2006年12月(観劇順)

「ズビズビ」 劇団M.O.P. 第41回公演 12/2M
「ファウスト」 劇団山の手事情社公演 YAMANOTE TRIP 12/2S
「黒蜥蜴」 2006 TPT58 12/3M
「十二月大歌舞伎」 歌舞伎座 12/9昼の部
「幻想の虹 〜私のほしいものを銀の大皿にのせて〜」 zupa第1回公演 12/9S、12/10M
「ソウル市民三部作」 青年団第52回公演 12/16
「ロープ」 NODA MAP第12回公演 12/17M
「みんな昔はリーだった」 パルコ・プロデュース  12/23M, 12/30M
「ナイス・エイジ」 NYLON100℃ 29 th SESSION  12/24M
「METライブビューイング・魔笛」  歌舞伎座 12/31 15時半開演
「朧の森に棲む鬼 カウントダウン」 新橋演舞場 12/31夜の部


back

「ズビズビ」 劇団M.O.P. 第41回公演  紀伊國屋ホール

4本の短編のオムニバス形式のお芝居。


良かった。
1話と2話を観て、全然違う話4本かと思ったら実は全部関連があり、それもなんだか良い感じだった。しかし、カーテンコールで三上さんに教えてもらうまでタイトルに気付いてなかったのは我ながらどうだろう(笑)
最後の演奏も嬉しかった。

第4話はお話はほろ苦くしみじみとしてもちろん良かったのだが、とにかくラストのキムラ緑子さん、三上市朗さん、小市慢太郎さんがかっこいい。
カッコ良すぎ、印象的過ぎて、他の役者さん達もそれぞれ良かったのにそれを吹き飛ばしかねない(笑)

どたばたと笑いの多い第2、3話も楽しいだけの話ではない。苦いきついものも含まれていて味わい深かった。

第1話の緑子さんには泣かされたし、ソワレの大作さん(小市さん)のクローディアスはぜひ観たいと思った。奥田達士さんの世慣れた社長兼マネージャーも良くてお芝居としてはかなり好き。

が、実は結構酷い話もそのままほったらかしにされている。正直言って個人的にはこれは少々引っ掛かる。
「高き彼物」の時も思ったのだが、事故を揉み消したことをそのままにして欲しくなかったりするんだな。


「ファウスト 〜悲劇 第一部〜」 劇団山の手事情社公演 YAMANOTE TRIP  東京芸術劇場 小ホール


息が詰まりそうになった。固唾をのんで観て聞いていた。
ああいう所作、台詞には引っ張り込まれて固まってしまうので終演後凄く疲れる(笑)

台詞に全部ついていけたとは言えないが、「ファウスト」の世界は見えたように思えた。
ファウスト(山本芳郎さん)、メフィストフェレス(浦弘毅さん)どちらも怖くてかっこ良かった。
冒頭はファウスト山本さんこそ悪魔みたいに見えた(^^;

グレートヒェン(高橋智子さん)をモノにしようとする辺りは、それまでの硬質な感触が和らいで、ファウストもグレートヒェンもいかにも恋する若者、華やいだ初々しさが感じられて素敵だった。
一方でメフィストとマルテ(倉品淳子さん)は、いやぁ、オトナ(笑) 様式的な動きだからこそなおエロく見える気がする。

私としては好きなお芝居だったが、反魂香やタイタスと比べるとさすがの山の手、安田さんもまだちょっとこなし切ってはいないのかなと言う印象もないではなかった。
ああいう長台詞も好きだが、山の手ならもう少し台詞に頼らないやり方も出来そうな気がしたりするのである。 
それに山本さん、少し風邪でも引かれていたのかな?お声が少し変に思える所があったし…

要するに好きであるが故に要求がつい高くなってしまうのだろう(笑)


「黒蜥蜴」 2006 TPT58 ベニサン・ピット

 作:三島由紀夫さんなんだ。私は江戸川乱歩さん原作と言うことしか認識していなかった。篠井さんの黒蜥蜴も観てるのに・・・。
 
 不思議な感触のお芝居だった。私は好き。
 端正さと猥雑、洋風と和風、都会と野生、アンバランスのようでいて妙にしっくりとまとまっている。そんな感じ。
 相反するものが同時に存在する感触というのを実際に味わうなんてことはそう有る事ではないと思う。
 
 そして実際の動作はさしたることもない、言葉で語られる方が多いのにひどくエロティック。この辺は昨日の「ファウスト」と通ずるものがあると思いながら観ていた。でも「ファウスト」は耽美に近い感じがしたけど、こちらはどこか猥雑な感じがしてしまった。見た目は決してそんなことはなくて、とても綺麗なのだが何故だろう。
 
 でも、三島さん作と知ってなんだか納得した。江戸川乱歩さんの世界と三島さんの世界が融合したものを表現したら、こうなるだろうと言う気がした。
 ただこれを不用意にやってしまったら時代錯誤の噴出しそうなお芝居にもなりかねないように思う。それを納得させて見せてしまうのはやはり凄いと思う。
(ちょっと山の手事情社でもやってみて頂きたくなった(笑))


 冒頭、いきなり拍子木が鳴り、開いた扉の向こうには日本人形そのままの着物姿の美少女。路上、自転車の上で語られる”紙芝居”が浮かんだ。

 端正で時代掛かった緑川夫人=黒蜥蜴(麻実れいさん)、美少女:岩瀬早苗(宮光真理子さん)、美少年:雨宮潤一(山崎雄介さん)に対して、千葉哲也さんの名探偵:明智小五郎は、最初少し不釣合いに見えた。野性味が強過ぎると言うか、生身の人間の生き生きしたエネルギーがちと強過ぎる気がして、アンティークの人形かそれこそ宝石のように浮世離れ、人間離れした先の三人が作り出していた世界にはちと異質過ぎる気がした。ま、一つには私の抱く明智小五郎のイメージが少年探偵団の明智先生なので、相対的に大人で冷静沈着な人物だからと言うのもある(笑) 
 だが、それがだんだん気にならなくなってきた。むしろその異質さが合っているような気がしてきた。
 傲慢さと紙一重な(でも決して傲慢ではない)自信に溢れた言葉、態度、野生的な色気を発する明智小五郎な千葉さん。一方、「わたくし」と言う自称が代表するような気品のある言葉遣い、どこまでも端正で毅然とした態度の黒蜥蜴な麻実さん。
 濃厚だった。

 また、早苗さん、雨宮さんは”変”で良かった。この二人は綺麗で幼く倒錯的。宮光さん、山崎さん、お二人ともなんだかたどたどしい感じがするのも良かった。
 明智さんの部下3人(岡本竜汰さん、倉本朋幸さん、田村元さん)も変っちゃ変(笑)。彼らはやはり少年探偵団だな。彼らの前だと、このお芝居でも明智さんは男じゃなくて先生の顔になるから面白い。どうして明智さんって少年を使うんだろ。 
 しかし・・・山本亨さんがあれだけ(早苗さんの用心棒の一人。ほとんど食事をしているシーンだけ)しか出てこないのには驚いた(^^;


 客席に多分、宝塚の方と思われるあからさまにオーラの違う女性が数名いらしていて、周囲の宝塚ファンの方々なのだろうな、密かに浮ついていた(笑)


「十二月大歌舞伎 昼の部」 歌舞伎座


「八重桐廓噺」
これがあるから「ロープ」が取れなかったことの諦めがついたのである(笑)
良かった。八重桐=菊之助さん、「しゃべり」がしなやかできびきびとメリハリもありすごく綺麗だった。
蔵人の魂が入って男女が交錯するところも大きさがあって素敵。殺陣の時の表情がなんだか疲れて見えてしまったのだけが気になったけど、先月より好きかもしれない。
團蔵さんも素敵(團蔵さん好きなのです。)。
だけど坂田蔵人さん自体には苦笑する。情報に疎いのもどうかと思うが、妹に先越されたからって苦労かけた妻を残して腹を召してどうするよ(^^;

「将門」
妖しい耽美の世界が展開、とチラシには書いてあるが、あまり耽美には見えなかった。普通に武士(松緑さん)と美人(時蔵さん)の闘い。ごめんなさい(笑)
大ガマは単純に可愛いかった。

「芝浜革財布」
私、この演目好きなんです。政五郎の菊五郎さんも好き。
たわいないけどほのぼのと幸せな気分になれる。
そして、ここでの團蔵さんも素敵。大工勘太郎役。

「勢獅子」
お正月みたい(笑)  お獅子、楽しかった。
雀右衛門さんは申し訳ないけどハラハラした・・・御着物、重いだろうなぁ。


「幻想の虹 〜私のほしいものを銀の大皿にのせて〜」 zupa第1回公演  pit北/区域

原作:ワイルド『サロメ』、カミュ『カリギュラ』 他

出演  水寄真弓さん・・・山の手事情社
    大井靖彦さん・・・花組芝居
    八代進一さん・・・花組芝居
    藤谷みきさん・・・リベルタ
    牧山祐大さん・・・カブ)牛乳や
    緒田果南さん

構成・演出 倉迫康史さん(Ort-d.d)


(12/9 Sの感想)
「サロメ」と「カリギュラ」から受けた印象を舞台化した作品と言うことで、サロメは読んでいるもののカリギュラは未読の私としてはなんかちょっと悔しい気もしつつ(笑)臨んだ。

んー…感想…すぐにはまとまらん(^^;)
(いや、いつもまとまってないけど(笑))


とりあえず最後まで観た結果としては面白かった。
でも始まってしばらくは正直微妙な気分だった。個々のシーンがそれぞれとしては楽しめるものの、私の中では一つの作品として納まりがあまり良いように感じられなかったんだな。予想外に和風な部分も多かったし。
でも、"やしろっさん"のカリギュラがカリギュラとして出てきた辺りから私的には繋がって見えてきた気がした。
あー、要するに私の感性がとろいだけか(笑)

水寄さんの「とうとうお前に口づけしたよ。」と言う所が印象的。個人的にはもっと妖しく陶酔したサロメな表情が観たかったりもする。
八代さんは、化粧してあげてるシーンが他のどのシーンよりもエロティックでドキドキした。ラストはエロくないけど(笑)すごく好き。自分でも訳わからないけど第三舞台が浮かんだ(^^;)

そして大井さん、諸々、素敵。惚れそうになった(笑)


(12/10Mの感想
今日も観て良かった。
 昨日ソワレよりもすっと入り込めた。
 トロい私の感性が追いついてきたと言うのも相当にあると思うが(^^;、お芝居としても流れ、繋がりがより良くなって全体的な味わいが深くなった気がしたし、エロティックさも増した気がした。いや、エロきゃ良いって訳じゃなくて(笑)、サロメ、カリギュラのイメージがより反映されて見える気がしたと言うか・・・
 個人的な好みという意味では少し違うところもあるけれど(例えば、ベール被ったヨカナーンな八代進一さんの台詞回し。ちょっと和っぽい印象、日本の祈祷師とか山伏のような感じがして、あくまでも個人的な好みに過ぎないけれどもっと硬質な台詞回しでやって頂きたかった。だけどそれを見つめるサロメな藤谷みきさんの表情がむちゃくちゃ官能的でゾクゾクした)、全体として昨日よりも興味深く面白く観ることが出来た。

 三人のサロメと三人のカリギュラ?(ヨカナーンの台詞じゃない気がするからカリギュラかな、と思っただけ(^^;)のシーンや、二人のサロメ(藤谷みきさんと緒田果南さん)と若いシリア人(大井靖彦さん)の台詞のシーンとか、好きだ。
 そしてラストは凄く好き。あの一連の台詞があんな状況で語られて見事に成立してしまうのに驚いた。
 最後の台詞とそれに被る音楽にぞくっとした。

 
 役者さん達もそれぞれ魅力的だった。
 素なのかお芝居なのかわからないような時の表情と、サロメ、カリギュラな台詞が創り出す世界の時の表情との格差、役者さんというのは当たり前なんだろうけれどすごいなぁ。

 水寄真弓さん、八代さん、大井さんはこれまでにもいろいろ拝見している訳だけれど、こういうお芝居で拝見するとまたなんか面白い。

 水寄さんはPRISMなどでいろいろな表情も拝見しているし、まゆたりん等もあるので驚きゃしないが、冷静に危ないことしそうだよなぁ、なんて思った(笑)
 一方で「待ってよ、お兄ちゃん。」可愛い。
 ただ、やはり「とうとうお前に口付けしたよ。」の時はもっと陶酔した表情が見てみたかった。
 
 八代さんは先にも書いた藤谷さんに口紅をさすシーンとラストの一連のシーンが印象的だった。昨日のソワレは、申し訳ないけれど水寄さんとの香水のシーンとかいまひとつエロく見えなかったりもしたのだが(ごめんなさい(^^;)今日のマチネはなかなかのエロさでございました(笑)
 
 大井さんって凄いなぁと思った。ああいう場に居てもナチュラルだ。危なさも可愛らしさも素敵。ああ、だからエロ可愛い、なのか(笑) もっといろいろ出ていただきたいです。
 猫な緒田さんとのシーンが好き。シピオンな台詞で去りながら「うん、今終わったから。」と携帯でコソコソと話すとこも好き(笑)

 緒田さんの猫にはドキドキしてしまった。指を追いかけるところとか、あれじゃ部屋に入れてしまうよなぁ。シリア人を挑発するようなサロメの時も凄かった。

 藤谷さんは先に書いたサロメの時もそうだが、官能的な微笑みを浮かべた表情が印象的。で、可笑しい時は面白い(笑)

 牧山祐大さんもねぇ(笑)魅力的な方だと思う。
 シリアスな時はとても二枚目なのに、熱い時はほとんど意味不明に熱くてウザイ(笑) 
 絵描きさん?のシーン、ケレアも素敵だった。


 それで、まともにケレアになった牧山さんに対しても、どこまでもやしろっさんなカリギュラなのは、己を貫くカリギュラということなのかと思うけれど、個人的な好みとしてほんの一瞬で良いからまともにカリギュラになるシーンも観てみたかった。八代さんの切り替えが観てみたい。

 と思った所から、狂気と正気の切り替え・・・で次にzupaで取り上げて欲しい作品というのを連想した。
 リア王? はちょっと違うか・・・で”蜷川さん”が浮かんで、そこから、ああ、そう言えば”盛さん”(タンゴ・冬の終わりに)堤さん・・・あ、だったらむしろ”将門”・・・と言う訳で
 
「幻に心もそぞろ狂おしの我ら将門」なんかはどうだろう?と思った。
 飛び過ぎか(笑)


「ソウル市民三部作」 青年団第52回公演   吉祥寺シアター


「ソウル市民(1909年の話)」「ソウル市民1919」「ソウル市民昭和望郷編(1929年の話)」
多分、2000年の1919しか観ていない。心を引っかかれて相当痛かった記憶がある。


「ソウル市民」のっけから危うい台詞の連続でハラハラズキズキ、意地悪な疲れるお芝居だった。お芝居としては興味深いと言う意味でとても面白いけど、あれだけ無意識な差別、残酷さを見せつけられると我が身を省みて怖くなる。自分も何かで誰かを傷つけているのだろうと思う。
自分ではすごく進歩的で公平だと思っているらしい愛子さん(辻美奈子さん)の台詞が一番痛い。
しかし、愛子さん、かぁ。もちろん初演は1989年で関係ないんだけど(^^;

それからすると1919は幸子さんと言う個人がクローズアップされて感じるからか韓国(でいいのか?)の方々の対抗する強さが感じられるからか、比較的楽に観られた。
音楽が何箇所かで使われているせいもあると思う。

そして昭和望郷編になるとまた感触が異なった。
民族的な意識だけでなく様々な人と人との軋轢とかすれ違いとか…そして時代の影響と言うことなのか、いろいろ痛いよりも薄気味悪い印象が強かった。

 三部作観られて良かった。すごい本だと思う。 
 戯曲を購入しようか悩んで結局購入しなかったのだが、次の機会があれば購入しようかなぁ


「ロープ」 NODA MAP第12回公演 シアターコクーン


 引きこもりのプロレスラーの話から暴力、そして戦争。ベトナムでの虐殺。
 それを報道する者、何処からか指示するモノ、そして観るモノ。
 逃げ出した者が拾い上げた、あるいは授かったタマシイ。


 Niftyのオフで観た。
 2階B列のほぼ真ん中。舞台全体が見えてそれほど遠くもなく、初見で全体を把握するにはとても良い席だったと思う。
 だが良い席だったが故に、少し冷静に観ることが出来過ぎてしまったような気がした。

 私は、野田さんのお芝居は大抵なんだかよくわからないのだが引っ張り込まれて呆然としながら溢れる言葉や何かにドキッとして「良かった・・・」と思うことが多い。「走れメルス」などはその典型(笑)(まあ、最近の戯曲のお芝居は割となんだかわかるような気がするものもあるけれども)

 でも今回は引っ張り込まれるまでには至らなかった。戦争の辺りになるとさすがに舞台の勢いと共に盛り上がったが、前半は正直どうも醒めている自分を感じて困った。

 なんだか今回、台詞で圧倒されなかったんだな。

 タマシイを演じておられた宮沢りえさんは純粋な雰囲気は良かったと思うけど、実況中継の台詞が2階で聞くと遠かった。りえさんだけでなく、引篭もりのプロレスラー:ノブナガの藤原竜也さんも、その他の方々も台詞がなんだか遠く感じた。聞こえない訳ではないしはっきりとはしているのだが、なんか言葉として遠いように思えてしまった。
 
 多分表情と一緒に受け取ると印象が違うのだろうと思うが、言葉に圧倒されずに観ていると、今回は展開が比較的わかった気になり易いお話でもあると思うので、なんか・・・普通に観てしまった。
 
 いや、普通に観て悪いことはないはずだよなぁ・・・NODA MAPなのだからもっと深く感じなければ、という妙な拘りなのかも知れない。
 それに前日に「ソウル市民三部作」を観た影響もあるのかも知れない。
 幸いもう1回観られるので、その時に自分がどう思うか楽しみにしていようと思う。


 あ、入国管理局の中村まことさんの台詞はちょっと来る感じがした。
 でも、中村さんと松村武さんが揃っていると「はたらくおとこ」が浮かんでしまったりもするのです(^^;


「みんな昔はリーだった 〜EXIT FROM THE DRAGON〜」 パルコ・プロデュース 作・演出・出演:後藤ひろひと   PARCO劇場


タイトルとチラシの雰囲気、そして大王作・演出と言うことで、なんとなくかなり笑えてそこそこ良い話なのではないかと推測していたのだが・・・予想以上に泣かされてしまった。
 もともと涙腺は弱い方なのだが、今回結構つぼを突かれる所が多くて我ながらちょっと恥かしかった。

 ブルース・リーにあこがれる少年達と転校生の友情、いじめ、修行を通しての仲直り、やがてまた海外に引っ越した転校生の悲報、大人になってからの思いがけない再会。

 題材は目新しいものではないし、展開もちと強引だったりご都合主義っぽかったりもする。大人になった一人の回想で、当時の姿が思い出せないということで、池田成志さんや伊藤正之さん達がそのまま中学生をやるので見た目も胡散臭いことこの上ない(笑) 最初のうちはダラダラといい加減に見えて、それなりに面白いけれどこれでどうするんだろう?とやや心配にもなったのだが(^^;、最終的にはしっかり上手くまとまって良い話だったと思う。
 少なくとも私は泣かされてしまったし、好きなお芝居だった。かつて苛められっ子だった奴としてはああいう展開には弱いんだよなぁ。ある意味、少年漫画だけどね(笑)

 苛められっ子な転校生役の瀬川亮さんが、怒りを表に見せず時々すごく切ない笑顔を見せるのでドキドキしてしまった。 瀬川さんは「トランス」での”力強くて大人な反面とても純情可憐な参三”の時に初めて認識したのだが、今回の笑顔はちょっと堺雅人さんに通ずる笑顔な気がした(笑)

 他の役者さん達も良かった。後藤ひとひとさんが訳のわからん役で出て来るけれどああいうの好きだ。

 ネプチューンの堀内健さんという方が主演ということだったと思うが、あまりお笑いを観ない私は申し訳ないが知らなかった。最後のカーテンコールで大王が紹介するまでわからなかったが、その方も、主演という感じの役ではなかったけれど、根はそう悪くはないのだが日和見主義でいい加減な役をしっかり演じておられて良かった。


(12月30日の感想)
 23日に観た時よりは心構えがあったのであまり泣かずに済んだ(笑)
 でもやはり私はこのお芝居は好き。プノンペンに引っ越す瀬川さん=だめゆき君に、成志さん=河田君がお煎餅を「届くまで何度でも送ってやる!」と言うところとかわかっていても泣かされてしまう。

 たっけさん役の竹下宏太郎さんが松葉杖をついていたが、舞台で怪我をされてしまったのかな?
 お芝居の中で"少し足の悪い子でしたが誰も気にしませんでした"と言う説明があって、ブルース・リーを目指す男の子の設定として有りかなとも思えたけど。


「ナイス・エイジ」 NYLON100℃ 29 th SESSION  世田谷パブリックシアター


 良かった。初演も観て好きだった。
 今回はキャストが何人が異なり少し雰囲気が変わったところもあるが、それも含めて今回のお芝居も好き。
 そしてやはりラストは感覚的には切な過ぎて悲しい、理性的には無謀過ぎて突っ込みたくなる。

 必死に変えようと思った過去は変えられない。助けたかった人は助からない。
 一方で仕事に苛立ってちょっと自棄になった一人の人間のたかが悪戯で歴史はゴチャゴチャ。それを清算するために全ての過去、記憶が消されていく。この先、少しは幸せも戻ってくるのかもしれなかった一家もあったのに・・・。

 
 だけど、そのミッションを発動した司令部の記憶まで消えてしまってどうするんだぁ? 平等っちゃ平等、非常に公平な処置とも言えるけど、そうじゃないだろ!(^^;


 この切なさ,きつさと、変,可笑しさがごちゃ混ぜになっているのが好きなんだけどね。
 飛行機に乗るお姉ちゃん=伯母さん=娘を止めようとするシーンなんてメチャクチャなのに泣かされてしまう。


 大人の時雄さんが初演は小市慢太郎さん、今回は佐藤誓さん。このお二人が一番雰囲気が異なったような気がする。どちらもそれぞれ良いと思う。
 小市さんの時雄さんは、破綻した後は本気で怖い。どこか冷静な狂気が潜んでいるような感じがあった。だから最後の場面、やはり変わらないと言うのが非常に虚しくて、全ての記憶が消えていってしまうのをやや諦めて観ることが出来た。
 でも誓さんの時雄さんは深く絶望して沈み込んではいても人としての優しさは残っている、戻れる人に見えた。最後の場面、時次さん(大倉孝二さん)が「仲悪い!」と叫んでも、この家族、実は仲が良いように見えた。この先は以前のように戻っていける希望が持てる気がして、それが全て無にされてしまうのがひどく切なかった。


 峯村リエさん(時雄さんの奥さん:澄代さん役)はやっぱり素敵だ。投げやり、いい加減のようでいて繊細。良いなぁ。最後、ハッピーエンドにしてあげて欲しくなる。
 大倉さんもすごく素敵。このお芝居の場合、変≒大倉さん(笑) こういう徹頭徹尾思い切って変な大倉さんは久々だったが、2列目で観ていてドキドキした(笑) (なお、パンフレットの大倉さんはとてもカッコイイ)
 みのすけさん(少年時代の時雄さん)はいつまで経っても少年だしなぁ。怖ろしい人だ。
 池谷のぶえさん(悪戯して歴史を変えてしまうタイムパトロール隊の人)の物凄さも物凄いし、この中に志賀?太郎さん(竿島教授 他)が入って違和感が無いというのも不思議と言えば不思議だ(笑)


 お芝居中、演劇青年な時次さん=大倉さんが「野田秀樹。」と偽名を使うのは初演からだが、楽日でカーテンコールに出てこられたケラさんが「作・演出の平田オリザです。」と名乗られたのには意表をつかれて噴出した(笑)
 ああ、なんでも改造してしまう(もっとも自分の思い通りには出来ない(笑))時次さんが改造したカーナビに蜷川さんが出てきたのにも笑った。


「METライブビューイング・魔笛」  歌舞伎座


 メトロポリタン歌劇場で日本時間31日午前3時30分に開演されたオペラを速攻で編集し、その映像を数ヶ国で流すというなかなか面白い試み。
 3階席2000円で観劇。

 映像は3階でも観やすく音も良かったと思う。
 歌そのものは当然素晴らしかったし、楽しめたが、イメージとしてはゲキシネ(笑)
 生の舞台が頭にあるならたまには良いかなと言う感じだった。

 オペラを観ようと思って観ると、当たり前だがどうしても物足りない。
 歌舞伎もそういう所があるが、このオペラもお話自体は、あのなぁ・・・(^^;と苦笑したくなる場面が多々ある(笑) でも生で観るとそういうのはあまり気にならないはず。
 やはり生の舞台は吸引力が違うことを再確認させられた。 


「朧の森に棲む鬼 カウントダウン」 INOUE KABUKI SHOCHIKU MIX  新橋演舞場


カウントダウン=Preview公演楽日(笑)

朧初見。とても面白かった。
ライ(=リチャード三世)の染五郎さんはもちろん素敵だったが、今回引き寄せられたのはキンタ役のサダヲさん。切ない。
ツナさまな秋山さんも素敵。それと川原さん。どこからそういう胡散臭い声を出すんです、貴方?(笑)
ああいう役の古田さんも珍しい気がした。

Preview公演としては十分満足した。


つまり(笑)突っ込みたい所もかなりあるし、納得いかない所もある。
ライがキンタの急所を外した理由やシュテンの扱い、ツナへの執着度、ツナとシキブの確執…ライもあっと言う間に洗練されてしまうしなぁ。
いろいろ中途半端な感じを受けた部分もあるが、Previewなんだし、どうせ新感線、いのうえさんだから絶対楽辺りまでには全然違ってるはずだし・・・

 と、この時点ではなんか納得してしまうのはホントは間違っているような気もするけど(笑)



「カウントダウンイベント」

2006年12月31日から2007年1月1日。新橋演舞場。

とても楽しかった。
役者の皆様が準備している間、配られたそうめんは"そうめん五郎"に因んだものらしい(笑)
おそばもあったそうだが私が貰ったのはそうめんでなかなか美味しかった。

聖子さんの「舟歌」?で始まったカウントダウンは古田さんが染五郎さんとなんとなく話しているうちに残り10秒になって、何も言わなくてもお客さん達が数を数え出して新年(笑)

新年の抱負をいきなり聞かれた皆様の答えはかなりいい加減。粟根さんの「ゲーム機が届いているはずだから早く帰りたい」と言うのが一番マシだったくらい(笑)
サダヲさんはなんかお子様の耳に入れてはいけないことに凝りたいらしいし、最後の染五郎さんは決めようとして「猪年だけに猪突猛進で行きたいと思います。」
…いや、悪い訳ではないけれど思い切りふつー。染さん、しゃがみ込んでた(笑)

その後は古田さんいわくカラオケ大会。
冠さんの「炎の報告」、[敵は地獄に行ったのだ〜な〜]の部分、客席もかなりの割合で手を挙げるのに冠さんがちょっと驚いていた(笑)

もう一曲はTAKIさんの「夢桜」
やはりこの曲は素敵だ。携帯の着メロにしている。

それから、染五郎さんの獅子舞。後足は前田さん。15時半くらいから練習したそうだが良くそれだけで合うなあ。
染五郎さん、「新年早々、罰ゲームみたいですよね」(^^;


その後、なぜか「アテルイ」の映像。田村麻呂さまは出てこなくてひたすらアテルイ。最後に
「いつかやりたい。やらせてね。いのうえひでのり」(笑)

是非やってください!
出来ることなら両雄を変えずに。

(なお、獅子舞とアテルイの映像の順序は曖昧。その後、徹夜で初詣、帰省した訳で全体的に曖昧と言えば曖昧だな(笑))


最後は餅撒き。全員に十分行き渡る数を用意したそうで私も無事頂けた。
ただの丸餅なのだが、やはり嬉しかった。