11月(観劇順)

「ムラスズメ」 売込隊ビーム vol.8 11/3S
ヂャンヂャン☆オペラ 「流星」 維新派 11/4S
「古田新太之丞・東海道五十三次地獄旅〜踊れ!いんど屋敷」 劇団☆新感線20thAnniversary 11/5M, 11/11M
「人間風車」パルコ・リコモーション提携公演 11/12M
「印象 青い鳥」 劇団山の手事情社 11/17S
「出島」 9th 東京オビニオンズフェスティバル 11/18M
通し狂言「桜姫東文章」 11月歌舞伎公演:国立劇場 11/19M
「借りたら返す!」 カクスコ THEATER/TOPS提携公演 11/19S
「リバーダンス 2000」 ネスカフェ スペシャル 11/23M


back

「ムラスズメ」 売込隊ビーム vol.8: 扇町ミュージアムスクエア

代々、ある伝染病に冒された者を主軸とした芝居を内地で行い生計を立ててきた離島の人々。すでに住人は7人しかいない。そのうちの3人、今の主演女優の陽子、少し知能の発達が遅いらしい耕一、そして島で最年少14歳の早苗は兄弟。他の4人の血も近い。
公演場所を探すついでに新婚旅行に行っていた清作と華子の子供はアクシデントで早く生まれてしまい死産。三つ目だった。もっとも、まともに生まれても「スズメの穴」に入れられて次の主役にされるだけ。 「スズメの穴」で暮らす陽子は、こんなことは自分で終わりにする、と言う。
このままでは駄目だと、島のリーダー:座長の泉太郎は、この島が無人島だと思い迷い込んできたボーイスカウトの指導員竹森と誰かを一緒にすることを提案するが他の皆の反応は否定的。
そんな中、華子と心を通わせた竹森は二人で島の外への駆け落ちを計画。陽子も応援する。
そして早苗は妊娠。清作の子らしい。早苗は次は自分が主演女優になると宣言した。
華子と竹森を探しにきた泉太郎は、早苗と陽子が踊っているのを見て笑いかける。
二人はただ踊り続ける。



売込隊ビーム、初見です。
ほとんど予備知識もなく、どんな感じかなと思ったのですが、始まってすぐ、 あれ???
見覚えのある役者さん。
この前の「JULIO」とはずいぶん役の感じは違いましたが、遊気舎の西うらさんでした。 耕一君役。

なかなか面白かったです。

全編を通して気分は不安定です。なんだかそれぞれに妙に緊張して不安定な人々。
7人しかいないのに、その関係は決して優しく見えません。
それが何かは最後までよくわからなかったのですが、生まれたばかりの赤ん坊くらいにしか感染しないある伝染病を伝えていかなければならない使命を負った島。
その使命を守ろうとしているのはリーダーの泉太郎だけ。それがおかしいと思ってもリーダーには逆らえない、ことが刷り込まれてしまっている皆。泉太郎の使命感も先代から刷り込まれてしまったもので、彼自身、おかしいと思っても逆らえないのかもしれません。
その上で、お互いの力関係や恋愛感情もある。
7人のうち早苗と耕一は子供。陽子は別扱い。 となると、残りの男女二人ずつで年齢もさほど違わない4人の関係は微妙すぎて緊張も高まるはずですよね。
実の兄妹である耕一と早苗がいつも一緒で仲良しなのはごく普通なはずなのに、それを近親相姦のように言い立ててしまうのは、内心、そういう素直な優しい関係が羨ましいからかなと思いました。
ちょっと間違うと崩れそうな関係の中で、年齢よりも子供な耕一の言動が場を和ませ、柔かくクッションになっているように見えました。
他にも笑える部分はありましたがキツイ部分が強すぎる気がしまして、個人的にはもうちょっと気が休まる部分があっても良いようにも思えました。
(体調が悪くて感性が変だったせいもあります、多分(^^;)

舞台の一部が高くなっていてそこに蓋がされた穴があり、陽子が入っているのはだんだんわかりましたが、不用意に開けてはいけないらしいその蓋を、叱られてお姉ちゃんが恋しい耕一君が開けてしまうシーンは、一体何がどうなるんだとかなり怖かったです。
でも、実際は何もどうにもなりませんでした(笑)
後半はずっとその蓋は開いたままで、陽子もずっと穴から上半身出して皆と会話してました(^^;
(陽子自身も両手に包帯を巻いているくらいでどこが伝染病なのかは謎。)
まあ、これも「スズメの穴」(なのかな?)に対する刷り込まれた恐怖からの処置だったと言う事かな。

伝染病とは何か、スズメの穴とは何か? なにか忌まわしい雰囲気だけが感じられて、結局答えはありません。
謎が謎のまま、どうとでも取れるラスト、と言うのは最近わりと見掛ける展開な気がしまして、それはそれでまあ面白いのですけれど、正直、ああ、またか、と思ってしまいました。

ただ、伝染病を「後世に伝える」ということと陽子の包帯などから、このお芝居とは関係ないでしょうけれど、少し原爆の被爆者の事なども思い浮かびました。
そう思ってしまうと、「内地」ではそれをもう欲しない、とか、もう自分の代で終わりにする、などと言った言葉の裏を考えてしまったりして、さらに重くもなりました。勝手な発想の飛躍です(^^;


ヂャンヂャン☆オペラ 「流星」 維新派:大阪南港ふれあい港館広場野外特設劇場

ストーリーがあるのかすらよくわからなかったので、とりあえず見たことを。

高層ビルにも墓石にも見える立方体が立ち並ぶ場所。
動物達が走っていく。ヘリコプターが傷ついた少年達を救出する。
身体のどこかに包帯を巻いた少年達は皆、一定のリズムで同じ動作を繰り返す。
一人、そのリズムから外れてさ迷う少年がいる。
もう一人、目に包帯を厚く巻きつけ、おぼつかない足取りで道を辿って行く少年。
先天的な重い病を背負った少年達。同じリズム、同じ動作。
人も自分も傷つけながら、少年はさ迷い、病室で装置に繋がれた少年を見つけ抱えて逃げる。
逃げる途中で目に包帯を巻いた少年と出会う。包帯を取ってやる。
しばらく瞬きをして、ようやく少年は相手を見る。その目が抱えた少年に注がれたのを見て、少年は走り去る。
包帯を取った少年はためらいがちに歩き出し、そして走り出す。
「おーい。」
呼んでも走り去った少年は答えない。やがて、遠くに高層ビルを押し倒して現われた巨大な何かの中に消えていく。
「おーい。」目が見えるようになった少年は呼び続ける。


とにかくすごい、と噂に聞いていた維新派、ようやく観ました。

他では出来ない規模、屋台村、そして大阪。大好きな人が周りに多くて、かなり楽しそう。
そういう話から、なんとなくイメージはアジアの原色の陽気なお祭り、でした。
・・・・・・・・・・・・ 外れ(笑)

ほとんどモノトーン。都会の高層ビル群を思わせる立方体の中、ギムナジウムの少年と言った感じの白いシャツに半ズボンの少年達が、無機質なリズムで無機質な動作を繰り返す。ラップに乗せた言葉も金属のよう。
その中で汚れたランニングで逃げ惑う少年だけが有機的。生物的と言うべきかな。
彼の存在はありますが、お芝居と言うよりはシャープなダンスを観ている気分が強かったです。
そして、お芝居が描こうとする世界も、社会的な重いテーマを暗示的に示しているようで意外でした。

すごいとは思いました。
話に聞いていた通り、客席よりも広いであろう舞台。機械仕掛けのような計算された動き。ラップのリズムに乗せたセリフは私には聞き取りにくかったですがそれもカッコ良かったです。音楽も印象的でした。
お芝居自体も、何を示すのかはよくわかりませんでしたが、面白いと思えました。
私としては、さ迷う少年が漫画「AKIRA」の鉄雄のようで、そう思って観ていても結構話が繋がるので面白かったです(笑)

ただ、風邪をひいて薬を飲んで観ていた身には、パート、パートが少し長くも感じてしまいました。
集中力が途切れた所、あります(^^;
体調が良ければもっと楽しめたのかも知れません。

もっとも、今回は従来とは少し異なっていたようです。
これまでは、大掛かりな舞台装置や水の使い方などもっと単純に楽しめる部分があり、お話もわかりやすかったと言うような話をお聞きしました。
今後がどうなるかは観てのお楽しみ、ですよね。今後は何処で公演が行われるのかも謎(^^;
(この特設劇場の場所は来年からは使えないそうです。)

屋台村は賑やかで活気があって面白かったです(^^)
シシカバブ、、ビーフシチュー、、おでん、餃子、チーズケーキ・・・・ 売っている物も様々。
節操の無さがステキでした(笑)


「古田新太之丞・東海道五十三次地獄旅〜踊れ!いんど屋敷」
劇団☆新感線20thAnniversary 豊年漫作 チャンピオン祭り秋味R:サンシャイン劇場

古田新太之丞、からくり戯衛門、ふぃっとねす小僧半次の三人が曇屋丸兵衛の屋敷から盗み出した千両箱に入っていたのは、南蛮文字の密書。
それはインド人である自分達の密入国の証拠となってしまうので捜して欲しい、と、南蛮踊りで評判の可愛い阿国達に頼まれて、盗んだ張本人とも言えず、阿国達とも仲良くなりたいし、で、なぜか大阪まで密書探しの旅に出る事になってしまった三人。
曇屋とその仲間らしい謎の身分の高そうな侍も黙ってはいない。曇屋が依頼した闇の死売人達が後を追う。
さらに天草四郎の三人の娘や風魔忍軍も襲ってくる。彼らを率いているのは獄門になったはずの由比正雪。あの密書に書かれている「カレー」という料理を松平伊豆守に食べさせ、血圧を上げさせて殺そうという陰謀の為、密書が必要だと言う。
途中、捕まってしまった半次を助けてくれた見るからに怪しげな侍:糸引納豆之介は、新太之丞の古い知り合いらしい。

阿国と共に由比正雪一味に捕まった新太之丞だったが、なんとか逃げ出した。ところが、実は阿国達は幕府の隠密。女は斬れないと、斬らずに去ろうとした新太之丞は、そこに現われた謎の侍に斬られて死んだ。
一方、戯衛門と半次は由比正雪と出くわす。実は戯衛門、かつて正雪の弟子。これからは世間から隠れて暮らすという正雪の言葉に、獄門にかけられる正雪の偽者を作って逃がしたのも戯衛門だった。やはり討幕の意志は消えないと言う正雪に誘われ、戯衛門は困惑する。
しかし、それは嘘。 なんと正雪は、謎の侍:実は松平伊豆守、の懐刀。密書を餌に、幕府に仇なす者どもを一気にせん滅しようとする伊豆守の計略で、昔の正雪の乱もその一つだった。
半次も彼らを追いかけてきた死売人も、(後で通りかかった流しの人達も(笑))殺され、天草三姉妹の妹二人は人質に取られてしまう。
このままでは全滅だと戯衛門の投げた煙幕で、天草の長女:紀香丸、死売人の生き残り:膨らま師の助蔵、納豆之介、戯衛門の4人は逃げ延び、力を合わせて伊豆守達を倒す作戦を練る。

その頃、あの世では(笑)
地獄の番人をしている天草四郎から本当のことを教えられた面々、恨みを晴らさずにおくものかと大騒ぎ。天草四郎の粋な計らいで、姿を変えて三途の川をごまかして渡り、現世に戻れることになる。

かわって現世。
戯衛門の作った巨大からくり人形:邪武暴魔神駄衛門の力で伊豆守達を圧倒した彼らだが、正雪が戯衛門の最初に作った大事なからくり人形:おリカを人質?に、邪武暴魔神駄衛門の操縦器を取り上げたので一転ピンチ。
そこへ音楽付きで現われるデビルマン侍(笑) もちろん新太之丞達である。
たまらず逃げ出す伊豆守一味。

曇屋丸兵衛は死売人一行と対決。蜂の一針刺さずにおかないと誓った死売人の頭:弓吉にとどめをさされた。
由比正雪の相手は戯衛門。剣の腕は圧倒的に上の正雪に押される戯衛門だったが、おリカの声に励まされ、おリカを胸に、正雪に打ち勝つ。そして逃げる正雪を倒したのは天草三姉妹。
(ちなみに、正雪といつも一緒だった弟子と言うより西洋風色小姓?(笑)の呪寝美座或丸(じゅね)は、正雪とはぐれて一人の所を天草三姉妹にあっさり斬られた。)

残る伊豆守は、阿国達に守られて逃げる所を新太之丞と納豆之介に見つかってしまう。往生際の悪い伊豆守、いきなり「自分は偽者、本物はこれ。」と阿国の仲間を押し出し、阿国達にも見放される。
最後まで守ってくれた由比海雪、深雪も倒れ、とうとう伊豆守も最後。とどめは阿国達(笑)

騒ぎも収まり、ここは大阪。皆、それぞれに散って行く。
納豆之介はとうとう家督を継がなければいけないと水戸に帰って行く。死売人から足を洗うという助蔵と格次郎の面倒もみてやるそうだ。弓蔵と、なぜか風車を回している筋平も一緒に行く事にした。
ちなみに納豆之介の今の本当の名前は「光圀」(笑)
天草三姉妹は、父の意志を継いで幕府転覆の計画を続行。
阿国達は、これからも新太之丞の命を狙ってやると去って行く。

新太之丞一行が我々も行こうと歩き出したとき、三日前から橋に化けていて、全く状況を把握していない風魔忍軍の長:木地郎が襲ってきた。
笑いながら逃げていく三人でございました。


いやぁ、もう・・・・・爆笑〜!!
すごいですね〜。何を考えてるんだか(笑) ホント、素敵。
このくだらなさとすごさは、私の中では5月に観た歌舞伎「都鳥廓白波」に匹敵します(笑)

いのうえさんも中島さんも古田さんも
「くだらない。」「阿修羅城の感動を求めるな。」「ゆる〜い。」
と散々予防線を張っていたお芝居。
(私が気にいっていた説明は「無意味に歌うし踊るし立ち回る」(笑))

確かに内容ははっきり言ってくだらなかろう(笑)
確かに、無意味に歌うし踊るし立ち回るし、古田さんと逆木さんに至っては無意味に脱ぐし(笑)
人によって好き嫌いはあるでしょう、きっと。
でも、「ゆる〜い。」だなんてとんでもない。
歌もダンスも殺陣も、皆、すごくきっちり見せてくれるし、お話だって、おお、そこでそう来るかぁ、ともう大笑いしながら感心してしまうような展開。さまざまなパロディがすんなり収まって、伊豆守死去の時期など、妙な所、ちゃんと史実。
それぞれの役者さんにはそれらしい見せ場がありますし、小道具も楽しかったです>インディさん(笑)
そして、お芝居と同等くらいにすごいのが音楽!
これも、一体何を考えたらああいうものが出来るのか、感心するよりもうあきれますね(笑) どうしてハードロック系の前奏から違和感無く「時には娼婦のように」になるんだ・・・・(^^;
洋楽等あまり知識のない私でも十分楽しめましたが、お詳しい方々にはたまらないのではないかと思います。あの微妙なずれ加減が気持ち悪いったらありません(爆)
また、皆様、無駄なくらいに歌、お上手です。特に、村木さん(弓吉)の「夜泣きそばの女」。内容のくだらなさに反比例するような歌の上手さ(笑)

役者さん達も楽しんでやってらっしゃるように見えました。

ちょっと古田さん、お疲れかな?と思った所もありましたけど、冒頭から最後まで、歌にダンスに立ち回りとたっぷり見せていただきました。あんな新太之丞でもやっぱり魅力的ですから、おそろしい人です。(観ながら、古田さんの出門もやはり観たい、と密かに思ってた(笑))
エンディングの歌は真面目に好きです。なんだか頑張ろうと思えます。

羽野さん(阿国)、可愛くて素敵でした! お歌も上手。

高田さん(天草紀香丸と天草四郎)も相変わらず素敵な方。バカやるのに、すっぱり潔いのがカッコイイです。ダンスもカッコ良かった。ただ、日替わりらしい怖い話はもう一つ・・・・・・(笑)

成志さん(納豆之介)は・・・貴方、一体何者?(笑)
曇屋の深沢さんに「怪しいのはアンタの芸風でしょ!」と叫ばれてましたが、確かに・・・。
そしてお歌もお上手なのです、この方。謎じゃ(笑)

深沢さん(曇屋)と右近さん(伊豆守)の「はちきれそうなおじ様二人(笑)」の悪者二人組はいかにも時代劇に出てきそうで可笑しかったです。
右近さん、あんなに「デブデブ」言われてしまったのは、ちょっとお気の毒(^^;

特大新太之丞の仮面を被ったり、温泉になったり、立ち食いそば屋(そば屋さんではなく屋台そのもの(笑))、橋になったりのこぐれさん(風魔木地郎)も相当でしたが、それ以上に訳わからなかったのは、逆木さん(由比正雪)(笑)
綺麗にお化粧したジュネ(メタルさん)連れてるのはともかく、なぜに脱ぐ?(笑)
自ら鎖に繋がれて鞭打たれたりしているくせに立ち回りは結構強い・・・どうでもいいけれど、戯衛門さんを苛めるな!(笑)
そして、メタルさん。なかなかお綺麗でした。(関係ありませんが、「西洋風色小姓」と自分で書いて、「西洋風色胡椒?」と思ってしまい、反射的にチリペッパー?と一人笑ってました(^^;)
最後、「斬りますか、私を?」・・・・阿修羅・・・・・おーい(笑)
その際、やってくださったジャグリングはさすがお上手でした(^^)

まさとさん(半次)は身体鍛えてそうですね(笑) 元気よくて楽しいです。
今回のはいかにもまさとさんらしくて良いのですが、いのうえ歌舞伎なお芝居でもっといろいろなお役、やっても良いのではないかなぁ。

粟根さん(戯衛門)もそれっぽいお役で良かったですけど、前半もうちょっと変でも私は構いません(笑) ちょっと固すぎる気がした。
後半はかなり活躍されて、素敵でした♪
おリカに励まされて、いきなり強くなる所なんて惚れ惚れしますね〜(*^ ^*)
おリカが大事で魔神駄衛門の操縦器渡してしまう所も、おリカと話している変人っぽさも素敵(笑)
しっかし、おリカ〜、でフェードインって貴方、ライディーンかい(笑)

面白かった、と言うか、こだわるなぁと笑えたのが、川原さんと前田さん演じる、由比正雪の弟、海雪と深雪の使い方。
お芝居の途中で、ちょっとややこしいことがある時に粟根さんや右近さんが説明台詞を口にされたのですが、その前に時々「親切解説!」と叫んでいたのです。
またずいぶんご丁寧に、と思っていたのですが、よく観ていたら「深雪(しんせつ)!海雪!(かいせつ)」なのでした。
妙なとこ、妙な風にひねってるなぁと感心しました(笑)

それから、声のご出演で、ハイレグの河原さん(半次さんが捕まってクイズを出されたときの出題者)、花組芝居の加納さん(死売人のナレーション)、ナイロンの新谷さん(おリカの声)でした。
新谷さん以外、チラシを読むまでわかりませんでした(笑)
それにしても、贅沢な・・・・・

カーテンコールの最後は、客席も一緒になっての「いい湯だな」(でいいのかな?)
馬鹿祭りらしい盛り上がりで、とても楽しかったです♪


「人間風車」パルコ・リコモーション提携公演:PARCO劇場

童話作家を目指す平川は、毎日公園で子供達に創作童話を話して聞かせていた。でも、平川の童話は、子供達の受けはいいがその親にはすこぶる評判が悪い。
真面目に勉強して大学を出て農家を軽んじる王様の心も動かしたのに、怠け者の友人にお姫様を取られ、処刑されてしまう青年の話。村の危機に変わり者と呼ばれた男が立ちあがったのに、村人共々火山の噴火にやられてしまう話。馬鹿にされつつ、コツコツと一人で頑張って立派な家を建てたのに、それを王様に取られてしまう男の話。
世の中の理不尽さを童話にも入れてしまう正直な平川に、親友のこちらはそれなりに認められている童話作家の国尾はあきれつつ、いろいろ面倒をみてくれている。TV局に勤める二人の友人:小杉は、友達ではあるけれど評判はあまり良くない。
そんなある日、平川は、自分の話したお話の登場人物になりきって行動するオサム(サム)という青年を知る。知能の発達が遅いらしいサムは平川のお話の大ファンらしい。

国尾がTVに出る事になり、ついていった平川は女優のアキラと出会う。誤解で平川をなぐってしまったアキラは平川を食事に誘い、そのあとで行った公園で平川の話すお話の世界に魅せられて、二人は付き合うようになった。アキラを狙っていた小杉は面白くない。

そして、平川は一つの童話を書き上げた。

戦いを好む王の下、毎年繰り広げられる武闘大会。毎年卑劣な手段で勝ち続けてきたカオスに、相手を殺さずに正々堂々と勝ち進んできた聖騎士:オロが立ち向かう。そして、ついにカオスを追い詰めた時、オロは初めて相手に剣を振り下ろした。オロの弟はカオスに殺されていた。
しかし、カオスは生きていた。急所を外したオロが不満な王ではあったが、勝者は勝者。オロに望みを尋ねる。オロの答えは「陛下、花をお育て下さい。」
その花が枯れるときに王に美しい涙を流して欲しい。王が「花を枯らさぬかも知れぬ。」のなら、その花が咲いたとき、王は美しい笑顔を浮かべるはず。

いつもと違う結末に、子供達は気に入りはしたらしいが首をひねる。
題名をつけてくれと原稿を押し付けられた国尾は、その素晴らしさに自分のことのように喜んで、小杉にまで見せにいく。
「ひろすけ賞」に応募したこの童話は、第一次選考を通過した。

平川はアキラを初めて家に呼んだ。
二人とも落ち着かず、話題に困って平川は何気なくサムの話をした。
その途端、アキラの表情が変った。サムはアキラの弟。赤ん坊のサムをアキラが階段から落としてしまった為に今のようになったのだ。本当は今日、平川にサムのことを打ち明けようと思っていたアキラは、二度と自分達に近づかないでと言い捨てて出ていった。
呆然としている平川の所に「ひろすけ賞」の編集者がやってくる。平川の童話は盗作、国尾の本が既に出ている、と見せられて平川は驚く。子供達も、あの話は平川のものとは違う気がしたと答えたと言う。「ひろすけ賞」には二度と応募できない、と伝えて編集者は帰った。
そこへビデオを構えて小杉が現われ、平川を嘲笑いながら撮影して去って行った。

あまりのことに怒りを抑え切れない平川の前に、サムがやってきてお話をせがむ。一旦は突き放した平川だが、恐ろしい話を始めてしまう。

名門ロビンソン家のビルは自分の身を削っても人に親切にしてきた。だが人々は彼を裏切った。彼の復讐が始まる。悪魔と契約して不死身となったビルは、最初に小杉にガラスをくわえさせて殴って殺す。次は子供。回りに人がいるからビルは近づけない。遠くから人を操って殺させる。そして、国尾。大嫌いなゴキブリで窒息死。それからアキラ。カッターで頭皮を切り、左右に引き裂く。そしてこの話に終わりはない。

怖がって耳を塞ぐサムに平川は無理矢理聞かせた。
サムの様子が変る。雷鳴が轟き、稲光の中、仁王立ちになり薄ら笑いを浮かべるサム。

平川のお話通りに小杉が殺される。子供が殺される。そして、国尾は平川に謝っている所を殺された。銃で撃たれても死なないサムに、平川を助け出した刑事:山際は平川の童話の話を信じざるを得ない。そして、山際は殺された子供の父親だった。自らも悔やみきれない失敗を繰り返してきたと言う山際は、平川にそれでも生きろと説く。

サムに襲われたアキラが平川の所に逃げてくる。平川が「俺を殺せ。」と言っても、そうするお話はさすがに上手く創れない平川をサム、いやビルは殺さない。ビルに自分自身を刺させてもビルは不死身。ビルがアキラに手をかけようとした時に、平川はお話を始めた。

背中に羽根があるためにはみ出し者のダニーは悪戯ばかり繰り返し、自分の村では相手にされなくなって、隣村で盲目の少女と出会う。いつもの悪戯心で「幸せのぶどう」と偽ってうさぎの糞を食べさせて、その時は笑ったダニーだが、素直に信じる少女が気になりまた訪ねてみると少女は病気になっていた。今度は本当の果物を持ってお見舞いに訪れるダニーだったが、少女の病状は悪化しとうとう死んでしまった。死ぬ前にダニーの親切に感謝し、「人は最後に心の羽根で飛ぶのだから悲しむことはない。隣村の羽根のある少年は、心の羽根が背中についてしまったから悪戯をする可哀相な子だ」と言い残して。
長い間泣き続けたダニーがふと気づくと、鳥にさらわれた赤ん坊が塔の上に引っかかり人々が騒いでいた。泣きつかれて衰弱したダニーは、それでもなんとか赤ん坊を助けて、塔の安全な場所に置いた。そして、塔の端に立つとそのまま下向きに倒れ・・・・・

止めろ、と聞くまいとしていたビルは、うさぎの糞に気を取られてサムに変り、すっかりお話に引き入れられて、落ちるダニーに「飛べ!」と叫ぶ。
「飛ばないの。」そうはっきり言ったのはアキラ。
一瞬アキラを見て、「飛ばないんだよ。サム。」と平川が続ける。

飛べ、と村人達が叫ぶ。でも、ダニーは翼を広げる事なく地面に叩き付けられた。駆け寄った村人達にダニーが言う。「見ていて。背中の羽根を心に返すから。」

「見ていて。背中の羽根を心に返すから。」
健気な笑顔を浮かべて高みに登って行くサムを、「見ているよ。」と平川。
そして、サムは落ちていった。

この話を当時の子供の一人に20年後に聞かされた「ひろすけ賞」の編集者は、平川に謝りたいとその行方を尋ねる。
捜すまでもない。平川は今も公園で子供達にお話を聞かせている。


遊気舎の初演も観ておりまして(遊気舎そのものの初見でした)、むちゃくちゃ怖かったお芝居です。お話自体も怖かったですし、演出がとんでもなく怖かった。しばらく夜道を歩きたくなくなりましたからね(笑)
でも、面白かったのも確かで、今回の再演、とても楽しみでした。
初演は万人向けとはちょっと言い難かったですから、 PARCOであれをどうやるのかなぁ、と思いましたし、 役者さんも魅力的。 生瀬さんに升さん、サダヲさんに大倉さん、八嶋さん、松永さん、武藤さん。大谷さんもご出演。 そして、斎藤由貴さん。どう考えてもアキラさんだと思いましたが、このメンバーでどうだろう?と少々その・・・不思議でした(笑)

結果は、とても綺麗なお芝居でした。セットがなんだか大きなオモチャ箱の中を覗いているみたいで、明るくて綺麗で前半はホントに童話の世界のようでした。
お話も怖いことは怖かったのですが、演出のG2さんが後藤ひろひと大王にかなりの書き直しをお願いしたとのことで、G2さんの意図通り、哀しいけれど美しいお話になっていたように思います。最後が優しいですし。

初演のイメージが強烈過ぎてどうしても比べてしまった私としては、これはこれで良いと思いましたけれど、もう一度初演と同じ「人間風車」も観たいなと思ってしまったのも事実です(笑)
特に「飛ばないんだよ。」の所は、初演の方が好き。
初演ではアキラも殺されてしまい、もうどうしようもなくてぎりぎりの所で平川が言う「飛ばないんだよ。」
この時、平川はその結果全てを背負うことを覚悟して言ってたように思います。初演の平川:三上さんのあの言葉と表情、今でも思い出せますから相当印象が強かったのでしょうねぇ。
今回はその言葉を最初にアキラが言います。そのアキラを平川は一瞬ぎょっとして見たように私には思えました。ひょっとしたらあの時点でまだ平川は決めかねていたのではないか、それをアキラが方向づけてしまったのではないかと思ってしまい、少し違和感を感じました。前半と比べると後半はかなり急展開で、あの時のアキラがそんなに事態を把握していたとは思い難く、そんな状態で弟にそれを言うことができるのだろうかと妙に理屈っぽく考えてしまったのでした(^^;
そして、ダニーになってサムが落ちて悪夢のような童話は終わり、平川は子供達に童話を語り続けている。
優しい結末で良かったのだと思いますが、これで終わると前半と比較して後半が少し短い感じもしました。
結局、私が初演に引っ張られていると言う事なのですが(笑)、初演は、まさに平川の語った通りにあの恐怖の童話には終わりがありませんでしたから。
サムが飛んで一件落着後、平川の携帯に電話が・・・
「それで、こちらの話はどうしてくれるんだい?」
不死身のビルは死なないのです。怖かったですわ。
初演って、まさに平川が語ってきた童話と一緒なんだなと今回のを観て思いました。苦労してようやく幸せになれると思ったのに現実は理不尽・・・・

役者さんは皆様、良かったです。
大体、皆様、結構それぞれいかにもな役をやってらしたような気がしましたし(笑)
失礼ながらちょっと心配な気もした斎藤さん(アキラ)も、コミカルな所なども楽しくて良かったです。
生瀬さん(平川)と升さん(国尾)がお上手なのは今更で、このお二人のやり取りは素でもあんな会話やっていそうで可笑しかったです。
個人的には、升さんの「ぞうぞうはやめろ、ぞうぞうは。」に、生瀬さんが頼りなげに「ざあざあ?」(だったかな?)と聞く所が妙に可笑しくて好きです(笑)(家を王様に取られてしまうサンマルチノが最後にお腹を壊したときの擬音語です。だから、やめなさいって(笑))
あのお二人は、入れ替えてもちょっと観たい気がしました。でも、升さんの子供っぽい平川と言うのは・・・ちょっと違うか(^^;
そうそう、国尾が平川の童話を取ってしまうのは、あれは小杉にそそのかされたのではないかと思ってしまいました。国尾が升さんだったからかもしれませんけれど、小杉に見せに行くときまで、国尾さん、ホントに平川の為に喜んでいるように見えたのですもの。
メンバーを見た時からサムかなぁと思ったサダヲさんがやはりサム。 可愛いし、怖いし、さすがでした。 大人計画だともっと悪い人にも見えるのですけれど、「キレイ」のハリコナ系でした(笑) 頭をうって、本来の頭の良さがエネルギー変換されてあの能力になったのだとすれば、まさしくハリコナと同等(笑)
「と、飛べ。」の所、ああ、サムだ、と多分平川と同じような気持ちで涙が出てきました。
サダヲさんのはまり役だと思いましたが、私、ちょっと大倉さんのサムと言うのも見てみたかったです。
その大倉さんは、サンマルチノだの侍従だのいろいろな役をやっておられまして、まあ、いつものごとく妙な人で・・・・・(^^;
とても面白いのですけれど、いつもいつもああいう風なのはどうなのかなぁと思わないでもなかったです。ただ、刑事さんをやってらした時はすごく真っ当で、その後ビルに操られて子供を襲う所も驚くくらい暴力的で怖くて
あんな大倉さんが見られて良かったです。(ここで余計に大倉さんのサムも観たいと思った(笑))

最後の挨拶の時、妙にサダヲさんが内気っぽくて、再度拍手で出てきた時は生瀬さんがモジモジしているサダヲさんと手を繋いで引っ込んでいきまして、これも可笑しかったです。
そうか、平川さんは結局アキラさんよりサムの方が好きだったのか(笑)


「印象 青い鳥」 劇団山の手事情社:東京芸術劇場小ホール1

メーテルリンクの「青い鳥」そのままなのだと思います。

魔女に頼まれて、魔女の病気の娘の為に青い鳥を探しに出掛けたチルチルとミチル。お供は、火、パン、犬、猫、そして光。旅の終わりには自分達(それぞれの精)が消滅することを知り、猫を筆頭に、火、パンは密かに二人の邪魔をするが、忠実な犬と人間の味方である光に助けられて二人は旅を続ける。亡くなった祖父母に会い、森で木々に襲われ、夜の女王の元で様々な闇を見る。うわべだけの幸福、本当の幸福。母の愛。生まれる前の子供達。でも、どこで見つけた青い鳥も捕まえると青くなくなる。やがて、いつもの子供部屋のベッドで目を覚ました二人は、部屋の籠の中の鳥が青い事に気づく。魔女そっくりの隣のおばさんに頼まれて、チルチルがその鳥をあげるとおばさんの娘さんはたちまち元気になった。お礼を言う娘にチルチルが言う。
「ホントはもっと青い鳥もいたんだ。でも、僕、捕まえられなかったんだ。」


ギリシャ悲劇、歌舞伎、シェイクスピアの後は童話?「青い鳥」。
「型」を使った動きは相変わらず美しく興味深かったですが、 ちょっと席が舞台に近すぎた(最前列、ほぼ中央)せいもありましていつもほどは囚われなかったように思います。もう少し後ろから観た方が全体も把握できて良かったような気がします。それでも、やはり私は好き(笑)

入口側と奥に客席がありまして、中央やや横長に舞台。舞台には3つの大きな箱(部屋)があり、場面毎にその箱が上げられて中が見えるようになりました。この中をミルミル・ミチル達はさ迷います。
基調は白。部屋の中は、中央は二段ベッド。奥の客席に座った私から見て、右側は仏壇や食器棚、それからスポーツ機具(ランニングマシーン、と言うのかな?)が置かれた部屋。祖父母と会うのはここ。向かって左は、TV,MDデッキ,ラジカセ?、テーブルなどが置かれた居間風で、夜の女王が管理する部屋を開けるという動作は、MDやTVのスイッチを入れる、という動作で表わされました。

最初、さすがの山の手も童話には向かないのかなぁと思わないでもなかったです。口調がいつもより普通な気もしまして、その台詞と動作に少ししっくりしないものを感じました。でも、どの辺からかな、何時の間にか気にならなくなりました。
あの奇妙な型のせいなのか、根底に横たわる意図、と言うのがかなり明白に、少々見え過ぎるくらいに感じられるのが面白かったです。いくつかの場面では泣きそうになってしまい、まさか「青い鳥」で涙が浮かぶとは思いませんでしたので我ながら困惑しました。母の愛の場面、幸福達と光の遭遇のシーン、それから、チロ。犬のチロが本当に忠実にご主人様であるチルチル・ミチルに尽くすのに、全然気づいてもらえずむしろ邪険にされてしまう。それでもなお尽くそうとする姿が健気で泣けました。最後まであれ、あのままでしたものね。あれは報われない思いの象徴なのかなぁ。

「青い鳥」はもちろん子供の頃に読みましたが、大まかなストーリーしか覚えておりません。嫌いではありませんでしたが、特に好きというお話でもなかったのでしょう。今回のお芝居、ラストがかなり自分の持っていたイメージと異なり、不思議な感じがしました。
私のイメージでは、ラストは家の中にいた青い鳥に気づいて幸せは近くにあったんだな、とほのぼのと幸せに終わるものでした。しかし、今回のお芝居で、チルチルは隣の娘と離れて見詰め合い、「もっと青い鳥がいたのに、僕は捕まえられなかった。」と言います。二人の表情は少なくとも笑顔ではありませんでした。
単純に直訳して考えると、もっと大きな幸せがあったのに捕まえられなかった、と言っているように聞こえました。
それとも、彼女の為にもっと”青い”鳥を捕まえてあげたくなったのだろうか?
今の幸福に満足が出来ない人の性、はそうでしょうけれど・・・・・
光と幸福のシーンも不思議でしたね。照らし過ぎると幸福が崩れてしまうのか? んー、それならなんとなくわかる、かな。

このお芝居で見え過ぎるからなのか、もともとなのか「青い鳥」は優しいお話ではなかったのだな、と思いました。もともとなのだとしたら、ひねくれ者の私、子供心になんとなく抵抗を覚えたのかも知れませんね。だから、すごく有名ではあるのにさほど印象は強くなかったのかも。
毎度のことながら、なるべく原作に近い本を探して読んでみようと思ってしまいました。


「出島」 9th 東京オビニオンズフェスティバル:アートスフィア

1812年9月、遠山左衛門尉景晋が新奉行として長崎に赴任してきた。
同じ日、侍に絡まれた娘:りんの助けに入った旅の若者は遠山金四郎。父に反発し家出した景晋の息子。父がいるとも知らずに偶然長崎にきた。この騒ぎは花街・丸山の遊女:振袖太夫のお陽によって収められたが、実はこの騒ぎは金四郎を狙った薩摩藩の企み。密貿易を許さない景晋の失脚を目論んでいた。
さらに作り話でりんの兄:吉雄権之助の暗殺を金四郎に依頼し、乗ったと見せて権之助を助けようとした金四郎だが侍達に囲まれてしまう。それを救ったのは、父:景晋。景晋の登場に、不利と見て取った薩摩藩聞役の服部清蔵は侍達を偽藩士と言い逃れ、その場を収めて去った。
父に反発する金四郎だったが、権之助の開く語学塾:崎陽書院の塾生として長崎に留まることになった。

その頃、出島のオランダ商館の商館長ヘンドリック・ドゥフは新奉行との会見を前に悩んでいた。ヨーロッパの戦乱によりオランダは消滅していた。当然船も来ない。これが知られれば出島も終わりである。
しかし、お陽に「ここには最後のオランダの旗がある。」と励まされ、会見に臨む。

お陽は、先の商館長ウィリアム・ワルデナールと出島の遊女との間に生まれた混血。そして、景晋とは昔馴染み。

翌年、ドゥフを励まそうとお陽の発案で、塾生達のオペレッタが上演されている時にオランダからの船が着く。久々の船の到着に沸く長崎の町。しかし、これは実はイギリス船。ワルデナールの手引きで偽装した船は見破られずに出島に入った。
しかし、偶然ぶつかった船員の言葉から塾生達がそれに気づく。これが発覚すれば、外国船打ち払い令により長崎の町は戦いの場となり、一旦イギリス船を引き入れてしまった景晋は責任を取らなければならない。
薩摩藩は、これをネタに景晋に密貿易を認めさせようとしていた。

なんとかこのままオランダ船として最後まで通させようと塾生達は、お陽、ドゥフと共に画策する。
お陽は父であるワルデナールと会い、偽装を続けることを頼む。ワルデナールは娘に愛情がない訳ではないが、薩摩藩との昔からの関係もあり、表面は聞き入れたふりをしても実際はあてにならない。
金四郎の発案で、塾生の一人:パン職人の貞助が遊女に化けて薩摩藩とイギリス船の船長達のお座敷に潜入。遊女が英語を理解するとは夢にも思わない彼らの話から陰謀を見事聞き出した。
イギリス船の乗務員を一人捕えたとして景晋の前に引出し、これを秘密にするのと引き換えに密貿易を認めさせようと言うのだ。

そして精霊流しの日、景晋の前に服部清蔵とその部下:速水一学が外国人を捕らえてやってきた。イギリス人だと言う服部らだが、景晋が英語で問い掛けてもその男は反応しない。では、とオランダ語で問い掛けると、慌てて話し出した。精霊流しを見ていたら、いきなり捕らえられてしまったらしい。
景晋を罠に嵌めるはずが逆に持ち掛けた密貿易のことを責められ、服部達は退散する。

金四郎達の作戦勝ち。先にイギリス人は捕らえておいて、代わりにオランダ商館の一人にいてもらったのだった。

船は無事出港した。

そして、こっそり長崎を去ろうとした金四郎を景晋が遮る。
お互いに今回の責任を一人で被ろうと刀を構える二人を、お陽が止める。
これは夢だったとお思いなさいまし。

笑って刀を納めた景晋。
金四郎がぐれて入れた背中の刺青は桜の花びらが降りかかり覆い隠した。


明るく華やかな舞台でした。
なかなか楽しめましたが、いつも観ているお芝居とは一線を画している気がして面白かったです。
なんというか・・・楽しめばいい、という感じかな。
通常観ている小劇場系のお芝居は、ある意味舞台と客席が真剣勝負しているような緊張感がありまして、上演中おしゃべりをするなんてもってのほかと思ってしまいますが、これは違うらしい(笑)
和やかにお話ししながらご覧になる奥さま方(笑)
最初は「何を考えているんだ?」と少々いらつきましたが、郷に入れば郷に従え。こういうものなのだろうと途中からなんだか納得してしまいました。
木の実ナナさん、近藤正臣さんが出てくれば湧き起こる拍手。役を演じる前に会釈して応える役者さん。最後には手ぬぐいを投げてくださってました。
これが商業演劇と言うものかなぁと思いました。
長崎の歌やお祭りの様子などもあり面白かったですが、観ながら、潤さんがご出演で優先予約の案内が来たのでなかったら、多分観なかったろうなと思って苦笑しました(笑)

お話は新感線の中島さん作。
中島さんらしい展開で面白いといえば面白いのですが、結構粗っぽかったりもします(笑)
それをお芝居でねじ伏せるのではなくて、役者さんをいかに粋にカッコよく見せるか、で進むので、いつもの気分で観ていたら、なんだかなぁと思ったと思います(笑)
でも、木の実ナナさんは確かに華やかで粋なあねさんですし、近藤さんも渋くて良い男。それで良いのだと思いました。

それに、近江谷さん(キャラメルボックス)、潤さん(花組芝居)、カナコさん(新感線)等、私にとっては他のメジャーな方々よりむしろお馴染みな役者さん達が十分活躍されていて楽しかったというのもあります。
近江谷さんは、遠山様の部下でちょっと頼りなげですが、自分で自覚しているよりも才能ある人。真面目で良い人で、いつもの近江谷さんらしいキャラではありますけれど良かったです。
カナコさんもちゃきちゃきした娘さん役で、おりんさんを後押しする元気な人。まあ、これもイメージ通りといえばそうですけどね(笑)

そして、これも相変わらずのお役の潤さん(笑) そう、貞助さん(笑)
でも、すごいです。はっきり言って、主役お二人の次に目立っていたのは潤さんだと思います。金四郎さんの山本太郎さんや、りんさんの一色紗英さんを抜いてました。
最初、通行人のような老夫婦の奥さん役をされていて、こういういろいろな役なのかなと思ったのですがとんでもございませんでした。塾生でパン職人。それはともかく、なぜかいきなりオペレッタでヒロイン。ここがどうしてこうなるのかは疑問ですが、その辺はまあ、中島さんの本だし(笑) フリフリのドレスでミルク売りの娘。丸い黒ぶち眼鏡でも十分可愛かったです。
回りの奥さま方、「あれ、男の子よね?男の子よね?」と大騒ぎ(笑)
それが良かったので、金四郎が貞助の遊女を思い付く訳です。
思いっきり嫌そうだった貞助さん、お座敷についた途端に「貞奴です〜♪」
今度は道すがらで眼鏡も外して本気で綺麗なので、眼鏡を外すシーンがなければ知らない人には女性にしか見えなかったことでございましょう(^^; さすがですわ、潤さん。
もう、奥様方「あれ、男の子なのよね?? 可愛いわね〜。」
ま、騒いでも、潤さん誉めてるから許す(笑)

このお芝居、真面目に歌舞伎でやったらもっと合うのではないかとちょっと思いました。
ラストの父と子の対決など、通常のお芝居で観ているとなんだか浅く見えたのですが(お奉行様、お陽さんに言われて納得するなら、最初からとぼけておけ〜、等と思う(笑))、歌舞伎の形式に乗るとむしろすっきりはまる気がしました。

ああ、金四郎さんの般若の刺青に桜の花びらが降りかかって、きっとこれで模様を直すのだろうな、と思わせるのは、中島さんらしいこだわりのお遊びで面白かったです(笑)


通し狂言「桜姫東文章」 11月歌舞伎公演:国立劇場

長谷寺の僧清玄と稚児白菊丸は許されぬ衆道関係に陥り、香箱を取り交わして心中を図るが、白菊丸に先に入水されてしまった清玄は気後れして生き残ってしまう。

17年後。
吉田家の桜姫は、生まれつき左手が開かず婚姻も破棄されて出家を決意する。それを聞いて今は高僧となった清玄が十念を授けたところ、姫の手は開き、そこから清玄の名が書かれた香箱が落ちた。桜姫は白菊丸の生れ変わりと、清玄は確信する。
それでも出家の意志は変らない桜姫が剃髪に備えている所に、かつて姫の操を奪った釣鐘の権助が現われた。その時に子までなした姫は権助を恋しく思っており、腕に彼と同じ釣鐘の刺青まで彫っていた。二人は再び契る。
それを見咎められ、姫は逃げた相手を追求されるが、庇った清玄に濡れ衣がかかる。しかし、姫が白菊丸の生れ変わりと確信した清玄は敢えてその罪をかぶり、二人は追放される。
その頃、吉田家はお家の重宝、:都鳥の一巻を盗まれ、当主と次男は殺されて、お家断絶となる。死を決意した長男:松若だが、忠義の奴軍助に止められ、一旦身を潜めてお家再興を図る事にした。

持て余した里親から姫の子を預かった清玄は姫を捜して放浪する。同じく放浪の身の姫とすれ違いながら出会えない。

かつての弟子:残月と、桜姫付きの局であった長浦が暮らす地蔵堂にやっかいになっていた清玄は、彼が金を持っていると思い込んだ二人に毒を盛られて殺された。姫の子供は亡くした子供の回向に来たという町屋の若女房:お十が預かってくれていた。
そこへ女衒に連れられた桜姫がやってくる。姫に言い寄ろうとした残月は、現われた権助に脅され、長浦共々追い払われる。
再会を喜ぶ桜姫。権助も姫は可愛いが、あまりのお姫様ぶりもあって、一度女郎屋で働けと話しをつけに行く。
その間に奇跡的に蘇った清玄は桜姫に迫るが、はずみで出刃で喉を突いてしまい死ぬ。
毒をくらわば皿まで、と姫は女郎屋に向かう。

風鈴お姫と評判になった桜姫だが、どこに行っても付きまとう清玄の幽霊のおかげで客が怯えてしまい、今はある長屋の大家となった権助の元に戻されてきた。ちょうどその時、姫の子供が捨て子として拾われ、大家の権助の所に届けられていた。
大家の集まりで権助が出掛けた後、再び現われた清玄の幽霊にうんざりした桜姫が怒ると、実は姫が話し掛けてくれなければ話せなかった清玄の幽霊、子供が姫の子供であること、権助は清玄の生き別れた弟であること、を告げて消えた。

驚き喜んだ桜姫だったが、それもつかの間。
酔って戻ってきた権助の話から、実は権助こそ、都鳥を盗み出し、父と弟、さらには黒幕だった入間悪太郎まで殺した仇:信夫の惣太と知り、心を鬼にして子供も惣太も殺す。

密かに探っていた忠臣:粟津七郎(お十の夫で、子供が姫と権助の子と知り、いずれ災いとなることを怖れて捨てた)の助けを借りてその場を切り抜けた桜姫は、弟:松若を立ててお家再興を果たした。


松本幸四郎さんが清玄と権助他、市川染五郎さんが白菊丸と桜姫、という親子共演のお芝居。

そういうことの前に、この「桜姫東文章」は以前ク・ナウカの公演で観ておりまして、とても印象的で好きなお芝居でした。(初ク・ナウカだった影響も多分にありますけれど(笑))
ですから、通し狂言があると聞いて是非観たいと思いました。
話は突拍子もなくて、いかにも歌舞伎らしくて、私は好きです(笑)
四世鶴屋南北さんが、当時の大太夫:五世岩井半四郎さんとおっしゃる方の魅力を最大限に引出す為に書いたお芝居だというようなことをどこかで読みました。お美しい太夫に、稚児、姫、遊女と様々な姿を演じてもらおう、と。
白菊丸の部分はありませんでしたが、美加里さんの姫はとても素敵でした。

今回、その姫を染五郎さん。どちらかというと立役のイメージが強いので少々不安でなくもなかったです(笑)
いや、お綺麗でした。一所懸命演じてらっしゃる感じで良かったです。
桜姫っておっとりとたおやかなくせに、姫様すぎてなんかずれてる所がお茶目なイメージがあるのですが、そういう雰囲気は出ていたと思います。遊女になってからの中途半端に世間ずれした辺りも、男っぽくって面白かったです(笑)
白菊丸の時はなんだかパタパタしていて幼い雰囲気が可愛らしくてようございましたけれど、個人的な趣味として、清玄様と型を決めるような場面(何度かありました)の時は女形らしい柔かな動きになっていただきたかったです。(ついでに、これはどうしようもないことですけれど、白菊丸の方が清玄様より背が高い(^^;)

対する清玄様と権助(他にも偉い人などをやっておられました)が幸四郎さん。
清玄様が高僧でおられる時間はほんのちょっとなのですが(笑)、その時の貫禄と、破戒僧になってからのなりふりかまわずの情けなさのギャップなど、さすがでございました。
また、権助の時の悪党ぶりもちょっと大袈裟すぎて滑稽な感じがするくらいで、これはこれでこのお芝居には合っていると思いました。お寺で相思の仲と知った桜姫といちゃつく辺りは恥ずかしくなるくらい好色で、「この二人、父と息子よね。」とつい思い出してしまった私は観ていられなくて下向いてしまいました(笑)
ただ、白菊丸と心中を図るシーンはやや存在が強すぎるようにも感じました。とても良いお席でよく拝見できたせいもあるのですが、申し訳ありませんが、道を踏み外して苦悩jする10代の若者にはちょっと見えませんでした。染五郎さんの白菊がなかなかに幼く見えましたので、大人と子供に見えてしまった・・・・(^^;

お芝居自体は、まあ、通しということでやや忙しい(あらっぽい)感じがしてしまったのは仕方ないと思います。
しかし、幸四郎さんの早変わりなどもあり、楽しめるエンターテイメント系に仕立てられていたように思いました。 もともとお話がそうなのですけれど、幽霊まで出てきますからねぇ。いきなり世界は怪談。清玄様の幽霊が飛んだ時は、反射的に八月の歌舞伎座を思い出して笑ってしまいました。


「借りたら返す!」 カクスコ THEATER/TOPS提携公演

役名は全然覚えませんでしたので、役者さんのお名前であらすじ書いてしまいます(笑)

父親が亡くなって副社長が辞めたレンタルショップ。
葬儀から帰って来てさっさと着替えればいいのに、パンツ一枚でうろうろしてる。 夜中に垂れ幕の繕い物をしながら、わざと大きな音をたてて隣のおばあちゃんが何秒で電話をかけてくるか賭けたり、停電になってしまってライターだ、マッチだ、ライトだと大騒ぎ。朝一番の仕事に間に合わないから泊まった事務所で朝まで歌っている。ヘリコプターをぼーっと眺めたり、ラーメン屋さんに走るおばあちゃんを笑ったり。

ほのぼの、のんびりした彼らだが、副社長の椅子を巡ってそれなりの確執が生まれた。最古参の原田はのんびりおっとり、その気がない。近藤、井之上、山崎の三人はどんぐりの背比べ。社長の同級生で最年長の岸は、リストラされて社長に拾ってもらったようなもの。
そして社長が選んだのは節約にうるさい近藤。しかし、原田を除く3人はなかなか納得できなくて、ある日とうとう言い争いになる。でも、興奮したらしい岸が倒れ、それ所ではなくなってしまった。
岸が入院して、岸が社長をかばってくれた中学時代の話になる。今では立場が逆で嬉しいでしょう?と聞く井之上達に、社長は怒る。こんな狭い世界でそんなこと言ってどうする。
その時、病院から電話が・・・

黒枠の写真たてに岸の写真を飾り、喪服姿の皆。
でも、すぐに上から岸が降りてきた。
岸のベッドの隣がいつも無理難題を押し付けてきた商店街の副会長さんで、亡くなったのはその方だったのだが、看護婦さんが間違えて電話して、妙に早手回しに近藤が写真を頼んでしまったのだった。さすが、副社長(笑)

出したはずの香典が社長のポケットから出て来て、どうせだから飲んでしまえ、と勇んで出て行く皆でした(笑)


近藤さんが田舎でお嬢さんを育てたい、とのことで、解散するカクスコ、最後の新作。
相変わらずと言いながら、どことなくしみじみした感じがしてしまったのは、こちらの感じ方もあったと思いますが、中村さんのお話にもそういう所が確かにあったと思います(笑)
大体、出だしからして近藤さん、いないのですもの。その上で、副社長が辞めてお母さんの所に帰る事になった、挨拶くらいはしに来るらしい、なんて話をされたら、一瞬、え??と思うじゃないですか!(笑)
まさか、その副社長が近藤さん???

なんてことはもちろんなくて、すぐにトイレ掃除をしていた近藤さんがブツブツと文句を言いながら上から降りてらっしゃいました(笑)

展開はやはりカクスコ、気に入らない商店街の副会長さんのことを「タツノオトシゴ」と呼んでたり(その心は、見ていると「なんなんだ、お前は!」と言いたくなるからだそうです(笑))、しょーもないことに一生懸命になったり、バカバカしいことでケンカになったり、ほのぼのと笑ってしまいます。
でも、ちょっととげとげしたことも入るのが合っているような合っていないような・・・それで喧嘩するのは大抵井之上さんと山崎さんなのは、外観的にも一番拮抗しているからかな。
今回は特に真面目にその辺も扱われている感じがして、これも最後だからなのかもと思いました。副社長の座を巡ってのやりとり。それに対しての中村社長の「こんな小さい中で上下を争ってどうする。」のような言葉は、カクスコでは考え難いですけれど世の中では日常。
それから、「お前達がいてくれるからやっていける。」と言うような言葉があったのは、まさしく今回だからでしょうね。

これまでは観ている間はとにかく可笑しくて終わってから少し考えたりもしたのですが、今回は観ている間からお話そのものを味わった気がします。これはこれで良かったですが、いつもとは違うなと思いました。
皆で歌うお歌は2曲。相変わらず素敵です(^^) 願わくばもう一曲くらい・・・・
中村さんと井之上さんの二人のお歌も良いですよねぇ。お芝居の時とは顔つきが異なる井之上さん(笑)

今回、私としては初めてアンコールでのお歌をお聞きしました。
スプラッシュなんとか、というお歌。近藤さんがメインボーカル。
まあ、今回は、ということでご用意されていたようです。
カクスコの方々って、お芝居がまるでアドリブのようでありながら完璧に台本通りであるように、アドリブには弱そうなのが面白いです(^^;
次の最終公演のチケットも無事、取れると良いなぁ。


「リバーダンス 2000」 ネスカフェ スペシャル:東京国際フォーラム

これはダンスですので、あらすじはありません。
もっとも、「A JOURNEY」と言うサブタイトルがついておりまして、世界を巡るダンスの旅のような構成でした。

確かにすごいなぁと思いました。
アイリッシュ・ダンスそのものを存じませんでしたが、タップとバレエを合わせたようなダンスで、基本は足、なのですね。タップもバレエもほとんど知識のない私には、すごい、としか感じようがありませんでしたが、ご存知の方ならもっと感動できるものだったのだろうと思います。ジャンプの高さも高いですし、ピシッと伸ばした上半身と、複雑なリズムを刻む足。イメージとして、高貴な感じ。お見事でした。
途中、アメリカのダウンタウンをイメージしたような場所で、かの国のタップダンサー?とアイリッシュ・ダンサーがお互いに競う場面がありまして、貴公子然としたアイリッシュ・ダンスをふざけたように真似るタップダンサーの方々がお茶目でした(笑) アイリッシュ・ダンサーの方々もタップダンサーを真似ますが、これは今一つ乗れてませんで、なんとも・・・・・(^^;

マリア・パヘスとおっしゃるフラメンコダンサーの方もいらっしゃいまして、この方がまだすごかったです。登場シーンがほとんどシルエットで、そのしなやかにくねる身体の線が非常に魅力的でした。
ただ、彼女の相手としてアイリッシュ・ダンスの方が組み合わされるとちょっと線が違うので、私などには少々奇妙な感じもしてしまいました。

音楽を担当される方が舞台で披露される場面もありまして、これもなかなか面白かったです。

全体として楽しめたことは楽しめましたが、正直に申し上げてしまうと少々疲れた所もあります(笑)
情景はいろいろ変化させてありましたが、アイリッシュ・ダンスそのもののバリエーションはさほど多くはないようで、綺麗だとは思いましたが繰り返しに感じられてしまい、私のようなものには少し長すぎたのかもしれません。

先に高貴なイメージと書きましたが、リバーダンスそのものは、今回のシーンの一つにもあった村祭りのダンスパーティーのような雰囲気を感じました。
今回ははっきり言ってチケット代も高めですし、どちらかと言うと芸術を観るという感じでしたが、もっと客席と舞台の気分が近い、くだけた雰囲気でやった方が合うのではないかと思いました。