2002年5月(観劇順)
「五月大歌舞伎」 歌舞伎座 5/5 昼の部、夜の部
「煙が目にしみる」 加藤健一事務所 Vol.50 5/6M
「幽霊はここにいる」 KOKAMI@network vol.4 5/9S 他
「おやすみの前に」 作:福島三郎 演出:宮田慶子 5/11M
「欲望という名の電車」 シアターコクーンオンレパートリー2002 5/12M
「ストーンズ・イン・ヒズ・ポケッツ」 脚本:マリー・ジョーンズ 演出:イアン・マッキルヒニー 5/17S
「南北オペラ」 花組芝居 5/18S 他
「スサノオ ー神の剣の物語ー」 作:中島かずき 演出:いのうえひでのり 5/31M
back |
「煙が目にしみる」 加藤健一事務所 Vol.50:本多劇場
故人の火葬が同じ日時だった野々村家と北見家。
そこでお互いの持ち物をチェックしあう白装束の男二人。本体は火葬されている野々村浩介と北見英治。
地元高校野球部の監督をしていた野々村浩介の方は家族の他に沢山の親族、近所の人が集まって賑やか。一方、北見家では英治の娘の乾幸恵と、英治がずっと借りたままになっていたビデオの件で訪問して見かねて手伝ってしまったレンタルビデオ店長の牧慎一郎だけ。
そこへやってきた少しボケているらしい浩介の母:桂。なぜか二人が見えるし話せる桂、英治が30歳も年下の恋人と一緒の時に死んだことを聞き、その恋人:能瀬あずさを呼び出す。幸恵は最初はかたくななな態度を崩さなかったが、桂が代弁する英治の言葉とあずさの話で、年こそ離れているものの二人の恋愛はごく普通のものであったこと、父は母を忘れた訳ではなく、母がちょい役で出演している映画のビデオをずっと返せずにいたことを知り、ようやくあずさを受け入れる。
浩介の方は、ずっと家にも帰らず今回も連絡が取れずに心配していた長男:亮太が大慌てでやってきた。インドネシアに蝶の写真を撮りに行っていて、帰国して初めて父のことを知り荷物も降ろさずに駆けつけたのだった。フラフラしているわけではなく自分の目指す道を進んでいる息子に、浩介も浩介の妻:礼子もほっとする。桂の通訳で浩介は家族に最後の言葉をかけることが出来た。
どたばたした火葬も無事終わり、亮太の語る様々な種類の蝶が水を飲みに集まる蝶の谷のように、何のつながりもなかった2家族は一緒に写真に収まった。
楽しめました(^^) 良いお話、安心して観ていられるお芝居、でした。
笑いあり、涙あり。悪い人というのは出てこなくて、ものすごく良い人というのも出てこなくて、皆、普通。普通に良い人(笑)
ちらちらと日常にあるあまり良くない面も出てきて、田舎のお葬式に集まる親類縁者と近所の人の仕切り争いとか、悪気はないのだけれど自分が正しいと思い込んで譲らない中年女性のエゴ、強い妻に言われ放題の影の薄い夫、都会で働く人の合理主義、個人主義、オジサンとも付き合い、タレントにもなりたい今時の女子高生、痴呆症の老婆。
やりようによってはもっと濃い雰囲気のお芝居にもなりそうな気がしましたが、今回のお芝居はこの辺あまり深く突っ込まずにさらっと流れていく印象で、少々物足りないところもありましたが楽に観られました。
まあ、いろいろ諍いもあるけれど、人間って良いものですよ、という所かな(笑)
役者さんも皆様お上手でした。
大活躍のおばあちゃん:桂さんが加藤健一さんで、普段はぼけてると言う設定なのですがあんまりそういう場面は出てきません。むしろ、幽霊が見えて世の中を知ってて物事をずんずん進めるすごいやり手のおばあちゃん。北見さん(坂口芳貞さん)と腕を組んで恥らったりして乙女心も失っていないし(笑) 久々に帰ってきた亮太さん(岡田達也さん)が「全然ボケてないじゃん。」と言うのももっともでございました(^^;
浩介さんの岸野幸正さんは、ホントに真面目で不器用そうであまり思い切ったことは出来そうもない、いかにも小市民と言ったお父さん。北見さんの方は、一見、ヤクザ?(^^; とも思えてしまう強面で、年若い恋人というとどうしても”愛人”という風に見えてしまい勝ちでしたが、迫力あるのは外観だけで内面はかなりナイーブらしいのが面白かったです。
このお芝居を観ようと思った理由の半分くらいは、客演の扉座の有馬自由さんとキャラメルボックスの岡田達也さんだったのですが、お二人ともなかなか良かったです。
あんないい加減な有馬さん、久々に観ました(笑) レンタルビデオ店長:牧さん。茶髪だし。いや、いい加減というより、なんかもうどこにも捕らえ所がないフツーな人(^^; 用事ついでで火葬場までお手伝いに来てしまうけれど、良い人というより状況的に放っておくわけにもいかず仕方なくついて来たという感じ。ビデオの長期レンタル代をちゃっかり請求したかと思えば、どうしても欲しいという訳でもなかったらしく最後は進呈してしまう。そして、女子高生数名とよろしくやっていたりもするらしい(笑)
ここの所、私が観たお芝居では渋い大人な役が多くてカッコよかったのですが、こういう有馬さんもやはり良いです(笑)
達也さんの方は、浩介さんの息子さんらしい真面目で不器用そうな亮太さん。おそらく自分の夢を語ったりするのが照れ臭くてちゃんと説明しないので結果として放蕩息子のように見えていただけのとても素直で良い息子さん。ありがち(笑) でも、芯の通った好青年振り、良かったです。無精ひげのわりには髪がきれいに整いすぎてて、時々モデルさんのような立ち方するのが妙でしたけど(笑) 達也さんにはもっといろいろな所へ客演して頑張っていただきたいです。
「幽霊はここにいる」 KOKAMI@network vol.4:紀伊國屋サザンシアター
戦友の幽霊と一緒に旅していると言う青年:深川啓介と知り合った詐欺師:大庭三吉はこれは金になると直感し、彼を連れて故郷に帰る。8年前の詐欺事件で脅すつもりで撃った競技用のピストルで驚いた老人が死んでしまい、ほとぼりが冷めるまでと町を離れていた彼が突然戻ってきたので、市長はじめ町の有力者になっている当時の仲間達は大慌て。当時の事情を知らない新聞記者を偵察に行かせた。
大庭の妻:トシエと娘:ミサコは、故人の写真を集めて幽霊達の身元探しをするという三吉達にあきれ怒るが、三吉は構わず写真集めを開始した。幽霊達は生前の記憶がなく、自分が誰なのか知りたがっているそうなのだ。幽霊は深川にしか見えないが、幽霊と話す深川は真面目でとても芝居をしているようには見えず、偵察に来てみつかってしまった記者:箱山の記事の効果もあり、幽霊は大評判になる。故人に戻ってきて欲しい人、どうでも良い他人は写真を売りに来て、幽霊に戻ってこられては困る人が高値で買い戻す。幽霊に探偵を頼みに来る人、マッサージに講演依頼。そんなこと出来るのか?と深川は心配するが、深川の友人の幽霊はチャレンジ精神旺盛らしく何でも引き受け、どれも評判は上々、勝手にお布施を持ってくる人までいて大繁盛。
深川の幽霊はかつての戦友。二人で戦地の森を彷徨う中、乏しい水を争う自分達に嫌気がさしてコインを投げ水筒の持ち主を決めた。負けた深川は自分の死を覚悟して目を閉じて彼が去るのを待ったが、いつまでもその気配がないので目を開けると相手は狂っていた。それで彼を置いてきてしまったのだと言う。もちろん幽霊の彼を実家に連れて行ったのだが、そこの家の人はまるきり信用せず、その上彼らをある場所に閉じ込めたので逃げてきたのだった。
図に乗った三吉は昔の仲間を引き込んで市長を会長に幽霊後援会を発足させるが、その発足会の会場で深川の幽霊は自分が後援会会長に就任すると宣言した。さらにラジオの番組で市長に立候補すると言い出し、独身ではダメと言われてならば結婚すると言い出した。相手はミサコが良いと言う。深川に好意を持ち、幽霊に振り回される彼を心配しているミサコは拒否して身を隠し、後援会の面々は他の女性で納得してもらおうと画策する。
その頃、深川の母だと名乗る女性が一人の青年と共にやってきた。周りの人間に阻まれて深川に会えない彼女達は、深川に電話しているミサコと偶然出会い、彼女の手引きで深川に会う。
青年は「吉田君。僕だよ。深川だ。」と名乗り、水筒とコインを取り出した。あの時勝ったのは深川で、友達を捨てることに耐え切れず狂ってしまった彼は自分と相手の立場を入れ替えてしまったのだった。青年は彼を引きずって森を抜けたところで敵に捕まったとのことだった。呆然としていた深川はずっと避けていた鏡を覗き、「そうだ。僕だ・・・」とつぶやいた。幽霊はどこかに行ってしまった。深川一人とだけ会いたいと言っていたミサコは「これで会ってくれる?」と聞く深川に「もう会ってるじゃない。」と嬉しそうに笑う。引き際と悟った三吉は一杯やろうと出て行く彼らと一緒に出て行く。
残されて困惑する後援会の面々だったが、幽霊の花嫁候補の女性が「私は別に構わない。」と言い出す。そう、彼女にも幽霊が見えることにすればいいだけだ。「家を用意しろ。」等の彼女の幽霊の要求に閉口しながらもこれで続けられると皆大喜び。
幽霊の存在を信じてもいないのに後援会なんて、と上司に楯突いて首にされた箱山は今回の件を本にまとめて売り出そうとしていたが、この様子を三吉達に伝えに飛んできた。本当の深川に「ほっとけよ。」と言われて深川=吉田達はそのまま去っていくが、三吉とトシエは諦め切れない。「あんたにも幽霊が見えることにすればいいんだ!」とトシエが言い出し、三吉も「そうだ。俺にも見える。見えるぞ!」と勢いづく。
安部公房さんの小説を鴻上さんが演出。
私はいくつか読んだ安部公房さんの小説が好きですし、鴻上さんの描いてこられた世界にも合うような気がしましたから、なかなか楽しみでした。第三舞台を封印しての鴻上さん初演出の舞台と言うのもありましたし、初日(9日)の他に18日と31日のチケットを取りました。
そして初日。
すみません、はっきり言って困惑しました(^^; これは・・・・・と思ってしまった。
深川さん役の北村有起哉さんの飄々として真面目そうな雰囲気はとても良かったですし、本当の深川さんの谷原章介さんは、それとして現れる時間は短いのにとてもカッコよかったです。でも、三吉役の池乃めだかさんやその奥さん役の木野花さんは非常に緊張されているように感じられて、ギャグを言われてもされても収まって見えず、観ていて面白いと思えなかったです。全体的に大袈裟な動きやわざとらしい台詞が多いように感じられ、奇抜な色合いの衣装や合唱の多い構成も含めて、私が観たかったものとは違うように思えてしまいました。安部公房さんのお話のもつ奇妙な怖さ、苦さのようなものも感じられず、これは当たり前なのですが鴻上さんの言葉も感じられなかった。・・・・・鴻上さ〜ん・・・と思いました(^^;
一瞬、他のチケット売ろうかなとまで思ってしまいましたが(笑)、初日でまだ落ち着いていないということもあるだろうと思い直し、友人の中には面白かったと言う人もいましたから、次は違って見えるかもしれないと期待して18日に行きました。
良かったです、2回目取っていて(笑)
心構えがあったからかも知れませんが今度は楽しめました。面白いと思えました。そして31日に3回目を観た時は、このお芝居、好き、と思えるほどになりました(笑)
我ながらこの違いは可笑しかったです(笑)
推測するに、初日はデフォルメされた動きや色などに捉われ過ぎて、お芝居自体を感じ取れなかったのではないかと思います。それから、自分なりに違うと理解したつもりで行ってもどうしても第三舞台のお芝居、鴻上さんの言葉を求めてしまい、当然異なるのでがっかりしてしまったと言うのもあると思います。もっともこれは鴻上さんも悪いと思いますけどねぇ。だって開演前の劇場内、「ファントム・ペイン」でかかっていたのと同じ曲が流れているのですもの(笑) 幾らこれは違う、違うと言い聞かせてきても、あれを聞いてしまったら一気に第三舞台に飛んでしまいますって(^^; ファンとは言っても第三舞台の生のお芝居は3つしか観ていない私ですらそうなのですから、昔からファンの方ではなおさらではなかったでしょうか。
さて、そういう経緯はともかくとして(笑)、結局、私の感想は、良かった、です。
二回目からはめだかさんや木野花さんもすっかり役にはまって見えましたし、そうなると脅したり泣き落としたり相手を煙に巻くような三吉さんはさすが吉本、とても面白いし、地道なように見えて上手くいき出すとご亭主の商売にどんどん乗ってしまうなかなか強かなおかみさんのトシエさんも楽しかったです。
私としてはやはり北村さんの深川さんが良かったです。なんだか常に力が入ってなくてふわっとしている感じが好き。ちゃっかり三吉さん家にお世話になってしまうし、資金集めのために写真で儲けることも許容してしまうし、よく考えるとずるいっちゃずるかったりもするのですが、どうも悪の部分があるように見えない。ミサコさんが好きだとか、会長や市長になりたいとか、幽霊という人格にそういう欲を割り振ってしまっているからか、深川さんからは執着心とかそういうぎらついたものが感じられなかった。自分の欲求などほとんど口にせず、にこにこと現状を肯定することしかしない。そういう風に肯定的に浮世離れした人というものに私は憧れているので、余計気にいってしまったのだと思いますが、人間としてはやはり少し奇妙だと言わざるを得ないのでしょうね。
幽霊に対しては多分、彼は本気で尽くしていたのだろうと思いました。幽霊と喧嘩しているというか一方的に蹴られ殴られているシーンが切なかったです。彼の良心と、自分は深川で幽霊と一緒にいなければいけないという状態を維持しようと言う意識下の意志が戦ってるみたいで。 幽霊がミサコさんと結婚すると言い出してミサコさんが「幽霊が一緒ならもう会わない。」と姿を消してしまってから、ようやく深川さん、「ミサコさ〜ん。」とつぶやいたりするようになりましたが、この頃から彼の作り出した世界が崩れてきて、彼が本来の人間の感情を取り戻してきたということなのだろうと思いました。
しかし、深川さんは本当の深川さんと自分を入れ替えてしまっていたのだから、幽霊は深川さん(吉田さん)の顔をしていた訳ですよね。では、後半の幽霊の暴走は深川さんの野望ということになるのか? ・・・・・深川さん、そんな人かなぁ・・・いや、周りの勝手な過熱振りに表層の深川さんは大して関心を持っていなかったけれど、彼の人間としての感情が苛立って状況を打破したくなったと考えたほうが納得しやすい・・・・・
吉田さんに戻っても深川さんのふわっとした雰囲気は変わらなかったし、やはりそういうことにしておきます、私の中では(笑)
この話、考え出すといろいろ考えられて面白いです(笑)
三吉さんの主張する価値感はもっともだと思いました。お芝居のこの辺の主張の単純明快さ、楽しめました。
お金を払う人がいるから価値が生まれる。骨董品やマニアグッズなどはまさにその典型だと思います。現在はさらにその鑑定師という職業も成り立ってしまうわけですし(笑) 三吉さんのような方にとって、幽霊が本当にいようが居まいがそれはどうでも良いこと。居ると思う人が納得できる形でそれを提供出来れば良い。記者の箱山さん(橋本じゅんさん)が後援会の面々に「幽霊がいると信じてるのですか!」と問い質しますが、あれは無意味だと観ていて思いました。信じている必要はありませんもの。宗教というのであれば確かに信仰は必要だと思いますが、彼らは別に幽霊を奉るためにやっているわけではない。
ただ全然信じていない彼らが、深川さんにしか見えない幽霊、という状況をずっと遵守するのが面白いです。幽霊は信じていないけれど、深川さんには見えるというのは認めている。まあ、深川さんは元より芝居はしていないのでどうしようもなかったとも言えますが、深川さんの幽霊に要求を出さないのが不思議というか根っからの悪党ではないと思えて面白かったです。
唯一深川さんに芝居を要求した三吉さん(もっとも、4時に電話しろと言われた深川さんが芝居と理解していたのか謎ですが)が、深川さんの真面目さを知るに連れて、ふと「本当にいるのかなぁ?」とつぶやくのも良いです。
本当に見えている(本人にとっては本当)深川さんが中心いた時は過熱はしていても芯はあったように思えたものが、深川さんとその幽霊を失い、代わりに明らかに架空の幽霊を持ち出した時点で今度ははっきりと狂乱、実体のないバブルに変わってしまったように思えました。舞台は「これからこれから!」とはしゃぐ面々で終わりますが、いずれ弾けるだろうなと思わせるものがありました。
そうそう、別な幽霊を持ち出したというのを聞いた吉田さんに戻った深川さん、「行ってみようか。」とちらっと言いますが、この時の彼はちょっといたずらっ子っぽい感じがしてなんか可愛い。それまでの浮世離れしていたのとは少し違う。そして本当の深川さんは「ほっとけよ。」とあっさり言います。ホントに落ち着いた大人でカッコ良くて、この二人の友達としての関係がうかがえて楽しかったです(笑)
北村さんと谷原さん、どちらも素敵でした。谷原さんのお声は非常に良いです。お芝居の中で途中からネタになってしまったのももっともでございました。(途中からじゅんさんが「どうしてそんな良い声で言うんだー!」と突っ込み、谷原さんがさらに良い声で「行こう〜!」と歌うように言うようになってしまいました(笑))
ミサコさん役の西牟田恵さんは、最初から最後までまともな感覚の人であの中では大変でしたでしょう(笑) 強さもあって良かったです。
箱山さんの橋本じゅんさんは、まともなようでいて結局幽霊で儲けようと考える人の一人です(^^; 狂言回しのようなところもありましたが、所々でいろいろやってらして面白かったです。
お芝居の最初の方で、三吉さんと深川さんが客席に下りてきて最前列のお客さんの一人を電柱に見立てて張り紙をしてしまうのですが、それを探しにくるのが箱山さん。剥がすかと思いきやぎゅっと背中に押し付け、お礼を渡す(笑) 相手によっては抱きつくおまけつき(笑) 最前列に座りたいと思われた方も多かったのではないでしょうか(笑)
奇抜な衣装の意図は今ひとつわかりかねましたが、感覚的にまともなミサコさん、本当の深川さん等は普通の色合いの衣装です。トシエさんも堅実だった最初は普通の色。途中から派手な割烹着(笑) まともと言うと違うでしょうが金銭的に欲がないと言える深川さんも白黒の地味な色合いでした。実体のないものに踊らされる人々を象徴的に表現してたのかな。
そして、なぜだか今でも耳に残るフレーズ。「幽霊集めてジャム作れ。」
「おやすみの前に」 作:福島三郎 演出:宮田慶子:PARCO劇場
普段は生命保険のセールスレディをしている山野ユキコは同僚の川辺ハナヨ共々実は魔女。彼女達の仕事は死期の迫った人間から「一つの願い」と引き換えに魂を貰う契約を取ること。
20年も契約を取らなかったユキコが久々に契約を取った。相手は行きつけのカフェの常連、大学教授:羽生宗太郎。不老不死の研究に没頭していた宗太郎の願いは30歳に戻ること。かつて一度だけ本気で恋愛をした30歳に戻ってカフェに新しく来た店員アカリと恋がしたい。
しかし、宗太郎の弟子の大学院生:若田部もアカリに好意を抱き、アカリもまんざらではない様子。30歳になった宗太郎は宗太郎の甥:ソウスケと名乗りアカリにアプローチを試みるが、恋愛経験などほとんどなく何をどうしたものかわからない。しかも未熟なユキコの魔法のせいで言葉遣いが殿様調になったり関西弁になったり鹿児島弁になったり怪しい外国人のようになったり・・・。
宗太郎に許された時間は一週間。ユキコは、ハナヨやハナヨが契約を結んだのになかなか地獄に行かない平次郎の助けを借りながら、宗太郎の願いを成就させようと努力する。その甲斐あってか、アカリは若田部ではなく宗太郎を選んだ。アカリの部屋に移るという宗太郎にそれまで家で面倒見てきたユキコは、これでいいのか?若田部の気持ちも考えてやって欲しい、と言って宗太郎と喧嘩してしまう。
実はユキコはずっと以前から宗太郎を知っていた。何回も生まれ変わった宗太郎と再会してきた。人に恨みを抱いて魔女に生まれ変わったユキコに人としての感情を取り戻させたのは江戸時代の宗太郎。そして、30歳の宗太郎が一度だけ恋した相手はユキコだった。人間との恋に自信のなかったユキコは姿を消してしまったのだ。
さらにアカリも実は魔女だった。情け容赦なく沢山の契約を取ってきた特Aクラスのエリート。止めるユキコやハナヨ、平次郎を魔法で縛りつけ人間に見えなくしたところへ宗太郎がやってきた。願いが叶って赤く光るはずの宗太郎だがそうはならなかった。宗太郎は自分が求めていたのがユキコであったことに気づき、宗太郎を守ろうとしたユキコはアカリの魔法を破って姿を現した。
「貴女もいつかたった一人の相手に出会うはず。」とユキコがアカリを諭した時、若田部が駆け込んできた。「僕はあきらめない!」と叫んだ若田部にアカリは「貴方は前の時もそう言ったのよ。」と言って姿を消した。
ユキコと二人きり、一緒に流れ星を眺めた宗太郎の体は赤く輝く。死ぬのは生まれ変わる前にちょっと眠るようなもの。二人は契約成立のキスを交わした。
蔵之介さん、素敵! カッコイイ〜!
いや、佐々木蔵之介さんが羽生教授だったのですが、もうパワー全開、魅力炸裂という感じでそれだけで観た甲斐は十分にありました(^^)
動くのもひどく大儀そうな老教授から、一変して30歳の青年。「すごい筋力じゃー!!」といきなり舞台を右から左に駆け抜けて、な、なんじゃ〜??と大笑いさせていただきました(笑) しかも最初は老教授の言葉が抜けてなくて、性格から仕草まで明治生まれで堅物な教授そのまま。そして次はお殿様。個人的にはこれが一番ツボでした。見えない刀をすらっと引き抜き、ジャキン!と若田部さん(岡田義徳さん)の首筋に押し当てて「正直に申せ!」とかなんとかおっしゃった時など無茶苦茶可笑しくてカッコよくて涙出そうでした(笑) 見えない馬にも乗っているし、そのパントマイムがすごくお似合いで、時代劇に是非出ていただきたいと思ってしまいました。(ピスタチオ時代の侍役、カッコ良かった・・・) 次の関西のちょっと気弱な若旦那風なのはとても可愛かったです。最後にまともな言葉づかいになるまでメインはこの関西の若旦那バージョン。仕草がなよっとしていて少々女性っぽいのも蔵之介さんお上手なんですよねぇ。
言葉遣いでどうして仕草から表面上の性格まで変わってしまうんだ?という疑問はこの際置いておいて(^^;、いろいろな蔵之介さんが堪能できまして、とても楽しかったです。
お話の方はほのぼのと優しい印象で、お芝居をあまり観ない人も安心して連れていける感じのお芝居でした。実際、私はそういう友人と一緒に行きまして、友人も楽しんでくれたようなので嬉しかったです。
でも突っ込もうと思うといろいろ突っ込めてしまう所もあり(笑)。
例えば魔女の規則。魔女は人間だけでなく魔女仲間にも自分の正体を明かしてはいけないらしいのですが、ユキコさん(宮本信子さん)とハナヨさん(宮地雅子さん)は魔女同士で友達だし、エリートでそういう規則は遵守しそうなアカリさん(川原亜矢子さん)も自ら正体明かしてる。ハナヨさんと契約した平次郎さん(二瓶鮫一さん)はなかなか地獄に行かないけど、そういう自由はあっていいのか? 人と心を通わせてはいけないという規則をまるっきり無視したユキコさんの主張(皆たった一人の人といつか巡り合う)。魔女同士友情を育み人間に恋したユキコさんのことをアカリさんは通報しているのですが、あれはどうなったんだ?(笑)
そして一番訳わからなかったのは、アカリさんと上手く行って彼女の部屋へ行くという宗太郎さんを止めようとするユキコさんの理屈(笑) 「恋をするには他人を思いやる気持ちが大事。若田部さんの気持ちも考えてあげて。」って・・・・・・そんなこと言ったら、ライバルがいる恋は誰も成就できないことになりません?(^^; 「私が貴方を思う気持ちに気づいて!」と言う本音の裏返しと言うのならわかりますけど、そうではなくて、”人としてこうあるべき”という論調でしたから、一体何を言ってるんだ、この人は?と思いました。まあ、それで宗太郎さんは困惑していらだってしまいますから、妙な理屈、と感じてこの場合正しいのかな。
十分楽しく観ていたのですが、こういうこと考える私はひねくれてるよなぁと時々密かに苦笑していたりもしました(笑)
苦笑したといえば、アカリさんの魔法(笑)
彼女の攻撃でユキコさんやハナヨさんがやられるのですが、この時、具体的に煙の輪が飛んできたのです。煙草の煙でお父さんが作ってくれる輪をもっと大きくしっかりさせたような煙の輪がフワフワと飛んできてユキコさん達に当たる。効果音もあってすごい衝撃! らしいのですが・・・・・うーむ。 当たるまで崩れなくて上手く出来てるとは思いましたが、やはりフワフワしてますから緊迫感を感じるより微笑ましく見えてしまって・・・・別になくても・・・ねぇ?
でも終演後、友人は「あれ、すごいねぇ!」と素直に感動していましたから、これも私の感覚の方がひねくれてるのでしょう(笑)
アカリさんの川原さんはさすがトップモデルさん。素晴らしいプロポーションで仕草もお綺麗でした。お芝居もなかなか良かったです。
若田部さんの岡田さんも損な役回りですが頑張ってる若者、楽しかったです。お話に彼と羽生教授との繋がりがもう少し組み込まれていても良かったような気がしました。
宮地さんのハナヨさんと二瓶さんの平次郎さんのやり取りは、ナミギンで谷川清美さんと朝倉伸二さんがよくやってらっしゃる雰囲気そのままにも見えましたが(^^;、和めました。
ユキコさんの宮本さんはお可愛らしかったです。赤毛のアンがそのまま年齢上がったような外観、最初は少々違和感がなくもなかったのですが、きっと過去の宗太郎さんと出会い人の心を取り戻して以来、永遠の少女と言うことなのかなと思いました。
全体的にナミギンと共通する雰囲気がありました。そう言えばナミギンのアンケートで出演して欲しい役者さんに蔵之介さんの名前、何度か書いたなと思い出して、それもちょっと嬉しかったです。
「欲望という名の電車」 シアターコクーンオンレパートリー2002 演出:蜷川幸雄 :シアターコクーン
ニューオリンズの下町で豊かではないが活気のある楽しい日々を過ごす妹:ステラとその夫:スタンリーの家にやってきた農園主の娘:ブランチ・デュボア。屋敷を失った今もプライド高く、何かと見下したような態度を取るブランチに苛立ちを募らせるスタンリー。姉と夫、どちらも大切なステラはぶつかり合う二人の間で心を砕く。また、スタンリーの親友:ミッチはブランチの優雅さに惹かれ、ブランチも粗野なスタンリーの他の仲間とは少し異なる知的で繊細なミッチに好意を持つ。
5月初めにやってきたブランチは8月を過ぎても妹夫妻の家に居着いている。ステラとの生活をメチャメチャにされ、ブランチの話にも不審を抱いたスタンリーは彼女の過去を調べ始めた。
そして9月半ば、ブランチの誕生日の準備をするステラにスタンリーはブランチの過去を明かす。教師の稼ぎでは長年の借財をどうにも出来ず農場を手放した後、次々と多くの男にすがって生きてきたブランチは、自分の生徒に手を出し職を追われたのだった。ブランチがまだ少女の頃結婚までした相手がホモセクシャルで彼女の不用意な言葉で自殺してしまって以来、彼女が心に深い傷を負ったことを知っているステラは、それでも彼女を庇おうとするが、同様にスタンリーからブランチの過去を聞かされたミッチは誕生パーティーに現れなかった。ヒステリーを起こしたブランチと怒るスタンリーを止めようとしたステラは陣痛を起こして病院に運ばれる。一人家に残ったブランチの前にミッチが現れ、騙されていたと怒りをぶつけて強引に彼女を押し倒そうとするが狂ったように「火事だ!」と叫ぶブランチに怖れをなして逃げ去った。
やがて、ステラを病院に運び、子供の誕生に浮かれるスタンリーが戻ってきた。この後に及んでまだ昔の知人で資産家の男性から誘いの電話があったと語るブランチをあざ笑い、彼女をベッドに連れ込んだ。
正気とは言えないブランチを引き取りに施設から人がやってきた。怯えるブランチだったが、施設の医師が紳士らしく腕を差し出すと楚々と取りすがり、声をかけるステラを振り向きもせず歩き出した。混乱した姉からスタンリーとのことも聞かされ、姉を施設に追いやることにも傷つくステラは、近所の女性に励まされ赤ん坊を抱きしめる。そして、いつものように友人達とカードゲームをしながら見ていたスタンリーは「これでいいんだ。」とステラを抱く。
一度観たいと思っていた「欲望という名の電車」、ようやく観られて、まず単純に嬉しかったです。そうか、こういうお話だったのですか・・・
花組芝居の「かぶき座の怪人」で劇中劇として「欲望列車」と言うのがありまして、その中で姉が妹の名前を何度も繰り返すシーンがあったのですが、今回のお芝居でブランチが「ステラ、ステラ、ステラ、ステラ・・・」と繰り返すの聞いて、ああこれかぁと納得しました(笑)
舞台上にはステラ&スタンリーのアパートの二部屋がしつらえてあり、奥にバスルームへ向かうドア、それから2階の部屋へも上がれるようになっていましたが、他に変化するわけではなく最後までそのままで、なんとなくワザと作り物っぽさを残しているような感じもしました。出かけたりする時は客席通路を使いましたから、観客の感覚をかなり舞台に近くする効果があったのかもしれません。
でも、セットとかそういうことより、役者さんのお芝居だけで十二分に引き付けられてしまう迫力がありました。
ブランチは大竹しのぶさん、スタンリーは堤真一さん、ステラは寺島しのぶさん。ミッチは六平直政さん。
大竹しのぶさんのブランチ、相当なインパクトでした。大竹さんってホント、すごいなぁと感心します。
でも実のところブランチと言う人は私には理解し難い人、近くにいて欲しいとは思えない人でした。いやー、観ていてものすごくイライラした(^^; スタンリーの苛立つ気持ちがよくわかりました(笑)。例えば、バスルームを早く使いたいと待ってる人がいるのに、「そうよ、お風呂は神経を静めるために大切なの。私には必要なの。」とかなんとかもったいぶった理屈述べていつまでも入り口塞いでるんじゃない!さっさとどけー!などと思いました(笑)
原作を読んだこともありませんし他の方のブランチも拝見したことがありませんので、ブランチと言う人がそうなのか大竹さんのブランチがそうだったのかはわかりませんが、とにかく非常に強烈ではありました。過去の栄華に縋り、上流階級のような振る舞いをすることで現状を受け入れることを拒否しているというのはわからなくもないのですが、居られなくなった元の町では要するに娼婦のような生活をしていた訳でしょう? 妹夫婦の前でそれを隠そうとことさらにお上品そうに振舞うのはともかく、ステラの生活が相応しくない、こんなところからは抜け出すべきだと主張するのはよくわからない。何がしたかったのだろう。ステラが幸せそうなのが妬ましいというのが根底にあって無意識かも知れませんが彼女の幸福感を壊したかったのかなぁ。
昔負った心の傷が農場を手放すまでの心労でさらに悪化して精神のバランスを崩してしまい、ステラ達のところに来た時点ではもうどこかが壊れていたのだろうと思いますけど・・・。
高慢な、でも突付くと砕けそうな危うい感じがする振る舞い、狂気の激しさ、ラスト、男に縋ろうとする時の儚げな振る舞い、大竹さんはさすがだと思いました。ただ一つ妙に気になってしまったのがミッチを手に入れようと画策するシーン。そういう駆け引きは恋を得ようとする人なら程度の差はあれ誰でもやることでしょうが、拒否が強すぎてミッチが引いてしまった時、「ちっ」と舌打ちした一瞬の顔、これは個人的にはあまり好ましくなかったです(^^; したたかというより下卑た感じ、浅ましく見えてしまった。上流階級で育っているはずのブランチなのですから、あの表情は違う気がしてしまったのですよね。まあ、個人的な感じ方に過ぎませんけど。
寺島しのぶさんのステラもとても良かったです。キレイな人だと思いました。
スタンリーと恋をして、それまでとは全然違う貧しい荒っぽい生活にも若さと勢いで飛び込んで楽しんでいる。スタンリーと怒鳴りあったりしていてもふとした拍子に生まれの良さも見える。スタンリーとも心底愛し合ってる感じがしました。そして、姉への愛情も、家の義務を押し付けてしまったことに対する贖罪の気持ちも含めて素直でとても優しい。ブランチとスタンリーに挟まれて心を痛めるステラが心配で、余計にブランチにイライラしていたような気がします(笑)
姉のことで争い二階の友人の部屋に逃げてしまったステラに、地上から「ステラー!ステラー!」と何度も叫ぶスタンリーと、それに応じて駆け下りてきて抱き合うステラのシーンはとても美しかったです。
堤真一さんのスタンリーは、まず上記のシーンはホントにカッコよかったです(笑) ワイルドな感じはしましたが、遺産がどうこうと意外と計算高くブランチの過去を綿密に調査する所など、ブランチが頭から決めてかかっているような荒くれた粗野なだけの人間ではなく、荒っぽさの後ろになかなかの教養も感じさせる人なのが興味深かったです。スタンリーという人はなんとなくもっと荒っぽく短慮で、お金にも興味のないようなイメージを抱いていました。確かに気短ではありましたが彼のブランチに対する苛立ちは私にはもっともに思えましたから、時々爆発しても理不尽には見えませんでした。
でも、ステラを病院に運んだ晩にブランチを抱くのはわかりませんでした。ブランチに、お前はこういう女なんだと決定づけたかったのかと思ったりもしましたが、ステラの気持ちを考えなかったのだろうか?考えたら、そして、ステラを愛しているのだったらああいう行動にはならないような気がするのですが、これもやはり翻訳物で私には理解できない思想が根底にあるのかなぁ・・・
それから不自然なくらい何度もシャツの着替えをしてまして、おそらくご婦人の前でそんな姿をさらすことはブランチの感情をひどく害する行動であり、ブランチとの確執を高める一つということなのでしょうが、やはり少々不自然に思えて可笑しかったです(笑) まあ、堤さんの上半身がきれいに引き締まっていることはよくわかりました(笑)
ミッチ役の六平直政さんはTVなどのイメージで結構怖い感じがしていたのですが(Night Headなどでもかなり奇妙な役を演じてらしたはず)、今回のミッチは驚くくらい繊細で優しい男性でした。ミッチがブランチの過去を聞いた上で彼女を受け入れてくれたら、皆、幸せになれたかもしれないと思ってしまいましたが、田舎の常識的な人間ではそれは無理だったのでしょうねぇ。彼は本気で、ブランチも騙していたという訳ではないと思えるだけに切なかったです。
お芝居の冒頭などで生のトランペットが使われていたのですが、叙情的でなかなか素敵でした。なんとなく夕陽が浮かぶ音色です。冒頭、ブランチは「欲望」という名の電車に乗って「墓場」という電車に乗り換え、「天国」で降りたと口にするのですが、それらの言葉と音色が似合う気がしました。
しかし、本当にあったらあまり乗りたいとは思えない名前の電車・・・(^^;
「ストーンズ・イン・ヒズ・ポケッツ」 脚本:マリー・ジョーンズ 演出:イアン・マッキルヒニー:東京グローブ座
アイルランドの片田舎。ハリウッドから来た映画のロケ現場で知り合い、親しくなったチャーリー・コンロンとジェイク・クイン。アメリカから流れてきたチャーリー。ジェイクは一度アメリカに渡り、最近故郷に戻ってきた。高飛車な助監督や助手にいらつきながら映画のエキストラとして働く二人だったが、ある日地元の酒場でジェイクは映画の主演女優キャロラインに誘われ有頂天になる。しかし地元の情報を得るためにジェイクを利用し、それに何の罪悪感もない彼女に気づいたジェイクは、やがて彼女を拒否する。
その頃、同じエキストラ仲間でかつてはジェイクを英雄のように崇めていた若者が自殺する。ジェイクが誘われた日、彼はキャロラインに話し掛けようとして酒場からつまみ出されていた。その後、彼がおそらく彼女と一緒に出て行くジェイクの姿も見たであろうことを知ってジェイクはショックを受ける。
ロケ重視の助監督達は若者の葬儀への参列にも渋い顔、しかしほとんどが地元民のエキストラ、やむを得ず参列は許したが葬儀で酔った老人を責める。老人は「お前達に既にフィルムに映っている我々を首には出来ない。そして、俺は自ら辞める。」と毅然と言い放って去っていった。
チャーリーとジェイクは自分達の映画、死んだ若者や自分達の映画を作ろうと決意した。
市村正親さんと勝村政信さんの二人芝居です。市村さんは7役、勝村さんが6役(数えてません(笑) 雑誌に書いてあった情報)、クルクルと異なる人物を演じ分けるお芝居で、それを休憩ありとは言え2時間半。
すごいと思いました。内容以前に、とにかくお二人のパワーに舌を巻きました。
私が観たのは初日でまだ少々ぎごちない部分もあったのですが、それでも十分お二人を堪能できました。どちらも少年から老人それから女性まで、上着を少し着替えたりはしましたが基本的に表現だけで演じ分ける。まあ、お二人ともお上手なのはわかっておりましたから驚きはしませんでしたが、とても興味深かったです。
女優に白羽の矢を立てられるのはジェイク(勝村さん)で、こちらで観ていてもチャーリー(市村さん)よりもジェイクの方がカッコよく見えるのだろうなと思えますから面白いです。それでいて、勝村さんはいきなり腰の曲がった頑固爺(最後に辞めてしまう人)になりますし、おどおどしているチャーリーの市村さんが一変して横柄な助監督さんになったりする。役者さんは大変でしょうが、こういうのが見事に切り替わるのを観られるととても嬉しくなります(^^)
女性役は各々お一人だったと思います。勝村さんは、映画監督の娘で経験のために助手をやっているアシュリン、市村さんは大女優キャロライン。どちらも実際にもいるような気もしますが、なんだか妙なキャラクター(笑)
アシュリンは気取った若い女性、「はい。注目〜。お静かに〜」と変にお上品そうに片方の手の甲をもう一方の手で叩くのが可笑しかったです。若者の葬儀の後は全然騒いでいないエキストラ達を前に「お静かに〜・・・・・・・・お静かね?」と戸惑うのが可愛いっちゃ可愛かったです(笑)
すごかったのがキャロライン。バラエティ等でデフォルメされる大女優の芝居がかったもったいぶった仕草をさらにデフォルメさせたような、もうものすごい大女優(笑)。このキャロラインの演技(市村さんの、ではなくて)が上手いかどうかは謎ですが、意識が大女優なのは非常によくわかりました(笑) お芝居の中で、キャロラインがジェイクにアイリッシュコーヒーを作ってあげるシーンがあるのですが、これがまた凄まじい(笑) 「お砂糖は?」で何杯かの砂糖を入れて、コーヒーがジェイクにはねる、くらいはまあ普通ですが、その後の「クリームは?」がもう唖然としました。一体どんなクリームなんだか入れ物に指を突っ込んでグルグルと練った後ぐいっとすくってコーヒーに入れ、そのまま指でかき回すのです。なめた指をもう一度入れ物に突っ込むし・・・・・あのコーヒーを飲みたいと思う人がいるのだろうか(^^; (全部パントマイムです。実際にはそんなクリームもコーヒーも出現しません、念のため(笑))
内容はまた何も知らずに行ったのですが、最初の方は大きな進展はなくお話より役者さんの演技そのもので楽しむお芝居なのかと思いましたが、若者が自殺した辺りから急展開、いきなり重量が加わった感じで少々驚きました。(タイトルは、入水自殺した若者がポケットに石を入れていたことから取ったことをこの辺でようやく理解しました。)
アイルランドの実情を存じませんのでそういう意味では正直言ってピンと来なかったのですが、権威を笠に来たロケ隊の横暴さと、それを跳ね返して自分達の進むべき道を見つけた若者の強い意志は感じました。途中から若者の成長記になった気がしました。
ただ、それまで若者と呼ぶ年齢より少し上かと思っていたジェイクとチャーリーが急に若者になって見えたのにはちょっと戸惑いました。生きる目的を見失って年齢以上に老け込んで見えていたということなのかな。
「スサノオー神の剣の物語ー」 作:中島かずき 演出:いのうえひでのり:赤坂ACTシアター
アマテラスが治めるタカマガハラに攻め入り、伝説の神剣:スサノオを手に入れようと進む鉄を纏ったオロチ一族の末弟:タケハヤは実は女。何をしでかすかわからない兄達の中で育てる為、父:スサナギが皆にかけた術のせいで本人も含めて男と思い込んで暮らしてきた。偵察中に捕まってしまったタカマガハラで王女:クシナダと知り合い、捕まったのになぜ死ななかった、と迫る長兄:スサオウの手から共に逃げるうちにいつの間にか友情が芽生えた。
クシナダから自分が女であることを教えられ、父まで殺して追って来る兄:スサオウと対決することを決意したタケハヤ。自分の兄達や、クシナダの婚約者:カゼヨミの兄弟の裏切りなどに邪魔されながらも、クシナダの側近であるウズメも共にウズメの生まれ故郷の森でとうとうスサノオを手に入れた。
スサノオは森の力を司る木の剣。三本の剣となったスサノオをタケハヤ、クシナダ、ウズメの三人が振るう。スサオウは炎を吐く鉄の神を呼び出すが、スサノオの剣は雨を呼ぶ。そして、ついにスサオウはタケハヤの剣に貫かれて倒れた。女である自分の本当の生き方をこれから見つけるとタケハヤは友と一緒に去っていく。
だが、ほどなくしてスサオウ達オロチ一族は笑いながら立ち上がる。今回は譲ってやろう。だがオロチは死なない。
では、どうしてスサナギさんは幽霊になってしまうんだ?(笑) というのは置いといて。
なかなか楽しかったです。
新感線の舞台と思ってしまうとどうしても物足りない気がしてしまいますが、これはジャニーズ等アイドルの方々が活躍する舞台、華やかでアクションも笑いもあって楽しめる舞台だと思いました。セットも森のシーンなど美しかったです。鉄の守護神?のドラゴン(特撮物のロボットみたいでした)が出てきた時は、さすがお金あるんだなぁと感心してしまいました(笑)
主役はTOKIO:松岡昌宏さんのスサオウと言うことだったのですが、お話としてはタケハヤ(佐藤仁美さん)が中心に見えました。タケハヤとクシナダ(野村佑香さん)の友情、ウズメ(中谷さとみさん)も入れて女の子三人が力を合わせて悪と戦う、という女の子がメインにいる展開は私がこれまで観た新感線のお芝居ではなかったので新鮮でした。ちょっと帝国歌劇団とかセーラームーンと言ったノリかな(笑) 佐藤さんも野村さんも元気に頑張っておられて良かったです。中谷さんはずっこけた部分も多く引き受けてらしてちょっと、部活の先輩、という感じもしました(笑)
松岡君は、正直に言ってしまうと想像していたよりも印象強くなかったですが、なかなかカッコよかったです。そりゃもっと凄みや色気が出て下さるに越したことはないですが、素直に頑張っている感じがして好感が持てました。好感が持てるスサオウというのも変かもしれませんけど、見かけは大きくなってもまだまだコドモのスサオウだと思えばよろしいのではないでしょうか(笑) スサナギ(粟根まことさん)を殺すシーンなどはもっとギラギラした所が欲しかったですが、後の展開ではその人を思っていないと見えないはずのスサナギさんの幽霊が見えているのですから、やはり心底悪い子ではないのでしょう(笑)
クシナダの婚約者で、保身を図るお兄ちゃん、お姉ちゃん達から半分人身御供のようにされてしまうカゼヨミ君(生田斗真さん)は可愛かったです(笑) この方もジャニーズの方ですよね。のほほんと能天気でおバカで、でもいざとなると結構一所懸命で憎めないキャラでした。明るくておバカで青い服着た王子様、というのが同時期にあった他のお芝居でのある方と重なってしまい、個人的にも受けてしまいました(笑)
アマテラスの根岸季衣さんは思い切り唯我独尊な女王様を楽しそうに演じておられましたが(笑)、まだ少し固い感じもしまして、もっと突き抜けてくださってもよろしいように思いました(笑)
スサナギの粟根さんは殺されても幽霊で出てきて好き勝手なことしてますから楽しかったですが、マガオウの吉田智則さんは少しもったいないなぁと思ってしまいました。この方、一人舞台に立ってもものすごいファンがいらっしゃる方ですのに、オロチ兄弟の一人であまり目立つシーンがありませんでしたから。せめて殺陣は剣でやっていただきたかったです。ヨミ一族(カゼヨミ君のお姉さん、お兄さん達)の村木よし子さん、山本カナコさん、河野まさとさんは、安心して楽しめました。でもクサナギの剣になった右近健一さんには苦笑するしかありませんでした(笑)