9月(観劇順)
「アナザデイ」 遊◎機械/全自動シアター 9/19M
「こどもの一生」 流山児★事務所 '99番外「too much...」公演
9/19S
番外編 BKBライブレポート
「プラスチックヘヴン」 MOTHER 9/23M
「赤鬼」 日・タイ現代演劇共同制作プロジェクト公演
9/23S+ポストトーク
back |
「アナザデイ」 遊◎機械/全自動シアター :世田谷パブリックシアター
幼い時に父と死別し、母に捨てられた女の子。大好きだった男の子と駆け落ち(家出)するも見つかってしまい失敗。夢を見ることを止めて彼女は大人になった。
娘、別居している夫と共に結婚記念日の食事にきた彼女に、娘がいきなり父親ほどの年齢の妻ある男性と結婚すると言い出す。怒る彼女に「ママのようにはなりたくない!!」と叫んで娘は駆け出していく。追いかけていく夫。残されて、我が身の不幸を嘆く彼女に追い討ちのように料理の皿がひっくり返る。汚れた服の代わりにとレストランのオーナーが使用人に持ってこさせた服は、普段の彼女からは考えられない華やかなワンピース。なんとなく眼鏡を外しお化粧を直す。
そこに現われたなんとも気が弱いくせに頑固な強盗は彼女を人質に車で逃げ出す。そして出会う人々。
妻に逃げられ男手一つで育てた息子に店を継がせたいオーナーと、夢見ることを止めたくないと反抗する息子。シニカルで浮世離れしたそこの使用人。
彼女の娘、その恋人である男性とその妻。彼は残りの人生に不安を感じ、彼女の娘をそれへの輝きとみなしていた。でも、娘の心はオーナーの息子へ。妻との人生をやり直す決意をする男性。
オーナーの息子と出て行く娘を応援する彼女。彼女に気づかない娘は「あなたのような人がママなら良かった」
次に出会ったのは、自分の在り方を模索してゲイバーで歌う彼女の夫。お化粧している顔が本当。歌った後なら、お化粧を落として偽の自分に戻ることができる。
そして彼女を引っ張ってきた、弱いんだか強いんだかわからない強盗。彼は・・・・・あの男の子だった。「今、どこにいるかが問題じゃない。どこに向かって走っているかさ」
気がつくと、そこはレストラン。汚れた服の代わりに、とワンピースを差し出している使用人。ワンピースを押し戻す彼女に、彼女がいつも着ていた毛玉のついたカーディガンはどうするのかと使用人が聞く。「いらないわ。」微笑む彼女に「そうですか。」と微笑み返す使用人。
一人車を走らせ出した彼女に、遠くからあの男の子だった彼が聞く。
「どこへ行くの?」
「ここじゃないどこかへ」
「いい所?」
「わからない」
「いい所じゃなかったら?」
「その時はその時よ。・・・・・・・・また、どこかに行けばいいわ。」
うーん、なんかあらすじ書きにくい〜。久々だからかな(笑)
久々の観劇としては、○!でした(^^)
テーマは重いと思うのですが、とりあえずさらっと観られました。たまに入るダンスシーンは楽しいし、結構コミカルな場面が多かったですしね。
ビデオカメラを多用していて、舞台中央にあるスクリーンに映るのです。人間と、すぐ横にいる人がスクリーンに映って重なったりする。現実の動きが、そのままスクリーンに映って重なって、不思議な空間になりました。カメラで動きを追う人、大変だったと思います(笑)
高泉さんが主役の女の人。着替えて見違えちゃうのはまあ、当然(笑)
最後の最後におばあさんになるのですけれど、そこがさすがだなぁ、と感心しました。ホントにおばあさん。相手の男の子だった彼役の人もおじいさん、お上手でした。ここまできて、(ようやく)いつもぶつかってた壁をいとも簡単に壊しちゃうんですわ、おじいさん。「ね?なんとかなるさ!」
このシーンがあって個人的にはちょっと嬉しかった。そこまでは結局、まだ希望が明確ではなかったのです。ぶつかってまた次の所へ、そしてまたぶつかって・・・・・・・・では、それが現実かもしれないけれどなんか寂しい。
お話全体は、なんとなく曖昧な感じ。うん、わかるんだけど・・・・・・。娘さんの気持ちの変化が、ちょっと納得いかないからかな(笑)
男性とその奥さんとの関係回復の所はいいのだけれど、娘さんの気持ちはほんとに単なる気まぐれかい!というのがひっかかるんだな、私は(笑)
白井さんがご主人。白井さんのセリフは、特に女装している時のセリフはいいです。豪快に笑う所も含めて妙に心に刺さってくる気がする。女装姿もメイクがものすごいんだけど(笑)素敵ですよ。 歌は・・・・・・もうちょっと頑張って下さっても構いません(笑)
初恋の男の子だった彼、シニカルな使用人のお二人はカッコイイです。男の子の彼は、カッコつけてる所は陣内さんみたいだった(^^;
使用人の方は、ちょっと意地悪だけどホントは優しい運命の天使、といった感じ。気障度はどちらが上だったかなぁ(笑)
「こどもの一生」流山児★事務所 '99番外「too much...」公演:
下北沢OFF OFFシアター
ストレス症治療の為に瀬戸内海の島にやってきた5人の大人達。この島には彼らが入るMMMクリニックの他には灯台しかない。ここでの治療法は、暗示と薬の力を借りて一旦子供の精神に退化して人間社会の基本ルールの再構築を体験すること。
ワンマン社長、その秘書、お作法の先生、プログラマー、アイドルスターの彼らは子供に戻って暮らし出すが、だんだん社長の我が侭が目に余ってくる。他の子供達が考え出した対抗策は、社長を仲間外れにすること。社長のみが知らない皆の知り合い、山田のおじさんという架空の人物を作り出し、このおじさんの話ばかりするようになる。この計画は成功し、社長は孤独を味わうが、ある日、社長はパソコンに打ち込まれた「山田のおじさん」のデータを見つけてしまう。怒った社長はとんでもないデータを打ち込む。
ところがその後、それこそとんでもないことが。なんと「山田のおじさん」が尋ねてきたのだ!そんな馬鹿な、と子供達が思っても、彼は山田のおじさんそのもの。脅える子供達。特に脅えたのは社長。なぜなら社長が打ち込んだデータは「おじさんは狂人で、殺人鬼」
その通り、社長をお風呂でおぼれさせたのを皮切りに、山田のおじさんは皆を襲い始めた!!次々と犠牲になっていく子供達、クリニックの人々。
しかし、一人、目のほとんど見えないスタッフ本間にはなんのことかわからない。皆が騒ぐ声は聞こえても、他の音は聞こえない。そして、秘書が気づく。これは幻覚。暗示にかかりやすくなっている自分達が作り上げてしまった幻影。「お前はいない!!」
・・・・・・・・・・「と、言う訳で」(笑)
「これは間違った退行を行った場合です」「なるほど〜」と以上のビデオを見せられた5人はそれぞれの部屋に案内されていきました(笑)
と、本間がふと立ち止まる。「どうしました?」「いえ、今、一人、影の数が多かったような・・・」
あらすじが簡単にまとめられない・・・・(^^;
しばらくお許しください(笑)
なかなか良かったですよ〜。どうしても以前に観た升さんとか古田さんのものと比べちゃいましたけどね。あの時は、前半と比較して後半が短いような気がしたのですね。ま、役者さんを見せなきゃいけなかったからでしょうけれど、それと比較して今回は配分的にちょうど良かったです。
発砲のきださんが演出。
大人5人の方々、皆さん、勢いがあってよいです(笑)(お作法の先生の着付けには改善の余地あり過ぎ、でしたけれど(笑))
それぞれの雰囲気、皆、いい感じでした。アイドルスターの谷さん、子供になってから可愛かった(笑)
社長の横須賀さん、高飛車な所も仲間外れにされたとき表情も良かった。
で、山田のおじさんの新童さん、うん、怖かったです!
古田さんの怖さとはちょっと質が違う怖さ。もうちょっと無機質な感じの怖さ、かな。
怖いのも良かったのですが、そのおじさんが言うセリフ、
「恐れでもなんでも、他人が思ってくれれば自分の存在が際立つ!」
このセリフが妙に痛くてドキっとしました。これがホントのテーマか?と思ってしまいました。「アナザデイ」を引っ張っていたせい?(笑)
一番怖かったのは、最後、スクリーンに映し出された玩具の影、かなぁ。本間さんのセリフで、え、何が出てくるんだ?とドキドキしちゃったから(笑)
結局、影だけだったけど。
今までの話は「例えばのビデオ」でした、と言うのは安直かなぁと思いつつ、その方が確かにすっきりすることもすっきりする。舞台に最初一色で積み重ねられてた積み木をひっくり返すと華やかな色、というのは綺麗でした。そんなに飛びぬけた演出、とは思いませんでしたけど、良かったですよ、きださん。
「プラスチックヘヴン」 MOTHER :紀伊国屋サザンシアター
ネロンガ社の開発した新ゲームのバグチェックの被験者、樹は仮死状態となり、未知の世界に迷い込む。ルシファーや福禄寿が適当に人々を天国と地獄に送っているその世界は死後の世界らしい。
なんとしても樹に会いたい恋人、箱崎は、メフィストフェレスと仮契約を交わし、まずは天国を覗き見に。しかし、仮契約の反動で地獄に飛ばされる。それを知って地獄に向かう樹。
一方、ゲームがまだ樹によって進められていることを知ったネロンガ社の社員達は、樹を救うべく、ゲームの中に入り込む。
彼らが出会い、徐々に判明していく事実。
ネロンガ社の新ゲームは事故死した箱崎の死直前の意識をトレースした死後体験ゲーム。そのゲームは何のはずみか、死後の世界と人間世界を繋ぎ、悪魔がこの世に現われる入り口を作ってしまったのだった。そのおかげで時間軸や次元が歪み、過去と未来、この世とあの世、ゲームの世界が入り乱れる。箱崎の意識はゲームの中に取り込まれ、歪んだ世界で、ある意味、箱崎は生きていた。
地獄の王、ルシファーの野望、全世界制覇をはばむ手段は、このゲームを終了させること。終了方法は、ルシファーに良いことをさせてお釈迦様の元へと送り、その王座にゲーム参加者が座ること。しかし、ルシファーが良いことをするのか?万策尽きたと思われたその時、なぜか目の前で転んだランナーを助け起こしてしまうルシファー(^^;
後は誰かが王座に座れば良い。でも座った者はゲームから出られない。当然のように箱崎が志願し、仲間達にこの危険なゲームの消去を頼む。共に残ることを望む樹だったがそれは不可能。「僕はいつも君の心の中にいる。」
ゲーム消去のリターンキーを押したのは樹。後は、政府に渡したコピーを消去せねば。「それは大丈夫。政府に渡したのはダミーだから」そう言って笑った社員、森田は・・・・・・・・メフィスト??
妖しく笑って「さぁ、次のゲームを始めましょう、ルシファー」
久々のMOTHER公演。私、結構、MOTHERのお芝居好きなのです。
相変わらず、升さんはカッコ良かったです。特に舞子さんしゃべりをした時とか(笑)
・・・・・・ま、それは好みの問題として(^^;
地獄の王、登場!!!なんてシーンはあの上背でしょう、威圧感あってやっぱりカッコ良いのです。ルシファーというより、じらいや、みたいな衣装で髪型でしたけれどね。
で、エミさんは綺麗でした。ダンスシーンは本当に素敵。MOTHERのダンスシーンは、いつもシャープで綺麗で素敵だと思います。
宮吉さんもお上手です。恋人を助けられない時の表情とか、かなり離れた席だったにも関わらず、胸に迫ってきました。樹さん役の宮村さんも頑張ってました♪
八重樫さん役の清水さん、お医者さん役の高倉さんは、なかなかカッコ良くて前回辺りからお顔覚えました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・えー、こういう書き方している時はどういう時でしょうか?(笑)
つまり、良い所を一生懸命挙げている時。
答え・・・・・・・・・・・全体として「×」だった時です(^^;
とにかく、前半のテンポが悪すぎ。ギャグの中身や量はそれこそ好みの問題とは思いますが、展開がたるいです・・・。
その時々は面白い所もいろいろあって、笑ってはいたのですけれどね。そう、場面場面ではなかなか楽しかったです。
時間、次元があっちに行ったり、こっちに行ったりも結構面白いとは思ったのですが、何が悪かったのかなぁ。
後半はテンポも良くなって、まぁ楽しめましたけれど、どうも今一つ入り込めないで終わってしまいました。
「話が込み入って難しいので、理屈ではなく感覚でご覧ください。」とパンフに書いてありましたけれど、感覚的に私に合わなかったというだけ??(笑)
でもね、升さんのルシファーもなんとなく迫力不足な気がしたし(天国の課長さん役の時は良かった♪)、エミさんのメフィストという存在もどうもはっきりしないの。社員の皆さんのキャラはストレート過ぎる気がしたし(あまりにもわかりやすい設定でした(^^;)、樹さんと箱崎さんの絡みもちょっと描き方が浅い・・・・・・・。
何か一つだけでも、もっと強烈な印象の部分が欲しかった気がするのでした。
(期待し過ぎって奴?(笑))
「赤鬼」 日・タイ現代演劇共同制作プロジェクト公演:シアタートラム
よそ者というだけでのけ者にされていた女は、近頃、村を騒がせていた化け物?「赤鬼」に出会う。最初は脅えた女だったが、「赤鬼」の様子に何か振り払えないものを感じて連れ帰る。
特異な外観と異なる言葉に、村人は頭から「赤鬼」を化け物と決めつけ、排除しようとする。彼女と、少し知能の遅れた彼女の兄とんび、そして、うそつき、怠け者と白い目で見られていた水銀の努力で、なんとか村人と「赤鬼」の距離が近づいたと思った矢先、異質な大型船が海上に現われ、読めない文字の書かれたビンが多数届くようになる。それが、化け物の侵略を示すものと勝手に決め込んだ村人達は再び、「赤鬼」をかばう彼女もろ共「赤鬼」を殺そうとする。
一緒にいる間に「赤鬼」の言葉を理解できるようになってきていた彼女は、「赤鬼」は人間、と確信していた。とんび、水銀と共に船で逃げ出した彼女と「赤鬼」。出発は笑顔に満ちていた。しかし、やがて食料が尽き、行き先は未だ見えない日々が続く。そして・・・・・・・・・「赤鬼」が死ぬ。衰弱しきった彼女に、水銀、とんびが「鱶の肉」を食べさせる。
その後、巻き込まれた嵐によって、彼らは奇跡的に村にたどり着き、彼女は自分が食べた肉が「赤鬼」のものであることを知る。「食え、そして生きろ」いつか聞いた「赤鬼」の言葉をかみ締める彼女。二日間生きて、彼女は海に身を投げた。
あらすじ、なんだか違う気がします(^^;
間違っている訳ではないと思いますが、感じたものが表現できていないような・・・・・・・ま、野田さんの本を簡単にまとめようって方が無理だな♪(笑)
タイの方々と野田さんの「赤鬼」なので、セリフは理解できません。イヤホンガイドで日本語のセリフを聞きながらの観劇だったのですが、これが私にはなかなか手強かった・・・・・・。イヤホンの言葉を追うのに気を取られ過ぎて、舞台に集中できず。役者さんの動きなど詳しいことは覚えておりません。もったいないと思いました・・・。
その代わり、不思議な観劇ができました。基本が朗読劇。そして目の前に、幻影のように役者さんの演技が重なる・・・・・・・。自分の中に描かれる風景と演技が交錯するのです。これはこれでなかなか面白い経験だったかも知れないと、今は思っています。以下、断片的な感想です。
話については、彼女が鱶ひれのスープを「違う!」と言う辺りでほぼ読めました。それでも、後半は完璧に話に引き込まれていて泣きそうになりました。
「女」役の方の目の光がすごく強くて、それこそ引っ張り込まれそうでした。お兄さん役の方の笑顔も素敵でした。「赤鬼」をおいしかった、と言って笑った時は笑顔なのに切なかった。
水銀というキャラも好きでした。いい加減なのはうわべだけで、実は本当に彼女が好きで純粋で。純粋さを自分でも分かってない辺りが余計悲しい。
この3人って、程度の差こそあれ、結局、皆、村のはみ出し者なのですよね。その3人が、さらに飛びぬけて異質な「赤鬼」をどう扱うか。人間は、己を相対評価し勝ち・・・・・・・・。この辺、ぐるぐる考えてしまう所でした。うまく表現できるまで自分の中で固まってませんので悪しからず。
タイの方々の動きはまるでダンスのようにしなやかで美しかった。衣装が白一色の布を纏っている感じなのも優美さとシャープさが両方出ている気がして良かったです。それに、表情がやはり豊かですよね。「赤鬼」をさげすむ表情なんか頭にきましたもの(笑)
よくわかりませんけれど、表現全体がはっきりしていた気がします。嫌いなものは嫌う、守るものは守る!!って。
野田さんの「赤鬼」は・・・・・・とにかく異質でした。怖かったです。右目に白、左目に赤のコンタクトを入れてらしたのですが、その目を見ているだけで怖い!何を考えているのか、感情があるのか?という気がして、思わず目を逸らしてしまう怖さ。髪は逆立っていて、衣装は赤白のまだら。何を言っているのかさっぱりわからないし、行動も野生動物っぽい、不用意に手を出すと噛み付かれそうな荒さがある。
彼が、故郷となるべき場所を探して村にきた偵察者、なのだとしたら、あの最後までほとんど変わらない行動はどうなのだろう。ちょっと疑問でした。普通、自分の方から村の言葉を覚えようとしないのでしょうか?
言葉で表現された洞窟の中の絵はとても印象的でした。それを描いた彼がどうしてああなのだろう。村人の扱いがいつまでも「赤鬼」だったからなのだろうか?鶏と卵的?
ここも悩んでました。
以下、衣装・美術担当の日比野克彦さんのポストトークについても一応書いておきます。
あまり覚えていないのですけれど。
ポストトーク
[衣装について]
白一色にしたかった。タイの方の肌の色なども生かしたかったから。また、複数の役もやりやすい。
いつくかバリエーションがあったが、それは役者さんが来日してからどれが誰に合うか着せ替えをして決めた。
本来、赤鬼の衣装も白だったが、アンガスの場合は体が飛びぬけて大きく、目の色が青、と言うことでそれでも十分異質な存在として成り立った。
しかし、今回、野田さんの場合、白では群集の場面で「赤鬼」が埋もれてしまう恐れがあり、野田さんからもそのような言葉があった。赤にするには散々迷ったが(白の舞台をぶち壊す恐れあり。また、衣装は一着しかなく染めたら最後(笑))、思い切って染料につけて煮たら真っ赤になってしまった(笑)
これではあまりに異質すぎる、とハイター原液を筆につけて布にあてたら、今度は触った所がみるみる真っ白になってしまう・・・ので、今度は乾かそうとそのまま乾燥機に入れた、と、かなりの労作らしい(^^;
(幼稚園のお子様に任せたら良かったかも、と思ってしまったのは内緒だな、これは(笑))
[美術について]
絵は、本来お客様の頭の中に描いてもらえば良い、と言うことでできるだけシンプルにした(のだったかな?)
前回の時は、誰だかの髪だけが舞台美術だったとおっしゃってました(笑)
今回は、舞台上にアンガスさんの目の色「青」がなくなったのは、良かった。色は、白、赤、黒だけに絞った。
タイの役者さんで言葉が通じないので(お客さんに、と言うことだと思う)余計にシンプルにした気がする。日本人の役者さんだったら、もう少しビンの置き方等変わったかもしれない。
舞台はアクリル張り。これが海のシーン等で光を反射して綺麗になった。
[その他]
・アンガスの方が最後は村人に近づいていた。だから死ぬ時は悲しかったが、野田さんの「赤鬼」の場合は、やっぱりこいつ死んだか、と言う感じで(笑)・・・・・・とおっしゃってました(^^;
・野田さんのことを「大うそつき」と呼んでましたねぇ。まぁ、騙すのが舞台ですからね(笑)
・タイの方々は全然緊張感がない。本番直前まで食べてたりするそうです。野田さんも感心?してたとか。うまく演じてやろう、という気負いがないのでしょうね、とおっしゃってました。
・もう一つ、タイの方々のおおらかさ(笑)
髪型、このままでやるから切らないで!と念を押したにも関わらず、半数くらいの役者さん、髪型変えてきちゃったそうで(^^;
ヘアメイクの柘植さんがなんとか工夫されてこうなったそうです(笑)
・タイの方々は器用だと。最初に紙が降って来て、それを扇子にしたり、かぶったり、赤ん坊にしたりと、いろいろするのは彼らの器用さみたいです。
・タイの方々のあのキラキラする目で見つめられて手を合わせてお辞儀をされると、なんて良い奴らなんだ、と思っちゃうでしょう?とおっしゃってました。(確かに(笑))