2008年4月(観劇順)

「藤原竜也×白石加代子 身毒丸 復活」 作:寺山修司/岸田理生  演出:蜷川幸雄  4月6日昼
「どん底」 シアターコクーン・オンレパートリー2008 上演台本・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ 4月12日夜他
音楽劇「ぼんち」 原作:山崎豊子 脚本:わかぎゑふ  4月13日昼
「手紙」 原作:東野圭吾  脚色・演出:菱田信也 4月20日昼
「49日後・・・」 PARCO presents  作:竹内佑  演出:池田成志 4月26日昼
月影番外地「物語が、始まる」 原作:川上弘美 脚本:千葉雅子 演出:木野花 4月27日昼


back


「藤原竜也×白石加代子 身毒丸 復活」  彩の国さいたま芸術劇場


作:寺山修司/岸田理生
演出:蜷川幸雄

キャスト(一部):
身毒丸:藤原竜也
撫子:白石加代子
父親:品川徹
小間使い:蘭妖子
仮面売り:石井愃一
せんさく:中曽根康太


 
 噂、評判はずっと聞いていながらなぜか観た事がなかった蜷川さん・白石さん・藤原さんの身毒丸。
 数年前にファイナルと聞いてもう生で観る事は叶わないのかと残念に思っていたのだが、今回の復活でようやく観ることが出来た。

 こういう舞台だったのかぁ…。
 なんとなく以前観た『弱法師』のような舞台を考えてしまっていたのだが、もっとおどろおどろしい妖しげな雰囲気、現と妖かしが交錯する逢魔ヶ時の出来事のような舞台だった。それも陰陽師が鬼と闘っていたような頃ではなくて近代、ちょっと江戸川乱歩さんや京極夏彦さんが描く小説に通じるような次元のお話。

 白石さん、藤原さんはもちろん迫力+濃厚だったし、他の役者さん達も熱演されていて、とても印象的な美しい舞台だったと思う。
 品川さんのどこか何かに操られているような作り物、操り人形めいた口調、仕草も(すみません、私にはそう感じられることが多くて…(^^;)このお芝居では合っている感じがした。
 
 その上で、私は以前、蜷川さんの舞台はどうも水ガラスの中にあるものを観ているような気がしていたことを思い出した。綺麗だと思うし、凄いと思うのだが、何かが遠いのだ。触ろうとしても何かに阻まれるような感じ。
 「桜の園」でトロフィーモフ=高橋洋さんの長台詞にアーニャ同様呆然として以来(笑)なんとなく忘れていたのだが、今回、久々にその感覚を味わった。もっとも今回の舞台は淫猥な雰囲気も加味されていて、決して透明な感触ではなく水ガラスではないのだが…んー、何なのだろう? やはり何かに何処か阻まれる。 
 それだけ過去の舞台のエッセンスが再現されているということなのかも知れない。

 あ、一つ明確に私の感覚とはちとずれていると思ったのは音楽かな。
 時々高尚さを打ち消すように歌謡曲のようなものが使われていたのだが、曲の猥雑そうなイメージのわりには音そのものが綺麗に整い過ぎているような気がしてしまった。

 穴を抜けて黄泉の国?でのシーンはとても舞踊的で、なぜかふいに菊五郎さんと菊之助さんで観てみたい、なんぞと思ってしまい、歌舞伎なら「摂州合邦辻」があるだろうと心の中で自分に突っ込みを入れていた。そして「身毒丸」と聞くと他の舞台のシッダルタが浮かんでしまったりするのである、私の場合(笑)


「どん底」 シアターコクーン・オンレパートリー2008  シアターコクーン


作:マクシム・ゴーリキー
上演台本・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ

キャスト:
ルカー(巡礼):段田安則/ペーペル(泥棒):江口洋介/ワシリーサ(大家の妻):荻野目慶子/ナターシャ(ワシリーサの妹):緒川たまき/大家(コストゥイリョーフ):若松武史/サーチン:大森博史/錠前屋(クレーシチ):大鷹明良/アンナ(錠前屋の妻):池谷のぶえ/
帽子屋(ブーブノフ):マギー/男爵:三上市朗/娼婦(ナースチャ):松永玲子/万頭(クワシニャー):犬山イヌコ/メドヴェージェフ(ワシリーサとナターシャのおじ/警官):皆川猿時/役者:山崎一

兄と呼ばれる男:あさひ7オユキ/弟と呼ばれる男:黒田大輔/靴屋(アリョーシカ):富川一人/衛生局の男(セルゲイ):大河内浩

浮浪者(ミュージシャン):
トランペット:鈴木光介(時々自動)
サックス:日高和子(時々自動)
アコーディオン:高橋牧(時々自動)
パーカッション:関根真理

警官:植宗一郎
    猪岐英人
    荒木秀行
    田村健太郎



ロシア文学は結構好きなのだが、ゴーリキーは読んだことがなく、この「どん底」も何も知らずに観た。

 良かった。
 面白いという展開ではなく、大きな動きは後半に少しあるくらいでむしろ淡々としたお芝居なのだがとても引き込まれた。
 「どん底」に落ちた人々がそれでもそれなりに明るく生きる術を見出していく話なのかと思いかけると思い切りひっくり返され、突き落とされる。悲惨だ。
 だがもう観たくないという気分にはならなかった。もう一度観たいと思った。
 救いようのないラストなのだが、それでもなんとなく人々を見つめる目線が優しく暖かいような気がした。
 
 このお芝居では、どん底の生活でもそこに暮らす人々は、皆どこかユーモラスで明るさが感じられた。結果として、どうしようもない展開をどうしようもないながら受け流す悲しい知恵ということになってしまうのかも知れないけれど、それでも生きている人達は生きていくだろう。
 観ているこちらはそれで救われた気分になった。

 役者さん達も、妙に一癖、二癖ありそうですっとぼけた雰囲気もお似合いな方が多くて期待に違わず良かったし、「十二人の優しい日本人」ではなんとも思わなかった江口さんも今回は正義感が強い?泥棒で根はなかなか純情な青年というケッタイな役、なかなかカッコイイと思えた。

 パンフレットを読むとケラさんはかなり原作とは異なる方向にお芝居の着地点を向けたらしいので、少なくともケラさんの目指した方向は私には合っていたということだろう。
 やっぱりケラさん演出のお芝居は好きだ。もう1回観ることが出来るので嬉しい。

 原作も読んでみたくなって劇場で購入してみた。



(楽日感想)
ともあれ、三上さん、犬の真似上手すぎ。撫でる段田さん含めてそのものじゃん(笑)
貴族のプライド云々じゃなくて、普通、男爵様はあんなに上手く出来ないと思うぞ(笑)

引きで観ると全体の美しさが良く見えた。
観ることが出来て嬉しかった、良かった反面、一度だけにした方が良かったのかも知れないとも思った。

でもやはり役者の皆様、そしてケラさん、素敵。ま、いろんな意味で(笑)
観ることが出来て良かった。


音楽劇「ぼんち」 原作:山崎豊子 脚本:わかぎゑふ   紀伊國屋サザンシアター


原作:山崎豊子
脚本:わかぎゑふ
演出:マキノノゾミ

キャスト:
喜久治:沢田研二
幾子:土居裕子  

勢以(母):小椋あずき
きの(祖母):土田早苗 

佐野屋:加納幸和

河内屋番頭:田中隆三
河内屋手代他:有馬自由
河内屋丁稚他:木下政治

太鼓持ち他:野田晋市

出口ルナ/佐藤 綾/原 尚子/山口智恵/宴堂裕子

すみません、女性陣、何方が何方なのかわかりません(^^;
喜久治さんの御妾さんが3人、女中頭さん、もう一人は何の役だろう?

 
 加納さん、有馬さん、野田さんがご出演だし、マキノさん演出だし、と思って観たお芝居。原作も未読。
 なかなか面白かった。
 ネットで見ると原作は結構重い内容のようだが、このお芝居では、大阪老舗の足袋問屋 河内屋五代目喜久治のぼんち(放蕩はしても私生活でも商売でも帳尻を合わせることが出来る芯の通った甲斐性のある男のことだそうだ)っぷりを軽快な音楽に乗せてさらっと描いた明るい印象のお話だった。
 
 加納さんは、根は懐も大きい良い人なのだが嫌味も世故さもたっぷりな(笑)ライバル的な旦那さん、良かった。
 野田さん、有馬さん、木下さんはそれぞれ軽妙に何役かを楽しそうに演じておられて、こちらも楽しかった。
 土田さんと小椋さんが並ぶと、なんか「あかんたれ」か何か子供の頃の長期休暇に観たかつての昼ドラを観ているような気分に陥った(笑)
 
 土居さんは、歌声で土居さんとわかった(笑) この方の歌声、好きだ。真面目な幾子さんとしても良かったけど。

 沢田研二さんのファンである友人が「昔のジュリーを想像しちゃダメ!」と散々脅すので、どんな風になってらっしゃるのかと思ったが、幼少時からアニメ専門で歌番組などほとんど観なかった身にはそれほど大きな落差は感じられず(ってひょっとして失礼か?)、それに歌を歌いだすとまさに沢田研二さん、素敵だった。30代そこそこという設定にはつい笑ってしまったけど、お芝居も、たまに私にはちと奇妙に感じられるところで台詞を切ったりされていたが、それ以外は放蕩してたくさんの女性に手を出しても嫌味にならない若旦那?(笑)違和感なく観られた。
 関西弁出来るんだ?と一瞬奇異に思ったが、タイガースって確か関西だからタイガースなんだよね(ドラマ「渡辺晋物語」で観た(笑))
 
 
 違和感があったのは後半のお話(^^;
 戦争が始まって、お店も焼けて、とそこまでは展開として頷けるのだが、その後の雰囲気がすぐに復興なのだ。
 第二次世界大戦でしょう? 1年や2年じゃ終わらない。太平洋戦争としたって1941年から1945年だ。原作がどうなっているのかはわからないが、あの時点ではもう少し印象が異なるのではないのだろうか。もしくは玉音放送の後という設定にするとか…
 まだ戦時中だろう(しかも敗戦に向かいつつある)??と思いながら、ラストに繋がる一連を観ていた。

 空襲で女中頭さんのような方が亡くなってしまうのだが、この方、好きだった。 無愛想で一見意地悪のようにも見えるのだが、忠義一途で仕事もきっちりこなす素敵な方だった。
 役者さんが何方なのかわからないのが口惜しい。


「手紙」 原作:東野圭吾  新宿シアターアプル


原作:東野圭吾
脚色・演出:菱田信也

キャスト:
武島直貴:相葉弘樹
武島剛志:進藤学

白石由実子:富田麻帆
中条朝美:松下恵
朝美の父:石原慎一
朝美の母:北村岳子
寺尾祐輔(直貴のお笑いの相棒):石井智也

緒方忠夫(剛志の被害者の息子):黒沼弘己
平野(電器店会長):黒部進

◆山本卓◆加納史敏◆吉井基師◆白川大 
◆建蔵◆井上肇◆

 すみません、もう役名がわかりません。書いた方々も間違っているかも…


 第三舞台のある役者さんが出るという誤情報でチケットを購入したお芝居である。しかも気付いたら東京楽日(^^;
 どうやらかなり人気のあるイケメンさんが主役らしくて、客席でちと戸惑ってしまった。ま、最近ジャニーズさん達が私の好きな小劇場系役者さん達と出ることも多いからいい加減こういう雰囲気にも慣れてきたけど(笑)

 原作を読んだこともないし、映画も観た事がない。そういう人間には少々不向きな舞台だったような気もした。
 内容はかなり考えさせられるものだ。
 
 二人きりの兄弟、弟を大学にいかせる学費欲しさに強盗に入った屋敷で誤ってその家の老婆を殺してしまった兄。
兄=剛志は刑務所に入り、弟=直貴の苦難の日々が始まる。世間はいつも「殺人犯の兄を持つ者」として直貴を見、扱う。差別する。剛志は愛する弟に刑務所から手紙を送り続けるが、兄が原因で様々なことを諦めざるを得ない直貴はやがて兄の存在を隠そうとする。しかし、そうした彼の行動は愛する女性との別離にも繋がった。
 そんな直貴を支え続けた由美子との結婚を決意した彼は、新しい家族を守るため、兄との絶縁をも決意する。
 数年後、被害者の息子:緒方の元へ謝罪に訪れた直貴は、そこで剛志が刑務所から緒方に送り続けた手紙の存在を知る。そして自分からの離別の手紙が、兄に緒方への手紙も止めさせたことを知る。緒方は直貴にこれでお互いにこの事は終わりにしようと告げる。
 そして直貴は刑務所慰安の一団に加わり、兄が待つ刑務所を訪れる。

 
 そういう大筋は観ていて私にもわかった。ちょっと鴻上さんの「プロパガンダ・デイドリーム」にも通じるお話で周りからはかなりすすり泣きが聞こえてきた。
 本来なら私もぼろ泣きしそうな点がたくさんあるのだが・・・ちと違った。

 最初は兄を隠さず頑張って生きていた直貴が度重なる不当な仕打ちに少しずつ変わってしまい、兄を隠し、恋人が裕福な家のお嬢さんであることも利用してのし上がろうとして、その気持ちを彼女の父親に指摘されて諦める。
 ずっとそういう直貴の変化を心配して諭してくれた由美子との結婚を決意する、辺りまでは良いのだが、なぜそこで兄と絶縁を決意するんだろう? そしてそんな直貴を叱ってきたはずの由美子がどうしてそれを許容するんだろう?

 兄の事が発覚して倉庫係に回された直貴に、社長が「君にはもちろん罪はない。だがこれは殺人を犯した者への罰だ。本人だけでなく家族までも不幸に巻き込んでしまうということを他の者に知らしめるために仕方のないことなのだ。」と告げる。
「では僕はどうすればいいです?」
「少しずつ絆を作っていくんだ。これまでにもあったはずだ。」
 この辺はとても重く、意味の深いシーンで考えさせられた。
 良かったのだが、そう言われた直貴が思い出す過去のエピソードがその絆という言葉に必ずしもしっくり来なくて乗り切れなかった。
 
 多分、原作や映画を観ていれば自分の中で補完出来て素直に泣けたのかも知れないと思う。
 でも今回の舞台ではちょっとそこまでいけなかった。私の感覚では(あくまでも私個人の、ね)なんとなく・・・ごめんなさい、もうちょっと深みが欲しいと思ってしまった。なんだかテレビの青春ドラマを観ているみたいな気にもなった。 若者らしく素直に頑張ってらして良かったところもあちこちあるのだけれど。

 それにこの舞台ではお話の部分以外に、”役者さんの魅力を見せる”ということにも結構大きなポイントが置かれていた気がする。直貴=相葉さんのピン芸人シーンとかね。
 それはそれで良いと思う。そういう舞台なのだと思う。単に私の好みとは少し異なるというだけに過ぎない。

 もし、キャラメル、ジテキン、方南ぐみ辺りでこの舞台やったら、多分、お話の割り切れなさ等を感じたとしてもそれは置いといてぼろ泣きしてたんじゃないかなぁ。


「49日後・・・」 PARCO presents  PARCO劇場


作:竹内 佑
演出:池田成志

キャスト:
オオワダ:古田新太
ヤベ:八嶋智人
カワグチ:池田成志
ナカニシ:松重豊
ノセ:小田茜

役名は曖昧(^^;

 自殺した老婆の家の片付けを引き受けた業者さん達と、不動産会社の担当者。
 いわくありげに散らかり汚れた室内と、やはりいわくありげに権利書と実印に拘る不動産会社の女性。不必要に(笑)曲者揃いの業者達。
 なんだかんだしながらようやく部屋は片付き、見つかった権利書には遺髪が添えられていた。


 普通に?面白かった。ま、役者さん達が役者さん達だしね(笑)
 
 小生意気で小ざかしく(笑)、物真似しまくる八嶋さん。
 ぬぼーっとしつつやたらでっかく(笑)、その実かなり真っ当な松重さん。
 図太く豪快かと思えば、怖がりで可愛く?泣いちゃったりする古田さん(笑)
 おねえ言葉もお似合いで(笑)大人な台詞のお声とのギャップも楽しい成志さん。
 バケモノ4人相手に(笑)、背筋を伸ばして毅然と立ち向かう強気な美女、小田さん。 

 かなりのびのびと楽しんで演じてらっしゃるのではなかろうかと思いながら観ていた。
 実は老婆の娘さんだったノセさん役の小田さんも含め、それぞれの持ち味、魅力を楽しめるお芝居だったと思う。

 ただ、お芝居全体としては、随所で笑わせながらも雰囲気はホラーっぽくて途中まではなかなか良い感じなのだが、私個人の好みとしては最後がなんかちょっと物足りない気がした。実は家族愛を描いた良いお話、なのか、その上でなおホラーなのか、なんとなく中途半端な印象を受けてしまった。
 ラストも絵的には素敵なのだが、どう捉えたら良いのかなんとなく腑に落ちない感じ。
 ま、また私の感性が鈍いだけかも知れないし、好みの問題だとも思うけどね。


月影番外地「物語が、始まる」 赤坂RED/THEATER


原作:川上弘美
脚本:千葉雅子
演出:木野花

キャスト:
山田ゆき子:高田聖子
本城さん:加藤啓
三郎:辻修


 公園で雛形を拾ったゆき子。雛形はゆき子の世話を受け、学習し、成長していく。やがてゆき子は彼を三郎と名付け、三郎はゆき子が一番好きだと言う。ゆき子はお互い何かがすれ違ってしまっていた恋人:本城と別れ、三郎との生活を続ける。
半年後、三郎は老衰で死ぬ。

 
 良かった。結構好みが分かれるような気もするが、私は好きなお芝居だった。
 原作は未読で、お芝居もあまり説明のあるものではなかったので原作からすると間違った見方をしてしまっているかも知れないが、それはそれである。
 
 雛形とは何なのかという説明も一切ない。ゆき子が暮らしているのはごく普通の世界のようだ。
 いろいろなしがらみ、プライドに邪魔されてか、つい構えて自分を作っているような本城。本城に対して、平凡な自分を思い、引け目を感じていたように見えるゆき子が、純粋でストレートな三郎を選ぶのは恋愛物としてはごく順当な展開な気がする。
 そう、三郎の特異性以外は、ごく普通の淡々とした、なんとなくセピア色の男女のお話。

 そこに"三郎"。

 タニス・リーさんの「銀色の恋人」や清水玲子さんの「メタルと花嫁」などをふと思い浮かべた。
 人造物に生まれる心と、美しい恋。

 でも、ちょっと違う。三郎はゆき子が大好きなのだが、ゆき子とだけは出来ない。何故かわからないと言っていたが、ゆき子は三郎にとって「お母さん」でもあるからなのではなかろうかと観ていて思った。

 『雛形』は一人暮らしの女性に、家庭を持った女性の生活を疑似体験させることが出来るアイテムなのかもと思った。
  家族の一員として愛される一種のペット、とも言えるかもしれないけれど、ちとヒトに近過ぎるだろう。

 最初は何もわからない無垢な子供、成長して青年、男になり、やがて年老いた"義父"のような存在になる。子供との生活、夫との生活、義父との生活。
 
 そういう擬似体験を求める女性(男性向けには別なモノがあるのかも知れない。)が多く居る世界なのか?
 本城さんが「あまりのめり込まないようにね。人間ではないのだから。」と注意していたが、そういう疑似体験を経てようやく本物と向き合うようになるのか? それとも、それでもう止めてしまうのか?
 考えようによっては怖い話だ。

 
 役者さん達も良かった。
 聖子さんの自信なげな表情、辻さんの若干空気を読まない純粋さ、年老いた口調、動き。
 加藤さんの素直になれなくて取り繕った冷静さなども良かった。

 ただ、途中でほんの少しだけダンスのような所があったのだが、そこだけは個人的には今一つだった。下手と言う訳ではないのだが、身体の動きの優美さがもう少し欲しかった。
 あくまで個人的には、である。おそらく劇場が悪かったのだと思う。山の手の舞台観た場所だからね(^^;


 ついでに(笑)
 本城さんのキャラは粟根さんにも合いそうで、ビジュアル的にも似ていた。さらに某方の同期で粟根さんの弟役やったこともある方にも似ていて、その方でも観てみたい気がした。