2000年2月(観劇順)

「ララバイ または 百年の子守唄」 サードステージ・RUP共同プロデュース 2/5M
「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」 古田新太、生瀬勝久 他 2/6M
「蒲田行進曲」 作・演出: つかこうへい 2/6S
「ビューティフル・サンデイ」 サードステージ・showcaseシリーズ 2/11M
「ゴドーを待ちながら」 STUDIOコクーン公演Vol.2 2/11S
「Happy Days〜幸せな日々〜」 流山児★事務所15周年スペシャル 2/26M
「ある朝、10時ごろ」 劇団B級遊撃隊 2/27M
「眠っちゃいけない子守歌」 作・別役実 2/27S


back

「ララバイ または 百年の子守唄」 サードステージ・RUP共同プロデュース:紀伊國屋サザンシアター

「ハッシャ・バイ」を上演しようとしている劇団の話と、劇中劇「ハッシャ・バイ」が入り乱れる多重構造のお芝居。

公演まであと5日、と言うところで主演の役者が劇団の若い女性と逃げてしまったある劇団。劇団の存続をかけた「ハッシャ・バイ」の主役が務まる役者はそうそういない。
逃げた役者の恋人でもあったはずの若き女座長 奈美が、最後の手段、賭けで出した主役募集の広告に応募してきた流しの役者は正体不明。劇団員の反発に、彼は言う。「では、ハッシャ・バイの稽古をしましょう。それを入団テストにすればいい。」

探偵 金田一を訪ねてきた女性の依頼は、いつも夢に見る風景の場所を探すこと。夢だと思っていたら、ある骨董品店でその場所が写っている写真を見た。写真から、ある社長の息子、かつての超能力少年の存在を掴むが、彼らの周りがだんだんおかしくなってくる。夢が現実を侵食し始めた。

現実の名も今は金田一と名乗る流しの役者は、演技も確か、アドバイスも的確で一応認められる。しかし、座長を慕う若い劇団員 純の想いや、その彼を思う劇団員 葉月の気持ち。それから、金田一を追ってきた女性 幸子。そして、奈美の想いも絡まって、「ハッシャ・バイ」の進行と共に現実の人間関係も緊迫していく。

金田一も依頼人の女性も、骨董品店の主人、社長の息子のカウンセラーも、皆、社長の息子の虚構の世界に取り込まれてしまう。でも、これは実は女性の夢の世界。社長の息子の虚構の世界と、彼女の夢の世界が、偶然の流れ星に導かれてシンクロしてしまった世界。各々の寂しさから創り上げてしまった理想の世界。その理想の世界の住人、一人の女性の言葉。
「ここから抜け出す手段は、絶望すること」

逃げた主役の役者は、本当は奈美と行きたかった。彼女に手紙を置いていった。それを純が隠したのだ。しかし、それを聞いても、奈美は一言「稽古を続けましょう」
金田一は、かつて所属していた劇団で恋人に自殺された。三角関係で悩んでいた彼女の「死ぬ。」という電話を本気にせず、芝居の台詞を自宅で覚えていた。二度と芝居はしないと誓って、でも、やはり止められなくて、こうして流しで芝居をしているのだった。

あやかしの理想の世界から、彼らは抜け出せた。カウンセラーはもう一度、社長の息子の部屋の扉をノックしてみるという。一度ではなく、何度でも。
そして、依頼人の女性を、あの理想の世界の女性が後ろから抱きしめ、別れを告げて消えた。これで眠れる。金田一が言う。
「眠れない夜にかける英語の挨拶を知っていますか?」
「え?」

「ハッシャ・バイ」

公演は成功。晴れやかな笑顔の劇団員達。記念撮影のシャッターが押される一瞬に、流しの役者は消えた。


とりあえず面白かったです。笑える所があちこちにありました。
私としては、一体何を考えてこのシーンは存在するんだ?と疑問に思ってしまったくらいに(笑)

そして、これまでの鴻上さんのお芝居に感じたよくわからないけれど ”何か綺麗なもの” が、今回も感じられた気がしました。(前回の「ものがたり降る夜」ではそれが感じられなかったのですよ・・・・・・。)
ですから、とにかく今回はがっかりはしませんでした。

役者さんもいいな、と思える人が多かったし。
筧さん。新感線の「西遊記」で見た時の妙に間延びした台詞回しがどうも気になってしまって、あの時はあまり魅力的には見えませんでした。
でも、これはOK!
確かに筧さんの口調ではありますけれど、歯切れも良いし、動きもきびきびしていてカッコ良かった!
バカも思い切りやってくださいますしね(笑) しかし、いつから「ケダモノ」なんだ、この人は(笑)

旗島さんは良いです。立ち方、話し方、くっきりしていて、表情豊かで。素直に鴻上さんに育てられてる気がします。
最初の頃、主役を旗島さんにすればいいのに・・・などど思いましたが、ラスト近く、虚構の世界の女性の台詞。これは彼女じゃなければああは聞こえないでしょう。素敵でした。

高橋さんは、私が観るお芝居毎にカッコよくなっていく気がします。役は今回は別にカッコよくはないけれど良いと思える。

佐藤正宏さんも面白かったし、生方さんも楽しかったです。生方さんと筧さん、佐藤さんと筧さん、この二組の掛け合いは一体なんなんだか(笑) シリアスとギャグが渾然一体。

アツヒロ君は思ったより○かな。割とずーっと同じ表情、調子でしたけれど・・・・。役には合っていたと思いました。
ゆり子さんは・・・・・・・・がんばっていたと思います。
思いますけれど、旗島さんと並ぶと役者としての育ち方の違いが歴然と見えてしまって・・・・(^^;
狂うシーンとか、役者さんが照れていると見ているこちらも恥ずかしくなってしまいますよぉ(笑)
まぁ、彼女を起用した意図はいろいろあるのでしょう。

それはともかく。
問題なのは、綺麗なものを感じたのが「ハッシャ・バイ」の部分であったような気がしてしまったこと。
「ハッシャ・バイ」を観てみたいと切に思ってしまいました。
全体的には、荒っぽい、というか、わざと洗練させていないのか?というような印象を受けました。
感覚的には、あの複雑な構造は鴻上さんのお芝居だなぁと思いながら、ビデオなどで観るかつてのお芝居ほどこなれていないような感じ。もう少し・・・・とつい思ってしまう。

でも、ララバイの、あまりにも普通な設定かもしれない部分にも心惹かれる所はありました。
「芝居の台詞を覚えること」と「彼女」を同列に捕らえてしまったこと。個人的に笑えない部分でした。

鴻上さんの全編オリジナル新作で「第三舞台」のお芝居を観てみたいです。


「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」 古田新太、生瀬勝久 他:シアターコクーン

シェイクスピアの「ハムレット」にちょこっとだけ出てくる(らしい。読んでないのです、すみません)ハムレットの幼なじみローゼンクランツとギルデンスターンを主役に据えた不条理劇。

コインの裏表で賭けをしているロズとギル。何回やってもなぜか表しか出ず、ギルは負けっぱなし。何かがおかしいと思いつつ、止めるに止められないギルと、どうでも良くて続けている暢気なロズ。
考えてみれば呼び出しを受けて城に向かっていたはずなのに、何をやってるんだ?と気づいたところへ
旅役者の一座が通りかかる。久々の観客に喜ぶ彼らの芝居を観ることになってしまったロズとギル・・・・・。
と、場面は宮廷。王と王妃にハムレットの様子を探ってくれと頼まれて引き受けたものの、ハムレットは一筋縄ではいかず。何をしていいかわからなくなって、また二人で他愛も無いゲームを始めて時間をつぶすも、自分達の存在の希薄さに不安が募り、どうしたものかと思った所へ、またあの一座が登場。
観客のない役者がいかに切ないものか、と恨みつらみを並べ立てられ、なんだかんだで気がつくと始まっていた彼らの芝居は、現在の宮廷の状況そのまま。敢え無く殺されてしまうスパイの衣装はなんだかロズとギルには見慣れたもので・・・・。
現実の王と王妃はハムレットに恐れをなして、彼をイギリスに追いやることとする。その伴を命ぜられたロズとギル。
イギリスに向かう船の上。一時の平安。でも、持たされた手紙にハムレットの暗殺依頼が記されていることを知ってしまって慌てる彼ら。またしても現われる旅役者達。そして、海賊が現われ、ハムレットはいなくなってしまう。
手紙はロズとギルの死を依頼するものに代わっている。死を演じてみせるという役者達に苛立つギルだが、演じられた死の方が受け入れられるという彼らの言葉を実証されてしまい、言葉を無くす。

「もう、ええわ。・・・・・・・・・正直、ほっとしてるんや」ロズが舞台から消える。
一人残されたことに最初は気づかないギル。一人であることに気づいて
「この姿、あっという間に消してご覧にいれ・・・・」ギルも消える。

舞台は「ハムレット」のラストの場面。死体の山。一言で語られるロズとギルの死。


良かったです(^^)
何と言っても、古田さんと生瀬さんの関西弁の掛け合いがほのぼのと可笑しくて、やがて切なくていいんですよねぇ。
でも、実はこれ、席によって、人によってはあまり実感できなかったみたいです(^^;
どうも劇場が、お芝居に対して大きすぎるらしい・・・・。
しかし、私の席は最初(6日と13日に観ました)は2列目の結構中央寄り。役者さん、すぐそこ。
劇場が広いとかなんとかそんなことは全く関係ありませんでした(笑)
それに、私は再演を観ていて(今回は再々演)、面白さはすでにインプットされてしまっていまして、絶対面白いと思い込んで観ていましたから(笑)

なんというか、ちょっとした表情とかタイミングとかがとてもいい感じなのです。あの二人とロズギルがシンクロしてしまって、妙に可笑しい。あの二人ってその気になるとすごくカッコイイでしょう。声も魅力的で。そして、とっても可愛くもなれる。その使い分けが上手(^^)

近かったせいか、お話自体も前回みた時よりも興味深かったです。
ギルが芝居の「死」と現実の「死」の違いをさんざん強調しておいて、最後のロズとギルの消え方は芝居の消え方でしょう。もちろん、彼らは「ハムレット」の登場人物で芝居における死が当たり前なのですが、今現在の彼らは主役で生きてて、でも、実際取るに足りない役割な人間になってしまう訳で・・・。
そこへ、芝居として彼らの死を演じてくれる旅役者さん達がいて・・・・・・・。
実はいろいろ考えさせてくれるお芝居だったんだなぁとちょっと感心しました。
前回は面白かった印象と、最後のロズの「もう、ええわ。・・・・ほっとしてるんや」の妙に切ない響きしか覚えていなかったのですけれどね。ここの切なさはなぜか前回ほど大きくない。その代わり、ギルの退場にドキッとしました。

原作も買って読みましたが、思った以上に原作通りのお芝居だったのには驚きました。もちろん、関西弁ではないし細かい違いはあるのですが、基本は原作。遊んでいるような台詞の数々は実は原作にあるものだったんですね。なんかすごいです。
根底は、やりきれない思い、なのかなぁ。読んでいてもいろいろ考えてしまうので、そういう意味でも面白い本です。

さて。
今回、このお芝居がより興味深かったもう一つの理由(笑)
旅役者さん達が花組の皆様でしたから。座長様が座長(笑)
正直申し上げて、最初の日はお芝居というより、役者さんを観てそれだけで感動してしまっていた気がします(^^;
ハムレットのトロイさんは、背が高くて足も長くてとても素敵なのですが、劇中劇でハムレットらしき役を演じる加納さんもとても素敵でした! 黒い服の座長姿もカッコ良かったですが、白いブラウス?シャツ?で黒いパンツというお姿は非常にお似合いでございました。
古田さんと生瀬さんと加納さん、この3人が並んで舞台に立ってらっしゃるとどこを見たものか迷ってしまいましたわ(爆)
少し、古田さん、生瀬さんの世界とは異質な感じは受けました。でも、13日にはその印象は少なくなっていましたから、だんだんこなれてくるものなのかも知れません。
男性、女性の使い分けはさすがという感じで、爆笑させていただきましたわ<加納さん
(「オカマ」と言われて「何ですって!」と返す所なんてもう・・・(笑) あ、これも原作通りなんですよね)

花組の皆様は、無難にこなされている感じでした。ちょっとした所で遊んでいるのが可笑しい(^^)
船の上のシーンでは、トロイハムレットに本を読んでもらっている山下さんがすごく可愛かった! 王様になると威厳もあってさすがでした<山下さん


「蒲田行進曲」 作・演出: つかこうへい:青山劇場

映画スター銀ちゃんは、強い後ろ盾も持たずに身一つで頑張る、我が侭だけれどカッコいい奴。そんな銀ちゃんを慕う大部屋俳優のヤス。
銀ちゃんの恋人で同じ映画スターの小夏は銀ちゃんの子供を身ごもり、生みたいと仕事を辞めるが銀ちゃんは受け入れない。小夏をヤスに押し付ける。 密かに憧れていた小夏、そして敬愛する銀ちゃんの頼みとあって、断らないヤス。「ここにいてください」と小夏に頼み込む。
初めはぎくしゃくしていた二人だが、ヤスの優しさにだんだん小夏も打ち解けて幸せな日々がしばらく続く。でも、そんな二人が羨ましくて気に入らなくなったらしい銀ちゃん。元々、嫌いで別れた訳ではない小夏。ヤスの目の前で、小夏に靴下を履かせてもらう、ホテルに呼び出す。小夏はヤスに止めて欲しいと願うが、何も言えないヤス。

その頃、銀ちゃんは年末の映画で新選組の土方を演ずることになる。恒例の池田屋のシーン、階段落ちをする人間はいるか? 運が良くても半身不随、死ぬことも珍しくないこのシーン、警察からは禁止の命令さえくる有り様。しかし、このシーンがなければこの映画は片手落ち。歌舞伎界の御曹司であるライバルから嘲られ、引くに引けない銀ちゃん達。 そして、「俺がやります」
ヤスが言った。

小夏は泣いて止めるが、ヤスは聞き入れない。人が変わったように小夏を殴る、蹴る。銀ちゃんとのこと、ヤスを馬鹿にする小夏の家族のことを論って小夏を責める。

銀ちゃんは妙にヤスによそよそしくなってしまう。本当は優しい銀ちゃん。ヤスも大切、小夏も大切。階段落ちをなくそうと監督達に頼み込むが、今更流れは止まらない。

階段落ち当日、相変わらずの態度のヤスに泣き崩れている小夏。「銀ちゃんに電話しろよ」と言うヤス。拒む小夏に「じゃ、俺が電話してやる。」
「小夏には頼りになる男が必要なんです。俺じゃ駄目なんです。銀ちゃんについていて欲しいんです。小夏は何より大切なんです。俺の宝なんです。」

階段落ちをするヤスを回りは腫れ物を扱うようにちやほやする。図にのったように横暴な態度を取るヤス。あまりの態度にとうとう銀ちゃんが怒った時、ようやくヤスはほっとしたように笑う。
「銀ちゃんはそうでなくっちゃ」
その頃、小夏は倒れ病院に。

本番。故郷に帰った大部屋俳優仲間も戻ってきて「お二階のお客様方、お宿検めでございますよ!」
ライトの中に立つ土方、銀ちゃん。そして、ヤスが銀ちゃんの前に。
銀ちゃんに斬られて・・・・・落ちる。落ちて、落ちて、倒れて動かなくなる。
銀ちゃんが叫ぶ。
「立て! 勤王の志士がこんな所で倒れるな!上がってこい。ヤス!」
ヤスが這い上がろうともがく。
「ライト、ヤスを!カメラ、止めやがったらぶっとばすぞ!」銀ちゃんが手を伸ばす。
「銀ちゃん、かっこいい・・・」にっこり笑って、階段の途中でヤスは倒れた。

打ち上げに行こうと言う仲間達に、ヤスが死んだのに、と拒否する銀ちゃん。でも?
話はハッピーエンドで終わるもの?
小夏の生んだ赤ちゃんは女の子。小夏も元気、ヤスも大丈夫。驚き喜ぶ銀ちゃん。


あまり期待しないで行ったのです。
やられました。
どうしてあんなに賞賛されたのか、実感させていただきました。

前半ははっきり言って乗れませんでした。なんか妙なのり、変に熱い演技と言う感じで、どこがいいんだろう?とかなり疑問でした。錦織さんや草薙君がどうこうというより、つかさんの劇団の人達全体の雰囲気がね。私、つかさんって駄目なのか?と少し不安になったくらい(笑)

しかし、後半はもう・・・・・。ジャニーズなんだぞ、と自分を静めようとしても無駄(笑)
途中からぼろ泣き状態でした。今、あらすじ書いていても泣きそうになりましたし(^^;
考えてみれば映画も見てまして、あまり覚えていないのですがやはり感動していたはずなので当たり前と言えば当たり前か。

ヤスと小夏のシーンなんて、くどいです。同じ台詞を何度も何度もしつこいように繰り返す。だけど、それがくどいと思いつつも迫ってくる。どちらかと言えば一本調子の投げやりなヤスの台詞に、子供っぽさの残る可憐な小夏の台詞が絡むと、もう、ものすごく切ない。動きも大してなくて同じようなのですけれどね。
言葉と演出の効果が大きいのでしょうが、それを成り立たせているのだから、草薙君も偉いのでしょうね。
錦織さんは良かったですが、もっと派手、濃くても良いような気もします。頑張ってらっしゃると思いますが、つい風間さんを思い浮かべてしまうからかもしれません。(草薙君のヤスは特殊な気がして他の人と比べようとは思わなかった(笑))
殺陣なんかはカッコ良かったです。片手で側転した時は、相変わらず鍛えてるんだなぁと真面目に感心しました(笑)

やはり一番は脚本の威力かなと思いますが、とにかく、このお芝居は思わぬ拾い物をした気分で嬉しかったです。


「ビューティフル・サンデイ」 サードステージ・showcaseシリーズ:俳優座劇場

戸川秋彦は、朝、目覚めて見知らぬ下着姿の女がベッドにいることに驚く。素っ頓狂で図々しいその女は、どうやらかつてこの部屋に住んでいたらしい。携帯電話を拾ってくれた男と酔っ払ってホテルまで行き、お金を取られて逃げられたことまでわかって、お金を渡し、出ていけと行ってもなぜか出て行かないその女、三枝ちひろ。持て余している所に、秋彦の同居人、小笠原浩樹が帰ってくる。にこにこと屈託のない浩樹はなぜかちひろと意気投合し、今日の同棲3年目の記念パーティーも一緒にやろうと誘ってしまう。なぜ?と問う秋彦に、「寂しそうだから」と答える浩樹。

3人には3人の悩みがある。
ちひろは、この部屋から見える一軒家にすむ男性と不倫の関係にあった。「星が降るまで別れない」と誓ってくれた相手。でも奥さんの病気を理由に彼から別れを告げられ、受け入れたものの寂しくて男とホテルに行ったり、ここに来てしまったりしたのだ。
秋彦は、故郷に建てる新居に浩樹の部屋も作り、秋彦の母親と3人で住もうと考えていた。見合いを勧める母親にも今日打ち明けるつもりだった。
そして、浩樹は今日、秋彦と別れるつもりだった。エイズ感染者でもある浩樹は、本来ゲイではない秋彦にこれ以上無理はさせたくなくて、好きだからこそ別れようと決めていた。

そんな中、その一軒家に救急車が来る。慌てるちひろ。彼女は自分と彼との関係を書いた手紙をポストに入れてしまった。そのせい? 浩樹が見に行く。
「貴方達にも嫉妬していた。貴方達の方がずっと大きな悩みを抱えていたのに」
「悩みに大きいも小さいもないさ」

秋彦が、「自分はゲイではないかもしれないけれど浩樹のことは本当に好きだ。」と話している所へ浩樹が戻ってくる。微笑んで頷く浩樹。
奥さんは大丈夫だったらしい。
「でも、少なくとも嘘をつくような奴でなくて良かったな」
「うん」
「嘘だよ。だって奥さん、やきいも屋さん追いかけて走ってきたんだよ。今だってその食べ過ぎだって」
「?」
「ああ、そう言えば、この前、ごみ袋二つ抱えて走ってるの見たなぁ」
「そんなのまだいいよ。この前なんてバイク抱えて走ってたよ」
「そんなのまだましよ。この前なんて旦那抱えて帰ったんだから」
「・・・・・・・・それは嘘だな」「うん、それは言い過ぎ」

顔を見合わせて笑う。3人で銀の紙吹雪を投げる。「星が降っても別れない。」


台詞、間違ってるかもしれません。星の所。勝手に脚色するなって(^^;

上手いお芝居でした。そつの無いお芝居。安心して観ていられました。
話は別にそう珍しいものではなくて展開も素直で、間違うとつまらなくなってしまうかもしれません。
でも、そうはならないのが上手い所。ま、役者さんがあの3人ではつまらなくはならないと思いますけどね。
秋彦の小須田さん、浩樹の堺さん、ちひろの長野さん。皆様、お上手。
秋彦は、真面目で神経質で、でもいい人。浩樹はとにかく可愛い。笑顔がすごくチャーミング。ちひろは、ま、キュートというしかないでしょうねぇ(笑)
困って、いらついている秋彦さんをからかっているようなちひろさん、これ、下手するとすごい嫌な女に見えると思うのですが、そう見えないのは長野さんだから?脚本のせい?(笑)
これ以上秋彦に無理をさせたくないと言う所だけ、浩樹の激しい面が見えます。これに対する秋彦の真面目な怒り方も良いです。
最後の銀色の紙が舞う所も、限りなく現実離れしているような気もしますが、綺麗で素敵でした。

お芝居としてはとても良くできているなぁと満足しつつ、それほどのめり込まなかったのは個人的な理由が大きいのですが(笑)
ちひろさんの設定に少々引っかかってしまったのも理由の一つ。
30代の女性の心理として、結婚したい、幸せになりたい、好きな人が側にいてくれるのが一番。
この考え方を一般的として問題があるとは思いませんが、こればっかりでもないんじゃないかなぁ・・・・・・・。


「ゴドーを待ちながら」 STUDIOコクーン公演Vol.2:シアターコクーン稽古場

道沿いの一本の木の下で、ひたすらゴドーを待ち続けるエストラゴンとウラジーミルを描いた不条理劇の代表作、なんでしょうね。

様々な言葉遊びを繰り返したり、考えたりしながらゴドーを待っている二人。いろいろ考え込んでしまうのはウラジーミル。エストラゴンは比較的暢気。
そこへ通りかかるポッツォと言う男。彼には、彼が「ブタ!」と呼ぶラッキーという連れがいる。ラッキーはポッツォの命ずるまま、荷物を持ち、前進し、後退する。話せないのかと思いきや、「考えろ!」と命ずると恐ろしい勢いで難解で深淵な問題について語り出したりする。
あっけにとられて立ち尽くす二人を置いて、ポッツォとラッキーは去る。
子供がやってくる。
「ゴドーさんが、今日は行けないが、明日は必ず行くから、とのことです。」

次の日。また二人は待っている。何度かエストラゴンが「もう行こう」と言う。その度にウラジーミルが「駄目だよ、ゴドーを待たなきゃ。」「あ、そうか。」
また、ポッツォとラッキーが通りかかる。なぜかポッツォは目が見えなくなっている。そして昨日二人に会った覚えはないと言う。目が見えなくても、ポッツォはラッキーを物のように扱って去って行く。
子供が来る。
「ゴドーさんが、今日は行けないが、明日は必ず行くから、とのことです。」
ウラジーミルが
「お前は昨日来た子だね?」
「いいえ」


長い。不条理劇で休憩含めて2時間40分くらい? 桟敷席では非常につらい長さでした。これは普通なのでしょうか?(笑)

つまらなくはなかったです。わからなかったけれど、なんとなく面白いと思えました。
途中、眠くもなりましたが、寝てしまったということはありませんでしたから。
舞台にはなにも無く、小道具もほとんど使われず、ひたすら話す。二人の会話は、結構深いことも言っているようで、単なる人生に対する愚痴のようでもありました。
その打開策が「ゴドー」みたいで、それをただただ待っている、と言うのは、ふーむ。

ポッツォとラッキーの存在は、私にはとにかく異質。いや、なんとなくはわかるような気もするんですけど。なんとなく、ばかりです、このお芝居(笑)
しかし、ラッキーは一体なんなんだ? 主人に脅えている犬みたいでした。ラッキー役の田中さんはすごいと思いましたけど。

役者さんは皆すごいのだろうと思いました。お子様の一本調子の甲高い返事も、なんとなく良かったです。

考えてみると、人生の空しさのようなものを表現しているのかも、などと思ったりもしますが、これはうわべだけ観た感想かな?
観ている時はただ受け止めるしかないなぁと思っていました。

ロズギルで、見間違いようもなく同じ演出があって、やはりロズギルもこれを踏まえた上で書かれた不条理劇なんだ、と同時期にこの二つを観たことがちょっと嬉しくもありました。

あ、似ている演出の例としては、ロズとギルの性格設定が似ていることと、ズボン(笑)
こちらでもベルトを外すシーンがあって、暢気な方のエストラゴンのズボンがずり落ちるの(笑)


「Happy Days〜幸せな日々〜」 流山児★事務所15周年スペシャル :本多劇場

鬼藤家の三男 晃は母の葬儀の連絡を受けて15年ぶりに実家に帰ってきた。その日、鬼藤家は白蟻退治を業者に依頼していた。

久々に集まった兄弟3人と妹。
亡くなった母(正妻)の子供は晃と妹の玲子の二人。兄二人は、なかなか子供ができなかった妻に業を煮やした父が外の女性に生ませた子。
その父は何年も前に素っ裸で猟銃を口にくわえて自殺した。
そして老人性痴呆症だった母は、家の古い井戸に落ちて亡くなった。

ずっと家を離れていて母のぼけた状態を知らないからか、小説家という職業のせいか、晃は母が誰かに井戸に突き落とされて殺されたと思い込んでおり、家族を困らせる。
長男 栄一は高利貸を営んでいるが、横暴な性格も災いして経営状態は芳しくない。地元の名家であった鬼藤の家を村に買わせようと画策していた。だから、白蟻退治も秘密。
教師であり、比較的常識的な次男 賢次は、以前息子が自殺して今は家族はいない。
長男 栄一の妻 響子は、かつて晃を東京の大学に行かせる為母が無理矢理別れさせた晃の元恋人。そして、今、彼女のお腹にいるのは実は賢次の子。栄一は知らない。

家を売りたい栄一が、邪魔な母を殺した。他の家族も共犯だ、と家族を疑う晃。そして響子には一緒にこの家を出ようと誘う。拒む響子を晃が誤って突き倒してしまった所へ賢次が帰ってきて、響子は病院へ。そして、晃の妻 里美が訪ねてきた。

晃は分裂症で、しばらく病院にいたのだと言う。唖然としつつ納得し、さらに狂うべきは自分のはずなのにと複雑な賢次。兄がそんな風になったのは貴方のせいではと里美を責める玲子。それでも晃が許せない栄一。

そんな中、栄一の客である瀬川夫婦が夜中に何かを井戸に捨てにきていた。
井戸をさらって出てきたのは・・・・・瀬川夫妻の息子の身体の一部。息子の家庭内暴力に疲れ果てた夫婦の常軌を逸した行動。大騒ぎの中、床下から妙な物音が・・・・・・・。
床下から栄一が引きずり出したのは柱を白蟻のようにかじっていた晃だが、その心は母のもの。嫁いで以来のつらい日々。唯一の希望であった晃をお前達が殺した、と叫ぶ。
フラフラと賢次が出ていく。

電車に飛び込んでしまった賢次の葬儀の後。役場の人間が訪れ、鬼藤家買い取りの話は却下された旨を告げた。呆然とする栄一。ふらふらと家の奥へ。

役場の人を送り出した響子の耳に歌が聞こえる。息子の遺骸が井戸から引出されるのを前に、ニコニコしながら瀬川夫人が歌っていた歌。
ぎょっとして恐る恐る井戸のところに行くと歌はやむ。そのまま佇む響子の前に、人形のようになってしまった晃の車椅子を押す里美が立つ。
「全部貴方のせいよ。」
彼女の手には金槌が・・・・・・・倒れた響子を井戸に落とす。
反応しない晃に晴れやかに微笑みかけ、里美は車椅子を押して去って行く。

家の奥から銃声のような音。
そして、何かがものを齧るような音・・・・・・・・。


設定は「家には高い木があった」弘前劇場。
内容、雰囲気は「薔薇と大砲」ナイロン100℃。

非常に乱暴なたとえを許していただければ上記の通り(笑)

なかなか良かったです。もちろん、お話は楽しい訳ではありませんけれども。
どんなお話なのか、また脚本の鐘下さんがどんなお芝居を書く方なのか全く存じませんでしたから、まるで展開が読めず、前半はかなり不安定な気分に陥りました(笑)
お母さんの状態についての家族の反応などはかなりリアリティがありまして、このまま家族の重さのようなものを追求していくのか?ともちょっと思いましたが、それにしては篠井さんの晃さんがあまりにもエキセントリック。 その行動に振り回される家族の気分に同調してしまったみたいです(笑)
で、後半、晃さんは普通ではないということになりましたから、とりあえず落ち着きました(笑)

しかし、登場人物、全員変。実際は誰がまともなんだろう?そんな人はいないのかも、という感じで何かに迷い込んでしまった気がするお芝居でした。
ガジラのお芝居を見たことがない私には、ナイロン、ケラさんの雰囲気が強く感じられました。
もう駄目だ、と思う前にちょっと軽い人がいたり、笑える場面などがあるので気分が救われます。

なんのことはない、横暴な栄一さんが、乱暴なだけで実は一番まともに見えます(笑)
まあ、賢次さんも疲れてしまっただけで基本はまともかな。
栄一さん役の塩野谷さん、横暴で昔の栄光にしがみついているけど実はそれほど悪人ではない小市民と言う感じで、良かったです。
賢次さん役のラサールさんも良かったです。真面目で不器用で気が弱いからずるい行動にもなってしまう男。お声にもっと豊かな響きがあったらもっと素敵だろうなと思いました。
篠井さんはすごいと思うのですけれど、ちょっとよく判断できない気分です。あまりに気分を引っ掻き回されてしまったので・・・って結局すごいのか(笑)
お母さんになってしまう所はさすがだと思いました。

井戸の前で、息子の遺骸が引っ張り出されるのを見ている瀬川夫妻、あれ、すごいです。怖いです。
ニコニコしながらバナナ食べてるご主人。同じくにこにこしながら「あーたーらしい朝が来た。きーぼーうのあーさーだ。」って歌ってる奥さん。小さくあどけない声で歌うから余計怖いです〜。
それにこの歌詞・・・・。
最後の方で歌だけ流れた時も本気でぞくっとしました。上手いですよねぇ。

最後の銃声はああそうかと言う感じでしたが、家がかじられる音はホントに怖かったです〜。
私、最前列の真ん中にいましたから何か飛び出してくるんじゃないかと身をすくめてしまいました(笑)

しかし、今、思い返してみるとホラーのようでありながらやはり家族の重さの追求なのかも知れない気がしてきました。 結構いろいろ想像できてオモシロイお話なのでしょうね。

最後に個人的にちょっと引っかかったこと(笑)
響子さんが頻繁に「・・・・・・てよ」という言葉を遣われたのですが、
(「そんなことはなくてよ」とか「知っていてよ」とか)なんかすごく違和感がありました。
奥様っぽさを出したかったのかも知れませんが、少し今江さんが噛み気味だったこともありまして(^^;
私としてはこれも”変”でした(笑)


「ある朝、10時ごろ」 劇団B級遊撃隊:東京グローブ座

AV系の撮影場所を探して地図に載っていないある町に来た男2。
手紙を入れて海に投げるビンを延々と作り続ける男1に出会うが、この男、いくつも名前を持ち、それに合わせ職業や妻まで複数持つ不思議な男。それを容認するこの町の住人達もやはり妙。
夜になると人間灯台として海を照らし続ける兄弟。思い込みの激しい海女達。
町は4年に一度の奇妙な祭りの準備をしている所だった。 その昔、この辺りの住人を苦しめた巨大な寄生虫のような蟲を島に追いやった英雄を称える祭りだが、町の男一人を毎回蟲男として樽に入れて島に送り、2週間後引き戻して3日間の祭りの主役に据えるらしい。島には今も蟲がいる。だから樽から出られないで2週間。死んだものもいると言う。
「伝説でしょう?」と笑う男2に、町の人々はさあ?と曖昧に首をかしげるくせに絶対島には行くなと念を押す。
そんな中、一人の女性が男1を訪ねてくる。海で拾ったビンから知ったと言う。
男1はそれを待っていた。男1には過去の記憶がなかった。
女性は男1の妻だったと言う。夫は、8年前のある朝、10時ごろ出掛けてそれっきりだったのだと。
かつての自分の話を聞き、女性が再婚したことも聞いて、男1はすっきりした顔で彼女を送り出す。

朝、作ったビンを壊すのを手伝いながら、撮影場所も決めたのでそろそろ帰ると言う男2の左耳を見た男1が一瞬ぎょっとする。
「島に行ったでしょう?」
「なんです?」
「なんでもありません。・・・・そう思っていた方が気が楽でしょう。」


実は、私の周りの評価が今一つでしたのでちょっとドキドキでした(^^;
でも、なかなか面白かったです。
当日券で、それほど端でもない最前列、という席も幸いしたようです(笑)
シュールだとチラシなどには書いてあったのですが、思ったよりマトモ。
あまりきつい毒もなくて、さらっとした印象でした。ふーん、という感じで楽しめました(笑)
考えようによっては、少しインパクトが弱いということにもなるかも知れませんけれどね。

前半の男1(笑)と男2(いえ、彼はまともに名前があるのですが忘れてしまいました(笑))の会話は、かみ合わない可笑しさの会話。男2の常識は、独自の価値観の世界に立つ男1には通じない。
男1の表情がすごく真剣で真面目だったりするので、頭に来るちょっと手前で止まります(笑)

人間灯台というのは大体想像つきましたが、あそこまで元気にやっていただくと・・・・ステキ(笑)
灯台兄と、弟の代理の男1が一緒に灯台しながらする会話は、バカバカしいように見えながらなかなか深いような気がして侮れません。 最初に思いついた方法にしがみついてしまった、かぁ。

男1と奥さん?の部分は、唐突にシリアスで綺麗でした。
蟲の部分は個人的にはもっと怖くても良いのですが、雰囲気は良いかも。
ただ、もうちょっと何か欲しいような気がしなくもないです。なんでしょう?

役者さんはなんかいい感じでした。
男1の神谷さんは訳のわからないことを言ってもいい人にしか見えないのは良いのか悪いのか(笑)
男2の佃さんは、典型的な巻き込まれキャラに見えました(^^;
灯台兄弟が一番シュール?(笑) 特にお兄さんの熱血な雰囲気は笑えました。
海女さん達の歌は耳に残ります。64番かな、最後まで聞いたらうなされそう(笑)


「眠っちゃいけない子守歌」 作・別役実:梅ヶ丘BOX

話し相手として派遣されてきた女は、部屋の住人である男との会話に戸惑う。

一本調子の話し方。どこか具合の悪そうな様子。
彼女の顔もろくに見ないくせに、とにかく話をしたいという男は、何気ない言葉の意味にこだわり、その言葉が出てきた理由を考える。 そして女の焦りや言訳には何の感情も持たないらしい。
エチオピア人とチェコスロバキア人の会話を聞きたいと言う。誰も他人の言葉がわからない。

何度も帰ろうとした女は、やがてどうして自分がこんなに苛立つのかに気づく。これは、かつて別れた夫と繰り返した会話と同じ。夫は、女の言葉自体の意味を考え、女の心には気づかなかった。
男は自分の名前もわからない。人と話せば思い出すかと、女の所属事務所に電話したと言う。
女が部屋を捜して見つけた家の模型を見ながら、男は過去を思い出したのかもしれない。
雪の中、母に連れられて男は家を出た。
「よっちゃん、眠っちゃ駄目。」これは、母の言葉だったのか?
永遠に眠ってしまった男を前に、女はつぶやく。
「今夜、夫に会ってみようと思うんです。エチオピア人とチェコスロバキア人のように話してみますわ。」


お客様、全部で10数名。でも 部屋も小さくて、濃密な空間でございました。
さすが別役さんって感じですか?
見事にかみ合わない会話。
苛立ち、テンションの上がる女と、全く動じない無表情な男とのキレイな対比。

私は、言葉を突っついているように見える男よりも、勝手にいろいろ言訳して勝手にテンションを上げているように見える女の方に苛立つのです(笑)
多分、自分のそういう時を思い浮かべてしまうからだと思います(^^;

ああいう会話も状況もはっきり言えば嫌いなのですが、お芝居としては楽しめたと思います。
理解できた訳ではないけれど、感覚的には受け入れているみたいです。
とにかく、すごいと思うのですよ。会話の持つ力を見せつけられている気分でした。

「お前さん」とか時々、ちょっと今の言葉とはそぐわないと思う言葉もありましたが・・・・。
雰囲気を出す効果もあると思いますが、のめり込む気分がふっと冷める時もありました。
こういうのはどうなのでしょうね。