2007年5月(観劇順)

「下周村ー花に嵐のたとえもあるさー」 新国立劇場 2006/2007シーズン 日中共同プロジェクト公演 5月19日昼
「血の婚礼」 原作/フェデリコ・ガルシア・ロルカ 台本・演出/白井晃 音楽/渡辺香津美 5月19日夜
「何日君再来」 脚本:羽原大介 演出:岡村俊一 5月20日昼
「團菊祭五月大歌舞伎」 歌舞伎座 5月25日昼夜
「第34回俳優祭 社団法人 日本俳優教会 再建設立五十周年記念 5月26日昼
「サロ・ギュラ」 zupa第2回公演 5月26日夜
「薮原検校」 シアターコクーン・オンレパートリー2007  5月27日昼



back

「下周村ー花に嵐のたとえもあるさー」 新国立劇場 2006/2007シーズン 日中共同プロジェクト公演   新国立劇場小劇場

作・演出:平田オリザさん/李六乙さん


……うん(^^;
お芝居を……読んだ(笑)

中国語や、歴史、Background(これは中国に限らず)の知識がもっとあったらすごく興味深いお芝居なのではないかな、と言う気はした。

で、現状の私としては、字幕を素早く読み取り舞台に目を戻す作業にずっと追われてしまった。
読むより役者さんのお芝居を感じ取れないかと試してもみたが、それも私には難易度が高過ぎてやはり字幕読み取りに戻ってしまった。

日本人家族の部分などはもちろん日本語だし、オリザさんのお芝居っぽくて、状況はキツい場面なのだが一種ほっとしながら観ていた。

もっとも、特に背景が空に変わった後半辺りになると膨大な字幕量にも圧倒され、字幕を読んではいたが感覚的に観ていたとも言える(笑)

なんだかゴドーっぼいなぁと思ったり、「天使は瞳を閉じて」のマスターのお店のシーンが浮かんだ所もあった。

通訳の人が通訳しきれなくなって諦めて何やらメモを書き出した誓さん演じる日本人サラリーマンの気持ちがわかるな、なんてことも思った。
改めて考えると、映画の字幕と言うのはすごいんだよね。


「血の婚礼」 原作/フェデリコ・ガルシア・ロルカ 台本・演出/白井晃 音楽/渡辺香津美  東京グローブ座

原作:フェデリコ・ガルシア・ロルカさん、 台本・演出:白井晃さん、 音楽:渡辺香津美さん


 結婚式当日にかつての恋人と逃げた花嫁。そして妻子を捨てて花嫁を連れ出した青年は追ってきた花婿と刺しちがえて共に倒れる。


 この他に、青年レオナルド(森山未来さん、正しい漢字は携帯では出ない)は、花婿(岡田浩暉さん、こちらも漢字が出ない)の父親と兄を殺した一族の人間(本人は当時三歳で関係なし)だとか、レオナルドの妻(浅見れいなさん)は花嫁(ソニンさん)の従姉妹などと言う因縁がある。


 ……うん(笑)
 マチネの中国4000年(だっけ?)も深遠だが、スペインも手強い。
 美しい舞台で役者さん達も素敵だったのだが、もうひとつピンと来ない感じがした。

 花嫁の、抑え難い情熱に衝き動かされて逃げるに至る気持ちとその前後の行動が私などには少々チグハグに見えて不可解なのである。
 レオナルドは自分の選んでしまった生き方に苛立ち、破滅への予兆が最初から見えているが、花嫁は逃亡中も男達が死んでからもいつもどこか自己弁護しているような印象も受けてしまい、ちと潔さが欠けているような気がしてしまった。
 ソニンさんがどうと言うのではなくて、花嫁の設定がそうなのだと思う。良家のお嬢様で、花婿のことも決して嫌いな訳でもなく、だから死んでしまった花婿のために自分の純潔を主張すると言うのも一応理解出来なくはないのだが、それこそ花婿のお母さん(江波杏子さん)が言った通り周りの人々にはどうでも良いことに感じてしまう。なら逃げるな、逃げたのならそちらに一途になれ、と思ったりしてしまう。それに同様に死んでしまったレオナルドの立場はどうなるんだ?
 この辺はアンダルシア地方の歴史的背景、カトリックの価値観等を知っていると納得しやすいのかも知れない。

 それを貰うと結婚出来ると言われているらしい花嫁の花飾りを執拗にねだる足の悪い少女(尾上紫さん)が出てくるのだが、その異様な執着が非常に印象的だった。これも当時の社会状況が反映されているのだろう。

 花婿の死んだ父親の影でもあるらしい黒衣の男を演じてらした新納慎也さんの動きは美しかった。渡辺さんのギターの生演奏も素敵だったし、舞台の布?の使い方、照明も綺麗だった。

 江波さんがカッコイイ。
 森山さん、ソニンさんも良いけど、情熱にもう少し色っぽさが加わって欲しかった気がした。 そして、このお二人が揃っているのなら出来れば歌って頂きたかったなぁ。(お芝居としてないのだから仕方ないのだろうけれども・・・レオナルドの姑役:根岸季衣さんだけお歌があった。)


「何日君再来」 脚本:羽原大介 演出:岡村俊一   日生劇場


(観た日に書いた感想)
 少しだけ書くと、ともかく面白かった。
 また国、人を考えるお芝居だったのだが、正直、この週末で一番普通に楽しめたかも知れない。
 山本亨さんがお芝居の中で「お前達、日本語でやりなさい。お客さんは大部分日本人だから」と指示されたのが、昨日の自分を思って妙に可笑しいと言うかこそばゆかった(笑)

 お話はちょっと途中でこんがらがって、冒頭と最後が矛盾しているような気もしたが、それこそ歌の力か?お芝居としては、ま、いいかとなんか半ば強引に納得させられてしまった。

 「昔流行ったなんの変哲もないラブソング」(お芝居ではこういう言い方はしてないけど、意味としては同じだと思う)
 
 ってマクロスじゃん、と思ったりもした(笑)

 筧さんの台詞回しがいつもほど癖が強くない感じで、私としては良かった。メイサさんと二人で踊るシーン、ああいうダンスの筧さんを観るとつい「トシちゃん」が浮かんでしまったりもしたが(明るすぎる笑顔は除く(笑))、カッコ良かった。
 メイサさんも素敵だった。

 もう一人、印象的だったのが中国の革命扇動者役の方。
 2階の端から観たのでよくわからなかったのだが、多分、遠山俊也さんだと思う。
 台詞回しが、そのぉ・・・えーい、書いてしまえ(笑)
 小須田さんを妙に思い起こさせたのだ。主義、主張を滔滔と語る声、調子が、第三舞台の時の小須田さんの台詞回しに被って聞こえた。もっとも鴻上さんのお芝居でああいう役は小須田さんやらないと思うけど。
 
 第三舞台、および小須田さんファンの方々からのお叱りは覚悟の上である。夢の遊眠社ファンの方々からも怒られるか(^^;
 あくまで私にはそう感じられたと言うだけですから、ご容赦下さい。


(少し後に書いた感想)
 改めまして(笑) 

 主演は筧利夫さん。
 筧さんで岡村さんなのは「透明人間の蒸気」「エビ大王」を観ていて、その・・・まあ、それなりに楽しめなくはなかったが、ものすごく引き込まれると言うほどでもなかったので(^^;、今回はチケットを前売りでは取らなかった。
 でもたまたま20日の予定が空いていて、観劇仲間の方々の評判が予想外に良かったので当日券で観ることにしてみたのである。(失礼な奴・・・)

 それで、先にも書いたように面白かった。
 冒険活劇調で、歌あり、踊りあり、アクションあり。男女の愛憎、芸能界の裏側と言った2時間ドラマ的なネタから、国や民族問題、お話も盛り沢山。
 単純と言われてしまえばそうかもしれないが、自分が楽しめたのだからそれで良い(笑)

 テレサ・テンさんの生涯が下地にあるとのことなのだが、私は彼女のことをほとんど知らなかった。アジアの歌手で歌は何曲か知っているが、それだけ。実のところ、亡くなったということすら記憶になかった。

 独立を切望する台湾のマフィア(首領のリュウは山本亨さん)が中国への最終兵器として創り上げたのが、テレサ(en-Rayさん)という少女の歌。
 それを強奪しようとする中国共産党の諜報員(黒木メイサさん)。
 彼女の歌に魅せられ、彼女をデヴューさせようとする日本人プロデューサー(筧利夫さん)。


 全体としてはフィクションなのだろうが、ある程度は事実に基づいているのかと思うと複雑な気分になった。

 歌が最終兵器、と言うのも興味深かった。
 この前の鴻上さんの舞台でも、歌は人を操る武器になる、と実感してしまったばかりだし。
 昔のアニメでもマクロスとかモスピーダとか歌がキーワードなものがあったのだが、こういうことが元になっていたのだろうか。(マクロスの場合は歌から文化そのものが武器になってたけど。)
 歌で世界は一つになれるか?

 役者さん達も良かった。
 筧さんは、先に書いた二つの公演よりもいろいろそぎ落とした感じで、動きは相変わらずキレが良くて素敵だった。
 黒木メイサさんも素敵だった。唐さんの「調教師」で一度拝見しているのだが、その時よりも殺陣なども含めて凛とした美しさが魅力的だった。

 
 こうなると、観ないつもりでいた「すけだち」もちょっとどうしようかなぁ、という気になってくる(笑)


「團菊祭五月大歌舞伎」 歌舞伎座

(昼の部)

「泥棒と若殿」

山本周五郎さんの小説を舞台化したもので前回上演は昭和50年だそうだ。

 良かった。
 今回お目当てが菊之助さんのお富さんで他の演目、配役をほとんどチェックしていなかったのだが(^^;、泣かされてしまった。

幽閉されている若殿の所に初めて泥棒と言うものをしようとして入ってきた男が、若殿に同情してお世話を始めてしまい、二人の間に心の絆が生まれる。

 温かく優しいお話(もちろん歌舞伎らしく?、なんじゃ、そりゃ、な無茶な設定もあり(笑))で、若殿ノブさんの三津五郎さん、伝九郎デンクの松緑さん、どちらもそれぞれ良い感じだった。
 ちと間違えるとなんかアヤシイ雰囲気になりかねない気もしたが(結構そっち系直球っぽい台詞あるし(笑))、このお二人だと、打算のない男の友情良いなぁ、と思えた。
 若殿を迎えに来た重右衛門(秀調さん)の台詞がちょっと一本調子に聞こえて説得力があまり感じられなかったのが少々残念だった。


「勧進帳」
 昨年11月には演舞場で息子さん二人で同じ演目を観た。
 その時は富樫が弁慶に遊ばれているように見えてしまった(^^;

 お父上方だとそういう風には見えなかった。
 至極まっとうな富樫の菊五郎さん、団十郎さんの弁慶は押し戻し?などでの大きな雰囲気は良かったが、お声があまり本調子ではなかったのか読み上げで"立て板に水"な流麗さ、迫力が感じられなくてちと物足りない気がしてしまった。


「与話情浮名横櫛」
 さあ、菊之助さんのお富さんだ(笑)
 いや〜、いい女だねぇ。
 綺麗だし、あだっぽい色気、気強さもあるし、贔屓目もあると思うが良かった。与三郎と出会った瞬間はもっとハッとしてくれた方が個人的には好みだけど。
 一方の与三郎、海老蔵さん。
 ・・・うん(^^;
 綺麗だ。可愛い若旦那だ。
 可愛いし、客席で近くを通られた時はドキドキしたが、与三郎さんってああいう感じだっけ?ちっちゃな男の子みたいと思ってしまった(笑)
 切られ与三も悪くはなかったが、やっぱり私のベースが仁左衛門さんの与三だからなぁ。身を持ち崩しても根は若旦那、品の良さが自然に滲み出る。
 海老蔵さんのはちとまだ全体的に作ってる感じ。
 ま、まだ20代、菊ちゃん共々これからこれから。

「女伊達」
 芝かんさん。
 好みの問題かも知れないが、粋と言うよりちと雑に見えてしまった。ごめんなさい・・・


(夜の部)

「女暫」
 十七代目羽左衛門さんの七回忌と言うことで、巴御前:萬次郎さん。坂東彦三郎さんが範頼、河原崎権十郎さんが義高。
 私はイヤホンガイドが好きで大抵聞いているのだが、これの解説が可笑しくて「真剣に観る必要はまるでありません。」みたいなことをまずおっしゃっていた(笑)
 ま、実際そうなんだけど(笑)

 女鯰若菜の菊之助さんはおっとり美しい割に可笑しかった。團蔵さんも海老蔵さんも見分けがつかなかった人もいたようだ(笑)

 萬次郎さんはお声そのものは割と好きな方なのだが、今回に関しては少し声を張り過ぎて台詞が浮いる気がしたけど、これはこういうものなのかな。
 最後、三津五郎さんに教えて貰って六方をやってみる辺りは微笑ましく味があって良かった。

「雨の五郎」「三ツ面子守」
 雨の五郎が松緑さんで、子守が三津五郎さん。
 すみません。通しで観てるとやはり踊りで気が抜ける・・・(^^;

 三津五郎さん、ちゃんと女の子に見えるなぁと思ったのは覚えている(笑)


「神明恵和合取組」
 め組の喧嘩。

 江戸っ子め組の頭:辰五郎は菊五郎さんにお似合いだ。
 團十郎さん、海老蔵さんは見栄えのする相撲取り。時蔵さんのお仲さんもきっぷのよい姐さん。
 虎之介さんの又八君がちょっと生意気なのもまた可愛くて健気で好きだった。

 舞台を大きく使った喧嘩の場は、舞台の広さが素敵だった。
 殺陣そのものは……歌舞伎の様式美に傾倒してない方の最近の殺陣は、個人的には、頑張っているのはわかるし、役者さん達の身体能力が凄いのもわかるのだが、客を苦笑、脱力させる方向に頑張ってしまっている気がしないでもない(−−;
 め組の連中と相撲取り連中の間に、上から降って来て仲裁した喜三郎さん:梅玉さんはかっこよかったけどね。


 それと、私はあまりこの手の喧嘩物は好きではないらしい。意地の張り合いがどうも粋に見えないのだ。
 もっとやり取りはクールに決めて、いざ喧嘩本番となったら熱くやり合って欲しい。

 例えば、粋なはずの辰五郎さんが何故に暗闇に紛れて待ち伏せするんだ?
 江戸時代、待ち伏せは戦法として正しく卑怯ではなかったのかも知れないが今の感覚からするとあまりカッコ良くないと思うのだけどな。


「第34回俳優祭」 社団法人 日本俳優教会 再建設立五十周年記念  歌舞伎座


 歌舞伎役者さん+新劇の俳優さん等が、創作劇(意表を突く配役、お話(笑))や模擬店をやって下さるお祭り。毎回、昼夜の2公演しかない。

急に行けなくなってしまった方の代わりに行ってきた。
いやー、楽しかった〜。

「郷土巡旅情面影」
・加賀「勧進帳」
小松市の小・中・高校生の演奏。
子供さんの透き通る声の長唄も素敵。

・肥後「山鹿灯籠踊」
灯籠を頭に乗せた若手俳優さん達の踊り。ちょっとシュール(笑)

・阿波「阿波踊」
中堅所以上+αの皆様。
猿弥さんが「えんや〜こ〜らやっと、どっこい…」(笑)
お子様達をや彌十郎さんが率いて出てらしたのだが、仮面ライダーか空手か?って坊ちゃん方もいらして、いやいや可愛い(笑)

「木挽森賑売座留」
模擬店。何故こんな名前かと言うと、この後の演目が「白雪姫」だから(笑)

 当然の主要目的だった(笑)菊之助さんのお店(エコバック)は速攻で売り切れたらしくて、私が行った時には撤収済み。もう一人目的だった團蔵さんのお店(木村屋のあんぱん)はその隣でこちらも同じく撤収済み(^^;
 流石だ。
 ちなみに海老蔵さんのから揚げ&フライドポテトも速攻だったようだ。

 まあ、私は今回飛び入りで傾向と対策(笑)を検討しておらず、一緒に行った友人達と幕間シアターを楽しんだので仕方ない。
 後は適当にあちこち見て歩いたが、今回は前に行った時よりも模擬店の時間が短かったのか、物が少なかったのか、お客様が気前良かったのか、私にはわからないがあまり残っていなかった(笑)
 中村屋ご子息や仁左衛門さん等はTシャツの担当だったので最後まで販売されてたけど。お疲れ様m(_ _)m

ちなみに染五郎さんは写真館。
二人きりで染さん自らに打掛の前を合わせてもらってツーショット撮影。
事前にきちんと対策を立て直行した染さんファンの友人談。見せて貰ったが可愛かった。



それから第十三回日本俳優協会賞表彰式を経て、いよいよお芝居!

「白雪姫」
初演は32年前の第16回俳優祭だそうだ。今回で四回目。


うわ〜い(笑)
配役見ただけで笑える。
玉三郎さんの白雪姫はごく順当として幸四郎さんの王子様も良いとして、後は爆笑である。

継母役の團パパは、ご子息演じる鏡の精に「私より白雪姫の方が綺麗だと?」と3回も4回も聞き返して「クドイ!」と切り捨てられてるし、同じカッコしたご子息は自分をいかに美しく見せるかに集中してるし(笑)、見えなかったけど多分魔女(鬼婆風)で六方踏んでるパパを呆れ顔で見届けて、ふっと鼻で笑って引っ込んでた(笑)

 森に逃げた姫を助ける動物達が今を時めく御曹司、若手軍団(笑)
  無駄にかっこよくダンスまでセンターで決めてたシカは染さん。松緑さんはグラサンかけたタヌキ、勘太郎さんは朴訥なリス、獅童さんはイノシシ、ウサギの菊ちゃんはあまり段取りを覚えてないみたいでぽや〜としてて10代前半くらいに見えた。君はホントに昨日お富さんやってた人か?(笑)

 で、七人の童(笑)がまたすごい。吉右衛門さん、仁左衛門さん、梅玉さん、左団次さん、段四郎さん、秀太郎さんに久里子さん。
 吉右衛門さんや仁左衛門さん、か、かわいい(笑)

 小鳥達が主要女形さん達。

 そして、菊パパ。北千住観音…って、なんじゃ、そりゃ〜(笑)
 毒林檎を食べて倒れた姫を囲んで皆が悲しんでいる所に出て来て、たくさんの手を様々に動かすパフォーマンスをしただけで引っ込んでどうする!
 衝撃で倒れた一同どころか白雪姫まで生き返っちゃって苦笑しつつ見てたぞ(笑)
 倒れてる小鳥の一人、時蔵さんが見える位置に身体ずらしてたのも可笑しかった。
 もっとも御曹司軍団は呆れかえって寝転がって見てたように見えた(笑)

 さて、いよいよ登場の王子様はのっけから「青いハンカチ」(笑)
 そして姫のあまりの美しさに思わず恥じらって「ハニカミ王子」

 で最後は鏡をかざして姫が蘇り、二人は結ばれてめでたしめでたし。

 パパ王子が出て来た途端に正座のシカ君、パパ王子の演技をガン見。やる気ですか?(笑)  


 劇場全体で三本締めしておしまい。


「サロ・ギュラ 〜サロメとカリギュラの印象より〜 」  zupa第2回公演  小劇場 楽園

構成・演出 倉迫康史さん

出演:水寄真弓さん、八代進一さん、藤谷みきさん、牧山祐大さん、緒田かなみさん、柏原直人さん。


 昨年12月の「幻想の虹」の再演。

 面白かった。
 同じお芝居なのだが、違う。違うけど同じ。
 ちょっと第三舞台の朝日〜、いや、むしろつかさんの熱海殺人事件なんかに通じる再演形態かな。

 個人的には今回の方が全体としてよりしっくりしているように感じられた。
 なんだか全てが誰かの狂気の果ての妄想に思えた。

 前回は所々に和風の感触があって、私の好みとしてはこのお芝居の中では少し違和感を覚えたのだが、今回は感じられなかった。
 例えばベールを被った予言者な八代さん、表面上はほぼ同じシーンだと思うのだが、声色なのかちょっとした台詞回しなのか和物な印象は受けなくて、すんなり観られた。

 他にも今回の方が好きだったシーンが幾つかある。

 まず、「とうとうお前に口づけしたよ。」と言うサロメな水寄さん。今回の陶酔した表情、素敵だった〜。ほんの僅かの時間なのにあの笑み、なんか・・・濃厚だった。

 水中の工事現場?で、現実とカリギュラの世界がシンクロする場面。カリギュラとケレアの対話で、ずっと訛っていたカリギュラがふいに標準語になる部分があった。
 これ、前回はなかったように思う。
 この場面になるとストレートにケレアな牧山さん(役名の記憶がない(^^;)に対して、あくまでも訛り言葉で話し続けるカリギュラ:八代さん(前回はやしろっさんだったけど、今回はカツオさん?って聞こえた。)で、真っ直ぐなケレアと人には理解し難い自分の信念を貫くカリギュラっぽくてその対比は面白かった。
 でも今回、途中で訛らず滑らかに言葉を紡ぐカリギュラは、それまでの仮面を外して本音を話している気がして、私としてはとても良かった。
 
 「俺はまだ生きている!」も前回よりも迫ってきて危うく涙出そうになった。(止めたけど(笑))
 ただ、紅を差すところの台詞回しは前回の方がさりげなくて好き。

 前回とほぼ同じだけれど、幸せの絶頂の手前うんぬんの一連のシーンも好きだな。おっかない。

 
 今回の参加の柏原さん、くせのない雰囲気ですっと溶け込んでらっしゃるように思えた。
 良かった。
 のだけれど・・・ごめんなさい。その分、やや印象は薄いような気もしてしまった。ネコとのシーンとか・・・ 。いや、前回が大井さんで、私、大井さんの演技好きだからそのせいというのも大きいと思う。
 観客は勝手なものである(^^; 


「薮原検校」 シアターコクーン・オンレパートリー2007  シアターコクーン


作:井上ひさしさん
演出:蜷川幸雄さん
音楽:宇崎竜堂さん


 とんでもない極悪人の話、というようなイメージだけで観た。
 もっとドロドロと陰惨なお芝居かと思っていたが予想よりも毒は少なかった気がする。意外とさらっと進んでいく感触だった。

 確かに悪行の数々は鬼平も大岡越前も遠山の金さんも許しておかないだろうけれど、ひょっとしたら必殺仕事人辺りは結局殺すにしても蛇蝎のごとくに嫌って殺すのではないかも知れない。
 そんな気がした。
 
 弾みで犯した佐久間検校の結解殺しから始まって、母殺し、主殺し・・etc。でも別に殺人を好んでいる訳ではなくて、ま、仕方ないかとあっさり飲み込んでしまう辺りが常人と異なる田舎育ちの盲目の若者が、虐げられた階級からのし上がろうと江戸で自分なりの方法で努力する。しかも自分のためだけではなくて同じ境遇の人々を救い上げることまで考えながら。
 なんて書くと良く表現し過ぎだが、あながち間違いとも言えないと思う。

 杉の市が薮原検校に昇格する祝いに訪れた塙保己市(段田安則さん)と杉の市(古田新太さん)が笑い合うシーンは、じーんとさせられてしまった。
 

 そういう意味では良かったのだが、全体としてはさらさらと話が進み過ぎてちと物足りないような気もした。

 
 まあ、でも一部の歌詞についてはいい加減クドイと思ったけどね(苦笑) 今更、あの手のえげつない歌詞にびびったりはしないけれど、それにしてもあそこまで繰り返されるとうざいっすよ(^^;

 古田さん、妙に可愛げがあるところも含めて良かったが、「白黒餅合戦物語」はちょっと不満である。いや、古田さんのお声はもっと通ると思うのだな。(実際、次のシーンで佐久間検校達を罵る声はもっと美しかった。)でも、歌だし半端じゃなく長いし、だからか少々トーンが抑え気味。もうちょっとお声を響かせて欲しかった。観客のワガママか(笑)。

 
 壌晴彦さんのお声は堪能出来た。語り手の盲太夫役。語りもお声自体もとても素敵で聞き惚れた。

 杉の市の最初の師匠の奥さん役:田中裕子さんの『山椒大夫』も素敵だった。ご主人の目が見えないことをいいことに杉の市を自ら煽って引き寄せて・・・なのだが(^^;、それでもなお良くて、朗読劇もお聞きしたくなった。

 段田さんも素敵だ。塙保己市の佇まい、同志と呼ぶ杉の市の処刑方法を語る気持ち、カッコよかった。
 冒頭でとんでもない歌詞をすごく楽しそうに軽快に歌う姿も印象的だった(笑)
 
 他の役者さん達もそれぞれ良かった。

 ギターも素敵だった。一瞬、三味線か?と思ったりしたシーンも普通にギターなので驚いた。
 赤崎邦洋さん。
 
 
 ラストの吊るされた藪原検校が、近くで見ても、「人形・・・だよねぇ?」くらいによく出来ていて、古田さん、ご自分で見てて気色悪くなかろうか(笑)
 そう言えば、処刑前にそばを無理やりにも食べさせろ、と言う塙保己市さんの言葉の意味がわからなかった。

 
上記について、後日、観劇仲間から「首から血まみれになってなんて落ちるそばで処刑にインパクトを出そうとしたということだと思います。」とご教示頂いた。
 最後に垂れ下がる赤い糸についてちらっとそうかなとも思ったのだが、血を模したものだと思えばそうも思えたのである。
 それに・・・私個人の感覚だと食べてしまった蕎麦は長くないと思うのですよね(^^;  

 ・・・・・・・いや、ご教示頂いた通りだとは思っております。