2006年11月(観劇順)

ご長寿ねばねばランド」 扉座第37回公演 11/3M
ウーマンリブ先生」 ウーマンリブ VOL.10  11/3S
チック,チック....ブーン!」 作詞・作曲・脚本:ジョナサン・ラーソン 演出:吉川徹 11/4S
マリー・アントワネット」 帝国劇場 11/5M
相対的浮世絵」 ハナオフ 11/10S他
イヌの日」 阿佐ヶ谷スパイダースPRESENTS  11/11M他
タンゴ・冬の終わりに」シアターコクーン・オンレパートリー2006 オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.368 11/18M
八百屋のお告げ」 グループる・ばる 20周年記念公演 11/18S
花形歌舞伎」 新橋演舞場 11/23 昼の部、夜の部
吉例顔見世大歌舞伎」 歌舞伎座 11/24 昼の部
青い鳥」 山の手事情社 11/25M
トーチソング・トリロジー」 パルコ劇場「新」スタンダードシリーズ  作: ハーヴェイ・ファイアステイン  上演台本・演出:鈴木勝秀  11/25S


back

「ご長寿ねばねばランド」 扉座第37回公演  紀伊國屋ホール


 良かった。ベタと言えばそうかもしれないが、あちこちで泣かされてしまった。
 スピルバーグ的な所は若干違和感と言うか、ちと詰めが甘いような気もしたけど、私は好きなお芝居だった。

 舞台は一瞬唖然とする。なんせ最年少が78歳(笑)
 C列センターで観ていてメイクがすごいのが判っても、なんかすぐにその年齢に思えてきてしまい、ダンスシーンで一瞬マジで驚いた自分に苦笑した。

 そういうお歳を召した方々がいろいろ抱えながらも前向きに頑張ろうとしている姿を観ると感動してしまうし、自分もガンバロ、なんて思ってしまう。

 そしてまた、お茶目だったりかっこよかったりするんだな。
 80歳台の青年団。ナンパばりばり(笑)
 109歳のホテルオーナーは、あれ、大型バイクだよなぁ、かっ飛ばすし。
 有馬さん、六角さんが揃ってたのも嬉しかった。このお二人に岡森さんを加えたのが青年団(笑) いずれ劣らぬやんちゃ坊主。で、いざとなると芯はしっかりしてる。ズルイおじいちゃん達(笑)

 累央さんが往年の二枚目俳優の役だったのだが、仁左衛門さんがあのお歳になったらあんな感じかなというビジュアルだった。内面は異なるけど、なかなか味わいのある二枚目俳優さんだった。


「ウーマンリブ先生」 ウーマンリブ VOL.10  サンシャイン劇場


 ははは…
 これを結構あっさり面白く観てしまう自分はどうなのだろう?と思わなくもない(笑)
 私は観劇仲間と一緒に観ていたのだが、何かの間違いで初めてお芝居を観る方等と一緒に行ったら終演後さぞ気まずかろうと思った(笑)
 でも、面白かったのは確かだ。

 メタルマクベスで松さんが歌った"私の殺意"、具現化。
 古田さんはああいう姿を晒すのを面白がっているのだろうな。
 なんだかなあ、な展開で、普通なら観ていてイラつくやり取り等もあるのに楽しめてしまうのは不思議だ。殺意怪獣辺りが合うのか?(^^;

 しかし、マチネ(扉座)とは対極に位置するお芝居。
 ま、こういう組み合わせもたまにはよかろう。

 ああ、またいのうえひでのりさんが客席にいらした。ホント、遭遇率が高い。

 もう一つ。
 山本さんのヘドウィクの本チラシが入ってた。
 うひゃあ、である(笑)


チック,チック....ブーン! 作詞・作曲・脚本:ジョナサン・ラーソン, 翻訳・訳詞・演出:吉川徹   世田谷パブリックシアター


 出演はジョナサン:山本耕史さん、スーザン:愛内里菜さん、マイケル:ゲイリー・アドキンスさん。

 初演は観ていないし、話も知らずに観に行った。
 まずは、三人の方、いずれも歌は基本的にとても良かったので、そういう意味ではかなり満足した。
 非常に満足した、と書けないのは何度か不協和音が混じることがあったから(^^;
 山本さんですら、一箇所、長く伸ばす所で音がずれてて聞いていて困った。もしかしたらそういう曲なのか?とも思いながら聞いていたのだが、後で一緒に行った山本さんファン(初演も今回のも既に観ている)に確認したら、やはりあれはずれていたそうだ。そういうことがなかった歌はホントに良かったのでちょっと残念。

 お芝居としては、んー、悪くはないのだが少々微妙だった。 思っていたより淡々とした感じのお芝居で、ちと盛り上がりに欠けると言うか・・・人生に迷う若者の物語でその感覚を真摯に捉えられれば表面的にお芝居が騒がしくなくても気持ち的には盛り上がると思うのだが、私はやや捉え切れなかったようだ。

 私は愛内さんのああいうお声(いわゆるアニメ声(笑))は別にOKだったので、可愛くてよかった。
 ゲイリーさんの台詞は、良い面、悪い面、半々という気がした。英語混じりなのがかえって雰囲気が出ていて良かった場面もあるし、たどたどしくて台詞が意味を持った言葉として伝わってこない所もあった。個人的にはその辺がお話そのものにいまひとつ乗り切れなかった要因の一つだったような気もする。劇中で山本さんが「一番のびのびしている。」とばらしている(笑)ジョナサンのお父さん役は楽しかったけど。
 ま、山本さんとの英語の歌などはさすがカッコよかったので相殺ってとこか(笑)

 山本さんは歌(先に書いた1箇所を除く(笑))もダンスもカッコよかったし、お芝居としても素敵だった。
 やはり山本さんのRENTを観てみたいと思った。(数年前の来日公演を1回観たことがあるだけなので。)


M.A.  マリー・アントワネット 脚本・作詞:ミヒャエル・クンツェ, 音楽:シルヴェスター・リーヴァイ ,演出:栗山民也   帝国劇場


 OMCカード貸切公演で観た。 当然ながら、ミュージカル。
 4日の世田パブに続き、これも歌はとても良い方が多くて良かった。綺麗な歌声に浸れるのは心地よい。
 アニエス・デュシャン(マルグリットの先生)役の土居裕子さんの歌声が特に印象的だった。

 今回のマルグリット役は笹本玲奈さん。まだ2回目とのことで緊張されていたそうだが、きびきびしていて良かった。お声も綺麗だったが、一部、群集の中で少々歌声が聞こえ難かったのがちょっと残念。
 
 フェルゼン役の井上芳雄さんは歌声も伸びやかで良かったし、カッコよかった。やはりこの方はこういうノーブルなお役の方が素直に素敵に思える(笑)
 涼風真世さんのマリー・アントワネットと並んで違和感無く恋人同士に見えたが、ふと「Me and My Girl」を思い出してしまうと、あの素っ頓狂な社交辞令のお稽古風景が浮かんで噴出しそうになってしまうので意識的に封印しないとダメだな(笑)

 カリオストロの山口祐一郎さんは、今回は本当に影の人形遣いのような役であまり動かないので?さほど可笑しくなかった。 と言う感想は何か間違ってるよね(笑) (でも、一部しょーもなく意味不明に笑わせてくれた場面はあった。なんだかなぁ(笑))
 そういう存在というものは面白いと思ったが、今回の舞台ではさほど印象的ではないのがもったいないと言えばもったいないような気もする。
 そして歌う場面も割とあることはあるのだが、山口さんの歌声が好きな私としては、なんだか物足りなかった。
 物足りないのは井上さんの歌もそう。お二人とももう少し歌って頂きたかったというのが正直なところ。

 石川禅さんがルイ16世で最初の方はなかなか笑わせて下さった。
 オルレアン公:高嶋政宏さんはお名前を確認しても誰だかよく解かりかねた(笑)
 
 ボーマルシェの山路和弘さんも良かったし、ほとんど”子供のためのシェイクスピアカンパニー”で認識している(^^;福井貴一さん(ロベスピエール)のお歌が聞けたのも嬉しかった。

 お芝居としても普通に楽しめた。ただ、こちらも4日ソワレに引き続き、なんとなくいま一つ盛り上がりに欠けるような気がしなくもなかった。
 曲や場面等はどことなくレミゼやエリザベート、それから展開的に宝塚のベルばら(特に私が観たのはフェルゼンとマリー・アントワネット編だったし)などが混じって浮かんでしまったりして、さほど”新しい!”と言う感じがしなかったのですね、実は。 
 あまり視力の良い方ではない私には、ビジュアル的にも涼風さんのマリーと一路さんのシシィがちょっと被って見えてしまったし・・・
 ついでに笹本玲奈さんのマルグリットはSHIROHのリオにも似て見えて、外見はリオで内面はシロー、なんてことを思ってしまったりもした(^^;

 最後がマリー・アントワネットの処刑で終わり、曲的にも高揚するものではないので、どうしても晴れやかな気分では終わらないが、まあ、そういう話だから仕方ないやね。

 歌は好きなものが多いし、もう1回くらいは観たい気がする。どうせなら新妻聖子さんのマルグリットも観てみたいし。
 B席が売り切れてなければなぁ・・・


相対的浮世絵 ハナオフ第3回公演  新宿THEATER BRATS


 第1回の「その鉄塔に男たちはいるという」は良かった。が、今度は、原作:土田英生さん、改訂・脚色・演出:水下きよしさん。
 簡易パンフに載っていた土田さんからのメール内容は、改訂を聞いた時の私の気持ちとほぼ同じだ。このMONOのお芝居、かなり好きなので(^^;

 で、結果。

(初日感想)
 改訂の影響は危惧していたよりはずっと小さかった気がした。
 特に後半、皆様が学生服姿になった辺りからはかなり良くて引き込まれた。
 ただ、やはり引っ掛かる所もあった。好みの問題な気も相当するけど、あやふやだからこその魅力みたいなものがちょっと小さい気がした。例えば、生きてる側が聞くに聞けないでいざとなると曖昧に自分から逃げてしまうぼかし方がMONOより弱くて結構はっきりしてたように思う。あと、ちょっとした間の取り方とか。まあ、所詮相対的な好みだけどね(笑)

 高荷さん(岬さん役)のごく普通な感じは素敵だった。

 桂さん(遠山さん役)は…えーと。学生服姿になった辺りからは良かった。ビジュアルのことじゃなくてね。いや、外見も後半の方が好みだけど(笑)
 前半は少しメリハリが大き過ぎる気がしてしまった。ま、初日だし、きっと明日以降は違うと期待してます。 



(楽日後の感想)
 楽まで観た全体的な感想としては、予想以上に良かった。
 ああいう高荷さんや北沢さんを拝見出来たのもとても良かった。やはりこのお話、好きだ、と思えた。

 とは言え、今回はやはり鉄塔の時よりもMONO版への想いと闘ってしまった(^^;

 特に初日。
 桂さんの遠山さんの、んー、メリハリ? 静と動、明暗?というようなものと比較すると、高荷さんの岬さん、北沢さんの関さんのそれがかなり低く感じられて、それが罪悪感から来る卑屈な気持ち、態度によるものと思ってみてもちとアンバランスな感じがした。MONO版では3人の印象の強さはわりと同等だったし。普通に大人になった二人の落ち着きに対して、どこか子供な遠山さんとして観てもちと遠山さんのメリハリが強過ぎるような気がしてしまった。

 それと間。
 MONOの間と言うのは、あの劇団の固定メンバーの独特の間な気がするのでそれを求めていた訳ではないのだが、初日はなんとなくちょっと一息早いようなそんな印象だった。所詮は個人的な感覚に過ぎないけれど。

 でも、この感覚は二日目以降は小さくなった。
 北沢さんの関さんが二日目以降、随分柔軟性が増して印象が強くなった気がしたし、 高荷さんの岬さんも穏やかなりに強弱が増した気がして、3人のバランスがより良くなって舞台の上の世界がしっくりした気がした。
 遠山さんにもさらに切なくさせられた。
 山藤さんの亜希ちゃんも伸びやかになったように思ったし、ま、井上さんの野村さんは最初から飛び道具ですからね、素敵だった(笑)

 良いとか悪いとかではなくて、ハナオフの舞台の方が曖昧な危うさは小さくてストレートだったと思う。
 「お化け」は消えた。
 MONO版の時は、あるいはまた・・・と微かに思わせるようなそこはかとない意地悪さと妙な切なさが最後まであったような感じがしたのだが、こちらは晴れ晴れと終わった感じだ。

 で、遠山さん。
 今回の舞台の話を聞いた時、私がかつらさんに一番やって頂きたかったのはまさに遠山さんだったのでとても嬉しかった。学生服姿も見られて良かった(笑) ま、岬さんでも観てみたかったのだが・・・。
 意地悪なのか無邪気なのか、罪悪感を抱えている側からすれば得体が知れなくて怖い奴だと思うのだが、本人も自分がどうしたいのかわかっていないのだと思うのだな、この人。
 特に静の時の表情の変化、ポツンと漏らす一言が非常に印象的で、目が離せなくなってしまった。いじけたりはしゃいだりコドモなところも可愛かった(笑)  
 最後、空を見上げるところ、本当に強い日差しと清々しい青空が見える気がした。


イヌの日 阿佐ヶ谷スパイダースPRESENTS  本多劇場


 (11/11の感想)
 なんか…凄いなぁ。ゾクゾクした。
 私は好き。

 初演は未見、話も何も知らないようにして観た。

 後から思うとラストも含めて良く飲み込めたと言い切れない所もあるのだが、そんなことはどうでも良い気分だった。好きな部分の印象が強烈なんだな。切ない。

 それに、解り易いっちゃ解り易いとも思うし。 矛盾してるけど(笑)
 ああいうキレてて内面は無垢っぽい伊達さんはカッコイイと思う。
 ああいうロクデナシな長塚さんは…好き。役者な長塚さんが好きな私としてはもっと出て頂きたいけど、作・演出だものね、仕方ない(笑)
 村岡さんも好き。ナイロンの女優さん達は好きな人が多い。
 八嶋さんがあんな素直な役なのも良い。
 そして劔持たまきさん。って、あの劔持さんよね?と思った。コゼット、で、大塚さんと比較して線の細いお人形みたいに可愛らしいサラだなぁと思った劔持さんよね? 長塚さんのお芝居ではこうなるんだ。ちと驚いた。
 美保純さんもね。「嘘でもいいから好きと言って。」
 悪魔の唄でも印象の強い台詞だが、この一連のやり取りは今回のもズキズキした。


 (東京楽日11/26)  
 後半はなんかこう腕辺りがぞくっとしてきた。こういう感覚が味わえるのは嬉しい。
 「黙ってろ、黙ってろ!」とナカツさんが叫ぶところとか、蛍の光ではしごを登っていくヒロちゃんを見送るコドモ達のシーンとか、妙に涙腺が緩んでしまうところがあちこちあった。
 ラストも前に観た時よりもなんとなく受け入れられる気がした。
 

 終演後、再度拍手で呼び出された役者さん達の中、中山さんと長塚さん、「話せば?」「いや、いい。」みたいなジェスチャー。
 ああいうの見ると、中山さんは大人で阿佐スパのお兄さんなんだなと思う。そして長塚さんは作・演出家さん。当たり前だけど(笑)
 お芝居ではあんなにコドモとロクデナシだっただけに、全然違う顔つきにどきっとしたりする(笑)


タンゴ・冬の終わりにシアターコクーン・オンレパートリー2006 オフィシャルサプライヤー・シリーズVOL.368  シアターコクーン


 作:清水邦夫さん、演出:蜷川幸雄さん

 盛さん(堤真一さん)と水尾さん(常盤貴子さん)のタンゴのシーンが非常に印象的だった。
 お二人とも凄く…何て言えば良いんだ?毅然としてキラキラと煌めいて見えた。
 そこへ物を食べながら近づく連さん(段田安則さん)と二人を凝視するぎんさん(秋山菜津子さん)。
 このシーンが一番印象的、一番好きかな。

 お芝居としても私は楽しめた。
 話は深遠に捉らえようと思うと興味深くはあったがよく解ったとは言えない。一方で仕事からも恋愛からも逃げ出した弱虫な男が周りの人々に迷惑をかけながら沈んでいくだけの話とみもふたもない捉らえ方も出来るよな、何て頭の片隅で思ったりもした(^^;)

 堤さんは、一体幾つなんだ?この人。と思った。
 何であんなに少年になっちゃうんだろう。そしてスッと大人の男になる。カッコイイ。それが崩れて手を伸ばされたら、周りの女性陣、そりゃ、翻弄されるわなぁ。
 その翻弄される秋山さんも素敵だった。
 段田さんの意図的な俗物っぽさも良かった。
 この三人に取り囲まれてしまったからか、常盤さんの台詞回しは少し一本調子に聞こえて気になってしまった。表情等は良かったんだけど。

 観ていて「藤十郎の恋」が浮かんだ。
 盛さんって、役者として鬼に成り切れなかった藤十郎かなと思った。
 戯曲的にはそう言うことより、学生運動とか社会への何かがあるような気もするけどその辺はピンと来ないし…


 私の好きな高橋洋さんは盛さんの弟:重夫さん。私はどちらかと言うと大人な役の方が好きだが、明るい"普通の人"な重夫さん、時々女優さんの真似をするのが上手いのか下手なのか微妙で楽しかった。洋さんじゃなくて重夫さんだからね。役者さんの弟だけど所詮一般人な訳で、そういうことなのだろう。お兄さんへの複雑な想いなどもっと見せて欲しかったが仕方ないのだろうな。最後の方でお兄さんを見つめる表情は素敵だった。
 それから、また毬谷さんが彼女役でこの二人は微笑ましかった。天保の時と違ってハッピーエンドのようだし。

 毬谷友子さんも相変わらずお可愛らしい方だ。あれだけしか出てこられないのが残念。


 花びらと共に降って来た孔雀の羽の舞い方はふんわりとゆるやかで妙に目に留まった。


八百屋のお告げ グループる・ばる 20周年記念公演  作:鈴木聡、演出:鈴木裕美   東京芸術劇場 小ホール2


 良かった。 ほろっとさせられる優しいお話だった。
 八百屋さんに死ぬ日時を予言されてしまった初老の女性とその女友達二人+巻き込まれた男性三人のドタバタ劇なんだけど(笑)

 一人じゃないよ。気付けば誰かいるし、なんとかなるし、楽しいこともあるよ。生きようよ。

 そんな感じかな。
 なんかどこかの大臣が同じようなメッセージを出していたような気がする。
 年代によらず、そういうことが必要な時代と言うことなのだろうか?等とつい真面目に考察してしまったりして…
 観ている間は単純に笑ったり泣かされたりしてただけだけどね。

 ああ、私はやはりある意味すでにお化けなんだなぁ、とも思った(笑)


 女性三人(松金よね子さん、岡本麗さん、田岡美也子さん)はいかにも若い頃からの気のおけない親友同士。典型的な三人組で楽しかった。

 三つ揃いの加納幸和さんも初めて見たが、歌が下手な井ノ上隆志さんと言うのも初めて見た(笑) カクスコのあの真夜中の二人のライブ?シーンがまた観たいものだ。
 佐藤二朗さんの豪快でちと抜けてて憎めない役は珍しくはないが合っていて面白かった。 


花形歌舞伎 新橋演舞場 


 昨日仕事で遅くなってしまい、ほとんどバスで寝ただけの身に昼夜通しはちょっと無茶だったかな(^^;
 でもお芝居次第では徹夜でも大丈夫なことは実証済みだったのだが…

(昼の部)

「番町皿屋敷」
 以前観た時は、播磨の激情とそれを最後はむしろうっとりと受け入れるお菊にドキドキしたのだが、どうも今回はぴんと来なかった。なんか白々しさを感じてしまった。寝不足のせいかも(^^;)
 今回の播磨は松緑さん、お菊は芝雀さん。


「勧進帳」
 菊之助さんの富樫が海老蔵さんの弁慶に遊ばれてる気がしてしまった(^^;
 特に後半、弁慶は悪戯っ子っぽくて、富樫はお坊ちゃんっぽい。
 二人掛け合いで言いつのる所はなかなか良かったのだが、菊之助さん、少し喉の調子が良くないようでなんか負けてる感じがしてしまうのがちと悔しいんだな、私は。多分(笑)


「弁天娘女男白波」
 これが観たくて昼は一階にしたのである。
 菊之助さんの弁天小僧菊之助(笑)
 お綺麗だったし、豹変するところもcuteだったがもっと弾けてしまっても良さそうな気もした。力丸の松緑さんもね。んー、やっぱ自分の寝不足のせいか?
 稲瀬川で見得を切る菊之助さんはすぐ目の前、素直に素敵だった。


(夜の部)

「時今也桔梗旗揚」
 ごめんなさい。断続的に寝てました(^^;
 大体筋を追えるくらいは起きてたのだが、春永(海老蔵さん)無意味に意地悪な感じが良いかも、とか、桔梗の松也さんはおっとりした美人も似合う、とか思ったが、肝心の光秀(松緑さん)の印象があまりない。寝不足の身に松緑さんは真っ直ぐ過ぎるのかも知れない。

「船弁慶」
 静御前の菊之助さんのお声がいきなりざらついてハラハラしてしまった。踊りはたおやかで美しかったし、知盛の霊の時はなんとかお声戻してたし迫力もあったので良かったけど。お疲れなのか、ひょっとして風邪でも引いてしまわれたのか心配になってしまいました。團蔵さんの弁慶はどことなく理知的な優しさがあるように見えた。


「義経千本桜」
 いやー…源九郎狐君、君、幾つ?(笑)
 喋った途端、椅子からずり落ちそうになった。ま、可愛いっちゃ可愛い…かぁ?(^^;
 狐の子だから、と言う造形をはみ出てる気がするのは寝不足のせいじゃないと思うなぁ。
 忠信との落差は非常にあるし、早変わりや身のこなしは凄いと思う。

 で、「市川海老蔵宙乗り狐六方相勤め申し候」

 あれでは宙乗りじゃなくて、宙吊り…(^^;
 桜吹雪は素敵だったけど。


吉例顔見世大歌舞伎 歌舞伎座


 休暇にして何を観ようかと考えた平日昼、まあ、大体銀座周辺になる(笑)。結局、歌舞伎座。

「通し狂言 伽羅先代萩」
 良かった。歌舞伎座を選んだことを喜んだ。
 
 菊五郎さんの政岡は控え目でありながら芯のしっかりした乳人。誠実で優しくとても好感が持てた。遊ばない菊五郎さんはまともに素敵です。さすが菊ちゃんがまだまだ及ばないお父さんだ(笑)

 対する八汐、仁左衛門さん。
 いやー、おっかねー(笑)。
 怖いです。時々、鬼みたいに見えた。偉そうだし、意地悪なのだが、意外に抜けてたりもして、やり込められてジタバタする様が結構素直にジタバタするので妙に愛嬌があって素敵(笑)

 沖の井(三津五郎さん)や松島(秀調さん)は良い人なのだが、女の闘いと言う意味では皆コワイ。若様一途な政岡さんがその点では一番おっとりしてそうだった。

 男の闘いでは、二木弾正:團十郎さんは凄みがあり、細川勝元:仁左衛門さんは颯爽としてお二方とも素敵だった。
 でも評決そのものはなんか無理矢理な気がする(笑)

 そして今回はやはり鶴千代君。「そんなに獄がよければ、そち行け!」から「斬ってしまうぞ」まで、八汐=仁左衛門さん相手に、まあ、お見事でございます。 悠然としたご退席時の満場の拍手は当然です。


青い鳥 山の手事情社 東京芸術劇場 小ホール


 ちょっとびっくりした(笑) 
 もちろん面白かったし楽しめたけど。

 初演を観ているのだが(かなり好き)、その時は全体的に切ない印象を受けた。犬のチロの忠実さには泣かされてしまったりしたし、ラストのミチルの「本当はもっと居たんだ。だけど、僕、捕まえられなかったんだ。」(うろ覚えなので、適当 です)のような台詞にはぞくっとさせられた。
 いや、私も「青い鳥」は”本当の幸福は身近にある”というお話だというイメージを持っていたもので、この台詞でいきなりひっくり返されたような気がしたのです。
 
 さて、それで今回の印象だが、

 ”切ない”  よりも   ”苦い”

 青いスライムのようなもの(要するに青い鳥の・・)が兄妹に果てしなく降りかかるラストはもちろん、チロの忠誠心も「長いものには巻かれろ」的な意識が垣間見えるような気がしたし、対する猫の悪の部分は相対的に薄かったし、で、今回は泣けなかった。
 思い出の国の祖父母のシーンは比較的優しかったような気がするが、それも突き放して帰ってきてしまう訳だしね。
 魔女と光が同じ役者さん(大久保美智子さん)と言うのも暗示的で興味深かった。大久保さん、演じ分けもとても素敵だったが、切り替わるために場所を移動する際にドタドタとひどくめんどくさそうに歩くのが印象的で素敵だった。
 猫とお母さんが同じ役者さん(山口笑美さん)と言うのもちと引っかかったな。


 そして、表面上は・・・えーと、あるお芝居中の言葉をちょっと借りて言うなら「ライトでポップ」(笑)

 キラキラ華やか、教育テレビ辺りでやる子供向け近未来SF冒険ドラマ、みたいな感じ? ま、それにしちゃ大人なシーン(笑)も多いし、相当シニカルな視点を感じてしまったけれど。
 ダイヤモンドを回す音や音楽等がある意味とてもベタ、動きは相変わらずすごい身体能力を駆使した独特のモノなのだが、それすら特撮っぽく見えた。
 スーツケースに入った子供達は、その妙に世慣れたすれたような雰囲気も興味深かったが(笑)、あの状態を表現、維持できる役者さん達に改めて感心した。 


トーチソング・トリロジー パルコ劇場「新」スタンダードシリーズ  作: ハーヴェイ・ファイアステイン  上演台本・演出:鈴木勝秀  オリジナル翻訳:青井陽治   PARCO劇場


 帰宅して映画の「トーチソング・トリロジー」を観た。
 やっぱりアランとアーノルドの描かれ方については映画の方が好き。舞台ではアランへの重点の置かれ方が少し浅い気がするんだよね。
 多分、最初に観たのが映画だからそう思ってしまうのだろうけれど、映画のアランは年齢こそアーノルドよりかなり下だけど(外見もホントに美”少年”だけど(笑))、頼りになる大人でリードする側。本当にアーノルドを愛しているのがわかるし。アランの仕事場(アランはモデルなので撮影現場)にアーノルドが顔を出すシーンがあるのだが、すごく自然で、二人の関係を誰にも隠して無いし職場の皆もそれを普通に認めている感じがとても良い。あの辺のものすごく幸福な二人のシーンがあるから、第三部でのお母さんとの会話も余計に突き刺さってくるように思えたんだけどな。

 舞台ではアランとのエピソードよりもエド、デイビッドとの関係の方が重点を置かれているように思えて、もちろんこの二人とのシーンも良いのだが、アランとの関係性がどうもしっかり見えて来ないのが個人的にはちと残念。
 
 で、つい映画を観たくなってしまったのである。


 主演が篠井英介さんで、鈴木勝秀さんが演出ということで、なんとなくもっと独特な強い印象のお芝居を予想していたのだが、流れる時の中でアーノルドと周りの人々との関係がむしろさらりと描かれていた気がする。

 役者さん達もそれぞれ良くて好印象なお芝居だったが、少しさらりとし過ぎな気がしないでもなかった。

 篠井さんはごく当たり前にアーノルド。普通に見え過ぎて困ってしまうくらいだった(笑) 
 橋本さとしさんの優柔不断で頼りない、でもどうも憎めないエドも良かった。
 黒田勇樹さんのデイビッドがちょっと驚いたくらいに少年で、性格的に大人びた所と子供っぽさが同居している雰囲気も良かった。
 木内みどりさんのお母さんは、映画のお母さんとかなり似ていた。アーノルドとの確執、そして彼への紛れも無い愛情、お母さんだ。素敵だ。
 ローレル:奥貫薫さんも神経質そうな一所懸命さがらしかった。
 
 アラン:長谷川博巳さんは可愛かった(笑)
 が、先にも書いたように最初に観たのが映画で、それが好きで観に行った私としては、もっとアランの大人な大きさを見せて欲しかった。長谷川さんが、というより、お話としてもう少しアランとのエピソードに重点を置いて欲しかったのである。

 でも、確か以前にも同じ感想を持ったことがある、と思い出して考えてみたら、加藤健一事務所の「トーチソング・トリロジー」を観ていたのだった。この時も、アランはどちらかというとアーノルドの若い可愛い恋人という印象が強くて、アーノルドの支えとなるような台詞はデイビッドやエドの方に移っていて、少々憤慨(^^;した。
 
 パンフレットを読むと先に舞台の戯曲があったようなので、舞台としては今回や加藤健一事務所の舞台と同じで、アランとのエピソードは映画で加筆されたものなのかも知れないが、やはりこの点に関しては映画の方が好き。
 TV放映されたものを録画してあるのだが、映画のDVDを買いたくなってきてしまった。