2002年6月(観劇順)

「南北オペラ」 花組芝居 劇団創立15周年記念公演第二弾 6/1S, 6/2M
「その河をこえて、五月」 2002年日韓国民交流年記念事業 6/8M
「ダブリンの鐘つきカビ人間」 <作・出演>後藤ひろひと <演出>G2 6/9M
「ピッチフォーク・ディズニー」 世田谷パブリックシアター提携公演 6/15M
「南北オペラDE抄」 出演:花組芝居俳優陣 6/16M, S
「かもめ」 ク・ナウカ ワークショップ発表会 6/18S
「オイディプス王」 シアターコクーン・オンレパートリー2002 オフィシャルサプライヤーシリーズVOL.277  6/22M
「六月大歌舞伎」 歌舞伎座 6/23 昼の部、夜の部
「詩のしの詩」 宇宙堂 6/29M
「熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン」 北区つかこうへい劇団 紀伊國屋書店提携公演 6/30M


back

「南北オペラ」 花組芝居 劇団創立15周年記念公演第二弾:(東京公演)新宿シアターアプル、 (大阪公演)近鉄劇場


 平安中期、平将門と藤原純友による承平天慶の乱が鎮圧されてから十数年後。密かに逃げ延びていた純友は、父を庇って自ら命を絶った息子:十太丸の血を得て処刑された将門の霊魂を呼び戻す呪術を完成させた。戻るべき肉体のない将門の霊魂は、純友が用意した滝夜叉姫(源氏方の姫でありながら将門との間に子までなした)の亡骸に宿り蘇った。

 一方、源氏の若君でありながら将門の妹:七綾姫と恋仲となった文殊丸頼光は、紛失した宝剣:村雨丸を探してくるまで勘当を言い渡され北白川の安珍と名乗って捜索の旅を続けていた。そして宇治で七綾姫の乳人:御厨に匿われていた七綾姫に再会する。御厨の娘で名も知らぬ男に恋焦がれ盲目となったお清は討手に気づかれた七綾の身替りを申し出るが、娘を殺す覚悟を決めた御厨が剣を引き抜くと目が開いた。この剣こそ村雨丸。これで帰れると大喜びの頼光。そしてお清が恋していた相手はなんと頼光。こうなると死にたくはない、七綾が恨めしいと嫉妬に燃えるお清は、実は源氏方で七綾を探しにきた寂幕法印が背負ってきた鐘に縛りつけられるが、やがて蛇体となり二人を襲う。御厨とそのお付の腰元達と、七綾を捕らえにきた討手との闘いも始まり、大混乱の中、頼光と七綾は御厨の計らいでなんとかその場は逃げ出した。
 しかし今度は七綾姫に横恋慕の右衛門尉忠文に出くわし、困り果てたところに源氏方の船で寂幕法印が現れ、二人はようやく難を逃れた。二人を取り逃がした忠文は思いが募って鬼となり、寂幕法印を噛み殺して二人を追う。

 将門の魂が宿った滝夜叉姫は、筑波山を根城とする坂東太郎の押し掛け女房に収まっていた。滝夜叉姫の兄:多田満仲から密かに姫殺害の命を受けて姫の乳母:しみの戸と神沢弥九郎照宗がやってくるが反対に殺されそうになり、太郎の取り成しで危うく逃れる。坂東太郎の父:伊賀寿太郎有信は純友の家臣。源氏方の姫である滝夜叉姫を女房にした坂東太郎を非難するが、坂東太郎は、滝夜叉姫は将門の想い人、主人も同然と受け付けない。そこへ正体を隠した純友が偶然一夜の宿を借りにきて寿太郎は喜ぶ。
 さらに滝夜叉姫の本来の許婚:田原藤太秀郷が、滝夜叉姫と将門の子:将軍太郎を拾って宿を借りにきた。秀郷は将門の首を討った張本人。滝夜叉姫=将門は上手く言い包めて彼を討とうとするが失敗。秀郷は将軍太郎を連れて逃げ去った。俺の女房になるのなら元の許婚は殺せと坂東太郎に言われ、滝夜叉姫は秀郷を追いかけていく。
 そして坂東太郎は、ただの修験者と言い張る純友を焚き付け、とうとう正体を明かさせ再度の挙兵を宣言させた。主従の契りを結ぶことを許されて坂東太郎が用意した酒を飲んだ純友と寿太郎は急に笑い出す。この酒は毒薬。実は坂東太郎こそが本当の純友。赤ん坊のうちに寿太郎の策略で取替えられたのだ。育ての母からこの秘密を明かされた坂東太郎は顔を知らない偽純友を討つチャンスを狙っていたのだった。偽純友と寿太郎を血祭りにあげ、本当の純友として挙兵を図る。

 三井寺の鐘供養の日。三井寺には頼光と七綾姫が匿われている。そこへもう一組の頼光、七綾姫が現れる。人々は驚き混乱するが、これは滝夜叉姫と、鬼の忠文&蛇のお清。忠文&お清は頼光、七綾を追いかけて、滝夜叉姫は寺の尼僧に化けていた秀郷を追いかけてやってきたのだ。それぞれに襲いかかるが、秀郷は偽純友が将門の魂を呼び戻した折の独鈷を手にしており、頼光には村雨丸がある。二人が独鈷と剣を振うと、滝夜叉姫、忠文&お清は鐘の中に封じ込められた。
 
 三井寺には僧に化けた坂東太郎=純友もいた。討手に囲まれた純友はこれをあっさり一蹴。鐘に封じられた滝夜叉姫=将門と手を結び再び天下を狙おうと、鐘の引き上げを命ずる。


 でも、これで鐘を引き上げると出てくるのは滝夜叉姫ではなくて蛇体のお清:植本潤さんなのですけどね(笑)
 その後、皆様が順々に出てこられて、百足の鎧?を纏った滝夜叉姫=将門の加納幸和さんが鐘の上で見得を切って、今日はこれぎり、とお仕舞い。
 
 いや〜、楽しかったです!! もうホントに。
 初日に観た時は、前もって四世鶴屋南北さんの「金幣猿嶋郡」の戯曲をさらっととは言え読んでいたにも関わらず、お話にちゃんとついていけたとは思えません(^^; 歌詞もよく聞き取れなかったし(元々たくさんの音の中から必要な音を聞き取るのが苦手)、途中で訳わからなくもなりました。だけど面白かった。とにかく観ていてずっとワクワクしてました。
 
 サイケでヒッピーな花組南北、と言われてもサイケもヒッピーも今ひとつよくわからない世事に疎い私、どんなお芝居になるのか見当もつかず、とても楽しみではありましたがドキドキもしてました(笑) そして冒頭に出てこられた人々はまさにポスター通りの派手で奇抜なヒッピーらしき衣装、ピエロのようなメイクの十太丸君に至ってはしばらくどなたなのかわかりませんでした(ごめんなさい、嶋倉雷象さん(^^;)。 一瞬、この先自分はどう思うのか不安がよぎったのも事実です(笑)
 しかし、そんな不安はあっと言う間に吹き飛ばされてしまいました。
 
 やけに馴染み易い曲調の歌、衣装は60年代っぽかったりドレスだったりしても言葉の基本は歌舞伎、そこに混じって違和感がないはずはないのになぜか変に聞こえない外来語(笑) 笑ってしまうけどカッコ良かったり、可愛かったり、こちらまで元気が出そうな気がしてきたりするダンス。 そしてそんな風なのに、衣装が着物の人など一人もいないのに、気分は歌舞伎を観ている感覚にとても近かったです。いや、実際原作は歌舞伎なので当たり前と言ってしまえば当たり前なのでしょうけれど、あれだけ目の前に繰り広げられる光景が異なるのにそう感じるのが不思議で面白かったです。
 それで、歌舞伎を観ている感覚になってしまうと、私はお話が多少わからなくても平気です(笑) 今展開しているストーリーの後ろにとんでもなく理不尽な伏線やら隠し事があって当然なのが歌舞伎、その場面、場面が面白ければ基本的にそれでOK。 大体、今回のお話は南北さんの原作からして訳わからないと言うか、歌舞伎にしても、なんじゃ、そりゃ?な展開の連続ですからね(笑) 確か顔見世興行でもあったらしいので、それぞれの役者さんを堪能できるようにすることも目的の一つ。難しいことは置いておいて、こだわりを感じさせる衣装やセットも含め、それぞれの場面、それぞれの役者さんを十分堪能させていただきました。

 まあ、合わない方もいらっしゃるお芝居だろうな、とも思いました。お話で、どうしてそうなるんだ?と思ってしまったら相当居心地が悪くなるのではないかと思います(^^; 歌で語られる部分も多かったですから、まともに聞き取ろうと思うとなかなか大変でしたでしょうし。(聞き取りが下手な私でなくても聞き取るの大変だろうなと思った部分もありましたし・・・)
 それに坂東太郎さん一家なんて特撮の”○○戦隊”みたいな感じになったり、頭に羽と蛙の足つけて踊り子さんになったり、最初に登場される時の太郎さんはフレディとかいうロックスターのパロらしいですし(私はその当時の洋楽はほとんど存じませんのでわかりませんが)、歌舞伎十八番、オペラ座の怪人、学園紛争やら政務次官やら、時を越え国境を越えて様々なモノが混在し、遊び心も満載でしたから、その辺で唖然とされた方もあったのではないでしょうか(笑)
 

 60年代の風俗と音楽を使った演出とパンフレットに載っていましたが、お芝居に出てきたそれらしきもの達って懐かしい感じもするのですけれど、なんだかちょっと恥ずかしい、と言うかくすぐったい気がしました(笑) 嫌な気分ではないのですが、どうもつい笑ってしまう(笑)。
 例えば開演前に流れていた音楽。途中からは今回最大のヒット曲らしい(笑)忠文殿(北沢洋さん)のテーマに変わりましたが、初日の頃はなんだか妙にムードありげな歌謡曲。おそらくあれも60年代の曲なのだろうと思いますが、聞いているだけでなぜか下向いて笑ってしまいました。 (忠文殿のテーマも笑ってしまいましたが、これはまた別な話(笑)) グループサウンズを模した捕り手や長髪にパンタロン?の警官隊、カーリーヘアでピンクの服のお腰元衆等も見てるだけでなぜか背中辺りがくすぐったくなる。何なのでしょうね、これ(笑)
 坂東太郎さん(水下きよしさん)が純友さん(山下禎啓さん)を煽る歌は、○○戦隊とかウルトラマンシリーズ等の特撮の主題歌みたいな曲なのですが、これもなんだか可笑しくて楽しかったです。真面目な顔して力強く歌ってる太郎さんも面白かったのですが、そういうのに夢中になっていた自分が蘇ってしまうのが可笑しかったのかも知れません。
 もっともこれに限らずお歌の場面はどこもすごく可笑しくて楽しかったです。中には「お、おーい、ガンバレ〜」という方もありましたが(^^;、それはまあ今後の課題ということで(笑)。 歌にはどれもダンスがセットで、このダンスがまた楽しくて仕方なかったです。
 
 疲れるくらい笑っていたような気がしますが、お清さんや忠文殿の愛する人への執着心はとても切なかったですし、二人の純友の野心はどちらもどこか哀れな感じを受けました。ハッピーエンドのようではありますが考えるとそうとも言えない。この先がどうなるのか、やってくれないのもある意味歌舞伎の良さ。このお芝居も、その先はそれぞれの人のモノ、かな。
 それにしても将門さん、ご自分の彼女は源氏の大将の妹姫なのだし、自分の妹:七綾姫の彼氏は源氏の若君なのですから、素直に源氏と仲良くして手を組めば良かったのに、と思ったりしましたが、満仲殿の立場から見れば妹も息子も将門一派にたぶらかされてることになる訳ですから頭にきますわね(笑)

 
 さて、先にも書きましたようにどの役者さんにもそれぞれ見せ場がありまして、どの方も素敵でした(^^) 役者さん達も楽しんで演じておられるような気がしたのも観ていて楽しかった要因の一つでした。
 以下、役者さんについて書こうと思ったのですが、やたら長くなりそうなのでここではやめておきます。
 万が一お読みになりたい方がいらっしゃいましたら(笑)、こちらをどうぞ。


「その河をこえて、五月」 2002年日韓国民交流年記念事業 作:平田オリザ/金明和 :新国立劇場小劇場


 2002年春、ソウル・漢河の河原。 先生も交えてお花見をしようと計画した韓国語学校の生徒達。
 先生の金文浩は母親と弟夫婦も連れてきたが、金の家族は隣に別のシートを広げた。
 生徒の面々は、幼少の頃韓国に住んでいたことがあり、今また夫の転勤についてきた主婦:佐々木久子。日本で不登校を続け、ソウルに来た学生:林田義男。世界中を旅しているフリーター:木下百合江。水泳でのオリンピック出場を目指してソウルに来た在日韓国人の朴高男はこちらで出会った恋人:李新愛も一緒に来た。遅れてきた日本の大手文房具会社社員:西谷次郎は何気なく不登校や定職を持たないことを非難して林田や木下を傷つけてしまったり、韓国人の欠点を論って金文浩の弟:金才浩を怒らせてしまったりする。 
 金文浩が家族も連れてくると聞いて生徒達は少し驚いていたのだが、サラリーマンで仕事に疲れを感じていた金才浩は、妻:羅旅珠が妊娠したこともあり子供への負担が大きい教育制度を持つ韓国を離れカナダへの移住を考えており、それをこの機会に母:鄭クッダンに告げようと考えてのことだった。
 鄭クッダンは戦時中、日本政府により日本語を学ぶことを強制された世代。流暢な日本語を話し、和菓子を好み、日本の歌を口ずさむ。佐々木と共通する思い出を懐かしんだりするが、家族が一つであることを重視し、ふと佐々木がまだ独身の金文浩の結婚相手として日本人を挙げると強い拒否反応を示す。そして、金才浩のカナダ移住の話には驚き、怒り、花見の席を立ってしまう。
 皆が席を離れて人気の消えた河原で、母と弟夫婦の間に立ってどうにも出来ない金文浩はそれでも「ケンチャナヨー」とつぶやく。
 やがて鄭クッダンが佐々木にとりなされて戻ってきた。日本のアニメや漫画が好きで進んで日本語を覚え、かなり話せる李新愛。韓国語も話せないし韓国に住む気もないが日本で苦労した祖父のためにも帰化は出来ないという朴。韓国語は面白い、という林田や木下、そして佐々木。そんな生徒達を前にして、鄭クッダンはやがて金才浩に「飛行機は嫌いだから、お前達が帰ってくるように。」とカナダ行きを許した。
 二つのシートをくっつけて再開したお花見。そこへ先に道に迷い花見の席に助けを求めに来た日本人観光客:桜井太郎が再度現れた。まだ仲間が見つからないと聞いて李新愛がホテルに電話すると、そういう人間はいない、と言う答え。途方にくれる桜井をとにかく木下が連れていく。
 鄭クッダンは佐々木と一緒に日本の歌を歌う。


 すこしニュアンスがずれているような気もしますが、ま、仕方ありません。
 
 良かったです。
 韓国と日本ということはありますが、すごい事件が起こる訳ではなく日常的に起こりうるような事柄の数々が積み重ねられたお芝居。何気なさそうな中に印象的な場面がたくさんあったように思います。

 生徒仲間にもいろいろな人がいて、最初のうちは韓国語という言葉が上手く使えないということだけではなくて、お互いに踏み込み過ぎないよう皆どことなく少し距離をおいて話をしていたようなのが、西谷さんが加わった辺りで崩れてくるのが興味深かったです。 
 西谷さん(佐藤誓さん)にはハラハラしました。彼にとって当たり前なことをただおっしゃっているだけなのですが、その言葉は時々ひどく無神経なものに聞こえてしまいます。根は悪い人ではないので自分の言葉のまずさには気づいても、何がまずいのかがよくわかっていないのでフォローの言葉も滑ってしまう。観客の立場ではわかりましたが、実際に人と話している時に自分が同様のことをしていない自信はありません。それでも西谷さんが心ならずも境界を崩してしまうためにお互いが近づくきっかけも出来たように思え、その辺の人間関係の構築のされ方など考えさせられました。
 人間関係という点では、これは多分に個人的な感覚ですが、佐々木さん(三田和代さん)の金さん一家への関わり方は時々少しだけ行き過ぎなような気もしました。親身に心配される佐々木さんはとても良い方だと思いつつ、家族の問題に他人が口を挟むのは私の感覚ではもう一息待ってから、と思うことが時々あったのです。ですが引くばかりが気配りではありませんものね。その辺が私はいつも難しいです。
 
 恥ずかしいことに韓国と日本の関係や在日韓国人の方々のこと等、サッカーのワールドカップが日韓共催で開催された今年ですら私はあまり気にしたことがなく知識もありません。ですから、お芝居の中で語られることが現実に即しているのかそうでないのかも判断できないのですが、李新愛さん(金泰希さん)と才浩さん(徐鉉浮ウん)の奥さん(禹賢珠さん)でもう日本の物に対する感覚が異なること、そして鄭クッダンさん(白星姫さん)の日本への感情など、そういうものかと少し驚きながら観ていたように思います。
 羅旅珠さんは、日本に関するもの全ては触れてはいけないもののように感じているようでしたが、鄭クッダンさんの場合、物は受け入れているけれど日本という国そのものには強い抵抗を感じている。これは羅旅珠さんは物自体に触れる機会が少ない状況で過ごし、クッダンさんは幼少時に否応なく日本の物に触れてしまっているからなのでしょうね。その物がどこで作られようと好きなものは好き。ただ、今のクッダンさんは和菓子などが好きである自分には抵抗を感じているようで、複雑なのだろうと思いました。
 
 国、民族の考え方も興味深かったです。クッダンさんは韓国という国と民族、そして家族を同一のものとして大切にしているように感じました。でも息子さん達の代になると国への感覚が変わってきている。李新愛さんの世代はもっとドライで彼女の感覚は日本の若者とさして違わない風に見えました。そして在日韓国人である朴さんの反応も20代前半ということもあってかほとんど日本の若者と同じように思えて少し意外でした(まあ、これが現実に近いとして、の話ですけど)。もっとも李新愛さんによると、韓国の人よりも家父長制を重んじるような点が韓国を離れていてなお韓国人であろうとしている人らしいですし、帰化に対しての考え方など内面では単純ではないのだろうとは思います。
 そして「貴方達は?」と問い掛けられる日本人達は、多分、私と同じで一番年上の佐々木さんでさえ常々そんなことは考えていなさそうでした。最後には自分の存在自体があやふやになってしまう日本人観光客(島田曜蔵さん)が今の日本人を象徴しているような感じもしました。


 役者さん達は皆様、お上手でした。金先生の李南煕さんは、穏やかそうな笑顔にいろいろな想いを隠してしまうようで、つい応援したくなるような先生でした。クッダンさんの白さんは、実際に日本語を覚えなければならなかった世代だそうです。淡々と穏やかでありながら誇りも感じさせるお母さんでした。三田さん演ずる佐々木さんは生徒達の間ではお母さんっぽいのですが、クッダンさんに対してはむしろ娘としてのような対応をされているように見えました。西谷さんの誓さんは、人の嫌な面もお上手すぎてホントにハラハラしました(笑) 40歳にして20代前半の朴さんを演じてそう見えてしまう小須田さんは妖怪だと思いました(笑)
 
 最前列中央の席でしたので舞台両サイドに出る字幕を読むためには舞台から目を離さなければならず、主として韓国語を話される韓国の役者さん達の表情などを十分に拝見できなかったのが残念でした。


「ダブリンの鐘つきカビ人間」 <作・出演>後藤ひろひと <演出>G2:PARCO劇場


  これを最後に別れようと旅に出た真奈美と聡は、深い霧に阻まれてある山荘に逃げ込んだ。そこの主人は昔この辺りにあった町の市長だったと言う。二人に立派な剣を見せながら、彼はその町の話を始めた。

  その町には奇病が蔓延していた。偉く振舞えない王様、目玉が異常に発達した男、羽の生えた嘘つき、年齢よりも年老いてしまった男、知らない人間の名前が勝手に出てきてしまう戦士等。このままでは町が滅びてしまう。王は町を救う為、千人斬れば一つの願いを叶えてくれるという伝説の剣:ポーグマホーンを探すようにお触れを出すが、町の周りの怪物などを怖れ誰も引き受けるものがいない。いつの間にか物語に入り込んでしまっていた真奈美はこれは夢と簡単に割り切り、困惑する聡を従者にしてその役目を引き受ける。しかしこの混乱に乗じて私腹を肥やす神父と市長は、戦士を騙して邪魔な真奈美達を追わせる。

  町には、美しい容姿と邪悪な心が病のために入れ替わり全身がカビに覆われたカビ人間と、思ったことの反対のことしか言えなくなってしまった少女:おさえがいた。かつてはその美しい外見で人を引き付け、そして人を傷つけてきたカビ人間は今では誰からも嫌われ追われるが、町の人々の為に毎日時間通りに鐘をつく。
 ある日、おさえと出会ったカビ人間は怯える彼女に「素敵。」と言われて驚きながらも嬉しく思い、彼女の元を訪れるようになるがもちろんおさえは会わない。おさえの父はカビ人間を思いやり、何も言わずに帰れと諭す。そんな時、苛立ったおさえが外に投げた鉢が侍従長に当たり侍従長がおかしくなってしまう。おさえを庇って自首したカビ人間は散々打たれて解放される。牢の中でおさえの病のことも聞き去ろうとするカビ人間をおさえが引き止め、二人の心は通じ合った。
 
  その頃、市長は自分も病に冒されたことを知る。神父の見立てではセント・スティーブンス・デイの鐘が鳴る時、市長は死ぬらしい。その日に鐘を鳴らさぬようカビ人間に頼むが、真面目過ぎるカビ人間は納得しない。こうなったらカビ人間をどうにかするしかないと考えた神父と市長は、教会に火をつけその犯人がカビ人間だと嘘つきに触れ回らせた。信じ込んだ人々は殺気立ってカビ人間を探す。そうと知って止めるおさえに「鐘を撞くのが僕の仕事。」と笑ってカビ人間は鐘撞き堂に行ってしまう。

  一方、夢なのだから何でもありと気軽な真奈美と半分やけになった聡の活躍でポーグマホーンは無事手に入った。戦士も二人に悪意がないことに気づき、神父の一味は戦士によりポーグマホーンで斬られた。千人まであと一人。
 その剣をおさえが奪って走り去り、慌てて戦士も後を追う。

  鐘撞き堂には人々が集まりカビ人間を殺せと騒ぐ。止めようと叫ぶおさえの言葉は「殺して!」とさらに人々を煽ってしまう。それでも鐘を撞きに登って行くカビ人間。そしておかしくなった侍従長の撃った弾丸がカビ人間に当たり、彼は倒れる。おさえは自らをポーグマホーンで衝き、祈って息絶えた。

  そんな、と泣き崩れる真奈美を「ずっと一緒にいるから。」と抱きしめる聡。二人は山荘のソファに座っている。抱き合ったままの二人を市長がついと突くと、二人は崩れ落ちた。おさえの願いは優しいカビ人間が望むであろう町の人々の病が治る事だった。死ねなくなってしまった市長はポーグマホーンで再度千人斬って願いを叶えてもらおうとしている。


 楽しめました(^^)
 カビ人間(大倉孝二さん)とおさえさん(水野真紀さん)のお話は思っていたよりもさらっと進み少しあっけなかったような気がしましたが、その周りの枝葉の部分がいろいろ凝っていて全体としてとても面白かったです。役者さんも含めて、贅沢な舞台という感じがしました。

 とにかく、くだらなそうなことにかなり力入れてるのが贅沢で可笑しかったです(笑) 
 市長(池田成志さん)と神父(山内圭哉さん)は並んで群馬水産高校の校歌を2番まで歌ってしまうし、戦士(橋本さとしさん)のやたら大きな首だけの馬や聡さん(長塚圭史さん)のザリガニみたいな手は妙に凝ってますし、ポーグマホーンを手に入れる最後の難関は黒ひげ危機一髪ゲームであのおもちゃの大きな模型が出てきます(笑)(ルールは逆さまで正しい剣を引き抜かないと黒ひげが飛び出すらしかったのですが、聡さんが一度で正解してしまうので飛び出しはしませんでした(笑))
 
 お話もシリアスな大筋とふざけているとしか言えないような設定がしっくり収まって見えるのがすごいです。
 町の人達の病がまず深刻そうに見えません。いや実際になったら大変でしょうが、偉そうに振舞えず腰の低い王様(後藤ひろひとさん。まあ、いつもの胡散臭い大王そのまま(笑))や、関係ない人の名前が勝手に入ってしまう戦士(橋本さとしさん)の言葉なんてお遊びにしか思えません(^^; 真奈美さん(遠藤久美子さん)が挑戦する剣探しは基本的にRPGで、どのステージも相手は全然強くない(笑) 一度なんて敵はぼーっとしていて、真奈美さん達見逃してしまうし。いやいや付き合わされる聡さんは、真奈美さんにこれは夢なのだから強そうな格好を想像しろと言われてザリガニみたいな格好になってしまうし、カッコよくしろと言われるとプレスリーになる(笑) でも、そのプレスリーの「ラブ・ミー・テンダー」で見えない怪物を眠らせることが出来てやっつけられる。聡さん、偉い(笑)。
 おさえさんとカビ人間のやりとりも、特に二人が仲良くなってからの会話は笑えます。 「死んじまえ!」と頬を染めながら言ったおさえさんの言葉が約せずに困惑してたカビ人間、結局答えはわかったのだろうか(笑)

 そんな風にほとんど笑わせておきながら、気がつくとカビ人間は殺され、おさえさんは自ら死ぬ。そして、お話を聞いていただけのはずだった真奈美さんと聡さんが市長に突付かれると崩れ落ちる。しかも「一緒にいる。」と言った聡さんの言葉はついさっきだったのに、抱き合った二人がばらばらに倒れるのです。この二人の倒れ方が妙に印象的で良かったです。そして千人斬るまでずっとここで旅人を待ち続けるのであろう、死ねない市長というのも考えてみれば哀れでした。

 
 役者さんも良かったです。

 カビ人間の大倉さんはいつもの大倉さんで(笑)、真面目でも笑える。可笑しいことをしていても切ない。この奇妙なバランスが素敵です。私としてはもっとカビ人間の場面が多くても良いような気がして、少しもったいないような気もしました。
 
  おさえさんの水野真紀さんは可憐で可愛かったです。カビ人間を助けようと必死に叫ぶ言葉が人々を煽る言葉になってしまうところはとても哀しかったです。

 おさえさんのお父さんが年齢よりも年をとってしまう病で若松武史さん。大してメイクをしている風でもないのに首の伸ばし方等でひどく年老いて見えるのに驚いてしまいました。

 池田成志さんの市長の胡散臭さは、山内圭哉さんの胡散臭い神父さんと一緒になるとさらに可笑しかったです。悪人なのですが、普段はお笑い(笑) 

 戦士の橋本さとしさんは久々に舞台を拝見しましたが、割と真っ当にカッコよい役でカッコよかったです(笑) 言葉に知らない人の名前が勝手に入ってきてしまったり首だけの馬に乗っていたりと笑える部分もあったのですが、基本的には強くて真面目な戦士。おさえさんの婚約者という点ではほとんどそんな場面もなく報われないのがお気の毒でした(^^;

 中山祐一朗さんは侍従長だったのですが、最初の威厳のあるまともな侍従長から鉢に当たってなんだか子供になってしまう人。面白かったですが、この方も少しもったいないような気がしました。

 真奈美さんの遠藤久美子さんは、元気良くて結構アバウトで可愛かったです(笑)

 頼りになるんだかならないんだかよくわからない聡さんの長塚圭史さん。その訳のわからなさが似合って見えるのが素敵でした。ラストはまともにカッコいいですし、倒れ方も素敵でした(笑) でもパンフレットのお写真は可愛らしすぎると思いました(笑)

 綺麗なお顔で嘘つき役の及川健さん、病で小鳥が止まってしまうようになった人役の田尻茂一さん、目玉がやたら発達した人役の八十田勇一さん、皆様、真面目な顔しておとぼけたことも出来る方々で楽しかったです。

 ふざけた雰囲気とシリアスさを合わせて不自然に見えない役者さん達が揃っていたので余計面白かったのだろうと思います(^^) 


「ピッチフォーク・ディズニー」 世田谷パブリックシアター提携公演  作:フィリップ・リドリー,  演出:白井晃:世田谷パブリックシアター


 ロンドンの下町の一角にひっそりと暮らす双子の兄妹。情緒不安定な妹に両親の薬を浸したおしゃぶりを与え、子守唄のように”核で滅びた世界に二人だけ取り残された兄妹”の話をする兄:プレスリー。

 ある日、妹:ハリーが眠ってしまった後、外で苦しんでいた少年をプレスリーはなぜか部屋に入れてしまった。
 自らを完璧と言い放つ美しいその少年は吐いてすっきりしたらしく、コスモ・ディズニーと名乗り、相棒のピッチフォークが車を取ってくるのを待っている所だと言った。おどおどしているプレスリーが28歳と聞いて驚くが、そのプレスリーに10歳か?と聞かれて怒る。18歳のコスモはゴキブリ等を食べてみせるショーを仕事としており、世の中で大切なのは金だと言い切る。プレスリーの話にはほとんど興味を示さなかったコスモだが、寝ているハリーに気づき惹かれる。プレスリーの過剰な反応にとりあえずハリーに近寄るのを止めたコスモが両親はどうしたのか?と尋ねると、プレスリーは全く異なる話を始めた。
 
 子供を殺すピッチフォーク・ディズニー。子供でピッチフォーク・ディズニーから逃げていたはずの僕は大人で、気づくとピッチフォーク・ディズニーの顔を与えられていた。皆が僕を指差して叫ぶ。ピッチフォーク・ディズニーだ。子供を殺すピッチフォーク・ディズニーだ。

 コスモの相棒のピッチフォークが戻ってきた。マスクを被り、妙な歩き方をするピッチフォークの芸はマスクを取ること。ピッチフォークのうめき声のような歌にプレスリーは怯える。
 
 コスモに友達ならと言い含められてプレスリーがピッチフォークと買い物に出かけた後、コスモは眠りながらむずかり出したハリーに薬を塗った自分の指をしゃぶらせる。
 そこへ突然戻ってきたプレスリーは、コスモの腕をねじり上げ、謝らせた上で彼の指を折った。おののきながらコスモは去るが、今度はピッチフォークがやってくる。怯えるプレスリーの前でコスモが置いていった上着を持つと一度半分マスクを取るような仕草をして笑いながら去っていった。

 部屋にはまたプレスリーとハリーだけ。


 なんと言うか・・・濃密なお芝居でした。
 漆喰にいろいろな物を塗り込めたような壁のまるで遺跡のような部屋の中でのお芝居だったのですが、そのうち客席まで含めた劇場内全体がその漆喰の中に塗り込められてしまいそうな気分でした。あまり重い空気に固まって観ていたせいか、客席の椅子がやたらと固く感じました。
 展開もよくわかりませんでしたし後味も良いとは言えませんが、観て良かったと思いました。何がどうとも言えないのですが、ひどく強い印象ではありました。

 世界は実際はどうなっているのか、彼らは一体何なのか、どうとでも取れるし全て不確か。観ているこちらまで不安定になってきます。
 高圧的で傍若無人なコスモはささやかなプレスリーとハリーの幸福を壊す邪悪なモノかと思えますがそうではないらしい。圧倒的に見えたコスモを容易に打ち砕いてしまうプレスリーの姿に、実は彼がこの世界を支配しているのかと一瞬思いますが、ピッチフォークの出現にまたおどおどしたプレスリーに戻ってしまう。そしてピッチフォークはコスモの上着を取りに来ただけ。兄との痴話喧嘩のような言い争いの後、なだめられて眠りについて以来、最後まで眠っているハリーの存在も謎です。そして、兄妹がやたらと拘るチョコレート。
 ハリーに対するプレスリーの過剰な反応は、二人きり残されたしかも双子の兄妹ということで、彼にとって彼女は守るべきモノ、生きる目的の全てという感じがして比較的理解し易いような気がしました。コスモはそんなプレスリーがふと余所見をしてしまった誘惑で、それが妹に手を出そうとしているのを見て自分の過ちに気づき怒りをもって誘惑を振り払った、と言う風にも見えました。でも、そうなるとピッチフォークは何なのだろう? 
 滅びた遺跡の中の骨が見ている夢かな、等とも思いました。最後のシーンで二人のいた場所に骸骨が転がっていてもおかしくないような感じがしました。

 まあ、そういう風に結論を求めて観るお芝居ではないように思います。

 役者さん4人だけのお芝居でどの役者さんも良かったです。
 プレスリーが萩原聖人さん、ハリーが宝生舞さん、コスモが山本耕史さん、ピッチフォークが吉田メタルさん。
 
 言葉を話さないピッチフォークは別ですが、他の三人にはそれぞれ何かの情景を他の人に語る場面がありまして、それが皆、非常にお上手でした。外に出かけて野良犬の群れに襲われて逃げるハリー、自分の生い立ちや仕事を語るコスモ、ピッチフォーク・ディズニーを巡るプレスリーの話。あまりにも生々しく鮮明で、思わず途中で彼らの言葉から情景を想像するのを止めた部分もありました。朗読劇でやっても迫力があったのではないかと思います。

 萩原聖人さんの舞台を拝見したのは初めてでしたが、想像以上に良かったです。プレスリーのどう見ても28歳とは思えない子供っぽい話し方や仕草がとても自然で、たどたどしい話し方ながら情景描写になると真に迫る。コスモの指を折る時のどこか規制を外したような怖さも良かったです。以前、ご病気で降板された「真情あふるる軽薄さ」もいつか拝見したくなりました。

 宝生舞さんも可愛らしくてエキセントリックで壊れ物のようなハリー、素敵でした。途中からずっと眠っている役ですが、必要な時だけ存在が目立つようにするのも大変なのではないかと思いました。

 コスモの山本耕史さんも、18歳には見えませんでしたが(笑)良かったです。傲慢で相手をバカにしたような態度がカッコよかったです。それでいてハリーが絡むとちらっと人間っぽくなるのも良かったです。悪魔という訳でもなさそうだとそれから思いました。ゴキブリを捕まえて食べて見せるシーンは、リアルすぎて気持ち悪くなるくらいでした(^^;

 ピッチフォークの吉田メタルさんは、最後のご挨拶までご出演なのを忘れておりまして、ああそうだったんだと驚きました(笑) 不気味な存在感が良かったです。コスモにいいようにあしらわれていても、それはそれで当然と受け止めているような雰囲気が興味深かったです。彼は最後もコスモに命じられて服を取りに来たような気がします。


「オイディプス王」 シアターコクーン・オンレパートリー2002 オフィシャルサプライヤーシリーズVOL.277:シアターコクーン


 様々な災害に見舞われた国を救う為、アポロンの神託を伺うよう義弟クレオンを預言者テイレシアスの元に派遣したテーバイの国王オイディプス。神託は、この国の穢れである先王ライオスの殺害犯人を見つけ出し追い払えば国は救われるというもので、オイディプスはその犯人探しを誓う。ところが宮殿にやってきたテイレシアスは穢れの元凶はオイディプス王自身であると告げる。最初は義弟クレオンの陰謀を疑ったオイディプスだったが、調べを進めるに連れ、やはり自分がライオス殺しの犯人ではないかと思い始める。やがて探し出した自国の羊飼いの言葉より真実が明らかになる。
 自分の子供にやがて殺されると言う神託を怖れたライオスから生まれた子の殺害を命じられた羊飼いは子供を哀れみ、隣国の羊飼いに手渡した。その子は隣国の王に引き取られて育つが、いずれ父を殺し母と交わるとの神託を怖れて、国を出た。旅の途中で輿に乗った男とその一行と諍いを起こし、これらを殺害。その後、スフィンクスの謎を解いてテーバイの民を救い、望まれて未亡人となっていた王妃と結婚し王となった。それがオイディプス王。
 輿に乗っていた男はオイディプスの実の父:ライオス王。現在の妻であるイオカステは実の母。
 神託から逃れようとして、全て神託の通りになってしまった。王妃イオカステは自害。オイディプス王は後をクレオンに託し、自らの目を潰して国を出て行く。


 蜷川さん演出、狂言師:野村萬斎さんがオイディプス。
 最前列中央という畏れ多い席で萬斎さんを堪能させていただきました。
 間近過ぎて全体としての印象は上手く掴みかねたようなところもあるのですが、萬斎さんの魅力は相当感じさせていただきました(笑) 私としては、いつも年齢より落ち着いて見えることが多い萬斎さんが、麻実れいさんのイオカステの前ではちゃんと子供に見えたのが意外で素敵でした。そう思っていない時の二人は夫婦として振舞っていて不自然ではないのですがなんとなく違和感があるのが興味深くて、イオカステがオイディプスを息子と認識してしまってからはオイディプスがどう振舞おうとイオカステの子供にしか見えず、本人の焦りも加わってずいぶん若く未熟に見えました。
 話は知っていたのですが、あまりにも救いようのない展開。そして翻弄されるオイディプスも他者への対応はかなり傲慢で独善的。 どこかで通常から逸脱してしまっているこの人物に、端正でどことなく作り物めいた萬斎さんのオイディプスの雰囲気はとても合っているような気がしました。それから回想シーンとして出てくるライオス王一行との立ち回りは、間近で見ていたせいもあって迫力があってカッコよかったです。

 オイディプスと比較すると義弟:クレオン(吉田鋼太郎さん)は人としての柔らかさ、温もりが感じられて、通常の世界で生きていける人という感じがして良かったです。麻実さんのイオカステは、母であることを知った上でもそれを出来れば飲み込んでしまおうとする強さが魅力的でしたが、思ったより出番が少なく印象が強くなくてもう少し舞台でのシーンが観たかったです。

 お芝居全体としては、衣装も豪華、東儀秀樹さんの音楽も重厚で、役者さんも含めて贅沢な舞台だと思いました。
 楽しめたのですが、割とテンションがずっと同じように見えまして、特に後半、オイディプスが自分の罪に気づいた辺りからの展開が私にはどうも少し長いように思えてしまいました。両目を潰し血まみれのオイディプスが彷徨いながら独白するシーンは迫力ありましたし、幼い娘達を抱きしめるシーンは切なかったですが、ちょっとずつ長い気がしてしまった・・・。
 最初に書いたように近過ぎて全体的な効果が把握しきれなかったせいかとも思いますけどね。コロス全員が回転するシーン等はある程度距離を置いて見れば美しかったのかも知れませんが、私の席からははっきり言って意味不明に近かったです(笑)