2001年11月(観劇順)

「Bad News☆Good Timing」 作・演出:三谷幸喜 11/3M
「カッコーの巣の上を」 作:ケン・キージー, 脚本:デール・ワッサーマン, 翻訳:小田島雄志 11/4M
「ジンジャー・ブレッド・レディはなぜアル中になったのか」 劇団M.O.P. 第37回公演 11/15S
「雲母坂」 青年団プロデュース公演 Vol.10 作:松田正隆, 演出:平田オリザ 11/16S 他(笑)
「職員室5:15p.m.」 弘前劇場公演 東京国際舞台芸術フェスティバル2001参加 11/17M
「今日までどうもありがとう」 カクスコ最終公演 11/23M 
「第17捕虜収容所」 自転車キンクリートSTORE 11/23S


back

「雲母坂」 青年団プロデュース公演 Vol.10 作:松田正隆, 演出:平田オリザ :青山円形劇場


 長いです。あらすじとは言いませんね、これ(笑)

 2ヶ月前に妻を自殺で亡くし、近隣の山の猿達がのさばる寂れた住宅地に定職もなく一人暮らす浦亀信次の家に、弟:光介とその妻:直子が末の弟:明の案内でやってきた。雨戸の開いていた裏の方から勝手に上がりこんで、直子に明が、信次の妻:佐和子が猿に犯されたと言って自殺し、信次が明のとび仲間のせいだと殴りこんできて逆に袋叩きにあったこと、佐和子の葬式で信次が棺にすがりついて離れなかったことなどを聞かせていると、信次が帰ってきた。
 弟達の突然の来訪に戸惑う信次に光介が説明する。故郷のハルに住む義姉:キヨ子から電話があった。長男である兄:光一郎が失踪し、キヨ子だけでは彼らの祖父:信太郎の49回忌が行えないので帰ってきて欲しいというのだそうだ。夫の失踪よりも法事の心配?と不審がる信次に同意しつつも、職を失っていた光介はすでに東京を引き上げてハルに帰ることを決意し、不況で仕事のないとび職の明も一緒に行くことに決めていた。信次も一緒に帰るよう説得に来たのだったが、信次は断った。ハルは九州の果ての小島。80年前の原発の事故では放射能汚染の拡大を防ぐため、本土との橋も壊された。事故の跡は火口と呼ばれている。東京近郊に住む信次は、そのハルで起きた放火殺人事件の容疑をなぜかかけられ、アリバイが証明できずに困っていた。兄の説得をあきらめた光介が二階で休むというのに続こうとした明がふと振り向いて、以前、佐和子に誘われて一緒に二階に上がったことがあると言う。でも悪いとは思ってない。そう言い残して上がっていった。
 残された信次と直子は夕焼けを眺める。銃声が鳴り響いている。猿を退治しているのだと信次は言うが、誰もいない町で誰が銃を撃っているの?と直子が聞いても答えない。「またぼんやりして。」と微笑んで直子も二階に上がっていく。


 祖父の法事の二日後、信次はハルに居た。ハルには米軍基地が出来て銃声が鳴り響いている。本土との新しい橋もかかっていた。
 法事の前夜、夢枕に現れた光一郎から後を任かされたという光介はすっかりハルに溶け込み、信次も知らない浦亀家独自の法事を取り仕切り、島の若者達を指揮する。
 我が物顔の光介が気に入らない浦亀家の三姉妹:夕子、町子、時子は、キヨ子の本当の娘ではなく光一郎と草間ミサの子。
 その草間ミサは放火殺人事件の被害者で生き残り。家を失ったミサを光介は浦亀家に招きいれ、草間家に伝わるハルオラショの口伝を受け始める。そこにはハルの歴史がある。何度も何度も時の権力者に抵抗を試みては敗れてきたハルの歴史。浦亀家はその指揮を取る者。80年前の原発事故の時も蜂起は計画されたが、信太郎は決行しなかった。光一郎は逃げたのだろう。今度は光介が飛礫一揆を率いる光主様となるのだ。
 さすがにミサには愛想よくはしないものの、キヨ子は光介の行動を止めようとはしない。
 
 すっかり変わってしまった光介を嘆く直子は明と関係を持つ。昔から自分は兄達と血が違うかもと疑ってきた明。
 夕子と相思の仲なのに、町子に手出ししたと光介の指示で実の兄弟達に半殺しにされた栄田健は浦亀家の庭に寝かされている。添い寝している夕子に「よそ者は帰れ。」と言われても、もう帰るところはないと明は答える。本当にそうか?
 その明も光介に感化されていく。

 
 浦亀家の離れに人々が集まっている。
 居間では直子が明の靴下を繕っている。奥座敷では光介がミサと二人きりオラショの口伝を続けている。もう明の所へは行くなという信次に、変えられないものと変えられるものを見極める力が欲しいと直子は言う。
 時子が父:光一郎に会ったと帰ってきた。後ろの風景が透けて見える父は靴がないので持って来て欲しいと頼まれた。娘三人は靴を持って川の方へ向かう。
 ミサに犯人は自分ではないと証言してもらった信次だが、警察は出頭を命じてきた。伝えにきた区長によると、本土の人間はハルの人間の言うことは信用しない。まして草間の女性達は代々ハルや本土の男達の相手をしてきた者だから。


 明と栄田兄弟が健を連れに来た。興奮してやみくもに漁船に飛礫を投げる島民の士気を一つにするため飛礫の的にする。区長もキヨ子も賛同する。驚いた信次は必死に止めるが、口伝を中断して出てきた光介が許可する。片手を挙げ「ぱらいその浄土へ参ろうやな。」同じように繰り返す明や栄田兄弟のやりとりに信次は呆然とし、健は連れて行かれた。
 夕子と町子は父が見つからずに帰ってきたが、健のことを聞いて夕子は飛び出していき、信次も後を追う。

 東京での洗濯物の話をする直子に、今そんな風に昔を懐かしんでもらっても困ると笑う光介。二人が口論になりかけた時、近所の脇本太一郎がキヨ子に迫り、光介が捕まえて連れて行く。二階にいた町子が米軍のヘリが島民めがけて撃ってきたと降りてくる。卑怯な、とまた二階に戻ろうとする町子に、直子は、草間の家に火をつけたのは光一郎で、彼はハルオラショを伝える草間の家を消して飛礫蜂起を止めさせたかったのはないかと言う。
 太一郎の妹:美津江が報告に来た。飛礫の的にされた健は絶命、それを助けようとした夕子も死んだ。夕子を助けようと海に飛び込んだ明は行方不明。続いて飛び込んだ信次も。美津江が止めるのも聞かず、靴下を抱えて直子は飛び出していく。


 夕子の亡骸の入った棺を栄田兄弟の3人が運んできた。信次は怪我をしたものの区長に助けられて無事だった。
 偶発的に始まった飛礫一揆は米軍の攻撃に耐え切れず、島民の怒りは無謀な一揆の首謀者:浦亀に向かい、人々が浦亀に迫ってくる。栄田の充が逃亡者を捕まえてきた。明と直子だった。直子が繕ってくれた靴下をはいた明は、直子と一緒にもう一度本土でやり直してみようと思った。洗濯ならここでもできると言う光介に直子は叫ぶ。「貴方は光主様のくせに何もわかってない。」

 現れたミサが「これであきらめるつもりですか?」と声をかける。座敷からはオラショが聞こえている。草間代々の女性達が集まってきている。明と直子を光介とミサに仕立て、二人を磔にして火あぶりにしましょう。そうすれば民衆は納得する。その間に島を出て、他の場所でまた飛礫一揆を続けるのです。
 夕子の棺も一緒に燃やそうと言うのを棺にすがりついて信次が止める。それなら、棺と共に信次にはここで光一郎を待ってもらおうとキヨ子が言い、迫ってきた兄から逃げてきた美津江も加えて一同は立ち上がる。
 「ハル、はれえるや。天主様、ぐろおりお。」  「ぱらいその浄土へ参ろうやな。」
 直子が間違って輪に繕った靴下を頭に載せてもらった明とそれに寄り添う直子を引き立て、光介、ミサ、キヨ子、町子、栄田兄弟の生き残り、区長、美津江は出て行く。
 
 ミサが一人戻ってきて、雨戸は閉めておいたほうがいいと注意し「すみません。」と謝る。一揆を続けるのか?と問う信次にきっと顔を上げ「行き場を無くした者は絶えることはないから。」と答える。そして妹を探しにきた太一郎も誘って去っていく。

 棺に腰掛けて空を見つめる信次の前に時子が現れた。父に会ったと言う。コンクリートの火口から出てきたばかりの父はまだ四つ足の赤ん坊。お前を愛するために必ず会いに行くから待っていなさい、と夕子に伝えて欲しいのだそうだ。そしてお前との間に生まれた子供が世界を救ってくれる。たどり着くまでには何千年、何億年もかかるかもしれない。その頃には夕子も生き返っているだろう。
 
 そんな、気の遠くなるような時間をおいはこげんところで、どげんして生きてゆけばよかとやろか?
 あれは夕焼けですか。朝焼けですか。 さあ、どっちやろね。 綺麗かですねぇ。



 なんというか・・・・・自分がどう思ったのか自分でもよくわからない気がするお芝居でした。
 嫌いではなかったです。でも、絶賛するという気分でもなかった。
 役者さん達は皆様、すごいと思いました。ただ、全体としてどう捉えれば良いのか困惑しました。
 後からいろいろな風に考えられて、そういう意味ではとても面白いお芝居でした。

 感想もまとめられないので思いつくまま書いてみます。後で訂正するかも(笑)

 数回観ることが出来たのですが、最初に観た時は半ば唖然としていたように思います(笑) 
 内容についてほとんど何の情報も入れず、仕事で自分の感性が疲労していたせいもありまして、目の前のお芝居と何かを関連づけることがほとんど出来ず、ただ観ていましたから、その展開が私には全く思いもよらず、どこまで行ってしまうのだろうとあっけにとられてしまいました。
 兄弟、夫婦、家族の話かと思っていれば、天主様ではれるや、飛礫一揆、ぱらいそ、火口から出てくる四つ足の父親、何億年先かに世界を救う子供。
 うわぁ・・・・・(^^;

  松田さん作、オリザさん演出で、金替さんご出演と聞くとどうしても私は「月の岬」が浮かんでしまいます。今回もあの息がつまりそうな重さを覚悟して観に行きました。休憩を含めて3時間15分、耐えられるかな?と少し心配だったくらいなのですが、私には展開が大きすぎて密度が拡散して感じられたのか、そういう点ではむしろ意外なくらいすんなり観る事が出来ました。
 複雑に入り組んだ人間関係。こういう設定自体は観たことがない訳でもありませんのでそれだけでは逃げ出したくなったりしません。問題は雰囲気。信次さん(金替康博さん)の家での信次さんと明さん(桂憲一さん)のやりとりを観ている時はその先の重さが案じられてどきどきしました。
 でも、ハルに行ってしまうと違う。一般的な常識では判断できない独自の社会。三姉妹がキヨ子さん(山村崇子さん)の子でなくても、明さんと直子さん(鬼頭典子さん)が奥座敷に消えて、光介さん(太田宏さん)がミサさん(内田淳子さん)を引き入れても、そういうこともあるのだろう。そんな風に思えてしまい特にどうということもなく観ていてしまいました。実際、そういうことが隠されもしませんからね。曖昧だから、隠そうとするから、不安にもなるし緊張も起こる。本人達も隠そうとせず、周りもさして何とも思わない風なハルでは、観ているこちらも受け入れるしかなくて息苦しくならずにすんだのかも知れません。
  今回は私にとって逃げ出したくなるほど怖い人はいませんでした。山内健司さん演ずる太一郎さんが割と「月の岬」の金替さんの役(悟さん)と似ている所があったのですが、迫られるキヨ子さんに隙が見えないし、太一郎さんもぎりぎりのところでは踏みとどまるように見えて怖くはなかったです。止める光介さんが絶対太一郎さんに負けそうになかったせいもあります。この場合、光介さんはキヨ子さんに惚れているわけではなくて、単純に保護しているだけだから強いのかな。

   観ている時は自分でもあきれるくらいに何も思いつかなかったのですが(「はれるや」という言葉に一瞬ぎょっとしたくらいですから(笑))、後から考えるとあちこちの場面が何かを暗示しているようで、いろいろなことが連想されます。
 原爆、島原の乱、米軍基地問題、聖書、弥勒菩薩の救済・・・。進化論もかなぁ。
 人々の名前も何かを意識してつけられているような気がする。あまりそういう知識のない私は漠然と思うくらいでしたが、身近な方、詳しい方はもっといろいろなことが浮かんでしまったのでしょうね。ただ「よかと?アメリカのあげなことして。・・・卑怯かぞ、空から撃つとは。」は、現実がお芝居を追い越してしまったみたいです。台本が出来た日にアメリカの同時多発テロが発生したとパンフに書いてありました。

 ハルは閉鎖されてきた地域のようですし独自の文化を持つ異質な世界でも不思議はないとしても、周りの世界は実際の世界と同じなのだろうと思っていたのですが、話が進むうちに実は世界自体が似て非なる世界、パラレルワールド?と思えてきます。 夜中に、町子さん(井上三奈子さん)に東京のことを教えろと言われた明さんが「東京には今、魚人が増えて困っている。」なんて話を始めて、冗談だろうと思うのに途中からどうも違うような気がしてくる。これからはいろいろな人類が現れると言う明さんに、核戦争か何かで遺伝情報が変化してしまった「怪物たちの夜」のような世界なのか?とも思えて、この辺から混乱してきました。休憩後の後半は、もう何がどうなっている世界なのか私には訳わかりませんでした。
 火あぶりにしようと連れて行かれる明さんとそれに寄り添う直子さんの姿が、茨の冠を頭に十字架を背負って坂を登るキリストとその汗を拭うヴェロニカの相似形だというのも後から気づきましたが、最後、父の言葉を伝える時子さん(福士史麻さん)は天使のようでしたし、美しい空を見つめて待ち続ける信次さんの姿は宗教画のようでした。でも、待ち続ける時間が何億年と聞くと弥勒菩薩の救済のようで、火口から這い上がってきた四つ足の赤ん坊というと生物の進化? そして、信次さんがつぶやくでんぐりがえりする猿。猿にしかわからない不安。
 むしろ、ただ観ていて良かったのかもとも思います(笑)

 時折語られる風景はとても綺麗でした。キラキラと光る海、家々の屋根。木々の葉に反射する光。岩の間から見える真っ赤なマグマ。日常を超越した絵画のような美しい風景に思えました。
 最後の夕焼けとも朝焼けとも知れぬ空は、それを語る時子の清々しい姿と相まって神々しいようなイメージでした。ただここは台本に記されている最後を読むと印象が異なります。夜明けも夜も永遠にやってこないような真っ赤な空。むしろ禍々しさを感じます。ひょっとして爆発の光景なのか?
  
 
 ただ、飛礫一揆が始まってもアメリカが空から攻撃してきても話は浦亀家の居間で進みます。緊迫した状況になっても、光介さんは怪しげなオラショを唱えて信次さんにぼーっと突っ込まれたりしています。なにかちぐはぐな感じがする。
 夕子さん(能島瑞穂さん)の棺に取りすがる信次さんの姿は、冒頭で明さんが語った奥さんのお葬式での姿とあからさまに重なります。もしかしたら、この話は全て信次さんの夢、妄想? そう思って観ると、それはそれでとても興味深い。それではつじつまが合わない所もたくさんありますけど。
 大体、ハルでは信次さんだけがひどく常識的なことを言ったりしたりするのです。自分の妄想を自分で否定したかったのかもと思えます。光介さんや明さんは、信次さんから見た弟達の姿。光介さんは偉そうなことを言っても大したことやってないじゃないか、とどこかで思ってたのかな。明さんは子供の頃から兄さん達にくっついて真似したがる子供だったのかな、なんて思いました。そんな弟に奥さんを取られて、本当はもっと怒りたかった、謝らせたかったのではないのかなぁ。全ての女性には、信次さんの奥さん:佐和子さんの何かが反映されている。
 そうやって考えていくと広がった世界が個人の内面の問題になってしまう。全てを当てはめてみた訳ではないのですが、やり始めるとパズルのようで面白いです。

  信次さんの妄想ではないとして、信次さんと光介さんって違うようでやはり兄弟、似ていると思いました。どこかで人としての何かを逸脱している気がする。消えてしまった光一郎さんもきっとそうだったような気がする。明さんにはそれがないように思えました。明さんだけは全部「人」な気がする。だから自分だけ血が違うと感じたのかもと思いました。そして、だから佐和子さんも直子さんも明さんを誘ってしまったのではないかなぁ。夫が掴めなくて、人として理解できる明さんに救いを求めてしまったのではないか、そんな風にも思いました。
 もっとも直子さんを奥座敷に連れ込む前、直子さんをみつめている時の明さんは、そんな理屈などどうでもいい、ほとんど暴力的なくらい誘惑的な表情してましたけど(^^; 怖いくらい真剣な表情から、口元にふっと笑みが浮かんでそれが広がるのです。たまたま真正面から見てしまった私には強烈すぎて感性にリミッターかかってしまい、妙に冷静に、かつらさん、すごいなぁ・・・と感心しておりました(笑)。

 役者さんは皆様、ホント、良かったです。
 「月の岬」では逃げ出したくなった金替さん(笑)、普段、ぼーっとしている信次さんが時折内面の感情を見せる時の表情が素敵でした。太田さんは、全然偉そうに見えず頼りなさそうなのですが、その実何でも受け入れることができそうな光主様。隠れキリシタンの長というより、仏教の方に近い気もしました。三姉妹はそれぞれ個性があって、最初は子供にしか見えないのがだんだん大人に、人間ではないものにすら見えてきます。ミサさんの内田さんは、最初のじっと耐えているような雰囲気から怨念を背負った凄みのあるラスト、巫女、だと思いました。異質なハルの中で流されるだけではなく力を持とうとあがく直子さんの鬼頭さんも魅力的でした。
 個人的に一番意外だったのは松井周さん。栄田6兄弟(もっとも双子が三組なので実際は三人(笑))の勇と実。栄田兄弟は身体的に少し不自然なところがある若者達で、表情も大抵ゆがんでいたというのもありますが、終演後にパンフレットを見るまでご出演なのに気づきませんでした(^^;
 

 最後に私以外はどうでもいいこと。
 ラストの「あれは夕焼けですか? 朝焼けですか?」 聞いた途端、目の前のお芝居、一瞬飛びました。
 いいえ、あれは夕日です。
 やはり私には影響が強すぎる第三舞台(笑)(「朝日のような夕日をつれて」「リレイヤーV」をご参照ください(笑))


「第17捕虜収容所」 自転車キンクリートSTORE:紀伊國屋サザンシアター


 第二次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜となったアメリカ兵10名が収容されている第17捕虜収容所。
 脱走計画を実行した二人が敷地内で待ち伏せにあい射殺された。以前から仲間の秘密がドイツ側に漏れることが度々あり、この中にスパイがいるとしか思えない。一番疑わしいのは、皆に溶け込もうとせず、一人ドイツ兵とも物々交換の取引で儲けているセフトン。今回の脱走も失敗に賭けて皆から煙草を巻き上げた。しかし、セフトンは情報を売ったことはないと言い切る。確かに今回の脱走についてもセフトンは計画段階から無理だと主張しており、公平なリーダー:ホフマンは証拠が上がらないうちは誰に対してもリンチ等は許さないと断言する。

 しかし、新たに入所してきたダンバーが護送される途中にドイツの貨物列車を爆破したことを、一緒に入所したリードがこっそり部屋で話した直後にダンバーが連行されるに及んで皆の怒りは抑えきれなくなり、ダンバーの様子をホフマンが見に行った隙にセフトンが袋叩きにされてしまう。
 こんな時でもクリスマスくらい楽しもうと勝手にセフトンの酒を持ち出し、引き換えに借りてきた蓄音機で歌い踊る人々を隅で眺めながら、絶対本当のスパイを見つけてやるとセフトンは誓う。
 幸いなことに赤十字視察官が丁度視察に来ており、彼が訪れた際、この収容所担当のシュルツ伍長が止める前にホフマンがダンバーのことを訴え、視察官は爆発物など持っているはずのなかったダンバーがどうやったら列車を爆破できるのか、それが証明されない限り彼を釈放させると約束してくれた。
 どうやってダンバーが列車を爆発させたのか、絶対話すなとセフトンが注意したにも関わらず、安全部長プライスに乗せられてついリードはしゃべってしまう。火のついた煙草をマッチに挟んで扉の開いた車両に投げ込んだら、それがまさに弾薬庫だったのだ。
 そのすぐ後、視察用に配布された毛布を回収するとの連絡が入り、全員外に出された。誰もいない部屋にシュルツが入ってきて、ストーブ脇のレンガを外し何もないので困惑していると、こっそりプライスが戻ってきた。ドイツ語で列車爆破方法を説明して笑う。スパイはプライス。常の情報はレンガの中の手紙で流していた。

 それを隠れてセフトンが見ていた。しかし、セフトンとプライス、どちらの言うことを皆が信じるかは明らかだ。どうすればいいのかセフトンが悩んでいるうちに、ダンバーはナチスの特別部隊に引き渡されることになり、荷物をまとめるためにシュルツが部屋に連行してきた。ここで行かせてしまえばダンバーは二度と戻ってこられまい。
 セフトンが持っていたシュルツの好物のワインとチョコレートでシュルツの注意をそらせ皆で取り囲んで大騒ぎをしているうちに、ホフマンがダンバーを隠した。セフトンが疑われていることを逆手にとり、自分の見張りをプライスにさせていたのでプライスは何も出来なかった。
 
 やがて謀られたことに気づいたシュルツは慌てて皆を追い出しプライスを詰問するが、プライスもわからない。知っているのはホフマンだけと聞いて収容所のエーベルバッハ所長はシュルツにホフマンを拷問させるが、ホフマンは気を失うまで鞭打たれても口を割らなかった。
 収容所内をしらみつぶしに探してもこの日は見つからなかった。しかしそうは隠して置けない。まだ収容所に来て日の浅いダンバーは一人では逃げられない。誰かが連れて脱走するしかない。トイレに隠したダンバーをホフマンが連れて戻り、危険なこの役目、くじ引きで決めようという所でプライスが名乗りを上げる。安全部長のプライスなら、と皆が納得しそうになるのに「それはダメだ!」
 プライスがスパイだとセフトンが必死で説明すると、皆はさすがに戸惑う。焦ったプライスが「何を証拠に!」とセフトンに掴み掛かった時、かつて反抗して窓一つない牢に半年も入れられ自閉症のようになって口もきかなくなってしまったホーニーがプライスを突き飛ばした。
 「歌。」たどたどしくホーニーが口にする言葉はプライスがクリスマスに歌っていた歌のこと。ドイツの歌。そう言えば歌っていた、俺も聞いた、と何人かが思い出す。

 ダンバーを連れて行く役目はセフトンが買って出た。今回は勝算がありそうだからと笑うセフトンに皆もなんとか笑顔を浮かべて二人を送り出す。
 勝算。二人が見つかった音がしたら、プライスを囮として建物の外に出す。でもホフマンはそれをしたくない。プライスがスパイをしたのはそれが任務だからだ。任務だったのだ。外に出されれば間違いなくプライスは死ぬ。
 二人が見つからないことを祈るが、やがて「誰だ。」と問い掛ける見張りの声がする。「助けてくれ。」と懇願するプライスを出そうとする皆、それを止めるホフマン。しかしセフトンとダンバーは皆を信じて待っている。見張りの声が大きくなり、明かりが二人の方に集中し、もうギリギリとなってついにホフマンは叫ぶ。「出せ!」
 扉の外に出されたプライスに銃が乱射され、やがて静かになった。
 
 と、いきなり収容所敷地内の武器庫が爆発した。
 「あいつら、やりやがった!」大喜びの皆。
 それに背を向けうつむくホフマン。ホーニーが見つめている。


 良かったです。特にラスト。ラストは初演より今回の方が好きです。

 1997年の初演は出張ついでに当日券で観て、とても良くて嬉しかったお芝居です。京さんがご出演なのも知らなくて、しかも悪い奴(スパイ)だったのでそれも意外で面白かった(笑)
  今回も当然基本的な部分は同じなのですが雰囲気が異なっている所がいくつかありまして、なかなか興味深かったです。私としては初演も今回もどちらもそれぞれに良かったです。
 
 一番違うように思えたのはドイツ側の人間の描かれ方。
 前回はよくあるナチスドイツの冷酷なイメージに近いものを感じたのですが、今回はドイツ側も一人一人は普通の人間、と言う印象を受けました。
 初演のシュルツは佐藤正宏さんで、身体も大きく、捕虜達と親しくしていると言ってもいかにもうわべだけ、何かあればすぐに射殺でも何でもしそうな威圧感のある伍長だったのですが、今回の大石継太さんは気弱げで、本当に出来ることなら穏やかに捕虜の皆とも仲良くやっていきたいと思っているように見えました。ホフマンを鞭打つのも半分泣きながらやってましたし、人としては決して悪い人じゃない。任務が合っていないように思えて少し気の毒な気すらしました。ワインとチョコに釣られてダンバーを取り逃がしてしまうところ、佐藤さんの時はシュルツがそんなことで誤魔化されるのか?と少々違和感があったのですが、大石シュルツさんならそういうこともあるだろうと納得できました(^^;
 そしてスパイのプライス。京さんの時は熱血な正義漢を装い颯爽としていて、スパイの顔になると途端にクールになるので余計に冷酷に感じられたのです。しかし、今回の高橋克実さんの場合、なんというか・・・最初からなんとなく胡散臭い(笑) 「オヤジ」という渾名がついていましたが、へらへらとした感じが裏で何かやっていると言われれば確かにそう見えてしまって、意外性はあまり感じられませんでした。したたかさと小物な雰囲気がどっちつかずで、やはり戦争がなければちょっと小ずるいおじさん、くらいで済んでいたのかもしれない。
 所長(岡田正さん)だけは今回の方が怖かったですが(前回は背が160cmない田鍋謙一郎さんが演じておられて笑えるキャラでした(笑))、これは普通の人々であるドイツ人をナチスドイツたらしめたものの象徴かなと思いました。

 今回、プライスがスパイである証拠としてホーニーが挙げるのはクリスマスの歌でしたが、初演はプライスが所属していた部隊の番号でした。同じ地区出身のホーニーは、その部隊はプライスがいたという36番は存在しなくて、35番までだ、ということで「さんじゅうご!」と繰り返してました。同じ地区出身者がいるのにそんな初歩の間違いはしないだろうということで変えたのかな? でも、クリスマスにドイツ民謡を歌っていたくらいでスパイだと決められてしまうかなぁ?と少々疑問でした。もっとも、クリスマスに対する欧米の方々の思い入れからすると当然なのかも、とも思いました。
 映画では確か「35」が決め手にならず、もう少しごちゃごちゃと言い合いをしてスパイだと納得させていたと思います。展開としてはジテキンのお芝居の方が私はドラマチックで好きです。
 
 今回私にとって一番印象的だったラスト。
 よく覚えていないのですが、初演でもホフマンはプライスを外に出すことに反対はしていたような気もします。でも、ラストはホフマンもホーニーも皆と一緒に窓から見える爆発に歓声を上げていたと思うのです。
 それが今回、ホフマンは窓の外を見もしない。「出せ!」と叫んでしまったことに呆然として、ふらふらと歩いている。そしてそれを見つめているホーニー。このホーニーの表情がまた良かったのです。それまでの心ここにあらずの無表情が消えて、悲しげな真剣な瞳でホフマンを見つめている。ライナスの毛布のようにどんな時もずっと被っていた飛行用戦闘帽を脱いだこともあって、しっかりした意志をもつ青年に戻ったのが感じられて、ホフマンの心情を思いやっているだけでなく、プライスを告発した自分の責任も認識している風に思えてとにかく良いと思ってしまいました。このシーンのホフマンとホーニーだけでも、私としてはこのお芝居を観た甲斐がありました(笑)
 ホフマンが川原和久さん、ホーニーは小林裕次郎さん(猫ニャーの主催&看板役者さんでした。)

  ホフマンという人自体は初演とあまり変わらない気がしました。というか、私は初演から川原さんが演じられたら合いそうな役だと思ってました(笑) 公平で頼りになるリーダーなのですが、ちょっとした所が抜けてて可愛い人なのです(笑) 模型のボートが好きで、エンジンをやるから付き合ってくれと「男」の看守に申し込まれて真剣に悩むし、心から愛している奥さんがどう考えても浮気してる手紙を読んで「信じてるよー!」と泣き出して、もうどうでもいい、とちょっとだけ暴れる(笑) そして仲間を守ろうとする姿は毅然とした大人、ラストは本当に素敵でした。要するに、川原さんに惚れ直しました(笑)
 
 ホーニーも初演の時から好きな人でした。初演の時の方が可愛らしさは上ですね(笑) ホントに子供みたいで放っておけない感じでした。藤敏也さんという文学座の方でした。
 今回のホーニーはちょっとだけ毒が見える(笑) きっと本来は結構辛らつなこともずけずけ言ってしまうクールな若者だったのではないかなと思えるホーニーでした。法科の学生さんですものね。今回だとホーニーは元に戻った気がするので、優秀な弁護士さんになって欲しいです。ラストの姿は、帽子をとった髪も綺麗で(笑)、凛々しくすら見えました。
 収容所のような場所でホーニーのような存在は救いになるように思います。無条件に守るべきもの。守るべきものがあると人は余計に強くなれるような気がします。そして、話さないホーニーは訴え仏のような存在にもなる。どうすれば自分の無実を証明できるか、セフトンはホーニーに話し掛けながら考えていました。
 
 今回京さんはスパイではないのに疑われる方のセフトン。リンチを受けた後、本当のスパイを絶対見つけてやると部屋の隅で人々を睨むようにしながら誓っている姿など、カッコよかったです。私としては、女性のいる隣の収容所に潜り込んで帰ってきたときの、にやけた陽気なセフトンも京さんらしくて観ていて楽しかったですけどね(笑)

 ほかの役者さん達も皆様、それぞれに雰囲気があって良かったです。