2002年2月(観劇順)

「売り言葉」 作・演出:野田秀樹 出演:大竹しのぶ 2/3S, 2/17M
「OUT」 自転車キンクリートSTORE  2/23M
「憎いあんちくしょう」東宝創立70周年記念公演 2/24M
「髷牡丹」 ひげ太夫 第10回公演 2/24S>


back

「売り言葉」 作・演出:野田秀樹 出演:大竹しのぶ:スパイラルホール


 両親を強引に説得し上京、東京の女子大に進み油絵を描いていた智恵子は、平塚らいてふらと出会い、新しい女性という考え方に共感する。やがて高村光太郎と恋に落ち、芸術家同士として共に暮らすことにするが、光太郎を世俗のことで煩わせまいとして智恵子は貧しい暮らしの苦労も全て1人で背負い込む。智恵子を賛美する光太郎の言葉に縛られ、実家の破産や芸術家としての焦燥なども重なって、やがて彼女の精神のバランスは崩れていく。
 光太郎に暴言を吐く智恵子と光太郎の言葉に沿おうとする智恵子。
 五ヶ月ぶりに病院を訪れた光太郎から受け取った檸檬をかじり、一瞬戻った正気の中で、智恵子はやはり光太郎の言葉の通り、美しく一つ深呼吸をして息を引き取るのだった。

 
 野田秀樹さん作・演出で、大竹しのぶさんの1人芝居。

 これ・・・スゴイお芝居ですねぇ。大竹しのぶさんはもちろんすごかったですが、何よりこれを選んだ野田さんという人がすごいと思いました。
 どんな感想を持つか、人それぞれで違うのはどのお芝居でも当たり前と言ってしまえばそうなのですが、このお芝居はそれが極端。その人の知識や考え方によって本当にいろいろな見方、感じ方が出来るお芝居だと思いました。
 
 私は光太郎と智恵子のことをほんの表面しか知りません。智恵子抄すら読んだことがありません。光太郎と智恵子が世の中でどんな風に言われてきたかも知りませんでした。
 そんな私には、最初に観た時かなり単純に、光太郎の犠牲となって狂っていく智恵子、と言う図に見えまして、正直言ってあまりしっくりしないものを感じました。
 
 大竹しのぶさんのお芝居はさすがだと思いましたし、照明など舞台もとても美しかったです。1人芝居と言いながら、光太郎の役目も負って舞台に現われるバイオリニストの渡辺剛さん(元Gクレフの方)の存在も良かったです。表情も変えず一言も発せず、効果音や音楽を奏でながら大竹しのぶさんとすれ違ったりするのですが、その動きは浮世離れした光太郎の純真さや傲慢さを十分に表現していたような気がします。
 
 しっくりしなかったのは智恵子が狂気に至る過程、原因。
 弱いというか、一般的過ぎるというか・・・野田さんでもこうなってしまうのかなぁと思いました。俗世を知らない能天気な光太郎の犠牲になった智恵子、と言うにしては、光太郎の行動は智恵子を狂気に追い詰めるほどひどいようには思えなかった。あの程度で狂うほど女性は弱くない。
 狂うのは彼女の自我のせいだと思ったのです。俗世を知らぬ芸術家たる光太郎をそのままにさせておくことこそが智恵子の意地、プライド。でもそれを保ちきれない自分もいる。光太郎の若いモデルに嫉妬し、1人芸術にいそしむ彼に嫉妬する自分。それが智恵子には許せない。その自分自身の葛藤が狂気に繋がるのではないかと思ってしまった私としてはもっと二人の智恵子(最初、智恵子付きの女中として話していた人物が途中から智恵子と一体化する。)の対決を強調して欲しかったです。あくまで光太郎を狂気の主原因としているように見えた展開が少し物足りなく思えました。
 結局、彼女にそうさせてしまったのは光太郎と言う存在と彼の言葉で同じことだろうと言われてしまうかもしれませんが、私の中では何かが違うのでした。こう書いていても説明できているとは思えませんけどね(笑) 
 
 そして、私には劇中で語られる光太郎の言葉は、それが智恵子を縛ったものなのでしょうが、それでも「綺麗」だと感じました。5ヶ月も病院を見舞わずにあんな詩を書いて・・・と言われても、どこまでも智恵子を美しく語るのは彼の精一杯の誠意なのではないかと思えてしまい、智恵子抄を読みたくなりました。

 「新しい女性」を目指したはずの智恵子ですけれど、その行動は昔からの女性のままだったのも彼女自身の矛盾だったように思えます。光太郎の行動はお坊ちゃんと言うのもありますが、あの時代の男性としては割と普通の行動なのではないでしょうか。お芝居で観る限り、彼は殊更に新しい男女の在り方を考えていたようには思えませんし(^^; そういう意味では確かに彼は暢気すぎたとは思います。

 というような感想を持つやつもいた訳ですが(笑)、何人かの方々とお話しして智恵子や光太郎についてのことをお聞きしてみると、これはもうどうやってもいろいろ違って見えるだろうなと思いました。
 ずっと純愛説が取られていた智恵子抄の見方が近年変わってきたこととか、智恵子と平塚らいてふ達の「青踏」のこと、またお芝居中に戦争の様子や天皇陛下の言葉がラジオから流れたりするのですが、光太郎は戦時中は戦意を高揚させるような詩を書いていたそうです。そして、政府の思惑によって思想を操作された戦時中の日本人の姿を、光太郎の言葉に縛られる智恵子と重ねることが出来る、とか、本当に様々。さらには野田さんと大竹さんの関係。
 で、知らないことはわからない、見えないのですわ、このお芝居(笑) 

 いろいろなことを調べた上でまた観てみたくなりました。

 最初は単に智恵子抄を書いた高村光太郎さんへの売り言葉としてのお芝居かと思い、野田さんにしては・・・と思ったのでしたが、意識的にせよ無意識だったにせよ、こういうお芝居を大竹しのぶさんの1人芝居で行う野田さんはやはりとんでもない人ですね(笑)

 幸いにも2回観ることが出来たのですが、2回目に観た時は二人の智恵子の対決が強く感じられるようになっていて比較的すんなり観られました。檸檬で戻った正気の智恵子はやはり光太郎の言葉に沿った自分を選びます。彼女の最後の意地なのか、諦めなのか、結局捉われたままなのか、ここもいろいろ想像できる場面でした。
 ラスト、深呼吸して目を閉じる大竹さんはものすごく美しかったです。本当に息一つしていないように見えるのもすごかったです。


「OUT」 自転車キンクリートSTORE:PARCO劇場


 銀行をリストラされ夫との隔たりを感じつつ深夜の弁当工場で働く香取雅子は、仕事仲間の山本弥生から、以前から他の女に入れあげ貯金まで使い果たした挙句に暴力を振るう夫:健司を殺してしまったと相談を受けた。雅子は自分でも理由がわからぬまま、弥生を助けるべく行動を起こす。
  弥生に健司の会社、警察への対応を指示し、寝たきりの横暴な義母と高校生の息子を抱えて困窮している仕事仲間の吾妻ヨシエを報酬と引き換えに引き込み、二人で健司の死体をバラバラにしている所に借金を依頼に来たやはり仕事仲間の城之内邦子も止む無く仲間にして、死体を何十個ものゴミ袋に詰め込んで三人で分担して捨てた。

 ところがゴミ袋を不用意に公園に捨てた邦子のせいで健司殺害が発覚する。警察の目は、健司が入れあげていた女の店のオーナーでかつて女性をなぶり殺しにして服役していた佐竹光義に向かう。
 それに安心してしまい、夫から開放されて浮かれる弥生。弥生を脅して借金の保証人にさせる邦子。雅子は二人をたしなめ手を打つが、邦子が借金をした金融業者:十文字彬が感づき、借金をチャラにすると言われた邦子はあっさり白状してしまう。ところが、銀行勤めの頃から雅子を知っておりその仕事振りと超然とした態度に一目置いていた十文字は彼女の冷静な行動に惚れ込んでしまい、一緒に死体処理の仕事をしようと持ちかけてくる。承諾した雅子はヨシエと共に十文字が持ち込む死体の解体業を始めた。
 
 一方、証拠不十分で解放された佐竹は探偵を雇い、事件の真相を掴んだ。かつて女性を殺した時の高揚感が忘れられない佐竹は雅子に強い興味を覚え、弁当工場の守衛として潜り込む。容易く邦子を騙して殺し、その死体の処置を十文字に依頼して様子を窺う傍ら、弥生を脅して健司の保険金をせしめた。
 邦子の死体、そして「次はお前だ。」と携帯で脅され怯えきった十文字は逃げ出す。別れ際に彼から携帯を受け取り、佐竹の声を確認した雅子は守衛が彼だと確信し、対決の意志を固める。
 弁当工場に向かった雅子のところへヨシエが別れの挨拶にきた。息子のためにと死体解剖で得た金を当の息子に取られ、家出されてしまったと言う。そこへ慌てて上司がやってきてヨシエの家が火事だと告げた。驚く風でもなく寂しげに笑ってヨシエは去っていった。

 弁当工場で働く日系ブラジル人の宮森カズオに預けておいた金とパスポートを受け取りに行った雅子に、以前から彼女に好意を示してくれた純朴なカズオは彼のブラジルの住所のメモを渡し、クリスマスにブラジルで会いましょうと抱きしめた。微笑んで頷いた雅子だったが、彼の部屋を出るとメモを破り捨てた。

 弁当工場の駐車場に止めた雅子の車の中には佐竹がいた。
 佐竹は捕らえた雅子を廃工場に引き擦り込み、縛り付けて服を剥がし、抵抗する雅子をなぶり犯す。抵抗しながらもやがて雅子は佐竹に惹かれ高ぶる自分に気づく。佐竹も雅子に熱情をぶつけ、より深く一体となりたいがために雅子をナイフでえぐろうとする。
 危うく逃れた雅子は、佐竹の隙をつき死体解体に用いていた手術用ナイフで佐竹の顔を深く切り裂いた。
 
 死なないでと叫ぶ雅子の腕の中で佐竹は嬉しそうに息絶えた。


 雑踏に立つ雅子。やがて一人歩き出し、先の見えない光の中に消えた。


 良かったです。緊張しました。
 
 TVドラマにもなった小説の舞台化。今回は再演で、女性陣は確か皆同じ、男性陣は雅子の夫などを演じた樋渡真司さん以外は新しいキャストのようです。初演も観る予定だったのですが、友人の結婚式が入ったためにキャンセルしました。ですから今回は余計に楽しみでした。TVドラマも未見で話を全然知らなかったのですが、観終わった後、初演の時、友達の結婚式前に無理やり観ようなんて思わなくて良かったと思いました(笑) 

 最後の雅子と佐竹の対決シーンはすごかったです。佐竹(千葉哲也さん)と雅子(久世星佳さん)が舞台の左右に立ち、スポットライトを浴びながら語りだけでシーンを構成していくのですが(佐竹が倒れるまでです)、うーむ、私にはすごい、としか言いようがありません。そのシーンが見える、と言うか、直接感覚にぶつけられるように感じ取れる。言い表そうとするだけで顔が赤くなるくらい凄絶でエロティック。ホント、ごく普通の格好で立って話しているだけなのに、実際にそういう場面を観るよりもおそらくは迫力があったと思います。あれは一体何だったんだ、という感じです。舞台ならではの魔術、かな。

 笑える場面もあちこちに少しずつあるのですが、セットの色の基調であるグレーがお芝居の印象にも重なってずっとどこか緊迫したものが感じられました。それぞれの女性の心情やエピソードなどは少し物足りなかったのですが、1クールのTVドラマになったくらい話を3時間足らずでまとめるのですからやむを得ない所だろうとも思います。ただ個人的には、雅子がああいう行動を起こした根底が今ひとつピンとこなくて、その辺はもう少し雅子自身にも悩んでいただきたかったです。その後の行動は理解できるわけではありませんが、なんとなく納得できる。弥生の夫殺害を隠すための計画を立て実行し、カバーする。生きる目的を見失っていたような雅子が緊張の中でだんだん生き生きとし綺麗になっていくのは当然だと思いました。
 
 それにしても、雅子という人は結局通常の世の中からははみ出してしまう人だったのかな。それとも、誰でも道を踏み外してしまうきっかけは幾らでも転がっているということかな。
 
 雅子も含めてあの4人はそれぞれ家族との間に溝が出来ている人ばかり。最初は夫の方が悪いようにしか見えなかった弥生(松本紀保さん)も後の行動を観ていると彼女自身にも問題があったように見えるし、「何考えてるんだ、こいつ。」とイライラさせられる邦子(竹内都子さん)はひょっとしたら寂しさからの買い物依存症とかそういうこと?と思えなくもない。義母と息子に苦労しているヨシエ(歌川椎子さん)はもっと毅然とした態度を取っていればああいう風にはならなかったのかもしれない。雅子も自分にこだわり過ぎて夫の方を見ていなかったのかも知れない。
 良い人、悪い人、とは分けられなくて、どちらに転ぶかは時の運。そんなことも思えました。この辺はお芝居では表層だけ撫でて進んでしまうので、もう少し突っ込んだ話も観たかったです。原作を読めば良いのか。

 雅子に関わる4人の男性。お互いにすれ違ってしまった夫(樋渡真司さん)。雅子に純粋な好意を抱く宮森カズオ(大石継太さん)。子供が映画のギャングにあこがれるように雅子にほれ込む十文字(増沢望さん)。そして佐竹。
 この配置が興味深かったです。
 リストラされ夫に無視される日々に停滞していた雅子が、カズオに指摘されて自分が今の状況を楽しんでいることに気づき、十文字に賞賛されて自信を取り戻し、佐竹と出会って己を自覚する。十文字は雅子の一面しか見ていないから雅子にとって大した意味はない。カズオの純粋な好意は嬉しくても、すでに自分が道を外れていることを知っている雅子には受け取れない。彼女と対等に向かい合えるのは佐竹だけ。ラブストーリー・・・なのでしょうね、やはり。

 役者さん、皆様、良かったです。
 
 久世さんはとにかくカッコよかったです。そして、本当にだんだん綺麗になっていく。ラストの毅然とした後ろ姿はもちろん素敵でしたが、まだ佳境に入らない頃、カズオの無邪気な誘いにくすっと笑ってしまった時の柔らかな笑顔が印象的でした。

 竹内さん、お上手ですねぇ。驚きました。最初、見たことあるけれどどこの役者さんだったかな?と思ってしまいました。コントやってる方ですよね。邦子という人は自分勝手で人に迷惑をかけて平気で(まあ、自分の気持ちに正直な人と言えば言えるのですけど)、観ていてホントに殴ってやりたくなりましたが(笑) 竹内さんはとても良かったです。

 邦子以上に頭に来る(笑)弥生の紀保さん。やはりお上手なのですよね。こちらもホントに殴ってやりたくなった(笑) 不安も何も全て雅子に預けてしまい、手に入れた自由とお金に浮かれる様。自分の弱さを全ての言い訳にして、面倒なこと、辛いことは全て人頼み。自覚はないのでしょうが、すごくズルイ。最後、佐竹に保険金を取られて雅子もおらず、さあ、これからどうする気?とちょっと意地悪い気持ちになってしまいました(^^; 

 最後は息子に捨てられ、家に火をつけて義母を焼死させてしまったのだろうヨシエの歌川さん。良かったです。いかにも一昔前の嫁、というイメージ。悪口雑言に耐えて笑っている姿につい応援したくなりました。

 千葉さんの佐竹は、怖いと言えば怖いのですが自分の性に振り回される悲しい人という風にも見えました。十分良かったのですが、時々一見穏やかそうな笑顔が小市さん(初演で佐竹を演じておられた)と似ていて、小市さんの佐竹も観てみたいと余計に思ってしまいました。

 大石さんはカズオの他に弥生の夫や警官などもやっておられました。カズオのひたむきさが良かったです。片言の日本語と言うのは純真さを強調して良いですね。逆に内面の邪悪さを隠すことも出来そう・・・
弥生の夫は情けなくて良かったです(^^;

 増沢さんの十文字は可愛かったです(笑)。突っ張っていても、所詮、小悪党(笑) 金融業者の時はまだ悪ぶっているのですが、雅子が一緒に仕事をすることをOKした後は、まるっきり弟分のようになってしまって可笑しかったです。逃げる前に「またいつか一緒に仕事をしましょう。」と手を出して雅子に無視されたシーン、当然だなと思えて良かったのですが、十文字としてはもっとショックを受けたような雰囲気があっても良いのに・・・とも思いました。弥生の夫の同僚として出てきた時は、人の良さそうな人でそちらも可愛かったです。

 樋渡真司さんは、雅子の夫の他に刑事さんや工場の上司などもやっておられました。雅子の夫の時は、陰険という訳ではないのですが素っ気無い、夫婦の溝を埋める気など無くしてしまっている風な感じが良かったです。刑事さんの時は、佐竹に負けるまいと頑張っておられました。負けますよね(笑)


「憎いあんちくしょう」東宝創立70周年記念公演:帝国劇場


 寝たきりの父親を抱えながら、いつか父の店、紺屋を建て直そうと頑張っているおろくは、気風の良い町内の人気者。しかし、借金の取立てに来た悪徳暴力団:黒紋太に丁半勝負を持ちかけて破れ、東雲楼の女郎となる。おろくには互いに憎からず思っている花火師:松吉がいるのだが、この二人会えば素直になれず喧嘩ばかり。
 東雲楼のNo.1女郎の小袖は呉服屋の若旦那:徳次郎と恋仲だが、その徳次郎が遊びが過ぎて親から勘当されてしまい、駆け落ちしようと持ちかけてくる。しかし、小袖には何か事情があるらしい。
 大阪から姉を探しに来た威勢のよい自転車お玉が松吉に惚れて、そのお玉を東雲楼の女将お熊が気に入って、などとドタバタするうち、関東大震災が起こる。
 倒壊する東雲楼から松吉に助け出されたおろくはしばらく父の家の地下で暮らしていたが、そこへ東雲楼の常連:菊丸和尚に匿われていた小袖が訪ねてきて、彼女の秘密を明かす。小袖の両親は故郷の松山で店を黒紋太に潰され自殺した。その恨みを晴らすために東雲楼に入り込んで様子を探っていたのだ。
 父の世話を小袖に任せ、おろくは新規オープンした東雲楼に戻った。
 そして小袖は菊丸和尚と徳次郎の協力で少しずつ黒紋太の会社の株を買占め、女郎達が待遇改善を求めてストライキを起こしている所でとうとう黒紋太に迫る。往生際の悪い黒紋太におろくが一喝。
 東雲楼は取り壊し、野菜などの市場にすることになり、その一角に紺屋もオープンさせることにした。ついでにお玉の姉も見つかり(頭を打って記憶はないが、東雲楼の女郎のお艶が姉だった)、めでたく収まったところに松吉の花火が上がった。
 橋の真ん中に現われた松吉とおろくは今度こそしっかり向かい合うのだった。


 まあ・・・面白かったです。これが大衆演劇ってやつかなぁと思いました。
 最後に演歌歌手のように派手な着物を着た蟹江敬三さん(松吉さん役)が橋の真ん中からせり上がってきた時は、一瞬あっけにとられて爆笑しました(笑) 実際、その後は皆で歌うシーンでした。
 
 私よりも上の世代を狙ったお芝居だったのだろうと思います。実際、客席を見渡しても年齢層なかなか高かったですし。
 時々私としてはどう反応したらよいのか途方にくれるシーンがありまして、回りを見て、ああ、ここは可笑しいところなのか、と思ったりしました(笑) 何と言うか・・・あまりにもベタ過ぎるギャグ・・・なのかなぁ(^^; たとえば、女将のお熊さんが寒いと言うといきなり一人でに羽織が出てきたり、座布団が勝手に動いたり、畳に穴があいていて知らない人が何回も落ちたり・・・。
 そういう時、周りの方々は大変喜んでおられたので、これはこういうものなのだろうと思うことにして観ておりました。

  浅丘ルリ子さんがおろくさんだったのですが、いかにもイナセな姐御で素敵でした。松吉さん役の蟹江敬三さんがお怪我をされたらしくて、それまでは蟹江さんがやっていた壁を突き破るシーンなども私が観た回はルリ子さんがやっておられて、お堂の横木にぶら下がったり、滑り台滑ったり、その勢いがカッコよかったです。
 蟹江さんも観ている時はお怪我されているなんて全然気がつきませんでした。意地っ張りで照れ屋でなんだかまだ若造っぽいお役だったのですが、実際そういう風に見えるのですごいですね。
 小袖さんは斎藤由貴さん。松山弁が可愛らしい売れっ子女郎。加納幸和さん演じる徳次郎さんといちゃついている時などとても可愛かったです。
 加納さんの徳次郎さんは、最初のシーンが男っぽいのか頼りないのかちょっと落ち着いて見えなかったのですが、一度女形姿に化けてからはなんだかすっきりした気がします(笑) 女形姿なのですが女形ではなくてあくまで若旦那の変装。地下室で座っている時などあの姿でもきちんと男性なのでさすがでした。ただ、若旦那姿の時の方がお綺麗に見えたのが不思議でした(笑)
 黒紋太の親分:若松武史さんは相変わらず派手で妙で(笑)、東雲楼の女将:江波杏子さんはなんだかお茶目で、面白かったです。
 役者さん達は皆様、面白かったですし、良かったです。

 シーンもそこだけ観ている分にはなかなか良かったのですが、お話全体で観ると・・・・・正直言ってなんじゃ?と思いました。今、あらすじ書いていてもどうしてこうなるのかよくわからなかった(^^;
 おろくさんのお父さん、ちゃんと口もきけないような状態で寝ているのですがそれは仮病なのです。でもどうして仮病使っているのかわかりません。
 おろくさんが借金をかけて丁半勝負するのもわかりません。だって借金ですよ。黒紋太の親分、勝負する必要どこにもないでしょう。
 小袖さんが親の仇をさぐる為に東雲楼に潜り込んだのは良しとしても、どうやって復讐するつもりだったんだか・・・菊水和尚さんが無条件に良い人でお金を貸してくれたから良いようなものの・・・良い人過ぎます、和尚さん(^^;
 徳次郎さんも勘当されたにしちゃ、お店の反物勝手に持ち出して売ってるし。まあ、これはその程度の甘い勘当だったのかもしれないけど。女形姿なのは変装ですから良いのかもしれないけれど、すぐばれてるしなぁ・・・(^^;
 そして花火を一回上げ損ねた後の松吉さんはラストの花火上げるまで何やってるんだ?お金に余裕がある訳でもなかろうに。
 自転車お玉さんも、お姉さん、記憶なくなったままでいいのか? 大体、この姉妹は何のために出てきたんだろう。
 一番あっけにとられたのはクライマックスに出てくるおろくさん。小袖さんと徳次郎さん、和尚さんが黒紋太一家を追い詰めて、それを承服しかねている黒紋太、という場面に出てくるのですが、このシーン、啖呵きるおろくさんはカッコいい。それはいいです。でも、ここ、どうしておろくさんが仕切れるのでしょうか。恨みがあるのは小袖さん、お金集めたのは和尚さんと徳次郎さん。おろくさんは一体何をしたというのでしょうか? しかも、ただ出てきたのも何だから、と勝手に紺屋の場所ももらってしまう。  ・・・・・・・・私には全然わかりません(^^; 
 
 コメディなのだから細かいことは言わない、ということなのかも知れません。実際、つじつまが合わなくても全然気にならないこともあります。でも、このお芝居はそういうお芝居かなぁ・・・・・
 観ている時は、ま、いいやと見過ごすことにした訳ですが、んー・・・ま、いいか(笑)

 花組芝居の加納さん(原川さん、秋葉さんも)がご出演なので観に行ったのですが、そうでなければなかなかこういうお芝居は観なかったと思います。まあ、ある意味、なかなか興味深いお芝居でした(笑)


「髷牡丹」 ひげ太夫 第10回公演:天王洲アイル スフィアメックス


 どこに行っても問題を起こしてしまう銀文字は、敏の国でも知らないうちに建物を壊したり人を吹き飛ばしてしまったりして追いかけられ、意に染まぬ結婚話に泣いていた石楠花姫に拳法を教えたらついてきてしまい、姫の誘拐犯にまでされてしまう。
 実は銀文字は最高の技:髷牡丹を会得できるほどの力を持っており気づかずに使ってしまっていたのだが、隣国:紅南州の巡暦派術者の一人:剣朝顔に見出され、紅南州に連れてこられる。
 海に面した紅南州では、100年前荒れる海の神の力を抑えるため、その力を分断し、静の力を国のバリアに用いていた。残りの動の力は、髷牡丹を会得した術者が抑えているのだが、だんだん押さえ切れなくなってきた。これを静めるためには、100年目の日没丁度に静の力と動の力を一緒にする必要がある。そのためにはもう一人髷牡丹を使える人間がいる。
 最初は反発した銀文字だったが、やがて修行を開始する。そこに、動の力を自分のものにしようとする暗がり仙人の思惑が絡み、石楠花姫を取り戻すべく敏の国が攻めてきたり、と混乱するが、なんとか銀文字は髷牡丹を会得。
 現在、海の力を抑えている術者:雪笹の指示や、なぜか助けてくれるブッポウソウのおかげで、なんとか海の力を収めることが出来た。
 暗がり仙人は実は髷牡丹を会得することができなかった術者で、巡暦派師匠:陽射しの夫で剣朝顔の父。陽射しと暗がり仙人は仲直り。
 雪笹が大蛸と旅に出かけてしまったので雪笹に惚れていた剣朝顔はちょっと寂しそうだが、連れ去られていた石楠花姫も無事戻り、銀文字はここに温泉宿を開くことを提案。 皆、協力して盛り立てることになった。


 女性ばかりの劇団で、ひげをつけてお芝居するからひげ太夫。
 どんな劇団なのだろうと思っておりましたが、ようやく観ることが出来ました。
 
 面白かったです。
 以前「力のぬけたピスタチオ」と説明してくれた人がいたのですが、なるほど、と思いました(笑) 背景なども自分達の身体で表現し、擬音やBGMも自分達で歌う。確かにピスタチオと似た手法があったのですが、動きが全然違う。
 よく聞く表現を使うと・・・・・・・へなちょこ(笑)
 訓練された動きという風には見えませんでした。思わず自分が中学や高校でやった創作ダンスを思い出してしまいました(^^; 
 外見も確かにひげをつけた女性。
 最初のうちは、どうしよう・・・という気分で観ていたのですが、だんだんテンポも上がってきていつの間にか引き込まれて楽しく観劇できました。外見もなんだか気にならなくなりましたし、不思議です(笑)
 お話はちょっとつじつまが合わない所も感じたのですが、勢いがあって面白かったです。
 あの動きはわざとなのでしょうかしらね。牡丹の花や蛸の表現はお上手で面白かったですが、器械体操のような大技は見ているこっちがハラハラした所もあります(^^; 個人的な好みとすれば、もっとピシッと揃ったダンスのような動きが好きなのですが、揃い過ぎると話の雰囲気や外見と合わなくなってしまうような気がしなくもない・・・
 
 座長の吉村やよひさんという方が銀文字と雪笹の二役で、女性である雪笹の時はお綺麗でした。銀文字は小柄な身体で飛び回り、ちょっと発砲のきださんを思い起こさせる雰囲気でした。途中で二人の声を交互に使い分けるシーンがあったのですが、最後の方、ちょっとごっちゃになってしまったのが残念でした。

 他の役者さん達も男性役で感覚的に納得してしまったところで、最後におまけなのかな? お稽古風景の再現がありまして、ダメだしされて「え〜、でもぉ」「いや〜ん。」と女性っぽさを強調する話し方で話されたので、一瞬ずっこけました(笑)