2009年11月(観劇順)

「ナイルの死神」花組芝居 KABUKI-ISM 其ノ壱 11月1日昼
「甲賀の七人」 劇団三年物語 シーズンU 第五回公演 11月2日夜
「お茶とおんな」 劇団山の手事情社公演 山の手・男祭り・女祭り 11月5日夜
「印獣」 パルコ・プロデュース公演 “ねずみの三銃士”第2回企画公演 11月6日夜
「おとことお酒」 劇団山の手事情社公演 山の手・男祭り・女祭り 11月13日夜
「ヘンリー六世」 平成21年度(第64回) 文化庁芸術祭主催公演  11月14日第一部、第二部、第三部通し観劇
「七本の色鉛筆」 プリエールプロデュース 11月15日昼
「花形歌舞伎」 新橋演舞場 11月22日昼夜
「蛮幽鬼」 Inouekabuki Shochiku-mix 第六弾 11月26日昼
「バンデラスと幽鬱な珈琲」 シス・カンパニー公演 11月28日昼
「Live, Love, Drive. 死神の精度」 MINERVA WORKS #1  11月29日昼


back

「甲賀の七人」 劇団三年物語 シーズンU 第五回公演 中野ザ・ポケット


作・演出:藤本浩多郎

キャスト:
蜉蝣:馬渡直子
蛹:堤千穂
抜殻:落合孝裕

霞黒土:栗城宇宙
羅刹天涅哩底王:吉田一義

皐姫:船津久美子
筑摩小太郎:斉藤優紀
刑部:松岡晋平

連翹:菅原千聖

棗一手:高橋里英
棗二手:冨岡幸恵
棗三手:川名あつこ
棗奥手:二之宮亜弥

狭雲:関沢明日香(T1project)
須具利:永野美那子
尾上左衛門:佐藤有

豹馬:和田成正(劇団スパイスガーデン)
楪:加藤智彩(流星揚羽)
疾風:山中雄輔(劇団スパイスガーデン)
雫石:小名木美里(サードステージ)

佐伯甚五郎:早乙女敬良

 

 観劇仲間の方の感想を読んで題材的に自分の好みに合いそうだと思ったのと、初めての人は2000円、と言うシステムにも惹かれて(笑)観に行った。

 確かに好みの系統であった。個人的な分類では、少年マンガ系時代劇。
 徳川の世になったばかりの頃、主を失い、徳川配下の伊賀に追われる甲賀忍び達の闘いの話。誰も殺めず、誰も欠けずに甲賀の地を抜け出す。

 殺陣あり、お笑いあり、恋あり、主従、親子、夫婦、兄妹の情愛、絆あり、信念あり…鬼神まで出てくる、てんこ盛りなお話。

 盛り沢山過ぎて、正直、途中まではゴチャゴチャし過ぎて流れもまとまりもいまいちな気がしなくもなかったが、ラストにかけての勢いがすごくて多少の不合理なんぞは吹き飛ばされた感じ(笑)
 最終的にはかなり楽しめた。

 あのポケットの舞台に竹林だの土手だの作って、そこで結構な立ち回りもする。
 おバカも殺陣も同じように潔い。蜉蝣や羅刹天涅哩底王なんてまともに鬼神的な雰囲気を醸し出しているかと思えば、いきなりしょーもないギャグをやり出して客席まで降りてきて何事かと思った(^^;
 ずーっとニコリともしなかった豹馬も「可憐」の説明は何だかなぁ、だし、姫も訳わからん。
 全体的なまとまりはとりあえず置いといて、こういう潔い方々は好印象である(笑) 
 そしてお声の素敵な役者さんも多くて、時代がかった台詞の響きが心地良かった。
 ま、ちょっと絡まっちゃったりすることもあったけどね。


 ただ、お話はもう少し絞った方が良いような気はやはりする。
 連載マンガならこれでも良いと思うけれど、2時間弱の中でここまでいろいろやってしまうと折角いろいろ興味深いキャラがいるのにどの方もちと中途半端でもったいないような気がしてしまった。
 大体、私はどれが七忍だったのかわかってない…


 ついでに。
 これは双方の役者さんに失礼だと思うのだが、強いんだかおバカなんだか良くわからない愛妻家な尾上左衛門さんがちょっと山の手の三村さんに似て見えてなんか笑えた(^^;
(あまり視力の良くない私がK列から観た結果なので実際の役者さんは似てらっしゃらないと思います。すみません。)


「ヘンリー六世」 平成21年度(第64回) 文化庁芸術祭主催公演 新国立劇場中劇場


11月14日第一部:百年戦争、第二部:敗北と混乱、第三部:薔薇戦争 通し観劇

作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:小田島雄志
演出:鵜山仁

キャスト:@…第一部  A…第二部  B…第三部

浦井健治 : 王ヘンリー六世
中嶋朋子 : マーガレット

渡辺 徹 : リチャード・プランタジネット、のちのヨーク公/兵士B
村井国夫 : サフォーク伯/森番2
ソニン : 乙女ジャンヌ@/マージャリー・ジャーデーンA/エドワード(皇太子) B
木場勝己 : トールボット卿@/ウォーター・フィットモアA/猟師、兵士B
中嶋しゅう : グロスター公@A/森番1、兵士 B
上杉祥三 : ウォリック伯
立川三貴 : レニエ@/ジャック・ケードA/王ルイB
木下浩之 : 皇太子シャルル@/騎士ジョン・スタンレーA/オクスフォード伯B
久野綾希子 : オーベルニュ伯爵夫人@/エリナー・コバムA/乳母B
鈴木慎平 : バーガンディー公@/クリフォード卿A/ペンブルック伯、兵士、市会議員B
今井朋彦 : 使者、弁護士、兵士、従者@/エドワードAB
金内喜久夫 : ベッドフォード公@/ロジャー・ボリングブルック、紳士、兵士A/ラットランドの師父、市会議員B
菅野菜保之 : エクセター公@/ソールズベリー伯A/貴族、兵士B
勝部演之 : ウィンチェスター司教@/枢機卿ボーフォートA/ロンドン塔の長官B
鈴木瑞穂 : エドモンド・モーティマー、パリ市長@/セイ卿A/ヨーク市長B
岡本健一 : 使者、看守、兵士、従者@/リチャードAB
吉村 直 : ヴァーノン、役人@/シンコックスA/騎士ジョン・モンゴメリー B
水野龍司 : サマセット公
青木和宣 : ウッドヴィル、老羊飼い、騎士ファストルフ@/肉屋ディックA/息子を殺した父親、ウェストアラモンド伯、兵士B
渕野俊太 : ソールズベリー伯@/織物屋スミスA/モンタギュー侯B
那須佐代子 : 市民@/シンコックス妻A/エリザベス・グレー夫人B
浅野雅博 : 騎士ウィリアム・ルーシー、役人、兵士、従者@/クリフォード卿の息子(のちのクリフォード卿)AB
小長谷勝彦 : 使者、従者、兵士、看守、番兵@/ジョン・ヒュームA/父親を殺した息子、兵士、フランス兵B
石橋徹郎 : バセット、騎士トマス・ガーブレーヴ、従者、兵士@/トマス・ホーナー、艦隊長A/ノーサンバランド伯、兵士B
清原達之 : ジョン・トールボット、従者、兵士@/従者、護衛、市民、騎士ウィリアム・スタフォードA/リヴァーズ伯、兵士B
城全能成 : オルレアンの私生児@/アレグザンダー・アイデンA/ヘースティングズ卿B
関戸将志 : ロンドン市長@/バッキンガム公A/従者、フランス兵、急使B
篠原正志 : 騎士ウィリアム・グランズデール、従者、兵士、フランス軍下士官、隊長、法王の使節、斥侯@/鷹匠、騎士ハンフリー・スタフォードA/ノーフォーク公、急使B
小田 悟 : 従者、兵士、歩哨、使者@/請願人、鷹匠、ヴォクスA/貴族、フランス兵、護衛B
川辺邦弘 : 従者、兵士、イギリス兵士、仏軍兵士@/請願人、市民、殺し屋A/使者、兵士B
松角洋平 : 従者、兵士、門番、隊長、指揮官@/請願人、市民、急使、マイケルA/エクセター公、番兵、使者、兵士B
津村雅之 : 従者、兵士@/請願人、市民、殺し屋A/番兵、護衛、従者、兵士B
古河耕史 : 従者、兵士、使者、看守@/チャタムの書記、鷹匠、従者、兵士A/騎士ジョン・サマヴィル、スタフォード卿、兵士、フランス兵B
内田亜希子 :市民@/侍女、市民A/ボーナB
前田一世 : アランソン公@/ピーター、船長、兵士A/ジョージB
高橋郁哉 : ラットランドB


 
 書くだけで疲れる…
 が、役者さん達はこれだけの役を演じておられる訳で…特に私が観たのは三部作通し上演日。
 第一部11時開演、第三部22時20分終演。本当にお疲れ様でございます。

 面白かった。
 昼夜通しは歌舞伎で慣れてはいるものの、途中で意識が遠のいたりしないか若干心配ではあった。が、杞憂。
 最初から最後まで集中して興味深く観ることが出来た。
 ま、全く何も読んでおらず、状況が全然わかっていないので必死に観るしかなかった、と言うのもある(笑)
 
 結局、誰がどう繋がって何がどうなったのかある程度しかわからなかったが、それでも良い気がした。

 要するに、人の世の虚しさ、を思った。
 戦って、勝って、負けて、殺して、殺されて、その繰り返し。
 個々人を見ても、裏切って、寝返って、立場が変わって、気が変わって…何がしたいんだ、君達は…。

 何故にそんなに権力を地位を欲するのか、こちら側から観ていると私なんぞにはさっぱりわからない。一般的には一度負けても挫けないのは良いことだろうが、それに振り回される民衆はたまったものではなかろう。
 
 所々には泣かされるシーンもあったが、全体から受ける印象は”虚しさ”だった。


 役者さん達はそれぞれ良かった。台詞も心地よく聞こえる方が多かった。
 
 トールボット卿の木場さんはカッコ良かった。いかにも武人。
 クリフォード卿の浅野さんも非道だがカッコ良かった。割と優しい役なイメージが多いので、リチャードの岡本さんとの一騎打ちのシーンなどちと驚いたくらいだ。
 グロスター公の中嶋さんも素敵だった。
 ああ、考えてみればトールボット卿、クリフォード卿、グロスター公は翻らない。(クリフォード卿は復讐に燃え過ぎて残忍ではあるけれど)真っ直ぐな人達だ。だから余計カッコ良く感じたのかも知れない。

 アブナイ娘な印象のジャンヌのソニンさんも良かった。ああいうジャンヌも有りだと思うし、周りの、何なんだ、君達は(^^; なフランス人さん達も合わせて良かった。
 
 サフォーク伯(村井さん)とマーガレットは、不倫ではあるけれどまともに純愛なのには驚かされた。 
 そのマーガレットの中嶋さん、ヘンリーを蔑ろにしている辺りはイライラしたが、戦闘での姿は毅然として恐ろしくもあり美しくもあった。

 ヨーク公の渡辺さんもきちんと舞台役者さんだなぁと思ったし、その三人の息子達もそれぞれ良かった。
 強いのだろうがどこか可笑しいエドワードの今井さん、真面目な顔をしてちゃらっとボケるジョージの前田さん、お父上にはマジで甘えんぼだった気がしないでもないギラギラしたリチャードの岡本さん。
 ちょっとしたところで印象的だったのが、御兄ちゃんエドワードが「父は爵位を私に、名前をお前(リチャード)に与えた。」と言った時のジョージの無言の表情。(「私は?」)何とも言えない表情で後の裏切りに繋がるような気がしてしまった。
 そう言えば、エドワードとリチャードの服装はなんとなく粋がった感じで、ジョージだけはややおとなしめな服装だったように思う。

 ウォリック伯も変わり身の鮮やかさと言い、印象的な方だと思ったら上杉さんだった(^^;  18列から観ていたのでわからない人も多かったのである。

そして、ヘンリー六世、浦井さん。
 良かった。平和、安寧を望んでいるのに、周りの人々は己が欲望のままに様々に画策し、争い、殺し合う。そんな様を止める術を持たず、ただ悲しく眺めている。それで良かったとは思えないが、強く責める気にもなれない。ちょっと「蛮幽鬼」の鳳来国の大王にも通じるものを感じた。
 ぽにゃ〜っとしている割には王位には執着を見せたり、フランスを失ったことを人のせいにしたり、これは何だろ?と思ったが、彼は生まれながらの王。9か月で物心つく前から王だったのだ。執着すると言うより、自分が王なのは当たり前のことなのでそれを主張しただけなのだろうと個人的には納得した。


「七本の色鉛筆」 プリエールプロデュース  赤坂RED/THEATER


作:矢代静一
演出:西沢栄治(JAM SESSION)

キャスト:
喜多(父):小林 隆
恵子(長女、幼稚園の先生):佐藤 真弓(猫のホテル)
菊(次女、雑誌社勤務):江間 直子(無名塾)
みな子(三女、おでん屋経営):高橋 麻理(扉座)
まり(四女、大蔵省官僚夫人):佐藤 麻衣子(文学座)
明子(五女、肺病患者):加藤 亜矢子
文代(六女、巴絵と双子)/みちる(母親):黒木 マリナ
巴絵(七女、文代と双子、修道女を目指す):宮 菜穂子

菊(少女時代):木村 奏絵
みな子の三度目の夫:竹岡 真悟
宮島(恵子の見合い相手、後の夫、酒屋):川本 裕之
女子修道院院長:蓬莱 照子   

田所(文代と巴絵の本当の父、文代の恋人、貿易会社社長):岡森 諦(扉座)


 母の死後、文代は自分の恋人:田所が実の父であることを知る。かつて喜多家に出入りしていた田所が召集され、最後の思い出に、とずっと憧れていたみちるに頼み込み、ほとんど無理やり強姦したのだった。それを少女時代に知らされて父に告げてしまった菊はそれ以来家族から一歩引いてしまっている。
 田所も文代が娘とは知らずに惹かれたのだが、彼女と父娘として対することを決意し、喜多家と再び付き合うようになる。
 家族の面倒を見て婚期の遅れた恵子の結婚式の日、巴絵は修道女になるべく旅立ち、文代はパリに留学する。このままでは助からないと言われた明子は手術を決意する。

 八年後、恵子と宮島の子のお七夜に家族が集まった日、みな子のおでん屋が夫の借金せいで取られてしまったことがわかる。まりは宝くじが当たるがみな子には秘密。元気になった明子は市会議員に立候補するらしい。
 そこへ突然、巴絵が帰ってくる。実社会で生きたくなったという巴絵を叱る喜多だが、彼女のために風呂をわかす。その間に、田所とフランスで暮らすつもりだと打ち明けた文代を巴絵は何とか説得しようと試みる。微笑んだ文代は帰ると出ていくが、道に飛び出し、遅れてきた田所の車(運転手は田所ではない)にはねられて即死。



 びっくりした。
 いや、チラシのイメージ通りではないというのは役者さんのブログでうっかり目にしてしまっていたのだが、結局は優しい気分で終わるハートフルなお話かと思っていたので(実際、途中までそんな感じだったし)、ラストにかけての怒涛?の展開に半ば唖然とした。

 何だかなぁとも思ったし、行動が納得出来ないキャラも多かった。と言うか、まあ納得出来るキャラは長女夫妻と三女夫妻くらいだ(^^;  が、それでもお芝居としては楽しめた。
 何となく、昨日(14日)に観た「ヘンリー六世」に通じるものを感じたのだ。もちろん個人的な感覚に過ぎないけどね。
 
 様々な出来事に右往左往、混迷、暴走する娘達、娘達を愛してそれなりに努力もしているとは思うが、結局成すすべもなくただ眺めているような気もする父親。一歩離れて家族を傍観する次女。

 これも人の世の虚しさがテーマなのか? 
 と思ってみると、ある意味かなり己の気持ちに従順にジタバタする人々の有様はなかなか興味深かった。
 月の視点になっていたのかも知れない。(劇中でそういう風に次女が月を評するのである)


 ただ、家族のお話と思って考えるとずいぶん冷めた視点だと思う。
 仲が悪い訳でもなさそうなのに、全員にどことなく溝がある。
 母の浮気を父に教えた幼い娘を両親が特別扱いするだろうか? ま、これは娘の感じ方だけだったのかも知れないけれど、同じ両親の血を引き、同じように育てられた娘達で、ああも性格が異なるもんか? 
 特にまりさん。十分財産がある上に宝くじが当たったら、困ってる姉に貸すだろ、普通。

 宮島さんは良い。良い人だ。真面目過ぎてちと浮世離れしている恵子さんとお幸せに。みな子さんの夫はダメンズそのものでダメだけど(^^;、みな子さんが愛しているのだからこれは仕方ない。
 田所さんは、大人になってからの文代さんへの愛情は本物のようで常識的にはよろしくないが、まあ、無理やり良しとしても、妊娠したみちるさんへの態度は何なんだ…。元凶な人である。

 役者さん達はそれぞれのキャラの特徴が出ていて良かったと思う。


「花形歌舞伎」 新橋演舞場


昼夜通し観劇

昼の部

一、通し狂言
  盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)

  序 幕 佃沖新地鼻の場
      深川大和町の場
  二幕目 二軒茶屋の場
      五人切の場
  大 詰 四谷鬼横町の場
      愛染院門前の場  

    薩摩源五兵衛/家主弥助        染五郎
    笹野屋三五郎               菊之助
    六七八右衛門               愛之助
    廻し男幸八                  亀 寿
    内びん虎蔵                 松 也
    芸者菊野                  梅 枝
    賤ヶ谷伴右衛門実はごろつき勘九郎  亀 蔵
    同心了心                  竹三郎
    富森助右衛門               家 橘
    芸者小万                  亀治郎



・染五郎さんファンの友人と亀治郎さんファンの友人、そして菊之助さんファンの私三人{某方のファン仲間なのである(笑)}で並んで観た。染さんファンの友人に取ってもらって2列目サブセンター。役者さんの表情が見えるどころの話ではない。繋ぎ的に効果音と共に話している声もちゃんと聞こえる。
 ありがとうございました。

 小万ならともかく、菊之助さんの三五郎というのはどうなのだろう? と勝手に近所のおばちゃん状態で緊張しながら観てしまった。疲れた(笑)
 うん。良くも悪くも菊之助さんらしい三五郎だった。
 丁寧で真面目で、身持ち放埓で勘当される息子にしては真っ当過ぎて、勘当そのものが何かの画策か?ぐらいに見えてしまったけれど(^^;、源五兵衛様を騙すのもお主のためと真剣ならばあんな風にもなろうかと思った。
 本来の三五郎としてはもっと力の抜けたワルっぽさ、豪放磊落さがあった方が良いと思うけどね。
 合わせて亀治郎さんの小万も基本的にかなり真面目に見えたし、やり方は間違ってるけれど相当な忠義者の夫婦だった。
 三幕目(大詰)は、染五郎さんのお兄さんがああだし(笑)三五郎さんものびやかな雰囲気が出ていて良かった。ラストの小万の首をかき抱いて事切れるところは泣かされそうになった。
 染五郎さんの源五兵衛様はカッコ良かったし、弥助さんは可笑しかった。染五郎さん、ああいうのお好きだよなぁ(笑)
 困った主人に困り果てる愛之助さんの八右衛門さんは、ホントに気苦労してそうで御気の毒だった(^^;
 松也さんの虎蔵さんはキュートだった。
 
 ラストはなかなか良かったので、個人的にはほっとしたと言うか何というか、まあ、それなりに楽しめたのだが、6月に観た花組芝居の「盟三五大切」がかなり良くて、富森様などは正直花組の谷山さんの方が良かったように思えてしまった。



二、四変化弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)
  武内宿禰/悪玉/国侍/獅子の精  松 緑
  神功皇后/善玉/通人/獅子の精  愛之助


・松緑さんの踊りは綺麗だ。伸ばすにしても止めるにしてもそして回すにしても、仕草の一つ一つが美しい。
 その隣で踊られてしまうと、申し訳ないけれど、愛之助さんはもうちょっと…と言う感じがした。



夜の部  平成二十一年度文化庁芸術祭参加

一、通し狂言
  三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)

  序 幕 大川端庚申塚の場
  二幕目 割下水伝吉内の場
      本所お竹蔵の場
  三幕目 巣鴨吉祥院本堂の場
      裏手墓地の場
      元の本堂の場
  大 詰 本郷火の見櫓の場

             お嬢吉三     菊之助
             和尚吉三     松 緑
             お坊吉三     愛之助
             十三郎       松 也
             おとせ       梅 枝
             長沼六郎      種太郎
             源次坊       亀 寿
             土左衛門伝吉   歌 六
             八百屋久兵衛   澤五郎


・松緑さんの和尚も3回目なので少し見慣れたかな(笑) 
 お嬢とお坊もこの三人なら比較的バランスも良いように思えた。まさに若手な三人吉三。
 全体の印象として若手のお芝居だなぁと言う感じなのだが、より子供っぽいお坊とお嬢、危なっかしい2人の
面倒みなくちゃと思っている根っからお兄さんな和尚と言う雰囲気が合ってる気がした。
 しかし、愛之助さん、ホントに仁左衛門さんに似てらっしゃる。ほとんど小柄な仁左衛門さんのようだった。
 松也さんの頼りなげな十三郎、梅枝さんのおぼこなようでかなり積極的なおとせさんもなかなか良かった。

 三人吉三、大川端庚申塚の場以外はコクーン歌舞伎でしか観たことがなかったのだが、八百屋お七も重ねてあるような筋書きだったんだ。最初からかなり無茶苦茶な話だが、最後なんてまさに歌舞伎の破天荒、ご都合主義全開、むしろ清々しいくらいで面白かった。

 お嬢が火の見櫓に登って太鼓を打ち、三人が火の見櫓の下で落ち合ったところに丁度良くお嬢の実父がやってきて百両と刀を預かって去っていく。
 三人はこれまでの悪行の報いと死ぬために捕り手達に向かっていく。

 お悪行の報いで死を覚悟したなら自害すべきなような気もしたが…途中で倒された捕り手の方々の身にもなってみようよ、君達(^^;
 
 同じ寺から逃げ出したお坊とお嬢がなぜか木戸口を挟んで向こうとこちらだったり、捕まっていたはずの和尚が木戸口が開いただけで逃げてこられるのもよくわからなかったが(笑)、雪の中の殺陣もなかなか派手で楽しかった。
 菊之助さんのお嬢が正体がばれてからはずっと男の子で、太鼓を打つ辺りなんてかなりたくましくてちと笑えた。お坊と再会した辺りでも男の子なのだが、このシーンの二人は結構なまめかしくてドキドキした。 


二、鬼揃紅葉狩(おにぞろいもみじがり)
     更科の前実は戸隠山の鬼女  亀治郎
              八百媛  菊之助
           従者小諸次郎  亀 寿
           同 碓氷三郎  種太郎
           侍女実は鬼女  松 也
                同  梅 枝
                同  巳之助
                同  右 近
                同  隼 人
                同  吉 弥
              平維茂  松 緑


・派手な紅葉狩りだった。鬼さん達が揃って舞い踊り、攻め寄せるシーンなど、日本の祭り(ねぶたとか)のイメージだった。
 菊之助さんの八百媛、音もなく柔らかく歩み寄る様や舞う姿がたおやかで清らかに美しく、まさに神のお使いのようで見惚れた。
 今回の演目で多分一番素直に見惚れた(笑)