2008年1月(観劇順)

通し狂言「小町村芝居正月」 国立劇場 1月6日昼
「IZO」新感線プロデュース いのうえ歌舞伎☆號 1月12日昼 他
「火宅か修羅か」 青年団第55回公演  1月12日夜
「キル」 NODA・MAP第13回公演 1月19日夜他
グラン・ステージ 「エル・アルコン―鷹―」 宝塚歌劇 星組公演 1月20日昼


back

通し狂言「小町村芝居正月」 第258回 平成20年国立劇場初春歌舞伎公演  国立劇場大劇場


作:初世桜田治助
補綴:国立劇場文芸課

キャスト(一部):
四の宮兵藤武足:市川團蔵/家主女房おとら:市村萬次郎/大伴真鳥黒主・深草少将:尾上菊五郎/五位之助兼道・小女郎狐:尾上菊之助
/紀名虎・孔雀三郎松平:尾上松緑/惟仁親王:尾上松也/惟喬親王・家主太郎兵衛:片岡亀蔵/藤原良房:河原崎権十郎
/関寺の大刀自婆:澤村田之助/小野小町姫:中村時蔵/香取姫:中村梅枝/虎王丸竹夜叉:坂東亀三郎/熊王丸月夜叉:坂東亀寿
/小野良実:坂東彦三郎


 1月6日昼観劇。

菊五郎劇団による復活狂言第五弾(お正月としては3年目)。
今回は初演以来、219年振りだそうだ。

話は、平安時代の前期、異母兄弟の惟喬親王・惟仁親王の皇位継承争い「御位争い」の伝説を背景に、歌人の大伴黒主による皇位乗っ取りの陰謀、惟喬親王と大伴黒主に懸想される小野小町と小町への百夜通いで有名な(このお芝居では彼女の恋人)深草少将の逸話、深草少将に恩義を受けた小女郎狐、少将の忠臣:孔雀三郎らの活躍があって、最終的には大体においてハッピーエンド。

 だんまり、舞踊、狐に暫、天皇の皇子に六歌仙の二人、妖術、竜神、
もうホントに何でもあり。さすが庶民の娯楽:歌舞伎!(笑)
 つじつまは相当合わなかったりするが、固い事を言わないで観ることが出来る人なら、華やかで楽しく、いろいろなものを観ることが出来てお正月にはよろしいのではなかろうか。

 さすが菊五郎劇団、「どげんかせんといかん」「おっぱっぴー」「どんだけぇ」なども入ってたし、長台詞に「小島よしお」とまともに出てくる暫なんてそうはあるまい(笑)
 
 役者さん達も皆様、歌舞伎にしてもそうとう破天荒なこのお芝居をこの際だからと割り切って楽しんで演じてらっしゃるような感じがして、全体的に楽しい雰囲だったように思う。 

 それに、突っ込みながら観るという楽しみ方も有り(^^;

 何というか、基本的に登場人物の皆様、やりっぱなしか流れに身を任せたまま、である。
 大枠はあるが、細部はその場その場で良いように、と言う感じ。

 中でも小野小町(時蔵さん)と深草少将(菊五郎さん)の行動がかなりいい加減である。
 盗まれた宝剣を探しに出たはずの少将と小町姫が、何故に江戸(平安時代に江戸はない!と時蔵さんがプログラムで突っ込んでいる(笑))でけだもの店を営まねばならん
 それはまあ隠れ蓑にして探していると解釈しても良いけれど、夫婦仲が悪くて、少将、新しい女房(菊之助さん)を連れてきてどうするよ?
 その新しい女房は実は狐の化身で、恩義のある少将に惚れてもいるので離れられないものの、小町姫にもきちんと礼節を尽くし、元のお内儀に申し訳ないので3人で暮らしましょう。そうしましょう。 
 って何じゃ、そりゃ(笑)

 しかもその後、健気な小女郎狐が一人(一匹)奮戦して宝剣を取り戻すのだが、少将も小町も全く何もしない…(−−;
 綺麗で可愛くてひたすら健気な小女郎狐がいなかったら、多分、何も解決してない(笑)
 
 実はプログラムに書いてあるお話ではもう少しきちんと筋が通っているのだが、お芝居ではいろいろ省かれているようでお芝居だけ観ているとそういう風に見えてしまったのである。
 後半に観たら印象が変わるのかな?

 菊之助さんは、少将に連れてこられた新しい女房の時は外見はすごくお綺麗、中身はちょっと不思議ちゃんな女の子で可笑しかったし、小女郎狐の殺陣は個人的な好みからするともう一つなのだが見せ場はたくさんあって嬉しかった。
 でも舞台中央から飛び上がって登場するシーンは、いつぞや観た勘太郎さんの狐さんのジャンプが驚くほど素晴らしい高さでカッコ良かったので、それからするとちと大人しかったかな。

 席が最前列でしかも花道に近かったので、本舞台も花道も堪能出来た。
 近くで観ても菊之助さんはお綺麗だ。
 そして、松緑さんの暫仕様の孔雀三郎は、文字通り「でっけぇ〜!!」だった(笑)


 お芝居とはまるで関係ないが、菊ちゃん、舞台ではあれだけ凛々しく、お綺麗なのだから、プログラムの写真を撮る時ももう少し考えて頂けないかなぁ…とちょっと思った。


(26日昼の感想)
 前回は1階最前列、今回は3階9列。 国立はそれでも花道が見えるから嬉しい。

 上からも観て正解だった(^^)v
 上から観ると、舞台セットが奥行きや全体的なバランスから、非常に幻想的だったり、役者さんも含めてとても美しく見えることがわかった。

 小女郎狐の飛び出してくるシーンもジャンプの高さもあってカッコ良かったし、殺陣も美しかった。

 今回は1階席になんだかあまり歌舞伎をご覧になったことのないお客様も多かったらしく、上の着物を剥ぐと違う着物が出てくるだけで笑いが起きたりして、ちと困ったりもしたが、ある意味面白くもあった(笑) 。


「IZO」 SHINKANSEN Produce Inouekabuki ☆號  青山劇場


作:青木豪
演出:いのうえひでのり

キャスト(一部)
岡田以蔵:森田剛
ミツ:戸田恵梨香

武市半平太:田辺誠一
島村源兵衛:千葉哲也
勝海舟:粟根まこと
坂本龍馬:池田鉄洋
田中新兵衛:山内圭哉

寅之助:木場勝巳
山内容堂:西岡徳馬



 1月12日マチネ観劇。
 「IZO」と言うより「BAKUMATSU」、を観た気がした。

 時代のうねりに翻弄される人々、強い意志と多分幸運にも恵まれて乗り切っていく数少ない人々。

 「燃えよ剣」の沖田さんが好きなために幕末の話はそれなりにちょこちょこと知っている私には面白かった。
 幕末って、多くの人々の人生を無造作に織り込んで創り上げた反物みたいな時代だよなぁ、なんて思いながら観ていた。

 でも、幕末に興味がない方には、登場人物は多いし(しかも半端にしか出てこなかったりする(^^;))、文字での説明も多いし、で少々大変かも知れない。
 以蔵=森田さんが出てない場面も結構あるしね。

 森田さんの以蔵は、司馬遼太郎さんの「人斬り以蔵」から私が抱いていた以蔵のイメージにかなり近かった。全然ヒーローじゃない。
 ダークヒーローですらない。空しくあがくただのヒト。切ない。以蔵らしいと思った。
 正直、主役なのだしジャニーズ君なのだし、もう少し何か欲しい気もしたが、これは後半になれば卑怯なくらい変わる新感線のいつものパターンであろう、きっと(笑)

 大体、私なんかは、龍馬の池田さん、新兵衛さんの山内さんを観て、どちらもカッコいいなぁ、でもこの二人が並んでいるとなんか阿佐スパみたい、なんて喜んでたりするしね(笑)
 それに田辺さんがかなりカッコ良くなっていて、しかも相変わらずお坊ちゃんぽくもなれるので(笑)どこか甘い武市殿に合っていた。
 千葉さんは渋くて優しい頼りになる男だし、粟根さんは何だか野田さんみたいな勝さん+吹き出させてくれる二役目だし、その上に木場さんに西岡さんだ。
 そりゃ、以蔵、大変だわな(^^;
 ミツの戸田さんは可愛らしく、気丈な感じも良かった。


(26日夜の感想)
 12日に観た時と比較して、1シーン、まるごとカットしてちょこっと差し替え。すごいねぇ。
 他にもあるのだろうが明確にはわからない。
 やはり12日よりも良く感じた。

 河野まさとさんって、何気に良いよなぁ。
 与市さん、前振りのシーンが増えた(多分)もあって、最後のお酒のシーンの表情にドキドキした。

 以蔵もこの前より良かったと思う。もう一つ何か欲しい、と思った何かが出て来てた気がした。

 しかし、最後のシーンを観ていると、あんな綺麗なシーンでとても良いと思いながら、私は前回も今回も、大河「新選組」局長最期の「歳…」が浮かんでしまったのである。
 困ったもんだ・・・
 何かの番組で香取慎吾さんが、あの台詞は「歳、次は何して遊ぶ?」という気持ちで言った、と言うのを聞いてから忘れられないんだよね。


「火宅か修羅か」 青年団第55回公演  こまばアゴラ劇場


作・演出:平田オリザ

キャスト:
木村慎也(父):志賀廣太郎
野上登喜子(新妻):山村崇子
木村由美(長女):能島瑞穂
木村好恵(次女):堀夏子
木村ルリ(三女):荻野有里

坂口邦夫(編集者):古舘寛治

小林太郎:古屋隆太
中島英彦:大竹直
平山邦子:鈴木智香子
斉藤美奈絵:井上三奈子
湯浅佐知子:しんそげ

夏木弥生(長女):高橋縁
夏木郁代(次女):兵藤公美
石田直樹(従業員):島田曜蔵
神林信宏(旅館の客):山本雅幸
奥野百合江(旅館の客):村田牧子


 良かった。

 初演は録画してあるはずなのだが観ていない。
 タイトルの印象からもっと精神的にキツイお話かと思っていたが、予想よりも優しい印象を受けた。
 痛くない訳ではないのだが、どの展開もきつくなり過ぎる前にふわりと柔らかく逸らす何かが出てくるような気がした。
 
 日常でも多くの人はそういう対応をするように思う。
 感情をむき出しにしてやり合う前にふと気付いて引く。引いて、ちょっと笑ったりする。
 
 皆、それぞれ理性も優しさも備えた大人である。基本的に多くの人は自分以外の人に対して臆病で優しいのじゃないのかな。
 でも家族だったり、友達だったりすると、繋がりが強いが故にただの他人に対してよりもその機能が上手く働かないこともあるのだろう、なんてことを思った。 
 所々、自分と家族、友達との感覚が勝手にシンクロさせられてしまいながら観ていたような気もする。

 お嬢さん方に「大変でしょう。」のようなことを言われた野上さんが「でも好きになっちゃったんですから。」と表情を改めて答えるシーン、それとルリさんが「お母さんと呼んでみたら、野上さんが黙ってしまい怖い顔をして海を見詰めていた。」と言うシーンが、ちょっと対になるような気がして印象的だった。
 ”お父さん”と”夫”、”お母さん”と”妻”。んー・・・

 旅館の人々のちとずれているところや、編集者さんのご苦労(^^; 等の可笑しみも良かった。
 布団を持った島田さんに「どうぞ。」と言われても、そりゃ、布団の下を潜るしかないだろう(笑)

 
 お父さんがお風呂でタオルを膨らませる話やギリシャ旅行は自分も経験しているのでちょっと不思議な気分だった。


「キル」 野田地図第十三回公演   シアターコクーン


作・演出:野田秀樹

キャスト:
テムジン:妻夫木聡
シルク:広末涼子
結髪:勝村政信
人形:高田聖子
フリフリ:山田まりや
J・J:村岡希美
案人ガイド/ヒツジ・デ・カルダン:市川しんぺー
旅人ポロロン:中山祐一朗
イマダ/蒼い狼:小林勝也
トワ:高橋恵子
バンリ/真人バンリ:野田秀樹


 これは再々演。
 再演は観た。確か、私にとって初めての野田さんのお芝居だった。(その後、初演は映像で観た。)

 なんだか良く判らない所も多かったが、とにかくインパクトは強かった。
 先生やバンリを演じているのが野田さんなのはわかって、何なんだ、この人はと思った。
 そして実は、堤さんのテムジンより、古田さんの結髪の方がより印象的だったような気がする(^^;)

 でも詳細はあまり覚えておらず、今回ビデオを見返したりせずにそのまま観た。


 うん。
 最終的にはやっぱり良いと思った。凄いと思った。 ラストはとてもキレイだった。

 が、一幕目が終わった時点では少々困惑していた。
 台詞が、聞き取れないと言う程ではなくても綺麗に伝わってこない人が多くて、なんだかさらっと流れていってしまった気がしたのだ。
私は音を聞き取るのがあまり上手くないので、かすれたり抑揚が変わってたりすると言葉がぴんと来なかったりするんだな(^^;

 ごめんなさい、先生の時の野田さんがまず良く聞き取れなかった…。
 それとお父さんの小林さん、ポロロンの中山さん。
 んー??と思いながら観てた。

 でも二幕目になると、バンリはOKだったし、展開としても引き込まれて楽しめた。

 勝村さんの結髪もやはり印象的だった。勝村さんも魅力的な人だよなぁ。自分でやってて吹き出しているのが芝居なのか素なのかわからん(笑)
 ま、お芝居なんだろうけど。

 手紙のやり取りシーンを観ながら、そう言えばこの部分ってシラノじゃん、と思ったのは個人的な引っ掛かりのせいだが(笑)実際近いと思う。

 テムジンの妻夫木さんの「ミシンを踏め!」等の台詞のお声がぎょっとするくらい堤さんに似てて驚いた。
 私は羽野さんの舞台をそれほど観ていないので良くわからなかったが、遊眠社以来のファンの方いわく、シルクの広末さんのお声も羽野さんにとても似てらっしゃるそうだ。

 野田さんが役に合う人を選んだら声も似てたと言うことなのだろうか?
 面白いものだ。


(27日昼の感想)
 前回も中間通路の前の列でとても見易かったのだが、今回はB列センター。
 舞台そのものも変化しているのだろうが、この席ではもろに引っ張り込まれた。良かった。
 妻夫木さんも良かったし、ラストの聖子さんと勝村さんの(人形と結髪・・・じゃないんだろうな)の「初めての子供だものね。」のやりとりにはなんだか涙が出そうになった。

 ただ・・・申し訳ないけれど、今回、お父さんの小林さんは私にはちと・・・だった。
 どうも台詞が平坦に聞こえて言葉の力が弱く感じてしまい、なんか冷めてしまった。好みの問題かなぁ。


「エルアルコンー鷹ー/レヴュー・オルキスー蘭の星ー」 宝塚歌劇 星組公演  NTT東日本・西日本フレッツシアター  東京宝塚劇場


「エルアルコンー鷹ー」
〜青池保子原作「エルアルコンー鷹ー」「七つの海七つの空」より〜

脚本・演出:齋藤吉正

キャスト(一部):
ティリアン・パーシモン:安蘭けい
ギルダ・ラバンス:遠野あすか
ルミナス・レッド・ベネディクト:柚希礼音

グレゴリー・ベネディクト/サンタクルス提督:英真なおき
イザベラ:万里柚美
ジェラード・ペルー:立樹遥
エドウィン・グレイム:涼紫央
ペネロープ・ギャレット:琴まりえ
ニコラス・ジェイド:綺華れい
シグリット・シェンナ:南海まり
キャプテン・ブラック:和涼華


 私を初めて宝塚に連れて行って下さった方が安蘭さんのファンで、その後も基本的に彼女に連れて行って頂いている(”とうこちゃんを観る会”)ので、私がこれまで観た宝塚は全て安蘭さんが出ているものである。
 そしていまや安蘭さんはトップさん。友人は大変である(笑)

 さて、エルアルコン。原作の漫画は読んだことがなく何も知らずに観に行った。

 まずは、悪党な安蘭さんはカッコ良かった!(これはまず言っておかないとね(笑))
 安蘭さん、ああいうお衣装、お似合いだ。個人的には漫画の絵より好み(笑)
 そして女が憎み切れない、つい惹かれてしまう冷酷なワルい男っ振り、ほんのつかの間見せる少年の頃からの真っ直ぐな想いみたいなものも含めて素敵でございました。ま、モテるオトコ、だよね(笑)
 ちと笑えたのが、女性を二人ほど半ば強引に押し倒す場面があるのだが(宝塚なのでもちろん途中でフェードアウト(^^;)、ティリアンのベッドへの足の立て方、背筋の伸ばし方、まるっきりおんなじ。さすがと言うか何と言うか…(笑)

 お話も多分、相当長いであろう原作をなかなかコンパクトにまとめられていたと思う。
 ただ、ティリアンの、己の目的のために陰謀を巡らし、他人の犠牲も女を釣るのも厭わない冷酷非道な遍歴はわかったのだが、その本来の情熱の行き場である”海”での活躍が余り無く、海戦でほとんど勝つ場面がないというのは私としてはちょっと残念に感じてしまった。

 ティリアンの忠実な部下:ニコラス、こういう役柄、私は好きなのでつい綺華れいさんをチェック(笑)


第二部「レヴュー・オルキス」ー蘭の星ー
キャストは割愛。

 いやー、華やか。さすが宝塚。面白かった。
 面白かったのだが、内心、笑いを堪えていたりもした。

 いや、あの、そのぉ…衣装の配色。
 七色の羽飾りって、文字で書くと綺麗かも知れないが、あんな原色で七色って宝塚でしか成立しないと思ふ。
 他にも”どピンク”だったり、なんか原色の組み合わせが多くて、これは真面目にやっているのか? それとも受け狙いなのか?(んな訳はなかろうが(笑))と困ってしまった。

 黒い鳥達もまとまるとどうも綺麗と言うより妙で、一旦そう見てしまうと不可思議な世界だよなぁとどうしても思ってしまい、それは宝塚だから、と納得している自分もいるので奇妙な二重感覚のまま観ていた(笑)