2001年6月(観劇順)

「贋作・桜の森の満開の下」 作・演出:野田秀樹 6/2M, 6/9M, 6/30M(笑)
「VAMP SHOW」 作:三谷幸喜, 演出:池田成志 6/3M
「プルーフ/証明」 ひょうご舞台芸術第23回公演 6/10M
「平成・円朝・牡丹燈篭」 劇団山の手事情社 公演 6/15S
「六月大歌舞伎」 歌舞伎座昼の部 6/16M
「蜘蛛巣城」 共同シナリオ:小国英雄 橋本忍 菊島隆三 黒澤明,   脚本・演出: 斎藤雅文 6/16S
「三人吉三」 渋谷・コクーン歌舞伎 6/17M


back

「贋作・桜の森の満開の下」 作・演出:野田秀樹:新国立劇場 中劇場

 毎回のことですが、野田さんのお芝居でちゃんとしたあらすじは書けません。
 知りたい方は戯曲をお買い求めください(笑)

 桜の森で誤って殺してしまった師匠と間違われたのを幸いに名人として飛騨にやってきた耳男。同じく桜の森で偶然名人を殺してそれに成り済ましたマナコ、そしてもう一人の名人:オオアマの三人は、飛騨の王の命により、王の二人の姫、早寝姫と夜長姫のために弥勒菩薩を彫ることになった。
 耳男が昔から怖いながらも心惹かれる桜の森の満開の下。確かにそこで聞いた声を持つあどけない笑顔で底知れない夜長姫。
 彼女のために二つの耳を失った耳男は、蛇を殺しその血をあおって、弥勒ではなく、呪いを込めた化け物を彫ることに熱中する。
 一方、早寝姫が好意を寄せたオオアマは、実は次期帝の座を狙い、国作りの秘密を探りに来た皇子。
 それを知った俗物:マナコはオオアマのために刀を作って献上することにした。
 化け物を彫る耳男が恐れる空の正体は、雨宿りも防空壕も同じ、「いやぁ、まいった、まいった。」と人はいつも突然のことにワクワクする、そう言って笑う夜長姫の笑顔。
 そう気づいたのは、夜長姫に連れ出され、国作りの缶けりの秘密を見せてもらった次の日。
 早寝姫が首をつって死んでいるのが発見されたとき。
 でも、早寝姫を殺させたのは本当はオオアマ。悲しみに沈む飛騨の王の心に取り入るため。
 姫の16の誕生日の朝、3人の像が披露される。早寝姫そっくりのオオアマの像は、思惑通り飛騨の王の心を捉える。そして、耳男の像を見て息を呑んだ夜長姫はやがてにっこりと微笑んだ。殺されると怯える耳男に礼を言う。
 姫が門に据えさせた化け物の像はオオアマが望む鬼門を開く。鬼率いたオオアマが缶を蹴り、戦いが始まった。
  
 オオアマは新しい王:天武の大王となり、鬼達は角を隠して人間達の間に混じる。
 耳男は名人と呼ばれて、鬼を恐れ、謀反を恐れるオオアマのために大仏を彫ることになる。戦いの時、朝廷側にも刀を献上したマナコは国内追放になる。缶を隠し、鬼門も閉鎖すると言うオオアマに、かつての飛騨の王はルール違反だと憤る。
 オオアマの后となった夜長姫は、大仏を彫る耳男に、あの化け物を彫った時のように蛇を捉えて空につるせと命じる。自分も一緒に捕まえに行く。 しかし、大仏の開眼式の日、オオアマは耳男を鬼に仕立てて成敗しようとする。
 それを助けたのは俗物マナコ。鬼のいない世界は間違っている気がする。初めて早起きした夜長姫を連れて耳男は逃げる。かつての幸福な王の時代の鬼達が耳男を庇う。
 そこへ乗り込んできたオオアマの軍勢が次々に人を殺す。飛騨の王もマナコも。
 夜長姫は歓喜して眺める。皆、皆、死んで欲しいと笑いながら言い放つ夜長姫に耳男は震える。人はどこまでも加速して下り続けていけるほど強くない。姫は人間世界には大きすぎる。
  
 耳男は桜の森で初めて姫の声を聞いた時を思い出す。その時、おぶっていたのは私? いや、鬼・・・
 桜の花びらが舞い散る中、鬼を顔をした姫が迫ってくる。首をしめられた耳男は、やがて姫の角をつかみ折り・・・刺した。
 鬼の面が外れて姫の笑顔が現れた。いいの。好きなものは呪うか殺すか争うかしなければならないのよ。 
 泣きながら姫の亡骸に耳男が布をかけるとそこには何もない。
 今は怖がることもなく一人桜の森の満開の下に座る耳男。
 そこに、鬼の禊ぎをすまされたミカドの行幸。耳男の彫った道しるべをよすがに帰り道を探した。これからの帰り道、何を刻んでくれるの?と聞く声は姫の声。
 桜の木の下からどこにも行かず、どこにでもいけるおまじない。「いやあ、まいった。まいった。」


  美しい舞台でした!
  とにかく舞台が凄く美しい。照明があたっていない時は和風の桜の絵のついた布が張ってあるなぁという程度だったのが、いざ照明があたると、まるで本物のような桜の森の満開の下。ラストで降りしきる花びらはもう怖いくらいでした。
  そして、驚くくらいの奥行き。鬼門が開いて戦闘が始まった時、ダダッと雪崩のように駆け込んでいく人々の姿は、音楽も合わせてまさに壮観でした。両側から照明を浴びた鬼門の上の化け物像も美しく、これを観られただけでも観た甲斐があると思ってしまいました。

  お芝居自体もなんだかよくわからないなりに好きだと思いました。何をわかる必要があるのかとも思いますけれど、何かわからなければいけないような気がして、でも結局なんだかわからない(笑)
  夜長姫。鬼がいなければダメな気がすると言う俗物マナコ。鬼。幸福な王の時代。オオアマの国作り。鬼と思って殺したのが人で、そこが国の境になる。
  桜の森の満開の下と夜長姫が繋がるのは感覚的に納得できるのですけれど・・・
  それでも好きなシーンがたくさんありましたし、それでいいとも思います。
  先に書いた戦闘シーン、夜長姫と耳男のラストシーン。それから、耳男達を囲んだ鬼達が進んでくるところなど、ゾクゾクしました。
  三人の匠が一斉にノミを振るうシーンの、ビニール袋をがさがさ言わせたり金属や木などを叩いて皆で作る音も良かったです。
  後ろの方からも前の方の席でも観たのですが、前の方で観た方がまともにお芝居に引っ張り込まれる感じで素敵でした。  

  夜長姫は深津さん。すごい声だなぁと思いました。あれだけ高い声出して最後まで枯れないというのは役者さんとしては当然なのかもしれませんが、やはりすごいと思いました。きゃらきゃらと無邪気と言うにはちょっとテンションが高すぎるような気もしましたけれど、自分で抑えきれなくなるような、身体に入りきらない力を与えられてしまった少女なのかなと思いました。鬼になれば抑えることも出来るけれど、人間のままではいつかもたなくなるような。姫の心が桜の森に迷い込んで、それを抑えてくれそうな耳男を見つけたのかも、なんて思いました。
  ラストシーンは近くで観ると迫力で圧倒されました。でも離れて見ると、耳男の堤さんと並ぶと圧倒的に華奢なのでちょっとつらかったです(^^;耳男を簡単に振り回せるようには見えなかった。
  もっとも、早寝姫の京野さんはマナコの古田さんを何気なく振り回してましたけどね(笑) あれは、古田さんが見事に勝手に振り回されてましたから。さすが古田さん(笑)

  その古田さんのマナコ、魅力的でしたけれど、個人的にはもっと魅力的になっても良いような気もちょっとしました(笑)。なんとなく物足りない。殺陣ももう少し迫力ある風に出来るように思いましたし。でも、堤さんのお母さんになったり、自転車の後ろの女の子になったり、煙草吸ってるマイムも素敵だし、やっぱり古田さんって好きです(笑) 
  しかし、マナコというのはやはり不思議です。人殺しのくせに悪人かと言えばそんなことはない。むしろ考え方は真っ当に思える。偉そうなことを言って言葉を飾っても、俗物は直感的に惑わされないのかも知れない。でも、まぶたは閉ざすことが出来る。閉ざせない耳。でも、耳男の方がなんかわかってなかったような気がするし・・・・姫のことは別として。
 考えてみれば、マナコは回りの人を見ているし、オオアマは考えが間違っているかもしれないけれどとにかく国を作ろうと思っている。でも、耳男って自分と夜長姫のことしか見てませんよね・・・・だからこそ、夜長姫が惹かれた、のかな? やっぱりわかりません(笑)

  耳男の堤さんはもちろん素敵でした。お人形なんぞを抱えて子供っぽく怯えるところは可愛かったです(笑)
  ただ、私としては少し晴れやか過ぎるような気もしてしまいました。最初からワクワクした感じが強くて、姫や桜の森に対する畏れがあまり見えなかった。もう少し怖さが見えていた方が、ラスト、今は座ることが出来るというのが印象的に感じられたように思ってしまいました。夜長姫との関係も少しさらっとし過ぎているように見えました。要するに、私はもう少し流れに迷う耳男が見たかったのかもしれません。
  
  カッコよさでは、私としてはやはりオオアマの謀反で戦闘が始まるシーンが一番でした。オオアマは入江さんだったのですが、こんなに素敵だと思ったのは初めてです(笑) 早寝姫の死自体は真剣に悼んでいると思えたのにも好感が持てました。己でやっておいて矛盾してますけれどね。  逃げた人の逃げた先までの国なんて嬉しくないと思うけれど。
  戦闘シーン、ナイロンの大倉さんがまともに剣を振るっている姿も良かったです。
  大倉さんは大抵相変わらずの大倉さんでしたが(笑)、ちゃんとするところはきちんとまともでそういう所、嬉しかったです。
  大人計画の荒川さんもご出演でこのお二人が揃ってそれぞれの雰囲気を出すと、なんとも奇妙な場が出来て面白かったです。
 
  野田さんは飛騨の王でしたが、見せてもらった再演のビデオ(今回は再々演らしいです)の王とほぼ同様の王でした。
  (この時、野田さんは耳男だった。)
  もっとも、ちょこちょこしたところでは野田さんらしく駆け回ったり、うろうろしたりして、古田さんや大倉さんに「うざい」とか言われてました(笑) 
  
  飛騨の王だけでなく、基本のところは再演の時と同じ演出のように思えまして、野田さんのこのお芝居への思いを少し考えてしまいました。


「プルーフ/証明」 ひょうご舞台芸術第23回公演:紀伊國屋サザンシアター

 優れた数学者であったがここ数年は精神を病んでいた父ロバートの死を看取ったばかりのキャサリン。
 明日はロバートの葬儀。そしてキャサリンの25歳の誕生日。日付が変わっても眠れずにいるキャサリンの前にワインを片手にロバートが現れた。彼女は狂わないと主張するロバートの論理は、それを話す彼が死んでいるという根底で破綻していた。
 
 父の優れた数学の才能と共に不安定な感情も受け継いだキャサリンを、葬儀のために帰ってきた姉クレアは心配し、一緒にニューヨークに行こうと誘う。証券取引の第一線で働くクレアは家は離れていたものの経済的に父と妹を支えていた。
 ロバートの残したノートを調べにきているロバートの教え子ハルは、数年前に見掛けた時からキャサリンに惹かれている。初めは警戒していたキャサリンも率直で真面目なハルに心を許し、ロバートの葬儀の夜二人は結ばれた。
 
 しかし、次の朝、キャサリンがハルに託したノートが問題を引き起こす。検算に通れば世界的な騒ぎになるであろう数学的証明が記されたそのノート。書いたのは自分だと言うキャサリンの主張を、ハルはすぐには認められなかった。ロバートの仕事だと思った。もとよりクレアは信じない。彼なら大丈夫と信じたハルに裏切られ、キャサリンは打ちのめされて部屋に閉じこもってしまった。

 一週間後、キャサリンはクレアと共にニューヨークに移ることになり今日は出発の日。
 キャサリンをなんとかなだめようとしていたクレアが彼女のあまりの暴言にとうとう怒って離れてしまったところにハルがやってきた。
 あのノートは検算を通った。しかも内容的には最新の理論が使われている。つまり、ロバートにあのノートは書けない。
 謝るハルをキャサリンは受け入れない。しかし、素直に自分の非を認め、自分のこと以上にこの証明の価値、そしてそれをしたキャサリンの才能を生かそうとしているハルの言葉は徐々にキャサリンを動かした。
 父のようには優雅な仕事が出来ないというキャサリン。気になるところを示してくれれば協力できるかもしれない。もっと優雅な方法が見つかるかも知れない。ハルの言葉に、キャサリンはおずおずとノートを広げ、「例えば・・・ここ」。


 良かったと思いました。
 個人的な問題でどうもお芝居以上に役者さんを観ていたような気もするのですが(^^;、お芝居そのものも良かったと思います。これも翻訳物ですので、やはり私にはよくわからない、遠く感じる部分もありましたが、内容的にも興味を惹かれるものでしたから結構緊張して観ていて、観劇後ちょっと疲れてました。

 お互いを思いやっていないわけではないのに、すれ違い、溝が広がるやり取りは観ていてつらい。どちらかが相手をちゃんと信じれば上手くいく筈なのに、どちらも相手を全面的に受け入れることが出来ない。観ていてもどかしかったです。
 
 でも、自分でも自分が狂うかもしれない、と恐れているキャサリンとしては、自分の意見が否定されるのはかなり怖いことではあるのだろうと思います。もし相手が正しかったら・・・と思うと怖くて必要以上に攻撃的になってしまうのだろうと、その感覚はわかるような気がしました。
 そして、クレアの方もなかなか複雑。少なくとも妹の面倒をみることを避ける気持ちは見えません。ただ、それが純粋に妹を愛しているが故かと言うとそうとも言いきれない。父の面倒を結局妹に押し付けてしまったという負い目、その罪滅ぼしのような意味もあるのではないかと思いました。さらに、妹の方が父の才能を受け継いでいる、頭が良い、ということに対する劣等感も少しあるのではないかな。でも妹はかなり精神的に不安定で自分が面倒を看てあげなければダメ。それなら姉として優位に立てる。全面的にそうだと言うのではなくて、心のどこかにそういう気持ちもあるのではないかと思いました。実際、キャサリンにやり込められてしまう場面もありましたし・・・・クレアは実社会ではかなりエリートとして仕事をしていると思うのですね。でも、多分、ロバートが元気な頃は父と妹の会話についていけなかったりしたのではないかと思う。そして、今、妹が父以上の理論をうち立てたのかも知れない。心の奥の方でそれを否定したい気持ちもあったのではないかと思いました。
 それからするとハルの場合はもっと立場が簡単。ハルは、すでに学生を教え学会にも参加する数学者ですし、キャサリンは大学を1年ほどでやめている。彼女の才能を目の当たりにしたことはないけれど、彼女の少し常軌を逸したような行動は見ている。そしてロバートの業績と元気だったころの彼を知っている。いくら彼女自身に惹かれていても、これらのことを鑑みて推論すれば、やはり最初はあのノートを書いたのはロバートという答えが導き出されて然るべきだと思います。それに、彼としてはその解を鵜呑みにせずちゃんと解析しようと申し出ているのだから問題はないはずなのですよね。ただ、人と人の関係は論理だけで成り立つわけではありませんから・・・・・・・
 
 クレアはともかく、ロバートもハルもキャサリンも性根が数学者なのでどうしても理詰めで話を進める所があって、そのすれ違う心はハラハラしますが、やり取り自体は少々可笑しくもありました。
 
 寺島しのぶさん(キャサリン)は、綺麗だ、と思いました。外観というより全体としての雰囲気。役者さんとして綺麗、とでも言えば良いのかな。私の感覚なので上手く説明できません。キャサリンには怒られそう(笑)
 田中実さん(ハル)は良かったです。照れた時などの仕草や表情が役のせいもあるのですが飾り気がなくて素敵。個人的にはかなり好きになってしまいました(笑)(いや、その、実はある役者さんにときどき被ってしまいまして・・・・・(^^;)
 秋山菜津子さん(クレア)も、天才で不安定な妹を抱えて悩む姉の気分が伝わってきました。頭から嫌っている風には見えませんのに心底愛している風にも見えない感じが良かった、と言うと変かも知れませんが良かったです。もう少し妹を信用したらいいのに、と観ているときはイライラもしましたが、前述のように考えると納得がいく気がしました。
 ロバート役の内田稔さんは、包容力のあるお父さんと、自分の才能の枯渇に怯える数学者。ハルと話しているシーンは一時的な回復期ということで、正常なのですがどこか自分でも危なさを感じているようで、その辺のバランスが、今思うとお上手なのだなぁと思いました。観ているときは何も考えていないことが多い私(笑) 


「平成・円朝・牡丹燈篭」 劇団山の手事情社 公演:中野 ザ・ポケット

 若い頃、因縁をつけられたならず者の浪人を切り殺してしまった飯島平左衛門。目をかけている使用人、熱心で忠義者な孝助がその浪人と息子と知り、剣の稽古もしている孝助にいつか斬られてやろうと決意する。
 
 平左衛門の娘:お露は、妻が亡くなった後に平左衛門が迎えた妾:お国との折り合いが悪く、使用人のお米と共に別宅で暮らしていたが、一度だけ会った萩原新三郎に一目ぼれし、恋焦がれて死んでしまう。一方、新三郎もお露に恋しておりなんとか会いたいと願っていたが、ある日お露がお米と共に訪れ、二人は思いを遂げる。しかし、それを覗き見た占い師:白桜堂はお露が幽霊と見抜く。最初は信じなかった新三郎も、お露と、看病疲れでこれも後を追って死んだお米の墓を前に恐れおののき、白桜堂に紹介された良石和尚からお札と守り像をもらって家で念仏を唱える。入れないと嘆くお露に、お米は、新三郎の使用人のような伴蔵に、お札を剥がしてお守りも外してくれるように頼む。女房:お峰の入れ知恵で百両用意してくれたら剥がすと言った伴蔵。お米は平左衛門の家に行き、百両を取ってくる。
 
 平左衛門の妾:お国は隣の家の次男坊:源次郎と恋仲で、平左衛門を殺して家をのっとろうとしている。そして、それに気づいて主人を守ろうとする孝助を追い出したいと思っていた。しかも、孝助には婿養子の話が持ち上がっており、それがまとまると飯島家の息子として養子に入るため、平左衛門亡き後の飯島家の財産は孝助のものとなる。
 百両がなくなったのを孝助のせいにして手討ちにさせようとしたが、平左衛門は百両は自分が別な場所にしまったのを忘れていたと咎めない。このままでは、と源次郎を殺す決意をした孝助が、こっそり近づいて槍で刺したのは平左衛門。驚く孝助に、平左衛門は自分が孝助の仇であること、自分を守ろうとしてくれた孝助を実の息子のように可愛いと思っていることを告げて、一旦はこの場を離れることを命ずる。そしていつか飯島家を再興してくれるように頼む。
 最後の力で源次郎の前に現れた平左衛門に企みを言い当てられて焦った源次郎は、平左衛門を殺してしまう。これで平左衛門殺しの下手人は源次郎。お国と共に逃げ出す。

さて、お米から百両を受け取った伴蔵が、約束通りお札を剥がしお守りもすり替えた翌日、新三郎は骨になって死んでいた。
 
 伴蔵はお峰と共にこの地を離れ、商売を始めて成功し、遊興にふけり始めた。そこで馴染みとなった女はお国。源次郎はお国をだしに伴蔵を強請ろうとしたが、逆に自分達の正体を言い当てられて逃げ出した。伴蔵はやかましい女房:お峰を殺してお国と一緒になろうとしていたのだが、お峰の霊が使用人に次々乗り移って脅すので店をたたんで出て行った。
 この伴蔵、実は新三郎のことも自分で殺して代わりに骨をおいておいた悪党。結局、役人に捕まる。

 主人:平左衛門の仇を討とうと源次郎を追う孝助は、偶然、幼い頃に別れた母:おりえと巡りあう。おりえは孝助の父親と別れた後、商家の後添いに入り、その義理の娘がお国だった。逃げてきたお国と源次郎をかくまっていることを孝助に告げ、さらに義理とは言え娘、お国に孝助が来ることを教えて逃がし、おりえは自分の胸をついて死んだ。死に際におりえからお国達の逃げ道を聞いた孝助は、とうとう念願のあだ討ちを果たす。
 そして飯島家を再興した。


 なかなか実験的な舞台で面白かったです。
 補足説明が時々入ったとは言え、お話もきちんと最後までまとまってまして、こういう所、嬉しくなります。
 幽霊が出る話、としか知りませんでしたので、内容が把握出来たことも単純にありがたかったです。舞台の後ろの壁に登場人物の関係図が書いてあり、場面、場面で出ている人物の名前が邪魔にならない程度に明るくなるのも理解しやすかったです。
 落語家さんが作ったお話ということですが、人間関係の理不尽な、というか不必要に複雑な絡み方、歌舞伎に通じるものがあって面白かったです(笑)
 お話の感想は一言で言うと「孝助さん、お疲れ様〜」
 幽霊の方のお露さんと新三郎さんのお話はむしろつけたしで、本流は平左衛門さんと孝助さん。孝助さんがホント、律儀で・・・「青い鳥」の時の犬さんに通じるものがありました。役者さん(浦 弘毅さん)同じだし(笑) 犬さんの時と違って、ご主人がその忠義さをわかってくれていて良かったです。しかし、あんなに孝助さんのことは理解できる理知的な平左衛門さんなのに、どうしてお国さんのことは気づかないのでしょうね(笑)
 
 また席が最前列の中央で、それはそれで良いのですが、全体的な動きの美しさを堪能するのには少々不利な気がしました。 正直に言ってしまうと、もう少し後ろで観た方が良かったのではないかと思ってしまいました(^^;
 そういうこともありまして、今回は動きよりも光やTVや買い物かごなどの小道具に興味を惹かれました。
 幽霊であるお露、お米の服やリボンなどが蛍光を発するようになっていて、ライトがあたるといかにも妖しく光る。気持ち悪くなく妖しく見えて綺麗でした。歯まで光るのにはちょっと感動しました(笑)
 それから後ろの方に置いたカメラを使ってポータブルTVに映すというのも妙で面白いといえば面白かったです。ただ、幽霊のお露、お米が伴蔵を脅すところ等はなるほどと思いましたが、他は効果はよくわからなかったりもしましたが。
 衣装はそれぞれのイメージに合う洋装で小道具もほとんど現代のものでしたが、そういうのはこの劇団のお芝居では全然違和感ありませんね。

 いつもはほとんど固唾を飲んで観ていて、観劇後肩が凝っていたりしたのですが、今回はそういう感じではなかったです。
 私が観るようになってから、こんなにあからさまに笑いを取るシーン(しかも、結構ベタ)があるのは初めてでした。ゴミ箱のふたに頭をぶつけるシーンなど、笑っていいものか客席が戸惑っているのがわかって、私だけじゃないんだとほっとしたり可笑しかったり・・・まあ、後半になるとそういうシーンは素直に笑ってました。落語が元だから、ということかなぁ。
 台詞の言い方もわりと普通だったと思います。もちろん完全に通常の話し方ではありませんでしたけどね。
 和尚さん(平左衛門さんを演じておられた山本さんの別な役)が一度、本当にごく普通の若者の言い方で「さっさと行け。」だか「はよ行け。」だかおっしゃった時はちと驚きましたわ(笑)
 あ、その山本さんの平左衛門さんが亡くなって引っ込むときの動きはとても美しかったです。今回、近すぎてなかなか動きを綺麗とばかりは思えなかったのですが、この時はドキドキしました。 
 
 題名からみておそらく同系統と考えてよいのだろう「平成・近松・反魂香」が私はとても好きだったのですが、それからすると今回は実験的な雰囲気に目が行ってしまい、お芝居自体の印象は少し弱かった気もします。
 でも、席の影響もあるかもしれません。次回はもう少し後ろの席をお願いしてみよう・・・・(笑)


「蜘蛛巣城」 共同シナリオ:小国英雄 橋本忍 菊島隆三 黒澤明,   脚本・演出: 斎藤雅文 :新橋演舞場
 
 舞台を戦国時代の日本に置き換えていますが、ほとんどそのままシェイクスピアの「マクベス」です。
 蜘蛛巣城主:都築国春の忠実な家臣であった鷲津武時は、第一の戦功を上げた夜に迷い込んだ森で、森の主とも物の怪とも知れぬ老婆から「やがて蜘蛛巣城の城主となる。」と告げられる。その言葉に惑わされるように、主君を殺し、親友を殺し、蜘蛛巣城の城主とはなるものの、殺した者の幻に怯え、夫を叱咤するほど気丈だった妻も狂い、やがて隣国の助けを借りて乗り込んできた国春の息子:国丸の軍に破れて殺される。

 
 黒澤明監督が映画として作製したものをお芝居にしたものだそうです。想像以上に「マクベス」に忠実で、でも、マクベスを知らなくても戦国時代の日本の話としてすんなり観られると思いました。上手く当てはまるものだなと感心しました。
 鷲津武時が中村吉右衛門さん、その奥様:浅茅が麻美れいさん。
 武時の親友:三木義明が市川左團次さんで、森の老婆が池畑慎之介さん等、そうそうたるメンバーなのですが、個人的に最も印象が強かったのは若様:国丸の茂山宗彦さんだったりします(笑)それについては後述します。
 
  「マクベス」では、忠義の人が物の怪の言葉に惑わされて転落していくような展開がどうも苦手なのですが、この「蜘蛛巣城」では、武時が主君を殺そうと決意する辺りの心情がこれまで観たものよりも私には納得しやすくなっていました。
 まず、主君:国春がそれほど好人物ではない。以前に信頼していた家臣に裏切られたということもあるのでしょうが、武時をどうも疑っているようですし、田舎者と馬鹿にしているようでもある。それに武時の綺麗な奥様:浅茅には色目を使い、そのうち無理難題を吹っかけてきそうな雰囲気がありました。もちろん、疑われているというのは武時の思い込みかもしれないのですが、彼がそう思ってしまっても仕方ない殿様に見えました。
 それから奥様。私には、マクベスの奥さんは自分が栄耀栄華を手に入れたいが為に夫をけしかける自分勝手な人、に思えておりまして(^^; これも苦手だったのです。ですが、この奥様:浅茅は、まあ、自分の欲がない訳ではないと思いましたが、それ以上に自分の夫の素晴らしさを世の中に認めさせたい、と言う気持ちが強いように思えました。才能はあるのにのんびりしている夫の無欲さが夫のために歯がゆくて、ついはっぱをかけてしまう強気な奥様。
 
 この二つのおかげで比較的観ているのが楽だった気がします。
 それに、基本はマクベスに忠実なのですが、決定的に違うところもありましたし(笑)
 (って、笑うところではないような気もしますけど(^^;) 
 マクベスでは、最後、王子は勝って王となりますが、こちらでは若様は義明の息子:義照(武時と一緒に老婆に会った義明は「いずれ息子が蜘蛛巣城の城主となる」と言われます。その息子です)と争って、二人とも死んでしまうのです。その争い方がことさらに情けなくて、栄華を求めて闘いに明け暮れる者の愚かさ、虚しさを強調しているようでした。武時=マクベスの転落というより、そういう世界の虚しさが前面に出てきて武時個人への思い入れが強くならずにすんだのも楽に観られた理由の一つだと思います。

 さて、この虚しさを強調してくれる若様が茂山さん。
 大蔵流狂言「茂山家」の御曹司らしいです。(ちょっと検索してみた。)
 マクベスの王子(マルカム)は思慮深く、潔癖な、立派な王子ですが、こちらの国丸様はすごいです(笑)
 我がままで小心者で、父親同様、浅茅さんに色目を使ったりもするとんでもない若様。でも、底意地が悪いという訳ではなくて、多分、何も考えてないだろ、君、という感じの若者。ですから、あまり憎めないのです(笑)。台詞もなんだか突拍子もないものが多くて、最後なんて、義照に刺されて一旦倒れた後ひょいと立ち上がって、何を言うかと思えば
 「痛いじゃないかぁ!」・・・・・・・・(笑) 
 個人的にあのキャラは嫌いではありませんでしたが、お芝居としてはどうだったのかよくわかりません(笑)
 こちらも途中から妙な若者になってしまった義照さんとのギャグのような死闘(^^;の後、ラスト、武時が何本もの矢に射抜かれて死ぬシーンになりますが、あまりにも差があり過ぎのようにも思えました。
 
 舞台は綺麗でした。森の中のシーンなどとても凝った造りで、霧もライトと合わせてとても幻想的で素敵でした。
 ですが、床に何も敷かれていないことも多くて、3階席から観ていた私にはいろいろな印や傷のようなものが見えてしまい、その辺はちょっと残念でした。それと、ラストの矢(笑) ラスト、武時は矢に射抜かれて枯れ木に串刺しのようになるのです。それが・・・・タイミングなのか元々無理があるのか、私には木からにょきっと矢が生えたようにしか見えず、涙するシーンであろうにも関わらず思わず吹き出しそうになってしまいました(^^;

 役者さん達はそれぞれ良かったと思いました。ただ、吉右衛門さんも含めて全体として印象は強くないのです。群像として描かれているように私が観てしまったからかもしれません。
 だから、群像に入りきれなかった国丸さんの印象が強いのかな(笑)