2002年9月(観劇順)

「夏の夜の夢」 訳:小田島雄志  演出:蜷川幸雄  音楽:宇崎竜堂 9/1M
「PRISM3」 CAST:水寄真弓(山の手事情社)、柏原直人(bird's-eye view)、村上哲也 他
「嵐になるまで待って」 演劇集団キャラメルボックス 2002サマーツアー 9/8M
「これはあけぼの」 泪目銀座第10回公演 9/14M
「新橋演舞場九月大歌舞伎」 9/15 夜の部
「検察側の証人」 作:アガサ・クリスティ  演出:山田和也  9/20S 他(笑)
「愛の嵐」 月影十番勝負第七番 9/22M
「雨が来る」 THE SHAMPOO HAT 第13回公演 9/23M
「bash」 tpt  9/28M
「BIG BIZ 〜宮原木材危機一髪〜」 AGAPE store #6  9/28S


back

「嵐になるまで待って」 演劇集団キャラメルボックス 2002サマーツアー:サンシャイン劇場


 自分の独特の声があまり好きではないが声優志望のユーリは、合格したアニメの初顔合わせの日、波多野という音楽担当の青年に出会う。聾唖者の姉:雪絵を気遣い好青年に見えた波多野だが、主役のスター:高杉は友人が彼のせいで自殺したといきなり因縁をつける。高杉が話を聞きだそうと雪絵に手をかけた時、波多野が「離せ!」と叫んだ。ユーリの耳にはもう一つの声が聞こえた。「死んでしまえ。」

 馬鹿げていると思いつつも中学時代の家庭教師で密かに思いを寄せている幸吉に電話で話したユーリだが幸吉もまともに聞いてくれなかった。しかし、数日後、高杉がその日事故を起こし、その時の様子が普通ではなかったことがわかる。怯えるユーリに気づいた波多野は、ユーリをホテルに呼び出し、ユーリが幸吉を好きなこと、自分の声が嫌いなことを言い当て、「声を出さなければ幸吉は君を好きになってくれる。」と言う。その時からユーリは声が出せなくなった。
 ユーリの無言の電話に気づいて迎えに来てくれた幸吉に付き添われ、ユーリは心理学の広瀬教授に会う。教授はユーリの話を真剣に聞いてくれたものの波多野の力については懐疑的だった。しかし必死なユーリを目の当たりにして彼女を信じると決めた幸吉にわずかな可能性でもと問われて、可能性はあることを認めた。そして声優の先輩である中学生:チカコがそれを証明してくれた。彼女も声で人を操ることが出来るのだった。幸吉の同僚である新聞記者:津田が録音していた波多野と高杉の争う場面をチカコに聞かせると、彼女にも「死んでしまえ」の声が聞こえた。
 
 台風が近づいている中、雪絵なら波多野を説得してくれるだろうと広瀬とユーリとチカコはホテルに会いに行き、アニメの責任者:滝島と幸吉はバレエ観劇に出ていた波多野を見張っていたが途中で見失ってしまう。波多野は高杉の入院している病院に現れ、高杉にもう一度死ぬことを命じてホテルに向かう。幸吉達も後を追う。
 一方、広瀬とユーリの話を聞いた雪絵は弟がしていたことに気づいていたと打ち明け、ユーリのことを波多野に頼むことも了解してくれた。波多野と雪絵の母は波多野が幼い頃に亡くなり、波多野は幼い頃から一人で暴力的な父や世間から姉を守り、そのために力を使ってきたのだった。
 その頃上手く波多野を止めることが出来ず、破れかぶれで一緒のエレベーターに乗り込んだ幸吉に波多野は「なぜ姉に話す!」と怒り、幸吉に「飛び降りろ。」と命じる。
 
 エレベーターの前で鉢合わせした波多野とユーリ達。雪絵が波多野を止める間に、ユーリは様子のおかしい幸吉を追いかける。嵐の中、ホテルの屋上から飛び降りようとする幸吉にユーリは叫ぶ。「幸吉君!」 
 正気に戻った幸吉とユーリが部屋に戻った時、波多野が現れる。波多野に操られないために明りを消した部屋の中、ユーリを庇う幸吉と波多野が争う。幸吉が追い詰められた時に雪絵が駆け込んできた。雪絵の激しい身振りの手話を目にした波多野は愕然とし、やがて笑い出した。そして手にしていた傘を振上げると自らの胸を衝いて死んだ。

 雪絵の言葉。「もう全て終わりにしましょう。私は貴方に守ってもらわなくても一人で大丈夫。」

 アニメのアテレコの初日、声の戻ったユーリ、スタッフに止められて無事だった高杉も参加している。そこへ広瀬教授が雪絵からユーリへ宛てた手紙を持ってやってきた。
 弟は私の為に力を使っていた。私はそれを喜んでいた。弟を操っていたのは私。でも大丈夫、私は弟の罪を償って生きていく、と書いてあった。ただユーリとは二度と会いたくない。ユーリに会わなければ祥也は死ななかった。祥也はたった一人の弟。
 手紙を持ってきた雪絵は笑顔だったという。


  1997年の再演を観て面白かったお芝居です。
  前回観た時とは役者さんはかなり違うようなのですが、今回もなかなか楽しめました。
  綺麗な照明とセット、冒頭の手話を取り入れたダンスは音楽も含めて前回観た時も印象的でしたが今回も素敵でした。台詞や動きの印象がはっきりきっぱりして感じられるのがキャラメルらしいお芝居だなと思いました。

  終盤の明りの無いホテルの中での格闘シーン、これがすごくカッコいい! 波多野(岡田達也さん)が傘を使うので剣を持っての殺陣にも近い感じ。当然ながらおちゃらけは一切なく、とてもシャープで素敵でした。キャラメルの殺陣は結構好きです。
  
 破滅に向かって突き進んでいってしまう後半の波多野:達也さんもカッコ良かったですねぇ。前半は少し仕草がオーバー気味に感じてしまい(もう少し抑えた動きの方が私は好き、というだけかも(笑))、あまりにも短気すぎ、敏感すぎるように思いましたが、精神的に限界に近づいていた時だと考えれば納得できます。壊れてしまった部分が表に現れてしまってからは冷酷な雰囲気が非常にはまって見えました。対する幸吉君:細見大輔さんも、こういう役だと素直にカッコよく見えました。よくとんでもなくおちゃらけたキャラをされるのですが、幸吉君はボケもほどほどでまともな好青年。良かったです。
 ユーリの岡内美喜子さんも必死な感じが良かったです。達也さんと声が似てるかと言われると、??でしたけど(笑)
 今回雪絵さんを演じられた忍足亜希子さんは実際に「ろう」の女優さんということで話題になっていましたが、とても純粋で可愛らしい雪絵さんでした。でも、私には少し可愛らしすぎたようにも思えました。弟をああさせたのは自分だという罪(というのとは少し違うかな)の意識を背負ってなお笑顔を見せる、というにしてはあまりにも影のない笑顔に見えてしまったのでした。ついでに、クライマックスで祥也さんに思いをぶつける所、手話がちょっと早すぎるような気がしました(^^; 激情に駆られているのだから早くなるのは当然とも思いますし、ゆっくりされても私はわかるわけではないのですが、あのシーンもう少ししっかり目に焼き付けるようにやって欲しかった・・・雪絵さんに合わせて祥也さんの手話も早かったですし、ちょっともったいない気がしてしまったのでした。

  今回観ていて、雪絵さんという人次第でかなり印象の異なる怖いお芝居にも出来そうな気がしました。雪絵さん、祥也さんが自分の為に力を使っているのを喜んでいた、と言っているのですよね。そして、祥也さんにとって自分を守ることが全てになってしまっていることを十分認識した上で「私は貴方に守ってもらわなくても大丈夫。」と告げて彼を自殺に追い込んでしまう。最後に広瀬教授(西川浩幸さん)が「彼女はもう一人じゃなくなった。」というような台詞を言うのですが、今回のお芝居では優しい本来の弟を取り戻したと言うような綺麗な意味だと思います。でも、これでもう祥也さんを誰にも取られることはなくなった、と言う様な風に取るとかなり怖いです。最後の雪絵さんの笑顔次第ではそういう風に取ることも出来そうで、そういう方向でのお芝居もちょっと観てみたい気がしてしまいました。

  それから今回はお話を知っているので余裕があったからなのか、時々妙に引っかかってしまう台詞があって面白いと言えば面白かったです。 そこでどうしてそういう台詞になるんだろう?と思ってしまった・・・
  例えば、波多野に「ユーリを好きになったのは彼女の声の力のせいだ。」と言われた幸吉君。「そんなことはない。なぜなら僕はユーリが好きじゃない。これから好きになるんだ。」・・・・・・ かなり良いシーンでの決め台詞だと思うのですが、こう言われてユーリさんはどう反応すればいいんだ?(^^;
  雪絵さんの「貴方に守ってもらわなくても大丈夫。」も、綺麗なお話でのあのシーンの台詞としてはなんか少し違う気がします。さらに、最後の手紙での「(ユーリには)もう会いたくない。貴女に会わなければ祥也は死ななかった。」も、そう思う気持ちはわかりますが、そういうことをわざわざ手紙に書くと言うのはどうかと思います。
 なんだかとても良い所のはずの場面で、??と思うことが何度かありまして、私の感覚はどこかずれてしまったのかもしれません(^^;
  西川さんの広瀬教授のギャグは、まあ、お約束ということで良いですけれど、ユーリさんとのジェスチャーゲームみたいなシーンはなくても良いのではないかと思わないでもなかったです。 三谷さん作「笑の大学」での「芝居のためだ。切ろう!」がふと浮かびました(笑)


検察側の証人 作:アガサ・クリスティ  演出:山田和也:ル・テアトル銀座


 一人暮らしのお金持ちの老婦人:エミリー・フレンチが自宅で殺害され、彼女の家に頻繁に出入りしていた青年:レナード・ボールが逮捕された。逮捕直前の彼と話して、その誠実な人柄に好感を持ち、無実を信じた弁護士:ウィルフリッド・ロバーツ卿は彼の弁護を引き受けた。しかし、犯行時刻少し前に被害者と話すレナードの声を聞いたと言う家政婦:ジャネット・マッケンジーの証言、ほとんどの財産をレナードに譲ると言う被害者の遺言書、とレナードの立場は非常に悪い。それに対して犯行時刻には自宅にいたというレナードのアリバイを裏付けるのはレナードの妻:ローマインの証言だけ。しかも、ウィルフリッド卿の部屋に現れたローマインは夫の逮捕に取り乱しもせず何か裏にありそうでとても弁護側の証人にするわけにはいかなかった。
 法廷でウィルフリッド卿は検察側の証人達を厳しく追及し、彼らの証言の信憑性をぐらつかせることに成功したものの、検察側の最後の証人はなんとローマイン。彼女は、レナードが帰宅したのは犯行時刻よりも後でさらに彼が犯行を告白したと証言する。
 その日の法廷が終了した後、状況打破に悩むウィルフリッド卿のもとに品の良くない一人の女が現れた。ローマインに男を取られた恨みがあるという彼女はローマイン直筆の手紙を売りつけ名前も名乗らずに姿を消した。
 次の日の法廷、ウィルフリッド卿が提出したローマインの手紙には、彼女が別な男の元に行くために無実のレナードを殺人罪に陥れる計画が記されていた。この手紙に取り乱したローマインはそれが事実であることを認め、レナードは無実となった。
 
 しかし、これはレナードを愛するローマインのアリバイ証言など誰も信じまいと考えた彼女の計画だった。野次馬を避けるためレナード達と一緒に法廷に残っていたウィルフリッド卿は、昨夜の女がローマインだったと知らされて驚き、さらにレナードが有罪だと告げられて驚愕する。抱き合う二人を唖然として見ていると、そこへ若い女性がやってきた。レナードは慌てて追い出そうとするが、もはや隠しきれないと悟り、態度を豹変させる。レナードの裏切りに呆然としていたローマインは突然銃を取り出し、レナードを撃ち殺した。「私が裁かれるのは偽証罪などではなく、たった一人愛した男を殺した罪。」とレナードの顔に触れるローマイン。「やっと貴女がわかってきた。」と言うウィルフリッド卿にローマインは毅然と告げる。 「私は有罪です。」


 麻実さん、カッコいい〜!! 素敵! 
 これまでもすごいなぁとは何度も思いましたが、今回改めてそのカッコよさを印象付けられてしまいました(笑)
 
 当然ながら麻実れいさんがローマインだったのですが、最初に登場されたシーンでいきなり辺りがピキっと硬質になった感じがしました。ドイツ人の元女優、しかも裏にあんな計画を抱いていると言う設定のせいもあると思いますが、なんだかもうそこだけ空気違って見えました。視線を向けられた人、皆たじたじとなってしまうのもごもっともと思いました。ウィルフリッド卿:古谷一行さんなんて、あの場面のローマインに対する台詞まで少し怪しくなってしまい、たじたじとなっているのがウィルフリッド卿なのか古谷さんなのか判別つかないくらいなのも面白かったです(笑)
 途中で扮するあばずれっぽい女性もホントに潔くあばずれで(笑)、こちらもカッコよかったですねぇ。やや綺麗すぎる感はありましたが、冷たい黒水晶みたいなローマインとはかけ離れてました。でもそのローマイン、救うことが出来た愛するレナード(河原雅彦さん)に向かうといきなり蕩ける様に愛情一杯なってしまうのですよね。年齢は確かにローマインの方が上に見えるので、どこかしら息子を溺愛している母親のようにも見える。受け止めるレナードも少々小生意気そうなのがむしろこの場には合っていて、二人が抱き合うシーン、変な表現かもしれませんが微笑ましくて良かったのです。そこからレナードの裏切りが発覚してローマインが彼を撃ち殺すまではかなり急展開で、この辺は戯曲を読んだ時から今ひとつしっくりこなくて今回のお芝居でもそうなのですが、ラストの「私は有罪です!」と言い切る麻実ローマインはゾクゾクするくらいカッコよかったです。

 以前に自転車キンクリーツでやったこのお芝居を観たことがありまして(舞台は明治の頃かな? の日本に置き換えてあり、クリスティの戯曲通りではありませんでしたが)、話は知っておりました。どうせ最後のどんでん返しまで知っているのだからと戯曲を読み直してから今回のお芝居を観ました。
 いやー、思っていた以上に戯曲に忠実で休憩の入り方までそのままだったのには驚きました(笑) (なのに最後の凶器が証拠物件の包丁ではなくて銃なのはどうしてなのだろう?(^^;) なんとなく、あまりお芝居を観ていなかった頃の私が「本格的な外国ミステリの舞台」と聞いたら思い浮かべるのではないかと思われるような舞台で、オーソドックスなお芝居、という感触でした。イギリスの法廷らしく昔のお貴族様のような白い鬘まで被ってましたし(笑)
 役者さんもそれぞれの雰囲気に合っていて良かったです。
 
 法廷劇なので証人とマイヤーズ検事(升毅さん)、弁護士:ウィルフリッド卿のやり取りがいろいろある訳ですが、このやり取りがとても面白かったです。 どの人もそれぞれに特徴があって、大抵勢い込んで話し出そうとした時にマイヤーズ検事なり、ウィルフリッド卿なりにストップをかけられる場面があったのですが、この場面が特に性格が出ているようで楽しかったです。
 ハーン警部(増沢望さん)は検察側の人ですからね。レナードが犯人だとほとんど確信しているのですが、ウィルフリッド卿に質問されて、逆の視点に気づいて、ああそうか、と自分の中で検討しながら受け答えしているような様子が、仕事熱心で真面目な人と思えて良かったです。そのくせメイヒューさん(伊藤正之さん)への対抗心は妙に子供っぽくあからさまなのも可笑しかった(笑)。
 検察医のワイアット博士(有馬光貴さん)はいかにも学者さんと言う感じで、法廷にも出なれているらしく、公正で証明できることしか言わない。信頼できる人という印象でした。ただ、歩き方がうつむきがちで小刻みでどことなく不安定なのが後で出てくるクレッグさんと似ていて、研究とかそういうことをやってる人ってそういうイメージなのでしょうか(^^; 
 フレンチさんの家政婦さん:ジャネットさんは松金よね子さん。松金さんもカッコいいと思いました。有能でプライドも高そうで口煩そうな老婦人。フレンチさんが頭が上がらなかったというのがよくわかりました(笑) 興奮すると口調が荒くなるのですが、自分の証言は最後まで曲げないし、去り際は慇懃に「ごきげんよう。」 女性の強さを感じました。
 法医学研究所のクレッグさん(桂憲一さん)は判決なんかどうでもいい人ですね(^^; 分析、調査すること自体が楽しいみたいで、腕は信用できそうですけれど証言そのものはなんか危なっかしい。実際、間違ってるし(笑) この人のふにゃふにゃした証言の後がローマインですから、彼女の印象を一層強くする効果があったと思います。しかも、ローマイン、クレッグさんの間違いをウィルフリッド卿が得々として突っ込んだのを多分聞いていて、自分の証言でわざと使いますから、クレッグさんってただの変人のようで実は結構重要な人かもしれません(笑)
  証人ではありませんが、朴訥そうな判事さん:筒井康隆さんも妙にお茶目な所があったりして楽しかったです。
 
 こういう人々を相手に困ったり、あきれたりしながら、基本的に自信満々なマイヤーズ検事の升さんも素敵でした。意欲的なのですが高慢な感じがしなくてどことなく庶民的な気がするのが、所詮苦労知らずの上流階級という雰囲気を感じる古谷さんのウィルフリッド卿と対照的で良かったです。 二幕目の最後、レナードを問い詰めていくシーンは途中から正面を向いて台詞を重ねていくのですが、薄笑いを浮かべて冷静に徐々に調子を強めていく言い方がなかなかに残酷で、これはこれでカッコよかったです。

  これに対して必死に無実を訴える河原さんのレナードは、このシーン、本当に無実に見えました。口調も表情もとても誠実で、ここはマイヤーズ検事が悪人に見えました(笑)。 被告席で証人の方々の証言を聞いている時も、やや動きがオーバーではありましたが成り行きに気が気でない普通の青年らしくて、ローマインの裏切りに泣き出してしまった辺りは(泣いてたのを観たのは東京楽日だけで、他の日に観た時は違うリアクションしてましたけど)、陪審員にかなり訴えるものがあるのではなかろうかと思いながら観てました(笑)  ですが、一幕目、ウィルフリッド卿の部屋での場面はちょっと・・・・・・。口調は誠実そうなのですが、立ち方、歩き方、手の動かし方、どうもふらふらし過ぎて見えて、あれでウィルフリッド卿、メイヒューさんが「彼は無実だ!」と信じ込んでしまうのが納得出来ませんでした(^^; せめてもう少ししゃきっと立ってくれたら良かったのになぁ。どうしてあんな風だったのか謎です。
 最後の場面、誠実そうなレナードがいきなり軽薄そうなチンピラに豹変するのは、戯曲でもあんな印象ですからいいのでしょうけれど、あれだけ利口なレナードがどうしてあんな所でボロを出すのか、そして、そんな本性を持つレナードにあのローマインがそこまで惚れるか? と、これは戯曲の方に納得がいきません。先にも書きましたが、このお芝居でも上手く飲み込めませんでした。人はそんなものだというシニカルな視点ということかもしれませんけどね・・・んー。 どんでん返しとしては確かに面白いだろうと思いますが、最初に書かれた短編のラストの方(レナードは裏切りません。あの女性がローマインだった、ということで終わり。名前は違います。)が、個人的には好きです。

 さて、私がこのお芝居を観た目的の相当の割合を占めるかつらさんは、あの力一杯奇人ですが妙に人好きのする(笑)クレッグさんと、ウィルフリッド卿の首席秘書のカーターさんを演じておられました。クレッグさんの研究オタクとでも言うような変なふにゃふにゃさも楽しかったですが(最初出てらした時、真剣に誰だかわからなかったです(笑))、真面目なカーターさんも良かったです。時計へのこだわりなど戯曲ではやや偏屈な印象を受けるのですが、かつらさんのカーターさんの場合、そういうこだわりもきちんとした真面目さの中のむしろ愛嬌になっていて柔らかい印象を受けました。ローマインが化けた女性の物真似も妙に上手で(笑)、ちゃんと表現しようとするカーターさんの真面目さだと思うのですが、その辺も人柄の魅力になってるなぁと思いました。単純なファンとして言えば、スーツ姿、すごくカッコよかった!(笑)

 それから今回の舞台、セットの動き方が面白かったです。法廷の場面で、証人によって証言台の位置が変わる。ウィルフリッド卿のこじんまりとした部屋がズズーッと引っ込んで、人が乗ったまま法廷のセットが出てくる。ちょっと歌舞伎の舞台装置の動きを思い出しました。国立劇場などでは観客の見ている前でセットが変化することが比較的多いと思うのですが、それに近い印象でそのうち回り舞台にでもなるのではないかと思ってしまいました(笑) ニ幕目前には休憩中から徐々にスモークがたかれて、始まると舞台前面から直線状の何本もの照明が伸びてだんだん角度を変えて真っ直ぐ上になり光の格子のようになった中にシンボルマークのようなものが浮かび上がる。ちょっと映画かTVドラマの始まりみたいな感じがしました。音楽の入り方もそんな感じで、そういう所も少々感触が異なって面白いといえば面白かったです。。


「雨が来る」 THE SHAMPOO HAT 第13回公演:下北沢ザ・スズナリ


  事故で足が動かなくなったらしい智子の家。智子は車椅子に乗ることを拒否している。火事で家を失い、居候している智子の弟夫婦:誠と美紀は何をするでもなく時々揃ってパチンコに行く。事故を起こした青年:安部は頻繁に訪れて智子に言われるままに絵のモデルになったりしているが、一生来ると言っていた事故の時の同乗者:井上は途中から来なくなった。鴉が嫌いだと智子が言う彼女の夫:登はよく鴉が出てくる話を語る。鴉を撃とうとおもちゃの銃を買ってきたが鴉が見当たらず、ボランティアで智子の世話をしに来る中山を標的にする。登が頼んだ祈祷師とその弟子がやってきて、智子の足に怪しげな術をかけ「虫」と書いた紙を貼っていった。
 美紀に斬りつけ、ナイフをかまえて皆を脅した中山は、登に撃たれたことを怒っているのではなくて世の中への憤りを感じたからやってきたのだそうだ。中山がベランダから捨てさせた登の銃は丁度やってきた祈祷師が拾ってきて登に返した。美紀の傷を治せと言われた祈祷師はどうにも出来なくて「つばをつけとけば治る!」とわめく。帰る中山に「明日もお願いします。」と登は声をかけ、「虫」の紙を剥がす。美紀と誠はパチンコに出かけた。
 鴉を追い払う傘を手にしてベランダから安部が飛び降りた。気づいていないらしい登が作ってきた野菜炒めを智子は黙ってつつく。登が鴉の話をしていると、あちこちすり傷を作って足を引き摺りながら安部が戻ってきた。ゴミ置き場に鴉がいたという安部の言葉に登は嬉しそうに「もうすぐ雨が来るよ。」と断言する。安部は二人を窺いながら野菜炒めの皿を引き寄せ、がつがつ食べ始めた。
 誰もいない部屋。車椅子もない。

 
 
 良かったです。
 普通というにはどこかずれてしまっている人々の日常。前に進めなくなってしまった人々が迷い込んでしまった異空間のような部屋での暮らし。何か深い意味があるようで、でもそれが何かと考えると上手く掴めず、単に変な人達と割り切ってしまえばそれでも済んでしまうような所もあり、いろいろ考えられて面白いお芝居でした。

  このご家族、智子さん(松田弘子さん)が事故にあうまでは彼女が回りに威勢良く号令をかけて前に動かしていたような気がします。ご主人(児玉貴志さん)も弟さん(多門優さん)もちょっと甘えん坊で子供っぽい所があって、智子さんがいつも口喧しくハッパをかけて、それでいてニコニコ世話を焼いていたりもして、美紀さん(新井友香さん)もお義姉さんにちょっと嫉妬しながらも頼りにしていて・・・と少し女性上位のどこにでもありそうな和やかな家族だったのではないかと思いました。
  その智子さんが止まってしまったので家族全員が動けなくなってしまった。事故を起こした安部さん(日比大介さん)は当然罪の意識に固まっていて動けない。智子さん役の松田さんの表情、安部さんを見つめるまなざしが時々ものすごく怖くて、あの部屋に呪いをかけた魔女みたいにも見えました。彼女にそんな気はもちろんないけれど、これまで頼られる存在だった智子さんとしては周りにも頼れなくて、出口が見つからなくなってしまっていたのじゃないかなぁ。これまで良い魔法をかけて家族の時間を動かしていたような智子さんがマイナスの気に捉われたら、その気持ちが呪いになるのは簡単だと思う。
  
 一人で出来るお化粧を部屋でもきちんとして、きつい表情を崩さない智子さん。その彼女の表情が、戻ってきた安部さんを見て一瞬驚いた後ふわっと柔らかくなるんですよね。慌てて取り繕うのだけれど、もう前の表情には戻らない。呪いが解けたと言うような感じ。安部さんが飛び降りてからの智子さんの表情の一連の変化、とても印象的でした。

  ああ、でもご主人:登さんと相対しているときは少し智子さんの表情は緩んでいたかな。登さん、やはり普通とは言い難い人ですが、私は好きです(笑) 私等には理解できない彼なりの法則にしたがって行動しているようで、子供っぽくて頼りなさそうなのに根底で必要なことは見極めているように思える。 彼は智子さんの呪いにはかかっていない人かもしれない。ただ彼女の呪いを解くまでの力がなくて、祈祷師を探したりして彼なりに頑張っていたのかな、なんて思います。 そして智子さんの魔法がないと、お仕事はしない人、な気がする(笑) 
 彼が語る鴉の話(羽の色がなぜ黒か、ノアの箱舟から実は鴉も放たれた、太陽に向かう鴉、など)は何を意味しているのかよくわかりませんが、決して彼は鴉が嫌いな訳ではないように思えました。

  戻ってきた安部さんの野菜炒めを食べている様子が見ようによっては非常に鴉っぽかったのですが、あれはどういうことかなぁ。ずっとひたすら小さくなって人の言葉に怯えているような安部さんは痛々しかったです。それが飛び降りて戻ってきた時はとても明るい表情になっていて、飛び降りることで自分の中で一区切りつけられたのかと思い、智子さんのほっとしたような様子も合わせて救われるシーンでした。ところがその後の安部さんの鴉っぽさを見て、ひょっとして安部さんはやはりもうダメで、これは鴉が化けてきたのか?と思ったりもしてしまいました。
  
  弟さんご夫妻はもろにあの部屋の空気に染まってしまった人達だったような気がします。美紀さんがパチンコに行くと言うと必ずくっついていく誠さん。仲は良さそうでした。智子さんの歯車が動き出したら、きっと彼らもそれなりの生活に戻れるのでしょうね。

  中山さん(みのすけさん)や祈祷師さん(温水洋一さん)達は、あの部屋に入ってしまったから調子が狂ってしまったのか、元々異空間の人達なのかわからないですが、彼らの存在も興味深かったです。
  
 中山さんの、ボランティアなのに「仕事なんだからやって当然。」のように扱われるのは不本意だ、と言う気持ちは理解できました。感謝してもらう為に始めた訳じゃなくても、感謝して欲しいと思ってしまうのは、まあ、仕方ないと思います。智子さん家の人達は極端で、感謝どころかむしろバカにしているような感じもしましたしね(^^; 中山さんにも「哀れな人を助けてやってるんだぞ。」という驕りのようなものがチラチラしてましたから、その辺は五分五分かな。登さんが彼を撃つのもその辺の驕りに対してだったような気がします。でも、刃物を持って押入ってきた時の理由が「世の中、社会への怒り」でしたし、刃物かざしながら無意識に「大丈夫ですか?」と声をかけたりしてましたから、本来は真面目にボランティアに取り組んでいたのに不当な扱いを受けることが多くて、だんだん感覚がおかしくなってしまった人なのかもしれないと思いました。それにしても、常軌を逸した程度が大きい方が勝ち、みたいなあのシーンは妙に可笑しかったです(^^;
 みのすけさん、いい人なのか根は冷酷な人なのか判断し難い雰囲気が良かったです。

 祈祷師さんはちょっとお気の毒でした(笑) もしかしたら他の場所に行けばそれなりにやれているのかもしれない。でも、あの部屋ではお約束、常識は通じない。いかにも気弱ないんちき祈祷師にしか見えない温水さん、もう苦笑するしかなくて良かったです(笑) 師であるはずの祈祷師さんの目配せが全然通じない(笑)、お弟子さん(野中孝光さん)の力一杯ぼーっとしてるところ、祈祷師さんがお気の毒で少し頭にくるくらいでしたが笑えました(笑)