身としては、少々・・・・・・・・というのが正直なところでした(^^;

ただ、これは観た場所にも影響されていたようです。
最初10列目のかなり端から観ましてどうも納得し難かったので、後日、前日予約でもう一度観に行ったのです。
補助席でしたが11列目と12列目の間かな?の通路の中央寄り。全体がよく見える良い席でした。
2回目観て良かったです。この日は素直に良かったと思いました。
全体が見えると、先に挙げたシーンもさほど気になりませんでした。迅助と沖田さんのシーンの背後として観ることが出来る。
役者さんのその日の調子と言うのもあったと思いますけどね。
このお芝居、やはり土方さんが決めるところビシっと決めないと弱くなるのではないかなぁ。
2回目観た時の方が大内さんの土方さん、明らかに迫力増してまして、そうすると最後の闘いでの沖田さんとのやり取りも印象的になりましたし、おちゃらけも楽しい。
この日は三鷹さんをいじめる迅助と兵庫の息もぴったりで、踊りながら戻ってピッとポーズ決めたときは思わず客席から拍手が起きました(笑)。 細見さんと達也さんって身長も同じくらいで比較的高いので、二人そろうとなかなか派手(笑)
(これ、細見さんだからこそですよねぇ(笑) 今井さんの迅助はいじめないし踊らないでしょう)
剣作さん役の佐藤仁志さんがなかなか良かったです。ラストの方で兵庫の日記を読み上げている時の表情が素敵でした。
ただ、特に冒頭のシーンでイントネーションが標準語っぽくなってしまうのが残念でした。
沖田さん役の菅野さんも達也さんも、表情の変化がいいなと思いました。

残念と言えば、殺陣。
これまでキャラメルの殺陣は結構カッコいいと思っていたのですが、私が新感線など他のお芝居での殺陣を見慣れてしまったからなのかな? 今回、少々粗っぽく見えてしまいました。まあ、斬った時の効果音がないせいもあるかも知れませんけどね。
驚いたのが、屯所の道場まで押しかけ診療にきたつぐみさんと沖田さんとのセリフが変わっていたこと。
沖田さんの胸の音が「風なんてものじゃない。嵐です。」のところ。
初演だと
「でも、それは武士なら誰でも吹いているのではありませんか?」 
「武士の風ですか。それなら私の胸にも吹いているでしょうね。」
なのですが、
今回は(うろ覚えです(^^;)
「それでも必死に吹いているのです。」
「それはそうでしょう。風は泣くわけにはいきませんから。」
今回のセリフもそれだけ聞けば合うとは思うのですが、初演の時、キーワード的なセリフだと思っていたので驚きました。

 個人的にはやはり初演の方が好き、と思ってしまうのですが、今回のものも今回なりの良さがあったと思いました。


「婦系図」 4月新派公演:国立劇場

 掏摸の小僧だった早瀬主税は12歳の時、ドイツ語学者:酒井俊蔵に拾われ、自らも長じてドイツ語学者となった。独立し、酒井に隠して元芸者のお蔦と暮らしていたが、敬愛する酒井の娘:妙子に結婚を申し入れた河野家の傲慢な態度に協力を拒んだ為、酒井にお蔦とのことをばらされ、彼にとっては絶対である酒井の命令でお蔦と別れた。
 
 掏摸騒ぎに巻き込まれ職を失ったこともあり田舎の静岡に引っ込んだ主税だったが、河野家の本家も静岡。かねて出入りの魚屋めの惣から、実は河野の家長の妻:とみ子の不義の子と聞いた娘:菅子をたぶらかし、復讐の機会を狙う。
 
 一方、主税と別れたお蔦は、めの惣の妻の下で髪結いの修行をしていたが、傷心のあまり病み衰えていく。心配した芸者時代の姉さん分:小芳が見舞いにきている時に思いがけなく妙子が訪れ、無邪気で可愛らしい妙子にお蔦も久しぶりに心が晴れて、3人でしばし楽しい時を過ごす。実は妙子は小芳と酒井の娘。妙子がちょっと席を外した隙に堪え切れなくなった小芳はお蔦にすがって嘆く。
 
 菅子の本当の父親の死に目に、菅子、そして河野の家長:英臣とその妻:とみ子を誘い出した主税は、とみ子の罪を暴き、面目を潰された英臣はとみ子に刀を振り上げ追っていく。
 復讐を果たした主税の元に「お蔦危篤」の電報が届く。
 
 臨終間近いお蔦に、駆け付けた酒井は謝り自分を恨めと言う。酒井を主税に見立てて薬を飲ませてもらったお蔦はそれを最後に意識を失う。
 そこへ駆け込んできた主税はすでに意識のないお蔦を「死ぬなよ!」と抱きしめる。


 初新派!!
 とりあえず面白かったです。ええ、もういろいろな意味で(笑)
 
 鏡花さんのこのお話自体が私にはあちこち「あのなー!!」と突っ込みたくなるお話なので、それはもう最初から覚悟していった訳ですが、やはりあちこち「をーい・・・」と思いました(笑)
 私にとって何よりすごいのが酒井先生の理屈。
 主税さん可愛さのあまり、将来の差障りになりそうな元芸者のお蔦さんと無理やり別れさせる。
 それはまあ、とりあえずいいとして(良くはないですが)、最後「お前も生娘じゃないのだから、隠れて会うくらい出来たろう。」って何ですか、それは(^^; 主税さんには陰でも何でも決して許さん、とおっしゃってらしたくせに。
  「俺を主税と思え!」と言うのも、なんか変・・・。お芝居では薬を湯のみで飲ませてあげるだけですが、小説では口移しで飲ませてあげますからねぇ。それをお蔦さんはうれしいと思う・・・かなぁ??
 どういう理屈なんだ・・・私にはわかりません。
 ま、こういうのは鏡花さんのせいなのでお芝居のせいではありませんけど。
 
 お話の繋ぎ方は一箇所を除いて、上手いなぁと思いました。本屋を冷かしている場面で掏摸事件も出してきたり、静岡へ向かう主税さんを陰ながら見送りにきたお蔦さんがお妙様を助けたり、原作の雰囲気を残して上手くまとめているように思いました。
 除いた一箇所は主税さんの復讐場面。これはもう、力一杯唐突です(^^; 
 あらすじには「復讐を狙う。」と書きましたが、本当はそんな場面はありません。いきなり馬屋の場面です。原作を知らず、冒頭のめの惣さんの言葉も聞き流していたら(とみ子さんを見て、あれは凶状持ちだと主税さんに告げる部分がちらっとあります。)、何がなにやら訳がわからなかったのではないでしょうか。

 と、お話に関してもなかなか楽しかったですが、それ以上に興味深かったのが台詞回しですねぇ。
 1幕目ははっきり言って困惑しました(笑)。ほとんどとってつけたような平坦な台詞。歌舞伎のように型が決まっているというほどではなく、でもとても普通の会話には思えない。
 これは今回だけなのか?新派とはこういうものなのか?疑問が渦巻いてしまいました。
(答え:そういうものらしいです。幕間にご一緒してくださった方に教えていただきました・・・)
 2幕目以降はそれほどではなくなりましたが、やはり、その、ゆったりとした台詞回しで聞き取りやすいと言えば聞き取りやすかったです(笑)
 
 お芝居の中で、着物姿での立居振舞、襖を閉めたり羽織を畳んだり、といった仕草はとても美しくて見とれましたが、私にはちと気恥ずかしい感じがしてしまう場面も多々ありました。いや、これはこういうもので、それで良いのだろうと思いますが、湯島の境内、別れて歩こうと告げて耐え切れずに失神する場面など、見せ場と思いつつも思わず面映くなってしまったのは不慣れゆえとお許しください、と言ったところでございます(笑)
 お蔦さんと小芳さんが歌舞伎のように言葉を重ねて見得を切る場面もありましたが、今ひとつ決まっていなくて少々残念でした。
それから、復讐の場面で河野英臣が刀を持ってくるのにも驚きました。初演の頃からのようですが、原作では銃ですし、あの時代おおっぴらに刀を持っていて良いものなのか?と心の中で突っ込んでました(笑)。
まあ、刀を使うと舞台栄えするようには思います。

 実際のところ、まともにお芝居を楽しんでいたとは言いがたい気もしましたが、妙子さん、小芳さん、お蔦さん3人の場面は真面目に良かったです。泣けました。妙子さんが、まさに無邪気で可愛らしく、その上、無意識にお嬢様らしい高慢さも持っているのがさらに良い。原作を読んで小芳さんが本当の母と知っているこちらにはやり取りが堪らなかったです。あの妙子さん役の役者さんが実際には50歳近いことを知って愕然としました。役者さんとはまこと恐ろしい・・・(^^;
 
それにしても、新派というのは、歌舞伎でもなく、私が普通に観るお芝居のようでもなく、でもなんとなくそれっぽさもあり、どういう位置付けで出来たのだろうなぁとお芝居を観ながらぼんやり思いました。


「悪い奴ほどよくしゃべる!」 J・CLIP プロデュース つ組公演 Vol.9:シアターV赤坂

恨みある代議士:松本匡を殺す為、謎の男:西村阪太郎の誘いに乗って大阪行きの夜行列車の一等車両に集まった人々。

それぞれ役目を分担して完全犯罪を狙ったはずなのだが、所詮皆素人。松本を眠らせるはずのクロロフォルムでその役目の男が眠ってしまうし、次の人々は間違えてその男を運んでしまい、松本の振りをしてアリバイ工作をする役目の人は全然真似できてない。とどめを刺すはずの男は指令書になぜか書いてあった女装の指定にパニックに陥ってしまい、結局失敗。車両の担当車掌の名前がたまたま西村阪太郎だったことも混乱に輪をかける。そして、集まった人々の目的も実は旅行だったり、お金だったり、単純にミステリマニアだったり。唯一純粋に妹の婚約者の仇と狙っていた兄も、婚約者というのが兄を気遣った妹の嘘と知って復讐の必要はなくなってしまう。


本当の西村阪太郎は松本のやり方に嫌気がさした秘書の横溝だったのだが、この有り様に落胆する。間違ってこの車両に乗り込み、松本の好意でそのまま乗せてもらった音楽教師で占いのできる宮部は、横溝のことを見抜き、そしてそれを松本自身も気づいていると告げる。知っていてなお乗ってみせたと。


何食わぬ顔で戻ってきた松本は横溝を呼び付け、「人をまとめるのは大変だろう?」と言ったきり今回のことには触れず、ただ、腹が空いたから弁当を買って来てくれ、とこの夜の夜中に相変わらずの無茶を言う。


  チラシで稲葉暢貴さんのお名前があったので観に行ったお芝居です。
 (コーマエンジェルのノブちゃん以来、私は稲葉さんのファンなのです♪)

 面白かったです。上手くまとまっているなぁと思いました。
 正体を隠しながら計画遂行に必死な横溝さん(坂本充広さん)、その努力をことさらに無駄にしているような何かずれた妙な人々。職務に真面目で誠実な車掌の西村さん(富沢たかしさん)が何も知らずにとんちんかんに絡むのが余計可笑しい(笑) 普段の様子ではちょっと我が侭なだけの気の良いお金持ちのおじ様に見える松本さんが、ちょっとしたことに大げさに騒ぐ様も楽しかったです。この松本さんが稲葉さん。
 
 最前列で観ましたので実年齢を全く無視することはさすがに出来なかったのですが、役者さん、皆様、それぞれ雰囲気出ていてなかなか良かったです。どの役もよくある設定な気もしますが、絡ませ方が良い感じでした。
 おっとりしすぎてボケてるくせにお金にはしっかり執着している奥様や、その奥様と似たりよったりのお手伝いさんまで抱えて大変そうだった主治医の方が実は向こう側に行ってしまっているミステリマニア。変でした。(この人はもう少しまともでも良かった気がした(^^;) 
 一所懸命さが空回りしているようなお兄さんとそれを止めようとする健気な妹さんのやり取りは、シリアスなようで根底がずっこけているのでやはり変。
 殺し屋さんに女装指令が出ていたのは、殺し屋さんの名前が女性っぽくて横溝さんが女性と間違ったのだろうと思いました。とんだ災難で(笑)>殺し屋さん
 松本さんのいい加減そうで根は真面目らしい息子さんはまあいいとして、それを追いかけてきた言動が堅苦しすぎる女学生は世界にまるっきり溶け込んでいなくて変(笑)
 稲葉さんの初老の代議士というのは人が良く見えすぎてやや迫力不足のようにも感じましたが、ラストの背中(しか見えない席だったので)には威圧感があって良かったです。
 
 少々ドタバタしすぎかなとも思いましたが、これももっと後ろから観れば気にならなかったのかもしれません。
 妙に冷静で賢い謎の音楽教師:宮部さんが、もしかしたら連続殺人犯?と思わせるのもちょっと面白かったです。
 役名が全て日本のミステリ作家さんのお名前をもじってあるのも、お好きな人には嬉しかったかもしれません(笑)