2008年7月(観劇順)
「混じりあうこと、消えること」 シリーズ・同時代Vol.2 新国立劇場 7月5日昼
「SISTERS」 パルコ・プロデュース公演 7月5日夜(プレヴュー公演)
「眠れない夜なんてない」 青年団第56回公演 7月6日昼
「かもめ」 赤坂ACTシアター オープニングシリーズ 7月12日夜(楽日)
「道元の冒険」 シアターコクーン・オンレパートリー2008 7月13日昼、7月27日夜
「まほろば」 シリーズ・同時代Vol.2 新国立劇場 7月19日昼
「五右衛門ロック」 新感線☆RX 7月19日夜、7月28日昼(東京楽)
「男たちのお料理教室」 BoroBon企画 ハナオフ+うさぎ庵 vol.6 7月20日夜、7月21日夜
![]() back |
「混じりあうこと、消えること」 シリーズ・同時代Vol.2 新国立劇場 小劇場
作:前田司郎
演出:白井 晃
キャスト:
男:國村隼
少年:橋爪遼
女:南 果歩
少女:初音映莉子
葬儀帰りの男が、立ち寄った公園で暮らしているらしい妻と少年に出会う。少年は男の息子だと妻は言う。男がピラニアだった頃に出来た娘もいると言う。
団欒をしようとするが、団欒とはどういうものか誰もわからない。
男と女の息子は死んだらしい。
二人が息子の死体を確認しに行った頃、少年と少女は二人で旅立つことを決める。別れを告げに来た二人に「食事くらいしていきなさい。」と女が声をかけ、戸惑いながら始まった食事ごっこはやがて当たり前な団欒の風景になっていく。
こんな感じかな?
どこまでが本当でどこからが妄想なのか、そもそも実際の風景ではないのか、全てが奇妙に傾いでいながら、また妙にごく自然のようにも感じられてしまう不可思議な感触のお芝居だった。
もっとも五反田団で観るよりは傾いだ感触は綺麗に包まれていたような気がしないでもない。
セットも豪華だったし(笑)
人の弱さをさりげなくぽんと置いて、突き放す訳でもなく、さほど擁護している風でもない。役者さん達も皆様、御上手で興味深く観た。
ラストがあまりにも日常的な団欒の風景になったのを観て、なぜだかひどくぞっとしてしまった。
家族のさりげない、でも最も幸せな風景の一つが、”ごっこ”の上に成り立っていたからかな…
「SISTERS」 パルコ・プロデュース公演 PARCO劇場
パルコ・プロデュース PARCO劇場
7月5日(土)夜(プレヴュー) 観劇
作・演出 長塚圭史
キャスト:
尾崎馨:松たか子
尾崎信助:田中哲司
神城美鳥:鈴木 杏
神城礼二:吉田鋼太郎
三田村優治:中村まこと
真田稔子:梅沢昌代
三田村操子:堂ノ脇恭子
(プレヴュー公演)
おっかねーよ、長塚さん。
心の中でずっとそう繰り返してました(^^;
下手なお化け屋敷なんかよりずっと怖い。
のっけからぞくっとしてそれからずーっと緊張を強いられっぱなし。疲れた。
でも、良いと思った。そう思った自分も怖いと思ったが、お芝居として好き、だ。
何が現実で何が妄想なのか、誰が正気で誰が歪んでいるのか、何がどうなって、どこに行き着くのか、一瞬も気が抜けない、と言うより、舞台に意識を縛り付けられて他を向く自由なんて与えられないと言う感じだった。
お芝居全体として印象が強烈過ぎて、感想が上手く文章にならない。
役者さんも皆様、凄くてゾクゾクした。
田中さんが一人柔らかい印象で、長塚さんにとって、田中さんは今のところジャックなんだな、なんて思った。
ジャック・ナイジェル=清水玲子さんの漫画に出てくるキャラで、基本的に一見頼りないようでいていざとなると人の心を救ってくれることが多い人(ロボットだったりもする)である。
田中さんはジャック&エレナシリーズのジャック、だと思う。
東京楽日も観る予定。
怖いが嬉しい。
「眠れない夜なんてない」 青年団第56回公演 吉祥寺シアター
作・演出:平田オリザ
キャスト:
磯崎健一:志賀廣太郎
磯崎郁子:大崎由利子(客演)
磯崎好恵:渡辺香奈
磯崎保奈美:堀 夏子
三橋明:篠塚祥司(客演)
三橋恵美子:辻美奈子
杉原幸三:大塚 洋
杉原千寿子:山村崇子
中岡誠司:山内健司
中岡直枝:松田弘子
野間ひかる:天明留理子
沼岡勇人:足立 誠
沼岡まゆみ:ひらたよーこ
原口充:大竹 直
町田弥生:橋智子
良かった。
そうドラマティックなことが起こる訳ではないが、当事者にしてみれば決して小さくはない事情をそれぞれ抱えた人々の1日。
人とはそういうものだと青年団をお芝居を観ると良く思う。
最後、お父さん二人が「まあ、でも、ね?」「ええ。」と頷き合った時、自分でも何故かよくわからないがひゅっと胸が締め付けられた。
もっともその後の会話は私の中では若干ずれたのだが。
なお、ハリマオの歌を合唱されるところは、多分娘さん達と同じ表情をしながら観ていた
今回は役者さん達にもちょっとびっくりしながら観ていた。
もちろん、皆様とても良くて、本当に日常のようだった。
それはそうなのだが、今回かなり印象の異なる方がいらしたのだ。
いや、役者さんなのだから舞台毎に印象が異なって当たり前なのだが、あんなひらたさんは拝見したこことがない(笑)
可愛らしい方だとはいつも思うけれども、あんなあからさまに色っぽいと言うか(なんか違う)、男性がほっとけなかろうタイプと言うか… 離婚を決めているご主人と見詰め合うシーン等、そりゃあ、ご主人、手も握るでしょう。プールでもそうなってしまうことでございましょう(笑)
それにも気付かず、二人の世界に浸る中岡夫妻に元気良く話しかけてしまう直枝さん。
いるよなぁ、こういう人。いわゆる…やめた。空気を読めない、読まない人。自分のものの見方を人に押し付けて気付かない、満足している人。ご主人のうんざりしたような表情も何処吹く風。
…苦手だ。と言うより自分も知らずにやってそうで怖い。だからこそ、なおさらこういう方は苦手。
あやうく松田さんが嫌いになりそうだった(^^;
で、高校時代、直枝さんに隷属させられていた意識を持つ千寿子さん。山村さんの醸し出す雰囲気はひらたさんのそれのようにびっくりした、と言うことはないのだが、「東京ノート」の”にらめっこ”で毎回泣かされてしまう身としては、松田さんと山村さんが表面上穏やかに会話しながら片方が内心修羅な気持ちを抱えていると言うのはなんとなく困ってしまったりもするのである。
それにしても、やはり以前よりもヒリヒリした感触が少ない気がする。どこか優しい。
私の感受性が図太くなったということなのかも知れないけど。
「かもめ」 赤坂ACTシアター オープニングシリーズ 赤坂ACTシアター
基本的にはこちら。
楽日を観た。
前回よりも良かった。
前回気になってしまったアルカージナがトリゴーリンを陥落するところもちゃんと陥落させていたように見えたし、コースチャのことも可愛がっているように見えた。ただ、まだどうもお母さんと言うよりも奥様がペットを可愛がっているような感じがしなくもなかったけど…。
ニーナと別れた後のコースチャにはやはり惹きつけられた。
「道元の冒険」 シアターコクーン・オンレパートリー2008 シアターコクーン
作:井上ひさし
演出:蜷川幸雄
音楽:伊藤ヨタロウ
キャスト:
主として道元に扮する男/男:阿部寛
主として懐奘に扮する男/精神鑑定医A/良観/豪雲/公円/栄西/如浄/親鸞:木場勝己
主として義介に扮する男/警官/赤橋政方/学生A
/青年道元:北村有起哉
主として義演に扮する男/精神鑑定医B/正覚尼の信男/源実朝/老典座/衆僧/日蓮:大石継太
主として義尹に扮する男/鷹司兼平/学生B/明全/読書人/衆僧/壮年道元:高橋洋
主として禅僧一に扮する女/彩雲/少年僧A/姑娘/衆僧/帝:神保共子
主として禅僧二に扮する女/少年道元/赤橋の家来/姑娘/衆僧:栗山千明
主として禅僧三に扮する女/正覚尼/男の妻/姑娘/衆僧/貴族A:横山めぐみ
主として禅僧四に扮する女/玄雲/介添僧/少年僧B/姑娘/衆僧/貴族B:池谷のぶえ
主として禅僧五に扮する女/泰雲/看護婦/姑娘/衆僧:片岡サチ
看護夫:手塚秀彰
観光バスガイドの女:茂手木桜子
御仏:金子文
キャスト書いてて疲れた(^^;
ましてや演じてらっしゃる役者さん達は、それこそ”疲れる”どころの騒ぎではなかろう。
もちろんそれも演出の一部ではあろうが、何度もセット後ろを疾走する足音が聞こえて噴出してしまった。
お疲れ様でございました〜!
その役者さん達の奮闘振りと、かなり笑える所も有りながら締めるところはきっちり締める演じ分けで十分楽しく観る事が出来た。
しかし、お話自体は今ひとつピンと来ないところもある。”男”と”道元”の関わりがどうも飲み込み難かった。どちらについても時代背景がよくわかっていないからだろう。
そして、歌については正直困ってしまったところもある。そこで歌に入るよりもいっそ台詞で聞かせてくれと思った所も多かった。
ただ、妙な感覚だとは自分でも思うが、こまつ座よりも役者さん達がなんとなく照れてらっしゃるように感じられた分だけ、諦めて?聞けたような気がしないでもない(^^;
阿部さんの舞台を拝見したのは、「熱海殺人事件 〜モンテカルロイリュージョン〜」(再々演くらい?)以来かな? もっと他の舞台も拝見したいと思った。
木場さんのいい加減な人も真摯な人も素敵だし、大石さんの情けない役も良いが物柔らかな実朝様が印象的。
北村さんも、純朴なんだか大人なんだか、台詞回しからクルクル変わる方だ(笑)
洋さんの熱に浮かされたような台詞回しが好きな私としては壮年道元のシーンはドキドキしてしまったが、ごめんなさい。歌じゃなくて語り続けて欲しかったです、実のところ(笑) お声は綺麗なのだからもっときちんと習えば…。
木場さん、大石さん、北村さん、洋さん、入れ替わり立ち代りいろいろな組み合わせで笑わせてもらった。
どの組み合わせも可笑しかった(笑)
同窓会の歌(かなりデタラメ)を歌うというシーンは、確か大王の戯曲でも何度か観たなぁ。群馬水産高校だっけ?
(笑)
池谷さんのお声は台詞でもお歌でも素敵だ。
栗山さんの少年道元は可愛らしかったし、横山さんの正覚尼は色っぽかった。神保さんも何気に駄々っ子だったりして面白かった。片岡さんは、本当はお歌がもっとあっても良かったのでしょうね。
一度通り過ぎるのと最後しか出てこない手塚さんがかなり印象的でずるいっちゃずるい。
もっともあのラスト、私は「朝日〜」の少年が白衣を着て現れるシーンに意識が飛んだ。ついでに「トランス」ラストの一連の台詞も過ぎった。ま、仕方ない。
もう一つ、如浄さんが「月の砂漠だ。」と全員で踊り出した時は青年団の「上野動物園〜」を思い出した。同じ歌を同じように皆で合唱して、こうも印象が異なるかと感慨深かった(笑)
さらに”脳を手術する”云々のところは「カッコーの巣の上で」を思い出してぞっとした…。
楽日も観るのでパンフレットでも読んで少し背景を勉強してみるか。
「まほろば」 シリーズ・同時代Vol.2 新国立劇場 小劇場
作:蓬莱竜太
演出:栗山民也
キャスト:
ミドリ:秋山菜津子
キョウコ:魏涼子
ユリア:前田亜季
マオ:黒沢ともよ
タマエ:中村たつ
ヒロコ:三田和代
代々続く本家に集った女性陣のお話。
実は出来ちゃった婚で嫁いだおばあちゃん、男子を産めなかったことを引け目に感じ、娘に婿養子を取って男子を産んで家を継いで貰いたいお母さん。東京で一人暮らしで働く長女、父親のわからない娘を産んで今も男性との付き合いは盛んな次女、これも東京で働いている次女の娘、次女が今付き合っている男性の娘。
お芝居としては面白かった。
三田さんのお母さん、途中、言ってる事もう無茶苦茶(笑)
それでいてご本人はどこまでも真剣なので、娘さん達にシンクロするとうざくて仕方なかったが、観客として観ると可笑しくて仕方なかった。可笑しいのだが、旧家の嫁としてこれまで家を支えてきた彼女の思いを考えるとちょっと苦い。
本家としての体裁、世間の目に対する恐れ。離れたところに住む傍観者ならバカバカしいと切り捨てるのは簡単だ。だが、そういう社会でずっと生きてきてこれからも住み続けて行く当事者にとっては、頭ではわかっていてもそう簡単に割り切れるものではないだろう。おばあちゃんがあんなに軽やかなのはもちろんご本人の性格もあるだろうけれど、既に背負ってくれているヒロコさんがいて、一歩離れて見る事が出来るようになっているからだろうと思う。
家を継ぐとか継がないとかは置いといて、太古からの声を聞く生物としての人間の女性なら、子を産み育てていくのは当たり前。種の保存。
だが、本能はどうした?等と言われてしまうと、自分は生物としての人間の範疇からすでにはみ出してしまっている、なんてことを時々思う私などは少々抵抗を感じてしまったりもした。
必死さも可愛い三田さんのヒロコさん、がさつに寝っ転がっていてもいざとなったら仕事も仕草もビシッとこなしそうな秋山さんのミドリさん、飄々と鋭い一言を放つ中村さんのタマエさん、表裏のなさそうな魏さんのキョウコさん、素直で芯は強そうな前田さんのユリアさん。子供と侮れない黒沢さんのマオさん。
どの役者さんもそれぞれ個性的な役を印象的に演じてらして良かった。
ただ、雲が云々という話はよくわからなかった。
妊娠している時に大きな雲が見えると何かあるとかそういう話があったような気がしたのだが、聞き間違いかな。
「五右衛門ロック」 劇団☆新感線二00八夏興行 SHINKANSEN☆RX 新宿コマ劇場
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
作詞:森雪之丞
音楽:岡崎司
BAND:
岡崎 司(guitars) 高井 寿(guitars) 福井ビン(bass) 岡部
亘(drums)
松田信男(keyboards) 松崎雄一(keyboards)
キャスト(一部):
石川五右衛門:古田新太
真砂のお竜:松雪泰子
カルマ王子:森山未來
岩倉左門字:江口洋介
ペドロ・モッカ:川平慈英
シュザク夫人:濱田マリ
ボノー将軍:橋本じゅん
インガ:高田聖子
ガモー将軍:粟根まこと
クガイ:北大路欣也
アビラ・リマーニャ:右近健一
前田玄以:逆木圭一郎
タタラ国坑兵・ザン:河野まさと
カルマの乳母・バーヤ/ホッタル族・ラウ:村木よし子
ホッタル族・ウレ:山本カナコ
ボクラの壱助:磯野慎吾
タタラ国坑兵・ダルー:吉田メタル
バナナを食う子供:中谷さとみ
ホッタル族・ロコ:保坂エマ
タタラ国宮廷兵・ロック:冠徹弥
発破の灸六:村木仁
タタラ国部隊長・ガナル:前田悟
バラバ国兵隊長・ズゴン:川原正嗣
その他
楽しかった!
この感想は東京楽日を観た後に書いているので、もうメチャクチャ絶賛状態である(笑) どこをどう書いたらいいのか悩んでしまう。
楽日の盛り上がり方は舞台上も客席側も半端じゃないのでそれに上手く乗っかってしまうと素晴らしく楽しめる。今回、我ながらかなり上手く乗ってしまった。自分に拍手!
席も良かったのである。前から数列目のセンターに近い通路脇の席。舞台はほとんど正面から全体が見える。その気になれば司さん達バンドメンバーのパフォーマンスも見える。
そして私としては今回も一番だった王子様:森山さんのカルマ王子が歌いながら通路を通り、しかも横で止まる。
見上げたら全体がキラキラしてて(照明のせいなんだけど(笑))思わずクラクラした。
歌詞、台詞も良く聞こえるし、表情も良く見えて、楽しくワクワクするだけでなく、クガイ&カルマ父子のやりとりやホッタル族の最後のシーン等にはちと泣かされそうになってしまった。
吉原御免状だったかな?の東京楽は、「ひょっとして、皆様、前日飲み過ぎました?」と言いたくなるようなところが若干あったのだが、今回はそんな雰囲気は一切無し。通常のお芝居部分はもちろん、歌も踊りも殺陣も、役者さん達ビシビシ気合入っていてしかも楽しそう。客席のノリも当然気合十分、相乗効果でかなり素直に盛り上がったと思う。
ギター侍さんなんざ散々駆け回って歌いまくり「拙者、乗り過ぎ!」と反省されていた(笑) それに合わせてこちらも散々踊りまくってたカルマ王子は、ホッタル族の皆様とスクワットをやってた・・・
カーテンコールでは聖子さんのお誕生日もお祝い出来たし、お煎餅は残念ながら飛んでこなかったが、あの舞台を観ることが出来て、カーテンコールで楽しそうにはしゃいでいる役者さん達を同じようにはしゃぎながら眺められただけで満足である。
前回(19日夜)に観た時は正直もっと動いて欲しいと思ってしまった古田さんの殺陣も、楽日は頑張ってらっしゃることはわかった。でも、クガイ様には倒される前に斬られてたと思う(^^;
いや、古田さんの五右衛門、好きですけどね、もちろん。お竜とインガが女の闘いを繰り広げている時に後ろでやってる気が抜けているようでしっかりやってるダンスが可愛かった(笑)
お話は荒唐無稽、シリアス、ギャグ、お馬鹿、何でも有りのご都合主義、まぁ、生で観られる少年漫画。個人的には少年ジャンプ(笑)。しかもロック。生演奏。
やっぱりこういうの好き。
これまで観た新感線のお芝居を思い起こさせる場面があちこちにあって懐かしい感じもするし、妙にジブリ、宮崎駿監督作品っぽい気がする場面もあった。ホッタル族とか、島が沈むシーンは「未来少年コナン」の太陽塔が沈むシーンを思い出したりした。地下に穴を掘るというのもコナンっぽかったし。ちなみに今日はガンダムの「ホワイトベースが沈む…」の台詞が不意に頭に浮かんだりした(^^;
クガイ様はあくまでも大きく、思い詰めるカルマ王子は危うくて、この二人のやり取りにはゾクゾクさせられたが、つい思ってしまう。
何故ちゃんと状況を説明しないのですか、お父上。責任を感じるのは結構だが、判断するのは息子だろう? もう理解出来る歳でしょうに。
どうしてああいう偉い男の方は口下手なんだ・・・
だったら、ガモー将軍が密かに説明するとか考えようよ。
そのガモー将軍のような粟根さんが観られたのも良かった。戦闘シーンでもかなり活躍されていて、クガイ王にどこまでも忠実な武人という雰囲気が素敵だった。対極にいたじゅんさんも素敵だったけどね(笑)
そして川原さんの殺陣、相変わらず華麗でつい見惚れてしまった。前田さんもかっこいい。
今回、客演の方々も皆様、役に嵌ってらして良かった。
松雪さんは色っぽくて、濱田さんはキュート。江口さんも「どん底」に引き続き見直したし、川平さんも楽しかった。
北大路さんはもうさすがである。歌まで拝聴出来て有難うございました!という感じである。
でもやっぱり私の一番はカルマ王子:森山さん。メタルマクベスに引き続き、目が離せなかった。
RENT、チケット買ってしまったぃ(笑)
「男たちのお料理教室」 BoroBon企画 ハナオフ+うさぎ庵 vol.6 東京ガス横浜ショールーム
作:工藤千夏
演出:水下きよし
キャスト:
加藤慎也:各務立基
カトウシンヤ:桂憲一
大越マモル:大井靖彦
宮田邦宏:溝口健二
高柳一:美斉津恵友
岩崎弘美:山下禎啓
河村次郎:水下きよし
面白かった。
実際に料理するというパフォーマンスに各々の役柄で挑戦する姿はとても興味深かったし、私みたいな奴はそこに役者さんそのものも観たい気持ちが重なるので、何処を観れば良いのか真面目に悩んだ。
20日夜と21日夜で異なる場所で観たが、観る場所でも印象が少し異なるようにも思えた。
出来れば全回観るくらいにしてあちこちを観たかったというのが本音(笑)
皆様、それぞれに魅力的だった。
いかにも順調にきた苦労知らずの会社員っぽい加藤さん=各務さん、
No.1は過ぎたものの今でもかなり指名はあるであろうホスト大越さん=大井さん
万年課長だっけ? 悠然と我が道を行く宮田さん=溝口さん
視野の狭い(有り勝ち(笑))理系大学生高柳さん=美斉津さん
今は警備員だが不祥事を起して止めるまでは一流料亭の板前だった岩崎さん=山下さん
ヤクザさんにしか見えないが実は単なる養鶏場の社長らしい河村さん=水下さん
浮気が原因で会社を辞め、家族とも暫く会えず後悔し切っているカトウさん=桂さん
このメンバーだとさすがに美斉津さんはまだ経験が浅いんだなと思ったり、薀蓄などを語ることが多い溝口さんの台詞がちと怪しかったりはしたが、どの方も良かった。
20日はお料理する大越さん=大井さんが間近に見られる席だったのだが、作りながらこちゃこちゃ独り言おっしゃるのが可笑しくて仕方なかった。玉葱を薄切りにしながら、(いいか、もうざく切りで。)(大丈夫、玉葱は生でも食える。)とか、演技なのだろうが、自然過ぎてどうしていいのか困ってしまった(笑)
溝口さんの方からも歌が聞こえたし、近くの席からは相当笑い声が上がっていたので、いろいろされていたのではなかろうか。
やはりあちこちの席で観たかった・・・
で、21日のお料理シーンはかなり割り切ってカトウさんだけ観てた(笑)(最後だし)
一所懸命に手順を唱えながら作業する姿が可愛かった。
もしあれを見たら、奥さん、ころっと許しちゃうんじゃないかなぁ。
で、お嬢さんの前ではビシッと鮮やかに丼に乗せてみせる。
パパ、すごい! ってこちらもめでたしめでたし。
・・・・って甘過ぎるか(^^;
お話そのものも面白かった。
何らかのチャンスを与えられたカトウさんが、せめてパラレルワールドの自分くらいは救おうと思ったのだろうか。
自分のこれからはこれからとして・・・。
ラストの各務さんの加藤さんもマクドナルドの店長さんのようだったので、それに上手く合わせ込んだのかな。
でもあの”かとう”さんのお嬢さんも”ミオナ”さん。
あの”かとう”さんも、なんらかの意図を持ってやってきた”加藤”さん、”カトウ”さんの一人なのか?と少し引っかかっている。
とりあえず、ラストシーンのカトウさんは三年前のカトウさんだとして、20日に観た時は加藤さんより、会社を辞める前のカトウさんの方が挫折を知らないちと傲慢なエリートっぽく見えた。土下座なんかも計算づくでやりそうな感じ。(少々古いが「踊る大捜査線」で言うなら、室井さんじゃなくて新城さん)
その姿と、始終うつむいていて必死に親子丼の作り方を習いたがるカトウさんを並べると、三年間の相当な挫折とつらさを考えてしまった。
何かを抱えて内に篭ってでも必死に何かをしようとする、こういう役やると、桂さん、卑怯なくらい嵌ってて引き寄せられてしまうんだよなぁ。
各務さんの加藤さんは、どちらかと言うとお坊ちゃんな会社員で、傲慢というより苦労知らずで気が回らないだけと言う気がした(笑)
でも、21日はお二人とも昨日よりも共通している雰囲気があるような気もしてやはり観る位置でいろいろ見えるものが異なるのかも知れない。
このお話そのものは、普通の劇場で違う演出でも観てみたい気がした。
聞き逃すと??となる台詞も結構多かったように思うし、薀蓄を語ったりされていても、今回の会場では聞き取れなかったり、しょげている加藤さんが席によっては全然見えなかったりもしたので、「実際のお料理」抜きでやったらどうなるのかも観てみたい。