2000年1月(観劇順)

「寿 初春大歌舞伎」 歌舞伎座 1/8M
「泉鏡花の天守物語」 花組芝居 1/9M 他
「ジャスキス」 TEAM 発砲・B・zin vol.17 1/10S
「お正月」 中島らも事務所プロデュース 1/16S
「怒涛」 森本薫の世界 1/22M
番外編 「泉鏡花の天守物語」レポート 1/23
「寿新春大歌舞伎」 新橋演舞場 1/24S
「ボーイズ・タイム」 演出:宮本亜門 、脚本:土田英生 1/30M


back

「寿 初春大歌舞伎」 歌舞伎座

1.廓三番叟
能の「翁」を原点とした「翁三番叟」を廓の情趣に仕立て直したものだそうです。松の位の傾城千歳太夫(時蔵)と番頭新造梅里(孝太郎)の踊り。

2.矢の根
曽我兄弟の弟の方、曽我五郎が父の敵、工藤祐経を討つために矢の根を研いでいる所へ、文太夫が年初めの挨拶にやってくる。やがてうたた寝をした五郎の夢に兄の十郎が現われ、工藤に捕まっているという。飛び起きた五郎は、大根売りの馬をむりやり借り受け、馬に乗って花道を去って行く。

3.吉野山
吉野山に落ち延びた義経のもとへ赴く静御前(玉三郎)と家来佐藤忠信(勘九郎)(実は静御前の持つ初音の鼓に張られた狐の子供の化身)の道行。舞踊。後半に滑稽な役回りで、義経の追っ手 早見藤太(猿弥)とその家来がやってきて簡単に忠信にやられてしまう。

4.秀山十種の内 松浦の太鼓
討ち入りの前日、赤穂浪士の一人、大高源吾(勘九郎)は俳匠 室井其角(又五郎)に出会い、其角の「年の瀬や水の流れと人の身は」に「あした待たるるその宝舟」という謎の付け句をして立ち去る。其角の口利きで吉良家の隣の松浦邸に奉公している源吾の妹、お縫(玉三郎)は、赤穂浪士が一向に吉良家に討ち入らないことが気に入らない松浦公(吉右衛門)の子供っぽい御不興を受け、御前を遠ざけられていた。しかし、其角が源吾の句を持ってきたこの日、赤穂浪士達は見事に討ち入りを果たし、句からそれを察した時に討ち入りの太鼓を聞いた松浦公はもう大喜びでおおはしゃぎ。

なんとなく行きたくなって当日券。一等と2等の補助席しかないと言われて、それならと1等席にしましたら一番前。舞台を見るには少々つらかったものの、役者さんは良く見えて楽しい席でした。

初春らしい華やかな舞台、踊りで始まり、時蔵さんは素直にお美しい〜。座ってらした孝太郎さんはいまひとつ(外観(^^;)だったものの、踊りになると思った以上にしなやかできれいで嬉しかったです。

矢の根は、五郎役の羽左衛門さんが急病とかで代役の方。なかなか豪快で面白かったです。研いでいる矢がかぶら矢で、それ使うの?と思いました(笑) 歌舞伎の馬さんって好きなのです、私。近すぎたせいか、いつもほどは本物らしくは見えませんでしたが、やはり可愛い。

吉野山、勘九郎さんの動きはコミカルだったり、勇ましかったり、良かったです。決して大きくないのに存在感があります。少々、教科書的?と思ったりもしますが、ご主人の奥様のようなものである静御前に対する態度はきちっと節度もありますし。またあまり大きくないので、背の高い玉三郎さんの静御前と並ぶと主従関係がなんか明白に見えるのは配役の妙?(笑)。踊りの途中では寝てしまいました・・・・・(^^;
残念だったのは玉三郎さん。お疲れなのかずーっと瞬きをされているのです。かなり気になってしまいました。おっとりとしたお姿、物腰は相変わらずお美しかったのですが、足捌きなどが所々雑に見えてしまいました。これは松原の太鼓のお縫さんの時も同じ。夜の部の阿古屋に全神経注いでらっしゃるのかなぁ。頑張ってくださいませね、と心の中で応援してたりして(笑)
猿弥さんは面白かったです! お遊びの口上のようなものがあるのですが、各々のお役とご本人達のお名前を語呂合わせで述べられたり、勘九郎さんには「紅白司会、お疲れ様」なんておっしゃってみたり。歌舞伎ってこういうお遊びもちゃんとあるのですよ〜。堅苦しく考えないで頂きたいです。>ご覧になったことのない方
それから、忠信に手玉に取られてしまうご家来衆はほとんどJAC(笑)
空中で回転してしまうし、バック転は今回なかったか・・・でも、歌舞伎でああいうアクロバット的な動きがあるというのも感心します。(普通にあります。今回が特別ではないです。)

それで、松原の太鼓。もうこれは吉右衛門さんでしょう〜(笑)
なんか、ほんと開けっぴろげで子供っぽい可愛いお殿様。でも、ちゃんと殿様としての器量は備えているというのもよくわかりますし、ええ、素敵でございました。
其角さん役の人間国宝、又五郎さんは、品がありますし、ここぞという時はお声も通るし、さすがだと思いました。ただ、普段のお声が少々小さかったので聞き取るのが大変でした。ふむ。

全体的に初春ムード一杯の華やかなお芝居でした。(最後は12月で雪降ってましたけれどね(笑))


「泉鏡花の天守物語」 花組芝居:シアターアプル

泉鏡花さんの天守物語、ほぼそのままです。
姫路の城のお天守に住む魔族の富姫は、遊びに来た妹分、猪苗代の亀姫にお土産として姫路の殿様の白鷹を取って与える。
やがて、白鷹を逸らせた罪としてお天守に登ることを命ぜられた若き鷹匠 姫川図書之助が富姫の前に現われる。図書之助に心惹かれた富姫は引き止めたいと願うも、まだ人間界に未練のある図書之助に心づけとして兜を持たせて帰らせる。
しかし、この兜が仇となり、無実の罪を背負わされた図書之助は富姫のもとへと戻ってくる。討手に魔族の力の源、獅子頭の目を傷つけられ、魔族全てが盲目となり、これが最後と思い定めた二人の前に、獅子頭を彫った刀匠、桃六が現われて獅子頭の目を開け、大団円。

とりあえず、9日、10日と観ました。
この2日で、お芝居自体に関する自分の感想が全然違うから面白い(笑)

9日は1列目31番。舞台に向かって右端。お芝居をみるには、かなりつらい席でした。ま、どうせ最初の日は役者さんを見てしまって、お芝居は観られないのだからまあいいや、と思っておりましたが・・・・実際そうなのですけれど、図書様、富姫様まであまり良く見えなかったのには少々困惑しました(^^;
その代わり、八代薄さんは良く見えることが多かったので、9日は主として薄さんに見とれておりました(笑) 八代さんの薄さんは相変わらずで、とても良かったのですが。

正直申し上げて9日のお芝居自体の感想は今一つ。
前半の富姫様の長台詞は、まるで暗記したことを忘れる前に喋らなければ、というような早口で???な感じを受けてしまいましたし、図書様も前回よりかなり勇ましくなっているのはわかりましたが、まだキャラが定まっていなくてバランスがうまくとれていないような印象を受けました。時々、以前のキャラが見えるというか・・・ まぁ、 これは席のせいも大きかったのですけれどね。表情が見えないことが度々でしたから・・・・・。
時々挟まれるお笑いシーンも流れにうまくなじんでいなくて、上滑りしているような気がしましたし、全体的に落ち着いていない、という印象でした。
泉鏡花さんのお話自体も好きでかなり楽しみにして行っただけに、なんか残念というイメージでした。

これが10日になると一変!!(笑)
席は3列目の26番。まだ舞台から見て右寄りなのですが、まずさほど問題のない席。
良かった!!!
1日でこんなに変わるか?と驚いたくらいです。本当に。
まず、富姫様の台詞(の調子)が全然違う。きちんと聞かせてくださいました。
そして図書様!!
もう・・・・・カッコイイ〜。素敵!
ええ、これなら新之助さんの図書様に負けてません♪
人間らしく、魔に一瞬臆するのは当然、でもそれを跳ね返そうとする強さを感じる若武者でした。これなら魔族の富姫様が惚れるのも無理はなし、と思わせてくださいました(*^ ^*)
獅子頭の戦闘シーンも迫力があって良かったです。

前回のビデオからも疑問な、図書様が灯りを拭き消されて戻ってくるシーンも9日と比べるとちょっと納得がいく雰囲気になっていたのも嬉しかったです。
前回のビデオでは、あのシーン、もろに図書様、魔に幻惑されて心ならずお天守に再び迷い込んでしまっているだけなのですよ。それでは、その後の台詞に繋がらない。
「命を召されようとも、男といたし、階段から転げ落ちて怪我をするよりはと存じ」
ここは図書様の意志で戻って来ていただきたいのです、私は。
9日はまだ迷子に見えた。
でも、10日の感じだとまだ戻ってきたのは偶然に見えるのだけれど、そこに気づいてさらに自分の意志で踏み込んだように見えたのです。それが嬉しい。
15日に観たらどうなっているのか楽しみです。

9日で10日よりも感動した点もあります。
あの席、富姫と図書様が獅子頭を挟んで上下で見詰め合うシーンを、もろ富姫様の目線で見ることができたのです。
図書様、本当にものすごく美しかったです。ライトが後ろから当たって、ほとんど後光がさしているよう。真摯なまなざしがまっすぐこちらを向いて、あれはもう〜・・・・・。惚れます(自爆)
富姫様の心の目に映っていた図書様の姿なのかも知れませんね。

今回はこの辺にしておきます。まだ数回観ますから(笑)
(結局、この後、楽日レポートしか作成しませんでした(^^;)


「ジャスキス」 TEAM 発砲・B・zin vol.17:本多劇場

雪の為に、撮影現場だったホテルにほとんど缶詰状態の正義達。
そこへ、人の体内に入り込み、その心の情報を盗む寄生生命体の犯罪者セクシャルを追ってきた宇宙刑事ジャスティとロボット刑事K-X1が現われた。
セクシャルが潜んでいると勘違いされたことがきっかけで無理矢理協力させられることになった正義。
とんでもないことにセクシャル、そしてセクシャルを捕まえるために連れてこられたセクシャルの弟分、スパークは、「キス」を媒介に人から人へと乗り移り、乗り移った人の体を自由に操ることができる。
ホテルにいる人々は、それでなくても様々な恋愛感情が水面下でもつれていた所へ、スパークとセクシャルの存在が混乱に輪をかけ、表面化させ、ホテル内は大騒ぎ。
学生時代から好きだった舌守ゆうきの為にファーストキスもまだだった正義だったが、そんなことを言っていられる状況ではない。実はジャスティも同様の理由でキスを避けていたのだが、彼女も逃れられず(笑)
挙げ句の果てに、スパークに操られた正義とセクシャルに操られた舌守が自分の意志とは関係なく闘うはめになったり。
最後には正義の中にセクシャルとスパークが入り込み、スパークに取り付けられた爆弾が壊れて起動を始めてしまう。
死ぬ前に舌守の気持ちを聞きたいと望む正義に舌守が答えようとした時、K-X1が正義を湖に投げ込み、凍らせて一件落着(笑)
解凍と同時に爆弾処理をするためにジャスティ達の星に送られる正義に、舌守は氷越しのキス・・・・・・・。


はい。楽しいです! (笑)
いいんです、難しいことは言わなくて。発砲なのです(笑)
お話はホント、昔見たTVの特撮番組にありそうな感じ。
設定は少し「ヒドゥン」に似ています。悪の寄生生命体を追って宇宙刑事が地球にやってくる。ただ、あんなグロい寄生の仕方はしません。
さらっとしたキス。全然いやらしくなくて笑えるキス。 男女全く関係なし(笑)

平野くんじさんがセクシャルですけれど、体にぴったりした真っ赤でど派手な衣装。悩ましげなポーズ、話し方(笑) 華麗な悪って奴ですかしらね?
いや、もう、素敵(爆笑)

対してスパーク。扉座の岡森さん(笑)
白いばさばさの布を巻いたような衣装。雪だるまがアラビアのロレンスやったみたい、と言えばイメージ湧くかな?(笑)
時々、操ってる人と同じ動きをしなければならないのですが、バリバリアクションのきださんと同じ動きを岡森さんがするというのもねぇ・・・・・(笑)
お疲れ様でした(^^;
公演後のご挨拶の時、ホントに疲れてらしてこの後の公演、大丈夫かなと心配になったりして・・・・(笑)

スパークとセクシャルが、正義と舌守を戦わせる所はもろTVゲーム。きださん、鈴木みさとさんがキャラね。スパークの方が下手なのできださん、ボロボロ(笑)

売れないアイドル役の武藤さんも良かったです。売れないアイドルというより、自分が大女優だと勘違いしている女優さんと言う感じでしたが、なんだか圧倒的で笑えました。

役者さん、皆、楽しそうなのがいいです。

ちょっとだけ気になったことが一つ。
スパークが正義にした約束で、「正義がスパークに協力したら、舌守の気持ちを教えてやる」というのがあったのです。最後まで、正義君、これ聞こうとするのです。
結局死ぬと言う時になってスパークがそれどころじゃなくて(^^;
「自分で聞け!」
と言われて自分で聞くのですが、これ、自分からそう決意して欲しかったな。
好きな人の気持ちをこっそり聞き出すのは卑怯だと思いますよ、きださん。


「お正月」 中島らも事務所プロデュース:スペースゼロ

関西のとある一軒家に住む鈴木さんご一家のお正月の風景。100年を越える年月の中でのその時々のお正月。

初代の万太郎さんが昼寝をしている所へ、かつての戊辰戦争で万太郎さんの父親に助けられた村山一之進さんが訪ねてくる所が始まり。
明治の時代に海外に嫁ぐ娘。母親そっくりのすばらしく薄味の高野豆腐を作る娘。
東京から嫁いできたお嫁さん。遊び上手で、大陸へ渡る息子。 戦争に行く息子達。
国への奉仕が第一の堅物だった次男が戻ってきた時はジャズ奏者になっていたり、南方の島に終戦を知らずに隠れていた三男が戦後20年ぶりに帰ってきたり。

一般よりはやや個性的なこのご一家、それでも淡々とほのぼのと時は流れていく。そして毎年届く村山さんからの年賀状。

関西大震災の次の年、東京から嫁いできてずっとここに暮らしてきたハルおばあちゃんがこの家を離れることを決意する。家族を集め、皆で家を見て歩いた。

次の年、同じ名字の新婚さんがこの家を借りている。
そこへ、148歳になった村山さんが訪ねてきた(笑)


良かったです!!
これもまたお話はなんてことありません(笑)
これは、役者さん!! 役者さんで見せるお芝居♪

すごいと思いました。
同じ衣装、同じ位置で、照明の色が変わる。それだけで、数年、時には10年以上の時が流れている。それが不自然でなく、さらっと流れる。
声や動作で年齢が変わっている。役者さんなのだから当たり前なのでしょうけれど、やはりすごいと思いました。楽しかった。 観ていて心地よかったです。
ま、中にはやり過ぎというか、今一つなものもあったと思いますが(^^;

皆様お上手で・・・・・ってものすごいメンバー集めてますものねぇ。
ゲストでMOPの小市さん、飛ぶ教室の蟷螂さん、花組芝居の植本さん、新感線の粟根さん、遊気舎の楠見さん。そしてリリパのメンバー。
もう、どうしろっていうんだ?って感じです(笑)

長男と20年ぶりに戻ってきた三男が二人でしみじみ語り合うシーンがあるのですが、これが野田さんと植本さん。
このお二人で(しかも服装、メイクは青年のスーツ姿のまま)、壮年(どちらかと言えば、少々くたびれた中年)の男性二人の会話が違和感なく見られたのには、ほとんど感動してしまいました。
お二人とも、女装させたら「いずれあやめかかきつばた」なのに(爆笑)

粟根さんは村山さん。最初と最後だけですが・・・最後が・・・おいしすぎ(笑)
私は東京の楽日だけ観たのですが、楽バージョンということでバージョンアップしていたらしいのです。
148歳になった!(笑)ギネス記録保持者の村山さん、通常は身内としてコングさんお一人が付き添いできていたらしいのですが、この日はなんと明らかに堅気さんとは異なる黒サングラスの若い衆多数を従えて登場(笑)
鈴木家にこられて、わーいとフワフワ踊り出したり、キティちゃんの枕兼用バッグ?を欲しがったり、すごい可愛いおじいちゃんなのですが(笑)、若い衆が鈴木ご夫婦をちょっと脅したら
「堅気さんになにさらすんじゃ!!」と一喝!!
いや、かっこいい、かっこいい(笑)

他に楽バージョンとしては、現在10代の従兄弟達がお互いの好みをおしゃべりしている所。
蟷螂さんが「アサシンのブリジッド・フォンダ」とおっしゃると通常はそれで終わりなのに、この日は他の二人(植本さんと中井さんだったかな?)が「誰それ?」「どんな映画?」と突っ込んで、蟷螂さんうまく返せなくて、最後本気で困って
「えー、まだやるの〜?」(笑)
その前に、おせち料理の形態模写?(笑)もやってたのですが、、これも蟷螂さんがいじめられてましたね(笑)

さらに東京楽のお土産として、特製手ぬぐいを頂きました。役者さん達が配ってくださいました。嬉しかったです♪


「怒涛」 森本薫の世界: 新国立劇場小劇場

明治25年にドイツ留学から帰国後、自宅の納屋を改造して研究を続けていた北里柴三郎は福沢諭吉らの援助で私設の伝染病研究所(伝研)を設立する。しかし、病原菌を恐れる地域住民から立ち退きを迫られ、折悪しく幼い娘の善子がジフテリアに罹病してしてしまう。娘の病気を治す為、そして住民の誤解を解くため、(そして自分の研究成果を試したくて)、柴三郎は娘にジフテリア血清を接種する。
娘は全快し、住民の誤解も解けて患者も集まるようになった。
研究所が軌道に乗ってからも、清国でペスト流行と聞くといてもたってもいられなかったり、相変わらずの柴三郎。
大正3年、柴三郎は研究者として名声を獲得していたが、伝研が東大に吸収合併されることとなり、自分は大学には合わないと一人去ろうとする。しかし、彼に心酔する多くの弟子や学友の説得により、新たに北里の名を冠した私立の北里研究所を設立した。
さらに3年後、慶応義塾大学に医学科新設の話が持ち上がり、福沢諭吉への恩返しと弟子に諭され、妻にも気持ちを見透かされ、苦笑いしながら設立に携わることに決めた。


あらすじ、手抜き(笑) いただいたチラシに載っていたあらすじをほとんど写しています。
実は・・・・・前半、ホントにあらすじなぞっただけみたいな感じを受けてしまったのです(苦笑)
MOPのマキノさん演出。彼の科学者を扱った「東京原子核クラブ」が非常に良かったので、同じ科学者物をマキノさんが演出するということで観ることに決めたこのお芝居。期待しておりました。

後半は楽しめました。北里さんと、奥様や友達、弟子達とのやり取りも軽妙で楽しくて。展開としても、北里さんが伝研を辞める等と波乱に富んでましたしね。
旦那様の心の裏まで読んでしまう奥様や、それを楽しむ北里さんがいい感じでした。娘の善子さんのパッと華やかな所も、弟子達のからかってはいても北里さんに心酔している様子等も良かったです。

しかし、前半。素直な感想として、「退屈」、でした。どうも私は気持ちが入り込めませんでした。
私の体調が寝不足であまり良くなかったというのもあるとは思うのですが・・・・・。
とにかく、前半に対する私の感想はかなりきつめ(^^;

北里さん役の高橋幸治さん、奥様役の熊谷真実さん、雰囲気としては悪くなかったと思うのですが、なんだか人物が良く見えませんでした。(繰り返しになりますけれど、後半は良かったです。)
研究に夢中で人道的に外れてしまうこともある北里さんと、ごく普通の人である奥様の会話のずれなどは、本来すごく可笑しくもなるし、切なくもなると思うのです。でも、どちらでもなかった。会話がずれている。かみ合っていない。それだけ。観ていて、単純にしらけてしまったのは私だけかもしれませんけれども。北里さんという人物がそれほど強烈に感じなかったのです。
娘に未完成の血清を接種してしまう所も、科学者のエゴと親心の葛藤がかなりの見せ場になるのではないかと思ったりしません? でも、ここもなんだかありきたり、うわべだけ、な感覚を受けてしまいました。
そして、言葉がかなり古めかしいのです。脚本が昔のものなので当然ですが、これがうまく使いこなされていない気がしました。やっと話しているような方も見受けられたりしまして・・・(^^;

東大出の弟子、喜多一郎さん(今井朋彦さん)。彼は良かったです。
これも良くあるキャラだとは思うのですが(才能があってケンカも強くて、皮肉屋だけど根はいい奴(笑))、ま、安心して見ていられる人物という感じで、個人的には前半の救い(笑)
その代わり、後半はややくせがぬけて印象が薄くなった気がしますけど(笑)

舞台が、後ろと前で交互にセットを組み直して変わるのは合理的でした。(どういう感想なんだ(^^;)


「寿新春大歌舞伎」 新橋演舞場

1.義経千本桜
頼朝に追われた義経は、伏見稲荷の前で静御前に大切な「初音の鼓」を形見に与え、静を残して都を落ちていく。残された静を早見藤太が見つけ捕らえようとするも、義経の忠臣佐藤忠信(実は、鼓に張られた狐の子の化身)に簡単に蹴散らされてしまう。騒ぎを聞きつけて戻ってきた義経は、この働きの恩賞として忠信に自分の名前と鎧を譲り、静を頼んで去って行く。

2.身替座禅
山蔭右京は恋人の花子に会いに行きたいが、奥方玉の井の目が厳しくなかなか出掛けることが叶わない。ある日思い付いて、最近の世の乱れを憂い一晩座禅を組むので決して覗いてならぬと玉の井に言い立て、家来の太郎冠者に座禅の身替わりをさせていそいそと出掛けていく。しかし、夫の身が気になって仕方ない玉の井は、覗いた座禅の窮屈さに、これは見舞いをせねばとお茶やお菓子を用意して入って来てしまう。ごまかそうとするも、あっという間にばれてしまった太郎冠者、許してもらう代わりに、今度は玉の井を座禅の形につくろえと命じられ、止む無く従い早々に立ち去る。
そうとは知らない山蔭右京、一夜の密会にすっかり酔いしれうきうきと戻ってくる。他に話す相手もなしと太郎冠者に密会の様子を話して聞かせて、かつぎを取れば、相手は玉の井。大慌ての山蔭右京と、烈火のごとく怒った玉の井のごたごたのうちに幕が下りる。

3.助六由縁江戸桜
吉原仲之町。評判の傾城 揚巻の情夫、助六は吉原の女達の人気を一手に集める色男。毎日毎日の喧嘩三昧に恋人 揚巻も、母 満江も気が気ではない。心配した兄が変装して吉原に入り込めば、これには訳があるという。実は曽我五郎である助六、盗まれた刀 ともかね丸?を捜すため、喧嘩を吹っ掛け、抜いた相手の刀を見定めているという次第。納得した兄も協力しようとした所に、母の登場。子細は理解したものの、怪我をしてはなるまいと紙子の着物を助六に与え、揚巻によろしく頼んで母と兄は去る。そこへ、かねてより怪しいと睨んだ意休が現われる。これまで散々絡んでも刀を抜かなかった意休であったが、母との約束、紙子を破るまいと喧嘩を抑える助六に、心が動いたかついに刀を抜けば、それはまさしく求める刀。吉原からの帰りに立ち会って取り戻そうと勢い込んで去って行く助六。


また、こちらも新春らしい華やかな舞台でした。<歌舞伎座と比較
面白かったのが、「義経千本桜」は歌舞伎座の「吉野山」と重なるし、「助六」は曽我兄弟ということで、歌舞伎座の「矢の根」と重なるんですね。歌舞伎関係者の陰謀?(笑)

「義経千本桜」は、「吉野山」よりも少し前の段、義経との別れから始まるので義経がいます。これが辰之助さん。う〜む。 頼りな・・・・・・・おっと、失言(笑)
芝雀さんの静御前は、玉三郎さんとはまた違った感じの可愛い静御前でした。忠信の造りが全然違っていたのが面白かった。勘九郎さんのは優男系。八十助さんのは荒事師。(こう呼ぶかどうかは存じません)でも、殺陣はこちらの方がより舞踊化していておっとりしていたのも可笑しいですよね。向こうの方がシャープでした。結構、こちらも手は込んでいて綺麗な動きではあったのだと思います。3階からだと見難くてよくわからなかったけれど(笑)
早見藤太さんは、ほとんどキャラ一緒。台詞、動きまで一部まるっきり同じだった(笑)
アドリブ的な台詞、こちらはお節尽しということでしたが、面白さは猿弥さんの勝ち(笑)

身替座禅。これは以前にも見まして、かなり好きな演目(笑)
情けない菊五郎さんというのもはまっていて良かったですわ。田之助さんの奥方様は怖かったけれど、可笑しくって良かったです。あれでもうちょっと可愛い気が見えたらもっと素敵(笑)

そして、いよいよ助六。
なかなかの評判をお聞きしてまして、お若いのにすごいなぁとちょっと感心しながら観に行った訳なのですが・・・・・・・。やはりお若かった(笑)
お姿は綺麗。すっきりとお美しいです。メイクもあんまりものすごくなくて、ほんに色男でございますね。
これが矢の根の五郎さんだと、八十助さんの忠信と同系列の荒事師の造りなので、なんだか面白いなぁと思いました訳で。大体向こうは本来人間国宝の80歳過ぎの方が演じておられた訳ですしね。いろいろ比較して観てみい!という謀略を感じてしまったのでした(笑)
花道での見えとか型とかは良く見えなかったので、なんとも申しようがありません。
中央舞台でのお芝居は・・・・・ふふふ。ま、可愛いですわ。やんちゃ坊主みたいなんですもん(笑)
なんだかまだまだ線が細くて、豪気という感じは申し訳ありませんがしませんでした。揚巻や他の女達に惚れられてるのも、言わばお姉様方に追いかけられるジャニーズの少年という感じで(笑)
お声は素敵で、抑揚もいい感じだったのですが、残念ながら何をおっしゃってるのかよくわからん(^^; お父様、団十郎さんのお声にかなり似てらして、あれ、もう少したったらお二人で舞台に立つと混乱しそう(笑)
お母上がいらっしゃると、こそこそと逃げ出す雰囲気はいたずらを見つかったいい所のお坊ちゃん以外の何者でもないし、膝を揃えてきちんと正坐して畏まってお母上のお言葉を聞いている辺りも良いご子息でございますね、という感じ(笑)
ああいう助六も楽しい、といえば楽しいでしょう。とりあえず、 がんばれ、新之助さん!

個人的にいいなぁと思ったのが、菊之助さんの白玉。あまり出番はありませんでしたが、お綺麗でしっとりと品があって素敵でした。

それから松助さん扮する通人は、これでもかというお遊びでした。ここまで現代ネタで遊ぶのはさすがに通常はあまりないですね。
新之助さんに向かって、「さっきそこで、貴方のファンって女の子に頼まれたの」と写真を一枚(笑)
股をくぐれ、と言われて、「ちょーむかつく」(笑)
椅子に座って、「はいろかやめよか、考え中」(笑)
携帯を鳴らして、「ウタダヒカルちゃん?」

市川左團次さんの意休は、しごくまっとう、揚巻さんも正当派。舞台に重みが出たと申し上げたい所なれど、ちょっとアンバランスに見えたりもしました(笑)
初春のお祭りなので、ま、よろしいのではないでしょうか。


「ボーイズ・タイム」 演出:宮本亜門 、脚本:土田英生:シアターコクーン

様々な理由で「男が自分の人生を取り戻すツアー」に参加してきた男達。
仕事を無くしてついでに振られたばかりのイラストレーター、妻に逃げられた嫉妬深い心理学者、業績不振の引越屋のメンバー、失業中の兄とその弟、よくわからない理由で悩んでいる中学生、年齢が気になる人気ホスト。そして、ツアーの企画者で添乗員の観音寺。
船で無人島に向かったものの、途中で船が座礁。救命ボートに乗り移って、これからどうなる?という極限状態に陥るが、どうもおかしい。
結局、座礁も観音寺の企画したツアーの一環。 極限状態におかれれば自分の人生を見直すことができるだろうと考えたもの。
そうなる前にお客全員にばれてしまい、ついでに心理学者は、観音寺の企画の出来を調査しようと隠れて参加していた旅行会社の社長。この企画にかけていた観音寺は脱力してしまうが、なんだかんだでお客達はそれなりに人生を考え直せて結局OK(笑)


何と言うか・・・・楽しめました(笑)
亜門さんのミュージカルで、MONOの土田さんの脚本と福田転球さんに惹かれて観に行った私みたいな者ははっきり言って少数派(笑)
日程の都合上東京楽日に行ったのですが、当日券に250人並んでいたとか(^^;
私は知らない他の出演者の方々、とっても有名なんですね〜(笑)

ミュージカルというより、ほとんどショーでした。
ウルフルズのお馴染みの曲を、出演者達が歌って踊る。加えて、コント。
私などの目から見れば、十分お上手でカッコ良くて、面白かったです。
しかも、時々客席通路まで出演者の方々が飛び出して来て踊ってくださるんです。あれは嬉しいでしょう。さらには出演者の方それぞれが一人ずつお客さんを引っ張り上げて、舞台上で踊ったりもするのですもの。
この日なんてそれを目当てに来たらしい方、選ばれる前に飛び出してほとんど無理矢理?連れていってもらってました(笑)

ストーリーは上に書いた通りですが・・・・ほとんどどうでもいい感じかも(^^;
展開も大体すぐ読めたし、わざわざ土田さん連れてこなくてもいいのではないかとちょっと思ったりして(笑)
まぁ、お芝居部分もそれなりに良かったような気もするのですが、あまり印象に残っていなくて・・・・(苦笑)
転球さんは、歌声もハスキーで良かったです(^^)
今、パンフを読んでいてようやく思い出した。山本君(振られたイラストレーター役、ショーでもほとんど中心)って、「ひとつ屋根の下」の車椅子の男の子か・・・・。彼も素直にカッコ良かったです。