2004年3月(観劇順)

「ちゃちゃちゃ」 リリパットアーミーU 第41回公演  3/6M 他
「しかたがない穴」 AGAPE store#8  作:倉持裕  演出:G2  3/7M
「その場しのぎの男たち」 劇団ボードヴィルショー 創立30周年記念公演 東京追加公演 3/13M
「透明人間の蒸気」 作・演出:野田秀樹 3/17S他
「三月大歌舞伎」 歌舞伎座 3/19 昼の部
「ハルシオン・デイズ 〜もうひとつのトランス〜」 KOKAMI@network vol.5 作・演出:鴻上尚史 3/19S 他
「エリザベート」 3/20 昼の部、夜の部
「FAUST」 構成・演出:白井晃  3/21M
「シブヤから遠く離れて」 Bunkamura15周年企画 オフィシャルサプライヤーシリーズVOL.313 作:岩松了 演出:蜷川幸雄 3/28S


back

「ちゃちゃちゃ」 リリパットアーミーU 第41回公演:本多劇場


 幕末の大阪。
 職人達が集まって住んでいる通称:職人長屋。長老格の次郎吉、女嫌いだが職人としての腕は天才的な辰五郎、「疾風のキン」と異名をとる欣作、袋物の職人で弟分的な亀蔵、元侍で言わばここの会計係の谷新太郎(通称タニシ)。そして次郎吉の娘:お光が皆の世話をしている。
 
 元侍の商人:平木惣介が、商人仲間の難儀を救うために馴染みのこの職人長屋に”洋服”の仕立て直しを頼みに来た。これまで見た事もない洋服を見よう見まねで作ってしまう彼らの生き生きした姿を目の当たりにした惣介は「これだ!」と直感する。
 長屋を買い取り、「ここを日本一の洋服仕立て処にしましょう!」と熱く語る惣介に最初はあっけに取られた職人達だが、彼らの承諾も得ずに既に大量の注文も取ってくるような惣介の大胆さに彼の計画に乗ることを決意する。

 惣介は次々に新しいモノを目指して突進していき、辰五郎を始めとして職人達は様々な工夫を重ねてそれを創り出す。惣介の狙いは時代に合い、職人処はどんどん大きくなり、職人達も増えていく。

 職人処には様々な人がやってきた。
 お得意様のお嬢様の婚礼衣装を広げている時に「洋服を作って欲しい。」と現れた侍は靴を掃いた土佐藩士。
 初めて見るミシンとそれを教えに来た外人女性に大騒ぎしているところに攘夷を叫ぶ侍達が乱入するが、大政奉還の報を聞いて慌てて立ち去る。
 北に向かう為、辰五郎に朝までに洋服を作ってもらいたいとやってきた侍は、たまたま居合わせたお龍から夫:坂本竜馬の頼んだ軍服を譲られる。本来の持ち主は墓の下でさぞ驚くだろうとお龍と侍は笑いあう。五稜郭に向かうらしい。

 惣介は、洋服の下請けとして働いていた結衣を見初めて結婚する。
 横浜の職人に辰五郎の仕事だけが注目された時以来、職人としての腕をもっと磨きたいと考え続けていた欣作は、ここではもうそれは出来ないと出て行った。お光も欣作を追いかけていく。
 惣介の目の不自由な姉:お由は、時代と共に侍以外の人間が活気づくのを感じていた。惣介の侍時代からの真面目な部下:助松と結婚する。

 時は流れ、また大きな戦争が始まった。惣介の息子:惣一郎と惣次に召集令状が来た。喜んで軍服を作ってきた自分は阿呆だと嘆く惣介を辰五郎は一喝する。「貴方も命がけで時代を作ってきた人だ。」
 惣介を家に向かわせた辰五郎は、大阪の三越の工場長としてちょうど戻ってきた欣作と一緒に惣一郎と惣次の軍服を縫い始める。亀蔵が持ってきた鉄板をなんとか軍服に縫いこむことを考えながら。「職人の悪あがき、やってみよう。」


 惣一郎のお通夜。次郎吉も欣作・お光夫婦に付き添われてやってきて、一同嘆き悲しんでいる所へひょっこり惣一郎が帰ってきた。
 背中に弾が当たったもののなぜか途中で止まった。衝撃で倒れて気絶して隊からはぐれてしまったので死んだことにされたらしい。辰五郎、欣作、亀蔵は顔を見合わせる。「弾に勝ったで。」
 お通夜用の精進料理でお祝いだ、と賑やかに皆、座敷に入っていく。
 
 辰五郎を引き止め、礼を言った惣介は「今度は女性物の洋服だ!」と次の計画を語る。
 「時代は変わる。ちゃっちゃとやらな、間に合わんのです。」「ちゃちゃちゃっとね。」


 良かったです。
 20年以上の時の中でエピソードが積み重ねられていく、リリパット・アーミーというより「お正月」や「お見合い」のようなラック・システムの雰囲気に近いように思いました。
 わかぎさんのワークショップに参加した若い役者さんが何人もご出演でしたが、なんというかこう勢いがあって生き生きした感じで楽しめました。
 
 どのエピソードもそれぞれに良い感じでした。基本的にほのぼの、自分の思い定めた道に真っ直ぐで頑固な(そして妙なとこ妙におバカだったりもする(笑))男達、優しくてたくましい女性達、皆良い人達ばかりで、こういうお話、私は好きです。

 歴史上の人物らしき人達のシーンもしっくりと上手く収まって、実際にありそうに思えました。
 勝海舟らしき人(西尾崇さん)、というのはちと厳しかったですが(言われればそうかも、という程度(笑))、竜馬さん、土方さん、お龍さんなどはあからさまにそのまま、そしてまたカッコ良いんです、この人達。
 竜馬さん役の吉田憲章さんはワークショップ参加組の方で惣一郎さんも演じておられた方ですが、朗らかで少々不躾なのも嫌味がなく根は真っ直ぐ。なかなかに魅力的な竜馬さんでした。
 土方さんは及川直紀さん。頑固で威圧感もあれば理性的で意外と素直なところもある、私としては好ましい土方さん。軍服姿、本当にお似合いでございました。
 お龍さんも素敵でしたねぇ。宮村陽子さん。気風の良い鉄火肌の姉御、それでいて、土方さんの”靴”を見てはっとする辺りはとても情の厚い女性。
 

 某方がご出演でしたので(笑)何回か観たのですが、惣介さん(野田晋市さん)の洋服作りへの熱中振りが後で観た方が上がっていて、その方がより良かったです。彼の他のことなどほとんど目に入らないややはた迷惑なくらいの情熱が、辰五郎さん(朝深大介さん)はじめ職人さん達を引き寄せ、洋服仕立て処を動かしていったのだと思いましたから。
 辰五郎さんと欣作さん(桂憲一さん)の道を分けた理由の一つは、「洋服仕立て処を作りましょう!」と乗り込んできた最初の惣介さんに会ったか否かだったような気がします。あの時の惣介さんの真っ直ぐな熱い想いに辰五郎さんは自分でも気づかずに、ある意味一目惚れしちゃったんじゃないかなぁ。欣作さんはその姿を見ていませんからね。
 結衣さん(千田訓子さん)と結婚してもろくすっぽ皆に紹介もせず、次の仕事に突っ走っていく惣介さんは、O・ヘンリーの「The Romance of a Busy Broker」を思い出しました(笑) それでも結衣さんのことは本当に好きで、結衣さんもそれはわかっていて、惣介さんのお姉さん:お由さん(小椋あずきさん)もわかっていて、惣介さんに置いていかれて不安な結衣さんを励ますように輪になってお祝いを言う職人さん達も良い奴ら。あったかくて良かったです。
 野田さんのこういう、出来る奴なくせにどこかぼーっとした人、というキャラ、好きです(笑)。
 お由さんもすごく好きでした。目が不自由でも明るく元気が良くて優しい。お由さんに蛇の入った袋を持っていって欲しい次郎吉さん(コング桑田さん)とのやりとり、楽しかったです。


 さて、某方(笑)、桂憲一さん。欣作さん。
 職人さんにしては物腰が柔らかで、一見役者崩れの遊び人風。でも仕立ての技には誇りも意地もある頑固な職人さん。自分の腕を磨くために横浜に行く、と辰五郎さんに告げるシーンなどすごくカッコよかったです。 (喧嘩はめちゃくちゃ弱そうでしたけどね。蛇も苦手だし(笑) なお、辰五郎さんは喧嘩も強いです。辰五郎さんは女性に迫られるのだけが苦手(笑))
 年月を経て戻ってきた時、辰五郎さんに惣一郎さん、惣次さんの軍服を作ろうと言われて「よっしゃ!」とすぐさま同意する辺りは昔通りの欣ちゃんでありながら、始める前に惣介さんに「ミシン、お借りしますよ。」ときちんと断る礼儀正しさが様々な経験を積んできた大人と言う感じがして素敵でした。(あの一言は社長としての威厳も何もなく泣いてしまっている惣介さんに礼儀を尽くすことでさりげなく励ましているように思えた。)
 惣一郎さん、惣次さんの軍服を作る一連のシーン(その前の惣介さんと辰五郎さんのやりとりも含めて)にはどうしても泣かされてしまいました。

 遊び人を気取っているようでその実、欣作さん、次郎吉さんのお嬢さん:お光さん(谷川未佳さん)と最初からどう見ても相思相愛。幼馴染で喧嘩ばかりしてるけれど、内心はお互い・・・の典型でした(笑)。
 横浜に行く時、欣作さんはお光さんには話さない。自分の腕を磨くために出て行く職人としてはそうだろうなと思います。でも、辰五郎さんとの話を立ち聞きしたお光さん、二人がその場を離れた後、「うぉ〜!ついてったる〜!!」と叫ぶのです。ステキでした(笑)


 ゲストコーナーも楽しかったです。「お殿様がお忍びで洋服を作りにいらっしゃる。」という触れ込みでゲストの方が出てこられたのですが、その後はフリートーク。洋服を作るということで一応採寸もするのですが、頭だけならまだしも顎だけとか、何を作るんじゃ?と言うような採寸もありました(笑)
  新感線の粟根さんがゲストの時は、楽屋から他の役者さんの持ち物をたくさんご自分のベストのポケットに詰め込んでらして、自分の持ち物が現れた役者さん達、マジで焦ってらっしゃるように見えて可笑しかったです(笑)
  それから東京千穐楽の時は花組芝居の座長:加納さんがゲスト。秋の本公演にちなんだ御垂髪、十二単・・・じゃないのでしょうけれど豪華な御着物姿でご登場。桂さん、いじめられてました(笑)
  「天守物語」初演の時、クライマックスとも言うべきシーンで3回に1回は重要な小道具を忘れた、という話を暴露されて大変狼狽されておられましたが、こちらも「あのシーンで?」と大変驚きました(^^;
 (いや、初演は私はビデオでしか観たことがありませんから、そのシーン、大丈夫でしたけれどね。)


「エリザベート」 演出・訳詞:小池修一郎   :帝国劇場

 あらすじはこちらをご参照ください。


 いやー、面白かったです(笑)
 前回公演も山口トート、内野トート両方観まして、今回はいいかなと思わないでもなかったのですが、今回は今回でいろいろ興味深いことも多くて、観てよかったと思いました。
 
 初日を観た会社の友人(「エリザベート」というミュージカルのファン)があまりのことに怒って「周りにわかってくれる人がいない。でも、誰かに言いたい!」とメールをくれた、噂の電飾(笑)
 話を聞いていたのでそれなりの覚悟を持って観ましたが、シシィ(=エリザベート:一路真輝さん)がブランコから落ちるシーンはさすがに失笑を禁じえませんでした。別にあんな風に映さなくても観客は想像できると思いますけど・・・やってみたかったのでしょうか(^^;
 他のセットが豪華な分、どうも電飾での背景が安直というか安っぽいと言うか、アンバランスに見えました。ハプスブルクの旗が無残に崩れていく様など、電球を細かくするとかもう少し何とかしたらかなり印象的にもなったと思うのですけどね。

 また歌詞がいくつか変えられたり、新しい歌が加わったりして、よりエリザベートの意思が明確になっていたように思います。
 前回はフランツ(昼は石川禅さん、夜は鈴木綜馬さん)に結婚を申し込まれた時、訳もわからずなんとなく結婚してしまったような感じもあったのですが、今回ははっきりと自分から結婚の意志を伝えています。それでなおさら、後日のフランツが気の毒になった感もあります(^^; 
 エリザベートが自分にしか従わない、ということを堂々を歌い上げるシーンは何度聞いても、ものすごいなと思います(笑)
 
 さて、日程の都合上、20日に昼夜続けて観たのですが、昼:内野トート、夜:山口トートという組み合わせは我ながら大ヒットでした。もう、2倍どころではなく楽しめました(笑)

歌い方、雰囲気、立ち位置すら全然違うのです。
内野聖陽さんのは動きも機敏なヤンキートート(笑)、山口祐一郎さんの方は前回同様ナルシストなオレ様トート。

 昼の内野さんは、失礼ながら「お歌上手になったなぁ。」と思いました。
 歌い方も朗々と響かせると言うよりどことなくロックっぽかったりして前回と印象が異なっていましたが、なんと言うかその・・・安心して聞いていられました(^^; 
 演技はやはり内野さんの方が役者だなぁと思った部分が多々ありました。
 ルドルフ殿下(浦井健治さん)を糸で操っているようなシーンなど、本当に操り人形と人形遣いのようでした。 
 全体的に動きがキビキビしていて、帝王というより、まだ殿下、若殿。それもちと酔狂が過ぎる、日本で言えば若き日の信長?(笑) そんな感じでした。

 夜は、内野トートをさっき観たばかりですから比較も容易で、面白くて面白くて仕方ありませんでした。
 山口さんは内野さんの半分くらいしか動かないです(笑)
 「闇が広がる」のところ、内野トートが棒を伝って颯爽と2階から降りたシーン、山口トートは横の梯子をよいしょよいしょと降りてました(^^;
 でも、シシィがフランツに最後通告を渡す時とか、お子様ルドルフ殿下と会う時は仕方ないと思いました。
 この時、内野トート、机の上や本の上に片膝立てて首に手を当てた格好で横になっていたのですが、あれを観た時、反射的に、山口トート、どうするんだろう?と思いました。サイズ的に無理ですもん。
 はい。立って出てらっしゃいました(笑)
 同様の理由で、ルドルフ殿下の棺から出てくる時の体勢も仕方ないと思います。内野トートは颯爽と飛び出してきましたが、山口トートは首を曲げた格好で起き上がる・・・。正直言って、変でした(笑) でもあれ、サイズ的に山口さん、首曲げないと入っていられないでしょう(^^; 

 でも声の響きはさすがに山口トート、素晴らしいです。
 私は、山口さんの歌声はとても好きだということもありますし、フランツ皇帝陛下が夜は鈴木さんで、鈴木さんの歌声も好きなのです。そして、山口さんが相手だと一路さんも遠慮なしに歌うのですごいすごい。1幕目の最後、エリザベート、フランツ、トートの三人の歌は素敵でした〜。
 ルドルフ君も張り合おうと頑張ってましたし、山口さん、デュエットで相手が主旋律の時はちゃんと引きますしね。歌、綺麗でした。
 夜は歌声を堪能しました。

 まあ、「最後のダンス」などは大笑いでしたけど(笑)
 いや歌は凄いんですけど、あまりにも「オレさまの歌を聞けー!」なもので(握り拳振りながら、晴れやかな笑顔で朗々と歌い上げておられました(^^;)、思わず吹き出しそうになって必死に堪えてました。

 「闇が広がる」のダンスはむしろ山口トートの方がまだ笑わずにすんだかな。奇妙なダンスに見えるのです。内野トートはなまじちゃんと動くから、ルドルフ殿下とトート閣下、何やってんの?という印象がより強い(^^;

 これが昼、山口さんで夜、内野さんだと、今一つだったと思います。
 内野さんの演技見てないので、山口さんの演技と比べられなかったし、夜は山口さんの歌声が残ってしまって、どうしても内野トートが不満になったと思います。

 出来ることなら、是非一度、内野トート→山口トートの順序でご覧になってみてください(笑)
 さらに帰宅してから「花の紅天狗」(再演版)を観れば完璧かも(笑)