2007年8月(観劇順)
「ロマンス」こまつ座&シス・カンパニー公演 8月4日昼
「ひーはー」 Piper結成10周年公演 8月11日昼
「八月納涼大歌舞伎 第三部」 歌舞伎座 8月18日
「ゴド侍」 青年団若手自主企画vol.34 あなざ事情団 8月19日昼
「猫と針」 演劇集団キャラメルボックス 8月25日昼
「犬顔家の一族の陰謀」 劇団新感線2007年夏休みチャンピオン祭り 8月25日夜
見世物祝祭劇「エレンディラ」 演出:蜷川幸雄 8月26日昼
「エンジェル・アイズ」 劇団M.O.P. 第42回公演 8月30日夜
「シラノ・ド・ベルジュラック」 作:エドモン・ロスタン 翻訳:辰野隆 鈴木信太郎 演出:栗田芳宏 8月31日夜
back |
「ロマンス」 こまつ座&シス・カンパニー公演 世田谷パブリックシアター
作:井上ひさしさん
オリガ・クニッペル他:大竹しのぶさん
マリヤ・チェーホフ他:松たか子さん
壮年チェーホフ他:段田安則さん
青年チェーホフ他:生瀬勝久さん
少年チェーホフ他:井上芳雄さん
晩年チェーホフ他:木場勝己さん
良かった。
間違えてチラシを読んでしまった時は(私は、原作がないものは何も予備知識を入れずに観たい)、兄と妹、兄の妻とのもっとドロドロした確執の話かと思ったが、むしろ淡々とチェーホフの一生を綴ったお芝居だった。
絶対的に嫌な人は出てこない。もう少し陰な部分を出したいのかな?と思った所もあるが、その辺も理性的な大人の忍耐で抑えた感じだった。物足りない方もいるかも知れないが、私は良かった。
大体、役者さん、皆様好きだし、今回はここぞと言う時の歌を担当するのも、ね。
私がいまひとつこまつ座のお芝居に乗り切れない理由の一つは、気持ちが盛り上がった時に入る歌がいまひとつのことが多いと言うことなのだが、今回は、ねぇ(笑)
帝劇や日生で歌う人達がメインだ。
素直に楽しめた。
で、歌う生瀬さんはちと緊張されているように聞こえた(笑)
その代わり、井上さんはお芝居部分でまだぎこちない所があったような気もする(笑)
そんなことも多少あったがどの役者さんも魅力的だった。カッコイイなぁ。
それはそれとして、松さん、大竹さん、段田さんが並ぶとつい野田さんの「贋作・罪と罰」が浮かんでしまったりもした。その上、ラスコーリニコフのモデルの事件が語られるんだもの(笑)
松さん、井上さんが並ぶと「モーツァルト」だ。丁度少年チェーホフが歌いながら物を書いたりしてるし。
私はチェーホフの本も好きなので、そういう意味でも興味深かった。
私はチェーホフの戯曲を喜劇とも悲劇とも考えたことがなかった。
何だかよくわからないけど面白い。まさにそういう感じ。
作者の想いと演出家の想い。
観客としては、良いと感じられるお芝居が観られればそれで良いのだが…
。本として読む時は…んー、でもやっぱり読みたいように読むよなぁ。
「ひーはー」 Piper結成10周年公演 本多劇場
作・演出: 後藤ひろひとさん
作家,上官:後藤ひろひとさん
ひろゆき:山内圭哉さん
みづほ:楠見薫さん
たま子:平田敦子さん
黒田:川下大洋さん
茶沢:片桐仁さん
木戸:竹下宏太郎さん
絵里子:水野美紀さん
元木:腹筋善之介さん
エリック爺さん:岩間健児さん
って、エリック爺さん、パンフに岩間さんと名前まで記載されているのに最後まで馬?(笑)のままだったぞ
いや〜、くだらな〜い!
褒め言葉です、もちろん(笑)
何も残らないと御本人達が言い切って憚らないのがステキ。
くだらなさも、新感線みたいな気合の入ったくだらなさではなくて(笑)、気合なんぞ全然感じさせないようにしてる辺りが凝ってるんだか地なんだか…私なぞにはさっぱりわからん
でも大王の言葉がちゃんと思い出せない演技は、一回なら良いけど毎回普通に思い出せないようにするのは難しいんじゃないのかなぁ。
暑い中、合う人間には気楽に楽しい2時間余りだと思う。若干イジメの扱いは気になったりもしたけど。
H列で観ていて水野さんがわからなかった。普通に馴染んでらした。
他のお芝居でもあったらしいが、山内さんと楠見さんが夫婦なのは良いとして娘が平田さんって…
しかも基本コドモじゃないし(笑)
ご挨拶の最後、締めを任された川下さんの「皆、ポーズを決めて、ひーはーと言って。じゃ、立って」に、素直にむしろ積極的に従う客席がいかにもそれらしくて楽しかった。
そう言えばロビーではたくさん物販があったのだが、その元気の良過ぎる呼び込みが入口の外でも聞こえて、入場で並んでる人々から
「どこの市場だ?」(笑)
こういうお客さん達もステキだ。
「八月納涼大歌舞伎 第三部」 歌舞伎座
通し狂言「裏表先代萩」
私にしてはかなり珍しく第三部だけ。
通常の先代萩(表)に、小悪党・小助の犯罪(裏)を加えたものとのことで、元々先代萩は好きな演目なので楽しみだった。
勘三郎さんが、小助・政岡・仁木弾正の三役。
三津五郎さんは、倉橋弥十郎・細川勝元、どちらの話でも綺麗に裁く役。
男之助が勘太郎さん、足利頼兼が七之助さん。
配役的にもなかなか楽しみだった。
…う〜む。
いや、そこそこ面白かったのだが…
正直、裏の物語にあまり興味が引かれず、もっと表の方を観たいと思ってしまった。
要するに私は先代萩と言う演目が好きなのだろう。
その表も、ごめんなさい。これはホントに私の好みの問題だと思う。
菊五郎さんの政岡、仁左衛門さんの八汐(弾正も)で観た時の印象が強過ぎて、今回はちとぴんとこなかった。少し距離を置いて観てしまったのだろう。
あの時は、鶴千代君も最強だったしなぁ(笑)
今回も観ていて、勘太郎さんのお声は勘三郎さんに、七之助さんのお声は福助さんにとても似てらっしゃると思った。
血、だねぇ。
あ、中村屋大向の連発に、ふとサダヲさんの「ナカムラヤ、カイヤ」が浮かんで吹出しそうになった。
「ゴド侍」 青年団若手自主企画vol.34 あなざ事情団 アトリエ春風舎
作・演出:わたなべ なおこさん
出演:松田弘子さん
倉品淳子さん
サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」がメインなのかと思ったら、サミュエル・ベケットそのものがメインだった。
全然趣きは異なるが、現在上演されているこまつ座の「ロマンス」もある意味同系統のお芝居(こちらは対象がチェーホフ)だと思う。同時期に上演されている舞台でこういう重なりが見えるというのはなぜか結構ある。面白いものだ。
「ゴドーを待ちながら」いわゆる「ゴド待ち」。
今回「ゴド侍」と書きながら、”侍”なのか”待”なのか確信が持てなくなって何度かネットで確認した。
結局、そういうことで良かったらしいと勝手にほっとした(笑)
炬燵を真ん中に置いた相当狭い空間を囲むように客席が並び、観客参加型のお芝居。
役者さんが近い、なんてものではない(笑)
内容的にも頭で考えるよりまずは感覚で楽しんでしまった者勝ち、な気がする。考えたければ後で考えればよろしかろう。
私個人はつい自意識の壁を幾重にも張り巡らしてしまう方なので(^^;、ものすごく楽しい!と言うところまでは辿りつけないのだが、これで例えば上の方から完璧に客観的に観ていたら、それはそれでなんとなく口惜しく感じることだろう。
こういうお芝居もたまには面白いと思う。
ところで「ゴド待ち」、私は結構好きなのだ。
何処が好きなのかは自分でもよくわからないがなんか好き。
「猫と針」 キャラメルボックス2007チャレンジシアターVol.5
俳優座劇場
作:恩田陸さん
演出:横内謙介さん
キャスト
タナカユキオ:岡田達也さん
スズキカナコ:坂口理恵さん
タカハシユウコ:前田綾さん
ヤマダマサヒコ:石原善暢さん
サトウケンジ:久保田浩さん
達也さんプロデュースだと言うことを確かに読んだ気はするが、終演後に簡易パンフレットを読むまで忘れていた(笑)
その上でなおキャラメルボックスと言う位置付け。
同級生のお葬式(死因は他殺、犯人は不明)と、映画監督になった仲間からのエキストラ依頼が重なって喪服で集まった映研仲間5人。
それぞれに抱えた問題、亡くなった精神科医の同級生、高校時代のある事件の真相…
ヒリヒリした軋む感触のお芝居で、お芝居としては面白かった。私は好きなお芝居だった。
「キサラギ」と設定は少し似ているが、こちらの方が優しくない。向こうは現実の隙間である意味夢を追う時間の話だが、こちらは見えてくるのも立ち向かっていかなきゃならない現実の生活。
それでも、最終的には吐露してそれぞれ向かっていくのだから、嫌な終わり方ではない。
ずっとカリカリ落ち着かなかったタナカさんが、「俺が訴えられているんだよ!」と言いながら、やってやるぜ!(怖いけど)って感じに両手を上げて、他の皆も躊躇い勝ちに合わせる辺りが良かった。
そして、映画監督になったタカハシさんが「映像でしか実感出来ない」のような独白をするシーンでは、「貴方は貴方の想像出来る範囲でしか世界を理解出来ない。だから結局、世界は貴方の想像そのものなのですよ。」(不正確です)が浮かんでしまった…
ごく普通な人の久保田さんなんて久々に観た気がするが良かった。
他の役者さん達も皆様良かった。
キャラメルの役者さん達は、もっと他のお芝居にも出て実力を見せつければ良いのにと思う。
ただ、このお芝居、キャラメルのお芝居が観たい!、と言う精神状態の時にはあまり適さないだろうな。
ま、今回のように予め違うと宣言されていればこちらもそのつもりで行くので問題はないけど。
「犬顔家の一族の陰謀」〜金田真一耕助之介の事件です。ノート 劇団新感線2007年夏休みチャンピオン祭り サンシャイン劇場
タイトルにかなり忠実だったんだな(笑)
犬神家とデスノートはあるだろうと思っていたが、"一族の陰謀"もちゃんと出て来て、意味あったんだと感心した(笑)
「夢だ、夢だ、夢だ、夢でござ〜る。」
あの映画、結構好き。伊賀忍者真田さんに十兵衛千葉さん、その父上萬屋錦之介さん。
映画、ミュージック等様々なネタ満載、アドリブなんだか実は仕込みなのか客にはよくわからんグダグダなやりとり(小松和重さんが笑っちゃってしばし進まかったのは素だと思うが(笑))、やたら気合いの入った本筋とはほとんど関係ないシーン、ムダに走り回る映像を撮らされた宮藤官九郎さん…
お疲れ様です。あ、いや、やはりスゴイです(笑)
このくだらなさは一種歌舞伎に時々ある笑うしかない設定に通ずる所があるかも知れない(笑)
映像も凝ってるよなぁ。
正直、インド屋敷等と比較すると少しパワーが弱いかなとも思うが、劇団の面々がこれだけ揃うとなんだか嬉しい。
まあ、それぞれの役は、なんだかなぁ?だったりもするのであるが(^^;)
しかし、ほとんど劇団員みたいな木野花さんや成志さん、ひょうひょうといろいろな舞台に存在する小松さんはともかく、勝地涼さんはあんな役で良かったのか?
卑劣な(笑)桃太郎の殺陣はなかなかカッコ良かったけど。
あ、ニュースキャスターの池田鉄洋さんは素敵だった。
リュークも妙にしっかり作ってあったよね。
古田さんにじゅんさんが「野田さんや蜷川さんと〜」と言う台詞を投げつけていて、蜷川さんの舞台?と思ったが「真情あふるる軽薄さ」は観たことを書きながら思い出した。
(「薮原検校」もそうでした、ごめんなさい(^^;)
見世物祝祭劇「エレンディラ」 演出:蜷川幸雄 彩の国さいたま芸術劇場・大ホール
原作: G・ガルシア=マルケス
(「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」
鼓 直 訳 )
脚本:坂手 洋二
演出:蜷川 幸雄
作曲:マイケル・ナイマン(Michael Nyman)
ホリプロで取ったのだが、予想外に最前列センター。雨が飛んでくるので、とタオル地のハンカチが置いてあった(笑)
舞台奥、彼方の方から人が現れて、その広さに感動してしまった。
原作まで手が回らず、西川晃教さんと美波さんがご出演ということ以外ほとんど何も知らずに観た。
ウリセスの中川さん、エレンディラの美波さんも役柄にぴったりのように思えたが、それより何よりまずは瑳川哲朗さん!
マジで驚いたわ、おばあちゃん(^^;
着ぐるみもすごいが、ご本人もかなり増量されたのではなかろうか。見た目からもお芝居上の存在としても圧倒された。
エレンディラに頼まれたウリセスがなんとか殺そうとしてるのに、もうほとんど不死身(^^; 怖いんだか可笑しいんだか、悪戦苦闘しているウリセス君がいろいろな意味で華奢でちっちゃく見えて気の毒に思えてしまった(やっていることは人殺しなのだが・・・)。
瑳川さんには是非「創竜伝」の小早川奈津子さんを演じて頂きたくなってしまいました(笑)
お芝居としては、
21世紀最高の「見世物祝祭劇」(スペクタクル・オペラ)の幕が開く!
との事だったが、私の感覚ではそういう感じには思えなかった。
先にちらっと書いたが、「TOMMY」のTOMMYが男女二人に分かれたお話みたい、と言うような印象を持った。
同時に妙にコミカルだったり壮大だったりもして、それなりに楽しめたことは楽しめたのだが、私にはいまひとつ掴み切れなかったようだ。
初恋のエレンディラをひたすら思い続ける純朴な青年ウリセスと、おばあちゃんとの柵を自ら断ち切れないエレンディラの涙ぐましくも可笑しき悲劇的喜劇・・・ってピラマスとシスビーになってしまう(^^;
中川さんも美波さんも熱演されていて、お二人の雰囲気は合っているように思えて良かったし、エレンディラを後ろから抱きしめるウリセス、というシーン等はとても綺麗な絵だった。
でも「あなた、まともに人も殺せないのね。」辺りは、マクベスと奥方みたいで可笑しかった。
ウリセスの両親が「我々が生きている間は息子を忘れないようにしよう。」と言うシーン等は感動的。
今の現実社会(テロや狂牛病、花粉症など)を予言という形で告げるシーン等はちと冷めてしまった。
品川徹さん(語り部)や國村隼さん(作家)など渋い方もいらして、それぞれは印象的なのだが全体としてはまとまりがあるのかないのか・・・
原作を読んでみた方が良いのかもしれないな。
「エンジェル・アイズ」 劇団M.O.P. 第42回公演 紀伊國屋ホール
作・演出:マキノノゾミさん
サブタイトル?が
「いくつになっても、ウエスタン」
いやー、最初の頃はディズニーランド、カリブの海賊にでも迷い込んだのかと思った(笑)
ちとわざとらしく感じられるやり取り、動き、次々に挙げられる有名らしい名前の数々、西部劇はあまり知らないので、ついていけるか少々心配になった。
でも最終的にはほろ苦さと切なさもある大人なコドモの大真面目な夢みたいな舞台、楽しめた。
あの馬が最後はまともに馬に、かっこよく見えたもの(笑)
個人的には最後の闘いはなんだか新撰組の最期と被って見えたりした。
西部劇と時代劇はどこか共通するような気がする。
もっとも上述したように西部劇はあまり知らないので三上さんの一団などは???だったが(^^;)
(「サボテンブラザーズ」と言う映画を観ればわかるそうだ。ある方から教えて頂いた)
さすがに知っているドク・ホリディが神農直隆さんと言う方。
カッコイイんだ、これが。外見もスラッとスマート、銃の腕もたつし、性格も渋くて崩れない。次元と五右衛門足して割ったような感じ?(笑)
対してワイアット・アープ:浅野雅博さんは、ヘナチョコ(笑)
ドクがいないと実は何の役にも立たないって、いいのか?
三上市朗さんは、バリー・ハグレー・ジュニア。
なんか駅馬車強盗する人らしい。無法者なくせになんかおとぼけで可笑しかった。
キムラ緑子さんはカラミティ・ジェーン。名前は知っている気がする。
所謂"いい女"
エンジェル・アイズがビリー・ザ・キッドなんて知らなかった。木下政治さん。
そしてサミュエル・クレメンズ、つまりマーク・トウェインが奥田達士さん。
前半、トムソーヤとハックルベリィを書いた楽しいマーク・トウェインとしてだけ表現されるので、実はそんな人じゃなかったのに…と思いながら観ていたら、そんな人じゃなかった。現実を倦む大人だった。
失礼しました、マキノさん(^_^;
私はマーク・トウェインの「不思議な少年」も好きなのだ。
「シラノ・ド・ベルジュラック」 作:エドモン・ロスタン 翻訳:辰野隆 鈴木信太郎 演出:栗田芳宏 青山円形劇場
キャスト
シラノ:市川右近さん
ロクサーヌ他:安寿ミラさん
ド・ギッシュ伯爵、リイズ他:加納幸和さん
ル・ブレ他:坂部文昭さん
リニエール、カルボン他:たかお鷹さん
クリスチャン他:桂憲一さん
ラグノオ、モンフルウリイ他:市川猿弥さん
面白かった。
予想していたよりずっと(笑) いや、なぜに今時シラノ?と思っていたもので・・・
中央に丸い二段になった台座があるだけの舞台、劇場内の内側の壁はぐるりと定式幕。
なのに出てくる役者さん達はまともに金髪、赤毛、飾り立てたお貴族様、ガスコン青年隊な衣装。
また何だかディズニーランドみたいと思ったのだが(笑)、これが妙にハマっていつの間にか引っ張り込まれた。
どこかレトロで大道芸っぽい感じ、それこそシラノ達が観ていたお芝居の雰囲気に近いのではないかと言う気がした。
役者さん達はくるくるといろいろな役を演じ分け、一部、役者さんも素で笑ってるのか?と思えるほどグダグダに可笑しいところもあれば、シラノ、クリスチャンの後半のやり取り、ラストのシラノとロクサーヌ等、まともにシリアス、泣かされた。
役者さん達も皆様、良かった。
右近さんは、かなり前に某舞台で観たような神経質な役より、シラノみたいな豪快で朗らかなお役の方が似合うと思う(笑)
シラノの流麗な言葉の数々が和のテイストを含みつつ語られるのも味があって良かった。
安寿さんはお可愛らしかった。ロクサーヌと言う人は原作を読んだ時からどうも飲み込み難い人なのだが、自分勝手な所も魅力的に見えた。ラストの方、照明の効果もありフェルメールの絵のように見えたりした。
猿弥さんはキュートな方だ〜。
坂部さんもたかおさんもそう。
修道女姿はカオナシが3人、にも見えた。ごめんなさい(笑)
加納さんのド・ギッシュ伯爵は、まず、お綺麗だった、いやマジで(笑)
リイズはもちろんお似合いでしたけど。
で、桂さんのクリスチャン。
原作読んでイメージした彼にとても近くて嬉しかった。
クリスチャンって、言葉を美しく飾るのが苦手なだけで、機知も心意気もある実のある青年なのにロクサーヌはなぜそれがわからないのだろう?とクリスチャン贔屓は思ってしまうのである(^^;
それから、アコーディオン担当の大田智美さん、演奏だけでなく雰囲気も可愛かった。