2001年2月(観劇順)
「カフカズ・ディック」 オリガト・プラスティコ vol.1 2/3M
「恋愛戯曲」 KOKAMI@network vol.3 2/4M, 2/25S
「2001人芝居」 NODA・MAPスペシャルステージ 2/4S
「犬夜叉」 劇団新感線 2/10M
「2001人芝居」 NODA・MAPスペシャルステージ 2/10S
「リゴレット」 新国立劇場/二期会オペラ振興会共催公演 2/11M
「二月大歌舞伎」 歌舞伎座 2/13 昼の部
「かぶき座の怪人」 花組芝居 2/13S 他


back

「カフカズ・ディック」 オリガト・プラスティコ vol.1:本多劇場


「変身」「城」等の著者:フランツ・カフカは、生前ほとんど作家として認められることなく41歳で病死した。

人気作家でフランツの親友:マックス・ブロートは、フランツの才能を高く評価しておりなんとか彼の小説を世に出そうと努力していたが、世間はその価値を認めず、当のフランツからも「自分でも出来に納得していない」等と邪魔をされてしまう。
フランツの死後、遺言で彼から作品を書き溜めたノートの破棄を依頼されたマックスはそれを捜すが見つからない。

フランツの周囲には4人の女性がいた。
最初の恋人で、2度婚約して2度ともフランツから破棄されたフェリーツェ、二番目の恋人で、フランツの小説の翻訳なども試みていた人妻のミレナ、最後の恋人で病床のフランツの側にいたドーラ。それから、家族からも変人と見られていたフランツの理解者、一番下の妹:オットラ。
マックスはノートを捜して彼女らの元を訪れるが、ノートは見つからない。

フランツにはもう一人、友達がいた。4歳のユーリエ。
ある日、人形をなくして泣いていたユーリエと出会ったフランツは、人形が旅に出て自分が彼女からの手紙を預かっていると話した。それから、毎週ユーリエに人形からの手紙を綴って渡していた。フランツが亡くなり、当然手紙は届かなくなった。4歳のユーリエは手紙にあった住所(真面目にフランツが記した彼の住所)まで一人旅して、人形の筆跡がいっぱいのフランツのノートを持ち出したのだった。

フランツの三回忌。マックスは出席せず、そのノートの作品を世に出したいと手を加えていた。
4人の女性達がそれぞれに花を供える。フランツが出迎える。
「元気?」「元気よ。」「元気で。」「ありがとう。」

マックスは手を加えた原稿を出版することをやめた。


カフカ的なお話というより、カフカという人物を巡るお芝居でした。 どこまで本当なのかはわかりません。 カフカの「変身」は好きです。「審判」も興味深く読んではいたのですが、途中でつらくて止まっています。「城」も読んでみたいとは思っています。
ですが、そういう小説を書いたカフカという人物に私は興味を抱いたことはありませんでした。

楽しめたと思います。でも、一部眠くもなりました。ごめんなさい、ケラさん、小須田さん(笑)
淡々とした流れの中で時間や空間が交錯しますが、ナイロンのお芝居でもそういう展開は珍しくないと思います。フランツの小須田さんを始めとして、マックスの山崎さんもドーラの松永さんも、皆様どちらかと言うとかなり真っ当なお芝居をされている気がして、通常のナイロンのお芝居では違和感を感じない廣川さんのテンションに少し違和感を覚えてしまうくらいでした。ただ、そういう違和感、微妙な座り心地の悪さがケラさんのお芝居らしいようにも思いました。

自分の精神に囚われて動けなくなっているようなフランツはひどく苦悩しているのでしょうが、お芝居では彼の回りには彼の理解者、少なくとも彼を理解しようとしてくれる人がいつも側にいてくれるので、観ていてつらくはなりません。そして、ある面から見れば(恋人達への行動を見ても)勝手で傲慢にすら見えるのであろうフランツも、誠実、自分自身にも誠実なだけ、という風に見えるので、女性達もマックスも心底気の毒、という風には見えませんでした。
マックスとフランツの関係は、ちょっと「月と六ペンス」や「アマデウス」を思い起こさせますが、それよりは優しい関係に見えました。フランツが自分自身を認めていないことが大きいのかもしれません。

フランツと4人の女性のエピソードはそれぞれ良かったですが、妹さんのドーラとのシーンが好きでした。フランツのもう一人の妹の奇妙な夢を聞いているうちに、二人でどんどんその世界を膨らませていってしまう所。同志にしかわからない世界。嬉しそうな二人の表情。いぶかしげな回りの人々。
それから、3回忌の「元気?」の所。迎えるフランツの笑顔も、それに答える女性達の表情も、柔かくて切なくて素敵でした。

小須田さんはやはり良かったです。座っている何気ないシーンなど、なんだか素敵でした。
(ホビロン大王とは重ならない(笑)ホビロン大王の率直さも好きですけどね。)
他の役者さんもいろいろな役を演じてくださって面白かったです。ただ、三上さんの印象があまり強くないのが個人的には少々残念といえば残念でした。


「恋愛戯曲」 KOKAMI@network vol.3:紀伊國屋ホール

このお芝居のあらすじは難しいです。雰囲気だけ。

駆け出しプロデューサーの向井正也は、人気放送作家谷山真由美の指名で彼女の山荘まで台本を取りにきた。開局30周年記念ドラマの台本なのだが、もう期限ギリギリ。
しかし、台本は全く出来ていない。
手伝えることは何でもすると言った向井に谷山は言う。
「私と恋に落ちて。」
谷山のマネージャー寺田俊司も向井に懇願する。彼女が傑作を書く為に。
困惑しつつ仕事でもありなんとかしようとする向井だが、そうそうできるものではない。
そうこうしながら谷山は台本を書きはじめた。

シナリオの新人賞候補になった主婦:真由美と彼女に書き直しを依頼しにきた若いプロデューサー向井。主婦の書いた話には、有名放送作家谷山と彼女の元に台本を取りに来た若いプロデューサー向井。

突然飛び込んできた郵便局強盗の男女二人組。杉村仁と泉川京子。谷山が台本を書いていると知り、自分達を登場させろと要求する。

谷山真由美の恋の話に、仁と京子も向井をけしかける。
そのうち、仁が彼女を二階の部屋に連れていってしまう。
真由美を書いている谷山、谷山の書いている真由美、真由美の書いている谷山。
けしかける京子。止める京子。止められない京子。
仁が出ていった後、谷山に扉を閉められてしまう向井。部屋に入っていく向井。

本当は真由美の夫の寺田。
今の状態を後悔はしていない。谷山が書くことよりも現実の恋を選んだら許さないと微笑む。

仁と京子は本当は谷山が頼んだ役者。郵便局強盗役で出演の約束だったのに、ドラマのその場面はすでに撮影に入ったと知り、谷山達に銃を向ける。
自分達を出演させろと言う仁の言葉を聞き入れようとする谷山。あくまで拒否する谷山。

仁の話を受け入れようとする谷山を寺田は許さない。

あくまで拒否する谷山を撃とうとした仁の前に向井が飛び出す。

実際の弾は飛ばなかった。

「こんなことくらいで恨んでいたらこの世界に入られません。」
笑う向井に谷山は向井を初めて知った時のことを語る。
新しい番組製作に情熱を注いでいる向井に恋をした。でも、谷山は恋をする人間ではなく恋を書く人間。
恋を書く自分に、自分の恋は邪魔。自分自身への思いが邪魔なように。
自分の恋を自分で葬る為に向井を呼んだ。

「こんな話はどうですか?」と向井が笑う。


もっと綺麗な言葉があったと思うのですがきちんと思い出せません。
最初に観た時に感想をすぐに書けば良かったと後悔しています。
戯曲が出たら早く読みたいです。

私はこのお芝居、好きだと思いました。
鴻上さんのお芝居で気に入ったものの感想は、なんだか皆こういう書き方になってしまうような気がします(^^;
私が鴻上さんのお芝居を好きだと思う時は、言葉と、目の前のお芝居を通して勝手に感じ取ってしまう何かが好きみたいなのです。だから、感想として文章にし難い。
でも、あらすじを書こうとしながら思い出しているとやはり好きだと思います。
なんだか綺麗なもの、切なさが感じられます。
自分の間違いに怯え、迷いつつ、それでもそのまま進んでいこうとする意志みたいなものが好きなのかなぁ。
よくわかりません。

通常の意味での恋愛のお芝居、と言う風には思えませんでしたが、ある意味での恋愛ではあると思いました。
自分が生きていくことと直結した恋愛。自分への思いも他人への思いも区別できない次元での恋愛。
そういうのを普通は恋愛とは呼ばないのかもしれませんけどね。
まあ、これが恋愛か否かは私にとってはどうでも良いことです。
ただ、そういう中で谷山さんが選ぼうとしている姿(何を選んだのかは実の所よくわかりません)が私の感性を刺激している気がしました。
・・・・・・・・・・・・自分でも何を書いているのか意味不明(笑)

お芝居の前半はなんだかさらっと綺麗にまとまっている気がして、へぇ・・・と思いました。
洗練された、と言うとちょっと異なるかもしれませんが、強いて言うならそういう感じ。
谷山先生、向井さん、寺田さんのやりとりや、どれが現実かわからなくなる展開もスマートに整えられている感じがして、良かったのですけれどちょっと意外でした(笑)
強盗二人組が出てくる辺りから、なんとなくいつもの鴻上さんらしくなって内心またちょっと笑ってしまいましたが、5人になってからの何重にも重なっているような展開も私としては楽しめました。
各々の関係が少し暗示的すぎる、またやや類型的な気もして、寺田さんと真由美さん、仁さんと京子さんにもう少し何かあっても良いような気もしましたが、その辺はこちらが勝手に想像すれば良いのかもとも思います。
どの次元なのか判断できなくなった所で、谷山さんの部屋に入っていく向井さんも存在するのが、個人的にはなぜか好きでした。

向井さんの筒井さんと、真由美さんの永作さんも良かったです。
筒井さんはドラマの雰囲気のままと言えばそうかもしれませんが、このお芝居には合っていて素敵でした。
「遊びじゃなくて仕事なんだよ。」とため息つきながらおっしゃる辺りなど、それらし過ぎて好感が十分持てました(笑)
こういう人、好き(笑)。
永作さんの妙なテンションの高さも面白かったですし、主婦になった時、何かずっと抑えてきたような雰囲気にがらっと変化するのはすごいなと思いました。心情を吐露する時の見えない敵を見つめるような表情も良かったです。

そして、寺田さんの大森さんもとても良かったです。変なマネージャー。でも実はすごく深い人。
「書いている間は貴女は私のものだ。書くことよりも現実の恋を選んだ時は許さない。」
さほど目新しいセリフでもないと思いましたが、それが力を持つ気がする寺田さんでした。
仁さんの高山さん、京子さんの旗島さんも悪くなかったですけど、ちょっとベタな役だなとも思いました(^^;

ラスト、向井さんが「こんな話はどうですか?」と聞き、「え?」と谷山さんがむしろ気弱そうに聞き返します。
この時の筒井さん、熱心で誠実な感じでそれはそれで良いのですが、もっと嫌味なくらいに自信たっぷりに言ってくださったら、また違った感じになって面白いかも、と思いました。


「2001人芝居」 NODA・MAPスペシャルステージ:スパイラルホール

あらすじがあるのかどうか、私にはわかりません。
こんなことがあったような気がする、というだけです(笑)


モニター症候群の患者を治療していたその医者は、彼らを診ているうちに、果たして彼らを治療するのが良いのかどうかわからなくなった。

彼らは、モニターに映るいろいろな人物の世界を生きることが出来る。
トンガと日本の血を引く男は力士や重量挙げやプロレスのレフリーになる。
百人一首取りの名人だった女性は、その集中力を生かそうと出来ることを捜して、この世の終わりを予言する。
幕末、開国に反対する男は外国の使節を暗殺しようとして、無理矢理引き裂かれたかつての恋人との間に生まれた娘にそれとは知らずに出会う。
実際の人生よりもエキサイティングな人生。


モニター症候群にかかった人物の生い立ちをみる。子供の頃から相手はモニターだけの日々。

これは孤独を生きていく生き方。
宇宙開発の最大の障害は飛行士の孤独感。地球への帰巣本能。
ならば生まれたばかりの赤ん坊なら大丈夫なはず。地球を知らないのだから、地球への思慕は生まれない。生まれたばかりの赤ん坊を宇宙船に乗せて、宇宙に送り出そう。

私は赤ん坊をモニターの前に捨てました。

彼は有罪か?無罪か? インターネット裁判で決めるのは、モニターの前の貴方。


イミもなく、ウミもなく、ミミもなく、そしてましてや母もなく、僕は泣く。
泣いた僕につられて、ウミも泣く、ミミも泣く、母も泣く。
なくなってしまった僕と無意味の為に何もかもがナク。


(最後の繰り返しのセリフ、ま、こんな所で妥協。)

・・・・・・・・失敗(^^;
これを見た4日、マチネで鴻上さんの「恋愛戯曲」を観てしまったのです。それも自分として1回目。
私、気に入ってしまった鴻上さんのお芝居を観た時は大抵それに引っ張られてしまって、他のお芝居、入らないのですよね。(気に入らなければ別です(笑))
そこに野田さんのお芝居を重ねよう、なんてもう初めから到底無理な話です。
マチネの「恋愛戯曲」が良かったと思った時点でほとんどあきらめました、私(笑)

という訳で、最初から負けを覚悟の観劇、自分の中でどうしようもないのは仕方ありません。
とりあえず野田さんのパフォーマンスとしては楽しめました。

舞台中央には、いろいろな形に出来る大きな袋状の・・・ソファ、と言って良いのかどうかは不明です(お手玉が大きくなったようなもの(笑))。その後ろの壁に映像が映ります。
映像に出てくるのもいろいろな扮装をした野田さんだけ。
時々、映像とそっくり同じ動作を実際にもやっておられたのですが、すごいです。 単純に感心しました(笑)
適当なアドリブも混ぜて一人突っ込みもしつつ(笑)、クルクルと人物を替え、舞台を動き回る野田さんには圧倒されます。圧倒され過ぎて最後の方は疲れて寝てしまった所もありました(笑)
(中央でのお芝居は前の席の方が大きくて見えなかったせいもあります・・・仕方ないのですけど)
多分、お芝居から伝わってくるものを受け入れることが出来れば圧倒されるばかりでもなかったのだろうと思います。ラストの繰り返しのセリフは、王道かなと思いつつ、やはり聞き入ってしまいました。

やはり、もったいなかったと反省しています。観劇の組み合わせは慎重にしよう・・・・・(--;;

生まれてすぐの赤ん坊を船に乗せて宇宙に送り出すのは、有罪が圧倒的。
モニターの前にステラレタ子供。
どこに行きつくのかな。必ずしも不幸とばかりは言い切れないかもしれない。


「犬夜叉」 劇団新感線:赤坂ACTシアター

基本的に初演と同じですので、あらすじは2000年4月の観劇感想のこちらをご参照ください。

初演はグローブ座。
私はこの赤坂ACTシアターは四季の「オペラ座の怪人」で入ったことがあるだけです。
すごい勢いですねー(笑)

やはり面白かったです。
前半のジェスチャーゲームは相変わらず訳がわからず、困りました(笑)

アツヒロ君が楽しそうに演じてらっしゃるので観ている方も楽しいです(^^)
初演の方がより軽々と動いていたような気がするのですけれど、客席の広さを考慮したのか、八百屋舞台の傾斜がきつくなっていたようですからそのせいでしょうね。
西牟田さんは相変わらずカッコ良かったです(^^)
遠山さんの桔梗も清楚で凛々しくて素敵ですけれど、西牟田さんの奈落、やー、いいですよ〜。
京さんの弥勒は初演よりもおちゃらけ度が増した気がしました(笑)
でも、殺陣はホント素敵。初演よりも棒の振り回し方に迫力があったように思います。
そしてラストの風穴のシーンは照明も構図もすごくパワーアップしてカッコ良さが増していました。
馬淵さんのかごめは、前回よりも受け入れやすかったです。
マンガのかごめではないのですが、わざとらしくない普通の15歳の少女な感じが良かったです。

やられキャラの方々もはっきりきっぱりやってらして、こういう所も新感線ってステキです(^^)

私は今回はパンフレットも含めて何も買いませんでしたが、売り場は長蛇の列でした。
ちょっと驚きました。


「2001人芝居」 NODA・MAPスペシャルステージ:スパイラルホール

1回目があまりにも自分の状態が良くありませんでしたので、再挑戦(笑)
あらすじ(というか、覚え書き)は、こちらで。

2回目観て良かったです。
ダメもとで電話してみた当日券、取れたのは何かのお導きかもしれません。
10時ジャストに繋がりましたし(笑)
今度は素直にお芝居に入り込んで観られました。
お芝居自体も前回よりすっきり見易くなっていたようにも思います。
それでも感想はとりとめないのですけれど(笑)

モニター中毒患者が真似る人々がふと口にする言葉が美しかったです。
「生きるってそんなに大変なことじゃないよ。」これはトンガの元力士の人の言葉。
そして、それを言う時の野田さんの表情がとても柔らかく穏やかなので、なおさら言葉がしみる感じがしました。
でも、お芝居の中でそれらの言葉は他人の言葉なのですよね。患者自身の言葉ではない。
他人の生をかりそめに生きて幾ら美しい言葉を言えても、それは夢を見ているだけに過ぎない。それは生きているとは言えない、のでしょうねぇ、やっぱり。

お芝居を観ながら、時々妙な所にリンクしてしまう私は、マーク・トウェインの「不思議な少年」と竹宮恵子さんの「アンドロメダ・ストーリーズ」を思い出していました。
「不思議な少年」にはサタンという名前の天使の少年が出てきます。(伯父さんの名前をもらったので「サタン」でも仕方ないのだそうです。)そのサタンが、友達になった人間の少年に、ある人は一生幸せに暮らすよ、と予言します。その後、その人はあるショックで狂ってしまい、自分が皇帝であると思い込んで生きていくのでした。
「アンドロメダ・ストーリーズ」は映画「マトリックス」の元になったのではないかと私は思ってしまったくらいで、自分達はカプセル内で眠っていて、意識だけでかりそめの生を生きる人々が出てきます。

モニター中毒とはそういうことに近いのかなぁ。
上の言葉、実際に様々なことを経験した上での言葉だから美しい、と言うことなのだと思いますが、同時にそういう言葉を現実に耳にしたことはあまりないな、とぼんやり思いました。
まあ、宝物のような言葉は現実にはそう簡単に口にはされないでしょうからね。

寂しさを知らない孤独。自分以外の存在を知らなかったら、もしかしたら本当に寂しくないのかもしれないと私はちょっと思ってしまいました。それは自由、かもしれない。
でも、実際には他人(自分以外の人)が存在しない人はいない。
だからこそ気づいて、その上で自分が見てもらえなくて、でも見てもらいたくて、そして感じるのが孤独でしょう。
モニターの前に捨てられてずっと気づかなくても、いつか、ふと気づく時がくる。実際には回りに人は存在するのだから。彼らが自分を見ていないとしても、存在はする。
では、見てもらいたい、という欲求はどうなのかな? 必ず持っている本能なのかな?
そういう風に考えていくと、気づかなければ良かったのかもしれない・・・とも思ってしまう。

モニターが砂嵐になった時、それは他人の存在に気づいた時。見ていた世界が自分のものではなかったことに気づいた時。
全てが落ちた時、それは自分を見てくれる人が誰もいないことに気づいた時。孤独、と言うものを知った時。

今、改めて思うとそんな感じがします。
真っ暗な中でつぶやきながら小さく丸まっていく野田さんはとてもとても寂しい。

あの呪文に意味はないそうですが、それでもやはり覚えたくなるラストでした。


「リゴレット」 新国立劇場 オペラ劇場/二期会オペラ振興会共催公演

マントヴァ公爵は次々と美女に手を出す。その公爵に取り入り皆をからかう道化のリゴレットは廷臣達に嫌われている。ある日、娘を公爵に弄ばれたモンテローネは、公爵と共に自分をからかったリゴレットにも呪いの言葉を投げつける。
リゴレットには皆に隠す美しい娘:ジルダがいた。しかし、教会でジルダに出会った公爵が彼女を見初め、学生と偽って近づく。ジルダも憎からず思っていた若者に熱く愛を語られ、たちまち恋に落ちてしまう。
その頃たまたまジルダを見つけた廷臣達は彼女をリゴレットの愛人と誤解し、嫌がらせに彼女を誘拐してしまう。彼女が消えて公爵も嘆くが、さらったのが廷臣達と知り、彼女が宮殿にいると知っていそいそとそこに向かう。
一方、唯一の生きがいともいうべきジルダをさらわれて、リゴレットは廷臣達に泣いてすがる。娘と知って驚いた廷臣達は気の毒とも思うがもう遅い。
娘が公爵に弄ばれたと知り、公爵に復讐を誓うリゴレット。
それでも公爵を愛するジルダを居酒屋に連れていき、公爵が商売女のマッダレーナを口説いている様を見せる。ジルダはショックを受けるがそれでも公爵への思いは消えない。マッダレーナの兄スパラフチーレは殺し屋。リゴレットの依頼で今夜、公爵を殺す予定。
魅力的な公爵に心惹かれたマッダレーナは兄に公爵の命乞いをするが、スパラフチーレは聞き入れない。それでもあまりに妹が懇願するので、今夜誰か来たらそれを殺して代わりとしようと約束する。密かにそれを聞いていたジルダは自分が身替わりとなることを決意し、戸口を叩く。
約束の時間、リゴレットはスパラフチーレから袋に入れられた死体を受け取る。自分の手で運河に投げ込もうとしたリゴレットの耳に、公爵の歌う「女心の歌」が聞こえてくる。
驚いて袋の中を覗いて、それがジルダだと知ったリゴレット。
「あの呪いだ!」と絶叫するのだった。


オペラです。オペラを観るのは2回目。
以前に観たのはキーロフオペラの「オセロー」(これはとても良かったです。)

なかなか興味深かったです。楽しめたことは楽しめました。
ただオペラの正しい楽しみ方だったかどうかは存じません(笑)
でも、感想は観た人間のものですからね。

「オセロー」の時も思いましたが、舞台はとても豪華に見えました。
席が4階だったので詳しくはわかりませんが、セットや衣装の他、冒頭の宮殿のシーンでは奥の方でただ踊っている方々や全身?金色に染めた人等、人の使い方もとても贅沢な気がしました。
劇場内もなんとなく優雅で、雰囲気自体をまず楽しむべきなのかなと思いました。
「ブラヴォー!」という声が飛ぶのも面白かったです。日本人もそう言うのですねぇ(笑)
(「オセロー」の時はなぜか日本人以外の方が多くて、その方々がかけてらしたので当然な気がしてました(笑)。)

マントヴァ公爵役のマルセロ・アルバレスさんのお歌はさすがでした。
私は「リゴレット」と言う題名からリゴレット役のジャンカルロ・パスクエットさんがメインなのかと思っておりましたが、歌に関してはアルバレスさんが主役でした。朗々と楽しそうで、これでもかと伸ばすお声に映画の「カストラート」の1シーンを思い出してしまいました。(本番中客席で本を読んでいたご婦人を、ほとんど暴力的なまでに美しい声で振り向かせるシーンがあるのです。)
ヒロイン:ジルダのヴィクトリア・ルキアネッツさんのお歌もお美しいとは思いましたが、なんとなくふいをつかれるお声なので(笑)、慣れるまで少しかかりました。
公爵とマッダレーナ、リゴレットとジルダの二組が戸板を挟んで歌う四重唱が聞き所と聞いていたのですが、マッダレーナ役の方のお声がよく聞こえなくて少し残念でした。

なんとなく不思議な感じがしたのは、ひどく悲劇的な部分で妙にのどかな感じのする長調の歌が歌われることが何度かあったこと。お歌自体は美しいと思いつつ、場面とどうもそぐわない気がしてしまうので、奇妙な気分で観ておりました。歌詞がまともにわかればまた違った感想になるのかもしれません。

それにも増して、お話がその・・・・・・・・・・・すごかったです(笑)
悲劇なのですが、なんというか展開が思いっきり理不尽(^^;;
本来の悪の元凶であるはずの公爵はのほほんとしていて、ある意味では仕事で憎まれ口を叩いているだけ(やり過ぎだったみたいですけど)のリゴレットに呪いがまともに降りかかってしまうように見えるのはあんまりな気がします。
でも、公爵の罪も、魅力的で女ったらし、というだけで、ほとんど無邪気に見えるので呪いという言葉が全然しっくり来ません。ジルダのことは本当に愛しているようにも思えましたしね。愛していても浮気はする、という時点でバカヤロウには違いありませんが(笑)
また、幾ら嫌っているからって、いい大人が皆揃ってリゴレットの愛人を誘拐してどうします(--;
娘と知ってさすがに困るようですが、愛人なら良いというものではないでしょう。
そして、なんと言っても一番すごいのが、殺し屋スパラフチーレの理屈(笑)
妹に「リゴレットを殺せば済む」と言われて、「俺は依頼人には仁義を尽くす。」ときっぱりと断る辺りは仕事人じゃないかと思わせますのに、その後「では代わりの人間が来たら、それで代用する。」というのは一体何なのですか(^^;
ばれるに決まっているでしょうが。それで仁義が尽くせたと思える思考回路が理解できません(笑)

こういう展開は歌舞伎で慣れてはいるのですが、古今東西、伝統芸能と呼ばれるモノのお話は理不尽なのかぁと感慨深かったです(笑)


「かぶき座の怪人」 花組芝居:全労済ホール スペース・ゼロ


先ごろ急逝した名女形:六代目宇治乃川霧が怪人となって住み着いている天地座。

現在上演されているのは「欲望列車」。主演している文明座の看板女優:九重八重子は恋の噂の絶えない女性。次回上演予定は「姥ヶ池」。二代目女川恋助、改め、初代:恋寿、二代目男女川恋松、改め、三代目恋助親子のW襲名披露狂言。

ある日、八重子は、襲名をひかえその重さに悩む恋松と一緒になり、励ますうちにお互いに離れ難い気持ちを抱く。恋松は誰の子とも知らされず恋助の芸養子として育てられたが、それゆえに周囲の目は厳しく、なおさら自分の才能に疑問を抱き伸び悩んでいた。

くだらない血の為に舞台が壊れると、川霧は心配している。

実は恋松は恋助と八重子の子。それを知る人々から八重子は責められ、思い余ったか、八重子は「欲望列車」千穐楽の前夜、車ごと熱海の海にダイブした。
しかし、千穐楽に八重子は現われ見事に芝居をしてのけた。
その頃恋松は、恋助が倒れ、父の代役として鬼:イワテを演じなければならなくなるが、上手くいかず稽古場を飛び出してしまう。川霧とこっそり見ていた八重子もどうしていいのか途方にくれるが、川霧に言われて自ら恋松に稽古をつける。自分とイワテを重ねるように踊る八重子の姿を真剣に追う恋松。その恋松に「いい役者だ。」と言い残して八重子は消えた。
「姥ヶ池」初日。イワテを演じる恋松に八重子が向かい合って舞う。そして、イワテは一人舞台中央に駆け出していき、父と同格の乱十郎演ずるユーケーと堂々と渡り合う。

川霧は天地座を八重子に譲って去り、八重子は舞台を見守っている。



「かぶき座の怪人」と言うお芝居は花組芝居では13年前に上演されているそうなのですが、今回は脚本が泪目銀座の福島三郎さんと、花組芝居座長:加納さんの共作で、内容を一変した新作だそうです。

良かったです〜!!
なんか心持って行かれた気分で、しばらくぼーっとしておりました。
ストーリー書く為に思い出していて、なんだかまた胸の奥の方がおかしくなってしまいました。
このお芝居、すごく好きです。
実は、無理矢理気分を引き剥がすと個人的にはあまり好きでない設定もいろいろあるのです。
他でこのお芝居が上演されたら、途中で頭に来るかもしれません(笑)。
でも、このお芝居は好き。このままで何度でも観たいと思いました。
ここまで自分の中で矛盾したお芝居も珍しい・・・

好きな場面がたくさんあります。
ちょっとした表情や仕草、物の言い方、タイミングなどがすごく良くて、や〜、素敵、ここ良い!!と思ってしまった所、挙げていくと大変なことになってしまいます(笑) 優しい場面だけでなくて、きつい場面などもやりとりがぴったりしていて、観ている時は胃が痛かったりしたのですが、 とても良かったです。
時間さえあれば、お芝居に沿ったレポート作成したい・・・んー、五月の連休にでも作ろうかな(笑)

歌舞伎あり、新劇あり、歌あり、踊りあり。
華やかな舞台、負けずに華やかな沢山の衣装。
派手で奇抜で笑う場面でないと言われても笑ってしまうフラミンゴ。
カッコ良さが引き立つ裃での踊り。逸美さんのきちっとしたお裾捌きに見とれてしまう着メロ音頭(笑)
「ミュージカル:千穐楽おめでとう」や、姥ヶ池のお宿の歌やイワテの歌は日常たまに口ずさんでしまい、途中でよくわからなくなって口惜しい思いをしております。
意味不明な乱太郎さんやアラシさんのギャグ(笑)
ああ、「とめてくれるな、加古川殿!」も変で素敵。バックダンサーの皆様、ものすごく嫌そうだし(笑)
お茶目で可愛い怪人:権屋のおじ様。道成寺の手踊りを何気なくしっかり踊ってしまわれるのもすごいです。しかし、「デリバリー道成寺」って(^^;
ホントにてんこ盛りのお芝居で、3時間が少しも長く感じませんでした。

出てくる人達も皆、いいなぁと思いました。どの方にもそれぞれの魅力がありました。
演じてらっしゃる役者さんそのものもとても良いと思えて、楽しかったです。

ま、私にとってはとにかく、恋松さん(演じてらしたのはかつらさん)、が爆弾みたいでしたけれどね(笑)
「僕、継ぎたくない。」と泣いてしまわれた辺りから、もう放っておけない気分になってしまいました。(かつらさんについては、提灯持って出てらした時点ですでに壊れましたが(笑))お稽古が上手くいかなくて、乱太郎さんの言葉や態度に過敏に反応する辺りを見ていると胃が痛くなって困りました(^^;
正直申し上げて、初日に観た時は弱いと思ってしまった歌舞伎の部分も、数日後観た時は見違えるように綺麗に決まってきていて、ドキドキしました。一番目立つかつらさんの動きがとても綺麗になってしまうので、後半は他の方々との差が見えなくなってしまい、周りの方々、がんばれー、とちょっと思ってしまったり・・・(笑)(でも、皆様、歌舞伎役者さんではないのですから、はっきりわかるほどの差をつけるのは難しいですよね(^^;)
一番好きなのはラスト、八重子さんと踊った後にイワテが一人舞台中央に駆け下りてくる所。まさに一人で立つ、という感じでホント、カッコ良かったです。

観ているだけしか出来ない観客の身としては、どちらかと言うと逸美さん(恋助さんの奥様で恋松さんの育ての母上)の気分に近いような気がして、逸美さん見ていると切なかったです。今回の雷象さんの逸美さん、とても良かったです。

もちろん、八重子さんの加納さんはさすがでございました。
まさに女優の八重子さんに見えました。離れて観て、その舞台を覆うオーラの強さをより実感いたしました。
恋松さんにお稽古をつけるシーンに至っては、「八重子さん、女性なのに上手だなぁ。」と一瞬真面目に思ってしまい、「あ、座長、男性だった。」と気づいてなんだか納得した後、でも、女形というのは女性を男性が演じているものなのだから、女性なのに上手、と思うのは妙なのではないか、と自分でも何をどう考えているのか訳のわからない思考の迷路に陥りました(^^;
イワテを踊りながら恋松さんを包み込んでしまうシーンが個人的にはとても好きです。それから、恋助さんとの最後のシーン。語り合う部分も良いのですが、恋助さんが立ち上がるのに自然に手を貸してあげて、恋助さんも何気なくお礼を言いかけて、はっと止まる。ここがなんとも言えず良かったです。


それにしても、歌舞伎の世界をもっと知っていたら、また感想も変わってくるのかなとも思いました。
私がちょっと納得いかないと思ってしまったのは、それを知らないからかもと思うのですよね。
例えば、乱十郎さんに「芸で見返すのが本道だろう?」と言われた恋松さんが「僕は血で負けてますから。」と返すシーン等は、私はどうしても引っかかりました(^^; そう言ってしまうほど追い詰められている恋松さんは放っておけなくて胃が痛くなっても、お前なー、それは違うんじゃないのか?とつい思ってしまう一般社会人の私もいた(笑) それに、大体どうして28歳になっても恋松さんに実の親のことを明かしてあげないのか、とても疑問でした(^^;
でも、小説の「きのね」などを読むと、この世界における「血」の重さは私の想像をはるかに越えるものなのかも、と思いまして、それを実感していればいろいろなことが納得して感じられるものなのかもしれないと思いました。

ただ、川霧さんは告世さんに宛てた手紙に、血よりも芸で、と書いてらしたはずで、それと消える前の八重子さんの「血筋がいいよ。」はなんとなく繋がらない・・・。いえ、八重子さんのあのシーン、あの台詞は良いのですけれど・・・。(告世さんも確かにちょっと嫌な奴かもしれませんが、頑張っているのは確かなのに報われた感じはありませんし。まあ、ここで告世さんが報われてしまうと、恋松さんが大変で、それは嫌ですからこれはこれでいいのです。いいのですけれどね・・・と、矛盾が多発(^^;)
そういう点で、権屋のおじ様の存在が今一つはっきりしない印象もあります。ホント、可愛らしくて素敵でお上手で大好きですが、もう少し存在の重みがあっても良い、もっと絡んで欲しい気がしなくもなかったです。
ついでに、八重子さんが車ごと海に飛び込んでしまうのも最初はちょっと納得いかなかったです(笑)
中途半端に終われないなら、せめて千穐楽終わってから飛び込め、と思ってしまったり、残される恋松さんのことについては何にも考えてなかったようなのもちょっとなぁ、と思いました(^^;
まあ、これに関しては、過去に八重子さんのせいで歌舞伎という世界に歪みが生じてしまい、その歪みのエネルギーが中心に近くて相対的に脆い恋松さんに向かってしまっていたのだとすれば、中心である八重子さんの存在を消せば歪みも消えて恋松さんも解放されるはずなので、方法としては間違ってなかったのかな、と自分の中で訳のわからない理屈つけて遊んでしまいました(笑)

だんだん何を書いているのか混乱してきましたので、これはここで終了。
とにかく、このお芝居が観られて良かったです。 +