2006年5月(観劇順)

「エリザベート」 東宝 5/4 M
「メタルマクベス」 劇団新感線  5/5 S
「團菊祭 5月大歌舞伎」 歌舞伎座 5/13 昼の部 夜の部
「上野動物園再々々襲撃」  青年団  5/14 M
「MYTH」 構成・演出:鈴木勝秀  5/20 M
「白夜の女騎士」 演出:蜷川幸雄  作:野田秀樹  5/20 S
「エリザベート」 東宝 5/21 M
「まとまったお金の唄」 大人計画 5/21 S
「ユタカの月」 扉座 5/27 M



back

エリザベート 東宝   日生劇場


 ナビザーブで取れたのがこの日のみだったのだが、山口トート閣下バージョン初日だった。
 楽しかった。相変わらずあちこちで噴出しそうになったり苦笑してしまいそうになるのを堪えながら観てた(笑) 
 (ファンの方、毎回謝ってますが、申し訳ございませぬ(^^;)
 全体的にあまりこれまでと変わった点はないように思えた。電飾はなかったが、シシィ(一路真輝さん)が木から落ちる映像はあった。無くても良いと思うけどなぁ。

 1幕目最後の正装したシシィの姿はやはり圧巻。すごい綺麗。
 でもそこで歌う『私だけに』は迫力あって素敵だけど歌詞を聴いているとちと苦笑してしまう。階段下のフランツ陛下のつらそうな表情には同情してしまうし、階段上のトート閣下は悔やんでるらしいけどあまりそうは見えなくて、あの三人の場面、どう見たものか困ってしまう(笑)
 
 山口トート閣下(山口祐一郎さん)の生の歌声はやはり素敵だった。『最後のダンス』をはじめ思いっきり朗々と歌い上げてらして、私は山口さんはああいう歌い方の方が好きなので嬉しかった。ただ、あんなにエコーをかける必要がどこにあるのかわからないが・・・
 もっともシシィのお父様(村井国夫さん)も亡くなった後に出てらした時はかなりエコーがかかっていたので、黄泉の国関係はエコーをかけることにしてるのか? わからん・・・

 さて、山口トート閣下、歌声は上述したように素晴らしくて聞き惚れたのだが、動きや演技も相変わらずだった。
 素晴らしく、可笑しい(笑) 
 立ち姿やシシィを迎え入れる時の包み込むような笑顔はなかなか素敵だと思うのだが、なぜか動くと・・・面白い(^^; レミゼの時(バルジャン)はもう少し普通に動いてらしたと思うのだけど、トート閣下になると、んー、何なんだろ? それともああいう風なのがトート閣下なのか?
 ともかく噴出しそうになりながら歌声に浸ってました(笑)

 フランツ陛下は鈴木綜馬さん。やっぱりちょっと走り気味になる気がするけど、綺麗な歌声。母上の言うなりに国を治めながら悩んでいる姿やシシィと初めて会った時に彼女の無邪気な行動につい噴出している姿が好き。
 ルドルフ殿下は前回観られなかった浦井健治さん。この方の歌声も素敵。『闇が広がる』とかもう少し迫力が出たらもっと良いなと個人的には思う。
 ところで、ルドルフ殿下の最後のシーンを観るたびに、アオドクロの蘭兵衛君を天魔王が落とすシーンはこれのパクリだよなと思う(笑)

 後日、武田トート閣下バージョンも観る予定である。
 楽しみ。


メタルマクベス  劇団新感線 脚本:宮藤官九郎  まつもと市民芸術館 主ホール

 初日です。
 いやー、面白かった!

 新感線の初日だし、以前に観たライブもかなり微妙な印象だったので(^^;、かなり心して観に行ったのだが、ちゃんと出来ている! 時間も予定通り!(途中休憩20分を含めて4時間) 正直びっくりした(笑)
 もちろん初日らしい固さやもうちょっと・・・と思う所がないではなかったのだが、十分面白く楽しめた。

 予想以上にしっかりシェイクスピアの『マクベス』を描いている気がした。それでいて思い切り新感線。それでいてやはり宮藤官九郎さん。
 可笑しくてカッコよくて迫力あって切ない。
 誰が、何が、凄いのかよくわからないけど、とにかく凄いなぁ。

 ランダムスター=マクベス内野の内野聖陽さんはもちろん素敵だった。歌ってらっしゃる動きはまだちょっとぎこちなかったりもしたけどライブの時よりもロックぽくて安心した(笑) 
 ランダムスター夫人=ローズの松たか子さん、なんだかひどく生き生きして見えた。さすがあのお兄さんの妹さん(笑) 歌も当然ながらとても良くて可愛いし綺麗だし、コミカルな場面も蓮っ葉な場面もそして切ない場面もすごく素敵だった。
 今回の目的の一つである北村有起哉さんはグレコ=マクダフ北村。殺陣はまだもう一つだったけど、妻子を殺された後の復讐を誓う表情などドキッとするくらいカッコよかった。妻役の高田聖子さんがまたむちゃくちゃキュート。出番が少なかったのが残念。

 しかし今回何よりも目を引かれたのは、森山未來さん!
 レスポールJr.=元きよし。って意味不明だな(笑)シェイクスピアの戯曲だとマルコム。先王の王子。
 歌って踊れて笑いも取れるまさに王子様! ホント、歌はお上手だしダンスも見事、しかも変(笑) 出てらっしゃるとほとんど釘付け状態になってた。  

 席がかなり前で役者さんの表情をまじまじと観ることも出来、お芝居に引き込まれ易い席だったのもこれだけ楽しめた要因の一つだと思う。(チケットを取って下さった友人に感謝!)

 ライブ観て少々不安を感じてた分、私としてはとても楽しめるお芝居で嬉しかった。
 クライマックスがちと腑に落ちなかったり(グレコが止めを刺したように見えない。最後にランダムスターの右手を持って出て来るのは彼だから良いっちゃ良いのかも知れないけど)、奥さんが亡くなってから何かを吹っ切ってしまい、自暴自棄的に戦いに乗り出すマクベスの凶暴な強さの場面がほとんどないのが個人的には寂しかったりしたが、これは好みの問題だろうな。
 
 殺陣その他これからこなれてますます良くなるだろうし、この先、まだ観られるので嬉しい。
 
 しかし、グレコ=マクダフが「俺は帝王切開で生まれたからお前を殺せる。」的な台詞の場面で笑いが起こったのは少々意外だった。
 確かに北村さんの言い方は笑いを誘うような雰囲気もあったのだが、あの場面は魔女の予言のカラクリが発覚するところで、どちらかと言うと息を詰めて見入る場面な気がするのはシェイクスピアの『マクベス』を追いかけすぎだったかな。


團菊祭 5月大歌舞伎  歌舞伎座


歌舞伎座。5月13日、いつものごとく(笑)昼夜通しで観た。

 何と言うか・・・おっとりと楽しんだ(笑)
 1日が初日なのでいい加減こなれてきているはずと思うのだが、全体的になんとなくおっとりした感じがした。
 歌舞伎座に臨む時は昼夜通しが普通なので当然ながら全部に気合を入れていられない私の場合、これはこれでOKである。OKではあるが、ちょっと不思議だったりもした。

昼の部
 「江戸の夕映え」はちと以前観た「疾風のごとく」が思い出される雰囲気だった(あの時は菊之助さんも立役だったけど)。激動の時代に翻弄される青春群像ってところかな。
 
 海老蔵さんは、武士と言うよりも理想を追う悩める青年。もう少し許容度の広い自由な若者:大吉さんが松緑さん。菊之助さんは、あまり聞いたことのないお声(立役の時と女形の時の中間みたいなお声)で風邪でも引かれているのか?なぞと思ってしまったが、夜の部などではごく普通に女形のお声だったので、そういう役作りだったのだろう。如才なく頼りになる姐さん、大吉さんの姉さん女房という感じでなかなか素敵だった(笑) 

 揺れる青年達に対して揺らがない老骨の武士、團蔵さん演じる松平掃部殿がカッコよかった。生き方としては不器用過ぎるけれどああいう意地の通し方と言うのはやはりカッコイイ。團蔵さん、軽妙なお役でもこういう渋い役でも素敵だ。

 「雷船頭」雷様が右近さんで、船頭の松緑さんとの身長差がかなりあるので、それだけでもなんか可笑しい(笑)

 「外郎売」で團十郎さんが拝見できたのは嬉しかったが、正直言うとなんとなくまだ伸びやかさとかもう一歩物足りない気もしてしまった。でもまだ無理はされずに舞台に立って頂きたいし、仕方ないやね。

 「権三と助十」はいかにも江戸の下町人情話と言う感じで面白かった。兄弟喧嘩も夫婦喧嘩も仲間同士の喧嘩もみんな他愛無くて気楽に楽しめた(笑)

夜の部は
 「傾城反魂香」
  昼の部、踊りでも珍しく寝ないなぁと思っていたらここで寝てしまった。すみません(^^; 
 でも、手水鉢に絵を描く辺りからはしっかり観てた。
 又平さん(三津五郎さん)が子供のようで、おとくさん(時蔵さん)の世話女房振りが微笑ましかった。

 で、今回の大きな目的であった「保名」と「藤娘」

 「保名」は菊之助さん。
 お綺麗ではあったけど・・・実のところ、踊りとしては今ひとつピンと来なかった・・・
 他の方の踊りの記憶がしっかりあるわけではないし、踊りについて何の見識があるわけでもないから何がどうとも言えないのだが、なんだかふわ〜っと終わってしまった気がした。道成寺なんて引っ張り込まれて息が詰まりそうだったけど、今回はなんというか気持ちの盛り上がりを感じないまま終わってしまった。すごく真面目に踊ってらっしゃるとは思ったんだけど・・・
 
「藤娘」は海老蔵さん。
 こちらもお綺麗だった。いつぞやの弥生”くん”(笑)の時よりもずっとたおやかな女形さんだった。が、やはりどことなく男の子っぽい気はした(笑)

 「黒手組曲輪達引」
 助六のパロディだそうで、かなり楽しかった(笑)
 助六だと楚々として大人しい白玉さん(菊之助さん)が、男(菊五郎さん)を騙して好きな男(海老蔵さん)に貢いでたり、助六さんのやることを敵方がしてたり、軽いのかと思えば案外まともだったり、いろいろな意味で面白かった。

 白玉(菊之助さん)と牛若伝次(海老蔵さん)が並ぶとやはりお綺麗だ。
 しかし、白玉に騙され、伝次に川に突き落とされた権九郎さんの再登場シーンには唖然とした(笑)
 
 いきなり第三舞台になったのかと思った。
 れっつどーどー!(笑)

 いや、川に落とされた権九郎さん、矢鴨(矢が突き刺さった鴨が前のシーンで川で泳いでた)に飲み込まれたのだそうで、ほとんど長野里美さん状態(笑) 着ぐるみで出てらっしゃいました。しかもいきなりかかる曲が[ツラトゥストラはかく語りき]。
 よく怒られないなぁ、菊五郎さん(^^;

 それでいて、その後の幕で助六として登場してからは至極真面目、颯爽と助六で、まともに歌舞伎。ま、凄いねぇ。
 揚巻の雀右衛門さんをまた拝見出来たのは良かったけれど、見ていて大変そうと思ってしまった・・・ 


上野動物園再々々襲撃  青年団   紀伊國屋サザンシアター


 以前に観て相当泣かされてしまったお芝居。
 今回は手元にハンカチを用意して臨んだが、案の定、また泣かされてしまった。
 
 今でも下町というのはあんな感じなのかどうかはわからないが、様々なやりとりに泣かされた。
 皆、それぞれにいろいろなものを抱えて生きている。もしかしたら普段だったらあんなに優しいやりとりにはならなかったのかもしれない。友人(知人)の死が、人の優しさをより引き出していたのかな。
 おじ様達は今の顔も子供に戻った顔も素敵だし、いきなりお礼を言う増本さんの妹さん(松田弘子さん)は卑怯だし、バイトのお嬢さん(安田まり子さん)の明るさも良かった。吉田さん(志賀廣太郎さん)の奥さん(羽場睦子さん)の微妙な立場の雰囲気も良かった。
 皆さん、良くて書き出すときりがない。

 前回観た時はもう少し人の嫌な面を見せるシーンがあったように思うが、今回はそれは減っていた気がする。距離感が無さ過ぎて無遠慮過ぎるようなところも、割とさらっと流れていたように思う。私の感じ方が今回そうだったに過ぎないのかもしれないけど、前回居た前科のある男の子のバイト君に対する件が減ったのは確かだ。彼に対する話が結構、人のエゴ的な面を示していたように思う。
 後でまたビデオを観てみよう。

 そして、やはり今回も思った。
 日光、そんなにダメですか?(^^; 
 そして猿軍団と江戸村は実は日光ではありません。鬼怒川です。
 (私の故郷は栃木県北部)


MYTH  構成・演出:鈴木勝秀   青山円形劇場


前に佐藤アツヒロさん主演、鈴木勝秀さん演出のLYNXを観て、凄く良かった。だから今回も迷わずチケット購入。阿佐スパの中山さんもご出演だったし。

 鈴木勝秀さん:構成・演出。
 出演:佐藤アツヒロさん=息子タロウ、篠井英介さん=父マサオ、陰山泰さん:弁護士ミヤモト、中山祐一朗さん=友人ケンタロウ

 幼い頃に父と別れた(父に捨てられた)息子が、父の遺産であるアール・デコ様式の屋敷の中で父の幽霊と出会う。

 なかなか良かった。
 綺麗な舞台だったし、役者さん達も皆様、良かったし、衣装も素敵だった。
 アツヒロさんの衣装みたいなデザインの服、ちょっと欲しい。

 ああいうお芝居を観た後は、アツヒロさん、と言うより、アツヒロ君、と書きたくなる。
 なんか凄いよなぁ、あの繊細な少年っぽさ。
 「憎んでいない。何とも思っていない。」なんて言葉とは裏腹の複雑な感情がものの見事に伝わってくる。拒絶していたはずの父親と話していてつい気が緩んでしまったらしい時に見せた柔らかな嬉しそうな笑顔。ドキッとさせられてしまった。
 新感線の時などの熱過ぎる(ちと暑苦しいとも言う(笑))若者も良いけど、こういう繊細な役もホントに素敵だ。

 友達役の中山さんも良かった。幼馴染らしい子供っぽいやりとりも、妙に小難しい言葉を並べ立てるのもさらっと合ってしまう。この方の掴みどころのあるような無いような雰囲気もあの役に合っていたと思う。

 陰山さんも素敵だった。誠実な弁護士さんでお父さん。出過ぎず、それでいてそっと後押ししてくれる。

 篠井さんは、失礼ながら予想よりも父親らしかった(笑)
 身勝手さと親としての愛情、浮世離れしたところも含めてなんだか納得させられてしまう雰囲気だった。

 どの役者さんもとても雰囲気が合っていた気がする。 
 父と息子が触れ合うシーンなど印象的なシーンも多くて素敵だった。


 ただ、実のところ、個人的な好みからするとやや言葉に頼り過ぎ、説明過多に感じたりもした。
 あまり説明されてしまうと、つい感覚的に引いてしまう、と言うか、やや離れて冷静にお芝居を観る感じになってしまい、LYNXの時ほどは硬直するような感覚にはならなかった。


白夜の女騎士  演出:蜷川幸雄  作:野田秀樹   シアターコクーン


 面白く観られた。
 席がバルコニー席MR列だったのだが、これが予想以上に良い席。観難いシーンはほとんど無かったし、客席でのやりとり等も上からではあるが良く見えて楽しめたし、フライングも全体が把握出来て高さ的にも丁度良かったように思う。これも印象良!の要因の一つだった。

 『ニーベルングの指輪』は全く知らず、パンフレットも読まずに観て、お話は我ながら面白いくらいにわからなかったが、冒頭から筋として理解することを放棄して感覚的に観ていたのでOKである(笑)

 少年:空飛びサスケ(松本潤さん)の我武者羅(すごい字だな(笑))な直向きさと、その後の信長(勝村政信さん)の軽やかさと真摯な思いが入り混じった様が素敵だった。
 勝村さん、素なのか演技なのかわかり難い楽しい面も含めて(笑)カッコイイ。殺陣などを観ていて、まともにそういう役でも観てみたいと思った。

 私は、高橋洋さんが目当ての一つなのだが、洋さんはライト弟で右田刑事2。明るく伸び伸びした感じで楽しかったけど、今回はそれ以上にはピンとこなかったかな、実は(^^;


 野田さんのお芝居らしい言葉遊び、言葉の奔流は台詞としてはそのままなのだろうと思うのだが、前に観た『走れメルス』などと比較するとあまり言葉に圧倒される印象はなかった。
 メルスを観た時も全然わからなかったが、あの時は、それでも良い、とにかく好き!と思える圧倒的な何かがあったのだが、今回はそこまでの強さは感じられなかった。

 絵としてなんとなくわかるような気もする分、印象が柔らかくなっているのかもしれない。
 時々ちらっと閃くものを感じたりもしたので、やはりちと野田さん演出でのこの戯曲も観たくなってしまった。
 
 お芝居として楽しめたことは楽しめたので良いのだけれど、もう一回くらい観たらまた印象が変わったのかな。
 チケット取れないし日程的にも無理だけどね(笑) 


エリザベート 東宝   日生劇場


 2階最前列まともに中央、この席が取れたことに感謝した。舞台全体を綺麗に把握出来るし、裸眼でも役者さん達の表情まで大体わかるとても良い席だった。テレザーブで頑張った甲斐が十分あったと言うもの。
 ルドルフ殿下が、”ミルク”で踊ってらっしゃるのを初めて認識出来て嬉しかった(笑)


 今回のトート閣下は武田真治さん。
 フランツ陛下は鈴木綜馬さん、ルドルフ殿下はパク・トンハさん、チビルド君は苫篠和馬さん、そしてゾフィーおばあさまは寿ひずるさん。

 前回は山口トート閣下、フランツ陛下は同じ、ルドルフ殿下は浦井健治さん、チビルド君は塩野魁土さん、ゾフィーおばあさまは初風諄さん。

 石川禅さんのフランツ陛下は見逃してしまった・・・。

 
 さて初めて拝見した武田トート閣下。

 うん、楽しく拝見した(笑)
 ビジュアルはお綺麗だったし、お歌は某Uトート閣下の初演の時よりも安心して聞けた。『最後のダンス』の歌い方等は、私の好みとはちと異なるが面白いアプローチだと思った。華奢な体型を考慮してか、お芝居もダンスの振り付けもいろいろ工夫されていて、そういう点でもなかなか興味深かった。

  とは言うものの、やはり私にとって東宝エリザベートは爆笑ミュージカルになってしまうんだなぁとも思った(笑)
(もうホント、ファンの方、すみません。平謝りでございます m(_ _)m)

 何が悪いという訳でもないのだが、トート閣下が出てきただけでなんだか可笑しくなってしまったのである。
 お綺麗だし、動き等、相当考えてらっしゃるのだろうと思うのだが、少なくとも私が観た回はまだあまり黄泉の帝王と言う風には見えなかった。
 子供時代のシシィと初めて出会った瞬間でも、実はトート閣下の方が子供に見えてしまい、倉橋由美子さん作「大人のための残酷童話」の”ある恋の物語”をふいに思い出してしまったりした。(大人なプシューケーがまだまだ坊やなエロスにさらわれて、結局、彼を手玉にとってしまうようなお話です(笑))
 そして、パクさんのルドルフ殿下と並ぶと明らかにルドルフ殿下の方がしっかりした大人に思えてしまった(^^;
 カフェの時の赤い衣装はお似合いだったけど、あの場にはあまり似つかわしくは思えなかったし・・・
 
 単独で観れば、動きも綺麗だし、エロティックでなかなか素敵なような気がするのだが、あの舞台の中ではまだしっくりと収まっては見えなかった。
 ま、私の先入観もあると思うし、今後どんどん進化していくようにも思うけど。

  お父上である帝王が厳格に治めている黄泉の世界のやんちゃな皇太子、というような設定だったらぴったりだったのではなかろうかと思ったりもした。違う話になってしまうが、武田さんでそういう設定の何かを観てみたい気がする。

 しかし、シシィに「出て行け。」と言われるとフランツ陛下はともかく、トート閣下も素直に出て行く(武田さんに限らず)。
 これも観ているとなんか可笑しい(笑) 
 
 パクさんのルドルフ殿下、見た目の印象はちと大人過ぎる(ママの帰りを待ち侘びなくても自分で解決していけそうな気がする)が(笑)、お声は繊細かつ伸びやかでとても素敵。


まとまったお金の唄 大人計画   本多劇場


 大阪万博の頃の話。
 っていつだ?と思って今、検索してみたら1970年だった。
 そして、確かお芝居でもこの数字を言ってたな、と思い出した(笑)
 
 普通に面白かった。
 役者さん達もそれぞれ良かったし、楽しめた。

 以前のように直視出来ないような気分になるシーンはほとんど無く、お話をまともに考えるとかなりとんでもなかったりもするのだが、なんだか全体的に柔らかい感じがした。
 学生運動がピンと来ないせいも多少あるかもしれないが・・・んー、どうだろう? それはあまり関係ないかな。

 
 神木君(内田滋さん)とお母さん(荒川良々さん)とカクマル父≒そのハーフの息子さん(村杉蝉之介さん)が三人でセスナに乗るシーンは切なかった。
 「僕が居ないとお母さんダメだから。」のような台詞を言って、もう戻ってこられないであろうセスナに乗り込んでしまう時の神木君のひどくさらっとした表情が印象的だった。ヒカルさん(阿部サダヲさん)を身代わりにしてしまった負い目があるとは言え、だからという風でもなく、ごく自然に加わっていてなんだか良かった。
 内田さん、彩の国でも思ったけど(間違いの喜劇)、どんな役にも潔くて素敵だ(笑)

 他の役者さん達の演じるどの人も、一見ふざけているようで根底はひどく不器用に真面目な気もする独特の雰囲気が面白い。


ユタカの月 扉座   THEATER/TOPS


扉座公演。脚本:モダンスイマーズの蓬莱竜太さん。演出:茅野イサムさん。
 
 余命短い別れた妻からの依頼で、ずっと会わせなかった娘:アコ(高橋麻理さん)を連れて彼女の家の庭の手入れに行く寡黙な植木職人ユタカ(岡森諦さん)。妻の現在の夫は学生時代の友人で恋敵でもあった新井(有馬自由さん)。
 やはり学生時代の友人である加奈子(中原三千代さん)は引きこもりの息子:ノリオ(津村知与支さん)をなんとか立ち直らせようと構いすぎ。ユタカを慕う弟子:安田(犬飼淳治さん)。自分探し中のアルバイト:ハチロー(岩本達郎さん)


 良かった。
 やや唐突、強引に感じる部分もあったが、幾つかのシーンで泣かされてしまった。
 父と娘、生き方に迷う若者、親方を慕う弟子。ふとしたシーンでの台詞が印象的だった。 

 ”不器用ですから”と言う看板でも背負っていそうな口下手、愛情表現下手なお父さん、ユタカさん。頑固一徹な職人と言えば聞こえは良いが、どうしてそこで「何もない。」と言い切るかなぁともどかしくなる。でも、本人も自覚していないところで本当に必要な時には行動に出ているはずと思わせるものがあった。このお父さんと娘さんなら、きっとわかり合えるだろうと思えた。 娘さんも基本的に感情表現が下手でお父さんに似てるしね(笑)

 何があっても淡々とした冷静な口調、ほとんど表情も変えないお父さんが、唐突に、かつて並ぶ者がなかったと言うメンコをたたきつけながら、激した口調で娘への忠告なのか自分への叱責なのか捲し立てる。娘への愛情が一杯。
 呆気に取られて聞いていたアコさん、後で笑みを浮かべながら「良くわからなかったからもう一度言って。」と言うが、そりゃ、聞き返したくなるよなぁ、娘としては。冷静に戻ったお父さんから(笑)
 「わからなかったか?」と言うお父さんの当惑した顔も良かった(笑) 
 岡森さんは豪放磊落さもお似合いだが、こういう渋い役の時の方が個人的には素敵だと思う。

 有馬さんは、妻がユタカさんに連絡したことに焦りを感じてユタカさん家に乗り込んできてしまった富豪の社長。
 やっぱりこの人、カッコイイなぁ。

 引きこもりの息子を思うあまりに暴走する加奈子さんは正直言ってかなり苦手なタイプだ。身勝手さ全開で、途中、いい加減頭にきた(^^; 根は悪い人じゃないんだけど、まあ、そういうイライラさせられる点も含めて、中原さん、良かった。

 どの役者さんもそれぞれ良かった。