2000年5月(観劇順)
「新・三国志」 スーパー歌舞伎 5/1M
「Doctor Shopping」 黒川麻衣プロデュースユニット(2回目) 5/7M
「團菊祭五月大歌舞伎」 歌舞伎座 5/11 昼の部、夜の部
「プロパガンダ・デイドリーム」 KOKAMI@network vol.2 5/13M, 5/28M
「カノン」 NODA・MAP 5/14M (楽日)
「幸せの孤独な薔薇」 Cucina Milano vol.2 5/14S
「わらの心臓」 世田谷パブリックシアター/第三エロチカ提携公演
5/20M
「スイート・フラジャイル」 ALL AROUND MOTHER 2000 5/21M
「ジャンキー・スクエア」ALL AROUND MOTHER 2000 5/27M
back |
「新・三国志」 スーパー歌舞伎:新橋演舞場
基本は三国志なのだと思います。ただ、劉備玄徳が実は女性だったという設定。
人が戦いで死なない平和な世を創りたいと女性ながらに戦いに身を投じた玉蘭に出会い、自らの夢を呼び起こされた関羽は弟分、張飛と共に彼女と一緒に戦うことを誓い、桃園で義兄弟の契りを結ぶ。
人々を救うため、貴人の末裔「劉備玄徳」と名乗り男装した玉蘭を旗頭に据え、彼らの真情に触れ共感してくれた智謀、人徳共に優れた軍師、孔明を得た彼らは、とうとう蜀の地を得る。しかし、一旦は同盟を結んだものの彼らの勢いを恐れる呉の孫権が魏の曹操と手を結び、計略により張飛が倒れる。そして、5万の人質と引き換えになって関羽も命を落とす。
残された劉備は、平和な世を創る自らの手は血で汚さないというこれまでの戦い方を捨て、自ら討って出る。関羽の犠牲に奮起した劉備軍は勝ち続ける。しかし、長い戦いで劉備軍が疲労したのを見計らって宿営に火を放った孫権軍の攻撃の中、劉備も矢を受けて倒れた。
それを救ったのは関羽の霊。
しかし、傷は深く、劉備は後を孔明に託す。
彼らの意志を継ぐ者は、劉備、関羽が育てた関平をはじめ数多ある。
いつか誓った日のように桃の花びらが散る中、関羽に抱かれ、玉蘭に戻って二人は眠りにつく。
良かったです。
最初の展開はなんだかおっとりしてまして(笑)、このままでは飽きるかなと思いましたが、そんなことはなく楽しませていただきました。
まずは最初のアクロバットシーン(とは言わないか?(^^;)。何も知らなくても拍手が起きます。
体操選手の床運動を華麗に見せていただいた気分。あれは半端じゃありません。
旗と衣装が翻るダンスのようなシーンが何回かありましたが、とても美しかったです。
3階から見たせいか、舞台の使い方がすごく綺麗だと思いました。
劉備が自ら軍を率いて進軍する所は、3階から見るときちっと綺麗な三角形になっているのが良く見えてなんだか感動してしまったくらい。ここの劉備の号令のかけ方がまたカッコ良くて(*^
^*)
衣装の雰囲気や群舞のような部分が3月に見た海神別荘のお芝居とかなり近いものを感じまして、やはり玉三郎さん、スーパー歌舞伎を参考にされているのかな、などと思いました。
お話は、結構メロドラマな感じがしました(笑)
感動し易くできている。いえ、悪い意味ではなくて、万人向けで良いと思うのです(^^)
秘めた恋、民を見捨てず犠牲になる武将、義を重んじる武人同士の情、男の言いなりになるを潔しとしない自らの意志を持つ姫、志、信念。
これらが歌舞伎という型を使うと嫌味にならずに表現できる気がして、さらに全くの歌舞伎ではないので崩すこともできるスーパー歌舞伎って、その存在自体なんか上手いんだなぁと勝手に感心していました。
普通のお芝居だとなかなか言えないクサイ台詞も歌舞伎調で言われると、あまり違和感を感じない。
しかも、その独特の調子の中に妙に感情を感じてしまったりします。(まあ、たまたま来ていた女子高生集団はその型で最初のうち、笑っちゃったりもしていましたが(笑))
なぜでしょうね。私、あの型にはまった動きでもなんか切なかったりするのですよ。
でも、猿之助さん(関羽)の台詞は時々違和感を感じました(笑)
あれが彼の言い方なのだとしても、調子の気が抜けすぎ、と思うような時が何度かありました。良いなあという時もありましたから、使い分けても良いのではないのでしょうか、と素人の勝手な感想。
笑也さんは、良いです(笑) 男性が女性を演じて、さらにその女性が男性を演ずる。
女性が男性を演じているようにしか見えませんでした。
男性と見るにはつらかったけれど(笑)、声の調子は女性が上手く演じている男性という気がしました。ややこしい(^^;
でも、すごい。しかも、カッコ良くてたおやかで美しい。うーん、やっぱり素敵(笑)
それから、関平さん役の亀治郎さんが、今回、私は良かったです。真っ直ぐに育った、まだどちらかと言うと少年な武人。親思いの優しい素直な感じが○でした。雨の中での殺陣もカッコ良かったし♪
宙乗りは・・・・・(^^;
傷ついた玉蘭を抱き上げて空に消える関羽。イメージとしては宙乗りにぴったりなのですが、もう少し神秘的に消えていただけるともっと素敵(笑)
「Doctor Shopping」 オッホプロデュース(黒川麻衣プロデュースユニット):THEATER/TOPS
2回目(楽日)です。
あらすじなどは、前回参照。
あの・・・・・面白かったです。素直に。
前回それほどには面白いと思わなかった印象がありましたので、我ながら少し不思議なくらい(笑)。
まあ、理由の一つは簡単なのですけれどね(笑)
完さん。かつらさん。
良かった♪
個人的な感想として、とても魅力的なキャラになってました。すごく情けなくって(笑)
(最初の方で万耶子さんに怒られて言う「ごめんなさい。」がとっても可愛い(笑)
男性への賛辞ではないでしょうけれど(^^;
)
夢みたいなことばかり追い掛けて勝手気侭なのかと思えば、人に否定されるとすぐ気弱になってしまって
「そうかな? 駄目かな?」
あんなすがるような顔されたら・・・・・・・ねぇ(笑)
しかも、肯定された時の笑顔が・・・・・(笑)
思いつきに熱中して周りまで巻き込んで突っ走るパワーと、いい加減ではた迷惑に無邪気な頼りなさ。
なんか危なっかしくて放っておけない。つい構ってしまいたくなる妙な魅力のある人な気がしました。
ましてや一度は彼の思い付きが成功するのを見てしまった流平君なら、もう一度隣に座りたくなってしまうだろうな、なんて思ってしまいました。
ただ、多分失敗続きの7年を見てきたのであろう万耶子さんにとっては、あの成功の後の完さんの失敗はとどめだったのだろうとも思う。
「待たせた。」と言った完さんの気持ちに嘘はないのでしょうけれど、根本的には、完さんってまだ自分のことしか見えていないような気もする。
万耶子さんのことは好きなのだろうけれど、彼女じゃなくても自分を見てくれる人がいればそれでやっていける。構ってくれる人がいるのが当然な子供なのかな。構う方の人がそれを覚悟して構うしかない。
ありゃ、完さんに関する感想になってしまった(笑)
今回はあまりお話には入り込まないで観ていたような気もします。
だから気楽に観ていられて楽しめたのかな?
突拍子の無い展開も面白いと思えましたし。
八代さんは、やはり素敵でした。一瞬表情が引きつって、ふっと戻すやわらかい雰囲気がすごく素敵。
変なコーヒーショップでの千耶子さんと流平さんの会話が、何と言えば良いのか・・・妙に印象的?でした。
姉のようにはなりたくなくて必要以上に人並みにこだわる千耶子さんは、見ていて嫌なのですけれど否定はできないかなとも思います。ああはなるまいとも思います(^^;
「團菊祭五月大歌舞伎」 歌舞伎座
昼の部
「源氏物語」
光君の源氏物語です。藤壷との過ちの日から、政争を逃れる為に須磨へ移る所まで。
第一幕
光君、17歳。幼い頃より慕ううちいつしか恋に変わってしまった藤壷への思い、とうとう一線を越えてしまった罪の一夜。
その罪におののく藤壷。 やはり鬱々と過ごす光君を元気つけようと、義兄で親友である頭中将はじめ数人の男達が繰り広げる女の品定め。そこで語られる頭中将の行方不明の愛しい人。
光君の正妻、葵の上は気位が高く、光君にはつれない。
六条御息所の元に通う道すがら出会った、貧しい住処に不似合いなたおやかな美しい夕顔に惹かれていく光君。光君の心を知って、表面は別れを告げる六条御息所も本心はいまだに光君に恋焦がれている。その思いが生霊となって夕顔をとり殺す。そして、実はこの夕顔、頭中将の行方不明の想い人、その人であった。
第二幕
夕顔を失って体調を崩した光君は静養先で藤壷に良く似た可愛らしい女の子に出会い、妹にしたいと願う。この子は藤壷の兄、兵部卿の外腹の娘。
光君が兵部卿に願いにきた日、藤壷も静養のためその屋敷に滞在していた。光君の真面目な態度に二人は彼の願いを受け入れる。
しかし、光君はこの屋敷で再度、藤壷と一夜を過ごし、藤壷は身ごもった。
光君は、紫と名づけた藤壷の姪を引き取り慈しみ育てている。
藤壷が皇子を生む。 光君の父、桐壷帝は帝位を弘徽殿腹の東宮に譲り、藤壷の生んだ皇子を東宮として、その後見を光君に任せることとする。父帝の心遣いと罪の重さ。
加茂の祭りの日、身重の葵の上と六条御息所が争いとなる。この争いで葵の上は産気づく。
皇子が生まれてようやく気持ちの通じ合った葵の上と光君。しかし、そこへ現われた六条御息所の生霊。葵の上は帰らぬ人となる。
第三幕
二人までも物の怪により失った光君は、葵の上の49日の法要後も修行に出掛けてしばらく帰って来なかった。
人さらいにさらわれたのでは、と可愛らしい心配をしていた紫の上の元にようやく戻ってきた光君は、いつしか優しく美しく、そしてますます藤壷に似た女性に成長している紫の上に驚くとともにいとおしく思い、紫の上も光君の想いを受け入れる。
妻、紫の上を伴い桐壷上皇の元を訪れた光君。藤壷、そして若宮も共に楽しい時を過ごした。
しかし、桐壷上皇が崩御されると一気に政権は弘徽殿、右大臣一派へ。彼らは目障りな光君を排除しようと、今は大将になっている頭中将まで巻き込んで策略を巡らす。もっとも、頭大将は光君を陥れる気は全くない。
今は退くべきと、光君は謀反のぬれぎぬを着せられる前に自ら位を退き、須磨へ移ることを右大臣に告げる。
光君の身を案じてくれる今は尼となった藤壷に、光君はいつか必ず都に戻り、若宮と藤壷を守ると誓う。
同行を願う紫の上は、妻を都に残して行くことで敵の目を欺くことができる、そして紫の上が待っていると思えば苦労もしのげるとの光君の言葉に、留守をしっかり守ると誓う。
見舞いにきてくれた頭大将に紫の上、夕霧のことを託し、
「運は自分の若さと力で切り開くものだ。」と、光君は颯爽と旅立っていく。
新之助さんが光君、菊之助さんが紫の上、辰之助さんが頭中将。
玉三郎さん、お父様方(笑)もご出演で、そりゃ当たり前の全公演売り切れ、話題の源氏物語。
私としては、なかなか良かったです。華やかで楽しめる舞台でした(^^)
従来の歌舞伎と比較してしまうと違和感を感じてしまう方があるのは当然かと思います。冒頭の音楽からして、どうやっても歌舞伎には聞こえません(笑)私はこれを聞いた時点で感覚を切り替えました(笑)
三幕合わせて十景ありまして、各景毎に暗転。普通、こんなに暗転はありませんよね(^^;
ちょっと、新春にTV放映される時代劇みたいな感じがしなくもなかったですけれど、まぁ、絵巻物を捲っていると思えばこれはこれで。各々、とても美しい絵でした。
瀬戸内寂聴さんの現代語訳を脚本化したそうですが、かなり意図的に現代に通じるような雰囲気にしているのかもしれません。実は源氏の世界が苦手な私は古典の授業でしか読んだことがありませんので比較のしようもないのです(笑)
あまりべたついた感じがなくて見易かった気がします。
もっとも、第一景がいきなり罪の一夜(^^;
そのせいか、なんとなく雰囲気が澱んでいるように思えてちょっと身構えてしまいました。
次の場面も光君は鬱々として楽しまず。このままでは・・・と思う重さを、さらっと吹き払ってくれたのが、辰之助さんの頭中将。
良かったです! 辰之助さん。明るくさわやかで男らしい頭中将。1月に観た義経は、正直今一つに思えましたので、今回見直し(^^)
そして、お芝居の方も重いばかりでもなくなりまして楽しめるようになりました。
新之助さんの光君は、そりゃもうさすが、という感じにお美しかったです。もう罪を犯してしまった後の光君、どこまでも純粋な貴公子ではなくて、陰陽兼ね備えた、と知人が表現してくださいましたが、確かにそうでございました。しかも、稀代の色男(笑)
六条御息所に「もう来ないで。」と言われて答える「また、来ますよ。」
背を向けたまま、わずかに視線を彼女の方に流して。
・・・・・・・・このやろー!(笑) しかも、あれ、無意識なのでしょう?
まさに天性のプレイボーイ(笑)
あれで二度ときてくださらなかったら、六条御息所でなくても化けて出ますね、きっと(笑)
妹として育てると誓ったはずの紫の上を堂々と正妻にして、お父様、藤壷様に紹介するのも考えてみればすごい人じゃ(^^;
この時だけは晴れやかに笑う光君。微笑ましいシーンなのですけれど、なんだか苦笑もできました(笑)
踊りが2回あります。頭中将と踊る「青海波」、紫の上と踊る「春鶯囀」
綺麗だと思うのですが、「青海波」合わなすぎ(^^;
お稽古期間も短くて仕方ないのでしょうが、日々頑張ってくださいませ(笑)>新之助さん、辰之助さん
「春鶯囀」の方は向かい合って踊る所が多いので?まあ大丈夫(笑)
菊之助さんの紫の上は・・・・・可愛い。あれは・・・・・・まだ子供でしょ(^^;
歩き方がなんだかトタトタしていて、麗しき女性になるにはもうちょっと頑張りましょう、という感じです(笑)
まあ、あれは意図的な気もします。私としては許します(爆)
最後、三之助が揃う所ではちょっと感動してしまいました。よくも揃ったなぁと。
玉三郎さんは、うーん・・・・。若宮が生まれた後の雰囲気はしっとりして素敵でしたが、最初の頃は少し違和感を感じました。少し、構えすぎなような感じが・・・・・・・
あ、愛之助さんの夕顔は儚くて可憐。良かったです。
他の役者さん達もそれぞれ雰囲気があって良かったです。
田之助さんの弘徽殿の女御は迫力(笑) ドタドタ歩くし(^^;
これは単にふと思い付いたことなのですけれど、光君を目の前にしてしまうと、さすがの弘徽殿の女御も密かに見とれていたりしても面白いと思いません?
敵さえも虜にしてしまう、無敵の美貌の貴公子、光君(笑)
夜の部
「本朝廿四孝 十種香」
故あって切腹した許婚、武田勝頼の絵姿を前に回向に明け暮れる長尾家の息女、八重垣姫。しかし実は切腹したのは、勝頼の身替わり、蓑作。当の勝頼は、花造りの蓑作として長尾家に乗り込んでいた。武田の重宝、諏訪法性の兜を長尾家から取り返すためである。勝頼と一緒に、蓑作の妻であった濡衣も腰元として長尾家に入り込んでおり、本日は蓑作の命日とて彼女も回向の最中。両側の部屋から聞こえる読経の声に、どちらも自分のせいと勝頼は不憫に思う。その勝頼の格好は、謙信の命により花造りに似合わない武士の正装。
あまりに絵姿にそっくりなその姿に八重垣姫は驚くが、これは勝頼に違いないと部屋を飛び出してすがり付く。とぼける勝頼。八重垣姫は、濡衣にとりなしを頼み、交換条件に兜を持ち出されてやはり勝頼に違いないと思うのに、あくまでシラを切る勝頼に、許婚でもない男に迷ったと姫は自害しようとする。さすがにこれにはとぼけきれず、晴れて許婚二人の対面。あまりの熱熱ぶりに濡衣は扇でうち扇ぐ有り様。
そこへ現われた長尾晴信は、勝頼を遣いとして塩尻峠に向かわせる。勝頼の正体を見抜いている晴信、すぐに討手を差し向ける。八重垣姫の命乞いにも耳をかさず、さらに濡衣をも取り押さえて詮議に引っ立てる。
「望月」
旅篭屋をひらいている小沢刑部友房が、たまたま訪れた旧主安田の北の方白菊と若君の花若を助けて、これもたまたま宿泊していた彼らの仇敵、望月秋長を討たせるという、仇討ちもの。
望月を油断させるために、白菊、花若母子が踊りや謡を披露したり、酒を飲みながらそれを見た望月が良い機嫌でお返しの踊りを踊ったりする。最後に友房が獅子の舞を踊り、眠気をもよおした望月の隙をついて、3人が討ちかかり、見事、花若は父の仇討ち本懐を遂げるのであった。
「都鳥廓白浪」
京の名門、吉田家は当主が謀反の疑いをかけられ、何者かに闇討ちされた上、御預かりの都鳥の印も奪われ、家は没落。嫡子の松若丸は、都鳥の印を捜して東に下った。それを追って、当主の御台:斑女の前と若君:梅若丸も、軍助を共に東へ向かった。
途中、彼らを追う役人達に囲まれ、梅若丸は一人200両を持って逃げることになる。
ならず者に襲われた梅若を助けた盲目の忍ぶの惣太は、実は元吉田の家臣。恩義あるお家の為、見つけた都鳥の印を買うのに100両の金がいる。梅若から借りようとしたが、そうとは知らない梅若に断られて、若君とも知らずはずみで梅若を殺してしまう。さらに、松若丸そっくりの花菱屋の花子を身請けするためにも100両必要だったのだが、それは暗闇のどさくさで恋敵?の葛飾十右衛門に拾われてしまい、梅若が持っていた系図はニセ按摩の丑市の手に渡る。
さて、桜餅屋の惣太の家には女房のお梶。このお梶の父が実は軍助。奥方、若君とはぐれた軍助はようやく娘の家に辿り着くが、折悪しく、廓から逃げ出してきた花子が惣太と連れだって奥の部屋に入るのを見てしまい、怒って出ていってしまう。しかし、娘可愛さに目の病に効く薬は置いていってくれる。さらに、花子を身請けしたいとやってきた葛飾十右衛門はお梶の兄。そうと悟って、何も言わずに100両貸して去って行く。
これで、花子を晴れて身請けできたと喜んだ惣太だが、花子は実は盗賊:天狗小僧霧太郎。盲目の惣太から都鳥の印も家財道具も盗んで手下と共に去って行く。手下の中には、実は霧太郎を訴人しようと企んでいる丑市もいた。
騙されたと気づいた惣太の所に、軍助が梅若殺害の証拠を手に飛び込んでくる。その品で、自分が殺してしまったのが若君と気づいて蒼白になる惣太。さらに責任を感じて死のうとした軍助を止めようとして斬りつけてしまい、深手を負った軍助は井戸に飛び込んでしまう。自害しようとした惣太を止めたお梶は、自分の生き血を注いだ秘薬を飲ませて惣太の目を治す。胸騒ぎを感じて戻ってきた十右衛門と兄妹の名乗りをあげて息絶えるお梶。十右衛門の勧めもあり、惣太は都鳥の印を取り戻しに行く。
丑市の部屋では、花子を女房として紹介して宴会。一緒に暮らしていた女房代わりのお市は出て行くが、それは訴人をしに行ったのだった。そんなことは感づいている花子。二人になると霧太郎に戻ったが、女装とは思えないという丑市に、では、と女房ぶって酒を注ぎ、丑市はすっかり酔っ払って寝込んでしまった。
その丑市を包丁で突き刺した霧太郎は、実は松若丸。都鳥の印、系図を手に入れるために盗賊の頭となっていたのだった。それを蔭から窺っていた惣太は、わざと松若に斬りかかり、斬られてからこれまでの経緯を語る。松若丸は感謝し、介錯して苦痛を取り除いてやる。
やがて、お市の密告で役人達が周囲を囲むが、松若丸は手下の木の葉の峰蔵に膳を用意させると、捕手が取り囲む中、悠然と腹ごしらえをして笑う。
昼の部のチケットを引き取りに行きましたら、夜の部の席が残っていて、それでは、と思わず昼夜連続にしてしまった、耐久歌舞伎座DAY(笑)
少し異質な昼の部から、はっきりきっぱり歌舞伎の夜の部。昼はあまり聞かれなかった掛け声が夜は飛びまくっておりました(笑)
本朝廿四孝・十種香。
これは、雪姫・時姫と並ぶ難役「三姫」の一つ、「赤姫」八重垣姫が見所の舞台。
この八重垣姫を菊之助さん。勝頼を新之助さん、濡衣が玉三郎さん。
昨年3月に雀右衛門さんの八重垣姫を見まして、70歳を越えるお年にも関わらず、そのあまりの可愛らしさに驚いた記憶がありました。菊之助さんはどんな姫かな、と、夜の部の目的は半分以上この幕(笑)
ええ、お綺麗で可愛らしかったです(笑) <菊之助さんの八重垣姫
ものすごく印象的という訳ではありませんでしたが、一生懸命、真面目にこなされている感じが良かったです。
お部屋でおろおろしている様はやはり微笑ましくて好き。席が3階東でしたから、姫のお部屋を見るのは一苦労だったのですけれど(苦笑)
この幕の勝頼はほとんど静止状態。美しく凛々しい若侍として絵になるように居なければなりませんから、それはそれで大変でしょう。でも、昼の部で266個もの台詞を話さなければならない新之助さんに出ていただく為には、あまり台詞もなく丁度良かったのかもしれませんね。
濡衣の玉三郎さんは良かったです(^^) 特に、許婚二人のアツアツ振りに扇を取り出してパタパタ扇いでいる所、腰元というより粋な姐さんみたいで素敵でした。
「ま、新ちゃんと菊ちゃんじゃ仕方ないわねぇ」なんて声が聞こえてきそうでした(笑)
望月は、九代目坂東三津五郎さんの一周忌追善狂言だそうで、三津五郎さんが生前望まれた通り、孫の巳之助君が花若。八十助さんが刑部、白菊が菊五郎さんで、望月が團十郎さん。従者太郎は秀調さん。
落ち着いて見ていられるという感じでした。巳之助君の鼓が可愛かったです。
そして最後の、都鳥廓白浪。
見終わった直後の感想。「うわー!くっだらなーい!!」(笑)
誉め言葉。誰が何と言おうとこれは賛辞(笑)
すごいです。荒唐無稽は歌舞伎の常とは思っておりましたが、これはもう・・・・(笑)
たまたま隣の席の方が昔から歌舞伎をご覧になってらっしゃる方で、幕間に思わずお聞きしましたら、一言
「ごちゃごちゃよ」(笑)
隅田川と基本が一緒だというのは知っていましたが、花子の身請けの所や丑市の家での宴会風景はなんだか盟三五大切みたいでしたし(惣太が乗り込んできて、残忍な人殺しをするのかと思ってしまった(^^;)、貝殻に生き血を受けての妙薬の所は摂州合邦辻のようですし。
歌舞伎は見続けた方が面白いです、ということでしょうか(笑)
そういうこと以外にも、とにかく設定がむちゃくちゃ(笑)
実は、実はの嵐(笑)
男の松若がトップの傾城になれるわけないでしょう、いくらなんでも(^^;
(ご都合主義の特撮を笑うことは、歌舞伎には許されていないと思ふ(笑))
でも、松若、菊五郎さんの女形、立ち役の切り替えは素敵でした♪
丑市の家で、ちょっとだけ霧太郎になって、すぐまた花子モードになるのですけれど(丑市に「かしら、とても男が化けてるようには見えませんぜ。」と言われて、「そうかい。じゃ。」って女やってあげるのです(笑))、声の使い分け、仕草の切り替えがとてもきれいで、単純に喜んでました。最後のご飯を食べながらの立ち回りは、手下の團十郎さん(介錯されて死んだ惣太とわざわざ二役(笑))を従えて、ホント、ばかばかしくて良かったです(笑)
あ、菊之助さんの梅若も良かったです。世間知らずのひ弱な若様、頑張って逃げるのですけれどなんとも頼りない。惣太に手ぬぐいで首を絞められてしまうところが上手でした。変な所で感心(笑)
疲れましたけれど、楽しかったです(^^)
「プロパガンダ・デイドリーム」 KOKAMI@network vol.2:東京グローブ座
ルポライター山室が行った公演。それは、彼の実体験から得た思いを演劇の形で表現したもの。
売れないルポライター山室は、ある日、彼のホームページの読者だという奥平絵美の訪問を受ける。彼女は有名になって自分の小説を出版したいと言う。そして、山室に自分の家族のことを書いて欲しいと言うのだった。
彼女の兄は半年前殺人事件を起こした。それに対して、父は世間に謝ることを拒否し、母は心労で入院。姉は父を憎み家を出ていた。
最初は驚いた山室だが、彼女の小説の「表現したいという衝動」に感動して手助けを始めることにした。
絵美の小説の冒頭。
家族が起こした事件のために世間から傷つけられた者達がその下に集まる芙蓉様。
「我が胸で泣け。 まずは泣く事。それが闘いの始まり。」
そして、芙蓉様は彼らが闘うべき世間の姿を伝える。
それは近所の噂好きの主婦だったり、TVのアナウンサーだったり。
後輩の新聞記者に引き合わせたのがきっかけで、絵美の父の話がザ・ニュースワイドというニュースの形式をとったワイドショーに取り上げられる。視聴率を取るためには、結論が反対になるような編集も辞さない番組。
母が飛び降り自殺したこともあり、その取り上げ方は絵美の父を極悪人とする酷いものであったのに絵美はこれでいいのだと言う。
戸惑う山室。しかし、絵美はどんどん進んでいく。ニュースワイドのプロデューサー中野にレイプ未遂の濡れ衣を着せ、報道させて望み通り小説出版の約束も取り付けた。でも、まだ彼女の家族のルポが書けない山室。
その頃、引っ越す事、世間に謝ることを拒否して普通に生活している絵美の父、奥平の家には、全国からマスメディアに傷つけられた人々が集まってきていた。彼らの望みは奥平と一緒にいたいという事だけ。絵美が言うように、このネットワークを広げたいとか世間に知らしめたいという思いは全くない。
そうだ、今度、皆でピクニックに行こう。
絵美の小説のラスト。
傷つきし者達が世間と闘い始めた。
やがて警察に包囲される。外へ出ようと言う芙蓉様。何人かの傷つきし者達は、芙蓉様を非難して離れる。
従う者と共に外へ出ようとする芙蓉様の前に、祈る者(絵美)が銃を手に立ちはだかる。死んで笑われるより、生きて笑われ続けることを選ぶという芙蓉様を、絵美は撃つ。
「お父様、貴方は私の世間でした。」
そして、絵美は「終われ!」と叫びつつ警察に銃を乱射し、撃たれて倒れる。
山室の元に中野の弁護士がやってくる。全ては山室が絵美と仕組んだ復讐だろうと彼は言う。
警官だった山室の父は酔って痴漢行為を働き辞職。それを中野の番組が取り上げた為に騒ぎが拡大して、山室が新聞記者を辞めなければいけなかったという過去を引っ張り出されて、山室は動揺する。絵美が自分の過去も利用しようとしているのかわからなくなった山室は、やってきた絵美を追い返してしまう。絵美が書き直したという小説のラストも読まずに。
ピクニック。奥平も含めて楽しそうな皆。絵美も参加していた。(寂しかったのだろうと山室は言う。)
絵美と奥平が話している所へ中野が飛び出し、絵美をかばった奥平を刺して逃げる。そして、別な所から若い男が飛び出して絵美を刺す。絵美は死んだ。
刺した男の理由は「殺人者の家族が英雄気取りなのが気に入らなかった。」
絵美が死んだ次の日、山室のポストに絵美の小説が届く。
書き直されたラスト。
芙蓉様に向けた銃を撃てない絵美。が、警察が芙蓉様に手錠をかけようとした所に飛び込んできたのは、
沢山の武器を携え、銃を構えた山室。
「間に合ったようですね。ようやく物語に参加しましたよ。遅すぎることはないでしょう?」
嬉しそうに頷く絵美。
さらに、忘れ物を取りにきたからついでに闘う、と姉の恵子が、そして無意味派(山室の後輩の新聞記者と、その友達で傷つきし者の寺田。世間にささやかな抵抗を試みてきた二人)の二人もバズーカを持って加わってくる。ザ・ニュースワイドのキャスターだった三崎もドキュメンタリー班として参加。
最後は、あの世からお母さん。
「命かけるほど気にする世間なんてものはないのよ。死ななきゃわからないことってあるのね。」
「突破しよう。」という山室に、絵美は「世間からは逃げられない、家に戻る。」と答える。
「この家にいること、それがお父さんの筋の通し方なのよね?」
お父さんの答えは、笑いながらの「馬鹿め!」
山室さんだけ逃げて。そして、世間に傷つけられた人達を集めて、この家の周りの世間を取り囲んで。
自分達は家で待っている。ずっと待っているから。
援護射撃の中、包囲網を突破した山室。
走って、走って、走り続けて、「この劇場にたどり着きました!」
嬉しかった!!
良かった。このお芝居、私は好きだ、と思いました。
すっきりとそう思えたことがすごく嬉しかったのです♪
第三舞台、鴻上さんのお芝居は大好きなはずなのに、「ものがたり降る夜」「ララバイ」と2回続けて素直には楽しめず、かなり困惑していました。これで、大高さん、加納さんも出ている今回の「プロパガンダ」まで楽しめなかったらどうしよう、と、実の所かなり不安でした。
大丈夫でした。とにかく、良い、と思いました。
訳はわからなかったのです。このお芝居は何なのか、どこが良いのか。
そして、これこそが私の第三舞台のお芝居の感じ方だと気づいて、妙にまた嬉しかった(笑)
こうなるともう論理、関係ありません(笑)
掴めそうで掴めない中に、何かとても綺麗なものを感じるのです。
(以下、感想というより・・・うーん、なんでしょう?(^^;
雑文。気が向いたら後日別に何か作るかも)
何が良かったのか今でもまだよくわかっていません。
最初13日に観た時はお芝居全体が固まりで飛び込んで来てしまって、それをどう解釈したら良いのか・・・
いえ、しばらくは解釈すること自体が嫌でした。解釈し、感想を言葉、文章にしようとすると、今私の中にある、このなんだかわからない、でも美しいモノを壊してしまいそうで怖かった。しばらく静観してみようと思いました。数日しましたらようやく人の感想も読めるようになりまして、マイナスの意見も読んでから観た21日、28日。やはり私はこのお芝居は好き。特に正面から見た28日、それを実感しました。
好きなシーンというのは、少し挙げられるようになりました(笑)
小説の芙蓉様のシーン、客観的に見ると笑うことも可能だと思います。でも、私には自然に受け入れられる形でした。(変な格好、と思ってもいたのに(笑))ダンスシーンが感覚的に合ったような気がします。そして言葉も。恵子さんが芙蓉様に近づいていく時の強すぎる光。でも、あれはあそこまで降り注ぐ光の中で行われていいのだと28日には思えました。
奥平お父さんの所に集まる人々については、わかるようなわからないような・・・ただ、皆集まっての食事シーンやピクニックの所の優しいふんわりした感じが好きです。キャスターの三崎ちゃんも、女優の生田さんもタイプは違っても優しくて可愛い人。お料理している寺田君、その彼に戸惑って、でも否定はしない広瀬さん。人の優しさが感じられるから好き。
そして、書き直された小説のラスト。皆が助けに来てくれる。皆、というのは絵美さんが心を許したいと思った人々、だと思います。私が好きなのは、お姉ちゃんである恵子さんのついでのような参加の仕方(笑)、なによりとんでもないあの世からのお母さんの参加(笑)
なんでも来い、のあの強さ。いいですよ〜(笑)
お母さんに生田さんの強さが欲しかった絵美さんの夢か。
このラストを書いてしまった絵美さんの心情を思いやって、という感じ方はできていないです。まずは、この部分は好きというだけ。
そのあとの、山室さんだけ逃げて、味方(という言い方はちょっと違うかな)を連れて来て、という所は観ていて少し苦しい。現実には迷っている山室さんを無理矢理引っ張り込んで、理想を押し付けているようにも見えるから。
武装戦線無意味派別名もう一つの日本委員会、でいいのかな?(笑)
彼らの活動は好きです(笑) 単純に楽しい。ちょっと苦笑もしましたけれど。
ブラックバス専用って・・・(^^;
うわさ作戦はもう少し人海戦術を使えれば悪くない作戦だったかもしれませんよね。
あ、それよりもインターネット使った方が早いか・・・今、思いました(^^;
あれだけTVに流れれば、きっと論議しているサイトあるはずだし・・・・・
他に好きなシーン・・・・・ああ、西日暮里のおばちゃんは好きです(笑)
西日暮里のおばちゃんとお父さんの会話は笑えますけれど、結構真面目な話だと思います。
暗い家庭に花を咲かせに、というのも間違いには見えなかったです。それが一人よがりになってしまうのも納得できましたし。
大高さん、良かったです。全くの悪者でもない中野さん、有能そうな弁護士さん。
一生懸命なだけに残酷なアシスタントプロデューサー沢田さんの生方さん。怖かったです。
大倉さんはねぇ〜。 大倉さんですね(笑)
変なのに、ちゃんとお芝居の場にいる。
思わず苦笑してしまうシーンや、矛盾、疑問を感じる展開もあります。
山室さんのようなスパイになりたい、と最後の手紙に書いている絵美さんは、自分が世間になるために闘ってしまっていたと思うのですが・・・・・
山室さんは、絵美さんの小説を読んだ時、自分のお父さんの件を全く思い浮かべなかったのだろうか?
寺田君は小説を読んで自分に重ね合せて共闘を決めたと思うのに。
奥平お父さんの行動も、私にはまだ理解しきれません。そして、事件を起こしたお兄さんの存在がまるっきりないこともちょっと不思議。
他にもありますけれど、鴻上さん、わざとなのか無意識なのか妙にベタなネタや、突っ込みやすい展開使うことあると思いますので・・・(^^;
何なのでしょうね(笑)
山室さんや絵美さんについて、もっと何か書けるほどまだ落ち着いていないみたいです。
東京楽日を観て、なにかまとまったら良いと思います。
「カノン」 NODA・MAP :シアターコクーン
楽日でした。あらすじ等はこちらをご参照ください。
E列でサイドでしたが、見易い席で良かったです(^^)
3回目。前2回、それぞれ楽しめましたが、今一つ掴めなかったような気がして今回はしっかり観たいと思っていました。でも、
いろいろ考えても、所詮、私。もう自由に観ることにしました。
観たい所だけ観る(笑)
最初に出てくる所の野田さんにまず注目。 うん、やはり色っぽかったです!(笑)
ちょっといたずらっぽい笑みを浮かべて決して色っぽさは狙っていないと思うのですが、視線と表情が妙に色っぽく見えるのでした。
そう言えば、最後の所で、櫓?に登って、片腕を真っ直ぐに伸ばしたシーンも素敵でした。走り回ったり飛んでいる姿もキレイですよね。今回、結構、天麩羅判官贔屓で見ていたかも(笑)
京香さんは、相変わらず粋な感じに綺麗でした。
唐沢さんの「えいえん」と「みよう」は、完全に野田さん声から離れていて、素直に聞けました。
お話は、結局うまくは自分の中に取り込めませんでした。ネコの存在も掴めそうで掴めずに終わってしまいました。まあ、「希望」とはそういうものかな?(笑)
私には「偸盗」に思える部分が最後まで最も好きな部分でした。
太郎は、次郎のことは救えた、次郎のことに関しては自分のことも救えた。それが好きなのかもしれません。
ラストの鉄球、実は今回、あれがすごく不自然に思えてそれが可笑しかったです(笑)
浅間山荘事件を思い浮かべないとまるっきり意味がわからない、と思った途端に不自然に思えてきて、そういう自分が面白かったのです(笑)
前日に観た「プロパガンダ・デイドリーム」に感性を引っ張られたまま観てしまいましたので、あまり強い印象を持てなかったと言うのが正直なところ(笑)
個人的な好みの問題ですね。
「幸せの孤独な薔薇」 Cucina Milano:シアターアプル
引越の手伝いにきた孫が留学の望みを抱いているのに踏み出せないことを知って、祖母が引っ張り出してきたのは、なんとしても留学したいと思っていた祖母ルカの若き日の日記。
お金持ちの遠縁の存在を知り、留学の資金援助をしてもらおうと思い立ったルカ。しかし、容姿にコンプレックスを持つ彼女は、つい、美しく、誰とでもすぐ打ち解けられる優しい友人ミサに身替わりを頼み、二人でその屋敷に乗り込んだ。
しかし、その屋敷のおじい様エンジュ氏は盲目であった。
それでも入れ替わって日々を過ごすうち、明るいミサは屋敷の使用人達とすっかり仲良くなり、気難しいエンジュ氏とも打ち解けていく。計画通りなのに複雑な思いのルカ。
エンジュ氏は、夫人を亡くしてから誰にも入らせない薔薇園を持っていた。唯一、薔薇の世話の為出入りしている庭師テッセンが何度勧めても入ろうとしない。
夫人の妹でエンジュ氏のお世話をしているエリカさんは、美しかった夫人とは全然似ていないらしい。
一人、図書室で過ごすことが多くなっていたルカは、ある日、眠ってしまったエリカさんを起こさないように気遣うおじい様と二人で過ごす時を得る。思わず自分の夢を語ってしまい、今はそれはミカの話になっていることに気づいてハッとするが、おじい様はもっと聞かせて欲しいと言ってくれる。
エンジュ氏が目の手術をすることになった。可能性は100%ではないが、見たいものがある、とエンジュ氏は手術を受けた。手術は成功。
エリカさんは屋敷を出て行こうとする。もうお世話する必要もないし、何より姉の面影などない美しくない自分を旦那様に見せたくない。
そんなエリカさんへのエンジュ氏の答えは、薔薇園の全ての薔薇。
「私たちには今、同じものが見えている。わかるだろう?」「・・・・・・・・はい。」
そして、最後はルカの番。屋敷を去る間際になってようやく、「実は皆さんにお話ししなければならないことが・・・。」
それに対するおじい様の答えは「知っていたよ。」
ルカが自分から話すのを皆、待っていたのだった。
「でも、腹は立たなかったの?皆で嘘ついてたなんて」
孫に聞かれてルカは微笑む。
「あれは嘘なんかじゃない。たとえ嘘だったとしても、とても優しい嘘だったもの。」
良いお芝居なのだろうと思いました。
外国の貴族のお屋敷のような雰囲気。執事、庭師、ドレスに薔薇園。
気難しいおじい様の心を解かす遠縁の娘。一見、乙女の夢、ですね(笑)
でも、コンプレックスがある。他人から見れば些細なことでも、本人にとってはどうしようもなく重いもの。
エリカさんとおじい様の話もからませて、キレイなお芝居だなと思いました。
エリカさんとエンジュ氏の場面は、大体読めているにも関わらず涙が出そうになりました。
あまりにも型通りの執事、庭師、料理番見習いは、意図的でしょう。楽しかったです。
役者さんも良かったです。
くんじさん、素敵!もったいぶった執事、途中演じる若き日のエンジュ氏。カッコ良かったです。
遠坂さんのミサさんの奥様(ややこしい(笑))と合わせて、あのシーンをああいう風に演じるところ、好きです。
遠坂さん、可愛いかったです。ミサさんもすごく良い人でしたしね。
ミラノさんもお上手です。おばあ様と少女の切り替え、さすがです。
ただ、菅野さんの孫は・・・・・・(^^;
すみません、私には時々不自然に見えてしまいました。
日記の話が進行している時にはさむ言葉などは良かったのです。
おばあ様と話している時の孫として、が、どうも作っているという感じがして気になってしまいました。
お医者さんのシーンなどはとても素敵なのに、どうしてだったのかな?
ま、それはともかく(^^;
役者さんも良かったし感動もしましたし、妙な笑いの入り方や、人がくるっと違う人物になるようなシーンも好きでした。
が、それにも関わらず、私にはどうも受け入れ難い何かがあるようなのです。
それが何かという点については、自分でも明確にはわかりません。
一つ明確なものもあります(笑)
これは個人的なこだわりの問題ですから、お芝居のせいではありませんね(^^;
・・・・・・・・・・・駄目なのです。自分の利益のために人をだます、という設定。
そうしてしまったルカさんの気持ちが理解できない訳ではありません。そして、最後には回避されますし、それに至る過程が大切な訳でしょうし。
ですが、どうもこれは私には譲れない部分らしくて、理屈ではなくて感覚で受け入れられない。
現実の自分が絶対そうしていない、という訳ではもちろんなくて、でも、するまいと日々頑張っていることなのでしょう、多分。
前回のバジリコへの無視、と言い、どうも私には感覚でなじめない設定がちょっと入るみたいです(^^;>ミラノさん
「わらの心臓」 世田谷パブリックシアター/第三エロチカ提携公演:シアタートラム
21世紀の東京。「火山のふもと」と呼ばれるかつての放射能汚染地域、スラム化した郊外で小さな酒場を営む安藤ミサ。酒場にやってくる人々は皆どこか病んでいる。
一方、大学で助教授の職についている国間境一郎。
ある教団の企てにより二人は出会い、「火山のふもと」にあるその教団に導かれる。共に父を知らなかった二人はそこで自らの出生の秘密を知る。二人は、かつて破壊的な活動も辞さないカルト集団として怖れられたその教団の、教祖と、その愛人で大きな発言力を持っていたケーマ大師のそれぞれのクローンだった。
教団の幹部達は、今の欺瞞に満ちた社会を変えたいという目的を掲げていた。しかし、現在、教団は、教祖の息子が新たな教団を創って分裂し求心力を失っていた。人々の心を呼び戻す力として、国間とミサを必要としていたのだ。
教団には子供の頃から教団で育てられたもう一組のクローンもいた。しかし、教祖のクローンは、ある種のカリスマ性は持ちながらかつての教団のように殺人も厭わない破壊的な人物に、そしてケーマ大師のクローンはいつも何かに脅えた自閉的な人物になっていた。
教団の生活の中で、ミサはもう一人の自分と心を通わせていく。政治に関心もなくこんな所に居たくないと願う国間は、幻覚剤を盛られ母や妻との過去の幻覚をさまよううちに、自分の持つ霊力?を証明してしまったりする。
そんな中、もう一人の教祖のクローンに命じられて「火山のふもと」の人々がケーマ大師のクローンを殺す。教祖のクローンはミサを襲うが、教団の幹部達に殺される。そして、その死体を利用して国間を教祖の生れ変わりとして人々に知らしめる計画を立てた所に、ずっと国間を見張っていた国の諜報部員達が乗り込んできて国間とミサを救い出す。教団幹部達は散り散りに逃げるが、最後に国間とミサに叫ぶ。
「この国がこのままでいいと思うのですか!」
3ヶ月後、以前通り酒場を営んでいるミサの元に、国間が訪ねてくる。国間は今度選挙に出ると言う。この国を変えたい。政府にカリスマ性があると認められたらしい。ミサにも手伝って欲しいと頼むが、ミサは笑って断る。「わら人形のまま、ただ、居たいの。」
「そうか。」と穏やかに微笑んでミサの元を去った国間だが、外に出ると「いかれた女だ。」侮蔑の表情でつぶやくと、部下らしき人物を従えて去って行く。
入れ替わりにミサの店を訪れたのは、国間を以前見張っていた諜報部員の小野木。小野木が、かつて教団が撒いたサリンの被害者の息子であることは先ほど国間から聞いていた。思わず謝ってしまったと国間は言っていた。ミサも何も言えない。そんなミサに小野木は自分の過去を語り出す。
父の死の理由を調べていくうちに教祖の息子と手紙のやり取りをするようになり、共に父のいない二人は絆を深めていった。今、彼の教団には母なる存在が欠けている。どうか彼の教団にきて欲しい。
そう、小野木は分裂した教団の一員だった。
断るミサになおも迫る小野木を店の常連である青年が刺す。そこへ、教祖のクローンに命じられてケーマ大師を殺した人々がやってくる。「言った通りにしたんだから、これで俺達は救われるんだよな?」
「放っておいて。ただ居てはいけないの?!」叫ぶミサの周りにはいつの間にか鉄格子・・・・・・
何と言うか・・・・・重いお芝居でした。
第三エロチカのお芝居は「ロストバビロン」以来2回目なのですが、雰囲気として同様のものを感じました。
社会の暗黒面を引きずり出すとでも言えばいいのかな?
今回の場合は、出てくる教団が何をどうしてもオウムがモデルにしか思えません(オオムラと言う人の名が何度か語られるのですが、どうも「オウム」ラ、に聞こえてしまって。あれ、わざとではないかと思います(^^;)。
その上で、現在の幹部が語る社会変革案は非常に真っ当です。しかし、離れつつある人々の心を呼び戻すための対策を早急にうたねばならず、結果として手段が過去と似た暴力的なものやまやかしに近づいてしまう。
教団の幹部陣が真剣に見えるだけに苦い思いがします。彼らの考え方は、どちらかと言うと宗教集団と言うより学生運動に近いように思えました。野田さんの「カノン」を観る際に勉強した言葉も出てきまして理解できてしまったのにも苦笑しましたが、宗教にしろ学生運動にしろ、それぞれの信念の下、真剣に取り組んでいる人々は純粋ではあるのだろうと思いまして、複雑な気分でした。
でも、お芝居の中心は教団ではなくてミサと国間の在り方、個人と社会の在り方なのかなぁ。
教団の「教祖」「母なる存在」のクローンと言う特殊な生まれではありますが、彼ら自身は普通の人。それが、本人の意志とは関係なく勝手に特別な存在に祭り上げられたり、逆に抹殺されたり。霊力?の有無と言うのは、あまりにもリアルになり過ぎるのを避けた設定なのかも、なんて思いました。教団幹部が変えたい今の社会の本質も同じなのかもしれないのに、そういう手段を取ってしまうのは人間の性とでも言いたいのでしょうか?
(「罪はカノン」って?(^^;)
最後、社会の思惑に巻き込まれてしまった国間と、巻き込まれまいとあがいているミサ。国間は自分の意志だと思っているのでしょうけれど・・・・。これ、もう一組のクローンと結局同じ状況な気がします。と言うことは、オリジナルの教祖とケーマ大師も実は同じ状況だったのかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・うーん、やはりカノンかぁ(笑)
花組芝居の加納さんが、ご自分がご出演の「プロパガンダ・デイドリーム」との類似点を指摘しておられましたが、感想をまとめながら私にもそれが感じられました。その辺はプロパガンダの感想の方に書こうと思いますが、「カノン」との類似性も感じます。そういう事が語られる時期と言うこと?
教団の多分最高幹部役の水下さんは、理知的で真摯で説得力があって、ある意味まさに危険な教団幹部でした(笑)
民衆を煽動できそう(^^;
外観、単純にカッコいいし、 髪かき上げる仕草など色っぽいし(笑)
国間役の吉田鋼太郎さんも、当たり前ですけれどお上手です。自分の足場を失ってうろうろしている不安定な国間と、狂暴なクローン、そして政治家の冷酷な表情。
戸川さんは・・・・・・雰囲気はすごいと思います。一生懸命生きようとしているミサさんの心情はすごく伝わってきました。可愛らしくもあります。
でも・・・・・だけど・・・・・何をおっしゃっているのか時々わかりません(;;)
大事な(と私には思える)台詞もたどたどしくて、それだけは何とか・・・・・・と思ってしまいました。
「スイート・フラジャイル」 ALL AROUND MOTHER 2000:青山円形劇場
キュービックフローラ晴間台、1301号室。TV局でタイムキーパーとして働く矢野と自称アーティストの木村。今日は二人の引越し。二人は荷物をまとめながら口喧嘩。手伝いに来てくれたディレクター井上は頼りないし、木村の友達:新井は突拍子もない。管理会社の女性:坂本もやたら引っ越しを引き止めて邪魔だし、さらに、隣のマンションでの不倫現場をおさえたいと妙な探偵までやってくる。
そして、ようやく着いた引越し屋3人組がまた輪をかけて変。今回の引越しで年間2000件達成とかで張り切っているわりには歌を歌ったり家具とダンスをしたりと頼りになるんだかならないんだか。
今日はこのマンションで3件の引越しが重なって、1つしかないエレベーターの取り合いになったりしているうちに、今度はエレベーターが故障。挙げ句、窓から家具を運び出してエレベーターを使わせてもらおうと思った隣のマンションが火事!?
探偵がその部屋の住人を逃がそうと思えば、不倫していた女性はなんと探偵の妻(^^;
男性は矢野と井上の番組に出演している料理コーナーの先生(笑)
でも、あれやこれやの騒動が収まってみれば、引越し荷物は無事に運ばれ3人組の記録は達成。
井上と新井、探偵と坂本はなんだかいい感じ。
そして矢野と木村はお互いの気持ちを確かめ合って、メデタシ、メデタシ、でした(笑)
ふふふ、単純に面白かったです♪
この所、テーマの重いお芝居が続いたせいもあって、
難しいことを考えずに楽しめたこのお芝居、なんだかホッとしました(笑)
たわいもなくバカバカしいドタバタの中に、ちょっとだけ
”はーとうぉーみんぐ” (笑)
なんか良かったです〜・・・・・・・・・・・・重さに疲れていたのかも知れない>自分(^^;
MOTHERも、前回の公演は私としては今一つでうーん??と思っていたのですけれど、これは好き。笑いのテンポも良いし、ふわっと優しい言葉が詐欺のように入ってくる(笑)
ダンスシーンがなかったのは少し寂しかったですが、それは次のジャンキー等で見られますからいいでしょう。お芝居としては軽すぎて駄目な方もいらっしゃるかも知れません。でも、パンフの粟根さんのコメントのように「コント」だと思えば・・・・・・・・(をいをい(笑))
役者さんも楽しんで演じておられるように見えました。
小気味良い矢野さんがエミさん、いきがっても結局負けてしまうのだろう年下の恋人木村さんがますもとさん。いい感じのカップルでした。
思いっきり頼りない井上さんの宮吉さん(笑)
突拍子もないのに実はしっかりもしている新井さんをとんでもない声で演じておられたのは河居さん、かな?管理会社の訳わからない坂本さんは木村さんって方かな?変なのに、声や仕草が実はすごく魅力的(笑)
引越し屋3人組は、カッコいいんだか可笑しいんだか(笑)
家具に名前をつけて抱いて踊るのはまだしも、洗濯機運ぶのに「ジェットストリームアタック!」って何ですか、一体(爆)
客演の関さんが探偵さんなのですけれど、関さんって・・・・・・カトリーヌ奥様よねぇ(笑)(リリパの「正坐」)
ぬぼーっとしている探偵さん。悪くなかったです。そんなに印象強くもありませんけれど(^^;
升さんは浮気しているお料理の先生(笑) ちょこっと出てきてなんか素敵。ずるいかも(笑)
でも、開演前しばらく阿川さんとお二人でずーっとコントやっていてくれたので許す(笑)
阿川母さんと升少年の会話(笑) この日の笑いをより多く取っていたのは阿川さんで、升さん、「なんでそこで笑う?ひくとこでしょ?」とやや納得いかなかったみたいです(^^;
人名しりとりなんかもしてくれて、阿川さんが「明星真由美」さんご存知なくて、升さんに「この会場の半分の人は知ってるぞ?」と突っ込まれてました。
来週も楽しみです♪
「ジャンキー・スクエア」ALL AROUND MOTHER 2000:青山円形劇場
引っ越した街で、夜、ジョギングに出掛けた青年:高橋は、いつのまにか奇妙な場所に入り込んでしまう。そこにはある一つの事柄に執拗にこだわる中毒者:ジャンキー達が集まっていた。クイズジャンキー、スポーツジャンキー、洗濯ジャンキー、不健康ジャンキー、小話ジャンキーetc.
引っ張り込まれそうになりながらも、どうにかしてここから抜け出したいと出口を探す高橋は、やがて一人の女性に出会う。それは高橋の恋人であったマリコ。二人でTVを見ていたある日、突然いなくなってしまった彼女。
実は、マリコは、TVばかり見ていて会話のない両親に心を痛めていた。二人のようになるのを怖れていた。
出口のヒントを知っていると現われた少年:ススムと共に、ようやく彼らはゲート近くに達した。
しかし、そこに現われたのはマリコの両親。ここ、ジャンキースクエアを作ったのはマリコの父だったのだ。TVが嫌いというマリコの為にTVが一台もない世界。彼女の願いはそうじゃないのに。
そしてマリコの両親は言う。ジャンキースクエアは、ここから出たいと真実願う者しか出られない。すでに出口を探して走る事に魅力を感じている高橋もエスケープジャンキーとして登録されてしまった。出る事は出来ない。もちろん、マリコもススムも。
そんなことはないとエマージェンシーキーを使っても確かにシステムは動かない。
「わかったよ。」本当はゲートシステムの管理人になりたくて、侵入者:高橋を出そうとしていたススムが降りた。
そしてマリコはわざと高橋に悪態を吐き、高橋に「マリコよりも出る事を選ぶ。」と言わせて自分は降りる。
驚く高橋だけになったゲートが輝き出す。人々の言葉が高橋には理解できないものになっていく。そう、マリコの言葉さえも理解不能になってゲートは消えた。
気づくと高橋は朝日の射す公園らしき場所にいた。「出られたんだ!!」
ほっとした高橋は、近くでコンタクトレンズを捜している男性に気づく。機嫌の良い高橋、手伝って捜し始める。
しかし・・・・・・・ここにはなぜかコンタクトレンズ状のガラスがたくさん落ちている???
「わざとですよ。すぐ見つかったらつまらないじゃないですか!
え、私? 目は良いですよ。両方とも2.0。」
「?! ここはどこなんですか!!」
コンタクト探しジャンキーエリア・・・・・・・・
ALL AROUND MOTHER 2000東京公演第2段。
新感線の粟根さんが客演。前回も客演されていたそうなのですけれど、気づかなかったです(^^;
前回(再演)は、その当時ピスタチオ所属だった佐々木蔵之介さんのパワーマイムにただただ圧倒されていましたから(笑)
今回も、まあ、面白かったです。前回と比べてしまうとちょっとテンションが低いかな?なんて思ってしまいましたけれどもね(笑)
ダンスシーンがふんだんにありまして、これがすごくカッコイイ!!音楽も◎♪
各ジャンキーについては、とにかくジャンキー、中毒患者ですから(笑)
ものすごいデフォルメ。
基本はやはり粟根さんのおっしゃる通り、コントでしょう(笑)(MOTHERの皆様、ごめんなさい(^^;)
でも、そのジャンキー振りに思わず高橋(宮吉さん)が可哀相とつぶやくと怒られるのです。彼らはそれで幸せなのだからと。この辺はちょっと何かを考えさせられそう。
もっともそんなことは考えなくてもいいのだとも思います。客席も巻き込んでじゃんけんをさせたり、応援させたり。円形劇場のあちこちから役者さんは現われるし、通路に立つし、劇場内走り回りますし。素直にこの状況を楽しめば良いのではないかと思いました(^^)
粟根さんはマリコさんのお父様でした。小話ジャンキーでファミリーレストランネタで升さんと苦しいシャレ合戦をされたり映画の名前でネタを考えたり、素の部分があるのかどうかは存じませんが、本日のお笑いはもう一歩頑張りましょうって感じでした(笑)
このしょーもないお笑いから、ふいに冷徹な支配者の顔になると怖い。そしてカッコイイです。こういう所、素敵です。ラスト、宮吉さんの高橋さんと向かい合って対称に踊るところ、怖さが強調されてとても印象的でした。
ナチュラルメイクの粟根さん、さんざん近くで拝見できて単純に嬉しかったです(笑)
前回観た時はマリコさんのお父様は升さんがやってらして、こちらもとてもカッコ良かった。今回は升さんはちょこちょこしか出てらっしゃいませんけれど、お笑いは沢山やってくださいました(^^;
最後のコンタクト探しジャンキー振り、最初とぼけていて人が良さそうで、実は・・・となる変化のシーンがやはり怖くて素敵です。
宮吉さん、ごく普通の好青年。良いです。
阿川さん・・・・何方がやるのかと思いまして、多分そうだろうと思いました洗濯ジャンキーのハイテンションな奥様(笑)頑張ってらっしゃいました。
それから、平松さんって方かなぁ? 嘘つきジャンキーをやってらした方がかなり繊細っぽい外見で真面目に見えて嘘つきなので面白かったです。