2007年9月(観劇順)

「シラノ・ド・ベルジュラック」 作:エドモン・ロスタン 翻訳:辰野隆 鈴木信太郎  演出:栗田芳宏 9月1日昼他(笑)
「ドラクル」 シアターコクーン・オンレパートリー2007 作・演出 長塚圭史 9月1日夜他
「ザ・漱石」 花組芝居20周年記念公演第三弾 ハナオフ 9月2日昼
「ラスト・ファイヴ・イヤーズ」 台本・作詞・作曲:ジェイソン・ロバート・ブラウン 演出:鈴木勝秀 9月15日昼
「STONES」 ウォーキング・スタッフ プロデュース 作・演出:和田憲明 9月16日昼
「三つの悲劇」−ギリシャからVol.1 「アルゴス坂の白い家」 新国立劇場 2007/2008シーズン 9月29日昼
「ロマンス」 こまつ座&シス・カンパニー公演 9月29日夜
「ヴェニスの商人」 作:ウィリアム・シェイクスピア  演出:グレゴリー・ドーラン 翻訳:河合祥一郎 9月30日昼


back

「シラノ・ド・ベルジュラック」 作:エドモン・ロスタン 翻訳:辰野隆 鈴木信太郎  演出:栗田芳宏   青山円形劇場  9月14日は兵庫県立芸術文化センター 中劇場


 キャスト、8月の感想はこちらで。

(9/8の感想) 
 シラノの流麗な言葉を自分もうっとりと聞き惚れているクリスチャン、可愛かった。
 その言葉をロクサーヌに告げている自分の姿を想像したりもしてるのかなと思った。
 
 あんな風に素直に感心しながら習っていたのだろうクリスチャンならシラノも可愛くなってしまだろう(笑)
 そりゃ、1番の目的はクリスチャンの姿を借りてロクサーヌに想いのたけを伝えることだろうけれど、クリスチャンそのものにも肩入れしたくなってたのだろうと思う。
 最後に『愛らしいクリスチャン』とおっしゃるのが頷ける。
 先週拝見した時以上にシラノとクリスチャンが仲良しに見えて、後半はお互いの複雑な心境を考えてしまい、観ていて辛かった。

 しかし、ロクサーヌ、どうしてそんなに雅な言葉が好きなのだろう。

 クリスチャンが「恋ゆえに貴女をとりこにしては、あの青年隊達にすまないのです。」とロクサーヌを遠ざけるシーン、とてもさりげなくスマートで絶対この人賢いと思うのに、そして、もうシラノの言葉を話すのは嫌だ!と拗ねたりする所の愛らしさと、戦場でロクサーヌをシラノに渡して振り向きもせず決然と去る男らしさ、とても素敵だ。(ま、贔屓目ももちろんあると思うが(笑))

 なぜそれがわからないんだ、ロクサーヌ!とやっぱり思ってしまうのである、私は。

 いや、安寿さんのロクサーヌは可愛いのだが、無意識なだけに残酷…。
 大体、そんなに雅な言葉が好きなら、もっと早くシラノの魅力に気付きなさいって。子供の頃から一緒だったんでしょ?(^^;
 それとも無意識には気付いていたのか?

 私は今回、ド・ギッシュ伯爵の「ありがとう」のバリエーション(嫌味な言い方から、素直な言い方まで)が好きだったのだが、ラスト近く、修道院に面会に来たド・ギッシュ公爵が言う「ありがとう。」が一番好きだ。出世に伴う煩わしさを、ロクサーヌのドレスに纏わる枯葉に例えるのだが、かなり美しい表現だ。それをロクサーヌはと「大層夢想家でいらっしゃること。」とさらっと流すのだ。それに対して答えた「ありがとう。」がしみじみと素直でとても良い。

 それはそれとして、ロクサーヌは結局、シラノの言葉、が好きだったのではなかろうかとこのシーンを観て思ったりもした。 


(9/14 兵庫の感想)
 まずは、とても良かった! 兵庫に来た甲斐が十二分にあった。
 大楽のソワレは若干台詞がとんだりされてる方が何人もいらしたけれども(笑)

 劇場の大きさを考慮されたのか全体的に台詞が少しゆっくり、より明瞭で、合わせて動きのメリハリも大きくなっていたようでさらに入り込み易く感じた。

 マチネは通常客席から観たのだが、かなり正面を意識した動きになっていて、客としては観易かったが、演じる方々は大変だったろう。
 通常客席の後方から観ると定式幕、客席も含めてホントに何処か時空を超えてもってきた世界、昔の紙芝居屋さんが見せていた世界みたいなそんな印象も受けた。

 クリスチャンは、ロクサーヌの気持ちに気付いてシラノと対峙するシーンで静と動のメリハリが東京以上に素敵だった。男らしい潔さ、意地、やせ我慢もあるのかな、そういうものとそれでも抑え切れない激情とのせめぎあいみたいな姿に胃が痛くなった。
 あのクリスチャンがいるから、ラストのシラノの言葉も余計にしみる気がする。

 ラストのシラノ、良いよなぁ。最後まで”粋”だ。 ロクサーヌも良い。
 でも、私の涙腺の辛抱を破ってしまうのはラグノオさんの言葉だ。モリエールが盗んだシラノの芝居は「受けたのか?」とシラノに聞かれて、「見物は笑ったのなんのって・・・」と泣き崩れながら言うシーン。
 どうしても一緒に泣いてしまう・・・。

 カーテンコールの最後には、安寿ロクサーヌが右近シラノのお鼻にキッス!
 (実は私の席からは見えなかったけど。舞台上、クリスチャンの寝顔が見られる席だったから本望(笑)) 


「ドラクル―GOD FEARING DRACULー」 シアターコクーン・オンレパートリー2007 作・演出 長塚圭史 シアターコクーン

(9/1 夜 初日の感想)
 はっきり言って、第一に長塚さんだから観ようと思ったお芝居である。
 もちろん役者さん達も好きな方々なのだが。

で、えー…と。

 海老蔵さんは、失礼ながら、期待以上に良かった。
 前半のあやふやな脆そうな雰囲気、吹っ切った後の佇まい、マントの翻し方(笑)、かなり素敵だった。

 宮沢りえさん、永作博美さん、明星真由美さん、それぞれ異なるタイプの女性を演じてらしてそれぞれ魅力的。
 山崎一さん、手塚とおるさん、市川しんぺーさん、中山祐一朗さん、山本亨さんもそれぞれ魅力的なシーンがあった。

 それから照明がとても印象的、効果的だった。 N列センターだったので堪能した。


が。

 んー…お話が…
 どーしたんだ、長塚さん。 と思った(@_@)

 まさかこのまま行く訳ないだろう?と思っていたら終わってしまった。
 淡々と綴られた一幕目の最後、リリスを取り返そうと心の戒めを引きちぎったレイ、これからか〜!とワクワクしたのだが…何故にニ幕はまたそんなに温和しいのだ?
 ラストそのものは悪くないと思うのだが、そこに至る経緯がどうにも盛り上がりに欠ける気がした。 
 あ、レイが海老蔵さん、リリスが宮沢りえさん。

 レイがジャンヌ・ダルクを復活させようとしたと言うエピソードも、だから何?だったし、山崎さん演じる司教?の家系と言うのも、レイの元仲間と言うのも、なんだかいろいろ中途半端。

 長塚さんの舞台で自分が眠くなるなんて信じられなかった。
 次に観る時はどう感じるのだろう。


 (9/22夜の感想)
 えー、うん。
 後ろで観るよりは前で観た方が良い気がした、相対的に。
 山本さん、明星さん、中山さん、勝村さん、永作さん、手塚さん等、皆様、初日よりも印象が強く魅力的になっていたと思う。
 
 山本さんはカッコイイ。窓から飛び去るシーンとかドキドキした。
 勝村さんの、情けない、それを自分でも自覚している領主様と言うのも良かった。手塚さんも怪しかったし、永作さんの状況に恵まれずねじれてしまっているが、内面は優しい女性と言うのも素敵だった。明星さんもイイ女だしねぇ。中山さんは、変、だ(笑)
 
 だけど、ごめんなさい。
 レイ、海老蔵さん、なんかその…えーい、書いてしまえ。そんな間延びした話し方、初日してなかったでしょうに。
 海神別荘の公子様思い出しちゃったい(^^;

 そして、長塚さん作・演出としては、やはり納得出来ない…。
 覚悟して観た分、初日よりはやりたいことはわかる気はしたけど、んー。


「ザ・漱石」 花組芝居20周年記念公演第三弾 ハナオフ  下北沢『劇』小劇場


作・演出: 大野裕明さん

出演:
漱石と呼ばれる男&松井フスマコ 他:大井靖彦さん
漱石を敵視する男&門下生1&父&キャバ嬢1他:各務立基さん
漱石が愛した女&門下生2&母 他:松原綾央さん
漱石の親しい男&門下生3&キャバ嬢2&エリス 他:丸川敬之さん
漱石に憧れる男&若き日の?外&夏目夫人 他:秋葉陽司さん


 とても面白かった。
 夏目漱石と同時代の作家達、門下生の話、彼らの作品を取り混ぜて描かれるお芝居。
 これも「ロマンス」と同じ系統だな。だからなぜ同時期に重なるんだ?(笑)


 何と言うかちょっと意外なくらい安定していた。
 某キャンプが出てきたり、髭をつけたまま女形になったり、時代が交錯したり、決して単純な展開ではないのだが、お話も役者さん達もとてもしっかりとまとまっていて安心して楽しめた。
 大野さん初演出という意味ではそつがなさ過ぎて驚いてしまったくらいだ。
 私にとっては見慣れている花組の役者さん達が演じてらっしゃるから、と言うのも全くなかったとは言えないかも知れないが・・・

 もっと多くのお客さんに観て頂けるようにすればよろしいのに、と思った。


 役者さん達も皆様、良かった。

 大井さんの漱石、人生の苦さも踏まえた上で暖かく大らかに構えている風で確かに門下生に慕われる先生な感じがした。そしてキュート。
 大井さん、良いよなぁ。ホント、もっといろいろな舞台に出て頂きたい。
 
 各務さんの女形は、ま、置いといて(笑)、他の4人は普通に女形もさらっとこなしてしまう。各務さんも大人な顔をするといきなりカッコよくなれる人だし、こういう花組役者さんを使えるのは強みだと思う。
 丸川さんも先輩方の中にいて全然引けを取らなかったし。

 秋葉さんのほのぼのとした雰囲気は好きだが、あの・・・、単純に個人的な好みとして、芥川さんと考えるには若干抵抗を感じないでもなかった(笑)


「musical  the Last 5 Years」 台本・作詞・作曲:ジェイソン・ロバート・ブラウン 演出:鈴木勝秀  東京グローブ座


台本・作詞・作曲:ジェイソン・ロバート・ブラウン
演出:鈴木勝秀
訳詞:高橋亜子
音楽監督:深沢桂子

出演
ジェイミー:山本耕史
キャサリン:井手麻理子

piano:前嶋康明
violin:工藤美穂
bass:井上哲也
guitar:望月清文


2005年の初演も観た。
ジェイミーは同じ山本さん、キャシーは初舞台の歌手の方だったと思う。
とても可愛らしくて歌も良かったのだが、相手が山本さんで歌もお芝居も全開だったので、どうしてもお芝居面で物足りなさを感じてしまった。

今回のキャシーは以前も山本さん主演のミュージカルにご出演の井手さん、楽しみにして行った。

ジェイミー:山本さん、相変わらず歌声も動きもカッコいい。表情も雄弁だ。
キャシー:井手さん、伸びやかな歌声、演技も慣れてらっしゃるように思えた。

これで悪い訳ないですよね、普通。
が。うーむ、何故だ?
初演より印象が薄い。二人の切なさが迫って来ない。
初演のラスト、ホントに純粋に幸せに溢れた笑顔のキャシー、悲しみに顔を歪ませ見つめるジェイミー、泣かされたのだが今回はどうもしっくりこなかった。

一つには、ラストのキャシーがどことなく5年後の悲しみを引きずっているように見えたから。
あのシーンは、まだ先を知らない幸せいっぱいの笑顔だからこそ切ないと思う。

それから、他のシーンでも、キャシー、歌はお上手なのだがなんとなく一人な感じがしてしまった。
井手さん、演技しながら歌い上げてらして単独で見ればお上手だと思った。だけどなんだかジェイミーがいるようには感じられなかった。
そういう意味ではジェイミーもそうだったかも。
山本さん、初演よりはおとなしかったが、ダンスも"複"音声(笑)も相変わらず上手くて見惚れた。
が、そこに井手さんのキャシーがいたかと言うと、んー、よくわからなかった。

まぁ、私の感覚に合わなかっただけかも知れない。
私がとろいだけだった可能性は否定出来ない。

 大体、今日はまだ他のお芝居を観るのは無理だったのかも知れない
ミュージカルで全然系統も違うから大丈夫だろうと思ったのだが、途中で「山本さんって、クリスチャンやったんだよなぁ。」なんて思ったりしたもの(笑) (これを観たのが9/15夜、 9/14は「シラノ・ド・ベルジュラック」大楽)
 気付いて我ながら苦笑した(^^;


「STONES」 ウォーキング・スタッフ プロデュース 作・演出:和田憲明  THEATER/TOPS


キャスト
村木:鈴木省吾さん
飯田:飯田基祐さん
八代:八代進一さん
神野:津田健次郎さん
ユウキ:斉藤佑介さん
ナオ:山口奈緒子さん
カオリ:蘭香レアさん


 面白かった。面白いという話ではないのだが、お芝居として、ね。

 ヤクザからの借金を抱えて、今だにせこい詐欺なんぞで食い繋いでいる男。
 男の多分幼馴染で、精神不安定な娘をどうして良いかわからないこれも情けない教師。
 駄目な男二人にどうしても惹かれてしまう女。
 父親の浮気を見てしまい、精神安定剤に依存する娘。
 なんとか這い上がりたい日本人ではない青年。
 感覚で生きているような若者。
 借金を取り立てにくるヤクザ。
 
 
 ヤクザも含めて、皆、結局半端者に見えた。
 行き詰った現状を何とかしたくて何とも出来ない半端者達があがいて絡んで、一瞬降りてきたかに見えた細い蜘蛛の糸はやっぱり切れた。でもとりあえず最後は一人じゃなかった。

 そんな感じ。
 あまりそういう映画やドラマ等を観ないのでよくわからないが、「傷だらけの天使」や「チンピラ」の世界に近い雰囲気を感じた。
 現代のお話なのだろうが、どうも数十年昔の雰囲気。

 バブルの頃に作られて打ち捨てられたシェルターという場所も、演じる役者さん達も見事にその雰囲気に馴染んでいて、そのままセピア色の映画になってしまっても不思議ではなかったかも知れない。
 いや、実際には結構派手な色彩もあったけど(笑)

 役者さん達、ホントにはまり過ぎ。
 ダメな大人も浮遊している若者も、あまりにもその型にぴったりで少し笑ってしまいそうになるくらいだった。
 
 八代さんの「八代」さん(=ヤクザ)は、そういう意味ではやや掴み難かった。偉そうだし迫力もあるのだが、妙に反応が素直だったり迂闊だったり、実際に取り立てにくるくらいだから組ではさほど格は上ではないのかと考えたらしっくりした気がした。
 彼も含めて、皆、何とか現状を打破したい半端者達。
 でも結局出来ない・・・切ないねぇ。
 ユウキ君だけは違うか・・・彼は彼で存在自体がなんか危うくて切ないっちゃ切ない。


 私は、今回の役者さん達は八代さんしか知らなかったのでそのネタしかわからなかったのだが、それぞれの役者さんにちなんだネタがあちこちに仕込まれていたのだそうだ。

 八代さん関連のネタは、まず「八代」さんが所属しているのは『加納組』(笑)
 途中で「八代」さんが使う偽名は『植本』
 それから、村木さんが「八代」さんを罵る場面で「あいつはホモだ。しかも(理由は割愛します)だから、あんな顔して女役なんだ。」

 花組ファンなら普通噴出します(笑) 
 でも、知らない人は???なだけだろう(^^;


「アルゴス坂の白い家」 新国立劇場 2007/2008シーズン  新国立劇場 中劇場


開場10周年記念フェスティバル公演  「三つの悲劇」ーギリシャからVol.1

作:川村毅さん
演出:鵜山仁さん


ギリシャ悲劇を現代劇に置き換えたお芝居かと思っていたら、置き換えたお芝居を上演しようとしている劇作家家さんと彼の戯曲の登場人物達のお話だった。

それなりに楽しめた。
佐久間良子さん(クリュタイメストラ)は、いかにも大女優な母で印象的だった。アルカージナ等も似合いそう。
礒部勉さん(アガメムノン)のお声は生で聞くとより素敵だった。
山中崇さん(オレステス)の女性姿も似合っていた。

中劇場を大きく使ったセットもなかなか面白かったが、個人的な好みとしてはこのお話ならむしろ小劇場でやったらどうなるだろうと思った。
現代のテロや戦争の取り込み方から、なんとなく、以前、青山円形で観た「雲母坂」を思い出させられたせいもある。

見方によってはとても興味深いお芝居だと思うが、客席ははっきり言ってかなり空いていた。

冒頭がいきなりミュージカル形式で、まぁ、これは劇中であっという間に否定されてしまうのだが(笑)、小島聖さん(エレクトラ)はともかく山中さんはちと厳しくて、その時点で少し引いた・・・。


「ロマンス」 こまつ座&シス・カンパニー公演  世田谷パブリックシアター

 キャストなどはこちらで。

 2回目。良かった。
 やはり私は、このお芝居好きだ。

 マリアが切ない。
 大切な大好きな兄さん。彼の望みなら何でもしてあげたい。
 でも彼が1番必要としているのは自分じゃない。
 最後のアントンの様々な願いに頷くマリアに泣かされた。

 それに井上さんの歌。哀しい曲調で繰り返す「ヴォードビル」。とても印象的だった。
 モーツァルトは今回は行かないけど、ウェディング・シンガーは行こう。

 役者さん達もホント、皆様素敵。

 14等官のエピソードとかも好き。
 淡々としながら妙に可笑しかったり、切なかったりするお話自体、私には合うらしい
 やっぱりチェーホフが好きなせいもあるのかな。


「ヴェニスの商人」 作:ウィリアム・シェイクスピア  演出:グレゴリー・ドーラン 翻訳:河合祥一郎  天王洲 銀河劇場


天王洲 銀河劇場オープン一周年記念
9月30日昼 東京楽日観劇。

作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:河合祥一郎
演出:グレゴリー・ドーラン

キャスト(一部):
シャイロック:市村正親
バサーニオ:藤原竜也
ポーシャ:寺島しのぶ
ジェシカ:京野ことみ
ネリッサ:佐藤仁美
ヴェニスの公爵:団時朗
アントーニオ:西岡徳馬

ロレンゾー:横田栄司
グラシアーノ:小林正寛


ミュージシャン:
フルート、リコーダー、アコーディオン:落合崇史
ヴィオラ:舘泉礼一
チェロ、タンバリン:結城ミチル

ヴィオラ:飯田光純
チェロ、タンバリン:田草川亮太

(5人全員いらしたのかは不明・・・)


 面白かった。

 先にご覧になったマイミクさん達から「プラスαがあるので早めに行った方が良い。」とのアドバイスを受けたので、開場前に並んで入った。(まあ、開場時間にすぐ入るのはいつものことなのだが)
 何があるのかは知らなかったのでとりあえずロビーの奥でぼーっと突っ立っていたら、いきなり仮面をつけたミュージシャン達が踊りながら登場。あからさまにびっくりしてしまい、演奏している人に笑われた。
 続いてやはり仮面をつけた紳士・淑女、道化?等が次々登場して開演ぎりぎりまでロビーを散策?(笑)
 快く撮影はもちろんツーショット、握手等にも応じて下さっていた。
 開演の案内があって席についても、しばらくは客席を仮装した人々が追いかけっこをしたりしていて、ちょっとしたカーニバル気分を味わって下さいと言うことなのだろう。

 そしてお芝居が始まってもしばらくはカーニバル。先ほどロビーに出てこられた衣装のまま(のように見えた。衣装を覚えるのは苦手なので自信はない。)仮面を外すと、一人は西岡さんだったのでまた驚いた。やたら背の高い貴婦人らしき人々が男性なのはさすがにわかってはいたが(笑)


 徐々に着替えながら本来のストーリーが進み始めたが、最初の頃は正直ちと辛かった。
 何を言っているのか台詞が言葉として聞こえない方々が多かったのだ。ある程度声を張らなければいけない役作りだったのかも知れないが、声は聞こえるけれど意味がわからない
 やはりシェイクスピア戯曲の台詞は技量がないと難しいのだろうと思った。


 とは言え、アントーニオ、バサーニオ、シャイロックと出てくると、もちろん台詞は言葉になり、深くも単純にもとても面白く観られた。

 
 天真爛漫過ぎて時に身勝手な放蕩息子(笑)なバサーニオが可愛くて仕方ないアントーニオ。
 そんなアントーニオを無邪気に慕うバサーニオは、友人を愛し、正しい箱を選ぶだけの思慮も持っているくせに、何故にそんなにコドモなんだ、君は
 ま、そういう所も含めて、自分は型からはみ出せないアントーニオは好きなのだろう。

 珍しく普通に明るい青年の藤原さん=バサーニオも、紳士なままなのにバサーニオが好きなのはわかる西岡さん=アントーニオも良かった。
 藤原さんの求婚者七変化(実際には二人だが)も可笑しかった(笑)
 ああ、スーツ姿の藤原さんは後姿が綺麗だ。

 対するシャイロックは、こちらも本来は普通の人だと思える人だった。職業として金貸しをして利息を取るのは当たり前だろう。
 真面目に稼いで暮らしているのに、不当な差別、あざけりを受け、耐え忍んだ末の娘の裏切り、そりゃ、何かに仕返ししたくもなるだろう、と思ってしまう。
 全くおちゃらけ無しの市村さん、さすがだった。


 シェイクスピアはこういう差別がお嫌いだったのではないかと思う。このお芝居を観ていると、ヴェニスの若者達は、何なんだ、君らは・・・と思うし、ユダヤの人々は一所懸命に生きているように見える。

 ジェシカがラストで苦悩しているので良かった。

 
 ポーシャもちょっと、何なんだ、君は、と思った(笑)
 世間知らずのお嬢様なのは良い。寺島しのぶさん、キュートだった。 でもさぁ、裁判には対策を持って臨もうよ
 本を読んだ時も、これまでに観たお芝居でも、ポーシャは最初から”血”という切り札を持ちながら、敢えていろいろ言ってシャイロックの改心を求めているように感じていたのだが、今回の舞台ではどう見てもその場でギリギリ思いついたようにしか見えなかった。プリティ・ピンクのエルみたいだった(笑)
 ま、話を全然知らなければハラハラドキドキ緊迫感があって良いとは思うけど、私個人はその不用意さに少々苦笑してしまった。

 そして、ポーシャにネリッサ、相方さんをそんなことで試すなって。
 歌舞伎だったら斬られて井戸に投げ込まれるぞ(^^;
 もっと軽いお遊びっぽい感じならともかく、今回の舞台では少々エゴが強いように感じた。


 カーテンコールでは基本的に市村さん(ここではすっかり市村さんで引っ込む姿などとても可愛らしかった(笑))がご挨拶されたのだが、再度のカーテンコールで「では藤原が一曲歌います。」

 客席は大喜びだったが、ガセだった(笑)

 普通に真面目に挨拶された藤原さんに、今度は左隣の西岡さんから「なんだ、英語でやるんじゃないのか?」
 なんか、お父さん二人に可愛がられている息子、みたいだった(笑)

 しのぶさんは、最後にはける時、舞台上の花を客席のご主人に投げてらした(一緒だった友人が、ご主人だと教えてくれた)
 

 それにしても8月から生演奏のある舞台が多かった。
 「ロマンス」、「猫と針」、「エンジェル・アイズ」、「シラノ・ド・ベルジュラック」、「ドラクル」、「ラスト・ファイブ・イヤーズ」、「ヴェニスの商人」、歌舞伎座もそう言えばそうだ(笑)
 「ひーはー」「エレンディラ」「犬顔家の一族の陰謀」も皆、歌はあったような気がする・・・