2002年7月(観劇順)

「オイディプス王@Tokyo」 劇団山の手事情社公演 7/6M
「HAKANA 〜いとしの儚より〜」 作:横内謙介 演出:杉田成道 7/7M
「劇評」 加藤健一事務所 vol. 51  7/13M
「リトル・ヴォイス」 原作:ジム・カートライト  翻訳・演出・出演:江守徹 7/14M
「ヴェニスの商人」 National/Panasonic presents グローブ座カンパニー 7/20M
「悪口学校」 another-works vol. 2  7/20S
「藪の中」 演劇企画集団THE・ガジラ 15周年記念公演 7/21M
「市川猿之助 七月大歌舞伎」 歌舞伎座 7/25 昼の部
「海の上のピアニスト」 原作:アレッサンドロ・バリッコ  出演:市村正親 7/25S
「太鼓たたいて笛ふいて」 こまつ座 第66回公演 7/28M


back

「オイディプス王@Tokyo」 劇団山の手事情社公演:東京芸術劇場小ホール1


 基本的にギリシア神話のオイディプス王の話です。あらすじはこちらをご参照ください。

 面白かったです。

 舞台中央に一つの部屋があって、その中で白いネグリジェのような衣装の女性達が日常の断片を演じる場面と、オイディプス王の物語を演じる場面が交互に展開します。そして部屋の周りの空間で黒衣の男性達によりオイディプス王の過去の場面等が演じられるお芝居でした。

 オイディプス王の場面が始まるシーンでは、部屋の外の男性がオイディプスの物語のあるセリフを話しながら部屋の中の一人の女性にライトを当てると、その女性がそのセリフを話し出しその人物となって男性は引っ込むということが繰り返され、オイディプスの登場人物達が揃っていく。その後では、男性は部屋の外では女性をまるで捕らえた獣か人形のように扱い、時々部屋に放り込む。すると彼女達はオイディプスの物話の登場人物となって話が進み、用が済んだ人物はまた男性が抱え上げたり、引き摺ったりしながら舞台外へ連れて行く。予言者のテイレシアス、それから隣国からの使者(隣国の王の死と、オイディプスが隣国の王の実子ではないことを伝える人物)だけは男性が女性と同じ扮装をして部屋に入り込んで演じる(山本芳郎さんがテイレシアス、浦弘毅さんが隣国の使者)。そしてその間に挟まれる、就寝前の肌のお手入れをしながらのおしゃべり、食事、噂話等の現代人のシーン。パンフレットによるとTokyoの人々ということでした。

 この舞台を観ていると、オイディプスの物語は神々(パンフでは男性達は「運命」とされています)の気紛れ、もしくは神々の世界の過ちを彼らに再現させて検討でもしているかのように見えて、残酷さ、虚しさが強調されて見えました。テイレシアスや隣国の使者が本当は外側に属する人物というのもなるほどと思えて面白かったです。
 そして、そういう運命を負わされて苦しんでいるオイディプス達と、他愛もないことに夢中になったり笑ったりしているTokyoの人々、という存在が同じ部屋にあるのも面白かったです。今の生活も神々の気紛れ、安穏な日々がいかに危なっかしい状態かということが示されているようでした。 

 女性だけで演じられるオイディプス王の物語はやや迫力不足に感じられる所もありましたが(もう少し声が凛とした感じに通って欲しかった)、山の手らしい動きも含めて楽しめました。内藤千恵子さんのオイディプスは王らしい毅然とした雰囲気が素敵でしたし、倉品淳子さんのイオカステは女としてのしたたかさが感じられました。そういう彼女達が、Tokyo人になると一転して、訳わからないことにキャーキャー言ってる女の子達になるのも面白かったです。

 部屋外での男性達のダンス、これがすごくシャープで迫力がありカッコよかった!
 ほとんど暴力的なくらいなのですが、役者さん達の身体の動きがとても美しかったです。オイディプスのライオス王殺しの場面も怖いくらいスピード、迫力があってドキドキしました。この時のオイディプスは山本さん。私としては6月に観た萬斎さんのオイディプスの立ち回りより素敵に思えました(笑)
 女性を捕らえた獣のように引き摺っていく場面はあまりにも女性に対して侮辱的な気がしたのですが、一方で女性が女性というよりスフィンクスのような化け物のような感じもして、隷属させるべきモノとして神々としては当然の行動なのかもという風に思えなくもなかったです。

 今回の形式も素敵でしたし楽しめたのですが、山の手の「タイタス・アンドロニカス」が大好きな私としては、Tokyoの部分を含めず、まともにオイディプス王の物語だけのお芝居も観てみたいとも思いました。


「HAKANA 〜いとしの儚より〜」 作:横内謙介 演出:杉田成道:PARCO劇場


 扉座で上演された「いとしの儚」、ほとんどそのままでしたのであらすじはこちらをご参照ください。

 儚を演じてらしたのが、これが初舞台と言う井川遥さん、鈴次郎は山崎銀之丞さん。賽子姫がホリ・ヒロシさんのお人形。ゾロ政が谷原章介さん、鬼シゲは河原雅彦さんで、青鬼だけが初演と同じ六角精児さん。

 扉座で観て良かったと思ったお芝居です。
 あまりTVを観ない私は井川さんがどういう方かも存じ上げなかったのですが、ホリさんがご出演(つまりホリさんのお人形が出る)と聞きまして、ホリさんのお人形が演じるとすれば賽子姫に違いない、それは是非観たいと思いました。一番の目的はお人形と言う考えてみれば妙な観客(笑)
 
 結果。ホリさんのお人形の賽子姫、やはり綺麗でした(^^) 美しく気紛れで残酷な神様、その異質な存在の美しさがとてもよく合って見えました。その仕草から表情が見える気がするのが素敵でした。
 銀之丞さんはさすがお上手だと思いました。カッコよかったです。儚に慕われてようやく人としての心を取り戻しても、その性を捨てきれず転落してしまう鈴次郎。情けなく泣いていても自分勝手な言い訳をしていてもこの人を見捨てることはできないように思えました。ただカッコよすぎて、ろくでなし度が少し低かったかも(笑) 
 井川さんもその一所懸命ひたむきな姿には好感が持てました。一心に鈴次郎を慕い、絶対人間になるんだと頑張る儚とご本人が重なる感じで可愛かったです。
 そして、六角さんはとても良かったです。初演と同様、鈴次郎と儚を見つめている六角さんの青鬼を観ているだけで切なくなりました。儚と鈴次郎の最後の晩の場面、青鬼はもう二人を見ていません。途中から、多分三途の川の河原に座り込んで水面をずっと見つめているだけです。その姿があまりにも哀しくて主役のお二人よりもそちらに目を奪われ勝ちでした。

 やはりこのお話は好きだと思ったのですが、全体としては・・・・・・正直言って扉座の方が好きでした。
 どうもその・・・なんか中途半端な気がしてしまったのです。もちろん所詮私の感覚、好みに過ぎませんけど・・・。扉座の初演を観ていなければもっと素直に楽しめたのではないかとも思いました。
 
(以下、多分初演に引っ張られている奴の戯言です(^^;)
 
 扉座の時よりお金もかけているのだろうと思うのですが、そのお金のかけ方が少し違うような気がしてしまいました。例えば、舞台の上に浅い水路が作ってあったのですが、そこを使うのは鈴次郎が三木松(皆川猿時さん)を殺す場面くらい、しかも裾が少し濡れる程度で三木松は水路に倒れはしますが臨場感や迫力などはあまり感じられず、なんだか安直と言う印象を受けてしまいました(歌舞伎でも使われることがありますが、相当派手に使わないと水の場面は私としては結構笑えることが多いです(^^; 歌舞伎の場合、まあ、これもお約束だろうと許せるのですが)。あの程度なら使わない方がむしろ殺人の迫力は出たのではないかと思います。骨寄せのように、人の手足が浮かんで出てくるシーンも結局浮いて出てくるだけ、やるならもっとしっかりやって欲しかったです。衣装も鈴次郎さんがなかなか立派な感じがしてしまったのに、和尚さんの衣はやけに貧相。儚の太夫の衣装ももう少し立派でも良かったような気がしました。

 これも私の勝手な想像に過ぎませんが、演出の方、扉座の「いとしの儚」がかなりお好きなのでなないかと思いました。そして扉座と同じにはするまい、でも扉座の時の良さは出したい、離し切れないと言う葛藤の結果、少し空回りされてしまったような気がします。
 井川さん、初舞台としてとても頑張っておられると思いましたし、純粋で健気な女の子としては良かったと思います。でも、和尚さんの下で礼儀作法から家事、芸事まで身につけて見事な淑女に変わった場面は申し訳ありませんがそうは見えませんでした。舞や仕草もぎごちなくていかにも付け焼刃、形だけという風に見えてしまい、本当に淑女に変わったように見えない。太夫の場面も同様でした。客席通路を歩いてきて舞台に上がるのですが、その歩き方も少女が背伸びして無理に婀娜っぽさを出そうとしているようで100人近くの男をテクニックだけで翻弄できる太夫のようには見えない。
 そう見えないとどうもそれぞれの場面が中途半端に見えてしまうように思いました。扉座の時は、三木さつきさんと言う方がそれこそ見事に化けてのけるのですごかったシーンなのですが、井川さんの場合、彼女の可愛らしさを生かした他のやり方があったのではないかと思ってしまいました。
 河原さんの鬼シゲもやたら軽くて面白い鬼シゲではあったのですが、少し軽すぎる、軽いだけのような感じがしてしまいました。河原さんのキャラとしてああいうものを求められたのだろうと思いますが、河原さんはもう少し違った風にも出来るのではないかと思います。
 儚が花になるシーン、確か扉座では花弁が舞い上がったように思うのですが、今回は少し遅れたタイミングで上からハラハラと雪のように降ってきました。よくある感じの降らせ方で、これも少々安易に感じてしまいました。
 それと儚を失い鬼になる鈴次郎が去っていく場面で先導するのが賽子姫なのが、個人的にはどうも腑に落ちません。いや、先導するのはともかく鈴次郎が賽子姫を見ながら追っていく様なのが妙な感じがしました。この時点では鈴次郎は賽子姫からは解放されていると思うのですけど・・・賽子姫は鈴次郎にいまだ興味を持っていてもおかしくはないと思うので周りにいるのは不思議ではないです。 絵的には美しいのでお人形好きな私としては許さないこともないのですが・・・んー、でもやはりちょっと(^^;
 ま、要するに好みの問題だろうと思います(笑)。

 考えてみれば、私が拝見したのは初日から2日か3日後。まだ始まったばかりでお芝居が落ち着いていなかったのかも知れません。 日を追う毎に進化されるお芝居も多いですから、もっと後の日程で観ればまた感想が違ったかもしれないと思います。
 お芝居はそういう所も面白さの一つだと思います(笑)


「劇評」 加藤健一事務所 vol. 51 :本多劇場


 劇評家:パーカーは妻:アンジェラ、先妻:キャサリンとの間の息子:ジョンと仲良く三人暮らし。パーカーは仕事熱心で、劇評家として高い評価を受けていた。
  ある日、アンジェラが戯曲を書くと言い出した。キャサリンとの離婚もキャサリンが書いた芝居の劇評をパーカーが書いたことが原因だったことを覚えているジョンは不安がるが、どうせすぐ飽きるとパーカーはたかをくくっていた。ところがアンジェラは戯曲を書き上げた。しかもパーカーの知人のプロデューサーがプロデュースを引き受け、彼の前作をパーカーも誉めた演出家:ディオンが演出を引き受けてしまった。しかし、アンジェラの戯曲はとんでもない駄作。書き上げた段階で読ませてもらったパーカーは遠慮なく批評してしまい、彼女を怒らせてしまっていた。
 ディオンは自分が手を加えれば大丈夫と自信満々だったがやはりそうは上手く行かず、アンジェラとパーカーは地方公演に出る前にパーカーに助力を求める。だが劇評家として関わる訳に行かないと断ったパーカーはさらにアンジェラを怒らせてしまう。
 アンジェラが留守の間の手伝いに来たアンジェラの母親:シャーロットとジョンは、パーカーとアンジェラの仲を心配する。そこへパーカーの先妻であるキャサリンが、さらに悪い情報をもたらす。地方公演先でアンジェラとディオンの仲が噂になっていたと言うのだ。信じないと言ったパーカーだったが、戻ってきたアンジェラは彼女の芝居の劇評を書くと言うパーカーに敵対心を燃やしており、二人の間はますます険悪になっていく。
 ブロードウェイ公演初日の日、アンジェラは劇評を書かないよう懇願する彼女の言葉を聞き入れないパーカーのこれまでの態度をなじり、自分がどれだけ傷ついたかをあげ連ねて、彼を責め立てた。とうとうパーカーは彼女の芝居観劇自体を放棄してしまう。
 酔っ払い、キャサリンを呼び出して二人で過ごそうとしたパーカーだったが、開演間近になると急に芝居に行くと言い出し身繕いもそこそこに飛び出していく。
 新聞に掲載されたパーカーの酷評を読んだアンジェラは激昂し、家を出て行こうとするが、そこへ戻ってきたパーカーが引き止める。彼女をバカにしたような態度を取り、出来る協力も拒んだことを謝り、今後は協力もする、しかし自分の仕事である劇評については口出しするなと説くパーカーに、愛している、君が必要だと言われたアンジェラは家に残ることにした。納得できないディオンを引き際も肝心とキャサリンが引っ張って出て行き、一件落着。


 なかなか良かったです。
 タイトルやチラシからはもっと劇評家と劇作家の熾烈な争いでも描かれるお芝居かと思っておりましたが、実はかなりまともに家庭劇なので少々驚きました(笑)
 モノは戯曲ですが、その背景にはずっと夫の影で暮らしてきた主婦の自分を認められたいという望み、自分よりも仕事を優先するような夫への怒り、不安から起こった浮気、先妻の誘惑など、TVドラマ等にもありがちなテーマ。クライマックスはほとんど「私と仕事、どちらが大切なの!」と迫る奥さんに、「君を愛している。だが仕事も大切だ。お互い、引くべきところは引き、協力すべきところは協力してやっていこう。僕には君が必要だ。」で元の鞘に収まる、これも何かのドラマで観たことがあるような展開。はぁ、そうなるんだ・・・と半ばあきれるような気分で観ておりました(笑) 面白かったです。

 役者さんは皆様お上手でした。
 ジョン役は宮田直樹君という方でしたが、お父さんも認める審劇眼を持ち、賢くてちょっと生意気でも根は素直な良い少年、とても魅力的でした。
 ディランの池田成志さんは、割と抑えた感じにいい加減で調子よく、浮きすぎないで良い感じでした。
 パーカーとアンジェラをなんとか仲直りさせようとするお母さん:シャーロット役の関弘子さんはドレス姿もお美しかったです。
 どっしりと落ち着いた雰囲気のパーカー:加藤健一さんと比較すると、アンジェラ:日下由美さんはまだ若くてちょっと危なっかしい雰囲気が合っていたように思います。 
 キャサリンの古坂るみ子さんは、パーカーと縁りを戻そうと狙ってきたもののパーカーの気持ちを知っていさぎよく引き下がる人で、サウンド・オブ・ミュージックの伯爵夫人のやや小型版という雰囲気でした(笑)
 あと、お芝居の中間で電話を一度取って状況説明するだけのメイドさん:間美幸さんは、妙に高いテンションが面白かったです。

 しっかりしたお芝居だと思いますし、役者さんもお上手で安心して観ていられるお芝居なのですが、翻訳劇で時々感じる、私には上手く掴めない考え方がまた時々感じられました。
 まずアンジェラさんがどうしてそこまで自分の戯曲に自信があるのか謎です(^^; 権威ある劇評家のご主人につまらないと言われたら謙虚に見直そうと思うのが普通の感覚ではなかろうかと思うのですが、彼女は怒り出すのですよね。貴方は最初からダメだと思って読んでいるからそう思えるのだ、と。それ以降のパーカーさんの態度は確かに失礼な所もありますから、彼女が意地になってああいう風に突き進むのはわからなくもないような気がしますが、それにしてもあまりに直情的で戯曲を書き出してからの彼女は少し何かが飛んでしまっているように見えました。
 パーカーさんも初日に行かないと決めたのはまあ良いとしても、どうして元の奥さんを呼び出すんだ(^^; どちらの奥さんにも失礼ではないかと思うのですが、この辺の感覚は私にはよくわかりません。
 パーカーの最後の誠実な説得でアンジェラを取り戻せる訳ですけれど、あの言葉もこれまでとそう違っているようにも思えずあれだけ頭に血が上っていたアンジェラがあの程度で説得されてしまうのも少し不思議。奥さんの浮気の件は自分も先妻を呼び出したから良いのか? それであっさり引き下がるキャサリンは大人でカッコよく見えますけどね。

 ところで、冒頭でひどいお芝居の例として、「ミュージカル:ワーニャ伯父さん」という話が出てきました。ソーニャが歌い、ワーニャ伯父さんがトリプルターンをするとかで一体どんなお芝居なんだと是非観たくなってしまいました(笑) 


「リトル・ヴォイス」 原作:ジム・カートライト  翻訳・演出・出演:江守徹:シアターコクーン


 父親が亡くなってから外にも出ず、ささやくような声でしか話さなくなってしまった少女。酒びたりの母親マリーはそんな娘をLittle Voice=LVと呼んでバカにしていた。LVの心の拠り所は父が残したレコードの数々。そして彼女はレコードと全く同じ声で歌うことが出来た。
 彼女の才能に気づいたマリーの新しい恋人で怪しげなプロデューサー:レイ・セイは、なんとかLVを説き伏せステージに上げようとする。何の計画もなく人前に出されて怯えきったLVの最初のステージは散々だったが、父親が残したレコードの素晴らしさを皆に伝えてみないかと言葉巧みにレイが持ちかけた二度目のステージは大当たり。LVの素晴らしい歌声に人々は熱狂した。大成功に大喜びのレイやマリー達は一度だけというLVとの約束など全く無視して毎日彼女をステージに立たせた。
 しかし、数日後LVの神経は限界に達し意識が混乱してしまう。狂ったように物真似の歌を歌い散らすLVの姿にレイは逃げ去った。母親も留守のこの時、前々から漏電していた配線が火を吹き火事になってしまう。ようやく正気に戻ったLVが逃げ場もなく二階の自室で怯えているところへ、アルバイトで電話工事に来て以来LVと心を通わせるようになった大人しい若者:ビリーが電話線工事用の梯子車を動かし助けにきてくれた。
 焼け跡を見にきたマリーは自分の財産が焼けてしまったのにLVの部屋のレコードが無事であることに腹を立て、レコードを窓から放り投げてしまう。そこへビリーに送られてLVがやってきた。マリーに割れたレコードを見せられ、お前が火をつけたのだろうと罵られたLVは、突然母親に向かって大声で積年の思いをぶつけはじめる。横暴なマリーのせいで思うことも言えず、レコードにささやかな楽しみを見つけて過ごしていた父親とLV。我が侭勝手なマリーのために二人がどれだけ苦しめられたか。言うだけ言ってLVは去り、呆然としたマリーが残された。
 LVは、舞台照明を扱う夢がかなってセッティングをしているビリーの元へ行った。迎えに行くつもりだったビリーは驚くが、折角来たのだからとLVを舞台に立たせて彼が考えた照明を動かしてみせる。輝く光の中、LVは自然に歌い始めていた。ビリーが嬉しそうに叫ぶ。「君は今、自分の声で歌ってるよ!それでいいんだ!」


 以前、映画の宣伝を見て観たいと思いつつ、観られなかった話です。舞台でやると聞いて興味を引かれ、さらに割引の案内が来たので観ることにしました(笑)
 映画の宣伝で聞いたのは父を亡くして話せなくなった少女が歌をきっかけに心を開いていくというような話で歌にもかなり興味があったのですが、今回の舞台ではLVは女優さんで歌は専門ではないのだからそちらにはあまり期待すまいと思って行きました。

 歌、良かったです。LV役の池田有希子さん、実はバンド活動などもされていた方らしくてとても迫力もあってお上手でした。レコードの声と似ているか否かは元々を知らない私にはなんとも判断しようがないのですが、十分満足させていただける歌声でした。

 この気弱なLVとやはり大人しすぎるビリー(大沢健さん)のやり取りは、とても微笑ましくさわやかで良かったです。
 憤りは感じるし、きちんとした状況判断も出来るLVは根は結構気も強そうに思え、マリーになかなか逆らえないのは幼少の頃からの刷り込みがあったのではないかと思いました。 ビリーも口下手ながら己の目標はきちんと見定めているしっかりした青年で、この二人なら大丈夫だろうと思わせるカップルでした。
 もう一人、マリーの隣人で友達らしいセイディさん(花山佳子さん)もほんわかして良い感じでした。あまり賢いと言える方ではないようでしたがとても優しく誠実で、横暴なマリーさん(山本陽子さん)に良い様に扱われ、時には罵られながらも彼女の側にいてあげる。彼女の存在は安らぎに見えました。

 しかしこの三人を除くと、私には全体的に少々濃過ぎる感じがするお芝居でした(^^; 悪いお芝居だとは思いませんでしたし、要は好みだと思います。
 マリー役の山本さんも酔いどれで横暴な女性を熱演されておられましたし、レイ・セイ役の江守徹さんもお歌も上手で胡散臭いプロデューサーをたっぷりと演じておられたように思います。怪しげなパブ?のオーナー:ミスター・ブー役の真名古敬二さんはやたら調子の良い司会者、やや乗りの悪い客席に苦労されながらもテンション高く盛り上げておられました。
 皆様、なかなか良かったのではないかと思うのですが、私の感覚からするとどうもその少々粘りが高すぎると申しますか・・・音楽としてはむしろ演歌の方が合うような雰囲気を少し感じました。江守さんは髪も茶髪にされていてかなりバタ臭い感じにされていたのですけれども・・・まあ、個人的な感覚の問題ですので悪しからず(笑)

 お話の展開がまた例によって翻訳物だからなのか、今ひとつピンとこなかったのもあります。最後にLVが爆発して思いをぶちまけるのですが、そこにお母さんへの愛情が全然ないのです。お母さんのマリーさんの方も、初めて大声で自分を罵るLVに驚き、その姿に涙するのですが、その後LVへの思いを口にするのではなく、自分の愚かさを認め、情けない運命に甘んじようとするだけなのです。この母娘に親子の情を期待できる段階はもう越えてしまったということなのかな。
 ようやく自分の声で歌うことが出来るようになったLVの姿は素敵ですが、それだけでいいのかと少し疑問でした。
 それからこの場面、LVはビリーの作った素晴らしい照明の中でいつの間にか歌い出すのですが、正直言ってこの照明、あまり素晴らしく見えなかったです(^^; もう少しなんとかなったのではないかとつい思ってしまいました。
 ビデオを借りてきて一度映画の方も観てみようと思います。


「ヴェニスの商人」 National/Panasonic presents グローブ座カンパニー:東京グローブ座


 親友バッサーニオから、遠方のベルモントに住む大金持ちの娘:ポーシャに求婚するための借金を申し込まれたヴェニスの商人:アントーニオ。折悪しく財産をつぎ込んだ船が航海中のアントーニオは、常々蔑んでいたユダヤ人の高利貸し:シャイロックから自分の身体の肉1ポンドを担保に金を借りてやった。
 美しく財産もあるポーシャは、父の遺言で金・銀・鉛の三つの箱から彼女の絵姿が入っている箱を選び出した男性と結婚することになっていたが、数多い求婚者で成功した者は未だにいなかった。しかし、バッサーニオは、それを選ぶものは持てる全てを賭ける必要があると書かれた鉛を選び、見事成功する。ポーシャも以前会った時から彼に心惹かれており、忠実な侍女:ネリッサも共に大喜び。
 その頃、アントーニオは持ち船が遭難し、金を期限までに返せず窮地に陥っていた。娘:ジェシカが金や宝石を持ってアントーニオやバッサーニオの友人:ロレンゾーと駆け落ちしてすっかり意気消沈したシャイロックはアントーニオへの憎悪を募らせており、せめてもの憂さ晴らしに、と担保の肉を要求する。
 知らせを聞いて駆けつけたバッサーニオが倍額を返すと言っても聞かず、裁判が開かれる。そこへ有名な法学博士ベラーリオの紹介でバルサザーと言う若い博士が現れ、判決を下すことになる。証文は正しく、法は曲げられないというバルサザーにシャイロックは喜ぶ。その上でバルサザーは、シャイロックに温情を見せてはどうかと請うが、シャイロックはあくまで証文通りにと聞き入れない。
 仕方がないとアントーニオの身体の肉を切り取る判決を下したバルサザーだが、「ただし、血は一滴も流してはならない。」
 そんなことは出来るはずもなく止む無く諦めたシャイロックに、さらにバルサザーの言葉は続く。ヴェニスの民の命を危険にさらそうとした罪により、シャイロックの財産の半分は政府が没収、残り半分はアントーニオへ譲渡。しかしこれはアントーニオの取り成しにより、キリスト教への改宗と、死後財産をジェシカ、ロレンゾー夫婦へ譲渡する文書にサインすることで許された。
 
 アントーニオを伴ってベルモントに戻ってきたバッサーニオは、ポーシャに指輪の行方を尋ねられて焦る。ポーシャからもらい、絶対外さないと誓ったその指輪は、アントーニオを救ってくれたバルサザーがそれだけを欲しがったので仕方なくあげてしまったのだった。ネリッサと結婚したバッサーニオ達の友人:グラシアーノも同様の状況でバルサザーの書記に指輪を渡しており、ネリッサから責められていた。
 実はバルサザーとその書記はポーシャとネリッサ。夫の友人を助けるため男装して乗り込んだのだった。妻達から指輪を渡されて驚く夫達。ポーシャは笑いながら一部始終を説明しますと皆を伴い館に入っていく。


 「ヴェニスの商人」もやはりシェイクスピアのお話だったんだなぁ、と思いました(^^;

 幼少時、子供向けの本で読んだ「ベニスの商人」は、意地悪な金貸しを賢い奥さんがどんでん返しでやっつける面白いお話と言うイメージで、これがシェイクスピア作と知った時は少々奇妙な感じがしたものでした。 しかし、このお芝居を観て、ああ、なるほど・・・と納得いたしました。確かに私があまり得意でないシェイクスピアのお話ですわ、これ(笑)
 基本的な筋は子供の頃に読んだものと違わないのですが、登場人物の印象がかなり違う。シャイロック(伊沢磨紀さん)が悪人には見えませんでしたし、アントーニオ(戸谷昌弘さん)達が全くの善人と言う風にも思えず、ポーシャ(木村多江さん)も全面的に好感が持てるという訳ではありませんでした。

 まず、人々のシャイロックに対する憎悪がどうにも理不尽にしか思えなかった。そりゃ、アントーニオの身体の肉を切り取ることに執着してしまったのは行き過ぎですし、過ちだと思いますが、それ以前の人々の対応はどう見ても人種差別に他なりませんでしょう。まあ、シャイロックの職業は高利貸しですし強欲な所もあったのだろうと思いますが、それにしてもあれほど蔑まれる理由はないように思えて、娘にまで裏切られて落ち込んだシャイロックがせめてアントーニオに仕返しを、と思ってしまったのは無理からぬような気がしてしまいました。
 そして最後は財産の譲渡に加えてキリスト教への改宗まで強制される。あの時代はごく普通のことだったのだろうと思いましたが、見ていて気持ちの良いものではありませんでした。もうどうでも良いという風にうなだれるシャイロックの姿が一番印象に残りました。

 一方、アントーニオはその時代のその階級の中での価値感を信じて疑わない正義の人だったのだろうと思いました(^^; アントーニオとその友人達は自分達の住む世界以外の考え方は、認める必要があるかどうかすら念頭に浮かばないような気がする。 悪人ではないでしょうけれど、独善的な人々。
 バッサーニオ(明楽哲典さん)なんて、誠実で憎めない人だとは思いますが実のところ友達に借金ばかりしているしょーもない人でしょう? ポーシャの箱選びでは率直な態度で成功しましたけれど、失敗したらアントーニオへの借金、どうするつもりだったのでしょうか・・・。
 
 ポーシャも、子供の頃感じたような賢くて颯爽とした女性と言うだけの印象ではありませんでした。箱選びの挑戦者への態度にかなり表裏があったり、指輪の件も、可愛い悪戯という範囲を少し逸脱してややあざといとでも言うか・・・なんとなく不快な印象を受けてしまいました。バッサーニオとアントーニオがバルサザーに感謝している姿があまりにも素直だったのと、バッサーニオとアントーニオの友情に嫉妬して、というのが見えたからなのですが、考えてみれば大金持ちのお嬢様なのですから、ある程度傲慢だったりするのはやむを得ないのかも知れませんね。

 お芝居を観た後で戯曲も読んでみたのですが、今回のお芝居はとても戯曲に忠実に作られていると思いました。こんな風に描くからにはシェイクスピアご自身は、ユダヤ教やユダヤ人に対する世間の風潮に浸かってはいなかったのでしょうね。
 それから、お芝居の中で役者さん達が舞台前に座って「こんな晩だった。」と過去のお芝居を振り返るようなシーンがありまして、このお芝居で閉館となる東京グローブ座を、そしてこの劇場でずっと続けてきた子供のためのシェイクスピアシリーズの名残を惜しんでのことかと思いましたが、原作にも実際にこういうセリフとシーンがあったので上手く組み合わせたなぁと思いました。

 役者さんは、もちろん皆様、お上手だと思いました。
 伊沢さんのシャイロックはとても良かったです。ただ、うなだれてしまったシャイロックがそのままロレンゾーに変わるシーンだけは違和感がありました。あの二人を二役にする必要があったのかなぁ・・・。
 
 それにしても、子供の為ということで手拍子やお人形、野球などを取り入れて入り込み易くした上で、原作のあの雰囲気がちゃんと感じられるのはすごいと思いました。