2004年7月(観劇順)

「カケルエックス デラックス」 TEAM発砲・B・ZIN  7/3M
「四谷怪談」 Ort-d.d  構成・演出:倉迫康史  7/3S
「キネマ作戦」 空飛ぶ雲の上団五郎一座presents 第二回公演  7/4S
「MIDSUMMER CAROL  ガマ王子 vs ザリガニ魔人」 PARCO+RICOMOTION PRESENTS 7/10M
「七月大歌舞伎」 歌舞伎座 7/11 昼の部、夜の部
「It Runs in the Family 〜パパと呼ばないで〜」 パルコ・プロデュース 7/17M
「ハムレット」 子供のためのシェイクスピア 10th 7/18M
「BLACK FLAG BLUES」 マーズバージョン 演劇集団キャラメルボックス 7/22S
「高野聖 −夢幻能形式によるー」伝統の現在NEXT  作:泉鏡花 演出:加納幸和 7/24M
「真昼のビッチ」 village produce vol.3 ASAGAYA SPIDERS PREMIUM 7/25M
「その鉄塔に男たちはいるという」 花組OFFシアター 7/28S他
「作、アレクサンドル・プーシキン」 〜スペードの女王より〜 山の手事情社EXTRA企画 7/31M


back

「作、アレクサンドル・プーシキン」 〜スペードの女王より〜 山の手事情社EXTRA企画:こまばアゴラ劇場


 夜毎カードゲームに興ずる士官達。ドイツ出身のゲルマンは質実を旨としており、自分では決して手を出さなかったが、賭け事は非常に好きで、毎夜、友人達のゲームを飽きずに眺めていた。
 そんなある夜、友人のトムスキイから、彼の祖母:老伯爵夫人は昔賭け事で大金を失った折、友人から秘伝を与えられ、それで見事借金を取り返したという話を聞いた。伯爵夫人が誰にも教えようとしない3枚のカードが関係するというその秘伝、それをもし自分が得ることが出来たら・・・ゲルマンは憑かれたようにそのことを考え続け、気づくと伯爵夫人の家の近くに来ていた。そこで彼は一人の若い女性の姿を見た。
 
 伯爵夫人に養い子として引き取られたリーザは、悪い人ではないものの甘やかされて育った人の例に漏れず我が侭で年をとってますます頑迷になった老夫人の身勝手に振り回され、彼女を気にかけるものは誰もいなかった。しかし、ある日、彼女は路上から自分を熱く見つめる一人の士官に気づいた。やがて彼から手紙が届き始め、最初は拒否しようとしたリーザもいつしか彼の手紙に答えるようになり、とうとうある晩、彼が忍んで来られるように手引きした。
 その士官:ゲルマンはリーザの部屋には行かず、老夫人と対面した。「秘伝を、せめて三枚のカードを教えて欲しい。」という彼の願いを断固として拒否する夫人をゲルマンが脅そうとすると、夫人はそのまま死んでしまった。ゲルマンの目的が自分ではなかったと知ったリーザは嘆き悲しむ。
 
 夫人の葬儀の夜、ゲルマンの夢に夫人が現れ、なぜか秘伝を教えてくれる。リーザと結婚せよという条件付きではあったが。
 「トロイカ(三)、セミョルカ(七)、トウズ(一)の順に張ればお前の勝ちです。」
 
 ゲルマンが初めてカードゲームに挑戦した上に大金を賭けたので皆驚く。ゲルマンは見事に勝利する。次の日も同じ。そして3晩目。カードは婦人の言った通りでゲルマンは勝利するはずだった。しかし、最後の最後、彼のカードは思った「トウズ」(一)ではなく、スペードの女王(ダーマ)だった。カードの女王がゲルマンにウィンクし、それは老夫人に見えた。

 ゲルマンは気が狂った。リーザは優しい人と結婚した。


 良かったです!カッコよかった〜。

  好みの分かれるお芝居だと思いました。
 台詞というより、小説をそのまま読み上げていく朗読劇に近い。しかも、時々時系列が狂うし、繰り返しもあるし、唐突にダンスが入るし、一人で何役もこなすのは4人しか役者さんがいないのだから当たり前としても、普通のやりとりはあまりありませんでしたから、原作を知らないとストーリーを掴むのは難しかったかも知れません。
 そして、動きも、普通のお芝居な場面もありましたが、どちらかというと山の手の役者さんらしい様式的な動きが多くて、得手でない方にはちとつらかったのではないかと思います。

 ですが、山の手のあの滑らかな動きが大好きな私としては、淀みのない朗読(一人の声の時も、数人、全員の時もありました)と共に展開される情景にすっかり見惚れておりました。どの役者さんも、声の雰囲気を何通りにも分けて使いこなし、ああいう”声”も私は好きなのです。(あまり朗読劇を観たことがなかったのですが、ああいう声での朗読劇なら自分はきっと好きだろうと思いました。いつか他の朗読劇にも行ってみよう。)

 衣装も素敵でした。赤二人(山本芳郎さん、倉品淳子さん)、黒二人(内藤千恵子さん、村上哲也さん)のシンプルな色合い、女性はドレス、男性は上着の裾が長めで、動きに合わせてこれがまた美しく翻り、身体の動きを美しく見せる服でした。いや、役者さんが綺麗に見せてるのかな?
 ・・・・・・・んー、私にはどちらかよくわかりませんが、ま、いいや。とにかく美しかったです。
 (ただ、赤と黒じゃスタンダールじゃん、と思ったりもしました(笑) )

 乗れないと結構退屈に感じてしまうお芝居かも知れないのですが、私はほとんど陶酔して観ていた気がします(笑)

 一応、メインな役としてはゲルマンが山本芳郎さん、伯爵夫人が内藤千恵子さん、リーザが倉品淳子さん、トムスキイが村上哲也さん。
 皆様、お上手でした。身体の動きの美しさはもちろん、ホントに一瞬で皆様、雰囲気変わるのです。
 
 私が一番好きだったのは、ゲルマンがリーザに近づこうとしている一連のシーン。台詞はなく、照明の点滅と共に二人の位置が変わり、やがて滑るようにリーザに迫るゲルマン、逃げながらも彼から目が離せないリーザ。戸惑い、どきどきしながら、でも嬉しいリーザの表情、仕草はしごく普通の女の子。一方、ゲルマンは怖いくらいに無表情、さほど大きな動きをする訳でもないのにリーザに迫る強い意思、迫力が感じられ、観ているこちらには威圧感が感じられましたが、リーザには情熱と感じられるかなぁと思いました。
 
 美しくてかっこいいんですよねぇ、山本さんの身体の動き。張りのあるお声も身体の動きと合っていて、冷静で強かなゲルマンの雰囲気にも合っていました。ダンスシーンも素敵でした。
  倉品さんは、どうして一瞬でどうしてあんなに可愛く綺麗になってしまうのだろう? さっきまで群集の一人だったのにリーザ、特に恋してからのリーザになった途端、瞳がキラキラと輝き、はにかみながらの笑顔はホントに愛らしかったです。


 決して堅苦しいお芝居ではなく、笑えるシーンもあちこちありました。伯爵夫人は年老いていないらしいです(笑) 
 暗闇の中、「年老いた伯爵夫人が・・・」という朗読が流れると、何度もとんでもないお声で「年老いたぁ??」と詰問するのが内藤さんとはしばらくわかりませんでした(^^;  何回やっても納得してくれないので、結局「年老いた・・・と言う訳ではない、伯爵夫人」と呼ばれてました(笑)
 
 トムスキイとおばあさま(伯爵夫人)の会話のシーン、最初の伯爵夫人は口調も物腰もお若くお綺麗だと思えるのですが、ここが繰り返しで、次の回になると、ホントに”老夫人”になっていて(次の瞬間に変わるのであって、メイク、衣装などは変わりません)しかも自分でそれを認めていない我侭な老夫人振り。個人的にはここの繰り返しはもっと少なくても良かったのですが(何度あったんだろ? しかも第一部と第二部?があった(^^;)、面白かったです。

 村上さんもちょっと気取った青年貴族から、ませた少女、威厳のある支配人などいろいろな役を飄々と演じ分けておられました。底意地の悪そうな表情も真摯な表情もしっくりはまって見えて、さすがだと思いました。


 それから、ちょっとしたシーンでかなり好きだったのが、ゲルマンから初めて手紙をもらったリーザがその返事をどうしようか悩んでいるシーン。
 悩むリーザを眺めながら、残りの三人、「書くかな?」「書かないだろ。」「いや、書くんじゃないか?」と井戸端会議をしてました(笑) 
 結局、リーザは返事を書くことに決めるのですが、その途端一斉に「書くのかよ!」
 「普通書かないだろ。」と主張する山本さんに、他の二人は「やっぱり書くよ。」と取り合わず、最後にはリーザにも「書くよ!」と宣言され、山本さん、一瞬立ち尽くした後、「書くね。」とにっこり笑ってお仕舞い。
 苛められる山本さんというのは以前 ”jam”で観ましたが(^^; 、山本さんのあんな普通そうな笑顔を見る事などほとんどなかったのでかなり印象的でした(笑)

 
 余談。プーシキンの小説はこの「スペードの女王」も好きですが、私は「大尉の娘」が好きです。かなり破天荒、実は、実はのどんでん返しでいわば歌舞伎並。上手く設定変えれば、真面目に歌舞伎でも出来ますよ、これ。