2001年9月(観劇順)

「夢見る無法者」 Village Produce#1 新感線お宝劇場 9/1M
「月光旅人」 演劇集団キャラメルボックス 9/2M
「暗い冒険」ー北プロー  KERA MAP #001 9/2S
「九月花形歌舞伎」 新橋演舞場 9/8昼の部
「大江戸ロケット」 INOUE-KABUKI HORI-MIX 9/8S, 9/24M
「ハムレット」 劇団扉座創立20周年特別企画 劇団扉座第24回公演 9/9M
「フォーティンブラス」 劇団扉座創立20周年特別企画 劇団扉座第24回公演 9/9S
「ファントム・ペイン」 第三舞台20周年記念&10年間封印公演 9/15M 他(笑)
「堤防の上の鼓手」 太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ) 9/16M
「LOVER SOUL」 泪目銀座第9回公演 9/22M
「九月花形歌舞伎」 新橋演舞場 9/23 夜の部
「嵐の中の広志さん」 劇団おばけおばけ 第15回公演 9/24S
「約三十の嘘」 MONO 第28回公演 9/29M


back

「夢見る無法者」 Village Produce#1 新感線お宝劇場:全労済ホール・スペース・ゼロ


 地球だけでなく月の資源も尽きつつある未来。無法者達の世界となった月で、軍事産業のトップ:伊達英介は、代々、先代を倒した者がその名前を継いできた。伊達英介を倒した者が受け継ぐのは名前とトップの座と特別な銃。
 現在の伊達英介は先代を友人として慕っていた。先代の英介は、地位も彼女だったノリコも捨て、ユミという女性と逃げ出そうとしたところを今の英介とノリコに見つかり倒された。ノリコは去り、今、英介は先代の妹:アイを彼女にしている。
 そこへ新しい軍事産業を興したノリコが現れた。そして先代の英介そっくりで記憶喪失の男:野蛮大が、顔を変えたユミの手引きでやってきた。7年間その地位を守り続けてきた英介は疲れていた。敵対するかと思われたノリコが実は英介を助けたくて産業を興しやってきたことを知り、ノリコの部下や野蛮大の攻撃をかわしながら二人は逃げようとする。「伊達英介」の名前を使って無法者達の排除を行ってきた政府の手も逃れた二人だったが、アイが英介を殺す。
 そして、野蛮大:伊達英介が飲んでいるバーに新たな男がやってくる。


 新感線の中島さんが27歳の時に書かれたお話を少年社中の毛利亘宏さんと言う方が脚色、東京オレンジの横山仁一さんが演出。出演は新感線や東京オレンジ他の若手の方々。
 
 なんと言うか・・・若いお芝居だなぁと思いました。役者さんが若いのは当たり前なのですが、なんだか感覚的に若い感じがした。まあ、中島さんが10数年前に書かれたお話ですし、設定などもやはり「若い」のでしょうね。
 楽しめたのですが、観ていてちょっと照れくさいような気分になりました(笑)。
 お芝居は、「ワーハッハッハッハ!」という笑い方のような新感線特有のパターンがいくつか使われているにも関わらず、東京オレンジっぽいと思いました。東京オレンジは一度しか観たことがないのですが、印象が似ている気がしました。派手でちょっとベタな所とか(笑) やはり演出の方のカラーなのでしょう。
 役者さん達は皆様、頑張ってらしてなかなか素敵だったと思います。アイさん(中谷さとみさん)は愛らしかったですし、ノリコさん(保坂エマさん)はしっかりしていて根は健気なイイオンナ。個人的には、ノリコさんの情けない弟:山本山本山君(川角一郎さん)が結構好き。
 「伊達英介」を争う二人の男、今の英介:牧山祐さん、先代英介:唐橋充さんはお二人ともカッコよかったです。外観的には、若い頃の橋本じゅんさんや古田新太さんと比べても、このお二人の方がカッコよいのではないかと思いました(笑)
 
 でも実際にお芝居を比べてしまうと、古田さん、じゅんさんに負けるんだろうなとも思いました。少なくとも私の中では。役者さんの魅力は外観だけではありません(笑) 
 政府側の長官役で新感線のタイソン大屋さんがご出演だったのですが、お芝居半ばでオンステージがあったのです。「俺はセンターステージを目指している。」とおっしゃって、まさにセンターステージで殺陣のシーンや、犬夜叉や野獣郎、孫悟空を演じてくださいました。さすが動きのキレが良くてお上手でした。外観だって「待ってろ、古田。」の古田さんとそれほど違うわけではないと思うのです。ですが・・・なんだろう、何かがちょっと・・・。んー、何なのでしょうねぇ。
 
 センターに立つ人、ということについていろいろ考えてしまいました。


「暗い冒険」ー北プロー  KERA MAP #001:ザ・スズナリ


 イタリアの空港でスーツケースを取り違われてしまった二組の夫婦。
 学会で渡伊したアルダは、時枝という女性と浮気をしているが奥さんのメアリーと別れる気もなくて、懺悔しに行った教会で殺し屋を兼ねる神父に会い、時枝の殺害を勧められ承諾した。もっとも、時枝は殺し屋が出向いた時すでに自殺していた。後悔したアルダは投げやりになり、学会でも町で会ったウェイトレスの女性に発表させる始末。
 整形外科医フランソワーズは、妻のカトリーヌを誘拐された。当てにならない大使館などを相手に苦労しながら探すが見つからない。しかし、スーツケースを取りに来た犯人を捕まえ、顔を取り替えて妻を助けに行く。ところが妻を誘拐した犯人は偶然妻の後輩で、密かに二人とも想いを寄せていた相手だった。夫とは知らないカトリーヌに愛を打ち明けられて、絶望したフランソワーズは森をふらつく。
 その頃、遺失物収得係では返す前にいたずらを、とカトリーヌのスーツケースを開けていた。
 入っていた装置のスイッチを押してみたら、爆発。

 
 ケラさん曰く、「デタラメな芝居」(笑)
 私はほとんどわかりませんでしたが、ベターポーヅや猫のホテル、青年団などいろいろな劇団からの役者さんを集めて北プロと南プロでの公演。私が拝見したのは北プロだけでしたが、私の知人達の間では南プロの人気の方が優勢でした。
 でも、私としては北プロ、十分楽しめました。この時のちょっと疲れて投げやりな気分に合っていたのかもしれません(笑)
 一応あらすじを書きましたが、こんなものははっきり言ってどうでも良い感じです。
 アルダやメアリーも含めて、妙な人達の全くかみ合わないのに続いていく妙な会話。たまにまともな人(その時まともな人、です(笑))がそれに混乱したり怒ったりする様。普通のお芝居なら、私は頭に来てしまいそうな勝手な人、迷惑な人がたくさん出てくるのですが、こういうお芝居だと気になりません。だからなんだ?なギャグの応酬を、ぼんやり楽しめば良いように思いました(笑)
 もっとも、デタラメなくせに妙にシリアスでまともな部分が出てきたりもしましてそれなりにストーリーは進みました。そういう意味でもデタラメだったのかもしれません。
 即興の森、とかなんとか言う森では、全員がいろいろなネタ(多分毎回違うネタ)で争うのですが、勝手にキャッチフレーズ、のようなものが、以前ネットで遊んでいたページに似ていて可笑しかったです。演じてらっしゃる役者さん達は大変だったかもしれませんけれどね(^^;
 どこに行ってしまうのかわからない適当な展開を楽しんでいましたので、ラストの爆弾はある意味当たり前すぎるかな、と思いました。


「大江戸ロケット」 INOUE-KABUKI HORI-MIX :青山劇場


 老中:水野忠邦の命により贅沢禁止の江戸の町。
 そのせいで花火を上げることが出来ない花火師:清吉は、いきなりやっていたソラと名乗る女性に月まで届く打ち上げ花火を作って欲しいと頼まれる。初めは相手にしなかった清吉だが、優れた知識と不思議な力を持つソラの真剣な想いを知り、長屋の大家の通称:隅のご隠居や、いい加減に見えるが頼りになる錠前屋の銀次郎、清吉の弟で算術が得意の駿平ら長屋の皆と共に花火作りに取り掛かる。
 
 その頃江戸では女性が全身の血を抜かれて殺されるという事件が多発していた。江戸町奉行:鳥居は、先日取り逃がした空からきた獣の仕業とみて追っている。その鳥居が銀次郎を呼び出す。本人も知らなかったが、銀次郎は隠れ目付:黒衣衆を束ねる役目の家柄。昔、盗賊をやっていた頃のことを持ち出され、仲間まで全て捕らえると言われて、銀次郎は止む無く空の獣の探索の任務につく。ソラがその獣であることに気づいて、銀次郎はとにかくさっさと彼女を空に帰そうと考えている。
 
 山で出会った花火師:鉄十の花火、龍星から、打ち上げ筒そのものを飛ばせば良いと思いついた清吉達は張り切っていたが、前々から長屋をうるさく取り締まっていた同心、赤井に企てがばれ、やってきた鳥居の前に銀次郎もなす術がなく、清吉、そして清吉を助けようとして正体を現したソラも捕まってしまう。
 
 しかし、殺人事件の本当の犯人は同心:赤井。清吉を助けようと牢に乗り込んできた長屋の曲芸師(本当は泥棒)天鳳、天天姉弟、銀次郎の昔の仲間、夜桜おせいにそれを暴かれ、抵抗しているところに鳥居が現れ、赤井は捕まった。
 そして、清吉達は、老中水野からのお構いなしの書状をもらってきてくれたご隠居のおかげで放免された。ご隠居は平賀源内。水野にもいろいろ恩を売っているらしい。

 これで正々堂々と月まで飛ばす打ち上げ筒、昇龍の製作が出来る。皆が熱中するが、清吉達を助けられなかった自分を責めて銀次郎は姿を消していた。
 もうすぐ完成という時に清吉はご隠居に呼ばれてとんでもないことを聞かされる。月まで飛ばすことが出来るなら、火薬を詰めて黒船や、アメリカに飛ばすことも出来るだろうと幕府が要求してきたと言うのだった。そんなことは出来ないと、清吉達はある計略を思いつく。
 
 清吉とソラが昇龍で逃げると考えた鳥居は阻止しようとするが、その前に銀次郎が立ち塞がる。昇龍の発射の邪魔はさせないと傷つきながらも粘る銀次郎のおかげで昇龍は無事発射されたが、上空で爆発した。
 その時、老中水野の失脚の知らせが届き、鳥居もあきらめ、銀次郎も任務を解かれた。

 嘆く銀次郎の所に清吉達が現れる。最初から爆発させるつもりだったのだ。一旦は宇宙に帰るのをあきらめたソラだったが、爆発が合図になり仲間が迎えにくる。ソラと離れたくないくせに言い出せない清吉を銀次郎が怒って殴り、皆も後押しして、清吉はソラと一緒に宇宙に飛び立った。


 新感線とホリプロの合同企画公演。公演途中で主役降板という大ハプニング、大阪公演は途中で中止。東京は新しい主役に山崎裕太さんを迎えての公演ということで、観客のこちらも思わず応援モード。8日はどうしてもハラハラしながら観てしまいました。
 杞憂でした。
 裕太君、良かったです! こういう見方は本当はどうかと思いますけれど、とてもお稽古2週間で舞台に立ったとは思えない、硬派でカッコいい江戸っ子の清吉さんでした。歌もすごくお上手。知らなければ最初から裕太君が主役だったとしか思わなかったでしょう。 

 おそらく回りの方々も裕太君を盛り立てようと頑張ってらしたのではないかと思うのはファンの贔屓目かもしれませんが、とにかく全然心配なく楽しめました。
 やはり古田さんは素敵です。銀次郎さん。今回は悪役でもなく、いつものようにどんな時でも余裕があると言う役でもなくて、一度は逃げてしまう。「俺にばっかり頼るな!」と背中を向けて叫んだ時はどきっとしてしまいました。んー、どうしてあんなに素敵に見えるのでしょうねぇ(^^;
 藤村俊二さんが隅のご隠居。飄々とした雰囲気がいかにもですし、いきなり踊りだしたり可愛くボケたりして、楽しかったです。
 ボケるという点では、じゅんさんの鉄十も訳わからなくてすごかったです(笑) ソラの奥菜さんと謎の言葉でやりとりしている時はめちゃくちゃ可笑しかったです。
  でも、粟根さんの役は・・・・・。意地が悪くてちゃちな小悪党というのはそれでいいと思うのですが、それでいて人を何人も殺しているのです。もう少しあくどさが出ていないと合わないような気がしてしまった。なんとなく中途半端な感じがしてしまいました。それにどうして島流し程度で済むのだろう? 私は粟根さんファンですから本来嬉しくはないですけれど、あの場合、普通は引き回しの上、磔、獄門なのではないでしょうか(^^;

 その辺も含めて、とてもソフトなお芝居だったと思いました。歌あり踊りあり、華やかで楽しくて、しんみりさせる部分もあって、お年寄りからお子様まで皆が一緒に楽しめる良質のエンタテイメント。面白かったですし、すごいなと思いましたが、ちょっとピーターパンを観ている時の感覚に近いものを覚えました(古田さんがフック船長の時に一度観に行きました。)。あまりにも万人向けで、私が観たい新感線のお芝居とは少し違うような気がしてしまったのでした。
 そして出来ることなら、また新感線のメンバーだけでいのうえ歌舞伎をやっていただきたいと思ってしまうのでありました(笑)

 ところで、今回はなんとなくいろいろなパロディが含まれているように思えてちょっと面白かったです。
 「隅のご隠居」はミステリー小説の「隅の老人」。駿平さんが、子供の頃、飼っていた犬の言葉を一度だけ聞いた、という話は、キャラメルボックス「さよならノーチラス号」の上川さんの役と飼い犬サブリナのエピソードと同じ。奥菜さんで空に花火が上がるとなんだか「キレイ」を思い出してしまいました。古田さんが「その気になれば、ミミとマナコの代わりくらい一人で出来る。」とおっしゃると、NODA MAP「贋作 桜の森の満開の下」でマナコを演じてらした古田さんなので妙に可笑しい。布を持って女性達が走るシーンもなんだか野田さんのお芝居っぽかったです。
 まあ、一件落着後アメリカに渡ると言う銀次郎さんに「万次郎」という名前を献上するくらいですから、いろいろなお遊びが隠れていると勝手に思い込んで楽しんでも良いのではないかと思いました(笑)


「ハムレット」 劇団扉座創立20周年特別企画 劇団扉座第24回公演:紀伊國屋ホール

 シェイクスピアのハムレットです。 

 父の死後、母と結婚しデンマーク王となった叔父クローディアスが実は父を謀殺したことを父の亡霊から聞かされたハムレットは、父の死からそれほど月日もたたずに叔父と結婚した母にも失望し、狂気を装い復讐の機会を狙う。しかし、ハムレットの様子をうかがうために母の部屋に潜んでいた重臣ポローニアスを叔父と間違えて殺してしまう。ポローニアスの娘でハムレットの恋人オフィーリアは、豹変したハムレットの様に心を痛めていたが、父の死にとうとう気が狂い自殺してしまう。オフィーリアの兄レアティーズはハムレットに復讐しようとクローディアスの誘いに乗り、仲直りのためのフェンシングの試合でハムレットの毒殺を狙う。レアティーズの剣先には毒が塗ってあるが、こういうやり方を本来好まない彼の剣はハムレットになかなか届かない。そして、クローディアスがハムレットに与えるはずの毒入りの酒をガートルートが飲んでしまい、ハムレットに企てがばれる。レアティーズもクローディアスもハムレットに殺され、ハムレットもレアティーズの剣で傷つき死ぬ。
 生き残ったハムレットの親友ホレイショーは、訪れた隣国の王子フォーティンブラスに全てを語る。


 ハムレットというのはこういう話だったんだ・・・と言うのが最初の感想(笑)
 
 私、シェイクスピアがどうも得意でなく、ハムレットもおよその筋を知っているだけで読んだことがありませんし、お芝居もほとんど観たことがありません。一度だけ観たハムレットは韓国の劇団のもので全編ダンスのような表現方法でしたし、他には本来こちらが亜流なはずの「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」(これはとても好きです。)を観たことがあるくらい。せめて本を読んでおくべきだったと思いました。
 なんと言うか、お芝居として上手く判断出来ない気分だったのです。感覚としては、シェイクスピアの私が苦手とする雰囲気がそのまま表現されているように思えました。そういう意味では忠実にそれを伝えることが出来ているお芝居なのかな、だからこそ私にはすっきり観られなかったのかも知れない。そんな風にも思いました。でも、本を読んでいないのでそれが「ハムレット」のお芝居としてどうなのかはよくわからない。やはり後で読んでみないとダメですね(^^;
 
 佐藤累央さんのハムレット、一生懸命で若者らしい真っ直ぐな勢い、潔癖さには好感が持てましたが、最初から最後までずっと同じテンションでのいらつきに困惑してしまいました。 私には、このハムレットの憂鬱も怒りも、簡単に言ってしまえばあまりにも独りよがり、空回り気味に見えました。勝手に悩んで怒って復讐を誓って間違って後悔している。若さゆえの過ち(と書くと、どうも笑っていまいますけど(^^; 訳わからない人は初代ガンダムの最初の方を観て下さい(笑))である初々しさは感じられたのですが、自意識の中だけで苦悩していないでどうして当事者とじっくり話し合ってみようと思わないのですかしらねぇ。シェイクスピアのお話を読むと度々思うことです。(オセロなども、どうして奥さんに直接聞かないんだー!と散々思いました(笑))。
 ですから、まあ、私がイメージするシェイクスピアのハムレットらしいと言えば言えるのかも知れません。故に私はどうも心情的に近づけなかった。
 
 むしろ、クローディアス(岡森諦さん)の方に気分は寄り勝ちになりました。悪人という訳ではなく、普通の気の弱い人間がつい罪を犯してしまい、おろおろしながらなんとかしようとしているみたいで。ただ、こちらは少し普通の人らしすぎ・・・ガートルート(金久美子さん)も慎みがないとかそういう感じは全くなくて普通の女性、お母さん。二人ともむしろ良い人に見えてしまいましたから、余計、ハムレットの怒りが的外れに見えてしまう。
 こんな人がどうして兄上を殺したり、ハムレットを毒殺したりしようとするのか、なんだかちぐはぐな感じがしました。兄を殺したことを後悔するシーンは少しありましたが、あの部分でもっと悩むか、毒を食らわば皿までと言った開き直りがもっと強く感じられれば、もう少しすっきり見られたように思います。ああ、でも、そうなるとマクベスになってしまうか(笑)

 途中で旅役者の座長として出てらした有馬さんは、「アゲイン」の印象的なワンシーンをやってくださいまして全くそのまま。良かったです(笑)
 そして、フォーティンブラスの山中たかシさん。出番は少ないのですがきっぱりした王子様で、颯爽としてカッコよかったです。うかつなことに、次が「フォーティンブラス」というお芝居であることが念頭から全く抜けていた私は素直に感心してました。
 で、次のお芝居を観て、なるほどと思いました(笑)


「フォーティンブラス」 劇団扉座創立20周年特別企画 劇団扉座第24回公演:紀伊國屋ホール


 演技は下手くそなくせにわがままで尊大なやや落ち目の大スター:鈴木を主役に迎えてハムレットを上演している劇団。団員達は不満で一杯。終電に乗り遅れ、劇場で飲みなおしていたフォーティンブラス役の羽沢、墓掘り役の田之倉、お笑いタレントで今回オフィーリアで初舞台の刈谷の三人は、そこでフォーティンブラスの父と名乗る鎧を纏った幽霊と出会ってしまう。
 
 羽沢を息子と思い込んでハムレットとの対決を迫る幽霊。その幽霊の正体は、かつてこの舞台に立っていた脇役専門の役者。今回の舞台でオズリックを演じている岸川和馬の父親。脇役しか回ってこなかったがいつも真剣に役に取り組んでいた。役に入れ込みすぎて、幽霊になった今、自分が誰だかわからなくなっている。今回の舞台にもちょい役で出演している松村がそれを教えてくれた。松村は和馬の父親と同じ劇団にいて和馬の母よりも親密とも言える仲だった。
 その和馬は陰で不満だけを言っていても仕方ないと頑張っていたが、自分の恋人で劇団員の菊原が鈴木に呼ばれて部屋に行って以来(話をしていただけと彼女は言う)、やる気をなくしていた。そして父の幽霊。脇役しか出来なかったくせに死んでまで未練がましいと憤る。
 
 もっともその父は和馬がわからない。自分の息子はフォーティンブラスだと羽沢に付きまとう。
 
 最初は迷惑がっていた羽沢だが、松村から本当のことを言われて錯乱する幽霊の様子に、田之倉、刈谷と共に「貴方は私:フォーティンブラスの父だ。」と再度認識させた。そしてかつて彼が演じたように颯爽とフォーティンブラスを演じてみせる。刈谷も田之倉もそれぞれの役を精一杯演じていく。
 そして三人で幽霊をつれてハムレットとの対決に向かうが、当然のことながらハムレットはクローディアスの罠にはまり、回りの人々と共に倒れてしまっている。しかし、フォーティンブラスは立派に闘ったのだ。
 
 息子:フォーティンブラスの勝利を認め、満足して幽霊は鎧を解いてくれるようにフォーティンブラス:羽沢に頼む。羽沢はオズリックの和馬にそれを命ずる。父や菊原のことを認められず、芝居も手につかなかった和馬が泣きながら鎧を外す。
 フォーティンブラスとなった幽霊はホレイショーの台詞を口にする松村と一緒に舞台から去っていく。
 
 終演後、いつものように大スターが勝手なことをわめきたてている所に劇団員が飛び込んできて、松村の死を告げた。


 「ハムレッ」トをマチネに観た後、同じ劇場でのソワレ。こちらは素直に楽しめました(笑)
 幽霊(有馬自由さん)が最後まで本当の息子である和馬さん(高橋一生さん)を認識しないままで終わったのにはちと驚きましたが、優しいだけでなく所々苦さも交えて、それでも穏やかな気分で観られるお芝居だったように思います。
 
 フォーティンブラス役の羽沢さん(山中たかシさん)、最初はかなりいい加減で頼りなく見えますのにだんだん人が変わったようにしっかりしてカッコよくなってしまう。少し離れた席であまり表情も見えませんでしたので、観ている時はなんだか突然出来た奴になってしまったように思えて、あれ?と思いましたが、後から、役者として先輩である幽霊と後輩である和馬、双方の迷いを目の当たりにして、自然に自分の進むべき方向が見えたのかも、等と思いました。あとは元々、男気があったのかな。この親子、俺がなんとかしてやらなくちゃってね(笑)
 それにしても、たまたまだったのですがこちらを後に観て良かったです。そうでなければ、「ハムレット」のフォーティンブラスを観て、単純にカッコいい、とは思えなかったような気がします。ちゃんとやってるなぁ、とかそういう感想になりそう(笑)
 
 そもそも気が合ったから一緒に酒盛りしていたのでしょうが、一緒に頑張る田之倉さん(六角精児さん)、刈谷さん(高橋麻理さん)も、癖はあってもいかにも良い仲間という感じで、この辺はマンガなどにも出てくる友情ものの王道のようで私は嫌いではありませんでした。最後は羽沢さんの「二人っきりの打ち上げ」の誘いに、刈谷さん、しっかりOKしていて微笑ましかったです(笑)

 羽沢さん達のパーティー(笑)は根が明るくてからっと楽しいのですが、岸川親子の方はかなり重い。
 最初にも書いたように、幽霊は最後まで実の息子がわからない。岸川父と劇団仲間だった松村さんの関係も否定されませんが、幽霊は松村さんのことも最後までわからない。彼が幽霊になるほど抱いていた執着はお芝居に対してだけ。お芝居に対する気持ち、業が強すぎる者の象徴なのかな? 
 最初は羽沢さん等よりもよほど前向きに芝居に取り組んでいた和馬さんが、役が欲しいからと恋人がスターの所に行ってから人が変わったように投げやりになってしまうのは、最後まで脇役しか出来なかったお父さんのことがのしかかってくるからなのでしょうが、それでもお芝居から抜けられないのもその人の息子だから、なのでしょうね。私としては、やはり実の息子に父親とちゃんと向かい合って対決して欲しかったので、その辺は少し寂しいような感じもしました。

 大スター様(笑)(岡森さん)は、可笑しかったです。台詞は棒読み。仕草は大袈裟。あそこまでやれば、すごいとしか言い様がありません(笑) どこの世界にそんな豪快に柱にタックルするハムレットがいる(笑) 先に観た「ハムレット」の佐藤さんがとても繊細なハムレットでしたから、そのギャップが余計可笑しかった。
 でも、そんな鈴木さん(大スターの名前)も最初からスターだった訳ではなく彼なりの苦労を重ねて今の地位についた、ということもなんとなくわかって、ただの我がままなバカではなく何かがあるからスターなのだ、と思わせる所が良かったです。


「堤防の上の鼓手」 太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ):新国立劇場中劇場

 
 お芝居がフランス語で字幕が一部見えませんでしたので、あらすじがいつも以上に間違っているかもしれませんが悪しからず(^^;
 
 1000年前の中国。領主カングの治める国は大河が流れ、堤防の南は工場等の産業が盛ん、北側には神殿や劇場があり芸術の栄える地域。そして、もう一つ、桜の木がたくさん並んだ堤防の向こうは農村地帯である。
 占い師の娘:ドゥアンは父の占いによりもうすぐ洪水が起こり国が滅んでしまうと知って、自ら堤防を見張る鼓手隊の隊長となり、堤防の守りにつく。領主:カングは、国を救うためにはどこかの堤防を壊してその地域を犠牲にするしかないが、どこを犠牲にしたものか決断できない。頼りの宰相は城内部の政争に嫌気がさして城を出てしまい、結局、カングは権力を得たい甥:フンの言うがまま農村を犠牲にすることに同意してしまう。フンの仲間になる振りをして彼らの計画を探り出したドゥアンの友:チュミからそれを聞いた宰相とその秘書:ワング・ポーは急ぎ城に引き返そうとするが、フンの手により宰相は殺されてしまう。また、農村にいる父と弟を助け出すため一旦宰相と別れたワング・ポーは、少し離れた隙に父と弟を殺されてしまい、復讐の鬼と化す。ドゥアン達と合流し、堤防を破壊しにきたフンの軍と激しく戦い、これを粉砕する。人々は、鼓手達の下なら安全とドゥアン達の堤防を目指す。
 そうこうするうちにもともと欠陥のあった北側の堤防が破れ、都に濁流が流れ込む。都は半分水に沈み、このままでは滅びてしまう。都を救うためには農村地帯の堤防を壊すしかない。そう言われて、都育ちのドゥアンは悩む。あの芸術、文化を全て失っても良いのか?しかし、怒りに燃えるワング・ポーにはそんなドゥアンの気持ちも届かない。城からの軍勢が迫っている。互いに慕う相手でもあるドゥアンを刺し殺し、その死を激しく嘆きながらも、さらにワング・ポーは戦いの中に飛び込んでいく。
 そして人々は、どこかに安全な場所があるはずだと彷徨い続ける。


 このお芝居、文楽の手法を用い、顔の上半分に仮面をつけて表情を消した役者さん演じる人形を、黒子姿の役者さんが操って登場人物を表現するのが一番の特色だそうです。確かに化粧でほとんど顔と一体化したマスクは違和感なく、口元だけにわずかに表情が見える役者さんは人間には見えず、黒子役の役者さんとの息の合った動きは、相当な修練を重ねたものなのだろうと思いました。
 
 お芝居の最後は、舞台上に出現したプールに各登場人物らしき小さな人形が投げ込まれ、お芝居の中で出てきた人形遣い:バイ・ジューとその一族が拾い集めて客席に見えるように並べます。そして、バイ・ジューは敵対する人に捕まるような場面で終わったような・・・ちょっとよく覚えていないのですが(^^;
 つまりは全ては人形遣いが見せた人形劇、一時の幻。その内容は当然、時の権力者の気にはいらなかったと言うことかな?
 
 お話の設定された場所は中国とのことでしたが、人形の衣装はほとんど日本の時代劇のようで手法が文楽ですから、見た目はかなり日本的です。でも、民衆の代表のように出てくるうどん屋のリーおばさんとその連れのキサは中国風。(このおばさんのお店、無理にうどん屋にしなくても良かったのではないかとちょっと思いました(笑)) そしてお話自体は、私にはどうも東洋的には思えず、どことなく宗教に通ずるものも感じられて、やはり西洋の劇団なのだなぁという印象を持ちました。ドゥアンは、ジャンヌ・ダルクなのではないかと思いました。 
 
 形式も面白く、動きも美しいと思いましたが、ついつい、頭の中で本物の文楽、そしてク・ナウカの美加里さんの動きや山の手事情社の役者さんの動きなどと比べてしまっていたようです。そうすると、私の中ではものすごくインパクトが強い、と言う訳でもなくなってしまったようで・・・大変申し訳ないながら、展開が緩やかだった前半は時々意識が遠くなりそうになりました(^^;
 まあ、これには私がフランス語を理解できない、ということがもっと問題だったのかも知れません。お芝居を観るのにとても良い席に座ったために、時々セットで字幕が見えにくいと言う事態が発生してしまったのです。登場人物の心情が今ひとつ理解しにくく、お話に上手く乗り切れなかったのはそのせいもあったと思います。
 
 音楽が生演奏だったですが、これが面白かったです。お二人いらして、特に年長の方の方がなんだか特にすごかった。次々に様々な国の楽器を奏で、時にはうなり、時には歌い、ありとあらゆる効果音を担当しておられる。サポートの人が後ろにいて、次の楽器を持てる位置に差し出して待機している様、片手で一つの楽器を操り、もう一方で次の楽器に手を伸ばす様、時々舞台よりも興味深くてついついそちらを見てしまうくらいでした。
 それから終演後、着替えた役者さん達が出口側に設けた広間で太鼓の演奏を披露してくださいました。元気が良くて楽しい演奏でした。
 開演前には、楽屋が公開されていてメイクや衣装をつけている様子を拝見できましたし、楽器も間近で見ることが出来ました。休憩時間にはリーおばさんとキサがお菓子とコーヒーを売ってましたし、いろいろ観客を楽しませる工夫をして下さっていてすごいなと思いました。
 しかし、どうしてお菓子が「ゆべし」なのだろう?(笑)


「嵐の中の広志さん」 劇団おばけおばけ 第15回公演:下北沢 駅前劇場


 中学時代の友達:エツコの生前葬に訪れたオオサワとサガミは弔問客が自分達だけと知って驚く。お客としてエツコを独自の呼び方で呼ぶ人を選んだら、必然的に彼女の元彼になったのだそうだ。呼んだのは他に二人いたのだが、一人は都合がつかず、もう一人は連絡がつかなかった。オオサワとサガミは中学時代、エツコとあと二人の5人で遊んでいた仲だが、最初はオオサワ、次にサガミの順でエツコと付き合ってもいた。
  出産を期に仕事をやめたエツコは、新しい自分となる区切りとして生前葬を行うことにしたと言う。エツコの夫:カナザワの司会で式は進み、エツコの過去を皆で振り返る。陸上では記録を出し、絵では入選し、ホルンを吹いて合奏にも出ていた何でも優秀だったエツコは付き合う相手に幸運をもたらすという話も出た。オオサワは部活でレギュラーになれたし、サガミは志望校に合格できた。カナザワも本社勤務になれた。
 
 しかし、エツコが席を外した時に出た話では、オオサワもサガミも彼女と付き合うことに回りからあまり良い反応はなかったと言う。自分が目立つような相手としか一緒にいない。そんな噂があり、本当に親しい友達の集まりに彼女は呼ばれない。彼女自身にそんなつもりはないし、もちろん人気はあるんですよ、とオオサワがフォローする。
 
 エツコの様子もなんだかおかしい。しがないサラリーマンだと思っていたサガミが会社を辞め、アメリカで友人達と会社を興すと聞いて、それに比べて私やオオサワ君は、とため息をもらす。そのオオサワも小さな和菓子屋をいつのまにか雑誌やTVでも紹介されるほど大きくしているとサガミから聞かされて、ますます顔色を変え、アメリカに一緒に連れて行ってと口走り、慌てて否定する。
 三人の子持ちで子煩悩なオオサワは暇さえあればエツコの赤ん坊をあやしていたが、その子につねられた痕があるのを見つけて、二人だけになった時エツコを詰問する。「もうしないから夫には言わないで。離婚されたら・・・」と懇願するエツコの様子にオオサワは唖然とする。

 二人が帰った後、夫に気が済んだか?と問われてエツコは首を振る。仕事をやめて人から評価されることのなくなった彼女はノイローゼ気味になっていた。そんな状態から抜け出すために生前葬を言い出したのだが、わざわざ選んで呼んだ、昔、自分を必要としていた男達も彼女に関係なくそれぞれの道を進んでいる様に余計落ち込んだ。
 彼女の力になれず憔悴したカナザワが2階に上がってしまった後、赤ん坊が泣き出す。エツコは枕をつかんで子供部屋に入っていく。

 カナザワがエツコを引きずり出す。「まだ私が必要?」と聞くエツコにカナザワは「僕にも広志にもお前が必要だ。」
 カナザワから離れ子供部屋の中を見つめていたエツコは、やがてしっかりとした声で言う。
 「明日、精神病院に連れて行って。」


  私の周りでは絶賛される方が多かったです。
 しっかりしたお芝居だと思いました。役者さんもお上手だと思いました。
 生前葬というのがやや突飛ですが、中学時代の仲間が久々に集まって騒ぐ同窓会的な雰囲気がさりげなくて良かったです。確か30歳になったばかりくらいの設定、いい加減昔の話と切り離せて、でも何もかもが柔らかい懐かしさで包まれてしまっている訳でもない、その微妙さがとても良い感じでした。あけっぴろげで人の良いオオサワさん(河崎貴謙さん)、少々斜に構えた風なサガミさん(星達也さん)。仲間うちの華だったのであろうエツコさん(嶋崎佳美さん)をかつて取り合った二人の中学時代そのままみたいなやり取り。でも、二人ともなんだかんだ言いながらそれなりにちゃんと生き方も考えてる大人にもなっていて、中学時代の顔の時はエツコさんになんとなく負けているのが、大人の立場に戻ると対等、と言うより強く見える。それがエツコさんにはショックだったのだろうけど。
 ご主人カナザワさん(土屋理敬さん)の真面目なのにどこかボケてるぽや〜っとした雰囲気も面白かったです。そして、奥さんと二人だけになった時の張り詰めた真剣さ。役者さんにとってこういうのは失礼なのでしょうけれど、ちょっとMONOの金替さんを思い出しました。
 エツコさんは楽しく笑っていて何かの拍子にふっと横を向いた時の表情がすごく怖かった。静かな狂気というのかな。ですから、枕を持って子供部屋(実際には赤ちゃんが寝てる部屋というだけで子供部屋かどうかは知りません)に入っていくシーンが余計に緊迫して見えるのだと思いました。

 良いお芝居だと思いました。思いましたが、私は入り込んでしまうことはなかったです。
 なんと言うか、あまりにもそつなくまとめられすぎているとでも言えばいいのか・・・エツコさんの反応もご主人の反応もとても典型的に見えてしまったのです。私でも容易に想像できる展開。でもそれが悪いという訳ではないと思います。
 では何が不満なんだ?と言われると・・・うーむ、自分でも上手く説明できません(^^;

 多分テーマのせいだと思うのです。私にはある意味近すぎ、ある意味遠すぎたのだと思います。
 女性が結婚や出産で
仕事を辞めるか否か。仕事を辞めたら、これまでのような評価はなくなるのは当たり前。子供の頃から優秀だという評価を大切にしてきた女性が仕事を辞めたらどうなるか、想像するのは容易なのです。
それに対して十分な覚悟をしていなかったエツコさんが少し甘すぎるように思える。エツコさんはいろいろなものから逃げている気がする。彼女はそこそこ優秀であったけれど、飛びぬけてはいなかった。それを認めるのが嫌で仕事を辞め、辞めないで頑張っている友達の話を聞いてまた焦る。
 他人との比較で自分の価値を判断する、他の人から自分の価値を認めてもらわなければいられない。
 どうして自分で自分を見つめないんだ、と、日々自分の情けなさに直面しつつ毎日をあがいている私などは頭にきてしまう訳です(笑)
 結局、最後もご主人に「必要だ。」と言ってもらって前に進もうとする。
 まあ本来人間は一人で生きるものではないのでしょうから、これはこれでいいのかとも思いますけど、それが当たり前すぎると言う風に感じられるのかもしれません。
 そして、私は最後の台詞がどうして「連れて行って。」なのだろうと思ってしまったりもするのです。
 「行くわ。」にならないうちは、彼女の堂々めぐりは終わらないような気がする。 


「約三十の嘘」 MONO 第28回公演:シアタートラム


 久津内の呼びかけで5年ぶりに集まった詐欺仲間。今度の仕事場である北海道に向かう寝台特急の中。
 佐々木は宝田が連れてきた横山の存在が気にいらない。5年前、仲間の一人:今井が連れてきた男と二人で儲けた金を持ち逃げしたことで、彼らはバラバラになった。その二の舞になったらどうすると騒ぐが、久津内は、横山はもう仲間だからと受け付けない。佐々木は、元々仲間で、しばらく組んで仕事をしていた志方のこともあまり信用できないと騒いでいる。組んで仕事をしている間、何度も誤魔化されたことがあるらしい。そして、今回は当然声をかけなかった今井が突然現れる。5年前は今井も男に騙されたのだ、という彼女の説明は、宝田を筆頭になかなか信用されなかったが、今回のリーダーである久津内は彼女も仲間として受け入れる。仕事は詐欺でも仲間内では嘘はなし、と主張する久津内は、以前は頼りなかったが5年の間に人の心理の操り方なども学び、それを実践してみせて、一同ちょっと感心する。もっともすぐに真似した佐々木に操られたりもしたが。皆で順々にお話を繋げていくゲームなどをしながら、列車は目的地に向かう。
 
 上野に向かう寝台特急の中。今回の仕事は大成功。横山もすっかり溶け込んで、今は宝田ではなく今井とくっついている。結局、仕事を始めてみると、久津内の手配にはいろいろ抜けている所があってあまり頼りにはならなかった。その久津内が顔色を変えて、皆がくつろいでいる部屋に来た。別の部屋に志方といたのだが、買い物をして戻ると志方と金の入ったスーツケースが消えていたという。列車の中を探したが志方もスーツケースも見つからない。もちろん志方が一番怪しいが、誰かとつるんでいるのかも知れない。久津内自身も疑える。散々悩んで疑心暗鬼の一同は、絶対志方がやったのだと憤る佐々木を部屋に残して、再度向こうの部屋を探しに行く。
 そこへ志方が入ってくる。佐々木と組んでの仕業だった。函館では降りずに盛岡まで行こうと志方は言う。佐々木の「裏切らないでくださいね。」の言葉に志方は頷いて「でもお前、上手くなったね。」

 盛岡。佐々木はいる。結局、志方は一人でいなくなった。本気になって佐々木を責める者はいない。
 始めたお話ゲームでは、横山も、今井も、本当は皆を騙すはずだったよそ者の男の話や今度も騙そうと思っていた女の話。
 久津内は一人、部屋の外。窓に顔を押し付けて泣いている。 
 
 突然、部屋の皆が窓の外を見て声を上げる。「わこんそば」 
 行きの列車の中、志方が見たと主張してほとんど誰も信用しなかった看板。 こんなところだけ本当のことを言いやがって。
 

 面白かったです。
 MONOのお芝居って、会話のタイミングや、きつい状況をふっと外すとぼけ方、くだらないことの取り入れ方が好き(笑) 怒っている人を悪気はないのにはぐらかしてしまい、当人も怒るに怒れなくなってしまう。そういう雰囲気が好きです。
 
 今回も、前に裏切った今井さん(西野千雅子さん)のことを宝田さん(増田記子さん)が糾弾しているのに、回りの人たちは当時よく行ったお店の二人のおばあちゃんの名前を思い出そうと一所懸命になってしまったりして、怒ってる宝田さん、言わば怒りのボールを振り上げた格好のままで投げるに投げられなくなって、教えてあげたりする。
 仕事の割り振りで、信用していると言いながら新しく来た横山さん(尾方宣久さん)にちゃんとした役を与えない。それだけだと人の嫌な面が見えてとげとげしくなる所を、当の横山さんが「あー、身内第一主義? 身内第一主義?」とやたら大袈裟に騒ぐのでなんだか毒気を抜かれてしまう。しかも偉そうなことを言っていた割りには横山さん、ちゃちな仕事しかしていなかったことがわかるので役割としても適当かな?と思えてしまい、観ていてきつくなり過ぎないのが私には嬉しいです。
 皆それなりに頑張っているのですけれど、なんかどこか抜けてる、というのが良いのかもしれません。あまり詐欺で成功できそうな人達には見えませんでしたね(笑)
 
 お話ゲームも可笑しかった(笑) 作り話を上手く繋げていくのが詐欺の訓練になると言うはもっともだと思うのですが、全然上手く繋がらない(^^; 今井さんはお上手、宝田さん、志方さん(土田英生さん)はそこそこ。しかし、佐々木さん(水沼健さん)は何でもすぐに人間に変身させてしまうし、横山さんは昔話ネタしか出来ない。まあ、この二人はどことなく半人前扱いなので仕方ないとも言えますが、今回のリーダー久津内さん(奥村泰彦さん)がもっとダメ。何でもすぐにSFにしてしまう(笑)
 助けた亀の家族が人間に変身して、でもその人たちは実は火星人で・・・って何ですか、そりゃ(笑)

 くすっと笑ってしまうところが多いのでしんどくならずに観られるのですが、内容的には結構シビアなところもあったりします。
 今回集まったメンバーで本当に皆で頑張ろうと思っていたのは、集めた久津内さんただ一人。他の皆はどこまでが本気でどこからが嘘かよくわからない。5年の間に皆変わったはずだ、と言ったのは佐々木さんですが、そう言ったのは後の計画を上手く運ぶ為でありながら嘘ではない。昔、好きだったらしい宝田さんと話す佐々木さんの言葉もイライラした態度も嘘ではないような気がするけれど、志方さんとの計画を考えるとなんとも言えない。最後のお話ゲームでの今井さんや横山さんの話は、本音のようでもあり、佐々木さんを励ますためのようでもあり。
 本音と嘘が本人達にも時々区別がつかなくなっているような感じがして興味深かったです。
 一人、仲間を心底信じていたらしい久津内さんの背中を見ている時の皆の顔は本当なのだろうなと思いました。そして、そんな時に見つかる「わこんそば」。 なんと言うか・・・すごい伏線・・・。

 役者さんもお上手です。行きと帰りの雰囲気の変化など、役者さんならあれくらい当たり前なのかもしれませんが、過ぎた時間とその間の出来事がすんなり想像できる気がしました。
 ただ、それぞれの役者さんの役の性格がここ数回なんとなく似たような感じなのはちょっとどうかなぁとは思いました。
 
 私としては、皆を騙して盛岡で降りようと相談している佐々木さんと志方さんの場面で終わっても良かったと少しだけ思ってしまいました。「上手くなったね。」と言われてちょっと笑う佐々木さん。半人前で本当の仲間を得ることが出来ず、ずっと不安定だった佐々木さんがようやく仲間を得たように見えて、ほっとしてしまったのです(^^; 仲間を目一杯騙しているのですから本当は良くはないのですが、誰も信用できないとカリカリしている佐々木さんが切なかったのでつい・・・・・。カリカリしてたのも皆を騙すための芝居だったのかも知れないのですが。 ま、所詮、私は水沼さんの隠れファン(笑)