2007年11月(観劇順)

「摂州合邦辻」劇団山の手事情社公演 YAMANOTE NIPPON 11月3日夜
「nostalgia」 維新派 11月4日昼
「レインマン」 原作 バリー・モロー  脚本・演出 鈴木勝秀  11月10日夜
「吉例顔見世大歌舞伎」 歌舞伎座 11月23日 昼の部、夜の部
「抜け穴の会議室」 ケイファクトリー&パルコ PRESENTS Team申第2回公演  11月24日昼
「欲望と言う名の電車」 作:テネシー・ウィリアムズ 翻訳:小田島恒志 演出:鈴木勝秀 11月24日夜
「カリギュラ」 作:アルベール・カミュ 翻訳:岩切正一郎 演出:蜷川幸雄 11月25日昼
「KANADEHON 忠臣蔵」 花組芝居20周年記念公演第四弾 11月30日夜



back

「摂州合邦辻」 劇団山の手事情社公演 YAMANOTE NIPPON  赤坂RED/THEATER

 
構成・演出:安田雅弘

キャスト:
辻 玉手御前: 大久保美智子
合邦:     浦弘毅
おとく:    倉品淳子
俊徳丸:    川村岳
浅香姫:    水寄真弓

犬一:     山本芳郎
犬二 次郎丸: 岩淵吉能
犬三 壷井平馬:斉木和洋
犬四 桟図書: 野々下孝
犬五:     名久井守

女一 ピアノ女:山口笑美
女二:     久保村牧子
女四:     植田麻里絵
女五:     越谷真美
女六:     三井穂高

「女」:    田口美佐子
「男」:    安田雅弘



 やっぱり山の手好き。
 この先、何処に行ってしまうのかドキドキする(笑)
 
 「反魂香」と「合邦」、どちらがより好きかと言えばそれはやはり反魂香」。あの通しの話のまとめ方、それを体現する役者さん達に唖然とするくらい感動した初演からの印象は強過ぎる。
 
 でもこの「合邦」も私は好き。
 相当まともにエロ・グロ、危なかったりもするのだが、印象としては”美しい”。キレイ。

 まず、もうホントに、そこに重力はないのか?と言うくらいひょいっといとも簡単に両足揃えて机に飛び乗ってしまう犬一=山本さんに度肝を抜かれた。その後、遠吠えと言うより悪魔の嘲りみたいな笑い声にさらに唖然とさせられ、後は山の手の役者さん達の一挙手一投足に良い様に翻弄されたようなものかもしれん(笑)
 山の手の役者さん達、やっぱりヒトとは思えません(^^;

 
 物語そのものは、もし全く知らなかったらこの舞台からでは安田さん演じる「男」の解説を聞いても私なんぞには追えなかったと思う。
 が、正直、それはさして問題ではないような気がしてしまった。感覚的に世界の色が見えれば良い。そんな気分だった。もっとも実際のところ私は話を知っていた訳で、本当に知らなかったらそうは思えなかったのかも知れないけど。

 娘:辻を許せない合邦の怒りは、忠義のそれと言うより近親相姦的な父親の愛情の裏返し、と言う風に演じているように見えた。娘の心配、自分を振り向いてくれない夫への失望。何とも言えない表情を見せるおとくさんは、そして踊り狂う。
 浦さんも倉品さんも、すごい表情をするのだが、動きもすごい・・・

 辻=大久保さんの、苦難の道を決然と歩む心の姿なのだろうと思うが、箱の道を渡っていくシーン等も、よくあんな緩やかな速度であんな風に歩けるものだ。

 辻(時々は+両親)と俊徳丸と浅香姫のシーンになると、音楽がなんとなくナツメロっぽい感じになって、舞台自体がなんだかかつての大映ドラマ(と言うのか?)か、今の韓国ドラマ(観た事はないが人伝てに聞くイメージとして)かという雰囲気になるのも面白かった。 

 そういう音楽がかかっていない時の浅香姫と俊徳丸は、純愛という感じじゃなくてこちらもどうも妖しくなる。俊徳丸=川村さんは坊ちゃん坊ちゃんしているが、浅香姫=水寄さんが介抱しながら歩むうちに危ない方向に目覚めてしまったみたいな・・・

 犬なんだか狼なんだか悪魔の手先かと言うような男性陣は、それでいて時々妙にコミカルで可愛かったりもする。合邦の妄想に合わせてパタパタと布団を運んできて、使われないと「あら、違うの?」チョビ(動物のお医者さん)系の雰囲気でまた仕舞いに行くところとか(笑)
 ラストちょっと前の「女」=田口さんと山本さんのシーンも可笑しい。
 表面上は二人でお茶しているシーンなのだが、どう見ても、無愛想な野良犬がようやく餌を食べてくれるようになって喜んでいる寂しい奥さんの、心の中の風景(笑)。状況を考えると笑えない気もするが。 
 山本さんのお菓子がなくなっちゃってかき回す仕草がどうにも犬っぽくて、その無愛想さとお菓子はちゃっかり食べる辺りのちぐはぐさが笑える。


 同じ和物の「反魂香」や「船弁慶」等のストイックさとは物凄い違いだ。
 が、その上で突如としてまとも過ぎるくらいに正統な台詞が淀みなく美しい声で朗々と語られ出すから恐ろしい。
 素敵。
 もう一度くらい観たかった。


 
 ついでに、カーテンコールで珍しく山本さんがヒトで(笑)(カーテンコールでも舞台上で停止していたり何かしていたり、とにかく舞台上のモノのままのことが多い気がする)田口さんを紳士的にエスコートするのでちと驚いた(笑)。


「nostalgia」 維新派 <彼>と旅する20世紀三部作 #1   彩の国さいたま芸術劇場 大ホール


作・演出:松本雄吉
音楽:内橋和久

キャスト(一部)
ノイチ:藤木太郎
アン:大石美子
チキノ:岩村吉純
リオ:田口裕子

少年ノイチ:木戸洋志
少女アン:尾立亜実

 1908年、移民船笠戸丸でブラジルに着いた日本人少年ノイチはポルトガル移民のアンと恋に落ちる。カーニバルの夜、アンに乱暴した農場主を殺してしまったノイチはアンと先住民の親友チキノ、それから途中で生まれたリオと共に南米中を転々とする。
 やがて大戦が始まり、日本人排斥の混乱の中、リオは死に、三人は散り散りなってしまう。


 維新派を観るのはこれで3回目。最初は南港、次は新国立、そしてさいたま。

 大きな空間の扱い方には毎回驚かされる。今回は映像が多用されていたのが目新しかった。
 セットも動きも音も恐ろしい位に整っていて美しい。瞬間、瞬間を切り取ってもそれぞれ見応えがあるだろう。
 凄い。綺麗。興味深い舞台だと思う。

 だが、私にとってはのめり込むのは少々難しい舞台だ
 私の中では、能に対する感覚とちょっと近いような所がある。
 訳がわからなくても感覚的に捉えることが出来れば良いと思う舞台も多いのだが、維新派はそういう感覚だけで楽しめる長さを少し越えている。
 能もそう。能は奥が深くて知れば知るほど面白いと言う知人がいるが、そういう人達は能の動きの持つ意味やいろいろな事を積極的に学んで知っていく。そしてさらに興味を深める。そこに表現される理論的な部分も積極的に理解しようとする知的好奇心が刺激される舞台なのだろうと思う。

 維新派もそれに通じる部分がある舞台なのではないかと思う。
 あくまでも私にとっては、だけどね。

 ストーリーは、それでも今回はわかり易い方だった気がする。
 嫌いな舞台ではなかった。


 それはそれとして、やはり維新派のモノクロな子供達を見ると「AKIRA」が浮かんでしまう。最初に観たのが「流星」だったせいもあるのだと思うが、どうもアキラ達、異能の子供達が被ってしまって困る(^^;


「レインマン」 原作 バリー・モロー  脚本・演出 鈴木勝秀   PARCO劇場


原作:バリー・モロー
脚本・演出:鈴木勝秀

キャスト:
チャーリー:椎名桔平
レイモンド:橋爪功
スザンナ:紺野まひる
精神科医:佐藤誓


 初演も観た。兄弟二人は初演と同じキャスト。
 今回M列の思い切り端で私の視力では細かい表情等はよく見えなかったのだが、やはり後半からラストにかけては泣かされてしまった。

 印象は初演とほとんど同じ。
 映画よりもチャーリーは最初から本来素直で良い青年なのがわかるし(父親への気持ちがいじけてしまったのは愛情表現が不器用過ぎたお父さんのせいにしか思えん)、レイモンドは映画よりも普通の対応が出来る大人、お兄さんだと感じられるシーンが時々あって、自閉症の症状を意図的に強く装っているように思える。

 映画でかなり盛り上がるカジノのシーンもなく、むしろ淡々と二人の徐々に変化していくやりとりが積み重ねられる。
でもしみじみした兄弟の情愛が感じられるのは好きだ。

 チャーリーの椎名さんは気概もある好青年で素敵だと思うし、彼なりに精一杯弟思いでなかなかお茶目なレイモンドの橋爪さんはキュートだ。
 リフティングを二人で10回、次は20回続けると言うシーンは今日はちと苦戦していて、橋爪レイモンド、途中からかなり椎名弟君にお任せ状態(笑)
 それでも二人ともある基準まではちゃんとレイとチャーリーで、そこに微妙にのぞく橋爪さん、椎名さんのバランスが絶妙。お見事でした(笑)

 誓さんは、ホントに真面目で誠実なお医者様、あくまでコントロールされた穏やかで判りやすい口調が有能な精神科医兼弁護士らしくて良かった。

 紺野さんも優しい恋人で良かったのだが、この舞台の展開だとスザンナと言う役は少し印象が淡い気がしないでもない。

 でも、ラストの"家族の肖像"とでも言うべきシーンは皆とても美しくて印象的。


「吉例顔見世大歌舞伎」 歌舞伎座  昼の部、夜の部


 歌舞伎座。また昼夜通し。

 単に他に入らなかったからなのだが、古代文明の国を旅して帰国後、最初に観るのが歌舞伎と言うのは我ながらなかなかである(笑)   風邪も引いてしまったので、いつも何処かで気を抜いて当然な見方をしている歌舞伎昼夜通しは気楽で良かった(なんか間違ってるのはわかってます(^^;)

[昼の部]
「種蒔三番叟」
 本来、11月顔見世はお正月な意味合いもあるそうで華やかで良かった。
 踊りについてのイヤホンガイドが詳しくて、三番そうの梅玉さんも千歳の孝太郎さんもそう思って観るととてもパントマイムが解りやすく面白かった。

「傾城半魂香」 土佐将監閑居の場
 どもの又平の場面である。
 吉右衛門さんのは確か以前も観て好きなのだが、今日は吃りながら訴えるシーンがどうも技巧的な感じが強い気がしてしまいちと違和感を覚えてしまった。まだ記憶に鮮明な山の手、山田さんのが自然過ぎたのかも知れないけど。
 「物見せよ。」と命じられて微動だにせずしっかと睨み続ける所などは素敵。

新歌舞伎十八番の内「素襖落」
 これも実は吉右衛門さんのが好き(笑)
 でも幸四郎さんのも楽しかった。那須の与一は何言ってるのかわからない所があったけど
 このお芝居は他愛なくて優しくて良いよね。

「曽我綉侠御所染」-御所五郎蔵
 この話は苦手だ。
 五郎蔵(仁左衛門さん)、最初はえらく粋でカッコイイのだが、後半はもうグダクダな我が儘野郎君になってしまうんだもの(-_-;)。

 歌舞伎には幾つかこういうキャラがいるが、それをいかに客に受け入れられるように見せるか役者に問う役なのだろうか?

 仁左衛門さんはすっきりとカッコイイだけに、私なんぞは嘲けられるシーンでいたたまれなくなってしまう。皐月さん(福助さん)の気持ちが良くわかって、そういう意味では良いのかも知れない。
 福助さんも控え目で抑えた切なさが良かった。

 以前、菊五郎さんで観た時、逢州さんが菊之助さんで、我が儘なお父さんに優しい御子息がまた犠牲になってると思ったが、今回の逢州さんも孝太郎さん。御子息は大変だ(笑)

歌舞伎はこう言う所も楽しい。



[夜の部]
 面倒なので歌舞伎座から出ないで夜の部。3階席なので、一日中遊んでいられることを考えると、歌舞伎座は結構コストパフォーマンスの良い遊び場だと思う。

「宮島のだんまり」
 華やかだが、正直何が何やらよくわからない。いや、筋書見ればわかるけどね。
 芝のぶさん、可愛いとか、団蔵さんだ!とか思ったくらい(笑)


「仮名手本忠臣蔵」 九段目 山科閑居
 個人的には今月のメイン(笑)
 吉右衛門さんの大星様は好きだし、小浪が菊之助さんだ。そして力弥は染五郎さん、加古川殿が幸四郎さん。
 この組み合わせはなかなか…。
 もっともこの場はむしろ、戸無瀬=芝かんさん、お石=魁春さんの二人の対決等に主眼を置くべきなのかも知れないけど。

 結果は…うん(笑)
 菊ちゃんは綺麗だった。力弥様が一目でも見られないかと閉まった障子の方を見つめている所等いじらしくて可愛かったが、人の話を聞いている時など時々マジでお人形になってしまった?ように感情まで止まって見えることがあって、そういうものなのかも知れないがもう少し感情が見えても良いような気がしてしまう。

 まあ、力弥さんもかなり控え目だったし、若輩者は引くシーンなのかな。

 戸無瀬さんの赤、小浪さんの白、お石さんの黒、色彩はとても美しかった。

 だが、全体的にかなりたっぷりとしていて、特に前半は起伏も小さいので、菊之助さんファン+もうすぐ違う劇団で同じシーンが観られるなんてことを思いながら観ていた私などはまだしも、普通に観ていたらちとつらかろう…
 お話的には親子の情、初々しい子供達の恋、武士の柵、策略、女の対決、いろいろ興味深い場面なのにな。

新古演劇十種の内「土蜘」
 すみません、いい加減風邪薬の効果が切れてきて集中力が保てなかった(^^;
 菊之助さんの侍女胡蝶のたおやかな舞は観た。
 音若=鷹之資さんがちゃんと長袴を捌くのに感心した。
 それに番卒太郎の仁左衛門さんが昼の部と打って変わって楽しそうに愉快な役を演じておられるのが印象的だった。仁左衛門さん、こう言うお役も魅力的だ(笑)

 あと覚えているのは蜘蛛の糸、かなぁ・・・


「三人吉三巴白浪」 大川端庚申塚の場
 お嬢が孝太郎さん、お坊が染五郎さん、和尚が松緑さん。夜鷹おとせが宗之助さん。

 えーと…うん
 多分に自分が限界だったのだろうと思う。
 申し訳ないが全体的になんだか小粒に見えてしまった。
 和尚吉三は、ごめんなさい、見かけガキ大将みたいと思っちゃった(^^;


「抜け穴の会議室」 ケイファクトリー&パルコ PRESENTS Team申第2回公演 赤坂RED/THEATER


作・演出:前川知大
出演:仲村トオル、佐々木蔵之介


 第1回公演はチケットが取れず、日程的にも厳しかったので当日券とまでは思わず観なかった。
 今回も最初諦めていたのだが、ぴあの"モアチャンス"とか言うもので思いがけずチケットが取れたので観に行った。

 いやー、チケットが取れたことを改めて感謝した。
 とても良かった。面白かった。

 死後、生まれ変わるまではこれまでの人生を振り返る時間、と言うことで生前関わりのあった人間とはお互い納得するまで話し合う、らしい。
 ただ面倒なのは生前の記憶は死ぬ事で一旦消えてしまうので、周りにある記憶の本を読み、話し合いながら思い出さなくてはならない。さらにややこしいのは出会いは一代ではない。何回も生まれ変わり、様々な状況、関係で繋がっている。
 蔵之介さんが後から亡くなった人役で、死後、最初に会った知人が仲村さん。

 前半は学生時代からの友人同士がじゃれてるみたいな雰囲気で楽しく可笑しい。それが後半、いきなりシリアスでキツい。でもラストは優しい。
 こういうの、上手いって言うんだろうなぁ。

 蔵之介さんの白衣姿が多いのは医龍ファンへのサービスか?(笑)
 それはともかく蔵之介さん、豪快な役も合うけど、弟キャラや繊細な役もとても素敵。
 今回はそれの合わせ技、兄ちゃんにコンプレックス持ってて半分はずみで兄ちゃんを死に追いやってしまった人生を持ってる。ああいう脆く危なっかしげな表情されるとドキドキしてしまう。
 いつかまた「債鬼」やって欲しい。

 仲村トオルさんの舞台を拝見するのは2度目。最初は小栗さんと一緒の舞台「偶然の音楽」だった。今やったらさぞチケットが取れなかろう(笑)
 前回もなかなかだったが今回も良かった。
 前半の奇人も入った(笑)明るさ、後半の陰。  
 そう言えば今回の後半のタイプは前に観た舞台の役に近いかな。

 音楽もかっこ良くて私は好きだった。

 Team申第3回は真面目にチケット取りを頑張ろうと思った。


「欲望と言う名の電車」 作:テネシー・ウィリアムズ 翻訳:小田島恒志 演出:鈴木勝秀  東京グローブ座


作:テネシー・ウィリアムズ
翻訳:小田島恒志
演出:鈴木勝秀

キャスト:
ブランチ・デュボア:篠井英介
スタンリー・コワルスキー:北村有起哉
ステラ・コワルスキー:小島聖
ハロルド・ミッチェル:伊達暁

ユーニス・ハベル:明星真由美
スティーブ・ハベル:菅原永二
パブロ・ゴンザレス:押田健史
集金人の若者:Takuya
見知らぬ男:永島克
医師:鈴木慶一


 今回のキャストを知った時、幾らなんでもどうだろう、これは?と正直思った。
 同時に、ブランチの異質さが際立って結構ハマるかも、とも思った。
 北村スタンリーはともかくとしても、伊達ミッチ、篠井ブランチを前にそりゃそうそう気楽に手は出せまい(笑)


 で、観た感想。
 私としてはなかなか良かった。

 案の定、ブランチは思い切り異質に見えた。浮いていた。でも、変な表現だが、その浮き方がしっくりして見えた。

 ペラペラといつまでも続くお喋り、気取りきった仕草、私はどうも感覚がスタンリーに近いらしくていつもイライラしてしまう(^^;
 そんなブランチにイラつくスタンも、少し過剰なくらいに優しくいたわるステラも自然に感じられた。

 若者達が荒っぽいながらも彼らなりに楽しく暮らしている所に突然やってきて、自分の流儀を振り回す前時代的な歳も離れた女性。
 こんな人が来たら普通困るって(^^;

 そんなブランチを妹ステラが庇うのは当然だが、さっぱりと受け入れ、物怖じせず対するユーニス=明星さんは良いオンナだなぁと思う。
 明星さん、素敵。

 北村さんのスタンリーは「ステラ〜!」の叫び方が思い切り叫んでて良くて(笑)、ステラとのラブラブ振りが良かった。
 小島さんのステラも優しさと共に姉に通じる脆さも感じられるキレイなステラだった。

 伊達さんのミッチもなかなか面白かった。
 割と良く観る伊達さんっぽい話し方が、口下手で不器用な若者が年上の魅力的な女性を前に精一杯頑張ってでもやはり負けてる感じに見えて、これはこれで有りかなと思った(笑)
 ただ、このミッチがあのブランチの何処に惹かれたのか、これは今回のブランチの異質さでは少々厳しい気もしてしまった。

 
 そして今回も、ステラが出産の夜、スタンリーがブランチを抱く感覚が良くわからない…
 と思ったのだが、「あそこでスタンリーはブランチを犯すことによって、ブランチを屈服させ(排除して)ステラとの今の生活を守ろうとした 。」と言う観劇仲間の話で腑に落ちた気がした。
 
 私は、最初に観たスタンリーが堤真一さんだったせいか、スタンリーは器の大きな男、なイメージがあるのだ。
 そしてスタンリーはステラをとても愛している。(それは今回も変わらないと思う。)
 そういう男が、何故によりにもよって愛する妻が自分の子供を産んでくれる夜に他の女を抱くのかさっぱりわからなかった(^^;  抱くのはブランチに惹かれているから、と思ってしまっていたのでその思考回路が全く理解出来なかった。

 今回の北村さんのスタンリー、本当は自信がないから余計にいきり立ってるような感じがあった。
 そういう男がブランチのような自分の理解を超えた存在を捻じ伏せる方法としてああいう方法しか浮かばなかった、そうすることで自分の優位性を示そうとする器の小さい男、と言う風に考えると、なるほどと思えた。
 愛して抱く訳ではないから、ステラに対して何ら罪悪感はなかろう。
 彼女のお姉さんを捻じ伏せるという意味では多少あったかも知れないけど、ブランチを壊す気まではなかったろうし・・・

 
 ラストの医師の腕にすがって歩むブランチの姿はそこだけ空気が違って見えた。


「カリギュラ」 作:アルベール・カミュ 翻訳:岩切正一郎 演出:蜷川幸雄  シアターコクーン


作:アルベール・カミュ
翻訳:岩切正一郎
演出:蜷川幸雄

キャスト(一部):
カリギュラ:小栗旬
セゾニア:若村麻由美
エリコン:横田栄司
シピオン:勝地涼
ケレア:長谷川博巳

 
 カミュは「ペスト」や「異邦人」は好きだが「カリギュラ」は読んだことがなかった。しかし昨年、山の手の水寄さん、花組の八代さん、大井さん等が出演された「幻想の虹」が「サロメ」と「カリギュラ」を題材にしたものだと言うので、ネットの古本屋さんで入手して読んだ。
 読んでいて面白かった。だが、とても理解したとか判ったとか言う次元ではなく、ホントに単に感覚で面白いと感じただけだ。
(「幻想の虹」は面白かった。こちらの「俺はまだ生きている!」も見かけは全く異なるがとても素敵だった。)
 
 それで今回のお芝居、私は良かったと思う。
 やはりこの戯曲の”世界”、”言葉”を理解したとはとても言えないが、面白いと思えた。
 そして先にも書いたが、数々の難解な台詞がきちんと言葉として聞こえてくる。ああいう言葉が美しく語られるのを聞くのが好きな私としてはそれだけでもかなり嬉しかった。
 どの役者さんも台詞が綺麗だった。

 セゾニア=若村さんの見事な早口言葉にももちろん聞き惚れたが、若干反則だよね(笑)
 若村さんのセゾニア、優しい顔、冷酷な顔を使い分け、この方もいわゆる”いいオンナ”。苦悩しつつもどこまでもカリギュラを包むように付いていく。
 そしてエリコン。「カイユス様には指一本触らせない!」全てを蹴散らしてもカリギュラを守ろうとする人。
 いやー・・・素敵だ。今回の舞台で一番好きだったかも知れない。
 この二人がいなかったら、カリギュラはどうなっていたのだろう? もっと早く悲惨に破滅したのか、それとも途中で止まったのか?なんてことを考えてしまった。
 横田さんは舞台で何度か拝見しているが、今回再認識してしまった(笑) ただ、最初の方でのカリギュラへの驚くほど優しい口調はどことなく高橋洋さんを彷彿させた。
 結局、私はこうい役が好きってことか?(^^;

 シピオンもケレアもそれぞれ良かった。

 勝地さんは、少し前に新感線で”卑怯な桃太郎”等妙な役を拝見したばかりだったので(笑)、カリギュラと真っ直ぐに向き合うシピオンの純粋さに驚いてしまったくらいだ。
 小栗さんのカリギュラとのやりとりがとてもすんなり納得出来た。

 ケレアはラストのあくまでも毅然と剣を高く構えた姿が印象的だった。破壊的に暴走するカリギュラ、うろたえる貴族達の中で一人冷静に見詰め続ける佇まいが、ほんの少しだけ崩れるカリギュラとの「心の底を打ち明けて」の一連のやりとりが好き。

 カリギュラの小栗さんももちろん凄いと思った。
 狂気的な表情、真摯な表情、そしておバカなシーンも潔く(^^;、たまに見せるすいっと背筋を伸ばした立ち姿は美しく素敵だった。

 その上で私の中でちらっと藤原竜也さんが浮かんでしまったのも否めない。まずお声、台詞回しがなんだか藤原さんに似てるように思えた。今までそういう風に感じたことがなかったので少々驚いた。
 
 でもこれは役的にも藤原さんがやった役に通じる部分が多いような気がしたし、先のエリコンの件もそうだが、小栗さんがどうこうではなくて、蜷川さんの求めるものがそうなのだろうと思う。


「KANADEHON 忠臣蔵」 花組芝居20周年記念公演第四弾  世田谷パブリックシアター(提携公演)


脚本:石川耕士
演出:加納幸和

キャスト:
大星(おおぼし)由良助(ゆらのすけ)/桂憲一
高師直(こうのもろのお)/原川浩明
塩冶(えんや)判官(はんがん)/小林大介
桃井(もものい)若狭助(わかさのすけ)/北沢洋
加古川(かこがわ)本蔵(ほんぞう)/溝口健二
戸無瀬(となせ)/加納幸和
早野(はやの)勘平(かんぺい)/各務立基
おかる/植本潤

足利直義(ただよし)/美斉津恵友  
斧(おの)定九郎(さだくろう)/北沢洋
顔世(かおよ)/嶋倉雷象
おかや/八代進一
小浪/堀越涼
一文字屋才兵衛(さいべい)/谷山知宏
大星力弥(りきや)/大井靖彦
矢間(やざま)重太郎(じゅうたろう)/嶋倉雷象
鷺坂伴内(ばんない)/谷山知宏
竹森(たけのもり)喜多八(きたはち)/松原綾央
原郷右衛門(ごうえもん)/秋葉陽司
寺岡平右衛門(へいえもん)/小林大介
斧(おの)九太夫(くだゆう)/高荷邦彦
下女りん/二瓶拓也
薬師寺次郎左衛門/横道毅
お石(いし)/山下禎啓
石堂(いしどう)右馬(うま)之丞/山下禎啓
天河(あまかわ)屋義平(ぎへい)/水下きよし
千崎(せんざき)弥五郎(やごろう)/丸川敬之
由松(よしまつ)/美斉津恵友
与市兵衛(よいちべい)/磯村智彦
おその/横道毅


 大星様、かっこいい・・・
 第一の感想はこれ。いや、だって、ねぇ(笑)

 初日、友人が席を替わってくれて2列目センター。真摯な表情、眼差しの直撃に固まった。
 ま、大星様について書いているといつ終わるかわからないので?また後日(笑)

お芝居自体も私としてはとても面白かった。
 仮名手本忠臣蔵全十一段通し公演。
 上演されることが少ないものの実は後半に繋がる様々な事柄が描かれている初めの方の段に相対的に時間を割いて、よく上演される段や後半はなかなか大胆な展開。本や歌舞伎、テレビなどである程度知っていないと少々つらいかも知れないとは思った。

 だがその辺を感覚的にクリア出来れば、場面転換も音楽も含めて綺麗に繋がり、基本的にかなり真っ当に忠臣蔵。
 時に文楽のお人形っぽかったり、もろに歌舞伎的でありながらやっぱり花組だなと思う崩し方、アレンジがあったりととても楽しかった。
 アフリカの音楽などを使われているそうなのだが、見事に合っていてカッコよかった。

 初日は正直、やっぱり初日だと思ったところもある。
 特に前半、まだ緊張されていたのか、とにかく段取り通り動いているだけのような気がする方もいらしてちと困ったが、お軽さん、勘平さんの場面辺りからは滑らかに盛り上がっていったような感じがした。
 一力茶屋のシーン等はもうホントに見惚れたし、討ち入りのシーンは美しかった! 雪も美しいが、あの襖の使い方、好き。

 そして12月1日、わずか1日でここまで違うかとちょっと驚いた。
 (だからプレヴューやりましょうよ(^^;)
 初日は、若干作り過ぎているようで違和感を感じた塩冶家で高師直を討とうと決めるシーンが素直に迫ってきてぞくっとしてしまった。
 それに昼に3階から観たのだが、判官と若狭助の文楽チックな動きが非常に綺麗で面白かった。
 友人曰く、細かい演出や小道具にも手が加えられていたらしい。
(その辺は私はよくわからない。もともと細かい衣装や小道具はあまり認識しないようで、それに初日は大星様のおかげで固まってたし(笑)) 
 役者さんそれぞれ役にすんなりはまって、どの方も伸びやかに演じておられるように見えた。
 
 かつらさんの大星様、器の大きさも感じられる全体としてかっこいい人。加えてお茶目で可愛くて色っぽい、のは、さすがかつらさん!!と思う。 
 可愛いので負けてないのは大井さんの力弥さん。大井さん、染さんより年上なはずだがどう見ても少年。ホント妖だな、この人は。ちょっと小浪でも観てみたかった。
 そして植本さんもなぁ。どうしてあんなに綺麗なんだ? お軽さん。出てきた途端にそこだけ色が違うので驚いた。
 そのお軽さんに引っ張り回されて結局ああなってしまうちと情けない勘平の各務さんも、表情がとても人間らしく素直で良かった。 
 溝口さんの加古川様も、実直でひたすら忠義の人、良かった。
 八代さんのおかやさんも良いのだが、一力でお軽さんが降りるはしごを大星様と支えている時の悪戯っ子なお顔が印象的だ(笑)
 
 他にもいろいろ良かったのだが、また観るので(花組だからね(笑))次回以降。