10月(観劇順)

「TOKYO 2050」 JAPAN ACTION CLUB PRESENT Vol.4 10/1M
「グレープフルーツちょうだい」 ウーマンリブ vol.5 10/7M
「VOYAGE 〜船上の謝肉祭〜」 シアターコクーン オンレパートリー2000 10/8M
「芸術祭十月大歌舞伎」夜の部 10/9S
「芸術祭十月大歌舞伎」昼の部 10/11M
「獅子の嗣子〜月華〜」 リリパット・アーミー第37回公演 10/21M
通し狂言「小栗判官譚」国立劇場 10/22M
「二万七千光年の旅 −世紀末の少年ー」作/野田秀樹 演出/岡村俊一 10/11S, 10/22S, 11/4M
「竜馬の妻とその夫と愛人」 東京ヴォードヴィルショー 10/29M


back

「TOKYO 2050」 JAPAN ACTION CLUB PRESENT Vol.4: 東京グローブ座

2050年。
21世紀に入って起こったサイバー戦争の為に破壊され、その都市機能が世界に分散したTOKYO。
新宿村がテロ組織に襲撃され、その対策として各分野のエキスパートを集めた特別部隊が組織された。
特別部隊の隊員には破格の報酬と任務終了後の高い地位が約束されていた。

新宿村探索の末彼らが見つけたのは2001年に冷凍睡眠の実験台になってちょうど目覚めた男だけ。
引き上げを主張する部下の一人:ゴウダと、あくまで探索続行の隊長との間で衝突が起こるが、突然多数の敵が襲ってくる。銃で撃っても倒れないその敵をバズーカ砲でなんとか蹴散らしたものの、ゴウダと隊長の対立が深まる。特別部隊の殉職率が91%であることを知った他の部下達も動揺しており、とうとう隊は二分する。

しかし、ゴウダ率いる一隊は敵に襲われゴウダを残して全滅した。

隊長と共に進んだ一隊は、途中、冷凍睡眠から覚めた男が心を通わせたアンドロイドからの情報で敵の本部:新宿旧庁舎に向かう。一人また一人と、部下達は倒れていく。

旧庁舎で敵を率いていたのは政府の幹部の一人。密かに彼を探っていた他の幹部達の助けにより倒したものの、合流したゴウダも含めて部下はほとんど死んだ。
そして、隊長に思いを寄せていた最後の部下も、現われた長官の銃弾から隊長をかばって死んだ。
長官は隊長の同期、昔からずっと彼に勝てずコンプレックスを抱えて生きてきた。1年前、隊長の妻子を殺したのも長官だった。もっともこれはコンピュータの誤作動で、長官の目的は隊長の抹殺だったのだが。
隊長も撃たれたが、妻の形見のオルゴールに助けられ、長官を倒す。

一人生き残ってしまったことを嘆く隊長を、妻の幻影が「皆の為にも生きて。」と励ます。
部下の一人が子供に残したハーモニカを吹きながら、隊長は去って行く。


すみません、登場人物の名前をほとんど覚えておりませんでしたのであらすじに無理がある(笑)

初JAC。もっとも、日光江戸村の忍者屋敷などには行ったことがあります。
殺陣のシーン等、さすがJACのアクションでした。伊達じゃありませんね。
単に退場する際にも、なぜか台を飛び越えたりしてカッコ良かったりしました(笑)

お話は近未来SF調です。
上層部に騙された一隊、隊長と部下の確執と和解、隊長の秘められた悲しい過去、隊長に思いをよせる女性隊員。そして、優れた隊長にコンプレックスを抱き続けた実は同期の政府長官。
うーむ、典型(笑)
こういうお話嫌いではないはずなのですが、申し訳ありません。これは素直に楽しめたとは言い切れませぬ(^^;

もしかしたら、見続けてきたファンとの間には暗黙の了解事があるのかもしれません。
眼鏡を外すといきなり性格が変って強くなってしまう隊員や、唐突におじさんがピンクの服着て踊るシーン等(これは「次はお前だ」と春田純一さん(隊長)に向かっておっしゃってたから・・・(^^;)私にはよくわからないのですが、受けている人は受けていたような気がしますので・・・
(客席には綺麗に装ったうら若き乙女も多く、普段観に行くお芝居とは少々雰囲気が異なりました(笑))

そして、なんだかやたらと入るギャグ。・・・・・・・・・・はぁ????
私、どうしていいのかわかりませんでした(笑)
そりゃ、新感線もあちこちにギャグは入りますよ。でも、あれは笑える。楽しく笑えます。
何がどう違うのかは説明できませんが、こちらは苦笑してしまうことが多かったです(^^;

あ、これは笑えました。
いきなり襲ってきた敵をようやく蹴散らせた瞬間に、コンピュータを抱えて皆に庇われていた一番ひ弱そうな隊員マリオ君が言った、
「助さん、格さん、もういいでしょう」(^^;
タイミングと皆様の「・・・・」な表情と合わせてかなり可笑しかった(笑)

息子の為にようやく手に入れたハーモニカを手渡すまで死ねないと言っていた隊員や、ゴウダさん、隊長に惚れていた女性隊員の一人が倒れる場面などは、やはり泣けるシーンだと思いましたがそこに至るまでがちょっと強引なのかなぁ、浸れるまでには行きませんでした。

でも、隊長がかなり気遣っていたマリオ君(マリオの音楽、周りが歌っていたのでさすがに覚えました(笑))が倒れる所は、やはり無理はあるし、ありがちな展開でしたが、役者さんの雰囲気と合っていてなんとなく良かったです。
冷凍睡眠から目覚めた人が心を通わせた良心的なアンドロイドが壊れて、それを直す為に自分の大切なコンピュータの部品を付け替えてあげるシーン、彼自身も傷ついてもうもたないギリギリでやってあげるのですわ。隊長達には大丈夫だと嘘をついて先に行かせて。民間人を守らなきゃいけないのに、そんな嘘ついちゃ駄目だろうとは思いつつ、けなげで良かったです(笑) 結局、そのまま倒れてしまいますが、倒れ方がアンドロイドのようでコンピュータを友とする彼らしくて、意図してなかったのかもしれませんが良い感じでした。
武智健二さん。たまたまシアターガイドに紹介されていたので、役者さんの名前まで覚えられました。 ご本人は空手の有段者で強いみたいです(笑)

よくわかりませんでしたけれど、収穫一つあったからいいかな(笑)


「グレープフルーツちょうだい」 ウーマンリブ vol.5:THEATER TOPS

とある断酒会の寮。暴力的な寮長のもと、日々、アルコール中毒からの離脱を目指している人々。
人気子役スターだった阿部ちゃん、ホステスの椿さん。劇団のセットなども手がけている荒川さんはついつい飲んでしまったのを寮長に隠せず、制裁を加えられてしまう。ようやく半年の禁酒に成功したばかりの宮藤君はその様子に怯えて2階の窓から飛び降りて骨折し、入院。
そんな寮に、キッチンドリンカーの奥さんを治したいという岩松さんがやってきた。28歳の夫に46歳の妻。でも、訪れた岩松さんはどう見ても28歳には見えない。変だなぁと思った寮生達が質問していうちに、その岩松さんこそ奥さんであることが判明。美人の奥さんを期待している寮長には隠して日々を過ごす。ただ、ネット検索で出てきた、28歳の夫を殺害した46歳の妻、という情報がちょっと不安な阿部ちゃん。
皆川寮長はスタッフのイラン人ユセフさんと共に、グレープフルーツサワーを作って寮生を惑わせたりする。荒川さんが作った自動グレープフルーツジュース製造機は失敗作。
ある日、岩松さんのことがばれて寮長が切れてしまう。横暴な寮長の仕打ちに耐え兼ね、なんだかキスしてしまった椿さんと阿部ちゃん。このままでは交際も許されないし、いっそ寮長を殺そうか。
そして、金属バットで寮長を殴り大騒ぎの所に唐突に可愛い女の子が。大学生ボランティアの加奈ちゃんに男性陣は全員一目ぼれ状態。入院中岩松さんに励まされ、禁酒も出来て、岩松さんを迎えに来たはずの宮藤君までお酒を飲んで再入寮する始末。
あっけらかんと男心をくすぐってしまう加奈ちゃん。椿さんや岩松さんはいらつくがどうしようもない。阿部ちゃんも彼女とこっそり外泊してしまうし、全てが加奈ちゃん中心。
加奈ちゃんがカナダ留学の為寮を去る日は男性陣は嘆き悲しみ、1晩中飲み続けてそれでも足りなくて椿さんに買い出しを頼むほど。
とうとう加奈ちゃんは出ていってしまったが、入れ違いのように加奈ちゃんと同じ服を着た岩松さんが、自動グレープフルーツジュース製造機を押して入ってくる。酔っ払って訳もわからない男達は、馬鹿騒ぎをしながらスイッチを入れる。
買い出しから戻ってきた椿さんが気づいて仰天する。
酔ってひっくり返っていた阿部ちゃんを叩き起こす。起きてそれを見た阿部ちゃんも言葉にならない。
ジュース製造機からは赤いジュースが流れてくる。
製造機の上には、阿部ちゃんが買ってあげたキティの時計をした手が突き出している。


TOPSで最前列。
とんでもないものが飛んできたらどうしようと少々びくついておりましたが、手元まで飛んできたのはビールの空缶だけでした(笑)
宮藤さんの作・演出で大人計画の面々のお芝居。
岩松了さんって何方だろうと思いましたが、次の日観たVOYAGEのパンフレットに脚本家の一人としてしっかり載ってらっしゃる方でした(笑)

素直に「楽しい」お芝居ではないのでしょうけれど、なんだか力を抜いて観られて面白かったです。
毒がない訳ではないと思うのですが、思わず拒否反応が出るようなものではなくて、ラストも、まあ、そうかなぁと思ってしまったのは私の感覚が少しおかしいのかもしれません(笑)
(あの程度の流血は見慣れたのかも・・・・・・・・・・あまり良くない(--;; ・・・(笑))

いわゆるオバサンと言われる年代の女性の困った行動(人の話を聞かない、自己中心的)や、若いオンナノコのしれっとした何考えてるだかわからないこれも自己中心的行動などが、ちょっと笑えるように入っていて、笑ってしまいましたが思い起こすと今度は苦笑します。
男性陣の反応は素直と言えば素直(笑)

役者さん達は皆様、良かったです。
飲んだことを一生懸命’誠実に’ごまかそうとする荒川さんは素敵でした(笑)
サダヲさんの阿部さん(笑)は可愛かったです。やはりなんだか一生懸命でしたし(^^;
紙さん(加奈さん)もすごかったです。徹底的に無表情に男性を手玉に取ってしまう(笑)
いろいろ忙しい宮藤さんにあれ以上出演しろと要求するのは酷ですよねぇ(笑)

岩松さんは、登場がまず怖かったです(^^;
椿さんの幻覚のクォーターバックとして現われたのですが、暗転だったせいもあって次はどこに出てくるんだろうと非常に怖かったです。
でも、奥さんなのはホントに奥さんで、よかったです。いざとなると何をやらかすかわからない謎の本性が浮かべた笑顔の奥に見えました(笑)

全体的に、大人計画関連のお芝居にしては見易かったなぁ、という印象でした。


「VOYAGE 〜船上の謝肉祭〜」 シアターコクーン オンレパートリー2000 :シアターコクーン

ガラパゴス島へのツアー客を乗せた船は、ペルーで起こった内乱の為に船員がいなくなってしまい出港できない。乗客の一人、盲目の若い綺麗な未亡人はずっと側にいてくれた「春」さんを捜しているが見つからない。彼女を狙っていた結婚詐欺師は、「春」なんて人はいないと言う他の乗客から彼女をかばって、彼女に近づくことに成功。

本日船上で行われる結婚式の為に、甲板の一角を占領していた老夫婦を立ち退かせたいのに物だけあって彼らが見つからない。本日の花嫁に想いを寄せていた男が海を眺めている。それをちゃかすような女。老夫婦と話していた若い夫婦は、彼らの行方に悩んで二人で言い争いになる。からかった女を夫ははずみで刺してしまう。船員が通りかかるが、妻は何事もなかったと言い、何事もなかったらしい。

船に乗り込んできた若い兵士は、はずみで乗客を次々に撃ってしまう。戦争は拡大し、世界は消えてしまったらしい。船はガラパゴスに向かう。

賢い娘と魚釣りの名人である七人の弟が住む島に、大きな魚が現われ、島の周辺を食い尽くし、島まで食べ始めた。娘は魚の弱点を聞き出そうと、弟達といろいろ作戦を練るが上手く行かない。最後に、頭ははっきりしているのに身体が動かなくなる秘薬を飲ませてようやく聞き出した。
そこだけ弱い鱗を刺された魚は「ありがとう。」
お礼を言って死んでいく。

「春」は未亡人の夫。彼女が心配でずっと見守ってきた。ずっとずっと心配で、彼女の子供の子供のずっと先まで見続けた。もう大丈夫。だから、さようなら。
彼女は船の上で、詐欺師だった男と結婚式を挙げる。
彼女の子供は海に帰っていく。


こんな話ではない、というご意見はごもっともでございます(笑)
よくわからなかった上にすぐに書きませんでしたのでうろ覚え(^^;
どこかにジプシーの家族だったかな?芸人さんのお話もあったのですが、勘太郎さんが娘役だったことしか覚えてません。すみません〜(ってどなたに謝ってるんだ?>自分(笑))

舞台はとても綺麗だったという印象です。私の感覚では、ちょっとネネムの色彩に通じるものがありました。
劇場中央にオーケストラピットがあって、その上に被せた大きなテーブルのような楕円形の舞台。
役者さんは舞台周辺にも降りてこられるし、オケピ内を出たり入ったり。
客席にもごく近くて、2列目に座っていた私は役者さんを堪能できました♪

松たか子さんは・・・・お綺麗でした。
役者さんに失礼かもしれませんが、どうしても一番の印象は「お綺麗」でした(笑)
金髪でいたずらっ子のような勘太郎さんも新鮮で(歌舞伎系でしか拝見したことありませんでした。ホリさんのお人形と共演した時から勘太郎さんの印象は良(^^))、きびきびした動きが良かったです。
しょーもないギャグをやってる勝村さんも楽しかったですし、「春」さんのシリアスな時は素敵でした。
他の役者さん達もそれぞれ楽しませていただきました。串田さんは時々台詞が絡まっているような気もしましたけれど・・・(^^;

ただ・・・・・
お芝居自体は、と言いますと、冒頭にも書きました通りなんだかよくわかりませんでした・・・。
いくつかのお話が組み合わされたオムニバス形式で、それぞれはそれなりに楽しめたのですが、全体としてどう受け取れば良いのかわからない。根底に流れているものがあるような感じもしましたが、それは考え過ぎ、というような気もしました。ちょっと狐につままれた気分のまま、置き去りにされてしまいました(笑)
あ、置き去りにされてぼーっとしていましたら、唐突にオケピで始まった串田さんや小日向さん達のミニコンサート(笑) 楽しかったです。

まあ、こういうお芝居は好き勝手に解釈して良いのだと思いますけどね(笑)

海に身投げしたのかもしれない老夫婦、些細なことで諍いをしたりしている夫婦、これから結婚するらしい二人。その花嫁に想いをよせる若者。こう書くと二時間ドラマのような俗世界そのものみたいですけれど、なにかを暗示しているようにも思えました。
ガラパゴス島。進化の過程が存在する島。戦争で滅びたらしい世界。
海から始まり、海に戻っていく生命、を船という時間の流れの上で表現してみたのですか?
なんてね(笑)

ちょっとこれはこれだけで完結しているようにも思える大きな魚の話。
この魚を倒そうと島の皆の為に頑張っているはずの兄弟達が、そのためにいろいろな負債を背負わされていくのが理不尽で、これも何かの象徴なのかなぁ。

そんな妙な意味付けなど試みずにただ素直にこのお芝居を楽しむには、私には心のゆとりが足りないのかもしれません(笑)


「芸術祭十月大歌舞伎」夜の部:歌舞伎座

「加賀見山再岩藤」
かつてお家横領を企んだ局岩藤が、いびり殺した中老:尾上の召使い:お初に討たれて5年後。
多賀家の当主、大領は、密かにお家横領を企む望月弾正の妹:お柳の方に夢中。
忠臣:花房求女は、弾正の企みにより警護していた金鶏の香炉を盗まれ、追放。
その求女の面倒をみている求女のかつての家臣:鳥居又助は、主人:求女の帰参を長谷部帯刀に頼もうと行った先で、弾正の一派の罠にはまり、お家の災いとお柳の方を殺したつもりで奥方:お梅の方を、求女の刀で殺してしまった。
又助の妹:おつゆは、いつしか求女と相思の間柄となったが、追放からの心労で病の身となった求女の為、身を売って薬代を作る。
又助が現場に落とした鞘から突き止めて訪れた帯刀から、自分が奥方を殺してしまった事を聞かされ、驚愕した又助。目の見えない弟:志賀市がお師匠さんに誉められたと喜んで弾く琴の音を聞きながら、刺客を倒し、切腹する。死ぬ前の又助から弾正達の企みの証拠を得、帯刀は、求女の帰参、おつゆの身請け、志賀市の先行きまで約束する。又助は安堵して息絶える。

一方、主人:尾上の後を継ぎ、二代目中老:尾上となったかつてのお初は、回向に行った馬捨て場で岩藤の亡霊に遭遇する。実は、弾正にとり憑いてお家横領の謀をさせているのは岩藤。この場は、尾上の突きつけた朝日の弥陀の尊像の威徳に屈した岩藤だが、この後、尾上は弾正の中間:可内に襲われ、振り払ったものの弥陀の尊像を落としてしまう。幸い、弥陀の尊像は帯刀の奴:伊達平の手に入る。
大領の妹:花園姫は、病に罹っているが、岩藤の祟りらしい。
花園姫についている尾上を責める弾正の姿が突然岩藤の亡霊に変わり、尾上を打ち据えている所へ、伊達平が朝日の弥陀の尊像を持って駆けつける。尊像の威徳で岩藤は消える。

弾正の悪事は露見し、実は弾正の妻であったお柳の方は自害、大立ち回りを演じた弾正も一党が残らず捕らえられたことを聞き、切腹する。

岩藤の亡霊が尾上に襲い掛かるが、腕の立つ尾上は懐剣で応戦。そこへ、ようやく目のさめた大領が朝日の弥陀の尊像を突きつけ、岩藤の亡霊は骸骨となりバラバラに砕け散る。
花園姫の病も快癒し、多賀家には平和が戻った。


花組芝居の「奥女中たち」の元ネタの一つ、という事でも観たかったものです。
このお芝居の前段である「鏡山旧錦絵」もマンガでしか読んだことがありませんので(笑)、ようやく歌舞伎座で観られると楽しみでした。

面白かったです。
猿之助さんの演出ということで、華やか、豪華。
猿之助さんが、岩藤、又助、多賀大領、望月弾正の四役。玉三郎さんが二代目尾上。
馬捨て場で散らばっていた骨が集まり、岩藤の亡霊となる「骨寄せ」や、「草履打ち」の場面など「奥女中たち」の場面を思い浮かべつつ観てまして、その微妙にずれた重なり方も面白くて、余計に楽しめたと思います。

でも、実は私にとって一番印象的だったのは、尾上様や岩藤様にほとんど関係ない第二幕(笑)
いかにもお涙頂戴な場面と言ってしまえばそうなのですが、亀治郎さんのおつゆさんがなんだかもうとてもけなげで・・・・・最近、亀治郎さん、お気に入り(笑)
自分が綺麗だと言われてもそれ所ではなくて、ただ自分がお金になるという事実のみに気を留めてそれならば、と決意する辺りが、すごく一途で泣けました。馬捨て場のシーンで、求女様に誘われて番小屋に向かう所はちょっと表情が固すぎて、もう少し嬉し気でも良いのではないかなぁ、と思いましたけど。
それだけおつゆさんに想われる求女様(笑也さん)は、結構不甲斐なくて意外でした(^^;
大領様に意見する辺りは良いのですが、追放になってから一体何をしているのやら・・・・(笑)
ずっと又助さんの世話になっているくせに、梅の方を間違って殺害してしまった又助さんを理由も聞かずに責めるし。育ちの良いお坊ちゃまと言うキャラなのですかしらね。マンガで読んだときのイメージはもっと颯爽としていたので、なかなか不思議でした。

もっとも二幕の見せ場はおつゆさんではなくて、もちろん又助の切腹にいたる場面です(笑)
盲目の弟:志賀市君もまたあどけなくて、その弟が誉められたと喜んで弾くお琴を聞きながら切腹すると言うのはあまりにも泣かせ所過ぎて、少々面映ゆくもありました・・・。
志賀市の伊藤友寿さん、当たり前なのでしょうけれどきちんとお琴を弾かれるので感心しました。

さて、岩藤様の場面。
サービスいっぱいのエンターテイメント、と言う印象。
歌舞伎の矛盾をついても仕方ないのはわかっているのですが、なぜか突っ込みたくなりました(笑)
「ふわふわ」(岩藤様の亡霊がお美しい衣装で宙を舞い、桜なぞを眺めながら多賀家に向かう場面。猿之助さんの宙乗りです。)なんてあまりに暢気で、観客へのサービスだとは知りつつ、何を考えているんだ、岩藤様・・・と言いたくなる(--;; (笑)

馬捨て場で尾上様の掲げる弥陀の尊像の威光に屈しても壊れはしなかった岩藤様が、大領様が掲げると砕けてしまうラストも変、 悪役である弾正殿の大立ち回りが延々と繰り広げられるのも妙〜と楽しみつつ詮無き苛立ちを覚えてしまうのはなぜなのでしょうねぇ(笑)
私、猿之助さんのお芝居は大抵すごいなぁと思うのですが、好き、と言うのとは少し違うのです。

玉三郎さんの二代目尾上様、これもお初なのだからもっと積極的に立ち回りなどがあるのかと思っておりましたが、お中老としての立場もあるのでしょうか、想像していたより大人しやかな感じでした。
玉三郎さんの派手な殺陣というのも観てみたいものです(笑)


「芸術祭十月大歌舞伎」昼の部:歌舞伎座

1. 「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」
次の将軍と目される徳川綱豊の浜手御殿でお浜遊びが催される日、綱豊の寵愛をうけるお喜世の仮兄:富森助右衛門は透見(覗き見)を望み、許される。赤穂の浪人の助右衛門は、この浜遊びに吉良上野介も来ると聞いて面体を知りたいと思ったのだ。それと察して許した綱豊は、赤穂浪士達の仇討の決意を確認したいと助右衛門を面前に呼び出して様々に問い掛けるが、助右衛門は頑として心を明かさない。しかし、今、綱豊は浅野家再興の取りなしを依頼されており、それをしてしまうと仇討は叶わなくなる。それを聞かされてさすがの助右衛門も「その儀だけは」と綱豊の前に手をつく。
客のもてなしの為に綱豊が席を立った後、助右衛門は仇討が不可能になるならば、とこの場で吉良を討つ事を決意する。お喜世の手引きで、もてなしの能「望月」の後ジテを務める吉良が出てくるのを待った。
出てきた後ジテを槍で突くが交わされ、外れた面を見ればそれは綱豊。綱豊は、大石内蔵助の苦哀を説き、その時まで自らの本分を尽くし至誠を尽くす事が真の復讐、と誡めて舞台に向かうのだった。

2.「英執着獅子」
蝶と戯れて踊る姫の舞が、いつしか獅子の精の勇壮な踊りに変る舞踏です。

3.「与話情浮名横櫛」 木更津海岸見染の場、源氏店の場
木更津で美女と名高い土地の親分赤間源左衛門のお妾:お富と、これまた美男と噂の江戸の伊豆屋の若旦那:与三郎。二人は、浜で出会い一目でお互いに惹かれ合った。
しかし、逢い引きを源左衛門に見つかり、与三郎はなぶり斬りにされ、逃げたお富は与三郎が死んだと聞かされ、海に身を投げた。
3年後、お富は命の恩人和泉屋の大番頭多左衛門に囲われている。そこへ、今はごろつきの蝙蝠の安五郎と傷をネタに強請を働いている与三郎がやってきた。安が強請っている相手が、死んだと思いそれでも恋しく思っていたお富と気づき、旦那もいると聞いて与三郎は怒る。忘れていないのはお富も同じだったが、与三郎は聞く耳を持たない。そこへ多左衛門が帰って来て、お富との仲は何でもないと保証する。「連れていく事も構わないが今夜と言う訳にはいかない。」と 多左衛門は持ち合わせの14,15両の金を渡して、堅気になることを暗に薦める。多左衛門は親の代から世話になっている人ゆえ頭の上がらない安五郎共々、一旦は帰りかけて、用があると与三郎は引き返す。
お富は与三郎のことを兄と偽ってこの場を取り繕ったが、実は多左衛門こそがお富の兄。全てを承知でお富の面倒を見てきたのだった。出掛けに多左衛門が手渡した守り袋からそれがわかる。
(で、後にお富さんと与三郎さんが一緒になれるということを示しているそうです。)

4.「お祭り」
神田祭りの日、惚れ合っているいなせな鳶頭と小股の切れ上がった芸者の恋の駆け引きから祝言までの華やかな舞踏です。


仁左衛門さんを堪能した昼の部でした♪
復帰されてすぐくらいに拝見したときはかなり痩せておられて少し痛々しくも感じてしまいましたが、今回はそんな心配もなく楽しく拝見できました。
いやぁ、いい・・・・・景色だねぇ(笑)

「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」
綱豊卿と助右衛門の火花を散らす応酬が見物のお芝居。
遊んでいるようでもいかにも才能がありそうで気品のある仁左衛門さんの綱豊卿、無骨で実直そうな段四郎さんの助右衛門。やり込めたり、一本取られたりした時の二人の表情や仕草がそれぞれで面白かったです。
学問の師:新井勘解由と話す綱豊卿は真面目で率直、そしてお能の後ジテ姿は、お写真が欲しくなるくらいお綺麗でした(笑)
綱豊卿が寵愛するお喜世さんが、仁左衛門さんの息子さんですよね。孝太郎さん。素直そうで優し気で良かったです。

「英執着獅子」
福助さんの踊りです。
華やかでした。姫から獅子へと変化するので、しとやかさ、妖艶さ、そして激しさと女形の見せ所らしいです。
ただ、私は踊りになると気が抜けてしまうことが多いのであまり熱心に観ていたとは言い難くよくわかりません(^^;
途中、獅子のあの長い鬘をつけてぐるぐると頭を回すシーンがあったのですが、驚いてしまうくらいに回し続けるので大丈夫なのかなぁと心配になってしまいました(笑)
終わった直後はさすがに手を取られて橋から降りてらっしゃいましたが、すぐに型を決めてらしてさすがでした。

「与話情浮名横櫛」
何はともあれ、これがかの「死んだはずだよ、お富さん」か、と感慨深かったです。
ただし、さびの部分を知っているだけで話は全く知りませんでした(笑)
与三郎が仁左衛門さん、お富が玉三郎さん。
見染めの場の与三郎、まさに若旦那。養子で、実子の弟に店を継がせようとわざと放蕩息子を演じているという設定でしたが、所詮世間知らずのぼんぼん、という感じ。 お富さんに見惚れてしまって羽織が落ちるのにも気づかないという場面、本当に初々しくて可愛くて、役者さんって恐ろしいですねぇ(笑)
お富さんは粋な姐御っぽくて、惚れた場面でも与三郎さんよりは余裕が感じられて面白かったです。

ついでに、TVで放送された「俳優祭」で、染五郎さんの孔雀丸と菊之助さんの刈谷姫がやっていたのがこのパロディだとわかって一人喜んでおりました。

この後の逢い引きが見つかる部分は実際には上演されず、いきなり源氏店(笑)

源氏店、これがまさに「死んだはずだよ、お富さん」の場面ですね。
助けられた多左衛門に囲われて立派なお屋敷に住んでいるお富さんがお風呂から帰ってきた場面から始まります。
洗い髪を簡単にまとめただけでさらにあだっぽいお富さん。 この髪型は、きちんと結った髪型が普通だった当時かなり評判になったそうです。
そして、お風呂帰りですから部屋でお化粧を始めます。この辺も興味深かったです。 3階だったので良くは見えなかったのがちょっと残念。そうそう、雨宿りをしていて部屋に上げてもらった密かにお富さんに惚れている番頭の藤八さんが、成り行きで白粉を塗ってもらうことになり、とんでもない顔になってました(笑)
ただ、私としては玉三郎さんのこのお富さんにはちょっと違和感がありました・・・。
なんとなくどこぞの奥方が無理にあだっぽくしているような雰囲気に見えてしまいまして。
そして、これまた似合わない与三郎さんのごろつき姿(笑)
もっともこれは違和感というのとは違います。与三郎さんという人は所詮ごろつきにはなれそうもないなぁと思ってしまっただけです(笑) ちょっと、拗ねている男の子のようにも見えました(^^;
その与三郎さんを引っ張っているつもりで実は振り回されているなんだか気の良い小悪党:蝙蝠安(弥十郎さん)は可笑しくて良かったです。

この後、お富さんの旦那:多左衛門さんは彼女のお兄様ですから、与三郎さんとお富さんはめでたく一緒になれるらしくてハッピーエンドのお話なのでしょうね。その部分まで観てみたいと思いました。


「お祭り」
鳶頭の仁左衛門さんと芸者の玉三郎さんの踊り。
いやぁ、お綺麗でした〜。お二人とも、ホント、お綺麗。
玉三郎さん、粋でしかも口説きの所など可愛らしくて素敵でした。
仁左衛門さんももちろん粋、そして殺陣もカッコ良くてとても楽しめました。

もっとも、帰り道、聞こえてしまった常連らしいおば様方のお話では少しあっさりし過ぎらしいです。
ふーん。ま、感想はそれぞれのものですからね♪


「獅子の嗣子〜月華〜」 リリパット・アーミー第37回公演:本多劇場

日本一の興行師と近頃名高い菊之助を拉致してきた安達勝道は、戦国時代獅子王と呼ばれた武将。その嫡子に縁談が持ち上がったのだが、相手は松平直政の息女、月姫。月姫を本当は公家の藤原家へ輿入れさせたかった直政は、藤原家の奥方からの申し入れとは言え、格下の安達家に娘を嫁がせるのは面白くない。そこで、勝道に茶会を開催させて、出し物比べ、奥方の衣装比べを行い、難癖をつけて勝道を潰そうと目論んでいた。無骨な勝道にはそんな興行などは手に負えない。そこで、菊之助に頼もうと連れてきたのだった。
勝道の妻:お夕の方は、18年前、双子として生まれた息子の片方を嫡子は二人いらないと殺されてしまい、守れなかった自分を責めて自ら目を突き盲目となっていた。今また残された息子の命が危険にさらされていると知り、なんとしても守りたいと菊之助に頼む。
無茶な勝負にかえってやる気を出したらしい菊之助、料金はしっかり取って、ついでに手伝いにとお夕の方の側仕え:竜之進を借り受けて、あやめ太夫の一座と共に計画にかかる。

直政の警護の忍びでもあるお抱え一座の座長:紅情死郎は、かつて自分の流し目の術に落ちなかった唯一の女性:お夕の方を今度こそ落としてみせると燃えていた。さらに、最近評判の菊之助が勝道についたと知って、ライバル意識も燃やしていた。一見美しい女性、実は座内一の怪力の茜、それからどんな興行も一気に終わりにしてしまう「終演の術」を手に、菊之助打倒を図る。

直政の息女:月姫は、このままでは誰と結婚させられるかわからないと妹:華姫の手を借りて家出する。

日本一の興行師と言われながら一座では衣装を畳んだり運んだりしている菊之助に竜之進は驚くが、菊之助は笑っている。
情死郎が茜を従えて乗り込んできて竜之進は危うく茜の術にはまりそうになるが、一座のサギリの歌で難を逃れる。なんだか最初から術にははまりそうもない菊之助は、追いかけようとする竜之進を止める。ここで騒ぎを起こしては敵の思うつぼ。
そんなことを言っている所に、一座のオーディションが始まるとの知らせ。
それを聞いて私も!と言ったのは、なぜが老人の格好をして、たまたま菊之助達の側にいた月姫(笑)

菊之助は奥方の衣装を持ってきて、勝道とお夕の方の話を聞いてしまう。目を突いたことで自分は死んだ息子を選んだと、お夕の方は生きている息子に会うことをしていなかった。しかし、実は竜之進がその息子。お側仕えであれば母上の手を取れるからと、自ら志願したのだった。勝道にも閉ざしていた心をようやく開いたお夕の方。菊之助が手触りだけでも楽しめるようにと持ってきた、黒真珠を縫い込んだ打掛を羽織り、久方振りの笑顔を見せる。興行の手伝いから戻ってきた竜之進に手を取られて座敷に入っていった。
一人残って打掛を畳んでいた菊之助に再び情死郎が襲ってきて打掛の写真を撮られてしまう。
でも、まあ、なんとかなるやろ(笑)

当日、行方不明の月姫に困りながらも直政一行がやってきた。
あやめ太夫一座の明るく可愛い踊りに直政は喜んでしまうが奥方にどやされて我に帰る。
対する情死郎達はアダルトなラテンダンス。ここだ!と放つ情死郎の流し目の術に、お夕の方も危うくなるが、菊之助が「振られ続けた女」サギリに歌わせて、流し目の術は破れる。
盛り上がるあやめ太夫一座に、情死郎、それならばと「終演の術!」
ホタルの光のメロディに終わってしまったかと思われた時、菊之助、おもむろに年始の音楽(笑)
月姫が教えてくれていたのだった。
もはやこれまでと、双方入り乱れての大乱闘。こうなると強い安達家の面々。情死郎と対した菊之助、竜之進も負けてはいなかったが、火薬を出されて焦る。しかし、突然もう一人の菊之助の姿。情死郎は倒される。

そして現われたのが、藤原家の奥方:桂子(かつらこ)様。高貴なお方の登場に一同平伏。
菊之助は、ありゃ、という顔で下を向く(笑)
なんのことはない、桂子様は菊之助の母上。そして、お夕の方の妹。お夕の方は、かつて勝道と駆け落ちした公家のお姫様。さらには、実は菊之助、殺されたと思ったお夕の方のもう一人の息子。
18年前、赤ん坊を川に流せと言われて出来なかったあやめ太夫がたまたま出会ったのが藤原家の桂子様。 調べてみれば姉上の子。それで桂子様が息子として育てたのだった。
菊之助に縁談が持ち込まれて、それならば姉上の息子の縁談が先、と安達家への輿入れを薦めた。
おかあちゃんが全ての元凶かい、と菊之助はあきれる(笑)

ちなみに、菊之助が二人に見える術を授けたのは、あやめ太夫経由の桂子様(笑)

よく生きていてくれたと手を握るお夕の方に「伯母上」と呼びかけた菊之助、
「私に母は二人はいりません。竜之進を慈しんでやってください。」
竜之進と抱きあうお夕の方。
菊之助は、「まあ、大人になって〜」と喜ぶ桂子様になでなでされている(笑)

さて、安達家が藤原家と縁続きと知り、もはや文句はない直政。
桂子様が月姫、華姫に尋ねると、月姫は竜之進、華姫は菊之助が良いとのこと。
竜之進と菊之助にも異存はなく、これで めでたし、めでたし、と相成りました(^^)


いや、なんかこういう感じなもので(笑)<あらすじ
華やかで楽しいお芝居でした。歌あり、ダンスあり、殺陣あり、竹輪あり♪
時代劇の土台ではありますが、時代考証はなし。 外来語入りまくり(笑)
衣装も、和物と洋装が入り交じっていて素敵でした。
殺陣は2列目で見たせいか、もう少し頑張れるような気がしなくもなかったですが、まあカッコ良かったです。
面白かったです。

その上で、私としてはもうちょっと深みを加えてくださっても構いませんでした(笑)
強引な展開、人生の重み等軽く蹴飛ばされてしまう、のは飄々としていていいのですが、お夕の方の行動や勝道殿の無骨な苦悩や竜之進さんの一途さが、私の中で中途半端に引っかかって浮遊します(笑)
菊之助さんも家出する雰囲気、めちゃくちゃ希薄だし、情死郎さんもあっさり殺られてしまいますし(笑)
ちょっとだけ物足りないような気もしてしまいました(^^;
時々のギャグが私にはベタすぎるらしくて、苦笑していたのも一因かもしれません。
勝道殿(及川直紀さん)主従の会話はどうしていいのかわかりませんでしたわ(笑)

役者さん達は皆様、楽しかったです。

目一杯大仰なコング桑田さん(直政殿)、及川さん、中山毅一さん(香代の方:直政殿の奥方)(^^;

菊之助さん(野田晋市さん)のほよほよした雰囲気は良かったです。なんだか何処にも引っ掛かりそうにない人だ(笑)
才能もあるし、多分腕も立つのでしょう。明るくてこだわりなくて、でも根底はどこまでも一人っぽくてもしかしたらあくまでも飄々と孤独を見ている人かな?
・・・・・くらいに考えないとつかみ所がなさ過ぎる(笑)
でも、9歳にしてあれだけしっかりしている華姫になら捕まえられるかもしれません(笑)
ラスト(カーテンコールかな)の菊之助さん、踊っている雰囲気が素直に楽しげで素敵でした♪
( 冒頭、野田さんの横顔があまりに綺麗で女の子役かと一瞬思いました(^^; )

情死郎さん(朝深大介さん)、私には苦笑するかしないかぎりぎり(笑)
「情念の情に死ぬると書いて、情死郎。」
サングラス外して流し目で皆を悩殺して「お危のうございます。」
うわぁ・・・・・・ これを何回おっしゃったのだろう?(笑)

華姫(谷口友梨さん)は可愛かったです。妙にしっかりしている所がさらに可愛い。
あやめ太夫(千田訓子さん)のお歌はステキです! 浮世離れした桂子様(藤田幸恵さん)との会話も楽しかったです。

最後のはも入り竹輪投げ、真面目で一途な竜之進殿(安井邦彦さん)から手渡ししていただいて嬉しかったです。


通し狂言「小栗判官譚」国立劇場

荒馬の鬼鹿毛を乗りこなした小栗判官は、将軍義満の命により関東の横山大膳の探索に向かう。
その間に、判官の父郡領は、足利の宝物「勝鬨の轡」を盗んだ風間八郎、実は新田小太郎に殺される。
横山大膳は将軍の子と孫をすり替え、謀反を企てていた。判官の許婚:照手姫は大膳の姪。判官が来た後、八郎が偽上使となって現われるが、すぐに本物の細川政元が現われ、追い出される。大膳は判官を毒薬で殺そうとするが、作り阿呆の長男:太郎が防ぎ、父に詰腹を切らせ自分も切腹する。最後に改心した大膳は足利の宝刀水清丸が江ノ島沖にあることを告げる。 しかし、引き上げられた水清丸は八郎に奪われる。
父が殺されたことを知り急ぎ戻る判官を追いかけた照手姫は、小栗の旧臣漁師浪七にかくまわれていたが、浪七の女房お藤の兄、胴八に連れ去られる。斬られて倒れていたお藤から聞いた浪七は、遠ざかる船を、腹を割き神風を呼んで引き戻し、命と引き換えに姫を逃がす。
轡を捜して万長家に婿入りすることになった判官は、そこで下働きとして働く照手姫と再会する。万長家の後家のお梶は姫の乳母。姫を捜す為にも立派な婿が欲しかったお梶は判官と照手姫の再会を喜ぶが、縁談が破れた娘:お駒は嫉妬に狂い、止めるお梶の手にかかる。しかしその嫉妬の念は収まらず、判官は顔にはあざ、そして足が立たなくなる。
照手姫に曳かれた車で熊野に向かう途中、判官は八郎に殺され、川に捨てられる。八郎を拒否した照手姫は木に縛り付けられるが、熊野大権現の使わしめの鳥に助けられ、宝物が隠されている滝壷に向かう。
滝壷では、那智の霊水で蘇生した判官が宝物も無事奪還。
到着した細川政治の後見で、小栗のお家再興後の戦いを八郎こと新田小次郎と約す。


最初に、
国立劇場の3階って見易いですね〜。花道までちゃんと見える。ちょっと感動しました(笑)

さて、スーパー歌舞伎の「オグリ」は観た事がありますが、普通の歌舞伎では観た事がなかった「小栗判官」。
東京での本格的な通し上演は101年ぶりだそうです。

私としてはなかなか楽しめました。苦笑も含めて。いろいろなつっこみを心の中でつぶやきながら観ておりました(笑)
何より小栗判官殿(時蔵さん)が主役ではない! いや、主役なのかもしれませんがそうは見えませんでした(笑)
この前観た「加賀見山〜」では猿之助さんが4役でしたが、こちらは中村雁治郎さんが3役。風間八郎と浪七とお駒。
誰が主役か、と言えば・・・・・・・・雁治郎さん、でしょう(笑)

通し上演と言う事ですが、話はわかりやすくて大体理解できました。
でも、途中ほんの5分くらいの幕もあり頻繁に幕が引かれて少々慌ただしかったです。
その代わり観客の目の前でセットが変化する場面も何度かあり、これがとても面白かったです。
パタパタと壁がひっくり返ったり、覆われたり、上から降りてきたり、下から上がってきたり。
座敷だったのが見る見るうちに海辺になってしまったりして、その昔遊んだ飛び出す絵本の舞台版、と言う感じで喜んで見ておりました(笑)

時蔵さんの判官は勇壮と言うよりも品のある若侍。馬を扱うよりも、笛や琵琶などを嗜む方が似合うようにも思えました。
愛之助さんの照手姫はお綺麗でしたが、「オグリ」で観た毅然と自分の運命に立ち向かう照手姫が頭にあった私には少々物足りなかったです。姫なのだから、あれで良いのだろうとも思いますけど、判官殿を自ら追いかけたくせに途中から流されているだけのように思えてしまいました(^^;

大膳の屋敷の場面では作り阿呆の太郎さん(片岡秀太郎さん)が活躍しますが、これが阿呆と言うよりまるっきり子供(笑)
奥方の浅香殿がとても奥方には見えなくて、乳母殿? ひょっとして母上??と悩んでしまいました(^^; 大体、奥方がいるように見えませんでしたからね(笑)
本心を明かした時、もう少し強さが欲しかったように思いました。それにしても、この一瞬の為だけにずっと偽ってきたのかと思うと悲しいです。浅香殿も悲しすぎる。
大膳殿がいきなり改心したのは言葉でしかわからなかったです(笑)
始めの方の上使に化けてくる八郎殿と本物の政元殿のやり取りも、何しに来たんだ、八郎さん、って感じで笑えました。

この後いくつかあって、浪七さん達の場面になりますが、ここも突っ込める設定いっぱいで笑えました(^^;
実の妹に言い寄る兄(笑)・・・・・真面目に考えると笑い事ではないのでしょうが、秀太郎さんのお藤さんがもの柔かく、兄胴八(坂東吉弥さん)もどことなくコミカルなので楽しく見られました。
つっこみを入れたいのは、浪七さんの行動。姫を匿っていると知られてから、いくら一旦懲らしめたとは言え、なぜそこで席を外すかな(^^; 姫はすぐそこの押し入れに隠してあるのに。
腹を切って魂と引き換えに神風を呼ぶという設定はともかく、助けた姫をそのまま再び船で流してそれでいいのかぁ?(笑)
探索の手が迫っていたから遠く離れる必要があったのでしょうが、あの照手姫ではお金もありませんし路頭に迷うのは必定。案の定、人買いの手でお梶の店に売られてきたみたいでしたし。

で、ここで自らの運命を嘆いているだけに見えるのが私としては歯がゆかった訳でした(笑)
轡を見たいから、と婿入りを承諾する判官殿もどうかと思いまする・・・・
その前に絡まれているお梶、お駒母子を助けてあげたのだから、見せてもらうくらい出来なかったのでしょうかしらねぇ。
それでいて実際にはお駒さんを受け入れるつもりはなかった訳でしょう? ひどい人だ(^^;

しかし、判官殿の病がお駒さんの嫉妬からの呪いだったとは驚きました。いきなり怪談(笑)
お駒さんの首が飛んで灯篭の上に乗り、恨みを口にする。

ここは怖いお駒さんですが(笑)、基本的にはとても可愛らしかったです。
とても浪七をやっていた雁治郎さんと同一とは思えない初々しい自分の気持ちに素直な娘さん。
助けてくれた判官様に一目ぼれした時の様子は、ぽーっとしてしまい女形版見染めの場
歌舞伎座で観たばかりでしたから余計笑しかったです(笑)
判官様の世話を焼きたくて仕方ない所も微笑ましくて、母の仕えた姫の許婚と言われても納得できない様も、我が侭で大人げないのですが、悪くは見えない。頼むから聞き分けてくれ、とは思いましたが、同情もできました。

そして、ラストは一旦は殺されてしまった判官殿も無事蘇生し、宝物も手に入ってメデタシメデタシですが、後日改めて戦おうと言われて納得したり、自分を受け入れない照手姫を木に縛りつけるだけだったり、実はなかなか紳士な八郎さんの設定が面白かったです。

以上、真っ当な見方とは異なるかも知れませんが、いろいろと楽しめるお芝居でした(笑)。


「二万七千光年の旅 −世紀末の少年ー」作/野田秀樹 演出/岡村俊一: PARCO劇場、シアター・ドラマシティ

あらすじ、は書けません。 戯曲(1000円)を買って読んでください(笑)

エデンの東に向かう有名人に「たんま」して、益荒男は西を目指す。
心臓に妹を抱く「誰でもない」無名人は少年達の血判書を集める。益荒男もすずかけの樹の下に埋もれているはずの無名人の妹にかけて、契りを結ぶ。

益荒男が「僕を覚えていて。」と願い「みゆき」と呼んだ人は人攫い。みゆき先生のすずの樹学園の少年達は白い欲望に導かれ、有名人のエデンの園へ売られていく。
芸術男と教養女を翻弄する有名人を磔にして、少年達は西に向かう。芸術男と教養女の回すカメラの前で、キュッキュッと靴を鳴らし雪を掻き分けて進む。
アンデスの雪の中に70日。救援隊は来ない。何を食べろと言うのだろう。最初に来たのは記録用のヘリコプター。

止まらなくなったカメラのレンズの中、芸術男も教養女も磔になった太陽も巻き込んで、凍りついた少年達は真っ白な遺跡になって290世紀に送られていく。 それをどう思うかは送られた世界の価値基準。
「僕が救援隊長だ!」叫ぶ益荒男の目の前で、アンデスの少年達はすずの樹学園の生徒に変わる。エデンの園に転校する前に、すずの樹学園の掃除をしている。掘り返されたすずかけの樹の下には何も埋まっていない。
西果てに向かった無名人が血判書にくるんでいたのは 44人の少年の契った指。必要のない「名前」から食べた益荒男は最後に何に手を伸ばした?
「食べたさ。」言葉と共に益荒男は無名人に飛び掛かり、何かを「すくう」はずだった洗面器で殴りつける。その洗面器を奪って今度は無名人が益荒男を打ちのめす。何度も何度も叩き付けて、何もすくえなくなった洗面器を手にした無名人の後ろで、立ち上がった益荒男は帽子が落ちて少女の長い髪が広がる。 「おにいちゃん。」くずれ落ちた少女の手を抱いてうずくまる少年。
「エデンの園」に転校した少年達は、すずかけの樹の下で血に染まった君を見る。
倒れた少女を抱いて少年は夕日の中に溶けていく。


私、このお芝居、好きだと思いました。
訳はほとんどわかりませんでしたし、どこが良いのかもよくわからなかったにも関わらず、好きだと思った。
野田さんのお芝居もよくわからないことが多いのですが、その感覚とは違いました。
どちらかと言うと鴻上さんのお芝居を観た時の感覚に近くて、我ながら妙な気分でした(笑)

V6の三宅 健さんが「無名人」、山口紗弥加さんが「益荒男」。
いわゆる、アイドル、を主役に持ってきたお芝居、そして戯曲は野田秀樹さん。
「みゆき」が花組芝居の加納幸和さん、「有名人」がハイレグの河原雅彦さん。それから、初演の時にもご出演だったそうな松澤一之さんが「芸術男」で、平栗あつみさんが「教養女」。
「アンデスの聖食」を踏まえたお芝居と言う事は聞きましたが、どんな戯曲なのかも知らず、どうなるものやら見当もつかなくて、しかも初日まで観られることになって楽しみなのか怖いのか、なかなかスリリングでした(笑)

結果、私としては観られて良かったです。このお芝居、このお話を知る事が出来て嬉しかったです。

お芝居としての出来は私には判断できません(^^;
ただ、これは通常のお芝居とは判断基準が違う気がします(笑)
冒頭の長台詞でいきなり息切れしている河原さんや、三宅君を中央に置いたジャニーズ風?と言うようなダンスシーンで回りの人が楽しそうに見えなかったり、その大玉転がしは第三舞台の「朝日のような〜」でやったのと全く同じじゃないか〜、というようなことはありましたけれど(笑)、大体において私は楽しめました。
お遊びのシーンも結構多かったこのお芝居、私、どうも目の前のお芝居はそれとして楽しんで、別次元で伝わってくる何かの中にいたみたいです。
(自分の感覚なので説明できません。ご容赦ください・・・)

最近の野田さんのお芝居は親切、とよく耳にしておりましたが、このお芝居の展開を観て、なるほどと思いました。
言葉遊びを成り立たせるのは言葉の操り方と観ている方の感性の追いかけっこですね。今回はその上に過去の知識も要したのが世代の違う観客には大変だったろうと思います。

三宅さん、山口さんは頑張ってると思いました。
ちゃんとお芝居になっている、と大変失礼ながら感動しました(本当に失礼。すみません〜)
このお話だと実は山口さんの「益荒男」の方が主役っぽい感じがしました。 現実を見まいとして自ら作った虚構の世界で強がっているような危うさが素敵でした。大きな瞳も得なのかな?(笑)表情の変化が綺麗でした。ラスト、ふわぁっと長い髪を散らして口にする「おにいちゃん」にはどきっとしました。
三宅さんも良かったと思います。野田さん調の台詞回しは個人的にはどうも受け入れ難いのですが(三宅君に限らず、野田さん以外があの喋り方をされるとどうも気恥ずかしくなってしまうのです(^^;)、それでも、おそらくご本人には、なんのこっちゃ?の台詞をも(笑)頑張って操っておられました。上手い、と言うにはちょっと・・・ですけれど、微笑ましく観ていられる「無名人」でした(笑)
それからラスト近く、舞台一面に散らばった指をガタガタと震えるように必死に掻き集めるシーンが印象的。いつもどこかすっとぼけていた「無名人」が無防備に生身を晒している気がしました。

その二人と絡むシーンの多かった加納さんは、楽しそうでした(笑)
「みゆき」と言う存在、最初はどう捉えれば良いのか謎でした。優しいのかと思えば、不気味でもある。
でも、自分が救援隊長であるという妄想の中にいる益荒男にとって守るべき者。待っていてくれる者。そして本当は救援隊が来るまで持たなかったことを知っているみゆきにとっては、違えられた約束の象徴でもあって、だから人攫い、あの世へ少年を売る者。
そんな風に思えてからは、すっきり観られるようになりました。

河原さんは、根は真面目なのだろうなと思いました(笑)
松澤さん、平栗さんはさすがに落ち着いて観ていられました。
有名、教養、芸術。あまりその名前にとらわれて観ない方が面白いかなぁ。

「アンデスの聖食」をまともに知っていたらまた違った感想を持ったかもしれません。
一度、映画か何かを観てみたくなりました。


「竜馬の妻とその夫と愛人」 東京ヴォードヴィルショー :本多劇場

坂本竜馬の13回忌の式典への出席を要請する為、竜馬の妻だったおりょうとその現在の夫:西村松兵衛を訪ねてきた管野覚兵衛。覚兵衛は、心酔していた竜馬の薦めでおりょうの妹を妻とし今は海軍少佐。
元は呉服問屋の若旦那だった松兵衛は店がつぶれて以来どんな仕事も長続きせず、今は怪しげな人相見とマッチ箱の飾り紙張りの内職。当然十分な稼ぎはなく、家はひどい有り様。さらにおりょうは噂通り、昼から酒を飲み愛人宅に入り浸りで滅多に帰ってこないと言う。それでも惚れているのは自分だから構わないと平然としている松兵衛に覚兵衛があきれている所に、酔ったおりょうが帰ってきた。
竜馬が死んだ後、手の平を返したような土佐の人々の態度を今も許さないおりょうは式典には絶対出ないと言う。説得しようと必死になっていた覚兵衛は、おりょうのあまりの言葉につい「お前は竜馬の妻でなかったなら、ただの女中だ。」と口走ってしまい、おりょうは出ていってしまう。
きっと行った先は愛人宅。彼は的屋仲間だとあっけらかんとしている松兵衛に、おりょうの素行が噂通りで竜馬の名を汚すようならば斬れ、と実は勝海舟から命じられている覚兵衛、なんとしても妻を取り返せと気弱な松兵衛をたきつける。
その愛人:虎蔵が挨拶に来た。北海道に屯田兵として渡るので、おりょうがついてくるのなら連れていくと言う。
竜馬など知らないという虎蔵だが、考え方も行動も驚くほど竜馬に似ていてこれならおりょうが惚れるのも道理、と思わず覚兵衛まで納得しそうになるが、ふとしたはずみに虎蔵の嘘がばれる。虎蔵は竜馬にものすごく憧れて竜馬のようになりたいと真似をしている男だった。おりょうのことも竜馬の妻と知った上で近寄った。
それでもいいとおりょうは言うが、松兵衛が決闘を申し入れて先に出て行くと、後から行くと見せかけて虎蔵は逃げ出した。
その間に昔からおりょうに惚れている覚兵衛まで誘い掛けたおりょうだが、実際は誰のことも愛してはいない。竜馬以外は愛せない。
そう言って出て行こうとするおりょうに、松兵衛が「僕は君を愛している。いつまでも待っているから。」と声をかける。
おりょうはにっこり笑って出ていった。
覚兵衛は、結局皆が惚れていたのは竜馬の妻であるおりょう、おりょうを愛しているのは松兵衛だけ。
おりょうの夫はまさしく松兵衛だと認める。
竜馬より先におりょうに惚れたのは自分だからと照れ笑いをする松兵衛はもう一つ秘密を明かす。
かつておりょうを賭けて竜馬に決闘を申し込んだことがある。でも、勝てる訳はないので前の晩、こっそり宿に忍び込んで竜馬に痺れ薬を盛った。
それでどうなった?と聞く覚兵衛に、
どうにもならなかった。その晩、竜馬は暗殺されてしまったから(^^;


佐藤B作さんの劇団 東京ヴォードヴィルショーに三谷幸喜さんが書き下ろしたお芝居です。
ちょこちょこと細かい笑いもあり、しんみりした部分もありまして、そつなく楽しめるお芝居でした。
全体的に安心して観ていられました。

B作さんのお芝居は初めてでしたが、あまり要領の良くなさそうな軍人さん:覚兵衛、ちょっとオーバーな感じも良かったです。
おりょうさんに誘われてのってしまっても、最後は自分を止められる辺りがさすが竜馬に心酔していた弟子。
気弱で情けないのですが、純粋で可愛いと言えば可愛いかもしれない松兵衛さんは、平田満さん。
おどおどと本当に情けなくて、でも突っ込むときは結構情け容赦ない、まあ、子供のまんまの人ですねぇ。
少々かみすぎだったのがマイナスかな(笑)
最初がカッコ良い分後半が可笑しい虎蔵さんは沢渡稔さん。変に持って回っていて可笑しかったです。
で、奔放で悪女ながら男にとっては堪らない良い女、おりょうさんはあめくみちこさん。
男を手玉にとる様が非常に鮮やかで感心しました(笑)

おりょうさんに振り回される覚兵衛さん、松兵衛さんの気持ちはなんだか納得できました。
虎蔵さんはちょっと違いますよね。あくまでも竜馬の妻のおりょうを手に入れたいという気持ちが強くて、打算的。
これもわかるのですが、観ている時になんだかよくわからなかったのがおりょうさん(笑)
竜馬の真似でもいいからついていくと言った虎蔵に本当は惚れていなかった、と言う所、観ている時はなんか都合のいい事を言う方だなぁと思ってしまいました。
まだ虎蔵の正体がばれていなかったとき、似ているでしょう!と覚兵衛に喜んで言っている様が本心に見えましたから(^^;
後から、本当に惚れてくれている松兵衛とは申し訳なくて一緒にいられない、竜馬のとりあえずの代用品として打算的な虎蔵ならある意味五分五分だしOK、という事なのか、と理解しました(笑)

おりょうさんについてはほとんど知りませんが、歯に衣きせぬ方で竜馬の弟子達を自分のもののように使っていた、と言うようなことが劇中語られます。それで、竜馬が存命中は何も言えなかった人々の不満がその死後爆発してしまったとか。

以下は、私くらいしか思わないし、ほとんどの方はわからないであろう感想(笑)
(客層、結構年齢高そうでしたし(笑))
先の話を聞きながら、おりょうさんってちょっとハモンさん(初代ガンダムに出てくる敵方のランバ・ラルという軍人の内縁の妻。戦地にも同行します)に似ているなと思ったのです。
富野さん、おりょうさん思い浮かべてハモンさんのキャラ作ったのではないかなぁ。
ただし、ハモンさんはラルの部下達にも慕われていて、ラルの死後、彼らを率いてホワイトベースに襲いかかってきますけどね。