2003年4月(観劇順)
「夜叉ヶ池」 作:泉鏡花 演出:加納幸和 4/5M、4/6M
「オイル」 NODA MAP 第9回公演 4/11S他
「マッチ売りの少女」 シリーズ「現代へ、日本の劇」B 4/12M
「青ひげ公の城」 寺山没後20年/パルコ劇場30周年記念公演 4/13M
「アローン・アゲイン」 演劇集団キャラメルボックス 4/19S
「花の紅天狗」 劇団新感線 4/20M他
「サラ」 パルコ・松竹 提携公演 4/27M
「バタビア!」 青年団国際演劇交流プロジェクト2003 作・演出:バリー・ホール 4/27S
「コチンコチン」 ヤジュロンライブ 4/29S
back |
「夜叉ヶ池」 作:泉鏡花 演出:加納幸和:東京グローブ座
日照り続きの越前国大野郡鹿見村琴弾谷まで夜叉ヶ池を見ようとやってきた山沢学円は、数年前から行方不明の親友:萩原晃と再会する。萩原は村の前の神主の娘:百合を妻とし、鐘撞きとなっていた。
夜叉ヶ池に住む竜神との約束で、1日のうち、明六つ、暮六つ、丑満の3度撞かねば、辺り一帯が水に沈むという伝説の鐘。鐘撞きの臨終に居合わせた萩原は、既に村人誰も伝説を信じない様子に、百合一人を守りたいが故に村に残って鐘撞きとなった。萩原と百合の様子に得心した学円は、萩原に帰郷を勧めるのは諦め、折角だから夜叉ヶ池を見て帰ろうと萩原の案内で山に入っていく。
夜叉ヶ池の主:白雪姫は、恋しい剣ヶ峰千蛇ヶ池の若君の文に心乱れて自分を夜叉ヶ池に縛り付ける鐘を壊そうとするが、萩原の帰りを待って歌う百合の子守り歌に我に帰り、大人しく夜叉ヶ池に帰っていく。
雨乞いの為に百合を犠牲にしようと村人達がやってくる。裸身の美女を牛の背に縛め、夜叉ヶ池まで追い、池のほとりでこの牛を屠って頭と尾を供えれば雨が降るという。嫌がる百合を無理やり連れ去ろうとした所に、萩原が戻り助け出す。道理を説く学円の言葉にも耳を貸さず、村の権力者:鉱蔵にへつらう村人達は三人に襲い掛かる。
萩原の身を案じた百合は鎌で胸を突いて自害した。丁度時刻は丑満。萩原の「僕はこの鐘を撞くまいと思う。」の言葉に学円も同意する。萩原が鐘を切り落した途端、天地晦冥。萩原は喉を斬って倒れる。村人は逃げ惑うが白雪姫の眷属達に一人残さず屠られた。
白雪姫はこれで行き交いは思いのままと喜び、百合に一緒に歌を歌おうと呼びかける。
萩原と百合は新しく出来た鐘ヶ淵に在る。
学円は一人合掌する。
私の周りで花組芝居の以前の公演を観た方は揃って絶賛される「夜叉ヶ池」。
ずっと観てみたいと思っておりました。
それが佐藤アツヒロさん、岡本健一さん、松本莉緒さんをゲストに迎えて、ジャニーズ事務所の東京グローブ座での公演。一体、どんな公演になるのだろうと楽しみでした。
面白かったです。楽しめました。
もっとも観る前になんとなく抱いていたイメージとはかなり異なりまして、正直言って初日はかなり困惑もしましたけど(^^;
いや、なんとなくもっとストレートな表現と言うか・・・具体的なイメージはなかったのですけれど・・・そうだな、婦系図のような雰囲気を想像していたのかも知れない。少なくとも、お客さんを舞台に引っ張り上げて最後に記念写真を撮って渡す、なんてことは全く予想だにしておりませんでした(笑)
アツヒロさんが晃さん、岡本さんが学円さん、松本さんがお百合さん。そして白雪姫が加納幸和さんで、姫のご眷属および村人が花組の方々。
元々鏡花さんの戯曲からして、冒頭は三人の場面、その後、白雪姫様ご一行の場面、そして三人と村人の場面からクライマックスと分かれているのですが、今回の公演ではメンバーから外観、雰囲気、いきなりがらっと変わりました。
アツヒロ晃さん、岡本学円さん、松本お百合さんの場面は、相対的に(笑)真っ当。
学円さんがお百合さんにちょっかい出したり、晃さんと学円さんがじゃれたり、晃さんとお百合さんがいちゃついたり、と楽しい場面も多かったですが、基本的に素直にお芝居されていたように思います。初々しいと言うか、微笑ましい雰囲気でした。
それに対してご眷属の場面はいきなりサーカス、フェスティバル(笑)。
大蟹五郎さん(大井靖彦さん)が真っ赤なピエロ姿で出てきた時は、おお・・・と思いました。思いっきり派手な衣装で続々と現れるご眷属、そして、鬼メイクで、衣装は巫女風?の白雪姫。夜叉だから鬼なのかな。
何事?ってくらい世界が違う。いや、実際人間と妖怪で世界が違う訳ですけど、それにしてもあまりの違いに面食らいました(笑)。
もっとも冒頭の三人の場面もなんとなく印象がマンガっぽかったようにも思いました。基本はシリアスなのだけれど、コミカルな面もあるマンガ(って、犬夜叉か?(笑))。
んー、説明し難いのですが、やはり遣い慣れない鏡花さんの言葉を少々持て余している風で、言葉が生じゃなくてちょっとデフォルメされた感じがしたのです。それと、衣装替えしてきたお百合さんの髪型がウェーブ掛かった茶髪だったり、晃さん、お百合さんの動き方がパキパキしているような所もあって、日本画のような情緒というより、デザイン画のようなはっきりした色彩があったように思いました。
そう思うと、ご眷属達のサーカスの場面と全く異なっていると言うわけでもないのか。
一方、ご眷属というか花組の場面になると今度は言葉はごく自然に流れ出す生の言葉。動きは非常に滑らか。外観はある意味原色のおもちゃみたいなのですが、妙に生々しい感じもする。
・・・やっぱ、違うか(笑)
ま、どちらにいたせ、この二つの場面の橋渡しのように出てくる村人:与十役の桂憲一さん。
大変だなぁ、と思いました(^^;
アツヒロ晃さん、岡本学円さん、松本お百合さんの微笑ましいやりとりを観ていた観客の気持ちを、ザーッと一気にさらって妖怪側=花組側に持っていかなきゃならない。たった一人で。その上、実はかなり重要なことをおっしゃってるのです、与十さん。お百合さんと白雪姫側の関係について、まあ、聞き逃しても問題ないと言えば問題ないけど、耳に留めると尚お話が面白くなる。戯曲を読んでいる時は自分が気づけは良いことですが、お芝居では台詞の言い様、聞かせ方。
かつらさんファンの私としては、思わず、頑張れ〜、とちょっとドキドキしながら観てしまいました(笑)
さて、白雪姫ご眷属達の場面の次が、村人とお百合さん、萩原さん、学円さんが絡んでくる場面。
このお芝居、何度か観たのですが、最初の頃はこの場面、どうも印象がバラバラに思えて飲み込み難かったです。村人と三人の印象が異なるのは、在る次元が異なっていると思うので良いのです。必死に人の道を説く学円さんに、直立不動で抑揚の無い台詞回しの村人達、というシーンは、三人と村人の隔絶感が鮮やかでとても好きなシーンでした。
でも、この場面、お芝居としても溶け合う雰囲気が薄くて、結局観終わってこの「夜叉ヶ池」全体の印象がなんとなく統一性が弱いように思えてしまいました(^^;
初日を観た時は、それでも溶け合おうとする雰囲気は感じられてまだお芝居が落ち着いてないからだろうと思えたのですが、次に観た時(丁度出張が入ったので、3ステージ目を観ました)はいろいろ変更が入って30分くらい短くなってまして、なんだか余計に三人とその他がバラバラな印象が強くなったように思えてしまいました。
私が花組ファンだからと言うのもあると思うのですが、花組が抑えられて花組の方から伸ばす手が減った分、アツヒロさんや岡本さんの方が伸ばさなければならないのに、まだそこまで行ってないように感じてしまいました。
ま、あの回辺りは変更があってそれこそまだ落ち着いてなくて仕方なかったのかな、と今は思いますけどね。
それが日程の後半に観た時は、アツヒロさんや岡本さんと村人のやりとりもしっくりと溶け合ってきたように思えて素直に楽しめました。
こういうのも、生のお芝居だからこその一種の楽しみだと思います(リピーターゆえの楽しみですけど(笑))。
嬉しかったです。
アツヒロさんの晃さんは不器用なくらい真っ直ぐな熱血好青年、松本さんのお百合さんは本当にお可愛らしくて、岡本さんの学円さんは世の中のこともちゃんとわかっていると思える大人で素敵でした。
+α