12月(観劇順)

「LOST SEVEN」 劇団☆新感線 1999年秋公演 12/4M
「新・十一人の少年」 プロジェクト・ナビ 12/5M
「パンドラの鐘」 オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.226 12/11M
「パンドラの鐘」 NODA MAP 12/12M
「キャバレー'99 」世の中と演劇するプロジェクトM公演 12/12S
「マクベス」 自転車キンクリーツSTORE 12/18M
「キャンドルは燃えているか」 演劇集団キャラメルボックス 12/19M
「テクノ・ベイビー〜アルジャーノン第二の冒険〜」 ナイロン100℃ 18th SESSION 12/19S
「平成・近松・反魂香」 劇団山の手事情社 実験公演 12/23M
「港カヲル・クラブパーティ :ぼくエンペラー!」構成・演出/宮藤官九郎 12/23S
「パンドラの鐘」 NODA MAP 12/26M


back

「LOST SEVEN」 劇団☆新感線 1999年秋公演:アートスフィア

かつて町の人間とは関わらないという掟を破り、スノーホワイトを助けて女帝クィーンロゼを倒した森の民ブライ族の7人(ゲリラセブン)は、今はそれぞれに暮らしていた。

その一人、タンロウは、どさくさ紛れにクィーンロゼの娘、レッドローズを助けることになってしまう。
クィーンロゼを倒したにも関わらず鏡の魔族達はまた勢いを盛り返しており、レッドローズはなぜか魔族達に狙われていた。
森の掟を破った罪で、心の底から怖いと思うと、どことも知れず飛んでしまうという呪いをかけられているタンロウは、魔族のハインリッヒ伯爵達に追いつめられて、レッドローズも巻き込んで飛んでしまった先がなんと魔族の城。
そこでタンロウはかつての仲間達と出会う。そして、仲間の過ちで毒矢があたってしまったレッドローズに口移しで薬を飲ませたタンロウとレッドローズには、この時何かが生まれたのかも知れない・・・。

最初は、レッドローズを助けて魔族と戦うことを拒否していた仲間達も運命に操られるように戦いに加わっていく。

しかし、鏡の間で鏡師テムラー侯爵が待っていたのは、レッドローズ自身。そして、かつての戦いでゲリラセブンに刻まれたスティグマ。スティグマを魔法の鏡セフィロトグラスに吸収し、レッドローズが帝位に就いた時、彼女の歌で世界は彼らのものになる。
さらに、ハインリッヒ伯爵はかつてのゲリラセブンのリーダー、ロクゾン。前の戦いが、全て自由を得たいセフィロトグラスに仕組まれたもの、スノーホワイトも幻だったと知り絶望した彼は、いっそのことセフィロトグラスの望む世界が見たいと魔族に組みしていたのだった。

預けられていた村でも存在を無視され続けてきたレッドローズ。これで自分自身を認めてもらえると帝位を望む彼女に、最後に残ったタンロウのスティグマまでが吸収されて、気力のつきた彼らは再びタンロウにかけられた呪いによって消える。
万策尽きたかに思えた時、村が魔族に襲われたのち行き場のないレッドローズを育ててきたブライ族の長老ラゴウが現われ、彼女の歌をクリスタルに封じ込め、命と引き換えにタンロウ達の元へ届けた。

クリスタルに封じられた歌声は泣いていた。レッドローズの本当の気持ちにようやく気づいたタンロウはもう逃げないと誓い、仲間と共に再び城に向かう。

倒れる仲間を乗り越え、タンロウ達は鏡の間に達した。
全ての根元は魔法の鏡セフィロトグラス。かつて辛うじて鏡を封じており、前の戦いで鏡に封じられたクィーンロゼが後を委ねたテムラーすらも所詮はセフィロトグラスに絡めとられた操り人形のようなもの。鏡の中のクィーンロゼが最後の力でテムラーを抑えてくれて、セフィロトグラスとの決着はレッドローズとタンロウに託された。

「お前のことは俺がずっと見ている。」タンロウの言葉に微笑んで、レッドローズはタンロウと共にセフィロトグラスの封印として自らを投じてゆくのだった。


とにかく。
何はともあれ、明星さんが非常にカッコ良かったです〜!!
ゲリラセブンの一人ムゴクの娘、ホセイさん。まだ8歳なんですけどね(^^;
ホウライ族のお母さんの血のせいで成長が早いそうで、すでに立派な大人。闘士なのかと思ったら、お父さんのお墓の十字架から剣を取り出して、二刀流の剣士でした♪
素直でさっぱりしていて、むちゃくちゃ強い。 さらに成長期なのでどんどん強くなるという恐ろしい設定(笑)
階下で戦う男達を従えて、歌いながらの大立ち回り。いやぁ、もう綺麗だしシャープだし。訛りも可愛いかったです。

以上、今回のイチオシ、明星さんでした!

さてと、では感想です。
新感線らしい派手で楽しい音楽、セット、衣装。 客演に、先の明星さんに加えて、第三舞台の京さんに小須田さん。そして、久々に帰ってきた羽野さん(が新感線の人だったなんて存じませんでしたわ、私(^^;)

ボケと辛辣さを兼ね備えた(笑)小須田さんのテムラー侯爵が鏡に問い掛け、今の状態を崩すものとして7人とレッドーローズが鏡の中に映し出される冒頭から、レッドローズの歌と共に、次々と戦いながら現われては消えていくゲリラセブンの面々。うわぁ、京さん! 粟根さん! 皆、カッコイイ〜!!!
新感線だ、新感線だ〜って感じ(笑) もう、ホント、ワクワクしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワクワクしたんですよ、ホントに。

もちろん面白かったし、楽しかったです。殺陣はステキでした。舞台もカーテンの使い方など上手いなぁと感心。

でも、終わった時の気分は・・・・・・・・・・・・・うーむ・・・
物足りなかった。なんと言うか、新感線ならもっと面白くなるはずなのにと思ってしまいました。もっと感動できるはずだったのに、と。

どこがどうと言うのはよくわかりませんけれど、例えば、それぞれのエピソードがなんとなく中途半端な気がしてしまったのですね。描きたい人、こちらが見たい人が、お芝居の時間に対して多すぎたのかも知れません。
私などは、粟根さん、京さん、小須田さんが好きですから、彼らのキャラにはつい思い入れが強くなってしまって、もっと深いキャラであって欲しくなりますもの。でも、羽野さんもいれば、明星さんも橋本さんも右近さんも・・・・。
そりゃ、大変ですわね(^^;

あと、前半はなんかかったるかった。 羽野さんと京さんのやり取りとか・・・・
羽野さんのあの話し方はどうしてなのか疑問・・・・。ホセイさん同様レッドローズの育った村の訛りなのかな?
京さんは頑張っていたと思いますけれど、もっと強いキャラになると思う。小須田さんのテムラーももっと遊んでいいのに・・・・・・・粟根さんのハインリッヒも・・・・・・・なんて、だからこれがファンの欲張り、ですね(笑)

そんなことを言いつつも、タンロウの「もう一度だけつきあってくれるか?この大馬鹿者に。」の所は単純に感動しましたし、ラストはすごく綺麗でした。
買った戯曲を読んでみたら、実は私、お芝居を観た時よりも感動してしまいました。
もう一度やって欲しいです。 期待してます♪


「新・十一人の少年」 プロジェクト・ナビ:シアタートラム

人気のない公園で青木が一人稽古をしている芝居には続きがない。
「物語を盗まれた」
そう書き置きして作者が消えた。
いつも青木の稽古をそっと見ていたコモモは兄と二人暮らしの盲目の少女。仕事は娼婦。
物語を、想像力を、盗んだのは、物語に出てくる灰色の盗賊団?
彼らは違うと言う。

青木、コモモ、少年達を乗せた想像の船は空想の海に乗り出し、唐突に嵐の消えた静かの海に戸惑う。
盗賊団に捕まった作者は物語を放棄した。
物語を動かすのは少年達自身。
船長青木の号令で船は進む。見えないコモモの目に映る物語に向けて。


あらすじで観るお芝居ではないと思いますので悪しからず。本質は違う所にあるかもしれません。
下地にミヒャエル・エンデの「モモ」と「はてしない物語」が使われているようです。

初見のプロジェクト・ナビ。
ものすごく引き込まれた訳ではありませんが、なんだか引っかかるお芝居でした。
全体的なイメージは「透き通った若草色のお芝居」・・・・・・意味不明だと思いますけれど(笑)

音楽がとても印象的で素敵でした。逆に言えば、「これ音楽なかったらなんじゃいな?」みたいな所もあったりして・・・・・・(^^;
コモモのお兄さんが、コモモの為に連れてきた少年少女合唱団の「人生の並木道」。
これで一気に気持ちを掴まれたかも(笑)
数人の年長者(笑)も含めて合唱団らしい格好をした方々が、一列に並んで行進しながら歌う。
「泣くな、妹よ。妹よ、泣くな。・・・・・」って歌。
何と言うか、ものすごいミスマッチな気がする上でそれを覆い尽くす迫力に押し切られてしまいました。

この感覚は何度も味わいました。妙な馬鹿なシーンがあって笑いたいのだけれど、それがなんだか別な次元に無理矢理に持って行かれてしまい、気がつくと真摯な気持ちになるような。

時々セリフのやり取りのようでもなく語られる言葉(観念?)のシーンは好きだと思えました。

うまく感想が書けませぬ(^^;
あ、今、台本読んでいて笑ってしまった。
「剃刀がスローモーションで床に落ちる(なこと、出来るわけないか)」
そりゃあ・・・・・(笑)


「パンドラの鐘」オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.226 :シアターコクーン

野田さんの脚本を野田さんと蜷川さんのお二人で同時期に舞台に乗せようというなんとも贅沢な企画の蜷川版。あらすじは、感じは異なりますが基本的に同じですのでこちらで。


野田さんの方が先に始まっていて、比較されることが前提としてあるお芝居。
私も先に野田版を見て相当に感動してしまい、いろいろな意味で楽しみにしていきました。

結果。とても良かったです!!
雰囲気が全く異なっていて、違うお芝居のようだという感想をあちこちから聞いていたのですが、確かにそう。でも、確かに繋がっている。

舞台は石作りの鳥居が立ち、土くれだけの荒涼とした地。私の記憶で近いのは、雪が降る季節直前の蔵王のお釜付近の風景。 または、黒沢監督の「夢」に出てきた鬼の住む場所。荒っぽさの中に、この世ならぬものの存在を感じてしまうような一種の霊地のような場所。

そこに穴から現われるオズとカナクギ教授のやりとりが、突拍子もなく明るくてなんだかほっとします。
そして、ヒメ女登場シーンの赤!!これが目に飛び込んできて、釘付けにされました。

いちいち書いているととんでもないことになってしまいそう(笑)
今日は適当に書いて、また後日直すかもしれませんので悪しからず。

うん、野田版より分かり易いのは事実ですね。具体的に物が提示されるというのもありますし、セリフが聞き取りやすいというのもあります(笑)
すっきりとお話が心に入ってきました。
でも、どちらが良いとは私には絶対言えません。どちらも良い。どちらも好きです。

役者さんもどちらも素敵です。
蜷川版は役者さんも正攻法という感じがしました。それぞれの役がすんなり飲み込める外観、雰囲気。もちろん、それに答える役者さん達がいるからなのですけれど。

大竹さんは本当にすごいのですねぇ。初めて舞台を拝見したのですが、もうただただ感心。無垢な少女にも、大人にも、ひょっとして男性にも、そして女王にも見事に成り代わってしまう。声色が一体いくつあるんだろう?
「今、ミの音でドの音って言った?」のシーンは圧倒されました(笑)

勝村さんもいいです。舞台を見るたびに良さを実感してます。

沢さんの教授のあの独り芝居は・・・・(笑)(一人歌舞伎か?って感じの奴)
狂王の重さのようなものも感じられて、一瞬の切り替わりには言葉もないです。

イマイチ先輩、オズ君と教授のバランスも、こちらの方がいかにもという感じがしました。
イマイチ先輩の生瀬さん。立ち姿が不必要にカッコいい〜(笑)
カッコ良すぎて、あまりイマイチに見えないのが問題といえば問題?(笑)

印象が強いとかえって詳細がぼけるのです、私。
もう一度観に行きたいです・・・・。


「パンドラの鐘」 NODA MAP:パブリックシアター

2回目です。あらすじは前回参照。

前日蜷川パンドラを観てきまして、いやでも気分は比較モード(^^;
事実、前半はかなり比較しつつ観ていました。そうすると、写実的だった蜷川版が頭に残る目では最初の場面で自分をお芝居に入り込ませるのに一苦労することがわかりました(笑)
古田さんの衣装に象徴されるデフォルメ?模式化?に一瞬戸惑う。
でも、お芝居が進むにつれてそんな気分は何処かに飛んでしまってひたすらお芝居にのめり込んでました。良かった(笑)

前回観た時よりも、役者さん達の絡みに余裕があってとても面白くなっていました♪
イマイチ先輩がなんだか生き生きしていて良かったです。

また、お遊びもずいぶん増えてまして・・・・・・(^^;
最初の頃、出土したものがなにかということについてオズ君が適当に解説するのですが、ここがもう無茶苦茶(爆)
(なによ? ウコン茶が好きな奥さんが跳ね飛ばしたお地蔵さんの首って?(笑))
他にも、古田狂王は閉じ込められる時「酢豚にパイナップルはー!」とか叫んでるし(^^;
教授になっても、記者さん達に囲まれる空想の後、
「わらびもち〜、わらびもち〜、きな粉もついている〜、わらびもち〜」
なんて歌っちゃって、富田タマキさん、笑わせちゃうし(笑)
この辺はいい感じにこなれてきたという雰囲気で、マル、でした。

ただですね・・・・・
個人的な趣味として、野田さんと松尾さんの元来のパワーが出て来てしまったように思えるのはちょっと・・・・(^^;
前回観た時に、このお二人が結構抑えておられてそれが良いバランスに見えたのです。松尾さんは驚いたくらいに場面場面でまともで、野田さんはやりすぎてなくて。
でも、今回はバランスが崩れる一歩手前、ぎりぎりな感じがしてしまいハラハラしてしまいました。
まぁ、好みの問題かな(笑)

天海さんのヒメ女は、大竹さんのとは質が違いますけれど、やはり美しい。幼いながらもれっきとした品格を持つ女王様、です。
堤さんのミズヲは、今回、実はヒメ女と大して年齢の違わない少年なのかも、と感じました。重荷を背負いつつも難しく考えないで、それを浄化する方法を自然と身につけてしまった少年。
ラストのシーン(鐘にもたれて目を閉じる)はやはりなんとも言えず綺麗でした。

鐘を落とす所から「化けて出てこい」・・・・あー、もうこの場面は泣かずに見ていられません。
天海さんの「はい!」の笑顔は可愛すぎ、綺麗すぎて余計悲しい。
大竹さんは女王の笑みかもしれない。
この時のミズヲは勝村さんの方が感情に素直な気がする。
堤さんのミズヲは、ここでもちょっと禁じられた遊びが見える。鐘に入ったヒメ女が本当に死ぬとは思っていないような。だから声が聞こえなくなった時、焦り方が大きいのかも、なんて思った。

そして 「化けて出てこい」
野田版の方は、ささやくように、そしてだんだん大きく何度も繰り返す。
蜷川版の方は一度だけ大きな声で叫ぶ。

「化けて出てこい」・・・・・・・「愛している」ですものね・・・・

今回見ていてふと不思議に思えたのが、ハンニバル。
主要人物の一人だし、事実、たくさん活躍の場面も あるのですが・・・・・・・・・・終わった後の印象が薄い。なぜだろう? 私だけかなぁ。
野田版は松尾さんだし、蜷川版は松重さん(上背もあって迫力もある正統派の将軍っぽい)で、役者さんとしても印象が薄くなるはずがないのですが、なんか中途半端な印象がぬぐえない。
最後のセリフなんてすごいことおっしゃってるのにね(^^;
ヒイバアはそんなことはないのですが・・・・・・・不思議だ。


「キャバレー’99 わたしたち 夢 売ってます」 世の中と演劇するオフィスプロジェクトM公演:中野 ザ・ポケット

キャバクラ「リアルパッション」の売り物は、女性達のショー。それもお客に媚びを売るような安っぽいものじゃない。本格的な歌にダンスのレヴュー!

劇作家志望でいろいろな人生を知りたい新米ボーイヤマダが望んだ通り、そこにはいろいろな人がいた。自分の人生を偽っている人、いつも男に惚れて騙されてしまう人、自分のお店を持とうと頑張っている人、ダンスに夢をかけている人、歌手が夢で、でも薬から離れられない人・・・・。

男気のある店長の下、様々な悩みは抱えつつも女性達もボーイさん達男性達もこの店が好きで、精一杯頑張っていた。「その日の天使」(ささやかな嬉しさ)を捜しながら。
もちろん、ここはキャバクラ。お店ではお客の相手をする。でも、卑下することはない。
彼女達は、日々の暮らしに疲れた男達に夢を売る女神なのだ。

しかし、そんな店にも不況の波は襲ってきた。ショーではお客に媚びないという信念を曲げて頑張っても追いつかなかった。店は閉鎖され、ヘルスに変わると言う。

それぞれに歩き出す彼らの最後のショーが始まる。真っ白な衣装を纏った女性達。
歌われる歌は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「最後の女神」


何の知識もない劇団の内容も全く知らないお芝居。結構、どきどきしました。いろいろな意味で(笑)

予想以上に良かったです(^^)
イメージとして半分くらいはステージのショーでしたから、歌やダンスが苦手な方が見たとしたらちょっとつらいかもしれません。
でも、それこそ結構本格的なダンスと歌で、私はミュージカルなども好きなので得した気分でした。
(しかし、出だしのショーではどうしたらいいのかわからなくて思いっきり引いた(笑) 途中の「セーラー服」も(^^;)

お話は目新しいという感じはしません。むしろ、少し前の日本映画系というか・・・・・・。
「人情」という言葉が見えるお芝居でした。演歌って訳ではないのですけれど、ロックでもない。ああ、演歌調のロックかもしれません。(訳わからん例えかな(^^;)
笑いもあれば、泣けるシーンもある。客席があまり暗くないので、泣くと恥ずかしいので少々大変でした(笑)
私のイメージではちょっとつかさんのお芝居に通ずるものを感じました。ただし、私はつかさんのお芝居はまだ生で観たことがありませんので、あくまでイメージ(爆)

女性陣の「イキにやろうぜ!」って感じがすごく良かったです。だから、ハイレグのシーンは全然引かずに見られました。
シーンとしては、銃を構えてハードボイルドな場面、あれ、カッコよかった(笑)

ただ、女性陣の状態が少しごちゃごちゃし過ぎているような気がしました。まぁ、現実はああなのかも知れませんが、全ての女性がそれぞれに光るが故に各々の光が相殺し合って弱まる。
それぞれのエピソードも均等化されてしまって、私には美有希さんの思い入れがラストに繋がるほど強く感じられていなかったです。

あと、これは個人的な問題ですが(^^;
ソワレで観るには、長い、長すぎます〜。終バス、乗れませんでした。

さらに個人的な感慨(笑)
ラストの真っ白な衣装の女性陣。
10月末のク・ナウカの公演「王女メデイア」のラスト、思い出してしまいました(^^;

ともあれ、また次も観たいと思いました♪


「マクベス」 自転車キンクリーツSTORE:スペース・ゼロ

シェイクスピアの「マクベス」。
私は読んだことがないのですが、人に聞くと結構正統派に近いらしいのでお話はそのものなのでしょう。

三人の魔女の予言もしくは唆しにより心の奥底の野望の芽が育ち、妻の煽りも手伝って、敬愛していた国王を暗殺し、その罪を逃げた王子達に負わせて、自ら国王の座についたマクベス。しかし、その心は己の罪に慄き、疑心暗鬼の迷いのままかつての友を殺し、仲間に去られ、とうとうイングランドの応援を得た王子の軍に攻め入られる。その頃、同じく不安にかられ狂気の闇に囚われていた妻が自殺。そして、マクベスもかつての同志に討ち取られる。
しかし、マクベスが陥った心の闇はこの同志の前にも広がっているらしい・・・。


シェイクスピアのお話は少々苦手なのです。どうもあの世界が合わないようで。特に悲劇は見ているとつらくなってしまいますしね。いらいらもしてしまうし(^^;
それでも観に行ったのは、じてキンだからということと、佐々木蔵之介さんがマクベスを演じるということだから。蔵之介さんは、この前のtptで目一杯惚れ直しちゃいましたから。

のっけから激しい戦闘シーン。噂には聞いていましたが、随所で見られるスプラッタ。 しばしば現われ嘲るように笑う魔女達。
マクベスを読んだことがなかったので、どの辺が原作通りでどの辺がじてキンなのかよくわかりませんでした。
読んでいけば良かったかなぁと思いましたが、読んでいない私の感想は今しか持てない。それはそれで面白い。

さて・・・・・・・・・・・・・・・・・私にとって、楽しめるぎりぎりの線だったみたいです。
感覚的にいやなんですよ、誠実であった人が何かの気まぐれに惑わされて転落していく展開と言うのが・・・・・。あれ以上、落ちていく過程に重点を置かれたら駄目だったろうと思います。危うい所(私の気持ちが、ね)でマクベスが切れちゃいましたから、何とか見続けられました(^^;

シェイクスピアとしては割と楽しめた方だと思います。ただ、それは蔵之介さんの役者振りを見て楽しんだ部分が大きいかも知れません。自分でもよくわかりません。
蔵之介さんは戦闘シーンの中盤おもむろに登場しますが、第一印象「うわ、大きい・・・」
上背のせいだけではないような。
ダンカン王暗殺を決意するまでとバンクォーを殺してからの脅え方はやや脆弱過ぎる気がしないでもないですけれど、私が読んだ数少ないシェイクスピアの男性ってあんな感じありますしね。後半、自分の行為を自棄になって吹っ切ってしまったような悪役振りはカッコイイです。斜に構えて冷笑を浮かべるシーンは似合い過ぎ(笑)
かつてのピスタチオで悪役ばかりやっていた頃の蔵之介さんが見えてちょっと嬉しかったりしました(笑)

芳本さん(マクベスの奥様)は、後半の夢遊病になってしまった辺りが良かったです。迫力がありました。
他は奥様を診察に来た佐藤二朗さんのお医者様がとぼけていてコミカルで楽しかったです。

正直言って、お芝居自体は少々消化不良。
魔女が現われてから王暗殺の話になるまでの、マクベスとバンクォー、マクベスと奥様とのやり取り等に見られるギャグシーン。なにも無理に入れなくても・・・なんて思ってしまった・・・。
魔女がいきなり笑う場面。何度かありましたけれど、あれ、駄目です。私は嫌い。お芝居としてはありかな、とは思います。愚かな「人」を嘲笑う高みからの目。ただ、感覚的に私はいや(笑)(全くの個人的な感情。意味無し(笑))
マクベスをあんなにけしかけた気丈な奥様が狂ってしまう経過はほとんど描かれず、唐突に思えましたし、マクダフという人物もよくわからない。もっとわからないのは、久松さん演じるロス。なんなんだ、彼は?

多分、演出上主張したい所に重点を置いて他の部分は筋が通る程度にしているために、展開が唐突だったり曖昧だったりに感じたのではないかな、と今にして思います。
「マクベス」を読んでおいて自分の中に世界を構築しながら見ればまた変わったような気がします。

と言う訳で、「マクベス」を読んでから、またこのお芝居については考えてみようと思った次第でございます(笑)


「キャンドルは燃えているか」 演劇集団キャラメルボックス:サンシャイン劇場

腹痛を起こした乗客の為、管制塔の命令を無視して強硬着陸をしたために解雇されたパイロットの伊丹、男友達にプロポーズされているものの自分を試したいプログラマーの礼子、脱サラしてペンション経営の夢を持つやはりソフト開発に携わる神戸の三人が5000万円の報酬と引き換えにしたのは彼らの1年間。彼らを雇った企業の条件は、1年間工場から出ないこと、外部との連絡を一切しないこと、そして1年間の記憶を契約終了時に消すこと。

1年後、記憶を消された彼らにはさっき出たようにしか思えない応接室で、5000万円を渡されたのは神戸だけ。礼子が受け取ったのはバスの回数券、安全ピン、トランプ。伊丹は鍵とマッチとキャンドル。これは彼らが望んだことだと言う。

応接室を出た彼らを警察が待っていた。突然のことに驚いて逃げ出した彼らだったが、神戸だけは捕まってしまう。礼子と伊丹はバスの回数券と安全ピンのおかげで逃げ延びる。どうして?

行く当てのない二人は結局神戸の家に向かい、神戸も警察から戻ってきた。

実はあの企業では1年前に死亡事故が起こり、一人の技術者が行方不明になっていた。しかも、企業ではその技術者や事故原因を隠しているらしい。

神戸、伊丹、礼子の三人は、伊丹と礼子の報酬をヒントに自分達の開発していたものと場所に思い当たる。
「タイムマシン!」
これが悪用されては、と彼らはタイムマシンの破壊に向かう。場所は羽田。
彼らの前に企業の責任者、竜野が立ちはだかる。竜野はタイムマシンの開発そのものに心底熱中しており、それを邪魔する伊丹に異常な程敵愾心を燃やしていた。神戸が撃たれ、一人タイムマシンの設計図を取りに行った伊丹の前に再び竜野が現われる。竜野に銃を突きつけられ、絶対絶命の伊丹。そこへ突然現われる神戸。
彼は3日前の神戸。伊丹の操るタイムマシンで未来の自分達を救いに来たのだ。伊丹と礼子が受け取った報酬もそうやって集めたものだった。

遅れて駆けつけた警察に竜野は撃たれ、騒動は終結する。竜野はタイムマシンに魅入られてしまっただけで本当は優しい人なのだ、と竜野を助けたい一心で伊丹に協力してくれた秘書、泉が言った。

その日はクリスマスイブ。神戸の家族は神戸の帰りを待ちわびていた。やむを得ず一緒に戻ってしまった伊丹と礼子もしぶしぶながら迎えてくれた。しかし、一つだけわからない。伊丹がもらったキャンドル。他のものは、場所を探すヒントや工場の鍵だった。でも、このキャンドルは?
「火をつけてみれば? 何か思い出すかも」
明かりを消して、キャンドルに火を点す。見つめる伊丹と礼子。
「思い出した・・・・・・・」
このキャンドルに二人で火を点した。この記憶を消したくない・・・・・。
何時しか外は雪。神戸の家族は窓の外を見ている。見詰め合い、ちょっと笑って、そして抱き合う二人・・・・・。


面白かったです。何と言うか綺麗なお芝居です。音楽や照明がとても綺麗。セットもそんなにある訳ではないのですが、なんだか綺麗な感じがします。ダンスも素敵ですしね♪
お話的にはちょっと強引だなぁと思ったりもするのですが、ちゃんと感動できるのはやはりすごいと思います。
・・・・・・・・素直じゃないなぁ(笑) あちこちで感動しました。神戸さんと娘さんの所とか、ラストも素敵でした。照れくさそうな二人(W岡田さん(笑))も良かったです。

大内さん(竜野)がすごくカッコイイ役が似合っていて、おおっと妙な感動もしました(笑)南塚さんもカッコ良かったし、近江屋さんは楽しかったし。新人さんの佐藤仁志さんも、タイムマシン製作上の責任者というにはちょっと頼りなさ過ぎましたけれど、真面目で大人しい技術者という感じがしてなかなか良かったです。
達也さん(伊丹)は個人的にはストレートヘアでスーツの方が好きですけれど(笑)、短気で喧嘩っ早いパイロット、いい感じだったのではないでしょうか。西川さんとか大森さん、坂口さん達はいつも通り良いです♪

ただですね。やはりお話が今一つ納得いかないのがちょっと残念・・・・・・。タイムマシンという発想があっという間に浮かんでしまうのはこの際置いておくとして(^^;、竜野さんの伊丹さんへの敵愾心。これがよくわかりませんでした。どうしてそんなに伊丹さん個人になんだろう?タイムマシンを操れる伊丹さんが無意識に羨ましかったのだろうか? あぁ、そしてそのタイムマシンの操縦よりも礼子さんとの記憶を選んだ伊丹さんが許せなかったのかな?
しかし、もともとの脱走の動機が二人の思い出の記憶を消したくないから、と言うのも・・・・・んー、でもこれはまぁいいのか。
「タイムマシン→悪用→壊さねば」
この図式も唐突過ぎません? 泉さんと竜野さんの関係ももう少し何かあっても良さそうな・・・・。礼子さんの元ボーイフレンドとその後輩さんについては・・・・・・うーん(^^;

しかし、個人的にキャラメルボックスのカーテンコールは好き(笑)
楽しい〜。お客様と舞台が一体化していて、いやな方もいらっしゃるでしょうけれど、乗ってしまうとすごく楽しいです。
やはりキャラメルボックスのお芝居は、ファンの人と一緒に染まって観るのがポイントかもしれません(^^)


「テクノ・ベイビー〜アルジャーノン第二の冒険〜」 ナイロン100℃ 18th SESSION:本多劇場

アルジャーノンとロクロウ兄弟の両親はクリスマスに違う人に変わる。最初の両親を助けに行こうと17階に向かったロクロウも捕まってしまう。妖精と共にアルジャーノンが助けに行った時には、最初の両親もロクロウ(実は2代目)もここ17階で暮らすことに決めていた。

いや、まぁ、一応あらすじ書きましたけれど、意味ないです(笑)
超ノンセンスなテクノ活劇だそうで、シュールな笑い満載でした。
冒頭があるお店での店員さんとお客の会話なのですが、二人の会話が全然かみ合わなくて。いつまでこれやっているんだ?と思う頃に、いきなり客席にピンスポットが当たって
「なにこれ?展開はのろいし、芝居はまずいし」とかなんとか心の声が聞こえてくる(笑)
ちょっと舞台に戻って、また客席。「大人企画(笑)」だの「NODA MAP」だのと比較してた時はなんの反応もしなかった店員の池田成志さん。「キャラメルボックス」と比べられた途端にすごい顔して客席に向かって突進(笑)
なんだかなぁ。

そのうち、ようやくアルジャーノン君が映像で登場。話しているうちに本物になりました(笑)
中途半端なものしかメニューにないお店とか、全然日本語が通じない小学校の先生とか、とにかく変な人がいっぱい。
ほとんどストーリーもなくて2時間、でも退屈しないのだからすごいです。駄目な人は駄目でしょうけれどね(^^;
役者さんも皆さん、お上手なのだと思います。成志さんたらもう・・・くねくねしたダンスの先生だの、八百屋さんでお医者さんの真似してたりとか、訳わからないけど楽しそう(笑)

ユニホームのようなものを着た数人がだっと駆け出して来て、「駄目だ、ここも出られない」と叫ぶシーンは、あれ、絶対「天使は瞳を閉じて」だと思う。ぎょっとした(^^;
中途半端な店は「当時はポピュラー」のネタだと思います。ケラさん、気にいっちゃったんでしょうねぇ(笑)

すごかったのが、携帯などの注意を促す映像。
いきなり野田秀樹さんが回りながら喋ってる(笑)人が変わったと思ったら、古田新太さんで、次が入江雅人さん、そして松尾スズキさん。うわぁ、野田パンドラだー!(笑) でも、最後は知らないおじいさんでした(笑)

たまにはこういうのも良いと思います♪


「平成・近松・反魂香」 劇団山の手事情社 実験公演:西荻 WENZスタジオ

近松門左衛門の「傾城反魂香」が原作。

夢のお告げにより傾城 遠山と出会った絵師 狩野四郎二郎元信。遠山は故あってその役を降ろされた絵師 土佐将監光信の娘。彼女から秘伝の松の絵画法を伝授された元信は見事、六角家の絵師に取りたてられた上、六角家の姫君 銀杏の前に見初められるが、彼の出世を妬む不破道犬らにより姫もろとも国を追われてしまう。

姫は不思議な縁で土佐将監光信らに助けられ、元信は、彼恋しさのあまり、傾城から遣手にまで身を落とした遠山に出会う。遠山と茶屋の亭主お辰の機転により、やはり冤罪でお役御免になっていた六角家の執権 名古屋山三春平の復帰がなり、不破らは処罰された。


元信も元の役に戻り銀杏の前との婚儀の運びとなるが、姫の輿入れの行列の前に遠山が現われ30日だけ元信を譲ってほしいと願う。遠山の一途さに姫はその願いを聞きいれ、元信と遠山は晴れて夫婦としての暮らしを送ることが出来た。しかし、実はこの時、遠山はすでにこの世のものではなかった。いつか一緒に行くはずだった四国の襖絵を元信が描き上げた日、遠山は去って行く。


自らの命も絶ちたいと願った元信であったが、遠山の両親の身分を元に戻さねばと生きることを選び、ようやくそれが叶う。

さらに、遠山の心に報いたいと、銀杏の前が遠山の両親の養女となり、その娘として元信の元に輿入れすることとする。傾城の姿となり、遠山の両親の許に戻ってくる銀杏の前。その姿は元信の目にも両親の目にも遠山そのものとして映っているのかもしれなかった。



良かったです〜。前回に勝るとも劣らない美しい動き、セリフ回し。また、息を呑んで見つめてしまいました。

表現力がない私には前回と同じ賛辞しか書けませんが、ホント、しなやか、滑らかな美しい動きです。しかも、よくもまあ、あんなに息が合うものだと思います。独特の調子のセリフ回しも歌舞伎の世界にあっていたと思います。今回、役者さん達は、演じていない時は部屋の四方の壁に並べられた椅子に座っておられましたから、気を抜ける時がなくて大変でしたでしょうね。

舞台はほとんどお稽古場のような所で、客席もその一角に作られたベンチ席。前の桟敷席は役者さんに蹴飛ばされるくらいの近さ(笑)。
役者さんの服装はほとんど普段着のよう。ダッフルコートを着ている検使役さん、セーターにジーンズと身軽な銀杏の前、元信も長袖Tシャツにチノパン、スカーフを巻いているのがちょっとモボ風?(笑)
他の皆様も、とにかく今の普通の格好です。
舞台には、むき出しのパイプベッドが一つと洋式便器が一つ。宙づりのコピー機、テレビ。奥に衝立て。
この衝立てに「松」や「虎」という文字が浮かんだり、向こう側が透けて見えたり。

こんな状態での「近松」なのですが、違和感は感じませんでした。展開は、なにしろ1時間半で通しのストーリーが進みますからかなりのダイジェスト版。人によっては物足りないと思う方もいらしたかもしれません。 でも、私はそれも気にならないのですよね(^^; どうも演じられている絵そのものに魅せられてしまうらしい(笑)

前回の「タイタス・アンドロニカス」は衣装も統一されており、照明も効果的に使われていて非常に綺麗にまとまったガラスのような感触だったのですが、それと比較すると今回は少しざらついた感じがしました。服装もですけれど、照明もせいぜい暗転くらいしか使われていませんでしたし。ただ、それは決して不愉快な訳ではなくて、「シェイクスピア」と「近松」と言う音の違いみたいなもの、かな。

一定の形式に沿った動きとセリフにも関わらず、私には結構心情的にも響くものがあって勝手に楽しめたような気がします(笑)
ラストの、銀杏の前が傾城の格好で戻ってくる所(服装は同じですよ、念の為)、ゆるやかに左右に揺れながら近づいてくると見えてまた遠ざかっていく。こちらにいる元信が全身で差し招く姿と合わせて、ものすごく切なくて・・・・。銀杏の前と遠山が重なって見えた。元信はどちらを求めて手を差し伸べているんだろう、なんて思ってしまいましたわ。

それから、今回のこのお芝居は結構、ク・ナウカの「桜姫」と重なる印象を受けました。山の手の方が様式化されていると思いますけれどね。
次回は「夏の夜の夢」だそうで、楽しみです。


「港カヲル・クラブパーティ :ぼくエンペラー!」構成・演出/宮藤官九郎:ON AIR EAST

これはライブなのであらすじはありません(笑)
適当に気が向いたことを書き留めておきます。

すごい人数のお客さんで驚きました。開場時間が遅れてしばらく外で待っていたのですが、チケットを求める人が何人もいて、4倍で買うと書いた紙を持ってうろうろしている人もいました(笑)
私は、大人計画の人は阿部サダヲさんと宮藤官九郎さん、あとは松尾スズキさんくらいしか存じませんから、グループ魂もよくわからなかったのですが人気あるのですねぇ・・・・・・。

港カヲルさんを演じて?おられた方は今でもよくわかりませんが、なんというか・・・・・・苦笑できる方でした(笑)
グループ魂のコントも、可笑しいんだか可笑しくないんだかよくわからず、サダヲさんの歌も何を言っているのか全然わからず、勢いだけは十分味わってきましたって感じです(笑)

バンドは結構本格的でした。ナイロンの三宅弘城さんがなぜかドラムをやっておられて、
(サダヲさんが「何で(ナイロンのお芝居に)出てないんだよ?」と、ぼそっと言ってた(笑))
上手かったです。宮藤さんのギターも上手。カッコイイじゃん(笑)
あ、サダヲさんもカッコよかったです、もちろん(ついでか?(笑)>自分)

ハイレグジーザスの河原雅彦さんが観客の間を縫って現われた時は大騒ぎでした。私はこの方も存じませんでしたが(^^;
DJをやってくださって、とにかく「皆、踊れ!踊らない奴はこちらを見るな。下、向いてろ〜!」
客席にビール浴びせるし、むりやりにでも盛り上げてしまう強引さはすごかったですよ〜(爆)
前の方のお客さん達は見るからにそれ系で(笑)、すごいテンション。舞台からダイブする面々にも大騒ぎ。うーん、客層が・・・・・・・・(笑)

ゲストで野田パンドラに出演中の松尾さんと、野田さんも来ることになっていて、松尾さんは三軒茶屋から走ってこちらに向かっているという設定(笑) 時々、中継と称して映像が映ってました。
そしてとうとうたどり着いた?松尾さん、これも観客の間を縫って舞台へ。
観客を見渡して、心底ほっとしたように一言。
「あ〜、大人計画の客だぁ〜〜!!!」(笑)
パブリックシアターのお客さんには相当つらかったらしい(笑)
「だってな、あっちもこっちもオバサンが・・・・・・」・・・をいをい(^^;

そして、歌い出したのはプッチモニの「ちょこっとLOVE」(笑)
で、いきなり現われる野田ヒイバア!!!
可愛かったですよ〜。パンドラの衣装そのものではありませんでしたけれど、どう見てもヒイバア。
松尾さんの歌に合わせてチョコチョコと踊ってくれて、なんて愛らしいんだ〜(笑)
ヒイバアが客席に向かってなげてしまったマフ、あれ、どうなったんでしょう?
この一曲だけで、ほとんど何もおっしゃらず野田さんの時間はお仕舞。松尾さんも後は最後のご挨拶の時に顔を見せてくださっただけでした。仕方ないですよね。まだパンドラ、終わってなかったのですもの。

この他に、ゲームあり、舞台からプレゼントを投げてくれるコーナーあり、グループ魂の面々がお着物を召して漫才をやってくれる四天王(笑)あり。盛りだくさんで面白かったです。

しかし、休憩を挟んで4時間(18時から22時)。
舞台の方々はもっと大変だったとは思いますが、こちらもかなりしんどかったです(自爆)


「パンドラの鐘」 NODA MAP :パブリックシアター

楽日の感想です。あ〜ぁ、終わっちゃった・・・・・・。

それほど特殊な楽日バージョンはなかったと思います。
ただ、皆様、おっしゃっておられましたが、比較的セリフがはっきり聞こえて分かり易かったようです。
確かにくっきりとした印象がありました。こちらも最後だと思いますから一生懸命観てましたしね(笑)
O列の7番だったかな。全体が良く見えて、さほど遠くも感じなくて良い席でした。

違う!と思ったのは、タマキさんと婚約したことをオズに告げる時の古田カナクギ教授の表情。
これまで観た時は、すごく明るく楽しくうきうきと「君も今回のことでは勉強になったろう〜」と言っていたのが、今回はとても辛そうに顔をしかめておっしゃるんです。内心の喜びを押し隠して、ですけれど(笑)
やはり蜷川版沢カナクギ教授の真似? これはこれでなかなか良かったです(笑)

入江オズ君の日替わりネタは「腹筋の弱い(ついでに気も弱そうだった)ダフ屋さんとお地蔵様」(笑)
「売れなかったコンサートのチケットをお供えしたダフ屋さんの所に文句を言いに来たお地蔵様、ダフ屋さんに殴られて首が取れて転がっていってしまった。その首がこれです(笑)」

天海ヒメ女の女王振りが一段と毅然としていて、カッコ良かったです。立ち姿も相変わらず美しかった。
堤ミズヲの無邪気さも相変わらずでしたが、所々、もうちょい間を取って欲しかったりした場面が・・・。
特に、「女王様!」と呼びかける所はもう少し迷ってから決意して欲しかったなぁ・・・・・。その前の場面で、以前見た時よりもヒメ女の頼みを嫌がっていたから余計に。
そして、「化けて出てこい」。ここは良いの。私は好き(笑)
でも、その後の「賭けをしましょう」の切り替えがすぐ過ぎるし、明るすぎますよ〜、堤さん(^^;
ま、観客の我侭です、はい(笑)

松尾さんがかなりいい感じに可笑しかったです(笑)
ちゃんとまともであって欲しい所はまともで、崩して楽しい所は彼らしく変で(笑)
野田さんとの掛け合いは絶品だったのではないでしょうか。

しかし、お客様の方も初めての方はあまりいなかった感じで反応が面白かったです。笑うべき所はかなり反応よく笑ってましたね。当然と言えば当然、変と言えば変(^^;(だって意外性はない訳でしょう?)

カーテンコールはすごかったです。全部で9回か10回。5回目くらいからは客席総立ち。
その5回目くらいに舞台両脇から客席に向かって銀色のテープがパァーッと飛んで来て綺麗でした♪
お土産にもらってきちゃいました(笑) 持っていたら、知らない方3人くらいにねだられて少し切って分けて差し上げました(笑)

最後は野田さんお一人が出てらして、土下座してお仕舞でした。
観にいけてホント、良かったです。ありがとうございました〜>ぷらねっとさん