2007年3月(観劇順)

ロックミュージカル「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」 翻訳:北丸雄二 演出:鈴木勝秀 3月3日昼
「殺人者」 作・演出:赤堀雅秋 3月3日夜
「僕たちが好きだった革命」 KOKAMI@network vol.9 3月4日昼他
「橋を渡ったら泣け」 シアターコクーン・オンレパートリー2007 オフィシャルサプライヤーシリーズVOL.374 3月10日昼
「かぶき座の怪人」 花組芝居創立20周年記念公演 第一弾 3月15日夜他
「いやむしろ忘れて草」 五反田団第34回公演 3月16日夜
「恋の骨折り損」 彩の国シェイクスピア・シリーズ第17弾 3月21日昼
ROCK OPERA 「the who's  TOMMY」 演出:いのうえひでのり 3月24日昼



back

ロックミュージカル「HEDWIG AND THE ANGRY INCH」 翻訳:北丸雄二 演出:鈴木勝秀  新宿FACE


作:ジョン・キャメロン・ミッチェル
作詞・作曲:スティーヴン・トラスク
上演台本・演出:鈴木勝秀
出演:山本耕史、中村中


まず、歌はとても良かった!
私にとって、ミュージカルと銘打たれた場合、これは凄く重要(当たり前のようで意外と当たり前でないから困る)
山本さんも中村さんも、バンドの方も含めて、お声も歌い方も素敵だった。
個人的にはラストの曲が一番好き。ま、この場合、山本さんはヘドウィグじゃなくてトミーなんだろうけど、かっこよかった。


舞台としては、いまひとつよくわからない、と言うのが正直な感想。
楽しめたことは楽しめたのだが、自分がライブの客と芝居の観客との間で中途半端に立ち止まってしまったようだ。

山本さんのヘドウィグは、歌は今更言うに及ばず、元は男だったことを引け目としない力強さとちらっとのぞく脆さも魅力的だったし、中村さんも華奢なのにシャープな男らしさ、そして綺麗な女性の台詞、良かった。

だが、歌が全て英語で(それ自体は英語でとても良かったんだけど)、英語では意味がすぐに掴めない私には、お芝居との繋がりがちと掴み難くて、どう観たらいいのか困ってしまった所もあったんだな(^^;)

三上さん版も観たのだが、この時はとにかく音が強烈過ぎて半分くらい拷問状態だった(^^;)
新感線や普通のロックライブでそんな思いをしたことはないので、何か私に苦手な音があったのだろう。
そんな訳で三上さんのヘドウィグの舞台も堪能したとは言えない。
山本さんのとはアプローチが違ってたとは思う。もっと女性らしかった気はする。

山本ヘドウィグもドラッグクィーンとしてならあんな感じも有りだと思うし、カタワレを捜すヒトに性別は大した問題ではない。でも登場シーンは、ごめんなさい。プロレスラーみたい、と思ってしまった(笑)


映画を今度観てみよう。

もう一つ。
これは私のねじけた精神が感じることに過ぎないのだが。
ラスト、私が一番好きだと思った曲の時、手を上げたトミー?に合わせて観客からもだんだん手が上がったのだが、そのおずおずとした挙げ方、操られたような振り方、洗脳されていく様を見るようでちょっと薄気味悪かった(^^;)
慌てて舞台の山本さん、中村さん以外、意識から除くよう努力した。


厚生年金会館の楽も観るのだが、その頃はどうなっているだろう。


「殺人者」 作・演出:赤堀雅秋   東京グローブ座


作・演出:赤堀雅秋
出演:三宅健、石田ひかり、MEGUMI、中山祐一朗、野中隆光、日比大介、黒田大輔、赤堀雅秋、みのすけ、松本紀保、大谷直子、秋野太作

何故出演者を全部書いたか。
中山さん、みのすけさん、シャンプーハットの方々を書こうと思ったら全部書いてもさして変わらないと思ったから(笑)

赤堀さんの本で、中山さんとみのすけさんが御出演と聞いてチケットを取った。


いやー、居心地悪い(笑) 人の神経、逆なでするような人々が一杯。
そして仮面のモノ。最初の時はマジでぎょっとした。ビビりました。
それでいて、最後は妙に皆それなりに優しい。柔らかさが感じられた。

一種独特の雰囲気で、赤堀さんの本のお芝居、久々に観たなと言う気はした。
でも以前観たTHE SHAMPOO HATのお芝居と比較すると、実のところ、少々散漫な印象も受けてしまった。密度が低いと言うか…ま、気心の知れた劇団公演と比較するのが無茶なのかもしれないが。

中山さんはアツヒロさんでも三宅さんでも、対等な友達役なんだ(笑)
違和感はない(笑)

みのすけさんも自然だ。自然過ぎてひょっとして裏があるのか?と思いそうになった。

三宅さん、頑張ってらしたと思う。だが今回はどうも台詞の調子に違和感を感じてしまった。
今まで観た三宅さんの舞台ではあまり感じたことはなかったのだが、なんだかうわべだけな感じがしてしまい、もう一つぴんと来なかった。

MEGUMIさんも、ちょっとそんな雰囲気だった。

うわべだけと言えば、前半の笑い声は誰も彼も空々しくて背筋がゾワゾワした。
後半はまともな笑い声が聞けた。
前半は皆それぞれ作った顔を見せていたと言うことなのかなと思う。


紀保さんの役が、個人的には引っ掛かった。
ヤな人(笑) 人に迷惑かけて知らん顔だし、テンションの高さ、言い草、諸々はた迷惑。
だが勝手な思い込みだが、わかるような気がしてしまった。
彼女はあの土地、暮らしに合わないのだ。耐えられなくて逃げ出したくてもう限界なのだろう。
今度引越す先に馴染めると良いけど、と勝手に心配してしまった(^^;)


「僕たちが好きだった革命」 KOKAMI@network vol.9  シアターアプル

企画原作・脚本演出:鴻上尚史、 企画原案:堤 幸彦

(3/4 マチネ分) 
 正直、どうかなぁ?と危惧していた。
 申し訳ないが、メインの役者さん達(中村雅敏さん、片瀬那奈さん、塩谷瞬さん)にそれほどの興味はなかったし(もちろん興味のある役者さん達はいた(笑) 大高さん、長野さんがご出演だもの。それに陰山さん、武藤さん)、題材が学生運動と聞いていたので、もしかしたら「何故に今頃・・・」と乗れないのではないかと危ぶんでいた。


 杞憂だった。かなり楽しめた。泣かされた。
 お話自体を改めて考えると危惧したような部分がない訳ではない。飲み込めないところ、苦笑するところ、薄気味悪いところなどいろいろある。でも、お芝居として、やっぱ好き、なんだろうな、これは。
 これまでの鴻上さんのお芝居にはまった感触とはちと違う気がするのだが、とりあえず、また観たいと思えるお芝居を観られたのは嬉しいことだ。

 
 一番好きなのは、どうも日比野君(塩谷瞬さん)のお父さんらしい(笑)
 パン屋さんな日比野晴男さん(田鍋謙一郎さん)。奥さんに頭が上がらなさそうな気の良い下町のおじさんぽいのだが、いざと言う時には息子を応援してくれる頼りになるお父さん。
 ま、これも良く考えれば、かつて自分が果たせなかった夢を息子に託しているだけっちゃだけな気もするが、やみくもに子供の行動を否定しない包容力のある大人な気がして泣かされた。自分の行動を理解してくれる人がいる、と言うのは嬉しいことだと思う。そして田鍋さん、お声、素敵なんだよね。息子の前でのシュプレヒコール?に聞き惚れた。
 
 同じ意味で、未来ちゃん(片瀬那奈さん)のお父さん、小野忠義さん(菅原大吉さん)も好きだった。こちらは新聞記者で、精神的に不安定な奥さん(長野里美さん)を抱えていることもあって表現はもっと冷静なのだが、子供を否定せず応援すると言う点では同じ。
 
 この二組の親子関係、それと未来ちゃんと希ちゃん(森田彩華さん)の仲直り場面、こういうベタな部分に弱いんだな、私。

 それから大高洋夫さん演じる兵藤明教頭先生。
 「ファントム・ペイン」の山室さんが浮かんだ。時代、世界に裏切られた思い、後悔を抱えて生きる人。
 あそこまで頑なな人間になるだろうか? そして普通、山崎さん(中村雅敏さん)ともう少し話し合うのではなかろうか、と思うけど、「スナフキンの手紙」の山室さんと「ファントム・ペイン」の山室さんとの相違に愕然とした私としては、この兵藤さんという人もひどく哀しく見えてしまった。これはこのお芝居と言うより、大高さん演じる人物への勝手な思い込みだ。

 あとはラップ。良かった。楽しかった。
 鴻上さんの曲の使い方はいつも好き。 

 と同時に怖かった。
 自主的な文化祭に向けての集会に集まろう!と幾ら呼びかけても生徒は集まらない。でも、人気のあるアーティスト:タイトキック(GAKU-MCさん)が呼びかけ、歌で釣ると、続々と人が集まり、ライブのノリで扇動すると面白いようにそれに応える生徒達。
 そうやって勢いでつられた行動は本当に意味があるのか? いや、中にはちゃんと考えた人もいるとは思うけれど、あれではほとんどの生徒は単なるノリだ。それで良いのか?
 
 歌は民衆を操る手法の一つに成りうると実感してしまいました・・・

 山崎さん、山崎君か?は・・・何なんだろ。
 中村さんは良かったと思うけど、あまりにも学生運動に一直線過ぎる気がしてしまった。話さない兵藤さんも悪いけど、全然聞こうとしない山崎さんも変だと思う。30年経ったと聞いたら、少しは時代を探ろうとしないかぁ?
 精神的に高校生なのだと考えると、妙に人間が出来ているようでいて、決して異なる価値観を認めない。30年前の学生運動に傾倒した高校生ってあんな感じだったのか? それとも30年前、倒れる前に自分がちゃんと行動出来なかったことがこびりついて離れなかったのか?
 ま、元々突飛な設定にこんな突っ込みしても仕方ないのだけれど、なんかなぁとつい思ってしまった(^^;

 でも、そういう一途さが人を動かすと言うことなのだろうけれどね。
 レミゼのアンジョルラスもこんな感じだよなと、途中からちょっと思ってた。恋したマリウスの言葉なんか聞いちゃいない(笑)
 アンジョ達が待つのは市民で目指すものは社会の革命だけれど、山崎さん達が待つのは生徒で目指すは文化祭。高校生なのだから仕方ないけど、そこに機動隊が出て来る。
 このアンバランスさ。観てる時は勢いでさほど気にせずに観られるが、思い返すと無茶だ・・・
 
 ゴクセンで学生運動が出てきたような雰囲気でもある(笑)

 
 んー、なんかけなしたいのか、私は(^^;
 これでも大阪公演も観たいと思っております(笑)



(東京楽分)
 「僕たちの好きだった革命」東京楽について。
 お芝居としては楽だからと言ってさして異なるところはなかったように思う。

 観劇2回目だったのだが、1回目とほとんど同じ場面で泣かされた。
 未来ちゃんと希ちゃんの仲直り場面。
 日比野君のお父さんが息子にヘルメットを渡す2回の場面。「息子をよろしく。」

 日比野君の塩谷さんは、冒頭と最後の語りの部分は少々言葉が絡まり気味だったが(”かたられなかったことば”という台詞をキレイに言うのは確かに難しいと思う(^^; 1回目観た時よりは楽の方が成長されてた(笑))、高校生な時は自然で良かった気がする。語りの場面はつい小須田さん等の台詞回しを思い浮かべてしまうので、語りで絡まると個人的にはちと見方が厳しくなってしまうのだが・・・
 片瀬さん(未来ちゃん)、森田さん(希ちゃん)はどちらも可愛かったし、良かった。

 中村雅俊さんの舞台は初めて拝見したけれどさすがだった。東京楽で、一度台詞を間違ってしまい「もとい!」と号令をかけて1場面戻していたのだが、皆がさっと従う姿は先生と生徒のようだった(笑)


 今回楽しめながらも、鴻上さんのお芝居にはまった時のいつもの感覚とは違うと思っていたが、2回観てもそうだった。
 何がそうなのか説明がつかないながら心の奥がズキっと締め付けられる、そういう感覚が今回ないんだな。鳥肌が立つような瞬間もなかった。
 ある意味、理性的に泣かされたり笑わされたりしていた。

 お芝居として良いとか悪いとかじゃなくて、私にとって少し違った、と言うだけの話。


 
 展開的にはムチャクチャだ(^^; と呆れながらも「リンダリンダ」の時にはそれがあった。ラストだって結局何も解決していないようなものなのに、その刹那的な明るさに惹かれるんだろうか。 
 どちらを選ぶかと言われたら、私はきっと「リンダリンダ」を選んでしまうのだろうなぁ。


 ついでに、カーテンコールの話。
 
 最後に中村雅俊さんが歌って下さって、「皆も一緒に!」

 隣席の方にちらっと抗議の目を向けられてしまったが、すみません、無言の不服従を貫いていた訳ではありません。
 私、マジであの歌、全然知らなかっただけです(^^;)

 最後は「早く帰れー!!」
 カーテンコールを打ち切り易いお芝居だ(笑)
 大高教頭先生(笑)は「はい、やめやめ」と観客を追い払う仕草をして生徒さん達に叱られてた(笑)


(大阪 3/31 マチネ)
久しぶりに観たけど、また同じ所で泣かされてしまった。
日比野君のお父さん、やっばり好きだ。
そして、今日(31日マチネ)は大高さんの兵藤さんが、「二人の生きるテーマはもう違うんだ。」のシーンでほとんど泣きそうなくらい感情的でドキッとしてしまった。


カーテンコールで中村さんが
「明日も来てくれるよなー!」
「明日も来てくれるかなー?」
「明日も来て欲しいなー!」

段々弱気なシュプレヒコールになってどうする、山崎さん(^^;)


でも残念ながら私は別なお芝居の楽に行きます。ごめんなさい(笑)*
これで例えば小須田さんや京さんまで出てたら……ないことを考えて悩む必要はないよな。


(*花組芝居「かぶき座の怪人」が同日大千穐楽だったのだ(笑))


「橋を渡ったら泣け」 シアターコクーン・オンレパートリー2007 オフィシャルサプライヤーシリーズVOL.374  シアターコクーン

作:土田英生 演出:生瀬勝久
出演:大倉孝二  奥菜恵   八嶋智人 小松和重   鈴木浩介   岩佐真悠子   六角精児  戸田恵子


 なかなか良かった。予想していたよりも楽しめた。
 私は実の所、MONOのお芝居の中で、これはあまり好きな方ではなかったのだ。
 その理由の一つには、隠れ水沼さんファン(笑)の私としてはこの話の水沼さんの役(赤柳さん。今回は小松さんの役)が痛すぎて、さらに多分自分にも重ねてしまって、観ているのがいたたまれなかったんだな。そして、赤柳さんを精神的に一番揺さぶってグラグラにしてしまう井上さん(MONOでは金替さん、今回だと八嶋さん)が本人が無自覚なだけに余計疎ましく時に憎らしくさえあった。

 だが、今回の舞台ではそういう感じは持たなかった。赤柳さんの不安定さは本人の情けなさの印象が強かったし、井上さんの影響はさほど無いように思えた。
 これで私はかなり楽になったらしい(^^;)

 その辺も含め、今回のお芝居ではそれぞれの人物の印象がMONO版とは少し異なった。佐田山さん(大倉さん)の印象は強くなった気がするが、どちらかと言うとどの人の造形も、互いの関係性も、少しマイルドな気がした。

 だから観易かった訳だが、その分、各人、各エピソードのインパクトは弱くなったような気がして、なんとなく物足りない気もするのだから観客とは勝手なものである(笑)
 
 役者さん達はそれぞれ役の雰囲気に合っていたと思うし良かったと思う。
 佐田山さんな大倉さんは、前半のなんかくにゃっとした所も後半の危ない部分も含めて素敵だったし、喋り出すとあっけに取られて聞くしかない(笑)八代さん役の奥菜さんも楽しかった。小松さんと戸田さんの赤柳夫妻も良い雰囲気だったし、栗田さんな六角さんの暴君振りというのもなかなか恐くて面白かった。
 
 この舞台はこの舞台として面白かったと思う。

 思う一方で、当たり前だけどMONOのお芝居というのとは違うなと思った。好きではない場合でもMONOのお芝居としてはあの居たたまれなさを観たいのだろう、私は。

 八嶋さんの井上さんもなかなか良かったと思うのだ。思うけど、金替さんの井上さんを観てしまった目で見ると、違う、と思ってしまう(^^;
 これまで自分達が所属していた社会が崩壊して、頼るもの、基本にすべきものを失って、知らず知らずに変わっていってしまう人々。その中で変わらない人。これまでの社会のルールがよくわかっていないからそれがなくなってもさして変わりようもない。その変わらなさ加減が、金替さんが演じるとホントに愚鈍なくらいに、だけど純粋に変わらない。その重さと純粋さのバランスが独特なのですよね、この方。
 八嶋さんだともう少し軽い印象を受けた。

 赤柳さんも今回のは今回で素直に観られる。
 だが、MONOの時はどんどん迷って追い詰められていくのが、栗田さんや佐田山さんの独裁者への変貌振りと同等の強さでぶつけられて、ひどく落ち着かない気分にさせられた。
 今回はそこまでの強さはなかった気がする。

 また、MONO版も観てみたくなった。


「かぶき座の怪人」 花組芝居創立20周年記念公演 第一弾  全労済ホール/スペース・ゼロ

(3/15 初日当日)
…うん。(ツナさまに「うん。」と言われた後のキンタさんの台詞っぽく(笑))


いや、あの、お芝居としては普通に楽しめるのではないでしょうか。多分。


十二分に予想されたことではあるが、今の私に通常的な感想は書けん。
書けませんよ、そりゃ。
ずっと闘ってたもん、己と(^^;)


あそこまで配役をシャッフルしてくれれば諦めはつく。でも諦めがつくのと、すんなり受け入れられるかは別だ。
つい目の前の舞台を擦り抜けてもう一つの舞台を観てしまう自分を引き戻し、つい比べてしまう自分を嗜め、それでも気持ちを抑え切れずに観ていたので、すごく疲れた。胃が痛くなった(^^;)

目の前にかつらさんはちゃんといて恐らくそうだろうと思った役を演じてらして、かつらさんの同期の皆様、それに各務さんや雷象さんとか良かったのだが…やっぱ初日は無理だよなぁ。

(数回観て落ち着いてから(笑))
やはりこのお芝居、面白い。

今回は八重子さんのお母さん度が強いように思えた。
かつらさんの恋松さんの時は、「貴女だけにいて欲しい。」と言われた後などの八重子さんには”女”と”母”がごっちゃになって見えて、最後のお稽古シーンで「子供を食べちゃった。軽蔑している。」にもそういう意味もあるように感じられたのだが、今回はずっと”お母さん”。

今回は実年齢に割りと近いというようなこともあるのだろうけれど、恋松さんの印象の違いもあると思う。
小林大介さんの恋松さんも守ってあげたくなるが、かつらさんの恋松さんは女性にとって危なすぎたからなぁ(笑)

まあ、それも今回のいつみさんは恋松君を結構普通に可愛がっていそうな感じがして(あ、秋葉さんのいつみさんそのものは好き)、恋松君の孤独感が前回ほどではないような気がするのもある。

と、いろいろ連鎖的、複合的に印象が変わってみえて面白かった。


かつらさんは今回は早瀬さんかも、とは私も少し思っていた(^^;
何と言うか、とてもすんなり恵まれた路線を進んできた人な感じがした。苦労知らずが変なエリート意識にならず、良い方に出ている素直な人。処世術もそれなりに長けているけれど、出世のため等の意図的なものではなくてむしろ天然な印象(笑)
文科省時代は、ちょっと頼りなげで部下には少し軽んじられたりもするけれど、愛される上司だったのではないかと思えた。
日替わりっぽいのでもうないかもしれないが「部下にチョビと呼ばれていた。」と言うような台詞が素直に頷けた(笑)
小倉山さんと封書の件で言い合いをしてふくれっ面をしている可愛さと千穐楽の歌を悠然と歌い出すカッコよさ。
かつらさんの”早瀬さん”だなぁと思った。

2回目以降は幾分落ち着いて観ることが出来たが、多分、この後も前回の恋松さんの影はどうしてもちらついてしまうと思う。
それはもう仕方ないと諦めた(笑) 自分に正直に観よう。


「いやむしろ忘れて草」 五反田団第34回公演  こまばアゴラ劇場


 
役者さんと作・演出の前田司郎さん(今日は役者さんとしても出演)のアフタートークあり。


再演。今回はしつこく演出に凝ってみたのだそうだ。
でも私は初演を観ていないのでどう違うのかわからない(^^;)


興味深く観られた。
さりげなく重い話。
でもそれもあの家族の中では日常なのだから、ことさらにドラマチックにはならないよね。

私は、五反田団のお芝居はすごく好きな人がいるのはわかるが、私自身はそれほど引っ張られない。何かが少しずれているらしい。


でも今回は、会話が時々苦手な雰囲気(わがままだったり、人の話を聞いてなかったり、等)になりかけたが、比較的観易かったような気がした。

病人の三樹さん役の端田新菜さんの泣き声は耳に残る。


「恋の骨折り損」 彩の国シェイクスピア・シリーズ第17弾 演出:蜷川幸雄  彩の国さいたま芸術劇場大ホール


出演者全員が男性の「オールメール・シリーズ」第3弾。

メインの男性陣:
ナヴァール王:北村一輝さん、デュメイン:窪塚俊介さん、ビローン:高橋洋さん、ロンガヴィル:須賀貴匡さん

メインの女性陣:
フランス王女:姜暢雄さん、ロザライン:内田滋さん、マライア:月川悠貴さん、キャサリン:中村友也さん


 面白かった。それは確か。
 男性陣は皆カッコイイし、女性陣は皆キレイ。
 王様と側近の貴族、王女と王女の侍女、というより、学生生活を謳歌している悪戯学生男女4人ずつの恋の鞘当という感じだった(笑)
 女性陣を演じているのが男性だということを考慮しなければ、とても真っ当な恋のお芝居な気がした。

 皆様、お姿は美しいし、内容は他愛無いものの表面上は小難しく感じる長い台詞もすんなりこなされていたので、それだけでもとりあえず私はOKだった。
 一番長い台詞を滔滔と捲くし立てるのが洋さんだしね(笑)
あんな風に楽しげで貴族姿も素敵な洋さん、そしてその長台詞を堪能出来て嬉しかった。

 他の役者さん達もそれぞれ楽しかったのだが、内田さんのロザライン、もう少し品、しとやかさもあった方が個人的には好みである(^^;

 お話としては、途中から全面降伏状態の男性陣に対して、女性陣が少々理不尽に過ぎるような気がしないでもなかったが、これは原作を読んでから考えよう。

 
 舞台全体を覆うような大きな木は美しかった。あのセットは好きだ。
 ただ、演出自体はどうもこれまでのシリーズ(「お気に召すまま」「間違いの喜劇」)と被ってしまうものが多いように感じて、お芝居として悪いという訳ではないのだが少し物足りないような気もした。
 シリーズ物として敢えてそうしているのかも知れない。
 
 でも特に「お気に召すまま」と並べられたら、どちらか一方を観れば良いかも、と思ってしまいそうな印象も受けた。


ROCK OPERA 「the who's  TOMMY」 演出:いのうえひでのり  日生劇場

作:ピート・タウンゼント/デス・マカナフ
音楽:THE WHO
演出:いのうえひでのり

全く話も歌も知らずに行った。聞いていたのは、あまり良くない評判だけ(笑)


結果。
なかなか良かった。評判のせいで過大な期待を抱かなかったこともあるのかも知れないが(笑)、最前列だったし、私はかなり楽しめた。
まあ、あまり楽しいと言う表現が合うお話ではないけれども。

一緒に行った友人がわからなかったら後で映画を貸してあげると言ってくれたのだが、大体解ったと思う。少なくとも自分としては舞台を楽しむのに不自由を感じなかったし、むしろなんとなく感じ取れてそれで良い気がした。


そして、歌、歌声!
良かった!
TOMMY=中川晃教さんのお声はもちろん素敵だが、私はパク・トンハさん(TOMMYのお父さん=フランク役)の歌、好きなのだ。特に思い切り歌った時のお声の伸びやかさと迫力。山口トート閣下との「闇が広がる」など聞き惚れた。その点、今回かなりそういう歌声が聞けてドキドキした。
ロックとしてどうかは私にはわからないけどね。

高岡早紀さん(TOMMYのお母さん:ノーラ役)の歌も失礼ながら危惧していたよりずっと良かったし、他の方々の歌も良くて楽しめた。

友人のお目当て:ROLLYさんを舞台で拝見したのは多分初めて(A LA CARTEで観て…ないと思うけど)だが、なかなか素敵だった。

でもカーテンコールで私が見てたのはパクさん(笑)


冒頭付近、戦争で逃げ惑う人々の様子がまるっきり新感線で展開的には不謹慎だがちょっと笑えた。