12月(観劇順)

「泉鏡花の海神別荘」 花組芝居 12/8S他(笑)
通し狂言「富岡恋山開」、新歌舞伎十八番の内「素襖落」 国立劇場 12/13M
「クローズ・ユア・アイズ」 演劇集団キャラメルボックス 12/16M, 12/22S
「レ・ミゼラブル」 帝国劇場 12/17S
「吉例顔見世興行」 南座 昼の部 12/23
「鹿芝居 與話情浮名横櫛 −源氏店 一幕− 」 年忘れ 第432回紀伊國屋寄席 12/30M
「さよならだけが人生か」 青年団 12/30S


back

「泉鏡花の海神別荘」 花組芝居 :ラフォーレミュージアム原宿、近鉄小劇場

タイトル通り、泉鏡花さんの「海神別荘」です。
あらすじは玉三郎さんが3月に演出されたものと同じですので3月の感想の「海神別荘」をご参照ください。

その玉三郎さんの舞台もご覧になって、花組芝居座長:加納さんが舞台化された「海神別荘」。
どんなものになるのかとても楽しみでした。洋装で素芝居(と言うのかな?)、ダンスが多く音楽にタンゴが用いられる、くらいの情報は入ってしまいましたが、私としてはほとんど何のイメージも抱かずに観に行きました。

良かったです! すごく、私は好きなお芝居でした♪

ただし、これは観劇2回目以降の感想。

初めて観た後の感想はなかなか複雑でした。
公の初日前日の、花組通信会員(簡単に言えば、花組芝居のファンクラブのようなもの)対象の公演を観たのですが、好き、すごい、と思える部分と、ん〜・・・・と納得いきかねる部分が絡まり合って、少なくとも絶賛できる気分ではありませんでした。

これは当たり前と言えば当たり前なのですけれど、全体的に落ち着いていない、こなれていないと言う印象がまず入ってきてしまって・・・・。各務さんの公子も、水下さんの僧都も、それから加納さんの美女も、まだ台詞がしっくり収まって見えなかった。
そして、ダンス・・・・・・・・・・・・うー、揃ってない〜。
全てのダンスが揃う必要はないと思いましたけれど、揃ってしかるべきだと思われるダンスも揃ってなかった(笑)
これ、これでいいのかなぁと思いました。相当の部分がダンスで構成されてましたから、決めるべき所は決めるべきではないかとその辺の部分はちょっとしかめっ面になっていたと思います。
それからラスト、終生を誓う部分もね(^^;
これは多分に好みの問題でもあると思いますが、ちょっと長すぎると思いました。
これでは、インタヴュー・ウィズ・バンパイアだぁ、と思ってしまった不埒な花組ファンは私です(笑)

と言う訳でしたが、初回ですんなり受け入れられないのは私の場合そう珍しいことではありません。自分の感性が最初は追いついていかないというのもあるのだと思います(笑)
そして、2回目。次の日の公の初日。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・違う(笑)
いやぁ、一日で驚くくらいにこなれて見えました。きっとそうだろうと期待はしておりましたが、なんだかなぁ(笑)
ちょっとしたタイミングとか表情とかなのでしょうかしらね? ラストの長さも変わっていた気がします。
ダンスの揃い方はともかく(笑)、お芝居としてすごく綺麗にはまってきた気がして素直にワクワクしながら観る事ができました♪

で、以下が本来の感想、です(笑)

ほとんど何もない舞台、黒を基調とした衣装。それぞれにセーターやパーカー、ジャケットや皮ジャン等、そのまま外に出ても何の違和感もない服装で、アルゼンチンタンゴをバックにパラパラまで踊られる「海神別荘」。
金髪で黒の皮ジャンにサングラスの公子に、同じく皮ジャン、サングラスで外見男性のままの美女。
こう書いてもご覧にならなかった方には想像つき難いと思います。
好みは分れると思います。受け入れにくい方もあったろうと思います。
それでも、私には間違いなく鏡花さんの「海神別荘」の世界に見えました。 ただし、自分で読んでいた時には全然思い浮かばなかった世界でした(笑)

公子は、まるで圧倒的な勢力を誇る伝統あるヤクザかマフィアの御曹子のよう。侍女達は組員(笑)
その世界なりの秩序や礼儀もわきまえて、堅気さん(この場合、人間)にはなるべく迷惑はかけない、でも、基本的には大切に育てられた御曹子なので我が侭でご性急(笑) 勉強嫌いと言うのもなんだか納得してしまう、きっと回りはその我が侭に困りながらも思わず面倒見てしまうのであろう可愛い若様。なんかコドモだし(笑)
3月に観た新之助さんのあくまでも高貴な公子もあれはあれで私は好きですが、こちら、各務さんの公子もとても良かったです。どこか判断基準がずれているような所は、こちらの方が納得しやすかったです。だだっ子っぽいという意味ではリッキーさんの勝ち(笑)(私はだだっ子君には弱いもので(^^;)

対する加納さんの美女。
不思議・・・と言うか、さすがでした。
外見が男性なのはともかく、基本動作も男性・・・・・・・足広げて椅子(箱)に座るし、床に座れば胡座だし。
でも、美女。美女なのですよねぇ。
高貴ではない。そう、あの美女って高貴ではないはずなのです。健気で芯は強くても、貧しい漁師の娘なのですから高貴に見えなくていいのですよね。自分が得たものに有頂天になって見せびらかしたくなるのも頷けました。 しかも、あの時、酔っぱらってるのですもの(^^; これ、すごいなぁと思いました。
読んでいる時、そして玉三郎さんの舞台を拝見した時も、どうも掴めなかった美女という人が、今回はなんだか納得して見られました。要するに、芯は強いけれどごく普通の女の子、と思えば良いんだな。最初に気高い風に見てしまうからつじつまが合わなくなっていたような気がしますわ。
そして、玉三郎さんの舞台で一番困った(笑)「早く殺して。ああ嬉しい。」
えっと・・・・・・・・回によってはかなりOKでしたけれど、全面的にはまだ納得してないです(笑)
私の中では、ここで、美女の属する世界が人間から公子側に変化するイメージがあるのです。だからここからは当然普通の女の子ではなくなるし、何と言うのかな、透けるような透明な瞬間なのでした。そう思えた回もありますし、違う時もありました。
これはもう個人の趣味レベルなのでどうしようもありませんね(笑)

全体としての構成も面白かったです。

個人的には、とにかく素敵でこれは初回から絶賛状態なのが扇を使った本と鎧の表現。
あの本と鎧、欲しいです〜(笑)
乙姫様からの贈り物の本、ニヒルでむちゃくちゃカッコイイ山下さんの博士が引廻しの事などを調べる訳ですが、侍女役の方々が扇を持って輪になったり、内容毎に異なる形態で踊ったりするのです。知識のない若様が読もうとすると白紙なのもちゃんとわかりましたし、あのシーンはホント、好きでした。
鎧は、公子の回りに侍女達が扇を連ねます。扇を使った松の木を想像すればちょっと近い。
で、美女は到着した時に公子の鎧姿を怖れますけれど、このシーン、確かに怖いと言えば怖かろうと笑えます。 鎧である扇、あちこちでパコパコ動いてるのですもの(笑) 加納さんの美女、口では「恐ろしい」と言いながら、どちらかと言うとあっけに取られてる・・・(^^;

扇を使うという点では、殺陣も素敵でした。
僧都(水下さん)と鮫(侍女軍団(笑))の戦闘は確かに「観もの」でございました。音楽も陽気で楽しい闘い(^^)(「イン・ザ・ムード」でしたっけ。)
美女と黒潮騎士達(これも侍女軍団)の殺陣があったのには驚きましたが、これもカッコ良かったです。こちらはシリアス。 途中で雷象さん一人取り残されて、シッダルタ踊りとか花組踊りとか腕立て伏せとか踊って?らっしゃいましたけどね(笑)

そして、ダンス。
双六の場面や本の所の他にも、公子と僧都や博士、美女と女房などが話している回りで大抵何か踊られていたと思います。
使い方は良いのですけれど・・・・・・・・・・・・ですけれども、ですけれども(笑)
やっぱり合ってない(^^; ぐらついてはいけない時にぐらついてたりするし・・・・・
私の場合、実は2回目からは既に違う見方をしてしまい気にならなくなってしまったのですが、花組ファンでも鏡花さんファンでもなく、「海神別荘」も知らない方がご覧になったらどうなのかなぁ・・・・と言う思いは消えない(笑)
違う見方の一つ。
役者さんを観る(笑)
それぞれ踊りに個性が出ていて面白かったです。合わなくても良い踊りもありましたしね。
森川さんや大井さんの踊りは指先までピシっとしていて所作がとても綺麗でした。
八代さんの扇の回し方はすごく美しい。そして、踊るかつらさんはとても色っぽい (*^ ^ *)
博士が本でお七の場面を読む場面では、侍女達が扇を胸の前辺りで交差させるように繰り出しながら踊っているのですが、この場面、ついつい八代さんとかつらさんばかり観てました。なにか違うのですよ。惹きつけられる。八代さんは凛とした姫君のような線がとても美しかったです。かつらさんは、妙に婀娜っぽいと言うか艶めかしいというか・・・妖しい色っぽさでした(笑)
でも、「鎧をよこせ。」で始まる、あれ(侍女達がお化粧をしている様な動作なのですが、だんだん違ってくる。 )はダンスなのかどうか不明ですがダンスとしておいて、かつらさんは色っぽいというよりエロティックすぎて、私には見ていられませんでした(爆) ここ、人によって雰囲気かなり違うので可笑しかったです(^^;
各務さんのダンスは・・・・・・・ ツイストとかもうちょっと頑張りましょう〜。
「俺の力は弱いものの為だ。」の所でフラフラすると目立つし(笑)


そのダンスはともかく(笑)、慣れてくるに従い各務さんの公子がどんどん素敵になるのでドキドキしました(^^)
台詞回しが非常にしっかりされてて、公子のちょっと堅苦しい台詞が綺麗でした。美女へのアプローチも最初はなんとなく遠慮が見えたのですが、強気になりましたしね(笑) 美女を捕らえる黒潮騎士達を柱に寄りかかって憮然と眺めている姿等、かっこ良かったです。その反面、「博士、他にも例があるんですか?」と小学生のように気をつけの姿勢で質問する辺りの子供っぽさも魅力的でした。

後半は回りの方々が隙あらば公子をいじめようとしていて可笑しかったです(笑)
リッキーさん、「ちくしょー!」とか叫んでました(^^;

最後にかつらさんの都路タンゴ(笑)
双六の前に、公子が望んだ東海道五十三次の歌「都路タンゴ」を歌われるのですが、「私が少し存じております。」と申し上げる時が妙に意味ありげで、公子を誘っているように見えなくもなかったです。
初めて舞台中央で思いっきりシャウトされた東京楽日はカッコ良すぎて笑ってしまいました(笑)
あの歌、ちゃんと覚えたかったです。メロディ、どこかに載せてくださらないかなぁ。
(パラパラは覚えられません(^^;)


「クローズ・ユア・アイズ」 演劇集団キャラメルボックス:サンシャイン劇場


関東大震災で行方不明になった恋人を探す為、パリから帰ってきた画家:香取武三は、その前の無理がたたって日本を目前にして肺炎で死んでしまう。
しかし、彼の魂を迎えに来た天使:プロキオンが驚いたことに武三は目を開けた。プロキオンの言葉を信じず帰国した武三は、従兄弟で医者の正岡寛治の診たてで自分の身体が死んでいることは理解したものの、それには構わず恋人探しに向かう。一方、武三と一緒に帰国した親友:長塚仁太郎は、小説家を目指していることで学者になることを望む父親と大喧嘩になり、さらに自分の婚約者:石原琴江と自分の弟:礼次郎が結婚の意志を固めていることにショックを受けて、家を飛び出してしまう。世話になった仁太郎を放ってもおけず、恋人探しと共に彼の面倒も見ていた武三は、仁太郎の母:米子についている天使:シリウスに気づき、米子の寿命が長くない事を知る。なんとか母親の元に仁太郎を帰そうとする武三の気持ちも解せず、仁太郎は武三の知人:芥川龍之介に自分の小説を読んでもらいたいと武三に連れていってもらう。読んだ芥川龍之介は、仁太郎に10年勉強しろと小説を突き返す。芥川にはプロキオンが見えた。自分の時間が短いことを悟った芥川はその時間内に自分の言葉を生み出してみせると言い切る。
結局、武三の恋人は震災で亡くなっていた。武三の身体はもうもたない。寛治やその妻:由紀子の勧めもあって、一旦は帰省して母に会うことにした武三だったが、米子のことを思い出す。とにかく仁太郎を母親の所へ、と奔走する武三。米子の命が長くないことを告げてなんとか家まで連れ帰った時、米子が倒れた。でも、寛治の診断結果は軽い胃潰瘍。研修中のシリウスは1年前から担当の人間につくことになっており、米子は次の年に事故で亡くなるのだった。
謝る武三だったが、彼の気持ちに感謝した仁太郎は素直に家族の元に帰っていった。
もう帰省も出来ない。プロキオンに魂を連れ去られる覚悟を決めた武三の前に、鳥取にいるはずの母親が現われた。夢で何度も東京に行けと言われたと言う。プロキオンだった。
見せたかった最後の絵:自画像を見せ、泣き笑いしながら母親と話す武三。


あらすじには書きませんでしたけれど、仁太郎さんのお家ではお父様の方針で毎年クリスマスパーティーを行うことになっておりまして、そこに参加してね、という言葉がたくさん出てきます。
と言う訳で、キャラメルボックスクリスマスツアーです。

時は大正。関東大震災から3ヶ月後。
やはり20世紀最後の年、という事で、回顧的な題材にしたのかも知れませんね。

これもなかなか複雑な感想が抱けるお芝居でした(笑)
単純な私、泣かされてはしまいました。 仁太郎さんとお母さん、武三さんとお母さんのシーン。
特に武三さんの方。武三さんが堪えきれずに泣き出してしまうのと一緒に泣いてました(^^;
武三の岡田達也さんは良かったです。崩す部分とシリアスな部分が上手くまとまっている気がしました。
ライトが完全に消える最後の最後まで、お母さん(私が観たのはREDなので中村恵子さん)と泣き笑いのような顔をしながらお話ししてまして、当たり前でしょうけれど良いなぁと思いました。
ついでにああいう衣装と髪型の達也さん、私、好きですし(笑)
それから、前田綾さんも良かったです。武三さん達が日本に帰る船で知り合ったやたらテンションの高いお金持ちの若奥様。 なんだかすごく突き抜けていて、あとはご主人と心が通い合った時にもっと落差がついたら(情感がこもったら)いいなと思いました。
そのご主人役の成瀬さんも、神経質そうな、でも責任感の強そうな御曹子、雰囲気出てました。(退団されるそうですけれども。)
寛治さん役の客演の久松信美さんは、気はちょっと弱そうですけれど人の良い誠実なお医者さん。
結構よく演じておられるイメージ通りではありますけれど、やはりいい感じでした。あ、軽薄そうではないのがいつもと違うか(笑)
ただ、ちょっと首をひねってしまったのがプロキオンの菅野良一さん。
ネットに出ている感想を読んでも書いてありましたが、台詞がどうも絡まりがち・・・・・。
話の進行役でしたのでたくさん台詞があったというのもあるのですが、これまでそういう印象がなかったので不思議でした。しかも、劇中、武三の回想シーンで武三を演じる部分があったのですが、ここは声と言い、抑揚と言い、ほとんど完璧。ますます???になりました(^^; 何故だったのでしょうね?
芥川さん(細見さん)を見つめる善悪入り交じったような表情や、からかわれて困る所などは良かったです。

複雑な思いの主たる原因はやはりお話(笑)
何と言うか・・・・・・途中で行方がこんがらがってしまうような気がするとでも言えばいいのかなぁ。
切り取った部分部分は良いのですが、一緒にすると何かが違う気がする(笑) 私には、ね。
一緒にいることの大切さ、時間等がキーワードで繋がっているのかなとは思いますが、なんとなくすっきりしない。
主役である武三さんの本来の目的であったはずの恋人探しが、実は伏線にすぎないのが個人的にふに落ちないのかもしれません。仁太郎さんの小説を書きたいと言う気持ちもなんだか中途半端に見えますし・・・
どこがどうとははっきり言えないのですが、何かがちょっとずつ違う気がしてしまう・・・・謎です、キャラメル(笑)

でも、これははっきり言えます。
仁太郎さんのお父様、イギリス留学中にクリスマスの習慣(この時は家族全員が集まって団欒を楽しむ)を知り、これは日本にはない良いことだと取り入れたそうなのですが、日本にもありますよ、それ。
お正月。それにお盆。
でなければ、どうしてあんなに渋滞するものですか(笑)


「レ・ミゼラブル」 帝国劇場

ヴィクトル・ユゴーのレ・ミゼラブルです。
一切れのパンの為に10年以上牢獄に繋がれ、仮釈放で出所した後も人々の心無い仕打ちですっかり歪んでしまったジャン・バルジャンは、ようやく泊めてくれた神父の家の銀の食器を盗んで逃げた。しかし、捕まった彼を、それは譲ったものと庇い、さらに銀の燭台まで渡してくれた神父の心に、バルジャンは人としての心を取り戻した。

数年後、名を変えて成功したバルジャンは工場主となり、さらにマドレーヌ市長となっていたが、ある日工場で働くファンテーヌが不当な扱いを受けているのを見落としてしまった。その後、娼婦となり体を壊した彼女と再会したバルジャンは、彼女の娘:コゼットの面倒を見ると約束する。しかし、ちょうど同じ頃バルジャンと間違われた男が裁判にかけられていると知り、見過ごすことは出来ず自分がバルジャンだと名乗り出た。
彼の出所以来追いかけてくるジャベールが捕らえに来るが、ファンテーヌとの約束を守るべくバルジャンは彼を倒してコゼットの所へ向かう。そして強欲なテナルディエに召使いのように働かされていたコゼットを引き取り、二人でどこかに消えていく。

数年後、すっかり成長したコゼットとバルジャンはパリにいた。そこでコゼットは学生運動を行うマリウスと出会い恋に落ちる。しかし、同じくパリに来ていたテナルディエによってジャベールに居所を知られることになったバルジャンはパリを離れようとしており、恋が叶わぬと知ったマリウスは、別れの手紙をテナルディエの娘(マリウスに恋している)エポニーヌに託し、決起した学生達の闘いに参加する。エポニーヌの届けた手紙はバルジャンの手に渡る。そしてエポニーヌはマリウスの元に戻る途中で撃たれ、マリウスの腕の中で息絶えた。
一方手紙を読んだバルジャンは自らも闘いに参加する。そこでスパイとして捕まっていたジャベールと再会するが、任務に忠実なだけのジャベールを恨んではいないと逃がしてやる。バルジャンの行為と自分の職務の板挟みに苦悩したジャベールはセーヌ川に身を投げる。

学生達の闘いは敗北に終わり、マリウスは重傷を負って倒れてしまう。マリウスを背負いバルジャンは地下道を通って逃げる。途中で疲れたバルジャンが気を失っている間にテナルディエが現われ、それとは知らずにマリウスの指輪を取って逃げる。やがて意識を取り戻したバルジャンはマリウスを家に送り届け、姿を消した。

コゼットとの結婚式の日テナルディエが現われて、コゼットの父であるバルジャンは人殺しだと強請にくる。その証拠と見せられた指輪はマリウスのもの。
あの日自分を助けてくれたのがバルジャンだと知ったマリウスは、バルジャンを探し出し、コゼットと二人会いに行く。

銀の燭台に灯を灯し、最後の時を迎えようとしていたバルジャンは、コゼットは囚人であった自分とは血の繋がりはないと伝え、幸せそうな二人の様子に安心して息を引き取った。


いつからやっているのか解りませんが、随分前からこの季節になると始まっているような気がするレ・ミゼラブル。ようやく観ました。

ふーむ、なるほど(笑)
まあ、なかなか面白かったです。
思っていたより淡々と話が進んでしまう感じで、セリフは全て歌。さらっと見易い反面、バルジャンの物語としては少し物足りない気がしなくもなかったです。
むしろ、学生達の闘いやマリウスとコゼット、そしてエポニーヌの恋など、パリでの物語、若者の方の物語に重点が置かれている感じがするのが興味深かったです。

学生のリーダー役の岡幸二郎さんが個人的には良かったです。理想を語る雰囲気が半ば自分に酔っているようで、高らかに謳い上げるセリフと共にいかにも時代のカリスマのようで印象的でした。闘いに加わる少年役の少年(名前、わかりません)も歌声がしっかりしていて大人ぶった様子も健気、最後のシーンは泣けました。
バルジャンは鹿賀丈史さん。悪い訳ではなかったのですが、お歌が私にはちょっと演歌のようにも感じられてしまい、苦笑しました(^^;
テナルディエの斎藤晴彦さんや、ジャベールの村井国夫さん、エポニーヌの島田歌穂さん等、メジャーな方々もご出演でもちろんそれぞれにお上手で楽しめました。

でも、ものすごくはまると言う感じではなかったです。少なくとも今回観た印象では。
私にはある意味贅沢すぎるのかもしれません。
ただ、キャストの組み合わせが何種類かあって、より良い組み合わせがあるかもしれない、他も観てみたいとつい思ってしまうのがレミゼの魔力かもしれないと思いました(笑)


「さよならだけが人生か」青年団 第40回公演 :こまばアゴラ劇場

遺跡が見つかってしまった工事現場。遺跡が保存に値しないという結論が出ないと工事は再開できない。
雨が降って来て、作業員の休憩所には様々な人が出入りする。作業員、掃除をする人、雨宿りにきた発掘担当の大学の学生や助手。本社の大蔵は部下共々、文化庁の人間を案内してやってきた。
年長の作業員:宮内の娘:ミカは婚約者を父親に認めてもらおうとしている。学生の一人:高木晴美は、留学することを同じく発掘に来ている学生で恋人の藤野智明に今日まで言えなかった。その藤野の前で泣いていたと言う年少 の学生:白石桂子はいなくなってしまう。
バイト警備員の橋本や研究室助手の岸本達が工事現場でミイラ男を見たと笑いながら騒ぐ。工事が再開されればマンションを建てる予定なので妙な噂が立っては困ると、大蔵は一生懸命その話を取り消そうとするけれど、ミイラ男を見たと言う人は増えていく。
今晩は今日でこの現場を離れる作業員:篠塚の送別会がある。母親を亡くしているミカは、生きていて別れる方がつらいと言う。高木と藤野も聞いている。
一旦帰った掃除をしてくれている山口と井手も戻って来て、お茶にしようとお菓子を配っていると、アフリカのお面のようなものをつけた白石らしい人が入ってくる。座ってもお面は取らない。
皆でお菓子を食べている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・置いていかれました(笑)
久々に、青年団を見始めた頃の気分を思い出しました。
え?と思っているうちに、はい、お仕舞、と放り出されてしまうような、精神的な迷子の気分。
再演である今回のお芝居を観て、やはりここ数回のお芝居は以前のお話よりもラストに収束という感じがあったのだろうと改めて思いました。
私の精神が成長した訳では無さそうです(^^;

実際の生活のように、ほとんど誰がメインということなく雑多な人々のそれぞれの物語が切り取られて展開する。前も後もほとんどない。あるのは目の前の時間だけ。
そうと解っていても、答えが欲しくなるから迷子になってしまうのだろうと思います(笑)
答えはそれぞれに、と言われても、ごく普通であるように見えて実は変な所がたくさんあるので、どう考えてよいのか悩んでしまう・・・

ただ、いつもほど心がひっかかれる感じ、ズキズキする感じは少なかったです。
それを感じたのは、「死に別れるより生きて別れる方がつらい。」(正確ではありません)という言葉。
これはさらっとミカさんの口から出てきますが、一瞬舞台中を覆ったような気がしてちょっと身が竦みました。

今回強く感じたのは、不安定さ、曖昧なもどかしさ。
登場人物達もなんだか皆、何かを隠しているような雰囲気がありましたし。
居たたまれなくなって、「現場に行ってきます!」と言いたくなります(笑)

どことなく不気味な感じもしました。
床に開いた亀裂の底に住む蛇の話の話も、工事現場のミイラ男の話も、笑い話のようでありながら、だんだん、もしかしたら?と妙に不安になってきます。亀裂から抜けなくなる手、仮面を被って現われる学生(かどうかも実は不明)。私は、学生さんはホントに怖かったです。あれ、取ったらどうなってしまうのだろう、とヒヤヒヤしました。
舞台では皆、それらのことを表面的には笑っています。でも、実際の恐ろしい事も、明確になるまではこんな風にあやふやな笑顔で無意識にせよ否定しているのではないのかな、なんてことも思いました。

お芝居自体は結構バタバタした所もあって、珍しいと言えば言えるのでしょうね。
唐突に何人もの人が輪になってパラパラもどきを踊り出した時は、あっけに取られて見てました(笑)

個人的に駄目だったのが、作業員の一人:鈴木さん。
女性のすぐ前にずぃっと近づいてしつこく話を繰り返す姿に、私は思いっきり引きました(笑)
ああいう感じ、駄目なのですよ〜。ほとんど条件反射的に逃げますね、私は。
演じておられた山内さんが悪い訳ではありません、念の為。
むしろ、ああいう人の表現がお上手だから困ってしまったわけで・・・(^^;