2009年10月(観劇順)
「コースト・オブ・ユートピア−ユートピアの岸へ」 Bunkamura20周年記念特別企画 10月4日 第一部、第二部、第三部通し観劇
「屋根の上のヴァイオリン弾き」 製作:東宝 10月10日昼
「サッちゃんの明日」 大人計画 10月10日夜
「亡国の爪牙」 TWIN-BEATプロデュース 10月11日昼
「蛮幽鬼」 Inouekabuki Shochiku-mix 第六弾 10月11日夜、17日昼
「世田谷カフカ〜フランツ・カフカ「審判」「城」「失踪者」を草案とする〜」 NYLON100℃
34th SESSION 10月12日昼
「相剋の双牙」 TWIN-BEATプロデュース 10月16日夜
「ガス人間第一号」 製作:東宝 10月17日夜
「組曲 虐殺」 こまつ座&ホリプロ公演 10月18日昼
「芸術祭十月大歌舞伎」 歌舞伎座昼の部 10月23日昼
「ナイルの死神」 花組芝居 KABUKI-ISM 其ノ壱 10月23日夜他(笑)
「芸術祭十月大歌舞伎」 歌舞伎座夜の部 10月25日夜
back |
「ソウガ」 TWIN-BEATプロデュース 全労済ホール/スペース・ゼロ
亡国の爪牙 10月11日昼観劇
相剋の双牙 10月16日夜観劇
脚本:羽仁修
脚色・演出:きだつよし
キャスト:
ツムギ:村井良大
オウカ:松風雅也
シュリノスケ:小野健斗
シズク(ツムギの姉)/ユズハ(椎名家の姫):まっちゃん
ヒャクタカ:石倉良笙
セッサイ:きだつよし
デンベエ:郷本直也
ゲンシュウ:笠原紳司
シュゼン:北村栄基
チナギ(ゲンシュウの妹):鵜飼真帆
コウエイ:高木俊
シンパチ:前田晃男
オボロ:吉岡毅志
中内啓行 黒田龍矢 ウネバサミ一輝 ハ・ヨンジュン
六本木康弘 縄田雄哉 花川仁教 菅原健志
面白かった。
一本だけでも楽しめるとのことだったが、やはり2本とも観た方がより楽しめるお芝居だった。
小国だが、最強の盾と称されるツムギと最強の鉾と称されるオウカに守られ、土地も豊かで栄えていた椎名家。しかし、日本の3分の1を手に入れた強大なゲンシュウ軍に騙されて滅び、やがてツムギは椎名家の残党を率いてゲンシュウ軍に戦いをしかけ、囚われたシズクのためにゲンシュウ軍に下ったオウカはそれに立ち向かう。
ツムギは非道な手段も厭わずさすがのゲンシュウをも危うくさせるほどの戦果を挙げるが、やがて皆に見放され、オウカの剣に倒れる。しかし、これは全てツムギの作戦。オウカに大きな手柄を立てさせ、一国一城の主と成す。そしてユズハとして囚われているシズクを堂々と迎えさせ、椎名の人々を呼び寄せて椎名家を再興させる。そのための暴挙、非道な戦いを仕掛けた悪人として死んだ。
ツムギの意思をくみ、さらに武勲を重ねてゲンシュウの信頼を得るオウカだが、シズクはまだ解放されない。実はゲンシュウに謀反を企てるシュゼンがシズクを人質にして、オウカにゲンシュウ暗殺を迫る。止む無くゲンシュウに向かうオウカだが、ツムギのため密かに動いてきたチナギ、ヒャクタカ、デンベエ、そしてシュリノスケの助けを得て、シュゼンを倒し、晴れてシズクと共に椎名家を再興する。
と、まあ、少年マンガなどでいかにもありそうなお話である。
ゲンシュウはほとんど信長、シュゼンはクールな光秀っぽい秀吉、オウカは出世の仕方は秀吉で心ならずも信長を裏切る光秀、というところか。ツムギはちょっと真田幸村っぽいかな。デンベエさんは蜂須賀小六。と勝手にイメージしてしまった。
観た直後にも書いたが、お話としては目新しくはないものの、若者の勢い、一所懸命さが、役と役者さんそのものと被って好印象だった。「亡国〜」の時はまだ殺陣などの動きにぎこちなさがちと目立ったものの、「相剋〜」ではその辺もかなりシャープになっていてカッコ良かった。
演出がきださんで、襖や布を使った切り替えなども綺麗だったし、思いっきり真正面から少年マンガする上に、メインな役者さん達が特撮戦隊モノなどでご活躍の見目麗しい若者達なのでホントにまんま、である(笑)
お姫様達(シズクさんはホントは姫ではないけれど)もキュートで可愛かったし、ヒャクタカさんは潔く変だし(笑)で、清々しく楽しめた。
ツムギさんの最期辺りはつい泣かされそうになった。亡くなってからあれだけ皆が慕っていれば、その計略なんてバレバレだと思うし、シズクさんとオウカさんの牢での会話は無防備過ぎるし、幾らなんでもそんな簡単に一国一城の主にはなれないと思うし、ましてや椎名の家臣を呼び戻すなんて出来ないように思うけれども、その辺の甘さは、ま、置いておこう。
最終的に一番印象的だったのは、やっぱりシンパチ。
先にも書いたが、「亡国〜」ではチナギ姫に振り回されるお守役で場を和ませるお笑いキャラかと思っていたのに、「相剋〜」では武人としての本来の強さも見せて、さらには密かに心惹かれたシズクのために身を呈してオウカを守る。ある意味「蛮幽鬼」の刀衣と同じ最期、しかも敵を全て薙ぎ払い、誰もいない中で力尽きる。切なかった。
「ガス人間第一号」 製作:東宝 シアタークリエ
原作映画脚本:木村武
脚色・演出:後藤ひろひと
主題歌:中村中
キャスト:
橋本(ガス人間):高橋一生
藤田千代:中村中
岡本賢治警部補:伊原剛志
甲野京子記者:中山エミリ
田端?刑事(すみません、違うかも):渡邉絋平
藤田千代の音楽エンジニア:三谷昇
戸部編集長:水野透(リットン調査団)
川崎記者:悠木千帆
鑑識官:山里亮太(南海キャンディーズ)
橋本の母、実は佐野教授:水野久美
JOWKIの元プロデューサー:後藤ひろひと
最終的には良かった。
最初は、設定としては携帯電話を使っていたりして現代にしてあるものの、どうも古い感じ、ちょっと江戸川乱歩の世界に似たような雰囲気を感じてしまい、なんだか納まりが悪いような気がしてしまった。
むしろ昭和初期とかその頃の設定にした方が良かったのではなかろうかと思ってしまった。
そして、人の気持ち、迷惑など顧みずにずけずけと質問し続ける京子さんや川崎さんにはイライラを通り越して怒りを覚えてしまったし、京子さんと橋本お母さんの会話や、戸部編集長のシーン、鑑識さんのシーンなど、笑えばいいのかしかめっ面をすればいいのかさっぱり掴めず、結果として引いていたと思う。{大王のブログを読むと、どうやら戸部編集長はそれが狙いのようだが(笑))
岡本さんのぼーっとしているようで実は結構切れ者でもあるような雰囲気はカッコ良かったが、京子さんとのやりとりはやはり一昔以上前のドラマのようだったし、千代さんのスタジオも明智探偵でも出てきた方が似合いそうだった。
それなりに楽しみつつも、なんだかなぁと思いながら観ていた。
でも、橋本さんが橋本さんとして出てきた辺りから気にならなくなった。引き込まれた。
千代さんと橋本さんのほとんど言葉なしに見かわす表情、牢での会話、そして最後のライブ。
席がかなり前だったので、千代さんの歌を聴いている一生さんの表情が見えないのは残念だったが、あの中村さんの歌を聴きながら後ろを見る訳にはいかなかった。
すでに身体の限界を超えつつある橋本さんが覚束ない足取りでステージに向かう時は通路側の席だったので近づいてくる足音、そして千代さんだけを見つめて一歩一歩進む姿に泣かされてしまった。
そして橋本さんを抱きしめ、ライターに点火する千代さん。
燃え上がる劇場をなすすべもなく見守りつつ、「歌のタイトルを思いついた。」と呼びかける岡本さん。
泣けた。
ラストは若干「人間風車」(いや、違うけど)
京子さんはガス人間第2号になってしまうのか?
帰り際、若い女性二人が「でも、婚約者(岡本さんである。)が絶対助けに来るよねぇ。」と言ってたのが微笑ましかった。
カーテンコールでもずっと無表情だった一生さんだが、2回目か3回目で山里さんが車椅子で出てきたりしてからはずっとニコニコしていて、役者の皆様、仲良さそうだなぁと思った。
それにしても、今回の設定ではガス人間の実験が痩身美容の一環で、自分の意思で体脂肪を燃焼出来るようになるというもの。第1号は失敗作だということだが、どういう風にしたかったのだろう?
橋本さん、無理にガス化しなければ普通に生活出来ていたようだったけど。
「組曲 虐殺」 こまつ座&ホリプロ公演 天王洲銀河劇場
作:井上ひさし
演出:栗山民也
音楽:小曽根真
キャスト:
小林多喜二:井上芳雄
田口タキ:石原さとみ
伊藤ふじこ:神野三鈴
佐藤ちま(多喜二の姉):高畑淳子
警官:山本龍二
警官:山崎一
演奏:小曽根真
実は何が「虐殺」なのかも知らないまま観たのだが、小林多喜二さんの最期が警察での虐殺と言うところから来ているのだろう。
実際にそういう場面は出ないが、最後にずっと彼を追いかけていた立場ながら密かに彼に惹きつけられるようになっていたらしい警官とちまさん、タキさんとの会話だけで、いや、多喜二さんを大切に思っていた人達の口から語られるのでなおさら、その壮絶な最期が浮かんでくるようでぞくっとした。
お芝居自体は、暗い場面よりもむしろ明るく、ユーモラスな展開が多く、一途に社会改革を目指して進む中、人らしい優しさや暖かさ、笑顔の大切さがより浮き上がるような気がした。
一所懸命な多喜二さんも明るいし、健気なタキさん、静かに強いふじこさん、からっと気の良いちまさん、出てこないがそのご主人もとても懐の広い人。
警官二人も役目柄、そして自分の生活のためには多喜二さんを追い詰めなければならないが、そういう人達も立場を外せば普通に泣いたり笑ったりする苦しみを背負った人間。
また泣かされてしまった。
こまつ座なのでもちろん歌もあった。
これについては、えーと、うん。んー(^^;
石原さんはお可愛らしかったがお歌はちょっと不慣れみたいだったし、警官さん達も…個人的には舞台でいま一つのお歌を聞くとどうもつい冷めてしまうところがあるのだ。
でも、今回は井上さんが歌って下さるのでそこで持ち直した。もっとも普通に綺麗に歌う歌は1曲くらいしかなかったけど。
まあ、歌は年末に日生で聞こう。
「芸術祭十月大歌舞伎」 歌舞伎座さよなら公演 歌舞伎座
昼の部
一、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)
粂寺弾正 三津五郎
小原万兵衛実は石原瀬平 錦之助
小野春風 松 也
錦の前 梅 枝
秦秀太郎 巳之助
八剣数馬 萬太郎
腰元若菜 吉 弥
秦民部 秀 調
八剣玄蕃 團 蔵
小野春道 東 蔵
腰元巻絹 魁 春
ハッピーエンドだし、意味不明にコミカルだし(笑)、ま、観ていて楽しかった。
三津五郎さん、決して背の高い方ではないと思うが、十分大きな粂寺弾正さんだったと思う。
しかし、歌舞伎では武士の切腹基準と言うのはどこにあるんだろう?と思ったりもする(^^; 無くして切腹させられそうになるくらいのお家の重宝を恋人に渡してしまう若君様…
悪役の團蔵さんはカッコ良かった。
二、蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい) 花山院空御所の場
白拍子妻菊実は葛城山女郎蜘蛛の精 玉三郎
渡辺綱 松 緑
碓井貞光
萬太郎
ト部季武 尾上右 近
源頼光 菊之助
坂田金時 三津五郎
観ていて最初に思ったこと。
玉三郎さんと菊之助さんが同じ舞台にいらっしゃるのは度々観ているが、立役と女形に分かれていて、玉三郎さんが菊之助さんを口説くなんてシーン、個人的には初めて観た、ということ。
目が覚めたら美女がすぐ横にいていきなり口説かれた菊之助さんの頼光様、思いっきり腰が引けてる感じが自然過ぎて吹き出しそうになってしまった(笑)
綺麗なシーンが多くて目の保養だった。
ただ、本性を現した女郎蜘蛛の精な玉三郎さん、お顔は相当怖く描いてらして表情は怖かったのだが、身体の線がやはり優しく見えてしまい、若干、違和感がなくもなかった。
そうそう、途中で蜘蛛のぬいぐるみ?が出てくるのだが、これがぴょこぴょこ動いて妙に可愛かった。そしてその後に、蜘蛛の着ぐるみ?さんが出てくる。無論、玉三郎さんではない(笑) この蜘蛛さんが大立ち回りを演じる。蜘蛛としての動きもなかなか味わいがあるし、強いし(笑)、素敵だった。歌舞伎で出てくる着ぐるみ系、私はかなりファンである。
三、心中天網島 玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)
紙屋治兵衛 藤十郎
紀の国屋小春 時 蔵
江戸屋太兵衛 亀 鶴
五貫屋善六 寿治郎
丁稚三五郎 萬太郎
粉屋孫右衛門 段四郎
河内屋お庄 東 蔵
先にも書いたが、この演目、何度か観ている。以前藤十郎さんが小春のものも観たような気がする。だから藤十郎さんがどうこうではなくて、私は治兵衛さんがダメなのだと思う。
もう、ホント、毎回観ていて石か何かぶつけたくなる。そういう意味では藤十郎さん、すごく治兵衛だったと思う。
奥様からの手紙を受けて必死に身を引こうとする小春、弟とその家庭を心底心配してくれている兄上、浮気な夫をそれでも支える奥様、優しい人達に囲まれながら、自分の欲求のままに聞き分けのない治兵衛。
小春も奥様もこんな奴のどこが良いのだ?と思ってしまふ(^^;
四、音羽嶽だんまり(おとわがたけだんまり) 藤間大河初お目見得
音羽夜叉五郎 菊五郎
奴伊達平 松 緑
稚児音若 初お目見得藤間大河(松緑長男)
大内息女大姫 菊之助
大江三郎 権十郎
結城左衛門 錦之助
白拍子仏御前 萬次郎
鎌田蔵人 團 蔵
夕照の前 魁 春
熊笹のお仲 田之助
畠山重忠 吉右衛門
雲霧袈裟太郎 富十郎
藤間大河さん初お目見得と言うことで楽しみにしていたのだが、マジでお目見得だけでちと驚いた。
御父上に抱かれて登場、周りの皆様からの口上の後、ご挨拶「お願いします!」だけで、また御父上に抱かれて退場。守られている若君の役なのでおかしくはないのだが、「お目見得」とはこういうものなのか…
5月に観た染五郎さんのところの金太郎君も同じ3歳だが、こちらは毛振りなどを演じてらした。
こちらは確か「初舞台」だったので主旨が異なるのだろう。
だんまりは…うん、豪華だ…
夜の部
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
渡海屋、大物浦、吉野山、川連法眼館
【渡海屋・大物浦】
渡海屋銀平実は新中納言知盛 吉右衛門
女房お柳実は典侍の局 玉三郎
相模五郎 歌 六
亀井六郎 種太郎
伊勢三郎 尾上右 近
駿河次郎 隼 人
片岡八郎 巳之助
入江丹蔵 歌 昇
武蔵坊弁慶
段四郎
源義経
富十郎
最後のシーンに見覚えがあるのでもしかしたら観たことのある演目なのかも知れない。
しかし、お話を考えてしまうとかなり意味不明。すでに頼朝に追われている義経をわざわざ正体を明かしてまで討ったとて、どうして平家が再興出来よう…もっと考えようよ、知盛様、と思う。
ま、そんなつっこみを歌舞伎に入れても仕方ないのだが(笑)、あちこちのエピソードを加えてつなぎ合わせている感じだった。
凛とした玉三郎さんは御美しかったし、錨に引かせて海に背中から落ちる吉右衛門さんはかっこ良かった。
【吉野山】
佐藤忠信実は源九郎狐 菊五郎
静御前 菊之助
逸見藤太 松 緑
安定した綺麗な舞踊だった。
すみません、逸見藤太さんが出てきた辺りで集中力が途切れてちょっと眠くなってしまいまいた。
【川連法眼館】
佐藤忠信/佐藤忠信実は源九郎狐 菊五郎
源義経
時蔵
静御前
菊之助
亀井六郎 権十郎
法眼妻飛鳥 秀 調
駿河次郎 團 蔵
川連法眼 彦三郎
菊之助さんの静御前は以前にも観ているので、今回は菊五郎さんの源九郎狐が主たる目的だったのだが、ちょっとこれまで観た源九郎狐とは違ったかなぁ。台詞も割と普通にお話しになっていた気がするし、そんなにアクロバティックには動いていなかったような気がする。いや、期待の方向が誤っているのかも知れない。年齢を加味して観るべきだよね。本物の忠信な菊五郎さんは品格もあり謹直な武士らしくて素敵だった。
個人的にちょっと面白かったのが、時蔵さんの義経と菊之助さん静御前のツーショット。
どうもこのお二人がああいう高いところでお並びになると「十二夜」での逆の立場のお二人がつい浮かんでしまい、なんとなく可笑しかったのである。
いや、お二人ともちゃんと義経と静御前でした、もちろん。
初音の鼓をもらって喜ぶ源九郎狐を見ている静御前の表情が柔らかく優しげで良かった。
「ナイルの死神」 花組芝居 KABUKI-ISM 其ノ壱 六本木俳優座劇場
作:アガサ・クリスティ
翻訳:青井陽治
演出:加納幸和
キャスト:
ジャクリーン・ドゥ・セヴェラック:加納幸和
ペンファザー司教:原川浩明
サイモン・モスティン:小林大介
ケイ・モスティン:八代進一
ミス・フォリオ=フルクス:秋葉陽司
クリスティーナ・グラント:大井靖彦
ドクトル・ベスナー:水下きよし
スミス:桂憲一
ルイーズ:北沢洋
ビーズ売り/マクノート(船の支配人)/エジプト警察の警官:磯村智彦
ステュワード(客室係)/エジプト警察の警官:谷山知宏
「Death on the Nile」ではなくて「Murder
on the Nile」の方である。私は戯曲が先かと勘違いしていたが、「Death
on the Nile」が原作でこれを基に戯曲化したもの。
主要登場人物は9人しかいない。その他は物売り(ビーズ売り)と船員とちらっと出てくる船の支配人だけ。ポアロもいないので、9人のうちの一人(殺される女性の後見人)がポアロの役目をする。
とりあえず戯曲そのものを入手してわからない言葉は飛ばして読んだのだが、まず、幕が開いた途端、セットが戯曲のまんまで内心喜んでしまった。どうでも良い個人的な努力がとても報われた気分になった訳だな(笑)
その他もびっくりするくらい戯曲に忠実(ト書きも含めて)だったと思う。
その上でやはり花組らしくて楽しめた。
KABUKI-ISMと銘打たれた公演なのだが、私個人はまだKABUKI-ISMと言うのは正直よくわからない。でも花組らしいとは思う。役者さん達もそれぞれ役にはまっていると思う。うん、ほぼ。
いや、歌舞伎なら、はまっている、で良いと思うのだが、その辺は翻訳劇だったりするので…受け入れられるかどうかは観客の感性にもかかってくるように思う。
それに小説「ナイルに死す」や映画「ナイル殺人事件」を読んだり観たりしていて観ると、わかりやすいがちょっと拍子抜けもするのではなかろうか。なんせ戯曲は70ページないのだ
だから私でも読む気になったのではあるが、読んでいて??と思うところもあって(大体、原作は謎解きがメインだと思うが、戯曲を読んでいるとどちらかと言うとそれぞれの人物描写の方に重点が置かれている気がする)、それがそのまま再現されるとやはり?? 謎解きするのが、その人自身も怪しげに作ってあったおじ様だったりするしねぇ。
そして、初日は役者の皆様、かなりテンションが高いように感じられて、その勢いのまま相当量の台詞を叩きつけられるような印象を受けてしまい、観ていてちょっと疲れた…
(二日目はそういう意味では緩急が出てきてたように思うので、日々進化していくのではなかろうか。)
ま、個人的には桂さんのスミスさんがいろいろな意味でかなりツボだし、八代さんのケイはあっけに取られるくらいお綺麗だし、大井さんのクリスティーナがまたえらいこと可愛らしいし{この同期3人、やはり物の怪(褒め言葉)}、なのですでに十分元は取れてますけどね(笑)