7月(観劇順)
「みどりの星のおちる先」 流山児★事務所創立15周年記念公演第一弾 7/4M
「弁償するとき目が光る」 猫ニャー 7/10 M(11時)
「駝鳥を捜す地図の上」 とりのマーク 7/10M(15時)
「奥女中たち」 花組芝居 7/3M, 7/10S
「印象 タイタス・アンドロニカス」 劇団山の手事情社 7/11M
「源氏物語 夢がたみ」 ホリ・ヒロシ(人形)他 7/16S
「不測の神々」 七ツ寺プロデュース第4弾 7/17M
「奥女中たち」 楽日レポート 7/18M
「蝿取り紙」自転車キンクリーツSTORE 7/24S
「オセロー」 グローブ座カンパニー公演 7/25M
「夕鶴」 坂東玉三郎 他 7/30S
「ラストワルツ」 JIS企画 7/31M
back |
「みどりの星のおちる先」 流山児★事務所創立15周年記念公演第一弾:本多劇場
あるプロ野球チームの遠征先のホテルのロビー。ファン達から見れば、夢を与えてくれる夢の住人である選手達。しかし、彼らも実際は人間。連日強いプレッシャーにさらされている選手達の精神はいつの間にか狂っていくらしい。代打に回される者、引退間近な者、先発投手、中継ぎ投手、球界のスター、チームの要。純粋にプロ野球に夢を抱いて入団してきた高校ルーキーが知った彼らの悲しい狂った日常。そして、球界に渦巻く八百長が明るみに・・・・・・・・・。
流山児事務所、初めて見ました。通常がどうなのかは知りませんが、今回のものについて言えば、私としては、普通、ですね。そこそこ面白かったですが、特にお薦め、という感じでもないです。
いや、お芝居以前に客席がね・・・・・・悪かったのですよ(;;)
後ろから3列目くらいだったのですが、最初からなんだか時々結構まともな大きさで話している人達(1組じゃないのですよ〜。驚き(^^;)がいるし、隣のおばさまはやたら動くし、お子様があきて喋ってしまうし(でも、これは私としては許容。お子様にあのお芝居で飽きるなというのは無理でしょう・・・・)
だから時々お芝居から気持ちが引き戻されてしまって、余計気分が乗らなかったのかも知れません・・・・・・・・楽日だったのに・・・・・・・・・・。
お芝居の方は、私、出だしでまずちょっとずっこけちゃったのです(^^;
女性二人がお話しされるのですが、これが聞き取り難くて。なんと言うか、言葉に区切りがないように聞こえたのです。カタカナで区切りがない電報を読んでいる気分。興に乗って立て板に水のごとく、って奴だったのかもしれませんが、私はついていけませんでした。
でも、そこ以外は役者さん達、良かったと思いますよ。私は、スーパースターのヨシカズさんの得体の知れなさが良かったです。非人間的で(笑)
それと、未亡人役の泉さん(男性)。声で男性だとわかりましたが、見ていると奥様でした(笑)
お話は決着が着かないのですね、全てにおいて。ちょっと青年団みたいでした。でも舞台も大きいからか、世界の濃密さはあれほどなくて悪いわけではないのですが印象がやや薄め、かも。
八百長が明るみになり「こんな野球なんて」と嘆く皆に向かって、ルーキー君が「僕は野球が好きです!!」と言いきる所は感動しました。
「弁償するとき目が光る」 猫ニャー:東京芸術劇場小ホール2
弁償する時に目が光ってしまうという神経性発光症?を苦に病んで自殺未遂を繰り返す中間トモコを治せるのは伝説の全盲の天才精神科医
火柱泰三だけ。しかし、火柱とは多重人格患者
黒沢の分裂した人格の一つだった。すでに分裂症を克服していた黒沢だったが、トモコの為に再び自らの病を再発させることを決意する。最初にトモコを託された精神科医
椿の力を借りて蘇った火柱は、誠実な黒沢とはかけ離れ、治療方法も常軌を逸した傲慢な男。反発するトモコ。しかし、実は天才と言われた火柱が唯一治せず自殺させてしまった患者がトモコの母で、その為にもと、火柱が必死に治療に取り組んでいることを知り、彼に心を開く。そして彼女の病は完治の目処がつく。
ところが、それを見届けて安心した黒沢が姿を消す。火柱をはじめ、多数の人格を抱えることに耐え切れなくなっていたのだ。海に飛び込んだ彼を捜すトモコ達。しかし暗闇でライトが壊される・・・・・そしてトモコは多額の弁償をすることで目を光らせ、黒沢を見つけ出した。
こうやって書くとものすごくシリアスなお芝居みたい(笑)
違います、全然違う〜!!(爆)
最初からどこかずれてるシュールなお笑い劇なのですよ、これが。大体、弁償する時に目が光るってこと自体「はぁ?」という感じしません?しかも、実はトモコさん、命を狙われているのです。その理由がね、お父様から受け継いだ遺産の為。なんだと思います?
なんと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「原宿駅」(笑)
遺産になるか、そんなもの〜!!!と怒られても困るんですけどね(^^;
大まかなストーリーは上に書いた通りなのですが、何幕かでなり立ってまして、各々訳わからない人達が出て来て、訳わからない行動をとってくれます。銀行強盗、火星に激突してしまいそうなシャトルの乗り組み員、再婚を望むカップル、竹下通りを何代にも渡って守ってきた一族等。
まあ、面白かったです。猫ニャーのお芝居は初めてだったのです、私。
最初の方はなんだか非常に冷静に見てしまいまして、笑い所なんだろうなぁ、と思う所も「ふーん、なるほど」という感じであまり可笑しく感じませんでした。周りは結構爆笑してたのですけれどね。慣れが必要なのかもしれない、と後で数回目の方に言われました。確かに・・・・・・・。
でも、だんだん笑えるようになって来て最後の方は面白いと思えました。最初に素直に笑ったのは、遺産が原宿駅、と聞いた時かな?(笑)
黒沢さんを演じている方が背の高い端正な方ではじめの方は本当に物静かな紳士なのです。それが途中から火柱さんになっちゃってもうメチャクチャ(笑)
驚きました。ちょっとショーマの川原さんに通じる壊れ方。若いのでもっとパワーある壊れ方ですけれど。もちろん個人的意見(笑)
途中でビデオ画面でお芝居を撮ったものが写るのですが、これ、面白かったです。さっき観たお芝居がそれに見合った風景(ファーストフードのお店やビルの廊下、果ては船の上、等)の中で行われていて、そうすると、妙にシュールだったものがとても真面目なお芝居に見える。
不思議ですね。
「駝鳥を捜す地図の上」 とりのマーク:東中野ギャラリーパオ
とある山間の塔。二人の男性、一人の女性、六代目駝鳥と呼ばれる少女がいて、少女が作った枝を繋ぎ合わせた地図がある。そこへ道に迷った旅人がやってくる。彼女は塔のてっぺんに駝鳥がいると言う。駝鳥はこの少女しかいない、という住人達。もう一度見にいった旅人は今度は駝鳥がこの塔を飲み込もうとしている、と言う。
これ以上ストーリーを書いても、ねぇ(笑)
とりのマークのお芝居も初見です。私が入っているMLの人達にはすこぶる評判が良いのでどんなものかと楽しみにしていきました。
なんと言うか、全体的になんとなく可笑しかったです。ほよほよした感じ(笑)
場所も劇場ではなくて、キリム(ま、カーペットの一種。トルコとかに売ってます。私、トルコで買ってきました(笑))等を売っているギャラリーをその時だけ借りているのですね。入るとすぐの6畳くらいの所に席がL字形に並んでいて、角度によっては奥が全然見えなくてどうするんだ?と思っていたら、お芝居が始まってすぐ「では、これから皆様には上に上がっていただきます。」
大体、受付してた方々が入ってきたと思ったらお芝居になっているし。上は、階段を囲んでギャラリーになっていて壁に背をつける形で適当に座ってください、とクッションが置いてある。
実はこれが演出(笑)。入ってきた旅人に「ここはギャラリーでいろいろ展示してます」と階下で説明しているんですね。その辺で気づく人は気づくと思うのですが(笑)、続いて「今は人を展示してます」(爆)
「どうぞご覧ください。でも、展示品には手を触れないでくださいね」
そして、鑑賞されてしまう我々観客(^^;
駝鳥という名前の少女は行動も鳥みたいで話しません。仕草が可愛かった。訳のわかったようなわからないようなのほほんとした会話が続くので、つまらない、という訳ではなかったのですけれど、朝が早かった私は途中眠ってしまいそうになりました(笑)
ふーむ、いろいろなお芝居があるものだ・・・・・・。
「奥女中たち」 花組芝居:ザ・スズナリ
花組芝居のお芝居は何回も観たいのでした。
ストーリー等は6月の感想をご参照くださいませ。
3回目、4回目の感想。1回目以外は当日券なのですけれど、運が良くてチケット4種類揃ってしまった!嬉しい(^^)
1回目は最後列、2回目は最前列、3回目は6列目。なかなかいい感じですよねぇ。
4回目はB列でした。楽の時とあまり席違いませんが、ま、いいです。ソワレは初めてだったし。4回目は客席に比較的男性が多かったですね。
ラスト、お勝さんが死んでいく場面、観る度にだんだん良くなっている気がして嬉しい。6月に見た時は結構しっかり最後まで立っていて辛さ、儚さがもう一つかなぁ、と思えなくもなかったのですが、7月に観た時は、ホントにお勝さん、絶え入りそう、支えられてやっと立っている感じで、お辰さんの必死の思いもひしひしと伝わってくる気がして良かったです〜。
お勝さんが連れ去られる所で、お辰さんが追いすがる演出はなくなっちゃったみたいです。あれ、好きだったのですけれどねぇ。その代わり、お辰さんは岩藤様の傘を手にして回している。操られているということかな?ちょっと私には意図がよくわからないです。
「ごめんなさ〜い」はねぇ(笑) 6月の頃の方が可愛い。声の感じが今は強いの。でも、これはかつらさんだけじゃなくて、雷象さんとか森川さんもそう。「おばあさん、どいてください!」「どこよ?」「ここよ!」この辺なんかがきつくなってる(笑)
可愛い声ばかりじゃ続かないのかな?
あ、出の所も良いと思っちゃうのは贔屓目かもしれないけれど、かつらさんの表情って好き(笑)
それから、仕草も基本は(笑)相変わらず女の子していてホント可愛い。
かつらさんと水下さんの二人のやりとりも相変わらず可笑しい(笑)
二人で尾上&お初ごっこをしている時に、お辰さんが「私の贔屓は水下きよしでございます」と言うと、お勝さんが「あんな奴のどこがいいんだ?」と言ってからいろいろ言うのね。いわゆる内輪ネタ。覚えておきたいから書いておく奴(笑)(6月のは忘れちゃった(;;)
というより、ほとんどぼーっとして見てましたからね(笑))
7/3の時は
「あんな乱暴な奴。そのせいで研修生5人いたのに3人になっちゃって・・・・」等と散々けなしてお勝さんが振り向くと、お辰さん、すっごい冷ややかな目で睨んでる。「・・・・・・それから?」
お勝さん、固まっちゃって「・・・・・・・・・・・・・・・・ごめんなさ〜い」(笑)
7/10の時は
「あんな客席から声もかからないような奴・・・」
と、間髪入れず客席から「武蔵屋!」(笑)
おい、こら!と客席を指差して焦るお勝さんが振り返ると、得意気な笑みを満面に浮かべたお辰さん「どう?」「・・・・・・・・・・・・・・・・ごめんなさい」(笑)
ま、これは確信犯的ですわね(笑)
岩藤様が藤娘に変るちょっと前の場面の二人はほとんど喧嘩、蹴り合いになってます(^^;
ここぞとばかりにお辰さんはお勝さん踏んでるし、お勝さんは飛び蹴りとかしてるし(笑)
あとは楽しか観られませんねぇ・・・・・。寂しい。
「印象 タイタス・アンドロニカス」 劇団山の手事情社:スペース・ゼロ
シェイクスピア原作。復讐が復讐を呼ぶ復讐劇。
ローマ敗れたゴートの女王タモーラは息子の命乞いを聞き入れてくれなかった将軍タイタスに復讐を誓う。ローマ皇帝に取り入り、妻となったタモーラは愛人アーロンや息子二人と共に着着と復讐を遂げていく。皇帝の弟の妻であるタイタスの娘はタモーラの二人の息子に陵辱された上に手首と舌を切られてしまう。タイタスの二人の息子は皇帝の弟を殺したという無実の罪で斬首刑。タイタスは息子の命を助ける為と偽られ、自らの右手首を落とすが全くの無意味。残った息子は国外追放。タイタスは復讐を誓い、弟、孫達と策略を巡らす。同じく復讐を胸に国外追放となった息子はムーア人の頭領となり、ローマに攻め入る。そして、和平交渉と称して集めた食事会。タモーラが食した料理の材料はタモーラの二人の息子。狂乱するタモーラ、皇帝の目の前で親の心を苦しめる者として娘を殺し、自らも死ぬタイタス。そして皇帝、タモーラを殺して、新しい皇帝となったタイタスの息子リューシアス。彼はローマの滅亡を司るものとしてその皇位についたのだった。
私としてはとても良かったです。
山の手事情社のお芝居はある型にしたがって動くのですが、その動きが良い!!非常に美しかった。ちょっとダンスのような感じもします。照明も効果的で素敵でした。どろどろした内容がベールをかけられたような感じである意味見やすい。そのくせ、妙に心に迫ってくる。すごいなぁと思いました。
死ぬ、無くす、ということの表現として粘性の高い液体の入ったプールのような所に落ちるのですが、これもなんとも綺麗な上に気持ち悪い。起き上がると、全身から糸を引いて滴り落ちる液体。その音。真っ赤な血を見せられるよりよほど怖いのですが、影のある照明に照らされた姿は綺麗といえば綺麗・・・・・・・。
途中、回想シーンではいきなり普通の演技になりました。お母様と娘、そして息子二人がお茶をしているシーン。タイタスの家族。めずらしく兄が入れたお茶を飲んだ妹、にっこり笑って「お母様の方がやっぱりおいしいわ」微笑む一同。
ここも良かったです。幸せな過去、悲惨な現状が浮き彫りになった感じがしました。
全体的に私はとても気に入ってしまったのですが(ここまで悲惨な内容であることを考えると私としては珍しい・・・・・・)、強いてマイナス点を捜すとすれば、舞台のテレビかな。
森の中、などの表現として舞台上のテレビ画面に木が写ったのですが、悪いとは思いませんでしたが別になくてもいいかも、とちょっと思ったりしました(^^;
でも、このTVや冷蔵庫(赤ん坊を保存 (-
-;)、電子レンジ(パイを焼いたり)は現代との共通性を表現したものでしょうね。
「源氏物語 夢がたみ」 ホリ・ヒロシ(人形)他:かめありリリオホール
源氏物語の六条御息所の「もののけ」の場面。
六条御息所亡き後、彼女の乳姉妹として常にお側にあった楓が書き残した日記を読み返すという形で、舞台は進行する。
光君の心が六条御息所から離れつつある時期、光君の寵愛を受ける夕顔が物の怪に襲われ亡くなった。光君はそれが六条御息所の生霊ではないかと疑う。しかし、その頃、六条御息所は夕顔の存在を知らなかったと楓は言う。
葵の上が懐妊したことを申し訳なく思った光君が六条御息所の元を訪れる。仲睦まじく美しい二人の夜。
お忍びで祭りに出かけた六条御息所を葵の上が辱める。葵の上の手には真っ赤な曼珠沙華。
産後の体調が思わしくない葵の上をこの上もなく優しく見舞う光君。彼が少し席を外した隙に葵の上の部屋に現われる女性姿の物の怪。曼珠沙華を手に、脅える葵の上を打ち据える。息絶えた葵の上に呆然とする光君。その頃、楓は気を失っている六条御息所を見つけ、その着物から祈とうに使われる香の香りがすることに唖然とする。
自らを恐れ娘について伊勢に下る決意をした六条御息所のところに、光君が会いに来る。二人の優しい時間。そこに現われ二人を引き離そうとする物の怪。
楓は言う。あの物の怪は光君の中から現われた。光君の強い女人への思いが変化したものに相違ない、と。
あらすじを書く必要はあまりないとは思いましたが、最後の部分がありますので。
ホリさんのお人形が見たくて無理矢理出かけたかめあり。遠かった・・・・・・・・・・・・・
が。行って良かったです〜!!完璧、魅入られてしまいました(*^
^*)
そのうち追っかけになりそうな自分が怖い(笑)
光君の中村勘太郎さん(歌舞伎メイクの光君)と六条御息所(ホリさん操るお人形)の踊りのシーンがもう見事!2回あったのですが、最初の方はあらすじに書いた二人の仲睦まじい時間の所。歌舞伎らしいたおやかな踊りなのですが、音楽はちょっとアップテンポ。これが不思議に調和しています。人と人形なのに動きがぴたっと合う。人形の上半身の動きは恐ろしいほど美しいです。うつむき方、恥じらい方(表情はないはずなのにね)、なんなんだろうなぁ。
あれで、足さばきが完璧になったら怖いもの無し、かも。下半身は操っている人間がやらなきゃいけないらしいのです。多分ホリさんだと思われる時はまぁまぁ袴の動きもそれっぽいのですが、時々どうしても雑になってしまうみたいで。(今回は2体の人形が同時に出てきたりしたので、ホリさん以外にもメインで人形を扱う方がいらっしゃいました)
二回目は、二人の所に物の怪が現われる所。六条御息所と光君を引き離し、翻弄する物の怪。その姿は六条御息所なのに全身から威圧感がにじみ出ているから、ホント感心します。この時の六条御息所は可憐で儚げ。(光君から優しい眼差しを向けられると六条御息所も葵の上もとても可愛くなっちゃうのですよ(笑))また、この時の音楽が良い!ほとんどロック。鳥肌がたちました。この踊り(むしろダンスと書きたい)のシーンは印象が強烈すぎて実は細部が思い出せない。なんてもったいない・・・・・・。
お芝居も人形(すなわちホリさん達)がこなします。これも素敵でした。俗世とは縁の遠い美しさ、高貴さが強調されて、純粋さからくる怖さもひしひしと。葵の上と六条御息所の二人のシーン(2回あります)なんて、息を飲む美しさと恐怖。また、照明、音楽が綺麗で効果的なのですよ〜。ああもう文章での表現能力がもっとあれば良いのになぁ。
勘太郎さんは、所作も気品があり表情も浮世離れしていて踊りの時は個人的にはほとんど支持します(笑)お芝居シーンではちょっと初々しすぎたような気もしましたけどね。藤壷の女御にお会いした頃の設定なら完璧だったような感じ。時々、ひどく無防備な表情をするのね。何が言いたいのかわからなくて疑問だった(^^;
それだけに、物の怪が実は光君から・・・と言うのは納得できませんでした。そういう展開にしたいなら、光君にもう少し強い影の部分が感じられないと。勘太郎さんの光君では純粋すぎる。
唯一、私の中で許容するのが難しかったのが楓殿。一人、俗世、現実、と考えれば納得できないこともないのですが、やや浮き過ぎな気がしないでもなかったです。失礼ながら、もう少し若い方にしても良かったのではないかなぁ。設定の年齢的には妥当だと思いつつ。それから、多分初日だったせいでしょうけれど、最初の方、セリフがちょっと落ち着いてなかったので余計に違和感を感じてしまったのかな。
しかし、私はどうも「創られた美」に弱いらしいです(笑)
今回の感想は褒め過ぎだろうと思いますもの(笑)(早くNHK放送してください!・・・この日、カメラが入ってました。)
ああいう作為的なものに感情移入できない方などは、この源氏物語についてもひどく空々しいものを感じてしまうこともあるのではないかという気がしますね。
「不測の神々」 七ツ寺プロデュース第4弾:相鉄本多劇場
とある研究所で起こった事故。それにより一部繋がってしまったらしい3つの世界。カリスマ性を持つリーダーの元、集団生活を営んでいるある団体が存在する世界。その世界をゲームなどをしながら片手間的に司っているらしい人物達の世界。そして研究所が存在する世界。事故で意識だけ他の世界に飛んでしまった女性科学者を元に戻そうと、あまり意欲的でなく働き掛ける司る人々。集団生活を営む人々の間ではリーダーをめぐる姉妹の愛憎劇やリーダーの悪事を暴こうとする人の駆け引きなど、ある意味でひどく世俗的な、でも当人達にとってはとても重要な事柄が進行している。
女性科学者が自分の世界に戻る決意をした時、集団のリーダーも一緒に消えた。
彼女の世界も人間が試行錯誤する世界。研究の漏洩問題などで殺人が行われたりしている。でも、他の世界よりも上位に位置するらしい。彼女の実験室のビーカー内に先の世界が存在するのだ。彼女の研究室の教授は先のリーダーに似ている。一人残った実験室で彼はビーカー内に煙草の灰をパラッと落とし、満足そうに覗き込む。
面白かったです。多重構造のお芝居。結構いい感じでした。
お話はそれほど新しい気はしませんでしたけれど。
リーダーに去られ、リーダーの子を身ごもった女性に、村民の女性が単純で深淵な質問を問い掛ける(私はどこからきたのか?どうしてここにいるのか?どこに行くのか?等)シーンで動きが止まるのですが、ここが妙に印象的。止まったシーンが、ね。
教授が煙草の灰を落としたビーカーを覗き込むシーンも雰囲気が良かったです。
司る人々もなんか良い感じでした。ああいういい加減なキャラクターって比較的好きなのです(笑)ただ、もう少し彼らは存在意義を感じさせて欲しかったかな。いい加減なキャラという意味ではカイ君(研究所の成果を他に流すスパイ、だったみたいですけど)が個人的にはちょっとお気に入り(^^;
何がしたかったんだ君は。可哀相に・・・・(笑)
リーダーの駄洒落は意味不明。これこそ一体なんだったんだ(^^;
カメラウーマン、水木さん。彼女もちょっと浮遊していていい感じでした。
「蝿取り紙」自転車キンクリーツSTORE:全労災ホール スペース・ゼロ
ハワイ旅行に行く両親の見送りに集まった兄弟5人(もっとも同居している末っ子は知り合いの劇団の手伝いとかで見送り時には不在)。母親は、鉢植えの水やりを忘れるな、頂き物の水羊羹を残しておけ、とかどうでもいいようなことを散々確認した後、ようやく出発する。
末っ子の次男も帰ってきて長男、長女、次女、三女+三女の夫の6人が久々に顔を合わせて宴会となる。それぞれに悩みを抱えているものの立ち入るのも躊躇われ、当たり障りなく過ごそうとした矢先。寝静まった家に父親から電話が。母親が盲腸で入院、手術とのこと。まあ盲腸だから、と不安は不安ながら再び寝付いた兄弟達。
そんな彼らを朝、たたき起こしたのはなんと母親!「え??」驚く彼らを尻目にいそいそと英会話の勉強に母親が出かけた隙にハワイに電話すれば、母親は無事手術を終えたが麻酔から覚めず眠り続けていると言う。
と言うことは、さっきのあれは母親の意識、つまり生き霊??このままでは母親は死んでしまう??
母親の意識が日本に帰ってきてしまうほど心配していることはなにか。それが解決すれば母親も安心してハワイの身体に戻るだろう。
ここに、離婚した妻の死を嘆く三女の夫が絡む。死んでしまったら、なにも伝えられない。
結局、兄弟5人がたどり着いた結論は、子供である自分達。母親を囲んでの親子水入らずの夜、それぞれの決意を告白する兄弟達。
次女は、同棲している相手とマンションを買い結婚することにした。
兄の友人と不倫の果て、言わば略奪結婚した三女はその夫とずっと生きていく。子供もできた。
妻の姓を名乗る長男は体を壊した妻の両親と同居する。
役者である次男は自分の劇団は解散したが役者を続ける。新しい仲間を見つけるつもり。
高校教師である長女は、仕事を辞め、研究室に戻るつもりである。
それぞれ不安はあるもののしっかり歩いていこうとする子供達を見て、安心した母親は消える。そして父親から、母親が目を覚まして「水羊羹は残してあるか?」と言っている、との電話が来た(笑)
面白かったです。女性達の会話がすごく身近でドキドキしちゃいますね。さすがだなぁ、と思いました。自分に当てはまるセリフも多くて、考えてしまいますよ、ホントに。
役者さん達もお上手で安心して見ていられました。すごいですよねぇ。池田さん、お母さんに見えますもん(笑)
川原さんは若いし、久松さんも川原さんの同級生に見える・・・・ホントはいくつ違うんだ?(笑)
見終わった感想は、良かった!です。
しかし、今回私は体調が悪かったせいで結構評価はきつめ(笑)
感想書くのもちょっと面倒だったりして(^^;
後で読み直して直すかもしれませんが悪しからず(笑)
まずね、もっと簡潔にできるような気がしました。休憩挟んで3時間!(単に自分が持たないと言うだけだったかも知れませんけどね(笑))前半、冗長な感じがしました。後半の、特に告白シーンで感動して泣いてしまってましたから、結局感想として「良かった!」なのですが、前半は正直「うーん・・・・」でした。会話は面白いのですが、もう少ししめられるような気が・・・・。
三女のご主人がキーポイントなのだろうと思うのですが、それが今一つ。そこまで思いつめる心情がよくわからなかったし、妙に怖いシーンもなんか無意味・・・・・。
川原兄ちゃんも情けなさ過ぎ(^^;最年長の長男っていやでも最後はしっかりしていると思うのだけれど・・・・・・。柳岡長女の年が近すぎるから(1歳違いでしょ)それも有り、なのか?(笑)
席が最前列の端だったのも良くなかったのかな。役者さんそれぞれは良く見えて、面白かったのですが、お芝居全体を把握するのがちょっと難しくて。役者さんの動きが全体としてしっくりしているのかどうかよくわからなかったのですわ。特に大倉さん(^^;
あの、なんと言うかブリキのおもちゃが壊れたような動き方は合っていたのだろうか?ちょっと浮き過ぎに見えてしまいまして・・・・。寝てる所を起こされた所とかは、うん、そうだろうー!と笑ってしまいましたけれど。
「オセロー」 グローブ座カンパニー公演:東京グローブ座
シェークスピアの「オセロー」です。 ムーア人の将軍オセローが、旗持ちのイアーゴの姦計にはまって妻の貞節を疑い、最後には妻を殺し、間違いに気づいて自分も自殺する。
えーと、これも体調が悪い本日見て参りまして、そのまま感想を書いておりますのでその辺をご考慮いただきたく(笑)
感想は、可もなく不可もなく、です。まぁ、面白かったですが、すごくお薦めとも思いませんでした。
席はとても良くて、前から2列目のほぼ中央。お芝居は休憩15分で、2時間半くらいだったかな。
お芝居の15分ほど前に唐突に皆様が出てらして、「我ら世界人」とかなんとかラップ系の歌を歌ってくれました(ただし、口パク(笑))頭巾付きの黒いマントを羽織って手拍子で現われると言うのは、このシリーズのパターンなのですよね。
そこそこお遊びがありまして、体調が良ければもっと楽しめたのかも知れません。例えば、オセローがキプロス島に着いた時、いきなり海(客席と舞台の間)に落っこちて、水上スキーだかウィンドサーフィンだかをやりながら帰ってきたり、イアーゴも海なのに「遠浅だから」とか言いながら歩いていたり。物を見せて連想ゲームのようなこともしてました。風鈴を出して不倫とか、シーツを出して失楽園とか(めちゃめちゃ苦しい連想(笑))
誓さんは金髪というかとにかく黄色い髪の毛で衣装もなにかが外れていて、一人、人種が違う、と言うのは良くわかりました。表情の変化などはさすがでしたねぇ。
私、シェークスピアってあまり得意ではないのですが、このお芝居、そういう意味ではまさにシェークスピアだったのかも知れません。なんか見ているとイライラしてしまいまして(笑)
オセロー、なぜ自分で確認しないんだー!!
そしてまた、イアーゴが悪人に見えない(^^;
表面上、善人なのは当たり前なのですが、内面は・・・・という場面がほとんどない。まあ、イアーゴの動機も男の嫉妬。成功している相手への嫉妬、自分を見てくれない将軍への嫉妬、だったと思うので(奥さんをオセローに寝取られた、というようなことも出ていましたが)、もともとそれほど悪人と言う訳でもなかったのかもしれません。きちんと本を読んでみないといけませんね・・・・。
皆様、芸達者だと思うのです。思うのですが、あまりその・・・・光ってみえる人がいなかったです。うーん、体調のせいかなぁ。こういう時にお芝居観るのはもったいないのか・・・・・。
「夕鶴」 坂東玉三郎 他 :銀座セゾン劇場
木下順二作の「夕鶴」です。
助けられた鶴が与ひょうの妻となり、与ひょうを純粋に喜ばせようと織った布が思わぬ高値で売れる。欲につられた惣どと運ずにそそのかされてさらに布をねだる与ひょう。あきらめて、これまで通り絶対見てはいけないと言い残して織り出したつうの姿を、つうを心配してついに覗いてしまった与ひょう。もう人間の姿を保てないつうは「忘れないで」と悲しく飛び去って行く。
ちょっと想像と違っていましたが、良かったです。通常見ているお芝居の感覚とは少々違う次元での良さ、ですね。
何が想像と違っていたかと言うと、「つう」です。玉三郎さんと言うことで、私、たおやかで儚げで神秘性も持つ、そう、天守物語の富姫様のような女性を想像していたのです。
すでにつうが与ひょうの所にいる段階から始まるのです。与ひょうが子供と遊びに出て行ったあとに、つうが帰ってきて・・・・ということで出てくるのですけれど。
その時の歩き方が、なんと言うか・・・・パタパタという感じなのです。どちらかと言うと雑。仕草も高貴という感じでは全然なくて。とても姫様には見えません(笑)
あれぇ?と思いました。
でも、考えてみれば一般人与ひょうの女房でしかも本性は鶴ですもんね。姫様やってても仕方ないよなぁ、と勝手に納得(笑)
さらに見ていると、与ひょうと普通に生活している時のつうって・・・・・・・・ちょっと変(笑)
なんかずれてる。話し方も一人違うし。標準語、方言とかいうことではなくて、歌舞伎っぽいと言うか・・・・・・妙に引っ張った話し方。その話し方で、なーんかテンポ外した会話と言うか、純と言えば言えるかもしれないけれど普通言わないよ、そんなこと・・・という会話が繰り広げられてまして(笑)
意図なのかどうかはわかりませんが、笑えると思いました、私は(^^;
ホント、与ひょうでもなきゃ普通変だと思われるよ、貴方、と言う感じなのです。一生懸命人間の真似しているのはわかるけれど・・・・・。つまり、与ひょうだからこそ、つうは女房になれたのだなぁ、とこれも妙に納得してしまいました。
そして場面場面では非常に美しいです。ちょっと紙芝居を思い浮かべました。いろいろな所で言われている、翼のように両腕を広げるシーンは包み込むような優しい美しさだし、最後の布を持ってくる場面などは凄まじい美しさです。また、つうの表情の変化は非常に印象的で、思わず引き寄せられました。
にも関わらず、私はなぜかつうにふっと魔を感じてしまいました。神秘というより、魔。それもあまり高位の魔ではなくて小さい、人間の欲に負けてしまうようなひ弱な魔物。それを感じたことが面白かった。
渡辺さんの与ひょうも良かったです。彼は子供。そそのかされるのも何も、全ては世間知らずの子供故の我がまま。最後、しっかり布を抱きしめて、飛び去る鶴を追う姿はあまりにも不器用な純朴さで泣けました。
しかし、客席が奥様方とそれに同伴されたと思われるご主人でほとんど占められていたのにはちょっとびっくり。そうか、そういう客層になるのですねぇ。
「ラストワルツ」 JIS企画:本多劇場
一人暮らしの老教授の元に、部屋を借りたいとマンガ家の姉妹がやってくる。断ろうとした教授だったが、姉妹、姉妹の叔父の突拍子の無さ、さらに彼女達の母のあまりに無邪気な傍若無人ぶりに面食らい、うやむやのうちに部屋を貸すことになってしまう。一人暮らしの平穏が乱されることに初めは怒りを覚えていた教授だったが、いつしか彼らの中に家族を見出していく。しかし、彼らにはそれぞれに抱えた悩みがあり、それは本質的に教授とは何の関わりもない。そして彼らは去って行く。一人残された教授。彼の思い出か、幻覚か、すでに亡くなった彼の家政婦さん、ちよさんが誕生日のケーキを持って現われる。二人で楽しく祝う誕生日。そして教授は一人、光の中ワルツを踊る。
結構良かったです。また、席も良くて。一般発売後の東京乾電池の優先だったかな。2列目のセンター。それほど全体に広がるお芝居ではなかったので丁度良かったと思います。
佐野さんの教授の感じとかセットのせいかな、ちょっと英国の雰囲気。アフタヌーンティーでも頂きながら優雅な気分で観るのが良いかも(笑)
時々、教授の回想シーンが挿入されるのですが、それらのシーンが個人的には良かったです。佐野さん、子供になったり青年になったり、それがいい感じなのです。素敵だなぁと思いました。またこの思い出のシーンでは他の役者さん達も、それ以外の時のなんかちょっと訳わからないキャラじゃなくて落ち着いた雰囲気、話し方(奥様役の中川さんの話し方が特に好き)。
全体的にはなんというかずっとどこか不安定。ホッとできる場面がないような感じでした。家政婦さんの孫のイノリさん、彼女の仕草、存在そのものがお芝居の不安感を体現している気がちょっとします。なんだかよくわからない場面も多かったです。
そこに紛れ込んじゃった違う世界の人、と言う感じで松尾スズキさんが入ってきますが、彼もあまり普通には見えませんからね(^^;
もう少し、普通の人でも良かったとも思いますが、彼のセリフには妙に共感できるものがありました。
「ファンとして、(孤独から抜け出てしまう教授は)残念です」というセリフ、すごく身勝手なのですがファン心理としてそういうのはある、とドキっとしました。
あれで教授を糾弾する時にもっと落ち着いた滑らかなセリフ、物腰であったなら、さらに良かったように思うのですが。
鰐淵お母さん・・・・ホント、「すごいよ、姉さんは」というトムさんのセリフに集約されます(笑)
佐野教授、クラクラしてましたが、私もものすごくいらついてしまいました(笑)
いえ、お芝居としてはとても面白くて、ああいう人でいいのだと思いますが、見ていてイライラしてしまうのはどうしようもなかった(^^;
場の雰囲気というものを少しは読めー!!!人の迷惑も考えろー!!(爆)
最後にある曲が流れるのですが、一瞬「森田童子」かと思っちゃった(笑)
ちょっと雰囲気似ているような気がしたのです(^^;
ラスト・ワルツという曲ありますし。あの曲流したらどうなるのだろう(笑)