2003年1月(観劇順)
「歌舞伎四百年 寿初春大歌舞伎」 歌舞伎座 昼の部 1/5
「さぶ」 原作:山本周五郎 脚本・演出:ジェームズ三木 1/5
夜
「百鬼夜行抄」 花組芝居 1/16S 他(笑)
「ピルグリム」 シリーズ「現在へ、日本の劇」 作・演出:鴻上尚史 1/18M、1/31S
「被告人」 脚本:ジェフリー・アーチャー 演出:グレッグ・デール 1/22M
「桜の園」 作:アントン・チェーホフ 演出:蜷川幸雄 1/22S
back |
「さぶ」 原作:山本周五郎 脚本・演出:ジェームズ三木:新橋演舞場
小船町の経師屋「芳古堂」の見習職人:栄二とさぶは子供の頃から互いに支えあってきた親友同士。器用で男前の栄二はそろそろ一人前になろうと言うのに、不器用で仕事の覚えも遅いさぶはまだ糊作り。それでも栄二はさぶと一緒に店を開くのが目標と語り、さぶが心を寄せる小料理屋のおのぶとの仲を取り持とうとしたりしている。栄二は得意先の両替商「綿文」で働くおすえと相思の仲。襖の張替えに通う栄二は「綿文」の娘達と子供の頃から遊び相手であり、娘達は「どちらかが栄二のお嫁さんになる。」と騒ぐ。
そんなある日、「綿文」主人:徳兵衛が秘蔵する古金襴の切が紛失し、栄二の道具袋から見つかった。徳兵衛は、栄二の将来を考え公にはしないが栄二の出入りは差し止めると「芳古堂」主人:芳兵衛に告げた。身に覚えのないことで「芳古堂」からも追い出されてしまった栄二は、正月に泥酔して「綿文」に怒鳴り込み、結局、石川島の人足寄場に送られてしまった。
3年後、さぶはこつこつと努力を重ねて通いの職人になることが出来た。二軒長屋を借りて栄二の帰りを待っている。さらに親に女郎屋に売られたものの胸を患って追い出されたおのぶも引き取って看病していた。「綿文」を辞めたおすえも時々顔を出す。
寄場を赦免になった栄二は「綿文」に再び現れた。古金襴の件は、栄二に好意を寄せる娘達を案じた徳兵衛が仕組んだものと思い込んでいたのだが、徳兵衛との話し合いでそれは違うことを納得した。また、徳兵衛も栄二が無実であったことを認めた。「では誰が?」と思い悩みながら栄二が去った後、慌てて駆けつけたさぶとおすえは何事もなかったと知ってほっとする。そして、おすえは「自分がやった。」と告白する。栄二が「綿文」の娘達に気に入られているのを見て気が気ではなかったおすえは、なんとか栄二を「綿文」から遠ざけようとしたのだった。徳兵衛の妻:美代は誰もこのことは口外しないから黙って栄二と祝言を挙げるようにとおすえに言い含める。
一ヵ月後、栄二とおすえの祝言の日。さぶが事件の犯人を知っていると感づいた栄二はさぶを問い詰め、さぶは「犯人は自分だ。」と答えた。逆上した栄二がさぶを殴って自分の長屋に戻ると、おすえがいた。栄二から話を聞いたおすえは「本当にやったのは私。」と告白し、出て行ってしまう。
あまりのことに混乱し、おすえをすぐには許せない栄二だったが、「身投げが出た。」との声を聞いて飛び出していく。幸い身投げは別人で、両国橋の下に佇むおすえを栄二は見つけた。そこはかつて怒られて店を飛び出したさぶを栄二が連れ戻した場所。栄二はおすえを抱きしめ、二人は一緒に歩き出す。
演舞場で観るお芝居として楽しめました(笑)
いや、実のところ私の感覚では少し突っ込みが足りないような感じがしてしまったのですが、演舞場で観る、と思うとこれはこれでいいのかもと思いました。演舞場のお芝居は、観客も息詰めて仇相手に真剣勝負しているような見方よりも、なんと言うか、幕間のお食事や互いのお召し物も楽しみの一つ、そんな和やかな感覚で観るのが合っているような気がします。(阿修羅とかアテルイとかは特殊、爆弾だと思います(笑)。)
そういう意味では、重くもなり過ぎず観易い良いお芝居なのではないかと思いました。
栄二役の染五郎さんは精神的な脆さもある二枚目、良かったですし、萩原聖人さんも不器用だけど一所懸命で誠実なさぶ、頑張れ、と応援したくなりました。おすえの寺島しのぶさんも、おのぶの雛形あきこさんも良かったです。
結局本当に悪い人と言うのは一人もいなくてハッピーエンド、新春に相応しいお芝居だったと思います。
ですが、所詮優雅さとは程遠い生活を送っている(笑)私には、お話はどうも印象がはっきりしなかったです(^^; 栄二とさぶの友情、栄二、さぶそれぞれの成長、栄二とおすえ、さぶとおのぶの恋、それから金襴紛失事件にまつわる徳兵衛や芳兵衛の対応、などが、比較的同等に並べられて、全体としてなんとなく平坦な印象を受けてしまった気がします。読んでいないので原作ではどうなのかわかりませんが、個人的にはもう少し、さぶと栄二の関係を描いて欲しかったように思います。
そして私は何より、「綿文」主人の徳兵衛さん、という人に引っかかってしまったと言うのがあります。
何なんだ、この人は(笑)
栄二を買っていると言いながら全然栄二を信用せずに犯人だと決めつけ、彼の人生を狂わせてしまったくせに、そして栄二が無実だと理解した後もほとんど自分の罪を自覚せず、したり顔で栄二に人生を説いている辺り、もう開いた口が塞がらないとはこのことだと思いました(^^; 最後の方にちょこっとだけ「もとはと言えば、悪いのは私だ。」という台詞が出てきましたが、あれも口だけ、にしか聞こえませんでした。実際、彼は自分を善人だと信じきっているのだと思います。御内儀:美代さんも相当手前勝手な方なのですが、彼女の場合、それを同等の立場にいるご主人の徳兵衛さんがわかっていて呆れますから、観ているこちらは納得出来ます。でも、徳兵衛さんにはそういう人がいない。あくまで彼は正しい、良い人なのです。いやぁ、観ていてホントにイライラしました。そこで納得するなら、最初からちゃんと栄二の話を聞いてやれ〜!若者の3年間を何だと思ってるんだ〜!と思いました。
でも、あの時代のああいう立場の人には珍しくなかったのではないかと思いまして、お芝居の設定としては納得してます。演じてらしたのは江守徹さんで、御内儀:美代さん役の波野久里子さん共々、いかにも、な雰囲気で良かったです(笑)
しかし、栄二の親方:芳兵衛さんも、幼い頃うなぎが食べたくてお金を持ち出していたと言う過去があるだけで頭から栄二を犯人と信じてしまうのです。当時の見習職人に対する認識なんてそんなものなのかも、と思う反面、子供の頃から世話になっているくせに栄二君、あまりにも信用なさすぎ・・・(^^;
なお芳兵衛さんは、寄場から戻ってきた栄二が無実だと知って初めて顔を合わせた際、本当に済まなかったと思っているのが感じられたのでそこで許せました(笑) 演じてらしたのは大和田伸也さん。
おすえさんが自分がやったと言い出せなかったのは、予想外のあまりの展開に怖くなってしまい、16歳の少女にはどうしようもなかったのだろうと思いましたが、それにしてももう少し何とかならなかったのかと思ってしまいます。
原作では、お芝居ではカットされた寄場での栄二の成長も読みどころのひとつらしいですし、やはり原作を読んでみようと思います。
最後にもうひとつ、結構唖然としたのが音楽。時々ラテン系の曲が使われてました。別に時代劇だからと言ってラテン系の曲を使ってはいけないとはもちろん思いませんし、試み自体は悪いとは思いませんが、どうもその使い方が・・・。
例えば、おすえが犯人だったと知って栄二が衝撃を受けて一人苦悩するシーン、ラテン系の”歌”が入ったのです。いやー、「変」でした。私の感覚がついていけなかっただけかもしれませんが、着物姿で苦悩する染五郎さんの背景が一瞬リオのカーニバルになった気分。思わず、吹き出しそうになってしまいました(^^; せめて音楽だけにして欲しかった・・・
「百鬼夜行抄」 花組芝居 原作:今市子 脚本:わかぎえふ : 博品館劇場
なにかと妖魔を引き寄せる飯嶋家。裏庭は、今は亡きこの家の主で霊能力を持っていた怪奇幻想小説家:飯嶋蝸牛が作った結界。
祖父:蝸牛の血を強く受け継いだらしく妖魔が当たり前のように見える飯嶋律は浪人生。ちゃきちゃきと元気の良い祖母:八重子、明るくしっかり者の母:絹、14年前一度死んで蘇生して以来仕事もせずに家にいる父:孝弘の中身は実は律の守護を蝸牛に命じられた妖魔:青嵐。
(簡単なあらすじ)
律は、従姉:司の背中にとり憑いていた塚の妖魔の子供を返して、司の痣を消してやったり、ちょっと助けてやった烏天狗の妖魔:尾白、尾黒が勝手に家来になったかと思うと、箱庭に取り付いた妄執の人食いに襲われる。近所の円照寺の住職や、箱庭の作り主のおかげで助かるが、箱庭の作者:三郎は昔の人なのに寿命が残っているのでこの世に残ってしまったりする。
庭の桜が満開の頃、母のお茶の師範仲間:青海浩子が持参した篳篥のせいで、海の宰相:ちぬの君と源頼朝の娘:大姫が現れる。浩子は去年海の事故でなくした娘と再会するが結局娘は海に残る。そして律は、子供の頃に会い、彼を許婚:義高の生まれ変わりだと主張する大姫と再会、さらに気に入られてしまう。
青嵐達が庭の結界に開いた穴を塞ごうとした日、律は大姫の手に落ちる。青嵐は大姫達と戦い、律を取り戻して、自分は大姫と共に結界の向こうに消える。頼みの祖父は、青嵐を思う律に満足そうに笑うとそのまま去ってしまう。
しかし、母にたたき起こされた律の前には相変わらずの青嵐がいた。何かと迷惑なちょっかいを出しに来る蝸牛の友人?鬼灯が助けてくれたらしい。
遊びにきた司や家族、尾白、尾黒に囲まれて、相変わらずの賑やかな飯嶋家であった。
(ちと長いあらすじ)
実家を嫌い、孝弘が倒れてからは顔も出さなくなった飯嶋家の長男:覚が娘:司を連れてやってきた。司の背中で大きくなる痣を律なら何とか出来ないかというのだ。14年前に覚と裏庭に入った司はそこで塚の妖魔の子供にとり憑かれた。それを追い払おうとした蝸牛の術が失敗して跳ね返り、律の父:孝弘は死んだのだった。青嵐の助けを借りて律は子供を塚に返し、司の痣は消えた。祖父が父の身体を青嵐に与えたことに釈然としなかった律だが、母の笑顔を見てとりあえず納得するのだった。
霊能力を持つ円照寺の住職に張られた護符を取って自由にしてやったことから、律はいつの間にか烏天狗の妖魔:尾白と尾黒という家来が出来た。そうこうするうち、青嵐が持ち込んだ箱庭から抜け出した人食いが律を襲う。以前同じ人食いに殺された一家の生き残りであった住職と、箱庭の作り主で自分も庭に取り込まれていた人食いの弟:三郎のおかげで人食いは消滅した。三郎は、焼き殺された兄の供養の為にこの箱庭を作ったのに妄執を集めてしまったのだった。庭に取り込まれていたために寿命が残っていた三郎はこの世に残る。
痣の件以来、律の家庭教師も兼ねてしばしば飯嶋家に遊びにくる司。そして司を連れ帰る為に嫌々ながら覚もやってくる。この二人も実はかなり妖魔が見える。
絹が主催するお茶会に訪れた青海浩子が持っていた篳篥を、尾白、尾黒に操られた司が吹くと、花見に繰り出していた海の宰相:ちぬの君と大姫(源頼朝の娘で、許婚:義高を父に殺された怨みから自害して妖怪になったお姫様)が現れた。篳篥はちぬの君が無くしたもの。なんでも褒美を、と言われて、浩子が海で遭難した娘:笙子の行方を尋ねると、笙子はちぬの君の所で下働きをしていた。娘に芸がないと言われて怒った浩子の勧めで笙子が篳篥を吹くとそれは見事な音色。感動したちぬの君が笙子を母親に返してやろうとしたのに、蝸牛の友達?で何かとちょっかいを出しに来る妖魔:鬼灯が要らぬ助言をする。「陸に帰るなら音楽の才は置いていけ。」と言われた笙子は海に残り、青嵐は浩子にこれは夢だと思い込ませる。
一方、かつて子供の頃の律に会い、義高の生まれ変わりと信じる大姫は、再会してその思いを強めていた。
ある日、律は目隠し鬼の女の子に視力を奪われる。律が祖母達と病院に行っている間に裏庭に開いた結界の穴を塞ごうとした青嵐だったが、一足遅く大姫一行が入り込んでいた。律の視力を奪ったのも大姫に頼まれた鬼灯。律本体も手に入れた大姫達に、青嵐、尾白、尾黒、円照寺の住職が立ち向かう。見えないながらも八重子、絹も炊き出しのお握りで加勢する。やがて、青嵐は我が身を犠牲に律の視力を取り返し、大姫を押さえつけながら結界の向こうに消える。それを見ていた鬼灯は「ばっかじゃねぇの?」と呟いて、結界の中に飛び込んだ。
助けを呼ぶ律の前に現れた蝸牛は、青嵐を失いたくないと泣く律に満足そうに笑いかけ、「じゃあな。」と言って消えた。
母に起こされた律。ふと気づくと相変わらず食い意地の張った青嵐がみみずを食べている。尾白、尾黒も無事。まだ飯嶋家と遊びたい鬼灯が助けてくれたらしい。
そこへ目隠し鬼の女の子と同じ着物で現れたのは司。ぎょっとした皆の反応にふくれた司のご機嫌を直そうと、昼だと言うのに尾白、尾黒は宴会の準備を始め、覚、絹、八重子、住職まで集まって相変わらずの飯嶋家でありました。
面白かったです。
原作は漫画で脚本はわかぎさんでも、お芝居はやはり花組芝居。凝ったセットに華やかな衣装、着ぐるみもあれば、裃姿の文楽のようなシーンあり、歌舞伎のような人形振やら立ち回りあり、ダンスにカラオケ?(笑)と盛りだくさん。
ちょっとお話を詰め込みすぎのような気もしましたが、「サザエさん」だと思えば日常のエピソードがいくつか語られるこういう形式になるのも納得できるように思いました。今市子さんの原作とかけ離れているようでいて、結構そのままのような感じもして、そういう意味でも面白かったです。
まあ、初日に観た時は盛りだくさん過ぎてドタバタと落ち着かない印象の方が強くて、面白かったことは面白かったのですが、お芝居としての感想は正直言って「今一歩。あと少し。」(^^; 花組ファンとしては、初日は他のことで吹っ飛んでしまった所もありましたから、なかなか複雑な気分でしたね(笑)
冒頭に覚さんで桂憲一さんが登場されて、ああ、これかぁと思い(やったことのない役だとご自分のページに書かれていたので)(笑)、司ちゃん(秋葉陽司さん)が出てきた時はそりゃびっくりしましたけど、「つ・・・かさちゃん? 秋葉さんが?」って(笑)
赤い振袖の律ちゃんが出てきた時は、それこそ一瞬息止まりました。「森川さん?!」と叫びそうになったのは一人や二人ではありますまい。病気療養中の森川理文さん。単純に嬉しかったです。男の子にしてはちと可憐すぎるくらい可愛い律ちゃん、良かったです。
と、いろいろな思いが交錯した複雑な初日でしたが、二度目に観た時はお芝居としてもすっきりと落ち着いた感じで素直に楽しめました。自分が慣れたと言うのもあったと思いますけど、それぞれのキャラもはっきりしてより楽しく観られました。
やりようによってはかなりシリアス、泣かせる展開になりそうな所も、なんか徹底的にしゃらっと、時にはベタベタなギャグで(^^; 笑い飛ばしてしまう風なのがすごかったです。
蝸牛さん(中脇樹人さん)の最後の「じゃあな♪」は、もう、最強です。何も言えません(笑)
律君(橘義さん)の「青嵐(水下きよしさん)、あれは僕の父さんだ。」という台詞は個人的にはちと受け入れかねるのですが(原作の律君は、青嵐への情がないと言うのではありませんが、お父さんとは完璧に分離して考えていると私は思ってまして、そこの所は変えて欲しくないというだけのことです)、それに対する蝸牛さんの答えがあれ。いやー、畏れ入りました(笑)
司ちゃんの痣のエピソードも、それで孝弘さんが亡くなった訳ですし、司ちゃん、覚さん、律君、蝸牛さん、それぞれに相当重いもののはずなのですが、なんだかこれも勢いつけて、やーっと放り投げるように解決させてしまう感じ。司ちゃんが司ちゃんですしね。律君さえ納得できるなら、これはこれで良いと思いました。 人食いのお話も、三郎さん(横道毅さん)のご家族の部分は妙に癖のあるお芝居だし(そう言えば、お別れのシーンの曲はもののけ姫?)、青海浩子さん(山下禎啓さん)・笙子さん(松原綾央さん)のエピソードに至ってはもう、そこまでやるか?って感じ(^^; お二人の良いシーン、大姫(加納幸和さん)はじめ後ろの人々の様々な行動に気を取られて、お二人を観るのはものすごく大変でした(笑)
律を取り合っての大姫一行と青嵐達の立ち回りは、華やかで迫力あってカッコよかったです。そこから、青嵐が「蝸牛との約束は守ったぞ。」と笑い、「ばっかじゃねぇの。」と言いながら助けに飛び込む鬼灯(北沢洋さん)まではすごくまともにカッコいいシーンなのですが、その後が上述した蝸牛さんと律君のやり取り。
こういう首尾一貫してる所、素敵です(笑)
お芝居の中で律君が「妖怪版サザエさんってとこ。」と言葉で言ってしまうのは個人的にはあまり好みではないのですが、サザエさんのように、また来週、はともかく次があったら嬉しいです。
どの役者さんも良かったです。合っていると思えました。ええ、司ちゃんでさえも(笑)
以下、キャラというか役者さんというか、の感想。
ではまず司ちゃん。秋葉陽司さん。
いや、こういう司ちゃんもありだと思いました(笑) 最初は驚きましたが、だんだん可愛く綺麗に見えてきました。ラストの方で「いけ好かない男!」と律君をつっつく辺りはなかなかに色っぽかったです。
でも、実は初日観た時は、痣が消えたら細身になって出てくるのかと(綾央さんあたりと交代するのかと)半ば本気で思ってました(笑)
律君。橘義さん。
公演後正式に入団されたそうですが、研修生で律君。大変だったろうと思いますけど、とても普通っぽい男の子の律君で良かったです。原作の律君はもう少し達観していて強いように思うのですが、橘さんの律君も好感が持てました。普通の人間であるはずのお母さん(八代進一さん)やお祖母さん(植本潤さん)も含めて強烈なモノばかりに囲まれて、「いい加減にしてくれよ〜。」という困惑した表情等がすごく自然で、同情できました(^^;(あ、書いてて思った。劇団として考えてもそういう立場か、橘さん(笑)。)
青嵐と孝弘さん。水下きよしさん。
食い意地張ってていい加減で普段は頼りになるんだかならないんだかわからないけど、最後の所ではきちんとやってのける、なんか美味しい人ですよね(笑) 楽しかったし、カッコよかったです。蝸牛さんに怒られる最初のシーンは可愛かったです。お芝居中に、ほとんど汁なしのおうどんとかケチャップつけた大根とか妙な物を食されていて、お腹壊さないのかと心配してしまいました(笑)
絹さん。八代進一さん。
素敵(笑) 原作でも、絹さんって見鬼ではないはずなのにその実何でもわかっていそうなそういう不思議な人なのですが、八代さんの絹さんはそこに迫力もあってさらに素敵です。でも基本的に楚々とした綺麗なお母さん。それが人食いになるとホントに妖怪みたいで、ああいう変化、いいですね。私としては、冒頭あたりで「ご馳走様でした。」とおどおどしながら頭を下げる孝弘さんに「おそまつさま」と言う時の雰囲気が妙に怖くて色っぽくて好きでした。痣が消えて喜んだ司ちゃんに体当たりされるシーンは(律君もですが)、間違うとホントに危なそうでハラハラしてしまいました(^^;
八重子さん。植本潤さん。
えーと・・・幾つになっても女の色気を忘れない素敵なお祖母ちゃん(笑) 八重子さんと住職(原川浩明さん)のシーンは思いっきり濃くて楽しかったです(^^; 住職のファーストネームはホントはなんと言うんだろ(笑) 植本さんとしては、ちぬの君のお付きの役の時にあった、中途半端に気の抜けた「ははーっ」という返事が好き(笑) 人間達を起こす時にいろいろな毒を吐きまくったり、浩子さん・笙子さんのお芝居をいろいろ邪魔したり、ご活躍でございました(笑)
蝸牛さん。中脇樹人さん。
司ちゃん同様、こういう蝸牛さんもありだなと思いました。なんせ出てくる時の音楽が「笑点」ですからね(笑) 飄々としているというレベルを少し逸脱しているような気がしましたが、なかなかに味のある方でございました。律君とのやりとりもどこかずれているのがいい感じでした。最初に青嵐を叱り付けるシーンはかなりの迫力がありましたし、大姫のことも一度は追い払った訳ですし、きっと本気になればすごい人なのでしょう。ええ、多分(笑) 人食いの時も合わせて度々出てくるギャグのシーンはどうしようかと思いました(笑)
鬼灯さん。北沢洋さん。
カッコよかったです(笑) もうその一言。おちゃらけたところとのギャップも含めて楽しくて素敵でした。お髭での着物姿は、私は素直にOKとは言いがたいですが、OKでしょう(笑) 北沢さん、素敵。
住職。原川浩明さん。
またお似合いでした(笑) 幼少時、家族を妄執の人食いに殺されたという過酷な過去を背負った上での大らかさ。そういう感じがちゃんとしたように思います。八重子さんとのシーンは、仕草までやけに色男めいてただの好色オヤジ、でしたけどね(笑) それから、「身替りの術」と称してのお客さんとのお遊びはサービスなんだか役得なんだか・・・お疲れ様でした(^^;
三郎さん。横道毅さん。
この人も重いものを背負っているくせに妙にあっけらかんとした所もある人で、そういう雰囲気がありました。箱庭から飛び出してしまって石になっているときの尾白(大井靖彦さん)、尾黒(嶋倉雷象さん)とのやり取りも楽しかったです。だけど、この世界に住むことになってからの衣装は、もうちょっとどうにかなっても良かったのではなかろうかと思わなくもなかったです(笑) それに、青嵐達が大姫達と戦ってるシーンにちょこっと出てきてそのまま帰ってしまうので、君見えるはずじゃん!と密かに突っ込んでました(^^;
尾白。大井靖彦さん。
可愛かったです。それにとても身軽で柵を飛び越えてきたり舞台中を走り回っているお姿、素敵でした。それから、昼間は文鳥の姿をしていると言うことで、手に文鳥のお人形をつけて律君を探しているシーン、不意にキュッと手首を返して文鳥の向きを変えた時など大井さんが消えて文鳥だけに見えました。お上手ですねぇ。
で、尾黒。嶋倉雷象さん。
踊りも可愛くて、それでいて人間をとり殺したりもしているれっきとした妖魔。今回の尾白、尾黒、このお二人揃ってこその魅力があった気がします。セットで素敵でした。尾黒は石のこともさりげなく心配してあげたり、途中で早く食べ物を飲み込まなくてはいけない尾白のことも気遣ってあげる優しい妖魔でした。
尾白、尾黒の初登場シーンそのものも好きでした。最初は、黒衣の横道さんが、先端に文鳥がついた棒で文鳥が争っているのをやってみせて、その後、裃姿の山下禎啓さんと溝口健二さんが手に文鳥をつけての踊り。幾らなんでも棒のままではなかろうと思いましたが、このシーンで尾白、尾黒はこのお二人?と半信半疑になったところで、お二人の手の文鳥が喧嘩を始めて、お二人が文鳥のお人形を裏庭に投げ込み、裏庭の柵をざーっと引っ張って舞台が裏庭になると、そこには転がりながら取っ組み合いをしている衣装もぴったりの大井さん:尾白と雷象さん:尾黒。ああ、やっぱり、と嬉しくなりました(笑)
ちぬの君。溝口健二さん。
それなりに威厳はあるようですけれど、どこかボケている海の宰相(笑) 家来達にもバカにされ、青海浩子さんにもすごい剣幕で反論されてたじたじとなってしまう。憎めない楽しいキャラでした。イライラしている大姫を「放っておいて御免ねー!」となだめる言い方もほんわかしていい感じでした。溝口さん、お似合いでございました。
青海浩子さん。山下禎啓さん。
少し気は強そうだけど品の良い奥様。かと思えば娘のこととなると怖いもの知らずのお母さんになる。一度失った娘さんだから尚更だったのでしょうね。山下さん、素敵な奥様でした。白髪も素敵だったのですが、女バッハと言われてしまうと確かにそう見えてしまって困りましたわ、植本さん(^^; 折角、笙子さんと和解する良いシーンがありますのに、徹底的に邪魔されて、すみません、私もあのシーンほとんど観られておりません(^^; 文鳥のお人形を持っての踊りは”さすが”でございました。
青海笙子さん。松原綾央さん。
ホントに良いシーンですのにねぇ(^^; ある回は大姫がもろに笙子さん笑わそうと力一杯努力されてまして、何とか耐えようとされる綾央さん、観ていて可笑しいやらお気の毒やら・・・。でも、音楽の才能を置いていけと言われて一旦は納得したものの、才能を象徴する篳篥をずっと目で追い、心を決めるまでの表情の変化はとてもいじらしくて素敵でした。お母さんに別れを告げて去っていくシーンも良かったです。それから、花の妖魔をやったときのキレイなバック転には感心しました。カッコよかったです。
子供時代の律ちゃん。森川理文さん。
最初に書いた通り、ご出演であることにまずびっくりして、そして嬉しかったです。リハビリの一環でお稽古していて実際に出演するかどうかはぎりぎりまで決まっていなかったそうですが、何の違和感もなく、赤い振袖もよく似合って、ホントにお可愛らしかったです。救急隊員としても出てらしたのですが、孝弘さんを乗せた担架も普通に持ち上げておられて、余計なことながらほっとしたりしてしまいました(^^; ご本人は、見鬼の救急隊員として部屋の妖魔に挨拶をするような余計なことまでされるくらいだったのですけれどね(笑)
研修生の清水博之さんと磯村智彦さん。
清水さんは、三郎さんの妹さんや大姫のお女中をやっておられました。妹さん、というか人食いのご家族は皆なんだかちょっとこう作り物っぽいお芝居で、なんだろ、異質なモノということだったのかな? 磯村さんは、三郎さんのお父さんで、田中邦衛さんバージョンで演じておられたそうですが、すみません、ご挨拶でお聞きするまでわかりませんでした(^^; 塚の妖魔も磯村さんだったそうですが、青嵐とのやり取りや仕草がとても変で可愛かったです(笑)
覚さん。桂憲一さん。
司ちゃんが可愛くて仕方ないお父さん。妖魔に対する怖がり方も含めて、やや過剰反応気味なのも楽しかったです(笑) 「ケント」は正直言ってどうかと思わなくもなかったですけど(^^;
原作だと司ちゃんのエピソードの頃ではなくて、それはもう心の収まりがついて、単純に妖魔が怖くて実家を嫌っている最近の覚さんっぽい感じでした。中途半端に見えるから妖魔が怖いのですかしらね。あれだけ見えているならいい加減慣れればいいのに、と思ったりもしました。しかもああいうストレートな拒否反応する人ってなんか妖魔に好かれそうだし(笑)。
司ちゃんが寝言を言ったり着物を着たりした時に、ホントに嬉しそうな笑顔で司ちゃんを眺める親バカ振りが微笑ましかったです。あれが嘘なのですから、役者さんって怖いですよね(笑) 最後の最後、大楽にいつも「可愛い子だ。」と言ってたシーンで、「思い上がった子だ。」とかつらさんの本音?が聞けたのも楽しかったです(笑)
ああ、森川さんと一緒に救急隊員もやっておられましたが、こちらは晴れて見鬼でなくて、のびのびと飯嶋家に出入りされてました(笑)
大姫。加納幸和さん。
これは脚本のわかぎさんご指定の役だそうです。お綺麗でした。お付きのお女中方は着物姿で鬼の面をつけた妖魔ですが、姫共々茶目っ気があって楽しかったです。大姫様が妖怪になったエピソード、やっている時は結構真面目な時代劇、それが終わった途端に「お疲れ様でした〜!」。お女中達のこれがもろに男性の声で、ああいうところ、好きです(笑)
大姫様、見鬼というだけで律君を許婚:義高様の生まれ変わりと決め付け、力ずくで捉えて愛を貫こうと言う、ある意味とても一途、言い換えればかなり手前勝手なお姫様。義高様を捜し求める合い間にはちぬの君のような方とのデートにも出掛けるちゃっかりしたところもある(笑) 飽きると超音波?で叫ぶし、青海浩子さん・笙子さんの対面シーンでは、嬉しそうにお客さんを餌付けしたり、舞台上の人間達にちょっかい出したり、律君に迫ったり、とあくまでも邪魔をする。まあ、自由奔放で魅力的な姫様でございました(笑) 最後どうなったのかわかりませんが、鬼灯さんなら結界でも張り直して青嵐達を連れ帰ってきただけなような気もしますから、きっと大姫様もご無事でしょう。律君は義高様ではなくて、本当の義高様が見つかると良いですね。
「ピルグリム」 シリーズ「現在へ、日本の劇」 作・演出:鴻上尚史:新国立劇場中劇場
雑誌への連載を打ち切られた小説家:六本木実篤は、担当編集者:朝霧悦子の強引な勧めにより長編の執筆を開始した。題材は六本木の中学時代の文集に載っていた、すずきけいこ、という文集にしかその存在が知れない女の子の夢。
ある夜、彼女は黒マントの男に会った。その男は月の時間のこの家の持ち主だったという。けいこ達は太陽の時間の持ち主。黒マントは彼の世界を追放された。「これは夢?」と尋ねるけいこに「オアシスだよ。」と答えた。
六本木はそれを最後の小説にしようとずっと考えていた。押し掛け書生でおかまの直太郎が心配しながら応援する中、書き進める。
オアシスを探して旅をするマッド・サイエンティスト、ウララ、きょーへいの三人。途中でマッドサイエンティストが引き摺っていた棺桶からタンジェリン・ドリームが現れた。二人は魂のみの存在、魂族。きょーへいは主人から逃げることを強要された奴隷族。そして、短命族のウララは息子ハラハラを産み落として死んだ。
謎の黒マントの案内でオアシスに続く洞窟の入り口まで辿り着いた彼らは、ニューロマンサーと名乗る少女に止められる。入り口を守る”恐竜の想い”が納得するこの世で一番楽しいことを示さなければ通れない。皆が失敗し、ハラハラが死と引き換えに成功したかと思えた時。
六本木は黒マントに「死んじゃだめだよ。」と声をかけられ驚愕する。黒マントに促され、ハラハラが起き上がり、タンジェリンが恐竜の想いを飲み込んで皆が洞窟へ進むところまで書き進めた六本木は、「一緒にくるかい?」と黒マントに誘われて頷いた。
六本木が見当たらず直太郎が首をかしげているところに朝霧が電話をかけてきて、六本木の小説をメールで送ってくれるように頼む。送付して自分も読み始める直太郎。
洞窟の中は鏡張り。そこで出会ったグッドモーニングと言うペンギン(朝霧にそっくり)は、彼らはオアシスへ行けないと言う。目に見えない彼らはオアシスに行くことを望んでいない。マッド・サイエンティストが発明した理想の自分と現実の自分を統合する薬を飲んだきょーへいがグッドモーニングから洞窟を抜ける鍵を手に入れた。透明になったきょーへいはグッドモーニングと一緒に洞窟に残る。
着いた場所ではテンクチャーと名乗る女性とその仲間が彼らを歓迎してくれた。しかし外へは出してもらえない。やがてその建物以外は廃墟であることがわかる。次の日、問い詰める彼らに「ここは昔も今もオアシス。」と言い張るテンクチャーは儀式を始める。六本木を生贄にしようとする。黒マントが止めようとしても手に負えない。
そこへ直太郎が飛び込んできて、気づくと二人は現実に戻っていた。
六本木はかつて仲間とコミューンを作ったが離脱した。今もそこを守っている浦川は六本木に資金援助を要請していた。その浦川が再び現れた。浦川はテンクチャーと名乗り、周りはまたあの世界になる。新しい街を喜んでいた人々はやがてだんだん去っていく。街の象徴であった大きな卵から現れたタンジェリンは、すずきけいこ。直太郎の姉。彼女は女友達と六本木の三人で山に行き、死んだ。彼女は六本木が好きだった。彼女が六本木を想うことで、女友達も六本木を意識した。すずきけいこは六本木と女友達にとって必要であり要らないものだった。直太郎は初めは姉の死の真相が知りたくて六本木に近づいたのだった。「これで私は思い出になる。」崩れ落ちるタンジェリン。
浦川が六本木にナイフを渡す。黒マントが止めるが、六本木は自分の胸を刺して倒れた。
黒マントが叫ぶ。「死にはしない。これは夢なんだから。イケニエは私の役目なんだから。」
直太郎が意識の戻らない六本木宛てにメールを打っている。泣き出す彼に見えない黒マントが話し掛ける。「彼は目に見えないこの国を旅しているだけ。帰ってくる。君がいるんだから。」
黒マントは、ある山中、なだらかな坂の下にある泉を語る。遭難した旅人達の日記があちこちに落ちている泉。何人かの旅人はそこから再び坂を目指した。何人かは力尽きた。狂うことは少しも恥じゃない。やがて次の旅が始まる。
張り切った朝霧が、直太郎に新しい雑誌を出すと伝えたくて電話を繋げようとしている。
闇の中から六本木も直太郎に電話をかけている。次は共同で作品を書こう。
直太郎は誰かと話している。
電話が繋がる。
黒マントが微笑み、マントを翻して去っていく。
どうして私、このお芝居を好きなんだろう・・・
我ながら謎でした(^^;
はっきり言って私には訳わかりません。部分的にはわかる気がしますけど、全体を通して考えると何が何なのかどうも掴めません。演出も合ってるのか合ってないのかよくわかりませんでしたし、役者さんも、んー?と思った方もありました。お芝居としてどうなのだろう?と思ったりもしてました。
それでも、やっぱり、私、このお芝居好きです。
どこからか聞こえてくる何かが好き。 それでいいや(笑)
以下、感想と言うより思いつくまま。
この世界でオアシスと呼ばれる場所には、住んでいる人はいない。かつて六本木さん(市川右近さん)が作ろうとした世界はユートピアであってオアシスではない。それはそうだと思いますけど、ではなぜマッド・サイエンティスト(天宮良さん)やウララ(山下裕子さん)達に、ユートピアではなくてオアシスを探させたのだろう? 六本木さんは何を探していたんだろう?
ニューロマンサー(三国由奈さん)の「自分の共同体へ帰れ」という歌はなぜかかなり好きだったのですが(歌のシーンはどれも結構好き(笑))、彼女も、グッドモーニング(富田靖子さん)も、邪魔をしていると言うより、戻れるものなら戻れと諭していただけのような気がします。
黒マント(大森博さん)が最後に語る泉は、安息の地ではないですよね。辿り着いてそこで終わってしまう場所かもしれないし、人によってはまた歩き出す力を得られる場所かもしれない。ああ、でもそこに至る道を辿り出してしまった人にとってはとにかく一時は安らぎを得られる場所か。
犠牲になるキョーヘイ(高岡蒼佑さん)、ハラハラ(佐藤正宏さん)。グッドモーニングも犠牲になった皇帝ペンギン。それぞれ印象的で、犠牲になることは美しく見えるけれど、なんだか変な感じがする。皆のイケニエだという黒マント。それだけ聞くと、イエス・キリストのようです。でもそう言うことでもなさそうだし・・・。
勢いに圧倒され、多分感動もしながら、疑問も渦巻いてました(^^;
ラスト、初演の戯曲ではなおちゃん(山本耕史さん)と六本木さんと朝霧さん(富田靖子さん)の電話が繋がったように書いてあるのですが、今回の舞台では繋がらずに終わったように思えました。なおちゃんは誰かと話している。誰なのかわからない。たくさんの光の糸が交錯して、いろいろな繋がりがある。繋がらないものもある。
救いがあるのかないのか、なんとも言えないラストに思えました。私としては良かったです。
後から第三舞台の「ピルグリム」のDVDも観て、やはり第三舞台の役者さんで観たい!と思ってしまいましたが、それでも伝わってくる何かはDVDより今回の生の舞台の方が大きいように思えたのはちょっと意外でした。表面的なセットや衣装などは今回の方が大掛かりだったと思いますが、本質的な所は変わっていない気がしましたからそのせいかもしれません。一部、目の前の役者さんではなくて第三舞台の役者さんを勝手に観ていたようにも思いますし(笑)
これでもし六本木さんが小須田さんだったら、きっと他のお芝居のチケット売ってこれ観てたよなぁ、私(笑)
いや、あの、市川右近さん、頑張ってらしたと思います。ただ私には、六本木さんにしてはどうも印象が健全すぎるように思えてしまったのです(^^; ナイトガウンを羽織った姿はお大尽のようでしたし(笑) 自分の物語に入り込み、自分の胸を刺すようには思えなかった。まあ所詮は戯曲を読んだ時から小須田さんを思い浮かべてしまった奴の勝手な言い草ですけど(笑)
あ、仮面を被ってきょーへいさんのご主人役をやったときはとても雰囲気が合って見えました。
直太郎役の山本耕史さんは良かったです。
「ファントム・ペイン」の時から山本さん、好きなのですが、今回のおかまのなおちゃんもまた潔くて(笑)、素敵でした。可愛いし、楽しいし、カイに呼びかけているシーン等は切なくて胸が痛くなりました。それでも、なおは大丈夫な気がする。最後はちゃんと歩き出せる人な気がする。こういうなおちゃんが出来る山本さん、カッコいいです。
カッコいい上に綺麗だなぁと思ったのは山下裕子さん。浦川さんとウララとテンクチャー。彼女だけは初演と同じ役。六本木にナイフを渡しながら溢れ出すように「貴方が好きでした。」と言うシーン、全身が張り詰めて震えていて、こちらまで息を呑んで見つめてしまいました。
カーテンコールまでしっかりペンギン被ってた朝霧さんの富田靖子さんも、きっぱり潔くて素敵でした。ぶんぶんこんぴゅーた(笑)の時も楽しかったですし、今回のなおちゃんは言わなかったと思いますが「オンナだねぇ!」って感じです(笑)
「被告人」 脚本:ジェフリー・アーチャー 演出:グレッグ・デール :アートスフィア
妻エリザベス・シャーウッドの殺害容疑で逮捕された医師:パトリック・シャーウッドの裁判。
パトリックの有罪を確信する意欲満々の若き検事カースリィと、かつて無実の依頼者を助けられなかったことを悔やみ、パトリックを何としても助けようと奮闘するベテラン弁護士バーリントン。
被害者が殺された部屋には多量の睡眠薬が入ったワイングラス、台所にはカリウムが付着した左手のゴム手袋。塩化カリウムは劇薬だが、それによる死は心臓麻痺と区別が出来ない。でもカリウムはグレープフルーツジュース等にも多量に含まれているものだ。
担当警部やマンションの住み込み管理人の証言では、犯人は強盗とも被害者の顔見知りとも判断できない。
遠く離れたニュージャージーで薬局を経営しているフセイン氏は、当時パトリックと同じ病院に勤めていた看護婦:ミッチェルが、パトリックのサインが入った処方箋を持って塩化カリウムを受け取りに数回来たと証言する。
そしてミッチェルは、パトリックと性的関係にあり、彼は塩化カリウムを取り寄せるために自分を利用したのだと証言する。しかし、彼女はパトリックと特別な関係にあったという証拠は提示できない。彼の腕に火傷があったと証言するが、それは手を洗う際にも見えるものだ。しかもパトリックの背中にはもっと大きな火傷があった。さらに、ミッチェルは左利き。
パトリックは事件発生時、ブルックリンの患者の所にいたと証言。無罪を主張する。診療鞄を持っていかなかったが、それは死亡診断書を書く為だけだったからと言う。ミッチェルとの関係も全面的に否定する。彼女はパトリックに車で送ってもらったと証言していたが、自分は免許を持っていないと断言する。しかし、同じようにはっきりと「飲まない。」と断言したコーヒーを裁判前に何杯も飲んでいたりする。そして、妻の死により彼は多額の保険金を手に入れることになる。
陪審員の下した判決は無罪。
検事補佐アシュトンは、パトリックに振られたミッチェルの復讐だったのでしょう、とカースリィを慰める。喜び、バーリントンに感謝するパトリック。
野次馬を避けるためにまだ裁判所に残っているパトリックの前にミッチェルが現れた。抱き合う二人。パトリックが計画し、ミッチェルが実行したのだった。「手袋さえ落とさなければもっと早く一緒に暮らせたのに。」と言うミッチェルに、「僕は君と結婚するつもりはない。」と突き放し、パトリックは去っていった。
なかなか面白かったです。
判決を下す陪審員は観客全員で、全部の証言が終わった後、入場前に渡された有罪か無罪の用紙を掲げてそれを数え、無罪の場合はその後の展開が無罪バージョン、有罪の場合は有罪バージョンになるという趣向でした。あらすじに書いた通り、私が観た時は「無罪」でパトリック(各務立基さん)は心底悪い人でした。殺されないけれど、ほとんど「検察側の証人」と同じですね(笑)
有罪の場合は、やはりミッチェル(小野妃香里さん)を利用していた悪い奴ではあるらしいのですが、実際の犯人はミッチェルで彼女に陥れられてしまったと言うことになったらしいです。
どちらにしても観客の大多数は、自分の判断は間違いだった、と思わされる訳です。これで、これから取り入れられる陪審員制度に対してプラスになるのかなぁ(笑)
お芝居は最初から最後まで裁判所の中で、セットも何も動きません。証人台は舞台上手、カートライト裁判官(安原義人さん)が座っている横にありまして、下手に座っていた私からは結構遠かったです。そのせいか証人よりも、バーリントン弁護士(近藤正臣さん)とカースリィ検事(戸井勝海さん)がかなり目立つ気がしました。
バーリントンさんも才能は認めているカースリィさんはどうも学閥には属していないらしく、高学歴でカートライト裁判官とも同窓生か何からしいバーリントンさんにやや過剰な対抗意識を燃やしているように見えまして、ついでにハーバード大出のエリート:パトリックのことも根本的にお嫌いのように見えました(^^; 検事として確信があるからパトリックの有罪を主張しているというよりも、エリートの奴らなんかに負けるもんか!という気持ちの方が強いように思えてしまいまして、観ているこちらとしては、それは違うんじゃない?とつい否定的な気分になってしまいました(笑)
一方、バーリントンさんはどちらかと言うと穏やかでおっとりした感じでしたが、カートライト裁判官とは明らかに親しそうでカートライトさん、どうもバーリントンさんを贔屓気味。その辺は「おいおい?」と思いましたから、結局バランスが取れていたのかも知れません。
証人の方々もそれぞれ特徴があって面白かったと思うのですが、端の方でのお芝居なのでどうも感覚的にも遠くなってしまい少しもったいない気がしました。まあ、実際の裁判でも必ずしも証人が近く見える訳ではないでしょうから、陪審員という立場の観客としては仕方ないのかもしれませんけどね。
決定的な物証がほとんどなくて、実際の事件だったら検挙できないのでは?と思ってしまったくらいなのですが、要するにメインはミッチェルさんの証言。彼女の証言もどうにも裏がありそうでしたが、パトリックさんのコーヒーの件もあからさまに嘘で、なんだかなぁと思いました。そこまで明確に二人の証言の怪しさを主張しなくてもよろしいのではないかと思わなくもなかったです(笑)
パトリックさんの各務さんは、尊大そうな感じもしながら誠実そうでもあり、判断し難くて良かったです。バーリントンさんの隣で証人の発言を聞いている時はとんでもない誤解を受けてしまった青年と言うイメージが強かったのですが、その雰囲気のまま堂々と嘘をつくので、いきなり怪しくなりました(笑) 無罪バージョンでしたので、最後の冷酷な感じも良かったです。出来れば有罪バージョンも観てみたかったです。
「桜の園」 作:アントン・チェーホフ 演出:蜷川幸雄:シアターコクーン
「桜の園」と呼ばれる領地の屋敷に地主であるラネーフスカヤが娘:アーニャと共にパリから5年ぶりに帰ってきた。領地は抵当に入っており、借金が払えなければ競売にかけられる。しかしラネーフスカヤは相変わらず金を無頓着に使ってしまうし、留守を守っていた兄:ガーエフ、養女:ワーリャにも良い解決策はない。
幼少時農奴の息子であった自分に優しく接してくれたラネーフスカヤに敬意を示す商人:ロパーヒンは、桜の園の桜を切り倒し別荘地とすることで競売を逃れる方法を提案するが、ラネーフスカヤもガーエフも桜を切ることなど思いもよらず、その案をまともに取り合わない。アーニャは、かつてラネーフスカヤの7歳で死んだ息子の家庭教師だったトロフィーモフの語る未来に魅せられ、語り合う。
「桜の園」がとうとう競売にかけられた日、ラネーフスカヤは屋敷で舞踏会を開く。やがて、ガーエフはロパーヒンと一緒に戻ってきた。「桜の園」を競り落としたのはロパーヒン。ロパーヒンはラネーフスカヤを気にしながらも喜びを抑え切れない。
一家が屋敷を明渡す日が来た。アーニャ、トロフィーモフ、ヤーシャら若者は新しい門出に浮き立っている。ラネーフスカヤに後押しされたけれどもロパーヒンは結局ワーニャに求婚しなかった。最後にラネーフスカヤとガーエフは二人きりで屋敷との別れを嘆き、やがてラネーフスカヤは笑いながらガーエフを促して出て行く。
誰もいなくなった屋敷の中に病院に行ったと思われていた老いた従僕:フィールスが現れた。誰もいないことを訝りつつ、床に横になって眠りにつく。
きれいな舞台でした。
開演前、舞台後ろの大きな扉が開いていて外が見えていたのですが、お芝居になると現実の外は一度も見えませんでした。セットの窓は開きますがその向こうは光しか見えません。きっとそこから一面の桜が望めるはずなのですよね。光だけと言うのが綺麗な印象と現実離れした雰囲気を強めている気がして良かったです。
そう、きれいなお芝居だなと思ったのですが、結構作り物っぽい感じもしました。自然と言うより少し形式的、技巧的な感じ。私、チェーホフのお芝居はどうも飲み込み難いことが多いのですが、今回比較的すんなり観られたのはそのせいかもしれません。私にとって、チェーホフのお芝居って通常の目線でみようとするといけないのかな(笑)
ラネーフスカヤ(麻実れいさん)やガーエフ(菅野菜保之さん)、フィールス(森塚敏さん)などは時代の流れから取り残されてしまっている、現実からはみ出してしまっているから、作り物めいてしまうと考えるとわかる気がする。作り物めいた人達の中で、ロパーヒン(香川照之さん)は少し違う。彼だけは現実をちゃんと見つめて生きている、地に足をつけて生きている人ですものね。
ラスト、取り残されたフィールスが屋敷の中に横たわるシーンは、フィールスが屋敷の精のように思えて象徴的でした。
ラネーフスカヤ奥様の麻実れいさんはホントにお綺麗で、仕草も雰囲気もまさに貴族の奥様という感じでした。ただ、私の麻実さんに対するイメージのせいかもしれないのですが、あんな風にお金を浪費する人には思えなかったです。もっときちんと対処できる人な気がしてしまう(笑) 愚かさがちょっと不似合いに思えました。でもそんなラネーフスカヤさんをパリで待っているろくでなしの恋人、一瞬、河原さんのお顔が浮かんでしまいました(笑)(「検察側の証人」参照(笑))
ロパーヒンの香川照之さん、良かったです。美しく優しいラネーフスカヤ奥様を崇め、お力になりたいという半ば刷り込みのような敬愛というか憧れというかの感情、支配者だったものに対して言わば下克上を果たした者の優越感。成り上がり者としての自分を卑下する気持ち。相手によって複雑に変化する彼の感情、とてもよくわかる気がしました。
個人的に一番印象的だったのは、トロフィーモフ:高橋洋さん。彼の久し振りの舞台、というのも多少頭にあったと思いますけど、とにかくアーニャに未来を語るシーン。彼方を見つめ、熱に浮かされたようなその表情と、よどみなく続く彼の言葉に取り込まれてしまい、ほとんど呆然と見つめてしまいました(笑) 苦労していると言っている割には口だけ、まだ心底の苦労や挫折など味わったことがなさそうなのが明らかに感じられるのですが、それでも引き込まれてしまう。外観はかなりみすぼらしいし、現実を知らない理想を語ってるだけの学生さん。でも、知らないからこそ純粋な理想への想いが語れるのかもしれません。世間知らずのアーニャがすっかり心酔してしまうのも当然と思いました。
アーニャの京野ことみさんも、初々しくて可愛いアーニャ、素敵でした。