2001年7月(観劇順)

「VAMP SHOW」 作:三谷幸喜, 演出:池田成志 7/1M
「悪霊〜下女の恋」 スズキビリーバーズ 作・演出:松尾スズキ 7/1S
「泉鏡花の婦系図」 花組芝居 7/7M 他
「7月大歌舞伎」 関西・歌舞伎を愛する会 第十回 7/22 昼の部
「リチャード二世」 グローブ座カンパニー 7/29M
「天守物語」 ク・ナウカ シアターカンパニー野外公演 7/29S


back

「VAMP SHOW パルコ&サードステージ プロデュース 作:三谷幸喜, 演出:池田成志:PARCO劇場

 自動車で旅を続けていた吸血鬼5人組。もともとは大学の落語研究会の仲間で、部長の坂東が修行に行ったルーマニアで吸血蝙蝠に血を吸われて吸血鬼となり、我慢できずに副部長の佐竹の血を吸い、佐竹は丹下、丹下は野田と言う風にどんどん感染して、後輩の島を含めて5人。もうこれ以上感染者を増やすわけにはいかないと献血カーを襲いながら細々と生きてきた。
 
 しかし、事故で車を失い、辿り着いた駅の先客:香に正体がばれてから歯車が狂い始める。
 
 正体を知られた相手は殺すはずなのだが、根が優しいリーダー:坂東は香を殺せず、結局彼女の血を吸って仲間にしようと決めた。それを、島が彼女の血を吸ったことにして助ける。実は島自身もまだ誰にも血を吸われず吸血鬼ではないのだが、仲間と居たくて隠して付いて来ていたのだ。
 
 最終電車はトラブルでなかなか来ない。駅員の手伝いで仲間がいなくなった隙に、島は香を逃がそうとするのだが、香がグズグズしていて野田が帰ってきてしまう。島の話を聞いてしまった野田は、島はともかく香を逃がす訳にはいかないと香につかみかかる。それを止めようとする島ともみ合ううちに、野田は霊水の泉に落ちて溶けてしまう。呆然としつつも仲間には誤魔化し、やがて野田の服が泉から見つかって、誰かが彼らを狙っていると仲間達は思い込む。 
 
 手分けして探索することになり、再度、島は香を逃がそうとするが今度は丹下がやってくる。とにかく誰かの血が吸いたい丹下が香を狙うのを止めようとした島はまた争いになってしまい、今度は丹下の心臓に杭を突き刺した。こんなつもりではないのにと嘆く島に手伝わせて香は丹下を泉に放り込む。
 ところが人一倍丈夫な丹下はなかなか溶けない。それどころか坂東と佐竹が戻ってきた時に息を吹き返して溶けかけた姿で上がってきてしまう。幸い、溶けかけた丹下の言葉は坂東達には理解できない。駅員に見つかっては大変ととにかく丹下を近くの木箱に隠す。

 香を残して三人が場をはずした。
 香はふと立ち上がり、ナイフを取り出す。木箱を開けて滅多突き。後はそ知らぬ顔。

 佐竹が香を怪しみ始め、霊水をお茶と偽って飲ませてとうとう香、そして島のこともばれてしまう。
 2人が野田と丹下をあんな目に合わせたことを知った佐竹は逆上し、香を殺そうとするが、坂東が佐竹を抱え込んで、島に「2人一緒に殺せ。」と叫ぶ。いつまでもこのまま生きていく訳にはいかない。どうせなら仲間に殺されたい。
 でも、泣きながら島が突き刺した杭は佐竹までは届かず、佐竹は一旦逃げる。
 
 坂東の死体を見て怯える駅員に島は香を連れて逃げるように頼んだのに、香は戻ってくる。
 やがて現れた佐竹が島に掴み掛かった後ろから、香が杭を突き刺した。

 香の恋人は他の女性と一緒に一週間前に殺されていた。
 香が大事に持っていたカバンを島が恐る恐る開けると、男の首が入っていた。


 三谷さん脚本で池田成志さん演出。
 役者さんが堺雅人さん(島)、佐々木蔵之介さん(坂東)、橋本じゅんさん(丹下)、河原雅彦さん(佐竹)、手塚とおるさん(駅員)、伊藤俊人さん(野田)、松尾れい子さん(香)。
 そりゃ、期待してしまいますよね(笑)(もっとも、私は最後の2人の役者さんはあまり存じませんけど)

 ともかくは楽しめました。
 役者さんそれぞれの見せ場がありまして、それぞれ素敵でした。役者さんのファンの方なら一度は観て損のないお芝居だと思いました。
 この場合、私は蔵之介さんファンでしょう。可笑しくてカッコよかったです(笑) 所詮、いい奴だし、可愛かったし。
 長すぎるコートの裾が線路に触れて本当なら感電するんじゃないかとヒヤヒヤしましたけれど、カッコ良かったからいいです(笑) 
 堺さんは相変わらず可愛かったです。なんだかお日様みたいな笑顔で、一人後輩な雰囲気が合ってました。
 じゅんさんは楽しい(笑) 一人ストレートな奴。何気にいじめられっ子。新感線でもそんな所ありますものね(笑)
 河原さんの佐竹さんが、最初(6/3)に観た時はホントに普通の青年っぽくて(それも好青年(笑))むしろ驚いたくらいでしたが、蔵之介さんの坂東さんとのコンビがいい感じで素敵でした。でも、7/1に観た時はかなり河原さんになっていて(笑)、役者さんの持ち味を生かすという意味ではこの方が良いのだろうと思いましたが、個人的には前の方が好きでした。
 手塚さんは、なんか胡散臭い、でもやっぱり単にぼーっとしてるような駅員さんで、可笑しかったです。そしてカーテンコールでのご挨拶の時に、ああ、実はカッコ良いのだよなぁ、この人、と思う(笑)
 伊藤さんの野田さんは仲間内の会計係。いい加減な仲間に苛立ちながらも一所懸命計画を立てて、彼らが曲がりなりにもここまでやってこられたのは野田さんのおかげでしょう(笑)
 松尾さんは、ナイフを振り上げる時などの無表情な冷たい雰囲気が良かったです。最初から得体の知れない雰囲気が漂ってしまって怖いことをしても意外に見えないのは、まあ、お話自体、展開が読みやすかったせいもありますね。

 冒頭が車で旅をしている5人の他愛ない会話シーンなのですが、これはエチュードとかで日替わりだったらしいです。
 照明が顔の下からあたる位置に立ってしまった蔵之介さんに河原さんが「でかいか怖いかどっちかにしろ!」と叫んだりして、皆様、かなり素に近いように見えまして面白かったです。

 舞台も綺麗でした。寂れた山奥の駅で古ぼけているのですが、照明も合わせて綺麗な印象を受ける舞台でした。
 それと、音楽の使い方が面白かったです。どんな音楽も、結局は壊れたラジカセから流れてきたことになって、恐怖を盛り上げる音楽が満ちる・・・・・ところで耐え切れなくなった島さんがブチッと切ったりするのです(笑) その落とし方とでも言うのかな、タイミングが楽しかったです。
 ヴァンパイアの話でホラーとのことでしたが、お話としては私は全然怖くなかったです(笑) ただ、音や光で感覚的に怖い、というか、驚かされることは何度かありました。大きな音がいきなり鳴るとどうしても反射的にぎょっとしてしまう(^^;

 ただ、実のところお芝居としては少々物足りなかったです。 まあ、三谷さんの脚本ということで期待しすぎだったのかとも思います。そうと思って観た7/1は結構楽しめましたから(笑)
 とにかく、展開はかなりすぐ読めました。もしかして何かどんでん返しでもあるのかな?と思いましたが(途中で溶けた野田さんが一瞬現れたりしましたし)、素直にそのまま。香さんが恋人を、というのは事件が話に出た時点で何方もが思いついたと思います。
 個人的には、島さんに逃げろと言われてぐずぐずしている香さんにイライラしました(^^; 
 蔵之介さんの坂東さんも、ちょっとカッコよく見え過ぎな気もしました。本来、彼らの苦労の元を作ったのは自分のくせに、さも当然のようにモラルのことを口にしたりするいい加減さ、自分勝手なところがほとんど感じられなくて、ただ良い人に見えてしまったのはもう少し何か欲しいような気もしてしまいました。
 
 それにしても、溶けた後に一瞬出てきた野田さん・・・・・あれは一体・・・(笑)


「悪霊〜下女の恋」 スズキビリーバーズ 作・演出:松尾スズキ:本多劇場

 お笑いのコンビを組んでいるタケヒコとハチマンは異母兄弟。ハチマンが愛人の息子。タケヒコの母:キメは亡くなった夫そっくりのハチマンのことも可愛がり、二人が仲良くしているのを喜んでいる。自分達の関係を知らなかった子供の頃、ハチマンはいじめっ子、タケヒコはいじめられっ子だった。
 タケヒコは、ナミエという妻を持ち、TVでもレギュラーが決まった矢先に事故で半身不随になる。お笑いのネタはタケヒコが考えており、ハチマンは一人ではやっていけない。タケヒコは子供の頃一緒にいじめられていた友に頼まれたとHPを作ったりしている。ハチマンはナミエと関係を持ってしまった。
 タケヒコのリハビリに懸命だったキメが事故で亡くなり、そのショックからかタケヒコは下半身が動くようになる。ハチマンの子を身ごもっていたナミエはこの機にタケヒコと寝て誤魔化そうとするが、その前にキメが生前依頼していた女中が来て、キメと瓜二つのその女中:ホキを見た途端にタケヒコはまた動けなくなってしまった。それを打ち明けられないタケヒコとナミエはその晩を共にした。
 一方、ハチマンに一目惚れしたホキは懸命に迫り、間違えて興奮剤を飲んでしまっていたハチマンの子を身ごもった。ホキは、タケヒコさえいなければハチマンが欲しいものは手に入る、と言ってハチマンを慌てさせる。それをタケヒコは聞いている。
 タケヒコの言う友はとうに引っ越して会える訳がない。
 ハチマンが役者の仕事を得て離れる前に、家でタケヒコとお笑いをやることになった。そこでタケヒコはナミエの子が自分の子ではないと笑う。絶句しているハチマンの前でホキがタケヒコを撃つ。いつの頃からか何かを殺すと身体にミミズばれが増えるハチマンは今度は顔に出ると怯えるが出ない。鉄の下着をつけていたタケヒコは無事だった。今度はタケヒコがハチマンを狙う。これをお笑いにしろと命ずる。産気づいたナミエの子は「あかん子」でホキに処分された。ミミズばれの出たハチマンは後ずさりしてバナナの皮ですべり、タケヒコの弾は外れる。
 「お笑いにしたで。」ハチマンは泣き笑いしながらタケヒコにすがり付く。


 あらすじ、違う気もします。最後の頃、混乱してよく覚えていない・・・
 初演をシアター・トップスの最前列で観てしまいまして、エヴァやもののけ姫ネタで笑いながらも、相当圧倒されたお芝居です。気持ち悪くなったわけではありませんが、得体の知れない重いモノをズンと乗せられた気分でした。
 大体、タケヒコが松尾スズキさんでハチマンが池田成志さんでしたからね(^^;

 今回、タケヒコは宮藤官九郎さん、ハチマンは大浦龍宇一さん。お母さんで女中さんは初演と同じ、広岡由里子さん。ナミエさんは小島聖さん。
 劇場も広くて後ろの方から観たせいもありまして、初演と比べるとソフトな印象を受けました。
 宮藤さんのタケヒコだとどことなく飄々とした感じがしてあまり重苦しい雰囲気にはならず、見やすかったように思います。笑うところもからっと笑えましたし、女装も素直にお綺麗に見えてしまいましたし(笑) もっとも、あれで無表情に銃を構えられると怖いことは怖いのですけれどね。
 大浦さんが思っていた以上にお芝居に合っていて良かったです。自分を無理やり押さえ込んで陽気に振舞ってイライラしているような、鬱屈した感じが良かったです。
 広岡さんは相変わらずだったような・・・つかみ所がないようなくせに妙に印象的な方です。
 小島聖さんも良かったと思います。でも、なんだか無意味に器械体操のように側転したり、苦笑通り越してあっけにとられてしまうようなしょうもないギャグをやっておられたような気がします(^^; ぶどうを飛ばすのは初演の時と同じですが、変なところに飛び込んでしまったり・・・まあ、近くで観るとなかなかセクシーで良かったらしいですけど(笑) 演出の松尾さんの趣味?ってことはないか(笑)
 
 内容的には今観てもずれていないお芝居だと思いましたが、昨今のいろいろなニュースを聞いてしまっている身にはどことなく違和感と言うか、距離を感じなくもなかったです。私には初演のインパクトが強すぎたというのが主たる原因だとは思っています。
 後は、もののけ姫ネタが今回も使われたせいかもしれません(笑) 
 どうするのだろうと思ったのです。初演、エヴァ(エヴァンゲリオン。死海文書などが出てくる一応ロボットアニメです。もうご存じない方もいらっしゃるかも、と今、思いました(^^;)共々目一杯使っておられたから(笑) さすがにエヴァはなくなっていましたが、もののけ姫は使われてました。執事の「メラ(米良)」って所等(笑)
 もののけ姫は世界の宮崎アニメ(笑)、今でも十分通じますから大丈夫でしょうけれど、やはり今でないと言えば今ではない。こういうの難しいのでしょうね。


「泉鏡花の婦系図」 花組芝居:世田谷パブリックシアター

 
 掏摸の小僧だった早瀬主税は12歳の時、ドイツ語学者:酒井俊蔵に拾われ、自らも長じてドイツ語学者となった。独立し、酒井に隠して元芸者のお蔦と暮らしていたが、敬愛する酒井の娘:妙子に結婚を申し入れた河野家の傲慢な態度に協力を拒んだ為、酒井にお蔦とのことをばらされ、彼にとっては絶対である酒井の命令でお蔦と別れた。
 掏摸騒ぎに巻き込まれ職を失ったこともあり田舎の静岡に引っ込むことにした主税だったが、河野家の本家も静岡。
 主税の本当の目的は河野家への復讐。
 
 酒井が主税への餞別だと、妙子の嫁入りを主税の判断に任せた為、河野家の人々は主税と接触しないわけにはいかない。
 静岡へ向かう列車の中、主税と知り合った河野家の次女:菅子は、主税の気を引いて妙子を兄の嫁にもらおうと画策する。

 一方、主税と別れたお蔦は、懇意にしていた魚屋めの惣の妻の下で髪結いの修行をしていたが、主税恋しさのあまり病み衰えていく。心配した芸者時代の姉さん分:小芳が見舞いにきている時に思いがけなく妙子が訪れ、無邪気で可愛らしい妙子にお蔦も久しぶりに心が晴れて、3人でしばし楽しい時を過ごす。実は妙子は小芳と酒井の娘。妙子が帰った後、堪え切れなくなった小芳はお蔦にすがって嘆く。
 その妙子は、お蔦のところからの帰り道、河野英吉とその友人である妙子の学校の教頭に茶屋へ連れ込まれるが、めの惣が助け出す。

 1年あまりが過ぎ、菅子は、いつしか自分の方が主税から離れられなくなっていた。
 そして、以前静岡にいたことがあるめの惣から、実は河野の家長:英臣の妻:富子の不義の子と聞いた長女:道子を実の父:貞造の死に目に会わせると連れ出した主税は、道子の心をもつかんでしまう。
 
 お蔦は臨終の時を迎えようとしていた。この頃には酒井も自分の行為を悔やんでおり、主税にも「お蔦、危篤」の電報は届いた。しかし、同じ時に主税も高熱で人事不省に陥っており、お蔦との対面は叶わなかった。
 「俺を早瀬だと思え。」と言う酒井の胸で、お蔦は「早瀬さん、先生が会ってもいいって。嬉しいねぇ。」と息絶える。
 お蔦の魂は河野の病院にいる主税のもとへと飛び、毒をもられようとしていたことを告げる。

 めの惣をお供に、お蔦の遺髪を届けに妙子が来た。
 日蝕の日、河野家の人々が妙子を交えて観測を楽しむ中、主税は英臣と対決する。
 富子の不義、道子、菅子は自分のものであること、そして病院長の罪を挙げ連ね、英臣に引退を迫る。珠に不相応な手を出して呪われたのだと嘲られた英臣は主税に銃を向けるが、道子、菅子が前後から主税を庇う様を目の当たりにして己の敗北を悟る。富子を撃ち、自分も果てた。それと知った道子と菅子は手を取り合って、崖から身を投げる。
そして主税が毒をあおり、自らも崖から身を投じた時、再び太陽が輝き始めた。


 一幕目、数行で終わってる(^^; 
 静岡に行くことになるまでが一幕目で約90分、休憩後に10分くらいの弁士さん付の映画(笑)「湯島の境内」を含めて二幕目が約90分。
 それから考えるとあらすじにかなりの偏りがありますけれど・・・ま、いいか(笑)

 舞台はくるくる回る回転木馬(馬はいません、念のため(笑))、端にかかった看板はフランス語、音楽はシャンソン。
 その中で、お芝居はむしろ生真面目なほどに泉鏡花の「婦系図」そのままの場面が展開されていたと思います。
 それでいて違和感は全然感じない。
 舞台が回って場面転換、お座敷になったり駅になったり電車の中になったり。
 もし、これで暗転を使っていたら歌舞伎座の源氏物語さながらの(^^;暗転だらけのお芝居になってしまった所でしょうが、役者さんの動きと舞台の回転できれいに場面が繋がっていくので、すごいなぁと観ておりました。
 もっとも、全く原作を知らずに観るとそれでもわかり難い所もあったかと思います。
 原作を読んで観た私としては、ここまで入れたかぁと思うくらい多くの場面が取り入れられていましたが、原作自体、時々こちらが面食らうような展開を見せますからね(^^;(私は読んでいて時々本を投げつけたくなりました(笑)) なかなか手強いお芝居であったようにも思いました。

 お芝居自体は、端正なお芝居、だと思いました。
 たとえ、モスラや守宮が踊り、鳩や蝶が乱舞し、菅子さん家が秋谷の化け物屋敷のようであろうとも(笑)、全体の印象は端正。
 各務さん演じる主税さんの印象がそのままお芝居の雰囲気に重なっているような、部分部分を思うとそればかりではないのですが、とてもきっちりと整ったちょっと日本画のような感じを受けるお芝居でした。
 が、端正であるが故に、ちょっとしたテンポや勢いのようなものの違いによってかなり印象が変わって見えるお芝居でもありました。
 私は数回観たのですが、ある回は正直申し上げて途中で観るのに疲れてしまったこともありました(^^; 特に一幕目。セリフがどうこうというより、役者さんのやりとりがどうもしっくり見えなくてお芝居に入り込めない。入り込めないと会話劇の90分、長いです。二幕目は話の動きが大きいのでそういうことはなかったのですが、やはり気持ちが乗れないというか遠い感じがする時がありました。
 その代わり、良い!と思った回は本当に素敵でした。場面、場面がすっきりと決まって繋がってまさに端正、美しいお芝居。
 引っ張りこまれて胃が痛くなりました。
 ラスト、主税が身を投げると同時に後ろの日蝕の外輪がキラッと強く輝くのが凄く美しかった。
 
 もちろん、端正なまっすぐな場面ばかりではなく、おおっ?と楽しく驚かせてくれるような場面もありました。
 菅子さん(演じておられるのは加納さん)が主税さんを家に泊めて誘惑するシーンは、なんというか問答無用ですごかったです(^^;
 原作では、夢か現か、美しく妖しい幻想的な場面なのですが、それが・・・・・まあ、ある意味原作通りではあるから余計すごい(笑)
 引っ張るといくらでも出てくる菫のハンカチ、蝶の羽つけた人々が舞い、止めは真っ赤なショール?を羽織った派手な衣装の菅子さん。
 ありゃ、主税さんでなくても誰でも呆然としてなすがままになってしまいますわいな(笑)
 亡くなったお蔦さん(植本さん)が主税さんの元に来る場面もね(笑)
 頭に蛾の触角をつけたお蔦さん(これがモスラ(笑))が毒のことを知らせる合間にそれまでのお蔦さんパフォーマンス?をいろいろやって下さる。その前のシーンがここ一番って泣かせ所(お蔦さんの臨終の場ですから)なだけになんとも・・・・(笑) 可愛かったです。その後出てくる守宮も可愛かった。雷象さん。ちゃんと歌舞伎風に片足上げて回って下さるのも良かったです。一連の場面が終わった後、舞台が回ると休憩してるお蔦さんがいて、ライト当たると慌ててでもおざなりにまたパタパタやってくださるのも可笑しかったです。 
 で、映画「湯島の境内」は・・・(笑) 客席を走り回る弁士:原川さん(笑) 楽しませていただきました。
 加納さんの主税さん、山下さんのお蔦さん、真面目にもちょっと観てみたい、かな。

 役者さんがよく見えるお芝居でもあったと思います。 
 皆様、それぞれに魅力的でした。(すっきり決まった時は、ね(笑))
 好きなシーンも合わせて、以下、役者さんについて。

 各務さんの主税さんはカッコよかったです。ホント、台詞も外観も端正で。
 最初の頃は台詞が少々一本調子に聞こえたりもしたのですが、後半は緩急良い感じでした。
 個人的には、紳士な早瀬主税さんに掏摸のリキが交錯する英臣さんとの対決シーンが一番カッコいいかな。
 「なんだい、おじさん!」からのあのチンピラっぽい所が素敵(笑)
 菅子さんの口説きを聞いている時のうんざりしたような表情の変化も良かったです。
 お蔦さんやお妙さんの抱き方は徐々に進歩されておられましたが(笑)、女性の扱いがどうにもぎごちないのがちょっと可笑しかったです。
 ただ、二幕目に入っても、主税さん、全然悪く見えないのですよね。道子さんに貞造さんのことを話しているときはあまりに大仰で偽善っぽさが感じられましたけれど、それ以外はしごく真面目な青年に見えてしまう。とても女性を意図的にたぶらかせるようには見えない(笑) あれはあれで有りだと思いますが、もう少し悪の面が見えても良かったような気もしました。

 植本さんのお蔦さんは、とにかく第一印象、綺麗!でした。お茶目な仕草も可愛かったです。
 静岡へ向かう主税さんとの車中での場面や、臨終の場面などは儚げで切なくてドキドキしてしまいました。
 妙子さんが訪ねてきた時等は笑顔を浮かべていても寂しげな感じがして、やはり、きれい、だと思いました。
 で、あのうなぎを小芳さんと食べるシーン。チャッと重箱を指し示す仕草、お茶を高々と掲げて注いで思いっきりかっこむ姿。
 いやー、素敵(笑) 小芳さんも素敵。あのシーン、大好きでした。
 
 で、小芳さん。八代さん。良いですねぇ。仕草もお姿もお綺麗。
 主税さんを連れてきた酒井先生の話を聞いているときの表情。妙子さんのことを口にする時の躊躇い方とか、良かったです、ほんと。
 妙子さんが来た時のお茶目な仕草も楽しかったです。勢いに任せて妙子さんを抱いてしまうところも。
 でも、妙子さんを生んだのは私だと言う時だけはもっと素直に言って欲しかった。感情が高ぶり過ぎて癪が起こる、ということなのかなと思いましたけれど、あそこで笑いが漏れてほしくなかったから・・・

 芸者さん繋がりで、綱次さんの雷象さん。小芳さん、蔦吉さんの妹分ですね。若さと勢いが一杯という感じで素敵でした。ちょっと怒った風な仕草も可愛らしかった。雷象さんは他にも役がありまして、先に書いたように守宮も可愛かったですが、それ以上に、私としては菅子さんのご主人:島山理学士が良かったです。義姉:道子さんが食事の用意を手伝ってくれる様を見ている姿が純朴で本当に嬉しそう。道子さんも島山さんには気を許している風に見えるのも道理と思いました。菅子さん、「姉さんはどんなことがあったって男の人と5分以上座っている人じゃない。」とおっしゃってましたけれど、貴女のご主人とは5分以上一緒にいられるよ、と思ってしまいました(笑)

 道子さんは山下さん。しっとりと控えめな、でも芯は強い女性。実の父の死に目に急ぐ時まではたおやかな淑女。でも、主税さんの病室に向かう時はどことなく婀娜っぽさが見えて、うわ、と思いました。ラスト、主税さんを庇う時は必死の強さが見えましたし、さすがですねぇ。
 本屋のご主人もやっておられましたが、あのメイクは・・・(笑) 大楽のファラオの仮面みたいな時は、りっきーさんも危うく吹き出しそうになっておられたと思います(^^;

 妙子さんは森川さん。婦系図のヒロインは、お蔦さんでも菅子さんでもなく妙子さんなのか、と、このお芝居を観て思いました。なんせ、俗物が下手に手を出せば呪われる”珠”ですものね。大切に育てられすぎて、やや年齢より幼い無邪気すぎるくらいのお嬢様。
 森川さんのお妙さん、お可愛らしかったです。ただ、ちょっと技巧的な感じもしてしまいました。あの妙子さんなら、教頭先生に言い返しそうな感じがするのに、大人しく聞いている所とか。いえ、もちろん原作がそうなのですけど。と言うか、原作の妙子さんと言うキャラがあまりにも無垢なお嬢様すぎて体現するのが困難な気もしますわ(笑) でも、主税さんの胸に頭をつけて寄り添うところはやはり不自然に見えてしまった。森川さんと各務さんだと身長それほど違わないので肩くらいに頭をあてる方が自然なのですもん(^^;

 中脇さんが教頭先生。わざとらしくてもったいぶっていて小心者。偉そうにしていても妙子さんに負けそうな感じが良かったです(笑)中脇さんは、他に貞造さんと河野家の三女辰子さんもやっておられました。ドレス姿、お綺麗でした。

 河野英吉君は北沢さん。きゃー、素敵!(笑) 
 原作の英吉さんって大嫌いなのですが、北沢さんの英吉さんは好き。やな奴なのですけれど、一つ一つの仕草に溢れる大仰さ、お馬鹿なお坊ちゃん振り。素敵でした〜(笑) 教頭室のシーン、英吉さんが出てらっしゃると申し訳ないけれど英吉さんばかり見てました(^^;
 あ、河野家の四女操子さんも北沢さんでした。

 五女の絹子さんも演じておられた大井さんは、掏摸の万太と茶店のお婆さんも演じておられて、大してメイクは変えたように見えませんのにそれぞれの役にはまっていてお上手だなぁと思ってしまいました。身軽な掏摸から腰をたたくのも大儀そうなお婆さん。絹子さんの時はすごく可愛いくてもっと拝見したかったです。あ、めのさんの奥さんもだった。
 
 横道さんは主税さん所の女中さんのお源さん。妙子さんがいらして慌てる様とか良かったです。ねぎ占いも可笑しかった。でも、お惣菜と雑巾を一緒に持つのはどうかと思った(^^;

 綾央さんは、車夫とか看護婦とか鳩とか(笑) 車夫の時がなんか妙にカッコよくて印象的でした。酒井先生の奥様も演じておられましたが、この時のお声が加納さんに似て聞こえて、へぇと思いました(笑)

 秋葉さんもお婆さんやら車夫の奥さんやらいろいろ。個人的には菅子さん家の女中さんの時、主税さんとにらめっこしている姿がとても好き(笑) 河野家の病院長はその情けなさが面白かったです。上手い縁組だと悦に入っている親達の身勝手さが強調されて見えました。

 河野の大夫人と坂田礼之進さんは溝口さん。お高くとまった奥様、もったいぶった坂田さん。どちらもいかにもな雰囲気でした。奥様のお着物もドレスもお似合いでした(笑) 坂田さんが時々落ち着いて見えなくてハラハラしたりもしましたけれど・・・

 酒井先生は水下さん。私は、この酒井先生と言う人がどうも理解しがたくて時々殴りたくなったりするのですが(笑)、有無を言わさぬ威圧感があると無理でもなんとなく納得させられますね。その勢いがあやふやだと見ていて落ち着かない。結構、酒井先生でお芝居の印象が変わる気がしました。

 原川さんは弁士の後、英臣さんとしてご登場。出番は少ないのですが、十分印象的でした。「なぜかい!」という言い方がだんだん変わってくるところなど良かったですねぇ。

 さて、かつらさん。めの惣さん。私がかつらさんファンだと言うことを知っている友人達は揃って「カッコよかったねぇ!」とおっしゃいました。
 ええ、カッコよかったですとも(笑) 私から見れば、主税さんの影の同志。普段はふにゃっとしててもいざとなると頼りになる。(これじゃ必殺仕事人みたいだな(笑)) 妙子さんをお守りしてご令嬢達の後について歩くシーンなんてもうずっとドキドキしてました(笑) 
 でも、実は最初の頃はいいなぁと思いながらもどこか違和感を感じてたりもしました。駅の場面と、それから妙子さんを助け出す所も。
 駅の場面、最初の頃はなんかこの場面だけ色が違うような気がしてしまったのです。主税さんの色とめの惣さんの色がまだ上手くなじんでいないような。復讐を誓った主税さんがめのさんの話を聞いてふっと和む。その辺がまだしっくりしてなくてめのさんの話が少し浮いて見えていたような気がする。後ではそういう感じはなくなって、お二人のやり取りがとても良い雰囲気で素直に良いなと思えました。
 妙子さんを助け出す所は最初からカッコよいとは思ったのですが、どこかまだ上手く収まってないような気がしてしまったのは単に私が欲張りなせいかも知れません(^^; ですが、原作よりも若くていなせなめの惣さん、ここは遠慮なしに思いっきりカッコよくいかないと却って合わなくなるような気がしたのでした。で、ここも後ではすごくカッコよくなって惚れ惚れさせていただきました(笑)

 加納さんが二幕目まで全く出てこられないのには驚きました。
 菅子さんは、こちらも下心があって主税さんに近づきますから主税さんとしても手を出すのに気が楽だったのだろうと思います。静岡に着いたばかりの頃の自信に溢れた姿と比較して、バザーに行く前、主税さんに良いようにあしらわれている風な菅子さんは服装からして優雅には見えなくて象徴的でした。ラスト、主税さんを庇って立つシーンは毅然として素敵でした。同じように必死に庇った姉:道子さんと頷きあった時の気持ちというのはどんなものだったのだろうなぁと思います。
 ただ、自信に溢れている時の菅子さんはちょっと溢れすぎているような気がしなくもなかったです(^^; 特に最初の頃。
 主税さんを家に呼んだシーンなど、勢いが強すぎてそこだけ浮いて見えてしまいました。脱兎のごとし、という次元ではなかったような・・・(笑) 
 
 
 しかし、やはり酒井先生の理屈は納得できませんわ(笑) 今回、「逢おうと思えば逢えたはず。内緒なら大目に見てやろうと思った」云々の台詞がなかったのでまだ良いですけれども。あの後、妙子さんと小芳さん、どうするおつもりなのだろう?
 ですから、いくら大恩ある先生に歯向かえないとは言え、主税さんの怒りが河野家だけに向かうのもなんだか妙な感じがしていたのですが、「珠に手を出して呪われた」のですものね。それなら納得できますわ。本を読んだ時はあまり意識して読んでいなかったのが、お芝居観て、なるほど、と思いました。面白いです。


「リチャード二世」 グローブ座カンパニー:東京グローブ座


  14世紀末のイングランド。
 王リチャード二世は、いとこのヘンリー・ボリングブルックと家来モーブレーが争い、決闘にまでなってしまったのを止め、モーブレーには永久追放、ヘンリーには6年の追放を命じた。息子ヘンリーの追放に心を痛めた叔父ゴートンは病気になってしまい、亡くなる前のリチャードに王としての心得を説くがリチャードは聞く耳を持たない。ゴートンの死後、リチャードは叔父の財産を全て没収し、アイルランドとの戦いの費用にあててしまう。追放中にこれを聞いたヘンリーは怒り、兵を率いてイングランドに攻め込んでくる。すでにリチャードから心の離れていた家来達も次々にヘンリーにつき、叔父のヨーク公までヘンリーについたと知ったリチャードは、ヘンリーに王位を譲ることをしぶしぶ承諾する。
 己の力で王位についたヘンリーだが、心を許せる友もなく孤独に苛まれ、牢の中のリチャードを恐れる。その心を汲んだ者がリチャードを殺してしまう。殺せと命じた覚えはないとおののくヘンリーに、リチャードの影は笑って消える。

 
 ちょっと違うかもしれませんが、大体こんな感じです。
 シェイクスピアの「リチャード二世」ですから、詳しく知りたい方は本をお買い求めください。
 子供のためのシェイクシピアシリーズ。以前に上演された「ヘンリー四世」の一つ前のエピソードだそうです。
 子供のためとは言っても大人が観て普通に楽しめるシリーズ。
 今回もしっかりしたお芝居だと思いました。整然とした美しい舞台でした。
 
 「リチャード二世」ではありながら、私の印象に強く残ったのはヘンリーの方。王になったヘンリーが一人ぽつんと立つシーンは、あまりに切なくてどきっとしてしまいました。皆の間から現れるリチャードと、一人離れて立つヘンリーが向かい合うシーンも、二人だけに当たる照明も美しく非常に印象的でした。ヘンリーは正当な権利を主張して、自分の才能で王位を得たはずなのに、どうしてあんなに寂しくなってしまうのだろう。リチャードの方がむしろ悪い王だったと思えるのに、ヘンリーが王になってからはリチャードの方が正々堂々としている風に見える。正義はこちらにあるとでも言わんばかりに。リチャード二世を追い詰めている間のヘンリーは、己の正しさを信じ、毅然とした強さがありましたのに、どうして王になると今度は怯えるんだろう。血統というものが王に不可欠なのであるとしても、ヘンリーは正統ではないかもしれないけれど、従兄弟でしょう?そう問題はないと思いますけれど、要は本人の考え方ですものね。ヘンリーにとって、リチャードを追い落とすことは自覚していた以上に罪深いことに思えてしまったのだろうと思いました。
 その辺、演じてらっしゃる小須田さんがなんだかまさにそのもので、観ていてつらくなってしまいました。戦っているときのやや冷酷なまでに冷静な表情、態度。王になってからの躊躇い、怯えている様。素敵でした。モーブレー役の明楽さんとの殺陣もカッコよかったです。(負けそうでしたけれど(笑))
 「ヘンリー四世」も観てみたくなりました。TV放送されたものを録画してあるはずなので今度観てみよう。
 
 小須田さんだけでなく役者さん、皆様、お上手です。良かったです。

 ただ、主として前半、笑いを取るシーンがいくつかあったのですが、少し子供さん達を甘く見てるのではないかなぁ?と思ってしまうようなベタなギャグ(^^; それはどうだろう?と思ってしまいました。しかし、後で一緒に行った友人達に聞きましたら、お子さん達には大うけだったそうなので(私の席の周りはたまたま大人ばかりでした)・・・良いのでしょう、きっと。んー、でも・・・(笑)
 それからお芝居の半ばで、お客さんが一人、舞台に連れて行かれてリチャード王と一緒に嵐の海を航海されていました。机の上に乗せられてすごい勢いで引っ張りまわされていたのですが、なかなか楽しそうでした。止まった後、リチャード王の吉田さん、「美しいマンボウだ。連れて行っても良いか?」とかなんとかおっしゃって、ご家来に「犯罪です!」とたしなめられてました(笑)
 
 イエローヘルメッツ(開演20分前くらいに役者さん達が黄色いヘルメットを被って出てらして、歌を歌ってくださる)は、この日が東京楽だということで、「また会う日まで」だったと思います。どういう関連があるのかわかりませんが、最初と最後、歌いながらシコを踏んでました(笑)


「天守物語」 ク・ナウカ:お台場・都立潮風公園噴水広場


 基本的に泉鏡花さんの「天守物語」です。あらすじは、こちらをご参照ください。

 ク・ナウカの天守物語は、数年前に増上寺で上演された時に拝見いたしまして好きな舞台でした。
 今回はお台場の潮風公園。舞台の後ろは海。時折、大きな船が行き交い、飛行機が飛ぶ。
 
 綺麗なお芝居だと思いました。
 照明がとても美しくて、使い方も印象的。
 図書様と富姫様が向かい合い、パッと二人が浮かび上がった時は息を呑みました。
 富姫様や亀姫様、桔梗さん(ク・ナウカの天守には、薄さんがいません)などの衣装には鯉のぼりの模様があしらってありまして、目に鮮やか。お綺麗でした。
 
 美加理さんの富姫様はやはりお綺麗でございました。前半は非常に絞られた動きで、舞台が噴水を挟んで少し遠かったこともありまして、魔物が仮の姿として操っている人形のようにも見えました。しかし、後半、図書様と出会ってからは大きな動きになり、突然人間としての心と意思が蘇ったようで、その辺の変化が興味深かったです。目が見えなくなってからの富姫様は長い黒髪をうち広げ、図書様にすがる姿もいかにもはかない女性の姿。お美しかったです。
 それと比較して面白かったのが図書様を帰したくなくなってからの富姫様。「貴方、お帰りなさいますな」と口調は丁寧ながら、大きく腕を広げて後ずさりする図書様を追い詰めて・・・貴女、それでは力を使った脅しです(^^; 
 でも、ああいう風にすると(客席に背を向けて、鯉のぼりの大きな絵のついた上衣を一杯に広げて、階段を登っていく)、身長では図書様より小さい富姫様にすごく威圧感がありました。
 
 図書様は、増上寺で拝見した時はムーバーが女性、スピーカーが男性だったのですが、今回はその反対。増上寺の時にスピーカーをやっておられた方が今回の図書様だったように思います。大高浩一さん。素直に凛々しい若侍だったと思います。
 朱の盤坊はほとんど赤鬼のような感じ。お腰元衆との宴会の時に客席まで走ってきて観客を脅してくださいました(笑)
 桔梗さんやお腰元衆も良いのですけれど、個人的には薄さんにいて欲しいです(笑) どうして桔梗さんなのだろう?ちょっと不思議。
 
 確かに美しいお芝居で緊張して観ていたことは観ていたのですが、実のところ、私には特に前半が少しシンプル過ぎたように思います。 ちょっと能を観ているような気分になりました。能のように突き詰めた動きの美しさ、表現を十分に味わうには私の感性はまだ未成熟のようなのです。もったいないと思うのですが、これは一朝一夕に変わるわけでもなく、まあ徐々に、と思っております。今回、舞台が広いからかスピーカーの方、マイクを使っておられたようで、野外の音を聞き取るのが苦手な私には有り難かったのですが、その代わり、ムーバーの動きとスピーカーの台詞の一体感とでも言うのかな? いつも驚かされるそれがちょっと曖昧にも見えました。そして私はどちらかといえば動きの方に注意が行きますから、その動きを十分に味わえなくて、少し物足りない思いを抱いてしまうことになったのでしょうね、多分。(我ながら言い訳っぽい(笑))
 それからこれも個人的な好みの問題なのですが、台詞が一部現代風に変えられていて、その方が理解し易いのだろうとは思いつつ、どうも違和感を感じてしまいました。元々天守の戯曲が好きで、結構台詞も覚えておりますから、そこでふいに違う言葉が聞こえるとお芝居の世界からふっと覚めてしまうような気分がしてしまったのでした。観客とは勝手なものです(笑)