2008年5月(観劇順)

「原ちゃん落語 in 日本橋」 花組芝居有志&ゲスト 5月1日昼、2日昼
「その鉄塔に男たちはいるという」 *pnish*プロデュースvol.4  青山円形劇場  5月1日夜
「失われた時間を求めて」 阿佐ヶ谷スパイダースpresents  5月8日夜他
「わが魂は輝く水なり 源平北越流誌」 シアターコクーン・オンレパートリー2008 5月11日昼他
「The Globe Jungle ーグローブ・ジャングルー」 虚構の劇団 旗揚げ公演 5月11日夜
「HYMNS」 『ス』三部作 『スズカツ』三部作 5月17日昼
「Rudolf The Last Kiss」 東宝ミュージカル 5月17日夜、5月31日昼
「お伽の棺」 劇団扉座第41回公演 5月18日夜
「ribbon」 NAO-TA! プロデュース vol.5 5月21日夜他
「瞼の母」 シス・カンパニー公演 5月31日夜


back


「原ちゃん落語 in 日本橋」 花組芝居有志&ゲスト  お江戸日本橋亭


[5月1日(木)12時〜14時半]


「ちりとてちん」
柱茶柱=丸川敬之

バルーンパフォーマンス
せーじ・けーすけ

桂米朝作「一文笛」
鈴々舎馬桜

(仲入り)

エアジュリーショウ
沢田王子

「時うどん」
桂らんぷ=桂憲一

「堀ノ内」
柱米°朝=原川浩明


 原ちゃん落語、ついに本物の寄席に進出。
 凄いっちゃ凄いが、何故に?と花組芝居の観客である私なんぞは思ったりしないでもない(笑)
 ま、いいけど。かつらさんの落語が観られるのであれば何の文句もありません

 ゴールデンウィーク半ばの平日、そうそうお客が集まるのは難しいらしくて全部で30人ほどだったらしい。幸い会社が休みな私としては、広々と好きなところに座れて観易くて良かったけど…
 

「ちりとてちん」
 知ったかぶりの男に外国の珍味と偽って傷んだ豆腐に唐辛子を混ぜたものを食べさせる話。

 落語二回目にしていきなり本物の寄席、緊張しています、と丸川さんはおっしゃっていたが、確かに緊張はされていたようだが、お話はなかなか面白かった。相手が時々見えなくなってしまう気がしたが、話している人物の描写など御上手だと思う。


「バルーンパフォーマンス」
 細長い風船をねじったり曲げたりして動物やら飛行機やらを作るパフォーマンス。

 お客さんが少なくて(30人くらい)年齢層もそう低いとは言い難いので、反応が微妙でちと苦労されていたようだが、器用にいろいろなものが出来るので興味深かった。
 ただ、後に観劇を控えていた身としては作品を欲しいと申し上げる訳にも行かず、沈黙を守り失礼をしてしまった(^^;


「一文笛」
 掏りの男が考えが足らなかった為に貧乏な子供を意識不明にしてしまい、お詫びにと右の指を切り落とすが、とにかく医者代が足りない。それを聞いた掏りの男が再び掏りを働き、金を用意してくる。「でもどうやって?」と問われて「実はぎっちょで・・・」というオチ。

 んー、なかなか厳しいお話。そのせいもあると思うが、個人的には正直いま一つだった。ごめんなさい。


「エアジュリーショウ」
 言葉のままだったので驚いた(笑)
 要は沢田研二さんのヒット曲の振りを口パクで真似るだけ。
 それだけなのだが、あまりにも徹底しているし客席にもちょっかい出すしで、客席大爆笑だった。

「時うどん」
「時そば」の上方バージョン。人の真似して、時の数え方を利用して屋台の店主を誤魔化そうとしたさだきちが、散々なうどんを食べた挙句、時間がずれていて結局損する羽目に陥る話。

 2月に各務さんで「時そば」を観たので、何故に?と演目を観た時は若干不思議だったのだが、お蕎麦とおうどんの食べ方の違い、言葉だけではない関東と関西のなんとなくの違いが見える気がしてとても面白かった。最初のまともなおうどんはホントに美味しそうだった。
 かつらさん、拝見する度にお上手になる。こういう所、好き。今回、ちょっと台詞抜けたりしてたけど(笑)

 「桂らんぷ」が「柱らんぷ」になっていて、冒頭、苦笑しつつ冷静にまくらにしてらしたのも素敵だった(笑)


「堀之内」
 そそっかしい男が堀之内のお祖師さまに信心して治して貰おうとお参りに行くところから、戻ってきて湯屋に行き、
子供と間違えて羽目板を洗う、という何処までもそそっかしい話。

 面白かったが、もうちょっとだけ緩急がある方が私なんぞは聞き易いような気がしなくもなかった。


[5月2日(金)12時〜14時半]
 
「山号寺号」
柱人柱=各務立基

「付き馬」
山下禎啓

「粗忽長屋」
鈴々舎馬桜

(仲入り)

エアジュリーショウ
沢田王子

切って描いて歌でショー
コング桑田&レンズ粟根=コング桑田&粟根まこと

「湯屋番」
柱米°朝=原川浩明


 さすが、コングさんと粟根さん。なのだろうなぁ。
 昨日と比べて倍以上、3倍以上? 客席一杯に並べられた席が埋まっていてなんか感心した(笑)

 おそらく花組のお客さん以外が多数を占める客席を前に、かなり緊張されているように見えた花組のお三方、むしろ気合入って乗ってた感じの馬桜師匠と沢田王子。
 マイペースのようでしゃべりは関西人らしく良い感じで飛ばしていたのに、似顔絵になると途端にマジになってしまう粟根さん、必死に紙切りに挑戦するコングさん。
 人それぞれである(笑)


「山号寺号」
 太鼓持ちが道で出会った若旦那に山(さん)と寺(じ)を使った言葉をいろいろ考え出してお金を貰うというような話。
 
 先にも書いたように、一杯の、そしておそらく花組のお客さん以外が多数を占める客席を前に、各務さん、かなり緊張されてらしたように見えた(^^;  
 まくらが落語から学べることで綺麗に本筋に繋げてらしたが、話し方がなんとなく大人しいというか、努めて冷静さを保とうしているような感じがした。でも、本筋になると、各務さんってホント上手いと思う。残念ながら、舞台が本番中だからか本編も短めだった。


「付き馬」
 本来、取立てを行う側の若者が結局騙されて、最後は取立て屋をつけられてしまう話。
 
 山下さんも緊張されてらしたのか、それとも単にめくりに使う紙をお家に忘れてきてしまったからなのか、まくらが結構よれよれしていた感じがした
 その分、本筋は乗ってきたのか捲くし立ててらした(笑)


「粗忽長屋」
 隣同士に住む長屋の粗忽者コンビ。片方が、片方を「お前が行き倒れになってるから引き取りに行こう。」と呼びに来て、のこのこ二人で取りに行く話。

 面白かった。昨日は正直、馬桜さん、本職の噺家さんなのに…?と思ってしまったりしていたのだが(すみません)、今日はご本人も楽しそうだったし、面白かった。


「エアジュリーショウ」
 本日はTOKIOのみ。お手製の電飾付けて客席まで動き回ってまた大ウケだった。
 他の出演者さん達が後でやいてらした(笑)


「切って描いて歌でショー」
 粟根さんはかつらさんに続いて名前を間違われ、これからこういう時は”レンズ栗根”と改名するそうだ(笑)
 コングさんが出来ない早口言葉:ういろう売り(「拙者親方と申すは、御立会いの内に御存知のお方もご座りましょうが〜」と言うもの。超長い(^^;)のネタから始まって、粟根もとい栗根さん(笑)が真面目に原川さんの似顔絵を書いている間、コングさんが歌い、コングさんがヘロヘロな紙切りやってる間は(お話しながらは出来ないそうです(笑))、栗根さんが日本橋から五街道にまつわるミニ知識講座。
 普通に寄席の色物として可笑しかった。

 栗根さん、ういろう(薬)まで持ってらしてた。へぇ、お薬なんだ。
って言うか、今もあるんだ?と言う薬をよく見つけてらっしゃるなぁ。ホントに拘る方なのですね(笑)


 「湯屋番」
 勘当された若旦那がとりあえず湯屋の番台で働いてみようとするが全然まともに出来なくて、最後、下駄がないという客に「適当に履いて。最後の客は裸足で行かせるから。」ととんでもないことを言う話。

 面白いお話なのだが、原川さん、かなり緊張されてしまわれたのかなぁ…と言う感じがしなくもなかった…


「その鉄塔に男たちはいるという」 *pnish*プロデュースvol.4  青山円形劇場


脚本 土田英生
演出 茅野イサム

キャスト:
吉村:土屋裕一
上岡:鷲尾昇

笹倉:上原健太(扉座)
小暮:黒川薫(グリング)

城之内:小須田康人


 「その鉄塔に〜」はMONOでも観てるし、ハナオフでも観ている。MONOのお芝居はよく観ているので、当然土田さんは観ている。扉座も観ているので、演出の茅野さん、上原さんも観ている。グリングも一度観たので(「海賊」)黒川さんも観ている。
 小須田さんは…言うまでもございません(笑)
 (小須田さんがご出演なので取ったチケットである。)

 *pnish*というユニットは申し訳ないが全く知らなかった。


 そういう奴がいきなり楽日に行くのもいかがなものかという客席ではあったが(^^; お芝居として普通に(良い意味で、ね。)良かった。
 
 MONO、ハナオフとも雰囲気は異なり、コミックメン=所詮世間知らずで甘ちゃんな今時の若手タレントグループと言う感じ。
 それはそれで、考え無しに飛び出してしまう不用意さも、戦争に対する潔癖な嫌悪感も合っているのではないかと思った。

 戦争にも繋がる人と人との対立、そしてそこから来るヒリヒリした感触はMONOやハナオフで感じたものよりもマイルドな気はしたのだが、多分、これは言い負かされる側のダメさ加減、追い詰められ方が先の二つよりも弱い、そこまでダメではないように感じられるからだろうと思う。結構対等に言い合いしていて、負けても内面がぐちゃぐちゃにいじけるところまで行ってなかったものね。

 そういうの、奥村さん、水沼さん、そしてかつらさんとか観ていてつらくなるくらい上手いからなぁ…。あ、青年団の皆様等がやってもきっと観ていてつらかろう。

 その辺の感触がこのお芝居の一つの妙だと考えるならば、MONO版等よりも確かに弱いと言うことになるかも知れないが、それも今時の若者のお互いある程度のところで止める自衛手段と思えば有りなのではないかと思う。所詮、好みの問題だろう。

 そう言いながらも、今回個人的に一番心を惹かれたのは、真っ直ぐでダメダメちゃん度が一番少ない小暮さん=黒川さんだったりするから、私も結局はMONO版を引きずっているのかも知れない。
 こと、城之内さんに関しては明らかに引きずっている自覚は最初からあった(笑)
 もちろん小須田さんは良かったです。パントマイムなど、さすがと言うより、レベル違い過ぎ。最後のダンスもむしろ当然。だって小須田さんじゃん、と言う感覚(笑)
 そうなのだが、MONOだと城之内さん=金替さんなのだ。しっかりしているのか、ぼーっとしているのか、奇妙に自然に同居するあの独特の雰囲気は金替さんで観てしまうとなかなか置き換えがきかない。
 それからすると小須田さんの城之内さんは少し作り過ぎているように感じられてしまった。もっとも、これも若者の中にオジさん(ごめんなさい(^^;)が頑張って溶け込もうとしたらああなるような気もするので、こちらも有りだと思って観ていた。
 
 そして最後のダンスシーンはどうしても意識が一瞬他のお芝居に飛んだ。だって、あのフォーメーションは、ねぇ(^^;  違う曲が頭を流れ、違う動きが見えそうになった。ミュージカル版「天使は瞳を閉じて」の京さんと一緒。いっそ、京さんのようにそのものをやって下さい、と一瞬思わないでもなかった(笑)

 
 あ、コミックメンズショーの歌は、MONOよりハナオフより、今回の方々が一番お上手だったと思います。
 

 それにしても、元々MONOのお話の中でこの「その鉄塔〜」とか「橋を渡ったら泣け」とか大きな世界が出てくるものは私は何故かそれほど得意ではないのである。いや、嫌いという訳ではないけど「なにもしない冬」等もっと小さい世界のお話の方が好き。


「失われた時間を求めて」 阿佐ヶ谷スパイダースpresents ベニサン・ピット


作・演出:長塚圭史

キャスト:
男1:中山祐一朗
女:奥菜恵
男2:長塚圭史
男3:伊達暁


 初日観劇。
 ふーむ。
 個人的には嫌いではない。だけど、とても好き、とは現時点では言い切れない。
 どうなるのだろう?と思いながら観るには私としてはちと緊張を強いられ過ぎてきつかった。展開をわかった上で観るともっと興味深く観ることが出来るような気がした。

 不条理劇と言うのかどうかはわからないがまともに筋のあるお話ではない。何かを探して、求めているような3人、超えているような1人。
 それぞれがそれぞれに振り回されているような展開は面白いのだが、立場の切り替わり方にもう少しなんらかの法則性みたいなものがあった方が私は好みかな。

 かみ合わない会話の妙や、役者さんそれぞれの個性を生かした感じの佇まいは好きだ。
 
 また観るのだが、先にも書いたように次はもっと楽しめるような気がする。内容的に自分の内面とリンクさせてしまいそうな部分もあるので若干危ないのだけれど。  


「わが魂は輝く水なり 源平北越流誌」 シアターコクーン・オンレパートリー2008  シアターコクーン


作:清水邦夫
演出:蜷川幸雄

キャスト(一部):
斎藤実盛:野村萬斎
斎藤五郎(亡霊):尾上菊之助
斎藤六郎:坂東亀三郎
藤原権頭:津嘉山正種
郎党 時丸:川岡大次郎
巴:秋山菜津子
ふぶき:邑野みあ
中原兼光:廣田高志
中原兼平:大石継太
郎党 黒玄坊:大富士
平維盛:長谷川博巳
乳母 浜風:神保共子
城貞康:二反田雅澄




 良かった。私は好きなお芝居だった。
 
 ラスト近くまで観て、あ、実盛ってあの人か!と思った。子供向けの「平家物語」の中で、敵に老体と情けを掛けられるのは嫌だと髪を染めてた闘った武将と言うのが居て、子供心に印象的だったのである。
 
 と言う訳で、相変わらずほとんど何も知らずに観た。ただ、作が清水邦夫さんで時代物と言うことから「幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門」のような感じかなと漠然と思っていた。

 違った。

 いや、お話や背後にあるものはかなり近いものがあったと思う。身替りで殺される五郎、なんて名前までそのままじゃん、と思ったりした。思ったりしたのだが…

 将門の印象は全体的に暗鬱だった気がする。
 それに対して今回はちょっと驚いてしまったくらいに笑いが入っていたのだ。
 もちろん基調は重いし悲愴だ。しかし、実盛、五郎の父子の会話、それから平家側の大将たる平維盛殿の受け答え等が予想外にコミカルで度々噴出してしまった。
 その笑いの一方で、狂気と死に塗り込められていく人々。
 好みは分かれると思うが、そのバランス、交錯の仕方、私は好きだった。
 
 笑いも真摯さも軽やかに交錯させる萬斎さんは「オイディプス王」や「ハムレット」の時よりも素敵だったし、菊之助さんは、すねたり悪戯っぽい表情すら透き通るようなあくまで純粋な若者、ラスト、父を守りたくても何も出来ずただただ父を庇うようにすがりつく様は切なかった。
 そして長谷川さん。黙っていればケレア同様、毅然とした美しい若武者なのに、口を開くと素っ頓狂(笑) 今後の方針を決めるのに最後に聞かれて「やっと私に聞いてくれた。」って貴方、大将でしょうに(^^;  本人が大真面目に見えるのでなおさら可笑しい、これも魅力的なキャラだった。
  
 藤原権頭:津嘉山さんも結構笑わせてくれるところもありながら、昔気質の頑固は老兵と言う感じで良かった。
 
 その一方、ひたすら狂気と死に突き進んでしまっているような巴、兼光、兼平の秋山さん、廣田さん、大石さん。
 秋山さんはもう、ねぇ。無邪気さも色っぽさも狂気も猛々しさも、と書いていて、巴御前もまさにそういう女性だったのではないかと思ってしまった。
 廣田さんの根は朴訥な優しい人なのだろうという弱さも良かったし、一所懸命持ち堪えていた兼平もやはり…という大石さんも良かった。大石さんのここまでシリアス一辺倒な役は久々に拝見した気がする。

 ある意味世俗を超越している父と亡霊の兄、加えて殿様(笑)、一方の狂気に取り付かれた義仲軍、双方に翻弄された形の六郎(亀三郎さん)は、己の野心に忠実で人としては一番真っ当なのかも知れないが、純粋さや狂気が特化したこの世界では妙に小さく見えた。
 
 舞台セットなどは正直、ああ、またこれなんだ…と思ったところもあるが、やはり美しい舞台だと思った。
 

 
 なお、個人的な好みとしては菊ちゃんはもう少しスリムな方が…1月国立の狐さんはもうちょっと華奢だったような気がするんだけどな。地方公演は観てないからわからないけど(^^;


「The Globe Jungle ーグローブ・ジャングルー」 虚構の劇団 旗揚げ公演  Theater Green Big Tree Theater


作・演出:鴻上尚史

キャスト:
沢村邦生:山崎雄介
青木七海:小野川晃
石丸唯:大久保綾乃
北野良一:三上陽永
長谷川哲次:渡辺芳博
吉川麻美:高橋奈津季
住田政信:小川道成
千葉大樹:杉浦一輝
堀井千春:小名木美里

英語の声:Nicholas Barter


 ヤバいと思った。
 これに引っ張られるようじゃまずかろうと思いつつ、引っ張られてしまった…。
 
 個々を考えると、他の作品に出てきた人物、エピソードと重なる部分も多かったし(鴻上さんの作品だけではなくて、AVに出た人をなんとか外そうとするところなどは土田理敬さんの「栗原課長の秘密基地」も思い浮かんだ。)、海外に渡る原因などかなり強引に思える展開も多かった。
 冒頭の「私、ブログやってるから。ブログやってるから。」や2ちゃん言葉の連呼など、覚えたての若者言葉(それももう若干古い)を得意気に使う'若者ではない方'を眺める感覚に似たようなものを覚えて、やや苦笑しつつ観ていた。
 前にも思ったが、一般の人は「それ、”演劇”にしよう!」とは言わないと思う。「お芝居にしよう。」くらいな気がするのは私だけだろうか? まあ、北野さんは演劇部だったのだから良いっちゃ良いのか。

 洗練されている、とは言えないように思う。

 でも、いつの間にか引きずり込まれてしまった。
 お芝居の展開としてより、ふとした部分のやりとりや言葉、誰かの表情等が私の感性の何処かをまともに突いてしまったらしい。もろに直撃で、危なくてここには書けない言葉もある
 
 一人になって俯く住田さんの前にいきなり現れて声をかける長谷川さん。このシーンでゾクッとしてしまった。
 鴻上さんのお芝居でこの感覚を味わえたのは嬉しい。
 嬉しいけれど、自分としては本来よろしくなかろうと思ったりする。 

 役者さん達は皆様かなり若いけれど、とてもしっかりした引き込まれるお芝居をされていたと思う。私は生の第三舞台をほとんど観ていないので本当の所はわかっていないと思うのだが、鴻上さんのお芝居だなと思うお芝居をされているような気がした。
 そういう意味では良いと思うし、共感も得られそうな気がする。だが、このお芝居が広く受け入れられるとするならば、今という時代の人の心を考えてしまう。
 見事に引っ張られてしまった自分が言うことではないけれど。

 住田さん、ひょっとしたら見えてしまいそうな気がしてちと怖い…

 偶然だが、マチネもソワレも幽霊が見える人のお芝居だった。
 そしてどちらの見える理由も、違うようで根底は近いように思う。 


「HYMNS」 『ス』三部作 『スズカツ』三部作  青山円形劇場


構成・演出:鈴木勝秀

キャスト:
オガワ:佐藤アツヒロ
クロエ:小松和重
ナナシ:みのすけ
ムメイ:永島克

 20代で黒い絵で大きな賞を取ってもてはやされたオガワ。しかし、今は描く物は認められず経済的にも窮している。彼に売れる絵を描かそうとする画商ナナシと、学友でプロデューサーのムメイ。
 そんな時、競馬場で出会った自称ギャンブラーのクロエはオガワの絵を好きだと言う。
 やがてクロエはナナシ、ムメイを殺し、オガワ相手にロシアンルーレットの賭けをする。最後の2発、先に試したオガワはセーフ。止めるオガワに必勝の秘訣を教えてクロエは引き金を引く。
「勝つまで止めないこと。」
 オガワは絵を描き始める。


 良かった。
 「LYNX」「MYTH」そして「HYMNS」 「ス」三部作、または「スズカツ」三部作。全て主演はアツヒロさん。

 このシリーズは好きだ。
 このシリーズのアツヒロさんを観ると、それこそ「ガラスの十代」じゃないけれど、ガラスのような繊細で尖った感性、そして純粋さを感じて驚いてしまう。 

 彼の為と言いながら、オガワにとりつき、売れるもの、儲かるものを求めるナナシとムメイ。
 だんだん動けなくなってしまうオガワ。
 ナナシとムメイがオガワの周りに張り巡らした鎖を怒りながら取り払い、オガワをそこから引っ張り出すクロエ。
 
 多分、ナナシはともかくムメイは最初の頃は割と純粋にオガワをバックアップしようと思っていた所もあると思うし、だからこそオガワも受け入れたのだろうけれど、本人も気付かずにだんだん変わってずれてしまう想い。
 
 「貴方はゴーギャン(だっけ?)じゃない。」「ゴッホじゃない。」
 
 一方、「お前の絵、好きだ。多分、俺と似ているからだな。」飄々と言ってのけるクロエ。
 
 否定され続けていた時に示される共感。共振の方が近いか? ずきっとする。
 
 こういう時のアツヒロさんの表情が凄いと思う。
 そして今回の相手、小松さんの飄々としていながら真摯になった時の怖いくらいの迫力も凄い。
 二人で悪ガキのようにじゃれ合っているような時の雰囲気もとても良くて、素敵なコンビだった。

 今回の小松さんのクロエは果たして本当に居たのか、それともオガワの意識の中だけの存在だったのかよくわからない。「LYNX」の時の橋本さんの役は現実には存在しなかった。
 自分の名前は「黒江」だというクロエに、オガワは「そんなはずはない!」と主張したりする。
 オガワの内面の葛藤だったのか、外界からの刺激で抜け出られたのか、どちらでも好きなように解釈して良いのだろうと思う。

 みのすけさんも相変わらず良い人にも冷酷な人にも、どうとでも自在に見せて下さる方だ。怖ろしい。
 永島さんは舞台姿は何度か拝見しているが、こんなにちゃんと台詞のある役で観るのは初めてかもしれない。普通にオガワさんの友達だったりするのが新鮮だった。
 

 アツヒロさん、こういうお芝居にとても合っていると思うのだが、今回はちょっと言葉に苦戦してらっしゃるように見えてその点は可笑しかった(笑) えらく難解な言葉を振り回す役なのだ。
 台詞として覚えたけど普段全然使ってない言葉なので繋がりが途切れるとすぐには出てこない、という時が何度かあったような…
 「詭弁だな。」をしばし悩んだ後に「キビンだな。」と言ってしまい、小松さんが苦笑しつつ「今、キビンって言った?キベン、だろ。」
「ああ。どっちかなぁと思ってて…」 
 照れ笑いしているアツヒロさんはキュートだったし、全体として言葉は言葉として聞こえたから許容してしまうけれどもホントはダメだよね…

 その反動なのか何なのか、相方な小松さんをアドリブで結構苛めていたような気がする(笑)
 どこまでがアドリブなのかはわからないが、クロエが歌の話を出すと「どんな歌?」と歌わせようとしたり、必ず最初に「うん。」と言ってしまうクロエに妙な質問しようとして「また、俺で遊ぼうとしているな?」と怒られたり(笑)、「クロエってどんな字?」と聞いて「じゃ、オガワは?」と逆襲されてたりしていた。
(そしてそこで悩んでどうする、アッ君(笑))

 美術も衣装もとても鋭利でカッコイイ。衣装などまたちょっと自分でも欲しくなってしまった。
 舞台に吊り下げられていた絵がどんな絵だったのか、席の配置上見えなかったのが少々心残りである。 


「Rudolf The Last Kiss」 東宝ミュージカル  帝国劇場


原作:フレデリック・モートン著「A Nervous Splendor」
音楽:フランク・ワイルドホーン
脚本・歌詞:ジャック・マーフィ
追加歌詞:ナン・ナイトン
脚色:フランク・ワイルドホーン&フィービー・ホワン
原案: フランク・ワイルドホーン&スティーブ・キューデン
演出:宮本 亜門      
翻訳:小嶋 麻倫子
訳詞:竜 真知子


キャスト(一部):
オーストリア皇太子ルドルフ:井上芳雄
男爵令嬢マリー・ヴェッツェラ:笹本玲奈
ルドルフの妻・大公妃ステファニー:知念里奈
マリーの友人ラリッシュ:香寿たつき
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ:壤 晴彦
人形師ヨハン・ファイファー:浦井健治
ウィーン日報の記者ツェップス:畠中 洋
プロイセン皇太子ウィルヘルム:岸 祐二
英国皇太子エドワード:新納慎也
ルドルフの御者ブラットフィッシュ:三谷 六九
オーストリア首相ターフェ:岡 幸二郎


 
 当日の日記でも再三書いているが、とにかく歌が良くてそれだけで私はかなりOKだった。
 高く低く響く美しい歌声に浸れるだけで嬉しくなってしまった。

 井上さん、笹本さん、岡さん、浦井さん、単独の歌声もそれぞれとても美しいし、井上さんと笹本さん、笹本さんと岡さん、井上さんと岡さん、ペアになって歌う時も安心して酔える迫力ある歌声。堪能した。 
 ラリッシュの香寿さんのお歌も素敵で、後の展開を思うと哀しくなるくらい明るく楽しい「美しき戦争」等もとても良かった。
 独立運動の方々の歌も良いし、ステファニー:知念さんの歌も妙に迫力があって耳に残ってしまった。 
 新納さんのお歌があまりなかったのが少々残念かな。そう言えば岸さんも歌ってないや。こちらも残念。そういう意味ではもったいない公演でもあるのか。贅沢だ…

 お話としては、最初に観た時は、悲恋の部分と政治の部分の組み合わせ方がもう一歩な感じがしてしまい、まともに筋を追ってしまうと、ルドルフ皇太子の行動としてそれでいいのか?と思ってしまったりもした。
 史実をきちんと知っている訳ではないし、事実、心中事件だった訳だから、むしろこの舞台の方が現実に近いのかと思うし、悲恋がメインのミュージカルなのでその辺は良いのだろうと思う。
  ただ、東宝ミュージカル「エリザベート」で政治的な挫折から死を選ぶルドルフの姿が刷り込まれてしまっているから、どうも引っかかってしまうのだろう(^^;  演じているのが井上さんだし。

 2回目(5月31日昼)を観た時はその辺は気にならなくなっていた。
 独立運動の人々がルドルフに決断を迫るシーンは、悩むルドルフ一人に全てを背負わせて身勝手に煽り立てる群集心理を見るようで少々怖かった。

 井上さんはやはりこういうノーブルな役がとても似合うと思う。ルドルフ皇太子という人は、私としては「何やってるんだ、貴方は?」と本来かなりイライラしてしまうキャラなのだが、井上さんの雰囲気と歌声で誤魔化されてしまったような気がする。
 笹本さんもキュートだった。岡さんと歌っている時は、ちょっとジャベールとエポニーヌが闘っているようにも思えて内心ちょっと可笑しかった。そういう場面ではないのに…ごめんなさい。
 その岡さん、ルドルフを虐げて、オーストリアは私の物だのような歌を歌っている時など、歌声は素晴らしくて聞き惚れたのだが、歌い方と言い、態度と言い、もう思いっきりオレ様で、貴方は黄泉の帝王か何かか?とこちらも内心噴出しそうになった(笑)
 浦井さんは、最初に観た時はどこにいらっしゃるのかわからなかった  2階後方からであのメイクでは私の視力ではどうやっても無理である。ただ、ファイファーさんという方の歌声もとても素敵だと思っていたら、浦井さんだった。生真面目な印象があったので、こういうファニーな役もすんなりこなされるんだと驚いた。

 ステファニーの知念さんは、歌はかなり情念がこもっている感じで耳に残ったのだが、高貴で気位が高い大公妃という意味ではちょっとイメージが異なったかな。大金持ちの我侭なお嬢さんという感じ。ルドルフを本当は好きなのに素直になれなくてすれ違ってしまったという風にも見えたので人としてはそう悪い印象ではなかったが、ベルギー王女という点を考えるともう少し違った雰囲気が欲しかった気がした。

 それにしてもCDが欲しい。出してくれないかなぁ。


「お伽の棺」 劇団扉座第41回公演 テレビ朝日・多目的スペースumu


作・演出:横内謙介

キャスト:
善治:犬飼淳治
女(たづ):キム・ナムヒ
清:中原三千代
嘉六:岡森諦

正歌歌人:黄淑京(ファン・スッキョン)


 外音を入れたくないので外のイベントが終わってからと言うことで開演が延びたこのお芝居、結局、そう簡単にイベントは終わらず外音は入ってしまった。
 気持ちはわかった。
 順々に灯される蝋燭の明かり。その揺らぎを見つめているだけでなんだかクラクラしてくる。そして舞台上で役者さん達が手持ちの道具を使って鳴らす音。 もし他からの音が一切入らない状態でやったら、物凄い異空間が浮かび上がったことだろう。その舞台も確かに観てみたいとは思った。いつか利賀村の何処かでやったらどうだろうか。

 だが、今回の舞台もかなり良かった。役者さん達も皆様、良かった。
 基本は「鶴の恩返し」 
 民話からの創作ということで、一瞬「グローブ・ジャングル」に想いが飛んだりもしたが、すぐに目の前の舞台に引き込まれた。 

 閉鎖的な村、それ以上に閉ざされた家。息子を溺愛する母、嫁が欲しい息子。逃げてきた異国の若い女。
 「夕鶴」も決してほのぼのした民話ではないが、こちらは人の生活がより生々しい。
 
 正直者しか住めない村。異国の女は災いをもたらすもの。
 事実、善治は女のために誤ってとは言え母を殺し、それを隠そうとした。
 いや、村に親殺しがあってはいけない。清を殺したのは異国の女でなければならない。正直な村としての信用がなくなったら収穫量を誤魔化せなくなってしまう。女を殺せ。
 
 今回は韓国の方をキャストに迎えた韓国バージョン。韓国語だけで語られる部分も結構あったのだが、意味はわからなくても伝わる、とはこういうことかと思った。口調、表情だけで伝わるような気がした。
 いや、勘違いかもしれないし、韓国語がわかる方は私とは少し異なる印象を受けるのかも知れないが。

 異国の人間と閉鎖的な村ということで、少し野田さんの「赤鬼」も浮かんだ。
 他者の犠牲の上に繋ぐ命。
 追い詰められていたら、どこまで行ってしまうのか。考えると答えは出ない。


「ribbon」 NAO-TA! プロデュース vol.5  シアターVアカサカ


 原案:渡辺菜生子
作:TARAKO
演出:中尾隆聖(トラマティック・カンパニー)

キャスト:
池上アリサ:ヒューイット花音(ミニー・ストーリー・ダンス)
池上修一:桂憲一(花組芝居)
池上小次郎:本多晋(気楽星)
松尾裕美子:ゆうほ
小宮路子先生:鈴木真仁(青二プロダクション)
池上友之:黒川薫(グリング)
ポンタ:大和田悠太(アクトレインクラブ)
池上きよみ:倉本恵理(プロダクション・タンク)
ヴァイオリンダ:杉原まさみ(美日インターナショナル)
久我山:半海一晃(マックスプロモート)
ヨシダ:TARAKO(トルバドール音楽事務所)
池上翔子:渡辺菜生子(青二プロダクション)

  
  翔子は、夫:修一の病死後、夫の連れ子であるアリサが学校に行かなくなり、口もきかなくなってしまって悩んでいた。身体の弱った義父:小次郎の世話もあり、修一の弟:友之やヘルパーの松尾は翔子を気遣ってくれるが、修一の妹:きよみは勝手なことを言い放題。
 翔子は時々昔から大事にしている人形に話しかける。
 そんなある日、ヨシダという家政婦がお試し期間と勝手にやってくる。ヨシダはアリサを人形達が自由に動ける世界に連れて行く。そこでは小次郎おじいちゃんも元気。偽者だが父:修一そっくりのサンタ人形もいる。アリサは話はするようになったが学校には行かない。
 友之から連絡を受けたアリサの母方の祖父母と親しい弁護士:久我山がアメリカからやってくるが、久我山はアリサの気持ちが大事とあえて連れて行こうとはしない。
 アリサのバレエの発表会の後、実はずっと翔子を好きな友之が「彼女を解放してあげたい。」と久我山に語るのをアリサが聞いてしまい、アリサは人形達の世界に逃げ込んでしまう。人形の世界に行っている間、現実では眠ったままだ。心配する翔子達。
 一方、ヨシダはアリサが翔子を慕っていて、彼女がいなくなるのを恐れて学校に行かないでいたことを知ってほっとする。
 そしてヨシダが頼んでいたあの世から修一がやってくる。アリサと入れ替わりにヨシダに招き入れられた翔子は修一と再会。ようやく泣いた翔子に修一は、友之はじめ周りにもっと頼って良いこと、アリサも小次郎も翔子を慕っていることを伝え、「もちろん僕もね。」と翔子を抱きしめる。
 翔子を現実に戻し、ヨシダは人形に戻る。ヨシダは翔子の大事にしている人形。

 迎えに来た先生と一緒に学校に行くアリサは、行きがけに翔子にリボンを結んでもらい「行ってきます!」と元気に出かけていく。

 
 はっきりきっぱり、某方がご出演なので観た公演である(笑)
 これが失礼ながら想像以上に良かった。個人的にはホントに好きと思えるお芝居だった。

 実のところ、お話そのものを追うと少々腑に落ちない点や、言葉だけで説明してしまっていたり、さらっと済まされていたりして、もう少し何かあっても良さそうな気がしたエピソードがあったりもして、その気になるとかなり突っ込み所はあるのだが、観終わった直後はそんなことはどうでも良くて単純に嬉しく幸せな気分になっていた。

 涙腺のツボをつかれてしまう場面が幾つもあって、油断してハンカチを手に持っていなかったので涙をどうしようか困ってしまった。
 翔子さんと修一さんのシーンはもちろんなのだが、久我山さんと友之さんのやりとり、小次郎さんときよみさんのやりとり、ヴァイオリンダとポンタの最後に触れ合う姿、お人形に戻るヨシダさん・・・そして、最後のリボン、並んで立っているお人形達。
 もう、いい加減にしてくれって感じである (^^;

 人が人を想う姿、自分が想われていることに気付くシーンなど、どうも私の感覚にはかなり直撃だったらしい。

 やりとりの間がとても良いと思えるシーンも多かった。
 笑わせる台詞も真面目な台詞も、入り方のタイミング、抑揚などが絶妙と思った所がかなりある。 
 どこまで本気かわからないような久我山さんと真っ直ぐな友之さん。でもどちらも自分を振り向いてくれなかった人の幸せを一途に思っているのは同じ。久我山さんの「もしかして…。」に躊躇なく被せるように「そうだよ、好きだよ。悪い?」と言った友之さんの台詞は好きだ。
 
 役者さん達も皆様それぞれ良くて、ヨシダさんのTARAKOさんはもちろんだが、ギズモ=久我山さんの半海さんとか、意外にヴァイオリンダの杉原さんまでキュートで可笑しく、笑えて泣けた。
 「その鉄塔に〜」で目を惹かれた黒川さんも素敵だった。

 で、桂さん。
 最初の登場は、格好(この時期にサンタクロース…)にまず噴き出し、次に”本性”にひっくり返りそうになった(^^;
 女の子?な桂さんはお勝ちゃん(奥女中たち)で観ているが、今回はおネエさん系(笑)
 でも客観的に観て(ホントか?)そういう本性のお人形の実体化として違和感なかった。テーブルに座る仕草などラインが綺麗で素敵だった。いや、真面目に(笑)

 そして修一さん。もう…思いっきり素敵! 優しくて大人で…サンタさんの後だけに物凄いギャップ。卑怯。
 ビジュアル的にも、翔子さんを抱きしめる図が身長差なども含めて見事にはまっていて、うわぁぉって感じだった。
 出てきて翔子さんの後ろにすっと立つ姿もとても綺麗だった。
 考えてみれば、修一さんってキャサリンさんと翔子さん、どちらも身近に彼女を思い続けている人がいた所に後から来て掻っ攫って行った人な訳だが、ま、納得、である。


「瞼の母」 シス・カンパニー公演  世田谷パブリックシアター


作:長谷川伸
演出:渡辺えり

キャスト(一部):
番場の忠太郎:草g剛
半次郎は葉おむら:三田和代
金町の半次郎:高橋一生
半次郎妹ぬい/小間使おせう:西尾まり
突き膝喜八:冨岡弘
宮の七五郎/金五郎の手下:福井博章

銭を請う老婆(三味線の方)/鳥羽田要助:篠井英介
唄好きの酔漢/魚屋北/金五郎の手下:春海四方
寄席帰りの母/女中おふみ:梅沢昌代
母を迎える男/煮方子之吉:野間口徹

素盲の金五郎:高野長英
板前善三郎:高橋克実
夜鷹おとら:神野三鈴
洗い方籐八:塚本幸男
出前持孫助/金五郎の手下:遠山俊也
魚屋熊:森本健介
芸者三吉:ひがし由貴
芸者およつ:岸昌代

水熊のおはま:大竹しのぶ
その娘お登世:市川ぼたん


 渡世人番場の忠太郎は幼い頃に生き別れた母を捜している。
 途中で堅気になろうしている弟分の半次郎を助けた後、江戸まで来た。
 そこでようやく母:おはまをみつけるが、今は料亭の女将で忠太郎の異父妹に当たる娘:お登世もいるおはまは忠太郎を追い返してしまう。
 忠太郎とすれ違ったお登世はそれが兄と気付き、母を諭して二人で追いかけるが忠太郎は隠れて会わない。
 二人が去った後、襲い掛かってきた男に「親はあるか?子はあるか?」と訊ね「ない。」と答えた男を斬り捨て、忠太郎はまた旅立っていく。 


 このお話、知っているような知らないような…と観る前は思っていたのだが、観てみたら展開はほとんど知らなかった(笑) ただ「瞼をぴったり合わせれば〜」の台詞はどこかで聞いたことがある気がした。

 多分、お話そのものは嫌いではない、と言うか、多分、泣かされてしまうお話なのだろうと思った。実際、半次郎のお母さんが忠太郎の手を取り、肩を抱くようにして文字を書かせるシーンはちょっと来た。

 だけど…ファンの方、申し訳ありません。
 正直、今回のこの舞台では私は泣けなかった。なんとなく細切れで中途半端な感じがしてしまった。
 元々がこういう戯曲なのかも知れないが、序幕に第一場から第三場まであり、次の大詰めがまた第一場から第三場まである。それが休憩無しで1時間半で終わるのだ。そりゃ、そうそう各場に時間をかけている訳にはいくまい。
 時間をかけている訳にはいくまいが…んー、もう少し全体的な流れとしてしっくりした感じがあっても良い気がしてしまった。
 いや、まあ、これはほとんど話を知らない私だからそう感じたのかも知れないけど。
 
 花組の加納さんや山の手の安田さんならどうされただろう? なんてちょっと思ってしまいまいた(^^;


 それから、個人的な好みの問題。
 序幕第一場など、高橋一生さん、三田さん、西尾さん、好きな役者さん達が家族を演じているのに、ちょっときつかった。
 お母さん、妹が騒ぎ過ぎ、息子も動きがどうもウダウダし過ぎで、観ていてイライラしてしまった。私は自分が相当に身勝手なだけに、”身勝手”と感じてしまうとどうもイライラしてしまうのである(^^;
 そういう意味では、今回の舞台ではおはまさんの忠太郎を追い返す言い草もまさに”身勝手”に見えてしまい、どう観ていたら良いのか困ってしまった。
 そういう風に引っかからずに、娘を思う余りの母心、巡り合えた母に拒絶された忠太郎の哀しさ等を感じれば良かったのだろうが、引っかかってしまったものは仕方がない。
  
 役者さん達は、えーと…んー…どうなのだろう? 
 贅沢なのは贅沢だった。
 個人的に好きな役者さん達も何人かいらしたのだが、高橋一生さんなんて最初しか出てこないし、三田さんだってその後ほんの一瞬だけだ。
 高橋長英さん、高橋克実さんも印象が残らない訳ではないが、やっぱり少々もったいない気がしてしまう。
 篠井さんは二役で老婆役の雰囲気などはさすがだったし、比較的良い役だった…かなぁ? 
 あ、梅沢さん/野間口さんの母と息子はほんのちょっとのシーンだけど微笑ましく可笑しくて良かった。
 ぼたんさんって海老蔵さんの妹さんかぁ。初めて拝見したが、真面目で良い娘さんと言う感じで良かった。
 
 草gさんの舞台はこれで3回目かな? 蒲田行進曲と前回のシスカンパニー公演。
 その時は良いと思ったのだが、今回は時代がかった台詞に今ひとつ乗り切れていないような気がしてしまった。ああいう言葉遣いは相当慣れないと難しいと思う。それと歩き方。なんだか時々モデルさんのようで、風格を出すための歩き方なのかも知れないが、私にはどうも不自然に感じられてしまった。
 大竹さんも感情の変化がなんだか唐突な気がしてしまい今回はちょっと…。

 要するに私の感性にはちと合わない公演だったようだ。