2008年2月(観劇順)

「リア王」 彩の国シェイクスピア・シリーズ第19弾 2月2日夜
「二人の約束」 パルコ・プロデュース 2月10日昼
「お茶とおんな」 山の手事情社EXTRA企画公演 おんな祭り第1弾  2月10日夜
「小さき神の、つくしり子ら」 プレタポルテ#2 2月11日昼
「恋する妊婦」 シアターコクーン・オンレパートリー2008  作・演出:岩松了 2月16日昼
「義経千本桜」 国立劇場 2月文楽公演 第三部 2月16日夜
「ウェディング・シンガー」 演出:山田和也 上演台本・訳詞:飯島早苗 2月17日昼
「なるべく派手な服を着る」 MONO 第35回公演 2月23日昼
「原ちゃん落語 at Common-Cafe in Osaka」 花組芝居役者連による落語 2月23日夜他


back


「リア王」 彩の国シェイクスピア・シリーズ第19弾  彩の国さいたま芸術劇場 大ホール


作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:松岡和子
演出・芸術監督:蜷川幸雄

キャスト(いちぶ)
リア王:平幹二朗

コーディリア:内山理名
リーガン:とよた真帆
ゴネリル:銀粉蝶

エドマンド:池内博之
エドガー:高橋洋
道化:山崎一

グロスター伯爵:吉田鋼太郎
ケント伯爵:瑳川哲朗

オールバニー公爵:渕野俊太
コーンウォール公爵:廣田高志
オズワルド:手塚秀彰
フランス王:鈴木豊
バーガンディ公爵:田村真
紳士・貴族・騎士:横田栄司



 最終的にはなかなか良かったと思った。あくまで最終的には。

 正直、一幕目はどうしようかと思った。
 開演早々台詞をがなり立てる人々、あまりにも単純に罠に引っ掛かり、それまで愛していたはずの相手に確かめもせず、怒り悲しみ大騒ぎする。
 久しぶりに私はシェイクスピアのお話が苦手であることをひしひしと実感させて頂いた。 なんで皆そんなにバカモノなんだー!と思ってしまう。
 眼鏡をかけた洋さんのカッコ良さ(笑)がなかったら寝てたかも知れん(^^;
(エドガーのあまりにも単純に騙される様そのものにはイライラするけど(笑))

 でも、二幕目になると引き込まれた。
 己の愚かさからどん底に落とされ、虚飾を剥ぎ取られてさ迷う中、見える人の真情。

 エライ人達は望むものがいっぱい有り過ぎるのか、醜さ全開でいろいろ画策して頑張っているが(それはそれで大変だろうと言う気もする)、末端の兵士や家臣は善良な人が多くて、心身傷ついたご主人を気遣い、助けようと追い掛けていく。
 エライ人達が見事に大仰に悪どいので、兵士達の人として当たり前な善良さにもつい泣かされそうになったくらいだ。
 横田さんとかホントに泣きそうな位の表情で王や伯爵見てたし。

 狂気のリア王と盲目のグロスター伯爵、そのやり取りを見守るエドガー、のシーンも非常に印象的だった。
 エドガーの影だけが壁に映っているのも、すでにこの世にまともに存在しているのはエドガーだけと言うことか?等と思いながら観ていた。

 平さんの舞台は、私はグリークスしか観ていないような気がするが、やはり"デッケー"(歌舞伎風に(笑))と思った。
 「オセロー」な鋼太郎さんと「エレンディラ」のおばあちゃんだった瑳川さんが二人並んで臣下にしか見えないもの。
 一幕目のどうも同情し難いような身勝手で短気な王様、私はキャラとして苦手だが(^^;、リア王というのはそうなのだろう。2幕目の狂気と正気の狭間を彷徨っているようなシーンも共に、さすがだと思った。

 洋さんは二幕目は外見はボロボロだが、表情、仕草、やはり引き寄せられた。
 一幕目のお坊ちゃん然とした素直過ぎるくらいの佇まいも良いが、二幕目の奇態な化けっぷり(笑)、リア王と父上のやり取りを見ている時の何とも遣り切れない仕草、表情など素敵だった。ただ、このシーン、目をやたら瞬いていたのがお芝居なのか、ひょっとして本当に目が痛いのかコンタクトでもずれたのか?とちょっと困惑した。

 内山さんの舞台は初めて拝見したと思うが、冒頭の「何も。」(違うかもしれないが、そんなような意味の言葉)があまりにも端的というかちとぶっきらぼうなくらいに聞こえてしまい、コーディリア、最初は口下手でも良いからもう少し優しく「お父様を愛しております。」くらいは言おうよ、と思ってしまった(^^;

 とよたさんは華やかだ。立ち姿がとても美しくてあのゴージャスな衣装がお似合いだった。
 銀粉蝶さんも負けていなかった。こちらはギラギラした迫力があった。
 個人的には今回の銀粉蝶さん、どうも篠井さんに似て見えてちと可笑しかった。

 山崎さんの道化がもう一つピンと来なかったのは、私の感覚がどこかズレているのだろうか…。んー。


「二人の約束」 PARCO PRODUCE   PARCO劇場


作・演出:福島三郎

キャスト:
小倉小太郎:中井貴一
大垣大作:段田安則
倉沢めぐみ:りょう


 古物商を営む人の良い小太郎(40過ぎて独身)、小太郎を兄のように慕うバツイチの幼なじみ:めぐみ。 そこに転がり込んできた記憶喪失の男:大作。
 実は大作は、小太郎が小学生の時、一緒にタイムカプセルを埋め30年後に一緒に掘り出し結婚しようと約束した順子の夫で、病死した順子の代わりにやって来て様子を見ようと登った塀から誤って落ち、記憶を失くしたのだった。
 小太郎は記憶を取り戻した大作と一緒にタイムカプセルを掘り出した。
 中にはめぐみがこっそり順子に託した手紙(小太郎への想いが書いてあったらしい)も入っていた。


 面白かった。
 福島さんらしい優しいお話で、見終えてほのぼのとした気分になれた。
 ま、途中で展開は大体見えちゃったりするけどね(笑)
 それも水戸黄門的で私なんかには悪くない。


 中井さんの舞台を初めて拝見したが、へぇ、この方、こんなに舞台で魅力的なんだ。テレビで観るよりずっと素敵だった。
 今回カッコいいと言う役ではないけど、段田さんと普通に対等だもの。失礼ながら、ちと驚いた(笑)
 中学の時に両親を失くしたことで内心傷も負っているが、基本的に人の良いお兄ちゃんでロマンチスト。 ホントにそこら辺に居そうなお兄ちゃんで、好きな事を話し出したら止まらない。
 受ける段田さんの真面目で控え目な迷惑顔もぴったり合って、相当可笑しかった(笑)
 盛り上がった場面での手紙云々でちょっと台詞がこんがらがった気がしたが、お二人とも良かった。
 寒さの中、洗濯物を干すのに耐え切れない様も、お二人それぞれ可笑しかった。

 やはり盛り上がった場面でちと間が早過ぎる気がしたりもしたが、りょうさんも、普通にその辺に居そうな、一見気は強いが可愛らしさも備えた幼なじみ、なかなか良かった。

 カエルのエピソードも良かった。ラストはなんかくすぐったく嬉しくなる感じだった。
 が、ああいうカエル、マチュ・ピチュにはなかったと思ふなぁ…(^^;


「お茶とおんな」 山の手事情社EXTRA企画公演 おんな祭り第1弾  [下北沢]小劇場 楽園


構成・演出・出演:
倉品淳子、大久保美智子、水寄真弓

日替わりゲスト:
北沢洋(花組芝居) 佐藤拓之(双数姉妹)

監修:
安田雅弘


 監修って何をするんだろ? 書いていてふと思った(笑)
 山の手の三人の女優さんによる舞台。

 親しい友人なら入れてもいいか、なくらいな部屋で他愛もない話をしながらお茶する三人の女性。
 そこに「八百屋お七」「メディア」「阿部定」の話がリンクする。
 水寄さんがお七、倉品さんがメディア、大久保さんが定。

 面白かった。
 部屋着な衣装にそれぞれ「メディア」等と書いてあったので、それらがリンクしてくるのだろうと言うのはすぐわかったが、いかにも有りそうな今時の普通の女友達同士の会話と、各々の話に繋がるもののなんか日常的なシーン、そしてもろにそれぞれの話のシーンが交錯する。

 メディアが友達に「夫が帰って来ないの。」とお茶しつつ打ち明けるシーン等、パロディっぽくてちょっと可笑しくも感じてしまうのだが、考えてみればあってもおかしくないんだよね。
 と、言うことに気付いて、興味深かった。
 まあ、メディアにあの国でお茶するお友達がいたかどうかは置いといて(笑)

 お七のパートもそうであっておかしくないんだろうなぁと思いつつ、この話は私の中では歌舞伎で(笑)ついでに海神別荘にも絡んで、彼女にはあまり人に頼るイメージがなかったのでちょっと違う…なんて思ってしまった。あくまで個人的な感覚?好み?である(^^;
 定のパートはそういう点では日本だし時代も近いので、むしろそのままにも思えた。


 そういう部分も面白く観られたが、本来の役そのものになる部分。

 圧巻。

 凄いよなぁ。空間が豹変する。

 山の手のお芝居で硬直させられてしまうあのチカラ、台詞。

 こういう企画も嫌いじゃないけど、それぞれのお芝居を山の手でまともにやって欲しいとも思ってしまった。

 男性の手紙で終わるラストも良かった。
 私が観たのは楽の回で北沢さんだったのだが、良かった。素敵だった。
 だけど、ラストの手紙の朗読がちと呂律が回らなくなってたのは残念。
 良いシーンなんだからちゃんとやって下さい〜と思ってしまいまいた(^^;


「小さき神の、つくしり子ら CHAILDREN OF A LESSER GOD」  RET-A-PORTER #2  俳優座劇場


作:Mark Medoff
翻訳:平田綾子 板垣恭一
演出:板垣恭一

キャスト:
ジェイムズ・リーズ: 岡田達也
サラ・ノーマン:津田絵里奈
オリン・デニス:石曽根有也
ノーマン夫人:長野里美
フランクリン:樋渡真司
リディア:大橋ひろえ
エドナ・クライン:伴美奈子


 頑なに発声による言葉を拒否する聾唖の女性:サラを教えることになった新任の教師:ジェイムズ。なんとか彼女の心を開こうと努力するうち二人は愛し合うようになり、周囲の懐疑の目も構わずに結婚する。しかし、変わらず愛し合いながらもお互いの世界の相違がいつの間にか二人に圧し掛かり溝が出来ていく。
 
 んー…難しい…終演後にアンケートを書こうとして、どう書いたら良いのか悩んでしまった。

 お芝居としては良かったと思うし、役者さん達もとても良かった。
 達也さんはキャラメルでも好きだが、こういうお芝居を観ると改めて良いと思う。優しさ、切なさ、素朴なユーモア、ちと”すけべ”(最後の手段は「キス」だと公言する教師っていいのか?(^^;)だったりするところも含めて素敵なジェイムズだった。
 津田さんも、可愛らしい表情、突き詰めた表情、叫びにはぞくっとさせられた。
 他の方々もそれぞれの役に(嫌な面も含めて)すっと溶け込んでいて見応えがあった。

 それはそうなのだが、お話としては正直すんなりと飲み込めた訳ではない。だがそれを書くことが躊躇われてしまう。躊躇うこと自体いけない気もしてしまう。
 でも自分の感想だものね。感じたままに書くべきだよな。もしそれが端から見れば傲慢なのだとしても。

 ひょっとしたらサラと分かり合えると信じていた最初の頃のジェイムズと同じなのかも知れないけれど、私はどちらかと言うとサラが少し頑な過ぎるように思えてしまったのだ。他の人々に対してはともかくジェイムズに対しては。
 立場の違う人間が本当に分かり合えるかどうかはわからない。だが、だからこそ互いに相手に歩み寄ろうとするのが第一歩だと思う。ジェイムズはかなり努力してそうしていたと思う。でも、サラはジェイムズを愛しているのは確かだと思うのに、ある点からは絶対歩き出そうとしていなかったように思えてしまった。
 
 過去の出来事、そして現在も続く様々な事柄があまりにも強く彼女の心を縛り付けてしまっていると言うことなのかとも思うし、真っ直ぐ過ぎて不器用なのだろうとも思う。思うのだが…
 もちろんジェイムズが完璧だったとは思わない。でもサラももう少し見方を変えられなかったのかなとつい思ってしまうのはハッピーエンドであって欲しかったからかも知れない。
 状況は相当違うが少し東宝ミュージカル「エリザベート」のシシィとフランツに通ずるものがあるような気がした。
 ”いつか私の目で見てくれたなら、分かり合える日がくるでしょう…”
 そして別なミュージカルも浮かんでしまった。
 ”君に逢えてよかった。人は、皆、孤独なんだとそっと教え合えたから。”

 ラストは、今は離れることになった二人だが、いつかまた一緒に歩き出せる日が来るのだろうと思えて良かった。


「恋する妊婦」 シアターコクーン・オンレパートリー2008    シアターコクーン


作・演出:岩松了

キャスト:
ママ:小泉今日子/座長:風間杜夫/橋本:大森南朋/さつき:鈴木砂羽/福田:荒川良々/慎之介:姜暢雄/ちはる:平岩紙/道後:森本亮治/浪江:佐藤直子/マー坊:佐藤銀平/あざみ:中込佐知子/ともあき:米村亮太朗/秀樹:大橋智和/絵美子:安藤サクラ


 大まかに言えば、大衆演劇一座の日常、そして人間関係のもつれから生じるありがちな悲劇ってところ?

 …ふむ。
 岩松了さんが13年前に書いた作品だそうだ。岩松さんのお芝居は、淡々とした中に独特の痛さとたゆたう感触がある気がして嫌いではない。
ないのだが…

 このお芝居に関しては、私としてはなんとなくしっくりしない感じがしてしまった。
 いや、しっくりし過ぎだったのかも知れない。
 大衆演劇一座と言う集団に対して、物知らずな私が安易にイメージするあり勝ちな展開が、盛り上がりも含めてある意味淡々と進むので、ふーんと観ているうちに終わってしまった気がした。
 ま、私の感性が鈍いだけ、と言うことも大いにある(^^;

 役者さん達が、いかにもそれっぽくてもろに大衆演劇一座に見えてしまったせいもあるかも知れない。もっとも私が大衆演劇らしきものを観たのは、竜小太郎さん(漢字違ってたらごめんなさい)座長の舞台を一度だけなので、あくまでイメージである。

 風間さんの座長は言うまでもなく、小泉さんも何と言うか"姐さん"っぽくて、姜さんも気弱なくせに意気がってる若輩な優男。翻訳物が普通に似合いそうなお二人がきれいに純和風(あ、蒲田行進曲風と言う感じかも(笑))なのでちと感心してしまった。
 なんかしばらく前の二時間ドラマか何か、昭和初期風と言うか下町と言うか、上手く説明出来ないのだが、そんな雰囲気がはまり過ぎていて、そんな中から岩松さんの奇妙な感触を感じ取るのが私には難しくて少し物足りなく感じてしまったのかと思う。

いや、もちろん所々変な感じはあったし、荒川さんや平岩さん辺りの雰囲気もちょっとそんな感じはしたのだけれど。


「義経千本桜」 平成二十年二月公演人形浄瑠璃 文楽 第三部  国立劇場小劇場


伏見稲荷の段
豊竹松香大夫/野澤喜一朗

道行初音旅
静御前:豊竹呂勢大夫
狐忠信:豊竹咲甫大夫


河連法眼館の段

竹本津駒大夫/鶴澤寛治

豊竹咲大夫/鶴澤燕三
ツレ
鶴澤寛太郎


人形
九郎判官源義経:吉田文司
亀井六郎:吉田蓑一郎
駿河次郎:吉田一輔
静御前:吉田和生
武蔵坊弁慶:吉田勘市
逸見の藤太:吉田玉勢
忠信 実は源九郎狐:桐竹勘十郎
佐藤忠信:吉田玉志



 久々の文楽。面白かった(^-^)

 歌舞伎で見慣れている演目なので話はOK、人形の動き、大夫さん、三味線、人形遣いさん達とあちこち楽しめた。

 大夫さんが表情豊かなのは以前も興味深く観ていたが、今回一番後ろでオペラグラスで観ていたら人形と人形遣いさんが同じ表情をしていることに気付いて、ちょっと見とれてしまった。
 文楽のお人形って人形なのにどうしてあんなに表情豊かに見えるのか、ホント不思議。で、人形遣いさんも大夫さんのように表情を変える訳ではない。基本は無表情なのだが、目線、その他がお人形とまるで同じなのだ。それで気持ちが見える気がする。すごいよね。
 そしてお人形の動きは美しい。
 今回は源九郎狐だったので、狐の動きも楽しめた。
 歌舞伎だと人がふさふさの付いた衣装で狐の動きをしてそれが見所の一つだが、文楽だとまともに狐だ(笑)  
 でも跳んだり跳ねたり、忠信との早変わりまであって、人形遣いさんは大変、いや、まさに見せ場。
 初音の鼓を貰ってから、忠信の形のまま源九郎狐として大喜びするシーンも凄い。人形ならではの物凄いはしゃぎっぷり(@_@)
 可愛いんだ、これが。あれはヒトでは出来まい(笑)

 さらに驚いたのはラスト。
 宙乗り!

 以前、海老蔵さんの狐の宙乗り(あれはむしろ、宙吊り、と言う話もあったが(笑))を観たが、まさか文楽で観られるとは思っていなかった。

 人形遣いさんも一緒に飛ぶのだが、だから動きも美しく見事な宙乗りだった。


「the Wedding Singer」 The Musical Comedy  演出:山田和也 上演台本・訳詞:飯島早苗    日生劇場


(原作:ニューラインシネマ製作同名映画/脚本:ティム・ハーリヒ)

音楽:マシュー・スクラー
脚本:チャド・ベグリン/ティム・ハーリヒ
作詞:チャド・ベグリン
演出:山田和也
上演台本・訳詞:飯島早苗

キャスト(一部)
ロビー:井上良雄
ジュリア:上原多香子

ホリー:樹里咲穂/グレン:大澄賢也/ジョージ:新納慎也/リンダ:徳垣友子/アンジー:ちあきしん/ロージー:初風諄/サミー:鈴木綜馬




 わははは…(笑)

 もともと原作の映画が好きで(こういう他愛のないお話、ものによってはかなり好きなのである。「キューティー・ブロンド」とかね)、さらに井上さんでやると言うので観に行ったのだが、単純に楽しかった(笑)
 拝金主義への皮肉のような部分もあるのだがそんなことはともかく、気の良い仲間達、明るく楽しいハッピーエンド、疲れている時なんかに気楽に観て元気になれるミュージカルと言う感じだった。

 ま、比べてしまうと映画の方がお話としては良かったのだが(^^;)、楽しくパワーのある歌とダンスで盛り上がれるのは舞台ならではの魅力だよね。

 指揮者の塩田さんがまた客席煽って盛り上げるし(笑)、冒頭からカーテンコールまで元気の良い劇場だった。


 井上さんのロビーは、普通に明るい好青年。もちろん歌は素晴らしく上手な若者だけど(笑)、フラれて落ち込んでるところも含めてなかなか合ってたと思う。映画のロビーよりもお坊ちゃんっぽいのは、ま、井上さんだし、素直に育ったまだまだ甘ちゃんな”坊やだからさ”なロビーと言うことで(笑)私としてはOKだった。
 エリザベートでのゾフィーお祖母様が今度はお茶目で可愛いおばあちゃん、父上フランツ陛下がバンド仲間で親友、そういうことを考えてしまうから余計可笑しい。

 初風さん、ホントにキュートだった。
 綜馬さんは可笑しかった。 歌ははっきり言って全然ロックじゃないのだが、だからなんだ!と言わんばかりの迫力で聞いてる側が押し切られる(笑) ある意味、ジャベールがバンドやってるみたい(^^;
 ま、そういう意味では井上さんの歌もロックじゃないところが多いのだが、これはロックミュージカルと言う訳じゃないから良かろう。

 ジュリアの友達、ホリー役の樹里さんがまた素敵だった。私、こういうパワフルな歌声好きなのだ。ダンスもカッコイイ。

 ダンスと言えば、大澄さん。失礼ながらどうなのだろう?と思っていたのだが、さすがダンサー、シャープで綺麗なダンスだった。お歌も普通に聞けたし、映画のグレンとはタイプが違うがなかなか良かった。

 そう言えば、新納さんもエリザベートの人だな。
 ルドルフ君に迫ってもあっさりあしらわれてしまうトートダンサー(笑)
 じゃなくて、ロビーのバンド仲間で親友の一人、「キッシュを焼いてあげる。」と言ってもフィアンセへの曲を書き上げたいロビーにすげなく拒絶されてしまうのである。
 おばあちゃんとのラップも楽しかった。

 で、ジュリア、上原さん。
 うん。可愛らしくて、ヒロインらしかった。
 のだが、ごめんなさい。私はこういうミュージカルになるとどうしても歌重視になってしまうので、正直、物足りなかった。
 下手という訳ではないと思うのだが、高音など音が出切れなかったりしてたし、一緒に歌うのが井上さんや樹里さんだったりするのでどうしても弱く感じてしまった。井上さんも彼女を盛り立てるように合わせてらしたりしたのだが、やはり少々残念に思えてしまった。
 
 もう一つ、私の中ではやはり”ジュリア”はドリュー・バリモアさんなのである。彼女の大らかな愛くるしさがあってこそのジュリアな気がしてしまうから、その点で上原さんは少し都会的で線が細過ぎるように感じてしまった気がする。見方が偏っていたかも知れないな。
 映画版をまた観たくなった。


「なるべく派手な服を着る」 MONO 第35回公演  大阪公演 HEP HALL


 作・演出:土田英生

キャスト:
久里 勝(長男):奥村泰彦
久里 悟(次男):水沼健
久里 隆(三男):金替康博
久里 賢(四男):土田英生
久里 一二三(五男):尾方宣久
久里 翔(かける):本多力(ヨーロッパ企画)
真知子(悟の妻):亀井妙子(兵庫県ピッコロ劇団)
まり(賢の妻):山本麻貴(WANDERING PARTY)]
楠原 梢(一二三の彼女):松田暢子(ヨーロッパ企画)


 あらすじを書こうを思ったが、今晩は挫折。
 いつか書けたら書こう(ってないな、きっと)

 んー…それなりに面白かったし楽しめたが、MONOのお芝居としては、正直、ちょっとまとまりが薄いような気がしてしまった。もっともまだ二日目、こんな回に観ることなど滅多にないので単にまだこなれていないというだけかも知れない。MONOの役者さん達だけでなく、他の劇団の方々が一緒のMONO本公演と言うものを観るのも初めてだし。
 
 客演の方々も、普通そうでありながらどこかずれている奇妙な感触があって良かったと思う。
 思うけれど、そしてこれはこちらの思い込みも多分にあるとは思うが
MONOの役者さん同士の独特の間、空気が醸し出す印象とはやはりちょっと異なるよね。
 今回のお芝居として馴染んでしまえばそんなことも気にならなくなるように思えるのでやっぱり東京でも観るかな。

 そういうこともあるが、お話自体も今回は少し個人的には乗り切れない部分があった。
 大体、居る事にも気付かれない五男の立場というのは個人的にイタ過ぎるのである。(子供の頃、無視ゲームのターゲットにされてたことがあるもので(^^;)
 そういう存在もあるだろう、と心のどこかで納得してしまいそうになる自分にも困るし、他の兄弟達のあまりにも見事な無視っぷりも、見事過ぎて笑えるレベルにわざとしているのだろうと思いつつ、笑えない…

 四つ子と信じていた時は収まっていたのに皆が養子だとわかってからぎくしゃくする関係、悟の妻の隠れた男癖の悪さ、そして彼女と最愛の母とのシンクロ、様々な人間関係の襞を突っついて、嫌な面を浮かび上がらせておいて、次にはそれでもそれなりに日常生活は収まって続いている、という風なのはさすがMONOだと思う。

 優しいんだか優しくないんだか、というのも相変わらずだ(笑)


「原ちゃん落語 at Common-Cafe in Osaka」 花組芝居役者連による落語  大阪 Common Cafe


キャストと演目:
23日夜
遊心亭蝶妙(加納幸和さん):親子茶屋
北沢ばろん(北沢洋さん):動物園
山下禎啓さん:不精床

柱米°朝(原川浩明さん):初天神
桂らんぷ(桂憲一さん):革の財布
柱人柱(各務立基さん):寿限無

24日昼
北沢ばろん(北沢洋さん):胴斬り
山下禎啓さん:たけのこ
桂らんぷ(桂憲一さん):蔵丁稚

遊心亭蝶妙(加納幸和さん):親子茶屋
柱人柱(各務立基さん):時そば
柱米°朝(原川浩明さん):初天神


 正直、ファン向けの一種のイベント色が強くなってしまっているけれど、まさにファンの私にとってはとても楽しい落語会だった。
 そして、これまでに3回ほど観ているが、今回が一番”落語会”としても面白かった。
 元々メンバーがお上手なメンバーだし、僭越ながら、皆様、場数をこなされて確実に上達されてらしたと思う。

 加納さんは他のお仕事との関係で1演目しかなかったが、「親子茶屋」
 放蕩息子を年中諌めている父親も隠れた遊び上手でお茶屋さんでついに遭遇してしまう話。
 息子さんが一部あまりにも説明口調になってしまい、何処の解説者だ、君は?(^^; と言う感じで、ちょっと息子っぽくなくなってしまった所が個人的には少々残念だったけれど面白かった。
 芸者さん達の場面は、さすがお上手(笑)

 北沢さんの「動物園」は拝見するのがこれで3回目(笑)
 さすがに「またこれ?」とちと拍子抜けしたが、お調子者の若者がトラさんやってる姿が好きなのでまあ良し(笑)
 そして24日の「胴斬り」。これは本物の落語家さんがやっているのをテレビで観たことがあり、好きなお話なので嬉しかった。まともに状況を想像するとグロイのだが(辻斬りに上半身と下半身に分断されてしまった男が、上下どちらも達者にお仕事するお話(^^;)、登場人物も展開もすっとぼけていて楽しいのだ。
 洋さんの口調、雰囲気がまた合っていてとても面白かった。

 山下さんの「不精床」(流行っていなそうな床屋に入ってみた男が弟子の練習台にされて散々な目に遭う話)はお上手なので、鋏や剃刀のシーンがリアルに想像出来てしまって怖かった(^^;
 24日昼の「たけのこ」は「3演目のうちからお客さんが好きなのを選んで。」と言うことで、その場で決まったもの。隣の竹から塀を越えて生えたたけのこをめぐって、両家のご主人が呑気な?攻防を繰り広げるもの。これも楽しかった。
 しかし、その前のまくらがご自分の出身地から始まって延々と繰り広げられるのでどうするのかと思った(笑)

 原川さんは数演目ご用意されていたようだが、結局どちらも「初天神」。 天神様へお参りにいく男が止む無く連れて出た息子にあれこれせがまれて困る話。
 もうホントに失礼ながら、原川さんの落語で今回が一番面白かったです(^^; これまではとても一所懸命なのはわかるのだが、一所懸命なのが伝わり過ぎて落語を楽しむ雰囲気からちと外れているような気がしてしまっていたのですね。でも今回は素直に楽しめた。素直に楽しめたので、お話はあまり好きではなかった(笑) ああいう我侭なコドモはイライラする。なぜご両親ともきちんと叱らないんだー!と思ってしまう。そしてお父さんの方も、売り物を舐めたりしないで欲しい… 原川さんのキン坊、とてもお上手だったが故に私は苦手だ(笑)
 その他、まくらに歌を熱唱されたり、卵を焼く踊り?(笑)を披露されたり、大活躍だった。


 桂さんの「革の財布」は以前も1回観たが、歌舞伎の演目でも観ていて好きなお話。また観ることが出来て嬉しかった。あのご夫婦のやり取り、とても好き。旦那さんも気の良い人で素敵なのだが、とにかく可愛いんだ、おかみさんが。3年後のご主人は前回よりも落ち着いた感じになっていたのは「蔵丁稚」のご主人もあったからかな?
 その「蔵丁稚」 東京で観た友人から聞いてとても楽しみにしていた。さぼって芝居を観ていたのがご主人にばれてしまった芝居好きな丁稚さんが、蔵に閉じ込められて気晴らしに「忠臣蔵四段目」をやっていたら、丁稚さんが腹を斬るのか?とご主人達が勘違いして慌てる話。
 丁稚さん(さだ吉?)良かった。所詮敵わない旦那さんに無謀かつ果敢に(笑)挑戦する"小僧"(「朝日〜’91」で先輩方に一言で片付けられてしまう京さんの”小僧” のニュアンス。って、第三舞台ファン以外の人にはわかりませんよね、すみません(笑))っぽさが楽しかった。
 旦那さんも厳格らしく振る舞いながら、丁稚さんを引っ掛けて嬉しそうだったり人の良さが感じられて、こういうぽわんとした楽しいやり取りの落語は良い。
 丁稚さんをひっかけるために言う「前足が仁左衛門で後ろ足が鴈治郎の猪」には、思わず今の仁左衛門さんと藤十郎さんを思い浮かべてしまい噴出しそうになってしまった。そりゃ、観たいわ(笑)
 で、「四段目」の部分は…卑怯(笑) はまり過ぎててクラクラした。一部、丁稚さんなのからんぷさんなのか判らなくなって、「丁稚さん、誰に説明してるの?」と聞きたくなったりもしたが、もっと観ていたかった。お腹減っちゃった丁稚さんも可愛かったけどね(笑)
 桂さんの判官様も力弥さんも石堂殿もまともに観たくなってしまい、いっそいつか一人芝居でやって下さい!と言う気分だった。


 各務さんはお上手だと思った。一番落語らしくお上手だったような気がしたくらいだ。
 23日夜はくじ引きで順番を決めたそうで負けてトリ。「皆、勝手なことやりやがって! これがホントに人柱だ。」とぼやきつつも、まくらでは落語の初心者向け講座をやって下さり、面白く真面目に勉強になった。
 「寿限無」はもうほとんど早口言葉だが綺麗にこなしておられて面白かった。ラストは私が知っているものよりもマイルドで少々驚いたが(私が以前聞いたのは、おぼれた長い名前の長助君、名前が長過ぎて救助が間に合わなかったと言う、ちと皮肉な話なのだが、各務さんのは学校に呼びに来たお友達と両親が名前を呼んでいる間にお休みになってしまったというもの)友人曰く、NHK仕様だとか。
 「時そば」も面白かった。時を尋ねることでそば代をごまかしている奴を見て、真似をしようとした男が失敗する話。お蕎麦の食べる音が若干気になったけど(なんとなく私のイメージとは違った。あくまでも個人的イメージ(^^;)、何でも裏目に出てしまうドジな男の困惑振りが可笑しかった。


 23日は何を考えていたのか、山下さん、桂さんがまくらに男の子ネタにチャレンジしてきて「あ、やっぱりこういうのは引くんですね。ダメですね。」(^^;
 いや、別に舞台ではもっといろいろなモノを観てるし、今更その程度では引かないが、99%が女性客でそういうのは特に受けもしないと思うぞ・・・

 24日は公開抽選で順番を決めたのだが、図ったようにトリは原川さん。作為的か?(笑)
 なぜかトップバッターの洋さんがモデルとなって、山下さんによる着付け教室。解説はこれもなぜか?各務さん。
 帯まで巻いたところでカウンター越しに見物していた桂さんが「そこで帯をくいっと引っ張ると。」 各務さんも「くるくる・・・とね。」 
 洋さんが素直にくるくる回りながら「あ〜れ〜。」(笑)
 「せっかくここまでやったのに!。」山下さん、お怒りでした(^^;


 開演前、中休み、終演後は花組の皆様が店員さんに早変わり。お店全体を借りてしまっていたようで、お料理をするのもお酒を作るのも花組の水下さん他。
 どんなスタンスで臨めば良いのか少々戸惑うが、やはりこういうのもファンとしては嬉しくないとは言えない。