2000年3月(観劇順)

「ちゃっかり八兵衛」 劇団M.O.P.第35回公演 3/4M
「海神別荘」 松竹3月公演 3/5M
「4人のN氏」 惑星ピスタチオ最終公演 3/5S
「夢から覚めても」 泪目銀座 3/12M
「滝の茶屋のおじちゃん」 OMSプロデュース 3/18M
「世界で一番速い女」 遊気舎 vol.27 3/19M
「ロベルト・ズッコ」 フランス現代演劇の一年 事業 3/19S
「LONG AFTER LOVE」 tpt 3/25M
「リプレイ」 劇団ショーマ 3/26M
「MIRAGE」 演劇集団キャラメルボックス2000スプリングツアー 3/30S


back

「ちゃっかり八兵衛」 劇団M.O.P.第35回公演:紀伊國屋ホール

女郎屋の居残り客、八兵衛の所にはいろいろな人が頼み事をしにやってくる。

しかし、今日の客の一人は取り立て屋の李里。八兵衛の未払い家賃20両(笑)、取り立てられたら全てやると大家に言われて取りに来たのだから、始末が悪い。
手持ちの金はなくても頼まれ事の多い八兵衛、李里は片っ端から引き受けさせて金を取る。
病気の父にぼたん鍋を食べさせたい貸し本屋、鍼を人にうってみたい若旦那、心中相手を探している花魁、なぜか隠れている板前、唐突に義賊(^^; などなど・・・・・・
そして、隣の部屋でずっと騒いでいたお侍親子。 どうにも固い息子に”オンナ”を覚えさせたい父。
10両出されて、八兵衛は一計を思い付く。李里に息子の相手をさせよう。

元は芸者の李里。8年前、うぶで律義な年下の役者に手ほどきし、夫婦になって欲しいと望まれて相手の将来を思って突っぱねた。
その役者が今度めでたく襲名披露となったものの、費用が20両足りないと楽屋で立ち聞きし、その金を工面しようと八兵衛の所に来たのだった。

自分でもなんとかしろと八兵衛に言われた李里は花魁姿に化けて、親子の前へ。
気になって覗く父を八兵衛が連れ出して、李里と息子は二人っきり。
このまま何もしないで朝までいては駄目かという息子にほっとした李里だったが、打ち解けて話をするうち、大望を果たすためそれ以外のことは考えたくない、心に乱れを作りたくないという息子にかつての役者と自分の姿が重なり、それは結局、臆病、卑怯だと自嘲的に悟る。
臆病と言われて怒る息子だったが、刀を突き付けられても動じない李里に気おされて・・・・・・・・・・。

朝、嬉しそうな父にそっぽを向いて怒る息子。どうしてこの世に未練が残るようなことを勧めるのかと。
二人は実は赤穂の大石親子。討ち入りを控えて、この世の素晴らしさを知らないまま死に急ぐ息子にそれを教えたかった父の親心。

父がその生き方を羨ましがった自由気侭に見える八兵衛は妙な咳をしており、自分で薬を調合している。

ひょうひょうとしながら親子の正体にも気づいているらしい八兵衛の
「頑張って」の言葉に微笑んで親子は去った。

なんだかんだで李里にも20両、手に入った。喜ぶ李里に言いづらそうに八兵衛が告げる。
「その役者が昨夜ここで派手に遊んでいた。20両の話は芝居だ。」
唖然とし、それから笑い合う李里と八兵衛。
温泉に湯治にでも行こうかという所で、貸し本屋のぼたん鍋の件がまだのことに気づく。
5代将軍綱吉の治世、猪は手に入らない。そこへ隠れていた板前が出て来て泣きつく。
山芋掘りをしていて、襲ってきた猪を殺してしまった。どうしよう〜。
「おあとがよろしいようで」(笑)


あらすじを書くと、なかなか泣ける人情話ですね〜(笑)
でも、お芝居自体は楽しくにぎやか、のほほん、という感じで、お気楽に楽しめました(^^)

冒頭、いきなり頭上でミラーボールが回り出し、音楽は、えーと、「オリーブの首飾り」?
華やかな羽織を羽織って、役者さん達が勢揃い。 一人一言、口上を述べます。
まずはキャプテン(本人曰く)の三上さんからで、最後が緑子さん。 なんか、新春番組みたい(笑)
まだ慣れてはいない感じでちょっとぎごちなかったりもしましたが、うふふ、となんだかこちらも楽しくなってしまいました。
最後も皆様並んでご挨拶してくださいました♪

役者さん達は皆様、お上手な方ばかりで安心して観ていられます。
(八兵衛の三上さんはちと噛み気味でしたが(笑))
酒井高陽さん、木下政治さん、奥田達士さんが何役もこなすのですが、それさえも遊んでいて可笑しかった。
例えば、木下さん演ずる花魁(これ、結構お綺麗でした(笑))の、心中相手に選ばれた与太佐衛門も木下さん(笑)
彼が先に海に飛び込んだから、早くしろーっと八兵衛が花魁を呼ぶのですが、そう簡単に花魁姿にはなれませんよねぇ(笑)
途中、舞台セットを運ぶ時は制作さんになってしまって、新米役の木下さんは用語がわからなくてぼけてるし(笑)
最後なんざ、水戸のご隠居一行ですもん(^^; そりゃ、八兵衛ですけど(笑)

緑子さんが花魁姿になるとホントにお美しくて感心。きっぷのいいあねさん、が良くお似合いでした。

小市さんは良かったです〜。私としては、今回の一番♪
茶目っ気のある「お父さんの笑顔」は最高。
本質は懐の深い強い方だよなぁと感じさせてくださいますし、刀を抜いて構えるとホント、カッコ良い。
その刀を鞘に戻す所がまた素敵なのですよね〜(^^)

息子役の正木さんと言う方はジャニーズ所属ということでしたが、M.O.Pの方々にすっかり溶け込んでらして生真面目な息子、ええ、いい感じでした。

三上さんはもちろん良いのですが、普段はもっとニコニコ軽い感じでもいいような気もしました。

お話は泣かせる部分も持ちながらあくまで基本は楽しくで、これはこれで良いとは思いますが、もう少し重さがあっても別に悪くはないかも。
八兵衛の病気はおそらく労咳で、それほど長くは持たないのではないかと思わせる所もあるのですが、あまりそこには引っ掛かりを置かないので、なければなくてもいいくらいになっちゃってるのがもったいないかな、なんて思いました。
李里さんと大石息子(笑)の会話はなかなか深くて。
なんの未練もない世を捨てるのは簡単ですもの。確かに卑怯です、ね・・・・・。

やはりマキノさんの本は好き(^^)


「海神別荘」 松竹3月公演:日生劇場

泉鏡花さんの「海神別荘」です。

海の世継ぎの公子に見初められた美女は、海の富と引き換えに海底に捧げられた。
公子は彼女の道中の護衛に黒潮騎士を送り、彼女を妻に迎えようと宮殿で待っている。待ちきれなくて、水晶の鏡で一行の様子を覗き、それが地上の罪人の引廻しに似ているかと心配したり、腰元達と双六をしたりして時間を潰す。突然、鮫が腰元の一人を襲うが、鎧をまとった公子の威徳に恐れをなして退散する。
宮殿についた美女は鎧姿の公子に脅えたものの、「貴女を守護するため」との言葉と公子の力、その富に喜びを感じる。元々、自分の運命を嘆いてはいなかった彼女の強さに公子は驚きつつも喜ぶが、自分の栄華を故郷の人に、家族に誇りたいという虚栄心も彼女は持っていた。
公子の苛立ちに自分の驕りは恥じたものの、せめて生きていることだけでも知らせたいと願う美女。しかし、すでに宮殿の酒を口にした彼女の姿は、陸の者には蛇身にしか見えない。公子の言葉を信じようとせず、故郷に向かった美女は、恐れられ、父親に銃を向けられ、絶望して戻ってきた。
悲しみのあまり、全て公子の魔法のせいと公子を責める。怒った公子は彼女の処刑を命ずる。
「お卑怯な。見ていないでご自分でお殺しなさいまし。」美女の言葉に、頷いて剣を構える公子。
面を見合わせて、初めて公子の気高さ、美しさ、その位の高さに気づいた美女は、故郷も何も全て忘れて、公子に殺されることを嬉しいと微笑む。
公子は彼女を許し、二人は終生を盟う。


色彩のとても美しい舞台でした。
あちこちの場面が目に焼き付いています。絵を見せることを意識した舞台なのでは、と思いました。

舞台は、海底の宮殿。ギリシア・ローマの神殿を思わせる石造り。でも、色調は大理石の白ではなく、重みのある光沢を放つ深い緑。海底の雰囲気ですね。
ただ、客席から見て右手に高く階段が続き、その先には玉座でもあるのかと思わせるのですが、この階段は白。照明も明るくてとても美しかったです。
腰元達の姿が原作では洋装のはずなのですが、えんじのお着物。これは後の場面での美女、他の方々との色、形のバランスで計算されたものなのでしょう。
僧都や博士のお姿はしつこくならない程度に豪華で、舞台共々、スーパー歌舞伎の雰囲気に近いものを感じました。

公子のお姿はいわゆる西洋の王子様なのですが、基調は黒。黒いマントを翻し、長い髪に金が散って、冷笑でも浮かべればまさに魔の貴公子!
ところが、 これが気恥ずかしくなるくらい世間ずれせず素直にお育ちの高貴な若様♪
いやぁ、見ていてこっちが照れました(笑)
爺い(沖の僧都)に対する心遣いのお優しさ、人間を気遣うまっとうな精神も持っておられる。真っ直ぐすぎて、濁は飲み込みそうもないのが敵にはさぞ怖かろうと思います。短気だし(笑)
しかし、ホント、品良くお育ちの若様、椅子にお座りになるお姿もいちいち優雅。客席に背を向けて立つ場面も何度かあって、これも見せる絵。マントの翻し方がものすごく麗しゅうございました(笑)

玉三郎さんの美女の基調は白。
原作では白い振袖、綾の帯、紅の長襦袢、ですが、こちらは真っ白なドレス。髪は高く結ってありまして、私から見たイメージは観音様。変かな?(^^;
個人的にはラスト近く、髪乱れて戻ってきた時の長くおろしたお姿の方がよりお美しくて好きなのですが、これは展開による変化ですから仕方なし。

美女を護衛してくる人々、騎士達は黒、他の方々はややグレーがかった白の衣装、袖を広げれば青。このシーンは舞踊的、たゆたう海の中の世界。

お芝居としては、鏡花さんの世界を非常に忠実に表現されている気がしました。良くも悪くも。

公子はとても魅力的。原作よりやや子供っぽさが強いかもしれない所も。
知識がなければ何も見えない本に、パチクリ瞬きして「恥じ入るね。」(笑)
あんまり素直に呆然としていて、あまりにもお可愛らしくて、客席の笑いも暖かくなっちゃいますよ(笑)

対する美女。美しさは原作そのままでしょう。
その気性についても、私には原作のイメージに近いと思えました。美しさは人間離れしていても、その内面はまさに人間なのですもの、この人は。
私にはなんだかつかみ所のないこの方を、玉三郎さんはそのまま表現されているのではないかと思います。だから、魅力的なのか俗っぽくて少し変なのか、私にはよくわからない(^^;
「早く殺して。ああ、嬉しい。」
ここで笑うのはおかしい。絶対おかしいけれど、笑ってしまう方の気持ちもわかる気がするので私は困ります。
鏡花さんの世界、玉三郎さんの世界に入り込まずに見ていると、すごく唐突な展開、何言ってんだ、この人は?になってしまうのではないかと・・・・・・。
(個人的にも、あの激しさはちょっと違和感を感じなくもないですし・・・)
他にも笑って欲しくない所で笑いが漏れます。一筋縄では飲み込めないこの話、全ての観客に原作を読んで世界を理解してきて欲しいと願うのは無理と言うもの。
でも、クライマックスでのあの笑いが起こる雰囲気さえ消せれば最後まですっきり観られますのに。
お客様方、勉強してきてください(笑)


「4人のN氏」 惑星ピスタチオ最終公演:シアターアプル

教授の代理である学会に参加するため、列車に乗っていたはずの僕は、気がつくと草原にいた。
僕の名前はニイリブンモン・アラケロッコ???
僕をそう呼ぶ人がいるこの世界は、どうも僕の夢の世界らしい。自分の夢なのに(自分の夢だから?)展開も自由にならず、覚めることもできない。

ややこしい名前の墓ばかりで混乱して人格が分裂している墓掘り人夫、あの世とこの世の境目を目指す冒険家、築いた社会を前に自殺する大統領、異世界に飲み込まれた妻を取り戻そうと生け贄を捧げる貴族、ギターを弾きたいと20年土を食べ続けているミミズ男、 等など。

僕は生け贄にされそうになったり、助けられたり、他の人物の中に入り込んだりして、彼らと出会い、気がつくとまたあの草原にいる。
僕を覚えているのか、知らないのか、墓掘り人夫は墓を掘り続けている。
4人分、掘らなければいけないらしい。


これで解散のピスタチオ、最終公演は自分探しの不条理劇??

正直に申し上げて、私にはよく理解できませんでした。
他のお芝居をマチネで観てきたソワレということもありまして、許容量が低下していたことも原因の一つかと思います。また、これまで観てきたピスタチオのあの爆発的なパワーのお芝居を、どこかで期待していたこともあると思います。

ピスタチオの技法は確かに用いつつ、イメージは”静”のお芝居でした。
冒険家のシーンなどは華やかさもありますが、”僕”の戸惑い、迷い?がお芝居全体を貫いて、奇妙な感覚が支配しているお芝居。
前回の「白血球ライダー2000」のライダーも、過去や敵に惑わされつつ自分の行き先を模索しているような感じを受けましたが、今回はそれをより突き詰めたお芝居、なのでしょうか。

”僕”は末満さん。頑張ってらしたと思います。僕が僕じゃなくて補佐官の時が一番カッコよかったと言うと失礼かな?(笑)
冒険家の宇田さんはいかにもピスタチオっぽくて、ふいっと感覚が引き戻される(笑)
貴族の大和さんは、時代から取り残された没落貴族という雰囲気。大和さん、こういうの合ってますよね(笑)
福岡さんの墓掘り人夫は、墓の掘り方とかスコップを置く所とかくっきり見えるようでさすがだと思いました。
腹筋さんはもちろんお上手だと思います。
皆様、相変わらず何役もこなして、その辺の切り替えは変わらず上手いと思うのです。

しかし、私は展開についていけなかったようです。
たくさんのシーンが複雑にオーバーラップしながら展開するのですが、私には色が変わって見えない。どこまでこれは続くのだろうと、口惜しいのですが、苦痛を感じてしまいました。
シャトナーさんの言葉なのだろうな、と、ドキッとしてしまう台詞などもありまして、なんとなくシャトナーさんの伝えたいこともわかるような気もしたのですが、それを受け止めることはできなかった。
楽しめなかったとは言いたくないのですが・・・・・・・。


最後に、シャトナーさん。シャトナーさんも役者として出演されていました。ミミズ男等。
なかなか深い台詞もおっしゃるのです。でも・・・・・・・
鴻上さんといい、作、演出をされていても、役者としてお芝居ができると言う訳ではないことを再確認させていただきました(^^;

ピスタチオの皆様の今後のご活躍をお祈り申し上げております。


「夢から覚めても」 泪目銀座第7回公演:紀伊國屋ホール

明日は渡瀬時宗教授の一周忌。
渡瀬家ではお母さんが洗濯物を畳んでいて、仕事で徹夜だった三女のこずえは今起きた所。
書斎では教授の教え子、高桑章雄がタオルを頭に巻いて片付けをしてくれている。
今夜か明日には長女、次女夫婦も帰って来ることになっているらしい。

こずえが明日のためのお酒を買いに出掛け、それを追いかけるように高桑も出掛けた後、お母さんは教授の遺品の中から見つかった夢日記を読みながらいつしかうたた寝をしてしまう。

突然書斎のドアが開き、シルクハットに黒マントの教授と思しき人物を先頭に黒マントの人々が現われる。その数、7人。 寝ているお母さんを囲んで夢についての講義。

お母さんが目覚めると辺りは夕方? こずえが「風邪をひくよ」と笑っている。いつも通り?
でも、 夕食は何がいいかと書斎から呼び出した高桑はきちんと上下のスーツ姿。
「ただいまー!」と長女のはつこが、(それだけはいやだと高桑が言った)ホヤを抱えて帰ってくる。いきなり2階から次女のつぐみが降りてくる。
長女の夫、邦衛も「帰って」くるし、次女の夫の永治も2階から降りてきた。
この辺りまではなんとなく受け流していたお母さんも、教授の姿を認めるに至ってさすがに驚く。夢かと思うが、教授に「夢じゃない」と断言されて嬉しく「はい!」

皆がいる渡瀬家はにぎやか。
ナイスバディで気が強いはつえに、気が弱くて情けないけど優しい邦衛。突拍子もないけど可愛いつぐみに、だめ人間のアウトローを気取るわりには調子が良い永治。ちょっとしたことで起こった長女、次女の夫婦喧嘩が収まるついでに、定職をもたずフラフラしている永治を認めることを渋っていた教授と永治が歩み寄り、お母さんはつくづく幸せを感じてしまう。

しかし、そんなお母さんにこずえはショックを受けたように部屋から出て行く。
こずえには教授が見合い話を持ってきていた。相手は教授仲間の教え子で、今度ポルトガルの大学に勤めるため結婚を急いでいるとのこと。
こずえが教授の言葉には絶対逆らわないことを知っている姉達は、心配して、戻ってきたこずえを問い詰めた。

いつも落ち着いて大人なこずえ。でも、それは両親に可愛がられたい子供心の裏返し。
子供の頃。お母さんははつえ、お父さんはつぐみ。 自分を見てもらう為に、男の子が欲しかった両親だから男の子の格好をしてサッカーをやった。 でも、中学の時好きな男の子が出来て、両親に隠れて女の子らしい格好をして学校に行った。
そして、怒られた。お母さんに叩かれた。
それは、したいことを隠すな、ということだったのだが、こずえにはショックだった。生まれて初めて自分のしたいことをして怒られたのだから。
それからはどうしたらいいのか、自分のしたいことを言えなくなってしまった。
私だって可愛がられたい。大人だなんて言われたくない。ポルトガルになんて行ったら私は一人になってしまうのに。

お母さんはそんなこずえを叩こうとするがなぜか出来ない。どうしても出来ない。
過去のトラウマが夢での行動を妨害することがある。黒マントの教授が言っていた。

「誰も怒らないから、どうしたいか言ってごらん。お見合いはどうする?」
教授の言葉に「いや。」

これは夢だと悟るお母さんに教授が言う。
「母さんの夢ならば、なんでも母さんの思うようにできる。こずえにふさわしい相手は?」
「それはもちろん、こずえの好きな人。」
好きな人は?の問いに恥ずかしそうに言葉を濁すこずえ。
でも、なぜか男性陣はすぐに思い付く(笑)
もちろん、お母さんもわかっていて念ずる。お母さんが心から願えば、そのドアからその人が・・・・・・

現われたのは、下着姿の高桑さん(笑)
うわっと焦る高桑と赤くなっているこずえを残して皆は書斎へ。お母さんは成り行きを見守っている。
この際だ、と高桑がこずえをデートに誘い、こずえが受ける。嬉しそうにお母さんはまた眠ってしまう。

再び現われたマントの教授は、高桑にもマントを渡して高桑がそれを纏って。
夢の中の7人とは、いろいろな自分の投影らしい。講義はベルで中断され、マントの7人は書斎に去る。去り際に教授はお母さんの耳元にささやく。
「あっちの世界は頼むよ。またこっちで会おうね。母さん。」

目覚めた所に、お酒を持ってこずえが帰ってくる。
竿竹売りのおじさんがあまりに気の毒で、お金さえあれば買ってしまったに違いない。あれは優しさのチェックかも。結婚するなら竹竿を持ってる人ね。そんな人、いないか?(笑)

なんて二人が笑っている所に帰ってきた高桑は・・・・・・・・竹竿を持っていた(笑)
なんだか勢いで高桑がこずえをデートに誘い、こずえが嬉しそうにOKして、また嬉しいお母さん。
そして、 ピシっとスーツを着こなした海外在住の長女、次女夫妻も帰ってきた。


ナミギンらしいふんわりした感じのお芝居でした。
素直な気持ちで観ていれば、楽しく笑えてそして泣けます。実際、すぐ泣く私は泣いていました(^^;

役者さん達、皆様、お上手で楽しそうです。
ひかりさんもなかなか良かったです♪生真面目な雰囲気が合ってましたし。
恥ずかしがってる様子もとてもかわいらしかったです。
石丸さんの教授は、教授らしい気難しさもありながらやっぱり人が良さそうでなんか可愛い(笑)
左さんのお母さんも、いかにもいいお母さん。明るくてちょっとお茶目で優しくて。
谷川さん:はつこさんのナイスバディには驚きましたが(笑)、情けない邦衛さん(朝倉さん)とのやりとり、結局、良い夫婦ですよねー(笑)
つぐみさん(智加さん)と永治さん(菊池さん)のご夫妻は、ホント突拍子もなくて楽しかったですわ(笑)

ラストの現実のお姿が皆様、またすごく素敵(笑)
何処からどう見ても、どちらのご夫婦も文句のつけようもないエリート様(笑)。
邦衛さんはエリート社員でしょうし、永治さんは世界をまたにかけるバイオリニストだそうです(かつらさん曰く(笑))

で、高桑さん。かつらさん。えー、書き出すときりがなくなりそう(笑)
良い人です。不器用そうですけれど真面目で誠実そうでいいです。可愛い〜。スーツ姿も素敵(笑)
なんか目一杯ダサイネクタイを衣装さんが捜されたそうなのですけれども(^^;
ほとんど冒頭でお母さんに声をかけられて、返事された時から心の中で「かつらさんだー!!」
もう、この時点からドキドキ(笑)
出てきた高桑さんがワイシャツにスラックスでとても普通なのがまたすごく素敵で、なんか恥ずかしくてまともに見ていられない気分でした。途中で上下スーツ姿になった時はもうホントにきゃーって感じ(爆)
私、それでなくてもスーツ姿って好きなのでした(^^;
と言う訳で、半分くらいはかつらさん見てどきどきしていた初回でした(爆)

でも、意外とお芝居にも気は回っておりました。
家族の在り方など、ほのぼのした中にするっと紛れ込ませて結構きつい状況を見せてくださるお話でした。子供に対する親の対応。そんなことはない、と言っても子供が疎外感を感じてしまえば、それは事実。
こずえさんが気持ちを吐露する所は、なかなかだと思いつつ、あまりにストレートにそれを出されてしまったので一瞬少しだけ引きました。素直じゃないみたいで>私(笑)
ひかりさんのこの時の立ち方と話し方にちょっと違和感を感じてしまったのもあります。少し、ゆりこさんを思い浮かべてしまいました(失礼)。
もっともそう言いつつ、教授の「怒らないから・・・」の辺りでは泣いていた私なのですが(笑)

それから、夢と現実の在り方。
私としては必然性とか関連がよりきっちり計算されているとさらに面白いのではないかなと思いました。
というより、その方が私はより好きだろう、というのが正しいです(笑)

夢の中の7人は自分の投影と言うような話がありまして、娘3人、娘の夫2人、高桑さん、教授の7人がそれぞれお母さん自身の姿でもあるのだろうと思いまして、それを想像するのは面白かったですし、興味深かったです。一人になるのは寂しいと言うこずえさんの言葉は、お母さんの言葉でしょうし、邦衛さんがあんなに情けないのは娘を海外に行かせたくなかったお母さんの願望でしょう(笑)。
こずえさんの疎外感は、お母さんがずっと抱いてきてしまった罪悪感なのかなぁ。
あのご両親を見ていてこずえさんがずっとそんな風に感じてきたとは思い難いのですが、お母さんにはそう見えていたのかな? それだけ、叩いてしまったことを後悔していたのでしょうね。

でも、それと、夢の世界は現実の世界と並列に存在するというような、マントの方の教授の行動がちょっと納得いかない。彼らは、お母さんの夢の世界を演じている人々なのかと思いますが、この辺がちょっと曖昧で、それはそれでいいのかもしれないけれど、なんとなくぼやけるような感じもあります。
マントの高桑さんがグラスを割れないのも変でしょう?

お母さんの夢の世界なのだから多少の矛盾はOKと考えることもできます。それで構わないのですが、個人的な希望を述べるのなら、おお、そうくるかぁ、というような緻密さがあったらもっと嬉しかったです。

大体、邦衛さんはともかく、夢の中の永治さんとつぐみさん、一体何を考えてあんなキャラクターを思い付いてしまったのですか? お母さん!(笑)


「滝の茶屋のおじちゃん」 OMSプロデュース:ザ・スズナリ

神戸の舞子。
ユミの父親の一周忌法要の後、ユミ、従兄弟の清文、牧美兄妹、トンボ、そして、5年前に家を出たきりのユミの弟:ノブの恋人の珠子の5人は砂浜に集まっていた。
ユミの父親は震災の朝、始発電車を運転していた。そして、震災後の1番電車も運転した山陽電鉄の運転士だった。

その1番電車でユミの父(従兄弟達にとっては「滝の茶屋のおじちゃん」)が運転しながら口ずさんでいた讃美歌は298番。子供の頃、初恋の終わりの日に、いつしか泣きながらユミが友達と歌った歌。
まだ6つくらいだったノブもなぜか泪目になって聞いていた。

もう一人の従兄弟、慎二が遅れて来た。今日は帰ってくると言ったノブを待っていたのに来なかった。
慎二は、これまでノブからの伝言を皆に伝えていた。
慎二が話す、新幹線に乗りたくて、ビートルズのコンサートに行ったおじちゃんの話。テトラポットの上で聞きながら、これは本当はおじちゃんがノブに話したいのだと思いながら聞いていた。

そのノブが実はいた。ずっと砂浜に座っていた珠子が砂の中から引き抜いた手には、もう一つの手。
「ラセラスはあまりに幸福過ぎたので、不幸をもとめることになりました。」
家を出てからのノブの口癖。
ノブは慎二の家のすぐ近く、塩屋の駅の工事現場で働いていた。トンボも珠子も知っていた。
ユミと慎二は知らなかった。
慎二は珠子が好きなのだ。そう気づいてノブは慎二に連絡しなかった。代わりに連絡をもらったトンボも慎二には言えなかった。
珠子には電話した。珠子は何も言えなかった。
工事現場で偶然父親にも会っていた。父は海岸で歌を聞かせてくれた。
「ユミには内緒にしておく。怒られるのは一回にしておけ。」 そう言って振り向かずに去った。

ようやく落ち着いたユミは、ノブが父の背広を着ていることに気づく。
父がノブに歌ったと言う歌を、ノブと二人で歌って、と珠子に頼む。
歌出した二人を置いて、皆、石段を登って消えていく。歌い終わって珠子も石段を上がる。
「先、行ってる。」


よくわからないけれど、なんとなく透き通ったキレイな色のお芝居、でした。

お芝居に用いられる色は別に華やかではありません。法要なので服装は黒ですし。
舞台には砂がいっぱいに敷き詰められて、端にすこし岩のような形のもの。奥は単純に高くなった部分。
少し日が傾き掛けた感じの照明。小道具としては、運転士の帽子くらいです。
ただ、私の受けたイメージは、透き通った色、だったのです。

原作が蟷螂襲さん、演出がプロジェクト・ナビの北村想さん。
それを知っていたからかもしれませんが、一回だけ観たことがあるナビの雰囲気にちょっと近いものを感じました。

一人、もしくは二人が話して、他の人々はただただ立ち尽くしているというシーンが何度もありました。
ゆっくりと表情が変わる人がいる。あくまでも背を向けている人がいる。
流れが非常に緩やかになってしまうし、少し繰り返しが多いような気もしましたが、私としては好きでした。
道化っぽい役割のトンボ:野田晋市さんが、誰かの話を聞きながらすごく辛そうな表情に変わっていく所などはとても印象的。
それから、時々声をマイクが拾って、上から周りから声が降ってくる。
幻想的な雰囲気が出ると思うのですが、それ以前に寝不足だった私にはかなりすごい衝撃でした(^^;
感動したとかではなくて、単純に音が痛い(笑)
多用されてまして、確かに現実から浮遊するような所もありましたが、意味不明の場面も・・・・・・・。

お話自体は先にも書いた通りよくわかりませんでした。
ノブは何から逃げているのか、どうしたいのか、そもそも彼の存在は何なのか。珠子の気持ち、ユミの気持ち。
トンボのおちゃらけた仕草や、清文・牧美兄妹の会話は笑えますが、全体を通して辛そうな雰囲気が支配しているような気がしました。珠子、ノブはほとんどなにかを耐えているような表情でしたし。
何をどう見たらいいのか、気持ちがうろうろしてしまいました。
ただ、私としてはこれはそういうもの、と受け入れられたみたいです。
珠子の最後のセリフで、これはひょっとして生きているのはノブだけなのか? などと思ってしまい、印象が強くなった気がします。

もっとも、今回のお芝居は本来2時間40分の戯曲を2時間弱に縮めたということで、いくつかのエピソードを抜き出して繋げたもののようです。
戯曲を買いまして少しだけ読みましたが、例えば突拍子が無さ過ぎるように見えるトンボにも語る話がありました。
きっと、戯曲を読んでいたり、元々のお芝居を観ていた方にはかなり違ってみえたでしょうし、抵抗も感じるかもしれませんね。
それを知らなかった私はこれはこれでなんとなく良いと思えましたし、おそらく元々の戯曲とは違った解釈を持てて、ある意味ラッキーだったと思います(^^)


「世界で一番速い女」 遊気舎 vol.27 :全労済ホール スペース・ゼロ

東京オリンピックに合わせて開業された東海道新幹線の初代「O系」。その「O系」最後の運行の日、古瀬が一人運転席に座っていた運転室にナイフを持った初老の男が押し入ってきた。かつてこれを運転していたと言うその男、辰之進は、目的を問う古瀬に昔話を始めた。

来年運行が開始される世界最速の列車:新幹線の運転士候補生に選ばれた和歌山の女性運転士、光(こう)は、母の反対を振り切って東京の訓練所に入所した。彼女が入ったクラスには、光が行くならと入所を決意した元同僚の辰之進他、日本各地の運転士が集い、さらに、影の運輸大臣と噂される北条代議士の息子もいた。ついでに、正体不明の男:羽曳野の伊藤も(笑)

女性というだけでクラスの仲間にも、教官:殿井にも認められなかった光だが、唐突にやってみせたコントと物真似をきっかけにクラスの仲間達とは打ち解けることができた。唯一、冷ややかな態度を取り続ける北条も、シミュレーションで自分と互角の技術を見せた光を内心では認めていた。
光は筆記試験でも技術でも北条と互角の能力を示すが、実験車両の運転士候補として選出された上位成績者2名には入らなかった。慰める仲間達に光は笑ってみせた。
実験車両運行の日、運転席には北条。喜ぶ皆はラジオに張りついてその様子を聞いていた。しかし、この実験は失敗。突然、自動制御がかかってしまったのだ。
(実はこれは伊藤が新幹線を引き渡す約束をしていた宇宙人の円盤のせいだったのだが(笑)宇宙人は何を間違えたのか新幹線の代わりに伊藤を連れていってしまった(^^;)

再び訓練の日々。そして、再度、実験車両の運転士候補を選ぶ日が来た。一番は北条。2番は・・・・・・
光ではなかった。しかし、名を呼ばれた者は大声で「辞退します!」続いて呼ばれた者も「辞退!」「辞退!」
怒る殿井に、辰之進が「なんで光ちゃんじゃないとですか!」
校長室に押しかけて直談判するも埒があかず、憤る仲間達を押さえて光は去ろうとする。その光を押しとどめたのは北条。
殿井に向かい、「俺への贔屓を全て除いて公平に評価しろ! 一番は誰だ?」・・・・・・「光です。」


光は実験車両も無事運転し、北条と光は正式に新幹線の運転士として国鉄に就職することになった。

しかし、二人とも新幹線を運転することはできなかった。皆に見送られて契約に向かった二人の乗る車が途中で横転。北条は死に、光は失明した・・・・・・・・・。
光の病室に辰之進が持ち込んだラジオからは、新幹線の名前として決定した「ひかり」で応募した人のインタヴューが流れてきた。「ひかり」・・・読み方は違うが、光の名前と一緒。
流れてきた声は、光の母親の声。光の東京行きを絶対認めなかった母親の声だった。

実際に新幹線の運転士として「0系」を運転したのはその後誰にも負けずにがんばった辰之進。
辰之進が国鉄の制服姿で病室に行った日、光は何処へともなく消えていた。

そして、今日は「0系」最後の運行の日。
ようやく見つけた光にこの「0系」を最後に運転させてやりたい。運転させてやってくれ!
頼み込む辰之進に複雑な表情を浮かべる古瀬。
光が乗り込んできた。懐かしそうに運転席に座り手探りする光に運転を勧める辰之進。困りながらも止めない古瀬。
「やってみよか」微笑みながら光が起動させる・・・・・・・・・・・・が、動かない。
「なんでや!」叫ぶ辰之進に泣き笑いしながら光が言う。「たっちゃん、これは動かへんよ。」

ここは公園に据えられた新幹線「0系」の車両。古瀬は「0系」最後の日にここに座ろうと思った鉄道マニアの青年。
「そんな・・・」呆然とする辰之進。

しかし、奇跡は起こる。いきなり「0系」が動き出した。スピードはどんどん上がる。
「190キロ、200キロ・・・・・・・230キロぉ??」驚く古瀬。
車両の屋根には、羽曳野の伊藤(笑)「さあ、新幹線を持っていけー!」
空に舞いあがった新幹線をかつての仲間達が国鉄の制服を着て敬礼で見送っている。北条もいる。
光は辰之進と顔を見合わせ、嬉しそうに笑って運転する・・・・・・・・・・


あー、もう、ストレート勝負過ぎます!!(笑)
まるで少年ジャンプの友情マンガのような展開、わかっていながらボロボロに泣いてしまいました(^^;

光が仲間と打ち解ける所なんてあまりにもありがちで安直すぎると思いましたし、北条のキャラも言わば定番でしょう? クールで一見悪そうだけれど、実はいい奴。自分の立場の強さを正義に用いるって君は時代劇の若様かい!(笑)
教官:殿井があくまで光を認めなかった理由も不明だし、事故と言う展開はあざといと言えばあざとい気がしません?
そして、公園に設置された車両と言う設定だとしたら、途中で鳴らす警笛やブレーキの指示、何を見て辰之進さんは出したんでしょうねぇ。ま、もしかしたら、窓に映像が映るようになっていたのかも知れませんけれども。うん、そういうことにしておきましょう(笑)

と、いろいろ難癖はつけられるものの(笑)、良かったです。笑って泣けました。
羽曳野の伊藤さんの存在が今回はかなり効果的で、お芝居の流れを助けているのが上手いなあと感心。
光へのいじめが度を越えそうな所へ唐突にやって来ていきなり解散させてしまったり、最後の奇跡も良いです。私はあれ、OKです(笑)
しかし、この話に宇宙人が出て来て問題を感じないと言うのはすごいですわ(笑)

光の楠見さんはさすがだし、北条の西田さんもかっこいいです。古瀬の林さんも、気弱そうですけれど真面目で優しい好青年って感じで良かったです。羽曳野の伊藤、久保田さんは・・・・・伊藤さんでした(笑)

前回のFOLKERとも展開や雰囲気が似ていてその辺もちょっと気にはなりましたが、 これが後藤ひろひと大王が遊気舎に書く最後のお芝居ということですし、真っ当に勝負されたのでしょうね(^^)
大王は校長先生役でご出演でした。相変わらず、妙な言葉遣いで妙な人でした(笑)

現座長の久保田さんが最後にご挨拶をされていましたが、なんだか根はものすごく真面目な方?
そんな感じがしてしまいました。久保田さん、次回作がんばってね。


「ロベルト・ズッコ」 フランス現代演劇の一年 事業:世田谷パブリックシアター

実在の連続殺人犯をモデルにしたお芝居だそうです。

父を殺し、収容された監獄からあっさりと脱獄したロベルト・ズッコは、服を取りに帰った家で母を抱きしめた後で首を絞めて殺す。

アルコール中毒の父、生活に疲れている母、異常なほど純潔にこだわる姉、自分を守り(見張り)続けてきた兄を持つ少女は、自由な少年のようなロベルトに出会い女となり、彼を慕い、探し続ける。

深夜、地下鉄のホーム内に取り残されてしまった老人と出会ったロベルトは教養のある真面目な青年。ロベルトの手配写真に気づかず眠ってしまった老人を、朝、起こしてあげて外に送ってあげた。

売春宿で屈強な男にやたら突っかかり、ぼろぼろにされてしまうロベルト。

白昼の公園。車を要求して銃を突き付けても動じない女性におたおたするロベルト。遠巻きに取り囲んで口では心配しながら惨劇を期待する人々。情けない警察。女性の息子を去り際に撃ち殺し、女性を連れてロベルトは駅に行く。さっきは邪魔だと言ったのにその息子を愛していたと言う女性を駅において、ロベルトは去る。

売春婦となった少女。姉は一人、雨の中。
壁に落書きをしているロベルトを少女が見つけた時、警察も彼を見つけた。

再び、監獄から脱獄して屋根の上に立つロベルト。そして、自ら落下した。


場面、場面がとても綺麗でした。セットの色や照明が美しかったと思います。
特に、少女のお姉さんが雨の中一人座っている所。後ろの壁に銀色の雨の流れが鈍く輝いて美しかったです。

お話も場面、場面はそれなりに楽しめたような気がします。
ただ、各場面のテーマがすごく深淵なのかもしれず、その辺が私には理解しきれなかったようです。
ですから、全体の印象は・・・・・・・・・・・・・「難しい」(^^;

全体の繋がりもほとんどないような感じで、ラストがラストなのかどうなのか少しの間、判断できませんでした。これで終わり・・・・・・・なのですね、ふうん。という感じ。はっきり言って少し意識が飛びそうになってました(笑)

公園でロベルトと女性を遠巻きにしている人々の会話はひどく醜い。エゴを見せつけられている気分です。
ロベルトの方が普通の人に見えます。この時、毅然としている女性は潔くてカッコ良いのですが、駅に着いてロベルトと二人になると、ロベルトに頼りたい、そしてロベルトを所有したい、ある意味普通の女性に見えて、ロベルトが去ってしまう気持ちがなんとなくわかるような・・・・違うかな。

少女とその家族は、家族の歪みのデフォルメかもと思います。
両親に絶望して、救いを妹に求める姉。守ってもらえない自分の身替わりに妹を自分で守りたいと思う。
そんな気がしました。

地下鉄でのエピソードは不思議です。おじいさんの思いはなんとなくわかるような。レールの上をずっと走ってきてほんのちょっとだけ踏み外した夜。ささやかな興奮と徐々に沸き上がる後悔。
そこに絡むロベルトの存在が不明。ちゃんと朝、起こして送ってあげる様子が、ちょっと奇妙な振る舞いはあるもののごく普通の優しい若者。

売春宿で喧嘩しているロベルトに至っては理解不能(笑) 狂気の一種の表現?

ロベルト・ズッコと言う存在はやはり謎でした。
大体、あまり印象強くないのですもの。主役なのに・・・・・(^^;<ロベルト
ロベルトの狂気というのは、あからさまではなく日常に潜む人々の狂気の反映とでもいうのかなぁ。
だから、彼自身には色はない、とか。

堤さんのロベルトは、明るい笑顔を浮かべていることが多かったです。
ミズヲ(パンドラの鐘)の笑顔と重なって見えてしまい、なんだか苦笑(笑)
動きは軽妙で、ラストはさすが元JAC!でした。


「LONG AFTER LOVE」 tpt:ベニサン・ピット

三島由紀夫さんの「卒塔婆小町」と「葵上」を1本にまとめた戯曲だそうです。

夜の公園。どのベンチにも愛をかわす恋人達。
その一つに恋人達を追い出すように座る老婆がいる。汚れた何歳とも知れぬ老婆を、若き詩人は非難する。恋人達が座れば天に届く梯子になれるベンチをただの板にしてしまっている。でも老婆は嘲笑う。ああしている恋人達は死んでいるのと同じ。
老婆はかつて小町と呼ばれた美女。彼女を「綺麗だ」と言った男は皆死ぬと彼女は言う。彼女の話を聞くうちにいつしか二人は80年前の鹿鳴館の舞踏の中。気づけば小町は男性ばかりか女性の心をも奪う美しさ。
99日通い詰めたら望みを叶えると小町が約束した少佐?は、その99日目、望みが叶うこの日に死んでもいいと言い、そして死んだ。100年経たないうちにきっとまた逢えると言い残して。

少佐を演じていたはずの詩人はもう小町から目が離せない。小町が必死に止めるのも聞かず、
「君は綺麗だ。」
死んでいく詩人は少佐と同じ言葉をつぶやく。「100年経たないうちにきっとまた逢える。」
「また100年・・・・・」心に刻むように繰り返して、腰の曲がった老婆はベンチに座る。

警官が死体を見つけた所へ通りかかる旅行姿の男。公園の向こうの病院に妻が入院している。

その男、若林光の妻、葵は、とりあえず静かに眠っていた。しかし、夜中に苦しみ出し暴れるらしい。
「夢までは責任持てません。」一目で光に惹かれてしまったらしい看護婦が言訳がましく言った。
突然、葵の枕元の電話が鳴る。そして光のかつての年上の恋人、六条康子が現われた。
康子の手が触れた途端、葵が苦しそうにもがき出す。驚いて引き離す光を睨み、見舞いに来たのではない、葵を苦しめに来たと言い放つ康子。
「貴方を失いたくない。捨てないで」一転して縋る康子を、 「とっくに捨てられているくせに!」と突き放す光だったが、ボートで二人、康子の別荘に行った時の話にいつしか巻き込まれてしまう。

まだ少年の光。僕が貴女を苦しめることなんて考えられない。無邪気な光がいとおしくて仕方ない康子。
突然、うめき声が聞こえる。いぶかしむ光に「風にマストがきしむ音。」「鶏の声」
やがて悲鳴に変わる。「鶏の声よ!」「違う! あれは・・・・・・・・葵、僕の妻だ!」

葵が苦しみもがいていた。「誰も夢にまで責任は持てない。生き霊として現われてしまうのも同じ。」
康子が消えてすぐ、おそるおそる電話してみると康子は家で寝ていた。訝し気な康子の声が受話器から聞こえているのに、「忘れ物をしたわ。手袋を持って来てちょうだい。」
その声に半ば操られるように光がベッドから離れた後、葵は死んだ。

葵が死んでしばらくしたある日のお昼時、光は看護婦と二人公園にいた。 何かに気を取られている光に看護婦は「もう私達、おしまいね。」
一転、場面は夜の公園。辺りには愛を交わす恋人達。
一人佇む光に腰の曲がった老婆がぶつかる・・・・・・と、すっと体をのばした美女、小町と光がくちづける。
公園の奥には煙草に火をつける詩人か少佐か・・・・・・・・・・。


おそらく三島作品らしいのでしょう、エロティックで濃密なお芝居でした。
いや、思い返してみると三島作品としてはもしかしたら淡白な方なのかも知れません。
でも不慣れな私には十分刺激的と申しますか・・・・半ば硬直して見てましたので疲れました(笑)
大体、こういう時に最前列の真ん中というのがなんとも(^^;

とにかく役者さん、麻実さんがすごい〜と思いました。

お芝居の始まりが暗転もなく、いきなり全員(詩人役の山本 亨さんを除く)が歩いてきて舞台あちこちに立つのです。そして、一人の女性がある男性と見詰め合い、抱き合ってベンチへ。そのままラブシーン。続いてあと二組、カップルができてそれぞれベンチで思い思いのラブシーン。 スーツにコートを羽織り、鞄を持った旅行支度の佐々木蔵之介さんは、そんな彼らを無表情に眺めて舞台奥へ。

一人残った主演の麻実れいさん。背筋をすっと伸ばしたドレス姿から、肩にかけていたショールを頭からすっぽりと被ると共に腰が曲がって、いつしかすっかり老婆。よたよたと歩いて、しわがれ声で何処からどう見てもちょっと近づくのが躊躇われるような卑しい老婆に見える。 目の前で見ていて目を疑いました。
また、お声がとても艶があって美しいのです。しかし、老婆の時はがらがらのしわがれ声。これが場面に合わせて一瞬美しくなったり(これで詩人がぎょっとしたりする)、徐々に変化したり、姿勢や表情と共に変幻自在。
そして、姿勢、表情、声がすべて整った小町はもう本当に美女!

六条康子さんの時はまた違いました。小町は浮世離れした神秘的な美女ですが、康子さんは生身の女性。自分が歳を取ることを自覚している有閑マダム風の女性。もっとも、役は生霊ですけれど(^^;
現実の康子さんはプライドの高い毅然とした女性なのだろうと思いました。六条御息所ですものね(笑)
でも、生霊は本音。理性はそこまで責任持てない。だから焦りも見えるし、勝手だし高慢。
良かったですけれど、小町と比べると印象は薄い、かなぁ。

そして、康子さんが焦がれる光さんが蔵之介さん。光君。端正で素敵でした。
基本的には優しい青年。でも、エリートらしい傲慢さも持っている。そして、少年の時は本当に素直で可愛い子。蔵之介さんってこういう役、お上手なのだといい加減理解しました(笑) (いまだにかつての悪役のイメージを思い浮かべて、その落差に感動している私(笑))
少年の光さんと康子さんのボートのシーンが個人的には好きです。とても幸せそうで。

ただ、もう少しメリハリがあっても良い気がしました。現在の光さんはもっと強くても良いかなと。まぁ、光君は優柔不断なイメージが強いですから、あのくらいでいいのかも知れませんけれど。

素直に感動してしまったことが一つ。
つれない光さんに康子さんが縋る所、麻実さん、横座りで蔵之介さんの足に縋るのですが、これがすごいの。
半身起こして縋られても、蔵之介さんの足、まだまだ余裕がありました〜〜!!いやぁ、足、長いんですねぇ。 あの演出は蔵之介さん用です、絶対(笑)

詩人の山本亨さんはお声が素敵でした。
それほど目立つ役ではありませんでしたが、葵さん役の小山萌子さんも儚げでキレイでした。
看護婦役の松浦佐知子さんも、妙にイライラさせられる看護婦さん。印象は強いです。

お芝居自体は私としてはまあ良かったのですが、二つの話のまとまりがしっくりしていないような感じをちょっと受けました。小町の世界から葵の世界への切り替わりはすっと入っていけたのですが、葵からその先が少々唐突。美しいシーンなのですが、こちらの気分がまだ追いついていない内にふいっと終わってしまったように感じてしまいました。私の感性のスピードの問題ですか(^^;


「リプレイ」 劇団ショーマ:全労済ホール スペース・ゼロ

30年前爆弾事件を起こし、多くの人の命を奪った死刑囚カガは死刑執行の日、18年間付き合ってきてくれた神父マルヤマに、こう言い残した。
「もし、もう一度生まれ変われたら、あの時の自分にあんなことは絶対させないのに。」

2000年3月31日、売れないお笑い芸人イッペイは雷に打たれて倒れてしまう。イッペイの恋人、ミユキが起こした時、イッペイはミユキを知らなかった。ミユキのヒモでろくでなしだったイッペイだが、ミユキに連いて行った教会で世をすねている若者に説教するほどマトモになっていた。そして、教会のマルヤマ神父を見て思わず抱き付いてしまう。
そう、今のイッペイの意識はカガ。この奇跡に、イッペイ:カガはこの時代の自分を止めようと決意していた。信じてくれたマルヤマ神父の助けを借りて行動を開始する。爆破が起こるのは明日、4月1日のはずなのだ。

その頃、この時代のカガは過激な自然保護団体に属し、爆弾で脅してある企業のリゾート開発を中止させようとしていた。交渉担当のカガは、開発中止の代わりに企業側が申し出た金での解決を受け、仲間達に非難される。しかし海外逃亡にも金は必要と、とりあえず仲間も納得し、金の受け渡しが始まった。

その金をイッペイ達が横取りし、爆弾との引き換えを要求する。自分の存在のせいで少しずつずれているとは言え、何が起こるのか知っているイッペイだ。金の横取りは容易かった。問題は爆弾がかつての場所には仕掛けられていなかったこと。止む無く金と引き換えということにしたのだった。

もともと仲間に信頼されてはいなかったカガ、金を取られたことで仲間ともめて二人まで殺してしまう。二人目を殺した際に自分も撃たれてそのまま逃げた。
残った団体のリーダーは、教会でマルヤマ神父達を人質にイッペイの帰りを待つ。

戻ってきたイッペイがどうしようもなく金も爆弾も渡そうとした時、リーダーが撃たれる。もちろん、カガの仕業。リーダーは、しかし死ぬ前に爆弾の起爆スイッチを入れてしまい、教会が吹き飛んでしまった。でも、これで死んだ人はいない。

カガを追いかけると言うイッペイにリーダーの銃を渡すマルヤマ神父。「本当は殺して欲しくはないが。」
カガが死ねば当然今のイッペイの存在も消える。すでに重傷らしいカガの影響がイッペイに出ている。
「12年後、会えないんだな・・・」寂しそうにつぶやくマルヤマ神父に、微笑んで
「その代わり、今、会えた。」

カガの逃亡先はイッペイにはわかる。イッペイが未来の自分だと言うことを、カガがまるっきり信じないこともわかっている。もう立っているのもやっとのくせに、イッペイを見て不敵に笑うカガにイッペイも笑う。
「それでこそ、俺、だ。」
互いに銃を構えて、撃つ・・・・・・・・・

再建されつつある教会では、マルヤマ神父と彼が集めた社会からはみ出した人々が歌を歌う。30年後のカガが最後にマルヤマ神父にリクエストした讃美歌。


私としてはなかなか良かったです。絶賛はしませんが(笑)
席が最前列のほぼ中央と言うのも個人的に良かったのかも。 川原さんを間近に見上げることができましたし♪(笑)もう少し後ろの方が全体は見やすかったと思いますけれどもね。

音楽の使い方(音楽そのものも)がなんだかアメリカ映画でカッコ良かったです。
お話そのものもちょっとアメリカ映画っぽかった気がします。どなたにもすぐ思い付く映画が幾つかあるはず、と思いました(笑) 登場人物も皆どこかで見たような・・・・・と、ああ、また誉めてない(笑)

舞台中央奥に高い階段があって最上段の扉に続いていました。セットらしいセットはこれだけです。
扉から光が射すと天国への階段のよう。教会の場面では聖歌隊の立つ場所でしょう。

しかし、最初は死刑囚カガが登る死刑台への階段です。
カガ本体は年取ったカガさんも含めて川原和久さん。年取った、とは言っても60代かな? 少し腰にもきていて、でもその気になればまあ動ける。ちょうど父の年代、腰を曲げ気味にゆっくり階段を登る姿など、川原さん、お上手だなと妙な感心の仕方をしてしまいました(^^;
若い時のカガさんになると、そりゃ川原さんですもの。渋くてカッコ良かったです。ただ、悪役用の声なのが残念。本来のお声はもっと深みのある素敵なお声だと思うのですが、悪役の時ってああいう声ですね、確か。

山本満太さんの神父さんは、年取った所は嘘っぽいです(笑) わざとかな。普段以上のお腹が嘘ですから(^^;
でも、まあ、親しみの持てる神父さんではあります。
保護団体のリーダー役の斎藤義信さんが、またありがちキャラですがクールですごく素敵でした。スーツだし(笑)
イッペイの児島功一さんも良かったし、役者さん達は、私は皆様良いと思います(^^)

お話がなんかどこかで見たような、というのがちょっとね。個人的には嫌いじゃないのですが、すごく良いとは言えませんし、コアな?(笑)お芝居ファンにはどうじゃろう?なんて余計な心配をしてしまったりして・・・・・・(笑)
今回に関しては、自然保護団体の人々も死なずにすんだらもっと嬉しかったというのもあります。

それから、お笑いの入り方ですか。笑えるシーンだけでなく、すごくシリアスな場面でふっとおバカな言葉や行動が入るのです。これがダメだったと私の伝言板に書いてくださった方がありました。確かにそう思われる方もいらっしゃるでしょう。
でも、これも私は嫌いじゃないのですね、なぜか。シリアスすぎてしまって自分が照れてしまうのをちょっとごまかしてみる、みたいな感じが私には合うらしい(笑) 人伝てにお聞きしたところによると、作・演出の高橋いさおさん、すごくシャイらしくて、やはり書いていてご自分で照れてしまってああなってしまうのではないかと勝手に解釈(笑)

あ、もう一つ引っかかってしまったことが。
イッペイ君本来の意識!イッペイ君、カガさんに意識を乗っ取られたままお仕舞なのです。
いくらろくでなしだったとはいえ、可哀相じゃないですか(^^;
なんとかして欲しかったです。雷が落ちてイッペイ君自体はもう・・・・・・ということで納得するしかないのかなぁ。


「MIRAGE」 演劇集団キャラメルボックス2000スプリングツアー:サンシャイン劇場

マンガ家真澄が締め切り間近になって内容を変えたいと言い出した。それ以外書きたくない。編集の酒田はとりあえずその話を読んでからどうするか決めることにした。

数ヶ月前に奥様を亡くした恩師の50回目の誕生日に、クラスメイトだった鶴岡(とその妻)、天童と共にいつもの年のようにその恩師、新庄先生宅を訪れた真澄は、先生が担任のクラスの卒業式を終えて学校を辞めると聞いて心配する。奥様を亡くしてからずっと元気がなかった先生の様子に不安を感じた真澄は、鶴岡、天童と相談して、先生に英会話の授業をしてもらうことにした。それぞれに忙しい皆ではあったが、先生のお嬢さん、たまきも加わってなんとか授業が行われる。先生宅には、夫婦喧嘩をして家を飛び出してきた先生のパワフルな妹、千登勢もいて賑やか、先生も少しずつ元気を取り戻してきたように見えた。

確かに教えることに本来の情熱を取り戻しつつあった先生ではあったが、それ以上に亡くした奥様への想いは強かった。先生は一人の時、自分の意識の中にいる奥様と会話を続けており、遠からず奥様の側に行きたいと願っていたのだった。

それが発覚したのは、千登勢の娘、律子の誕生パーティーを先生宅で行った後。このパーティーには千登勢とご主人を仲直りさせようという目的もあったのだが、それが失敗。うやむやのうちに皆が帰って、先生はふと気づいた。ずっと持っていたはずの毒薬を入れた香水のビンがない!
慌てて皆に連絡するも捕まらない。それでもだんだん皆の無事がわかってほっとしたのもつかの間、先生の家で連絡を待っていたはずのたまきがいない。皆、自殺なんかを考えていた先生を怒りたいが、それ所ではなく、走り回ってようやく思い出した美術館。先生が奥様と出会った場所。
たまきはいた。香水のビンを持って。
「自分をオトナと言い、お母さんのことばかりで自分を見てくれないお父さん。でも、生きていてくれればそれでもいいと思っていたのに。」
言葉に詰まる先生に、今度は真澄が思いをぶつける。
「自分達に生き方を示してきたはずの先生なのに。先生は私達生徒全員を裏切った。それならいいです。毒を飲んでください。さあ、早く。」

夢から覚めたように先生は毒を捨てる。たまきに頭を下げた。「私と一緒に生きてください。」
そして、真澄にも頭を下げて「ありがとう。」
千登勢夫婦も仲直りし皆が先生宅に集まって和やかに話をしている時、先生の前に奥様が現われた。
「これで最後。寂しいけれど、嬉しい。」
元に戻った先生はアクティブだ(笑)
これから何をしようか、教壇に戻ろうか、違う所で教えようか、やりたいことがあり過ぎる。

真澄は先生に言い過ぎたことを謝るきっかけを失ったまま。それを書いたのがこのマンガ。酒田もにっこり笑って納得してくれた。
1ヶ月後か? 皆が真澄のマンガが載っている雑誌を読んで笑っている。


粟根さん!! 素敵です〜!!!
真面目な所も、真面目な顔してぼける所も、突拍子もなくマニアになってしまう所も、いやぁ、粟根さんでした(笑)
・・・・・・・・・・・・・失礼(笑)
新感線の粟根まことさんが新庄先生役で客演されていたのです♪

ホント、相変わらず綺麗な照明、そして音楽の使い方、上手いですよね〜。今回、都合により当日券で21列目。かなり舞台は遠かったのですが、全体の美しさを堪能できました。
冒頭のダンスシーンは皆様、暗色の礼服系(お葬式ですから)。キレの良いダンスでカッコ良かったです。

奥様の亡くしたばかりで呆然としている先生にも惹きつけられましたが、最初の方でとにかくびっくりしてしばらく見つめてしまったのは大内さん(笑)
バスローブにオネエ言葉で、ピンクのパンツ(爆) そう言えばおちゃらけたキャラもやってましたね、とは思いましたが、ここ数回が非常にクールな役所でしたからそのギャップが(笑) でも、仕草といい、真面目にお上手と感心いたしました。
礼服姿から一転して、気のいいにいちゃん風の達也さんも楽しかったです。個人的にはスーツ姿が見たかったですけれど(笑) パチンコネタはファンサービスでしょうね(笑) しかし、あんなにいい子の不良が、教師生活一番の問題児というのはどうかと思います(^^;

西川さんは着実にこなされている感じでした。英会話の授業中、寝ぼけて始める話は日替わりネタだそうです(笑)
私が見た時は「虎の威を借る狐」を演じておられましたが、ごめんなさい。私は、正坐して神妙に聞いている粟根さんと、話にずっこけて挫けている達也さんをずっと観てました(笑)
「プリーズ」の使い方ネタも日替わりだそうです。私が聞いたのは
「セクシー4人組をお願いします。」・・・・・・・・「まっくす、ぷりーず」(^^;
「解散しないでー!」・・・・・・「すぴーど、ぷりーず」(^^;;

で、天童さん(達也さん)と先生(粟根さん)の翻訳ソフト会話は何と言うかそれこそホント粟根さんで(笑)
ソフトとハードの違いについて、iマックも含めてとうとうと粟根さんが説明し出した時はもうどうしようかと思いました(爆)

こういうチラチラと含まれる笑いの雰囲気や、真面目さ、固さとその崩し方がなんとなくいつものキャラメルと違う気がしまして、面白かったし私は好きでした。いつもより少し肩の力が抜けているように感じました。
新庄先生の主張する先生としての在り方や、天童さんの退学事件?など、普段なら思わず引いてしまいそうなエピソードも、さらっと微笑みながら観ていられた気がするのです。こういうの、大上段に構えて主張されてしまうと、どうも私は照れてしまうのかまともに受け止められないみたいなのです。でも、今回は嘘と承知で観ていられるというか気楽に観ることが出来て、だからこそ素直に観られたのかも知れません。
途中までは、ホント、素直に楽しんで感動もして観ていました(^^)

途中まで(^^;
えー・・・・・・・・・ 新庄先生が毒のビンを無くした辺りからの展開が個人的にはどうも・・・・・・・
普通、一番の盛り上がりの場面だと思うのですけれど・・・・・・・・(−−;
必死に走り回る役者さん達を観ながら、自分でも、どうして?と思いつつ、どんどん冷めていく自分がいました。
ああ、もしかしたら、じたばたする先生が見たくなかっただけかも知れません(苦笑)

それはともかく、どうにも抵抗を感じてしまったのがこの時の真澄さんなのでした。
お父さんである新庄先生に「私はいまでも子供なの。私を見て!」と訴えるたまきさん。これは良い。
真澄さんがその後を受けて、とあらすじには書きましたが、観ていた時には、たまきさんの場所をひったくったように見えたのです。それだけ先生への思いが強かったというのはわかります。だけど、あれではたまきさんが置いてきぼり。真澄さんが「私を見て!!」と叫んでしまっているように思えました。そして「早く毒を飲んでください!」でしょう? たまきさんの目の前で。それは違うでしょう。貴方の言うことではないと思う。
さらに「人の為に生きることの素晴らしさを教えてくれたのに、今は自分のことしか考えていない。」
この言葉自体は何の問題もないし、ここに引っかかる方がおかしいとも思いますが、これ、私としてはついつい自分の表情が歪むのがわかりました。
「ずっと他人のために生きてきたのだから、最後くらい自分のために生きてもいいじゃないか。」
先生がそう主張されたら私は言い返せない。

多分、ここでこんな風に感じてしまう私の感性の方がずれているのでしょうね・・・・・(^^;
ついでに申し上げてしまえば、坂口さんの口調がどうも受け入れにくかったのも原因の一つかも。語尾が女らしくないのは別になんとも思いませんが、その言い方が妙に力が入っていてわざとらしく聞こえてしまいまして。うーん、なぜなのでしょう?
もう一つ、ついでだ(笑) 何もとってつけたように「MIRAGE」にした理由を述べなくても良いのではないかと・・・・・・・(^^;

最後の先生と奥様の会話は素敵です。先生と奥様のシーンは美しかったです。
元気になった先生やラストの皆の雰囲気も良くて最後はまた素直に楽しめました。
感想としては、良かった、なのです。もし、もう一度観たら今度は全部素直に見られるのでしょうか・・・・??(笑)