2001年1月(観劇順)
「真情あふるる軽薄さ2001」 作:清水 邦夫, 演出:蜷川 幸雄 見物型1/8M, 参加型1/21M
「センゴクプー」 TEAM 発砲-B-ZIN vol.19 1/13M
十代目坂東三津五郎襲名披露 寿 初春大歌舞伎」 昼の部、夜の部 歌舞伎座 1/14
「新選組」 世の中と演劇するオフィスプロジェクトM 公演 1/20M


back

「真情あふるる軽薄さ2001」 作:清水 邦夫, 演出:蜷川 幸雄 :シアターコクーン


一枚のチケットを手に入れる為に延々と並んでいる人々。
一人の青年が、並ぶ人々に呼びかけ、挑発し、罵る。行列の人々は困惑し、無視しようとし、やがて怒り、青年への憤りを口にすることで連帯する。そこへ現われた挑発的な服装の若い女性。青年の誘いに応じ、二人は愛のゲームに興ずる。人々はそんな二人にまた苛立つ。しかし、遅れてやってきた中年の紳士は青年を庇う。彼を良く知っていて彼に全財産を譲るつもりだと言うその紳士を、青年は全く知らないと拒絶する。紳士は「わかっているよ。」と物分かりの良い笑顔を浮かべて黙るので、青年はさらに怒るがのれんに腕押し。
また行列の人々に絡みはじめた青年が、一人につかみ掛かって逆に倒されると行列の人々は一斉に彼に襲い掛かる。見ている女性。庇う紳士。
やがて、青年は背負っていた毛糸編み機からマシンガンを取り出して人々を撃つ。倒れる人々。
女性は、それは青年が彼らと遊び始めたことだと言う。人々は笑いながら立ち上がり、再び行列に戻った。でも、あの紳士だけが起き上がらない。青年が泣きそうになりながら呼びかけても動かない。
「死んだマネなら僕たちの方が上手い。」女性が彼を撃ち、青年は劇的に倒れていく。
ふいに立ち上がった紳士は青年を蹴飛ばし、「もう時間がない。」と合図をすると、機動隊員が出て来て、不機嫌そうに起き上がった青年を滅多打ちして去って行く。今度こそ動かない青年を行列の人々はこわごわ見つめる。「死んだマネよ。」と叫んだ女性を行列の一人がマシンガンで撃ち、彼女も倒れる。
そこへ突然現われた少年は、無表情に銃を乱射して人々をなぎ倒す。倒れた人々を乗り越えて扉の向こうへ消えていった。


面白かったと思いました。
なんだかよくわからなかったのですが、とにかく楽しめました。

青年役だった萩原聖人さん急病で、高橋洋さんに急遽変更。
でも、始まって3日目の8日に観た見物型の時はもう高橋さん、あの膨大な台詞をきちんとこなし、しっかり青年を演じておられて、当然とは言え感心してしまいました。ただ、立ち方や台詞回しに時々萩原さんの雰囲気を感じてしまい、どういう状況での変更だったのかなぁといろいろ考えてしまいました。
21日の参加型の時はもうすっかり高橋さんの青年になっていて、やはりこちらの方がよりイキイキしていて素敵でした。

従順にずらっと並んだ人々に、なぜか絡んで騒ぐ青年と、行列にも組みしないけれど青年をもちょっと上から見ているような女性、そして、むやみに青年に理解を示す紳士。
女性役が鶴田真由さん、紳士が古田新太さん。

とりあえず、若者とそれを取り巻く世界の模式図のように見えました。
世間の常識から外れたことをしていながら人々から離れはしない青年は、自分を認めてもらいたい若者。自分に影響がなければ関わりになりたくない一般人。でも集団になると妙に強気に派手な行動にも出てしまう。青年を理解していると強くアピールしていながら、手に負えないと判断するや力で抑え付ける大人。女性は何だろう? 世界を悲観的に達観している人かな?
そして、世間との関わりを一切拒否したような少年。
そんな風に考えてしまうと当たり前すぎる気がして、そういう風に思う自分がなんだかつまらない気もします(笑)

そういうことは置いておいて、単純にお芝居として面白かったです。
役者さん達もよかったです。
行列の人々の反応は一部非現実的な所を除いてほとんどがよく見掛ける当たり前な反応。
当たり前でもあまりスマートには見えないことがよくわかりました(笑)
途中ストップモーションで青年に殴り掛かりながら乱闘状態になる所は、それぞれにかなり異常な行動に出ていてきょろきょろしてしまいましたが、それで油断していると、あるおじ様のかつらを取り上げて、客席に投げ込んで喜んでいる古田さんを見逃してしまうので大変でした(笑)

古田さんは・・・素敵でした(笑)
ああ、古田さんだなぁと思いましたけれど、それは良かったのかな(^^;
妙に粘着質な感じ、どこかに欺瞞を感じる紳士の青年への理解、青年でなくてもイライラしました。女性っぽい物言いや仕草への変換が滑らかで素敵。遊んでいる時の表情は可愛い(笑)
急に本性を現したように冷徹になる所はカッコよかったですが、もっと傲慢になってくださっても良かったとちょっと思いました。

鶴田さんはお綺麗でした。挑発的な感じも良かったですが、服を脱いでの動きが固くて、もっとしなやかに踊って欲しかったです。とてもスリムなので下着姿だとラインの動きが目についてしまったものですから・・・。

高橋さんはどこか清潔な感じのする、さすらいのドラ息子、でした(笑)
どんなにバカな行動をしていても中身は汚れていないような感じ。一生懸命な感じがしてしまうからかな。あれだけの台詞を吐き出して、なおかつ走り回って、すごかったです。
それで、ラスト、上半身脱いだ状態で上向きで死体のふりをしろというのは無茶な話ですよね(^^;

今回、見物型(これは普通の観客席)と参加型というのがありまして、両方行ってみたのですが、参加型が期待していたよりも普通で少々拍子抜けしました(笑)
入場の時、役者さんの一部と一緒に通路を降りてくるのとかつら回しくらいでした。あと、一部の座席を高橋さんが無理矢理通り抜けてきましたね(笑)
でも席は当然前になりますから、そして、私は最前列になりましたから、迫力はありましてそれで十分ではありました。乱闘シーンなどは役者さんが落ちてきそうな気さえして、お芝居自体に飲み込まれて観ることが出来ました。予定されたアクシデントの時には(女性が、吐く、と言ってウーロン茶を客席に吐き掛けるのでした(^^;)、役者さんが「大丈夫ですか〜?」と話し掛けてくれたりして、面白かったです。

最後、少年が消えていく先にコクーンの大きな扉が開いた時は、正直、またか、と思いましたけれど(笑)、お芝居としても合っていたと思いました。


「センゴクプー」 TEAM 発砲-B-ZIN vol.19:本多劇場

戦国時代。天城嵐山が治める国に、剣を持たず、話術と洞察力で世の中を渡っている男、風助がいた。
幼い時に親を侍に殺され、強くなって世の中を変えようと侍になることを目指していた雷蔵は、ある時風助の詐欺に引っ掛かり追いかけたのが、なぜか気に入られて半ば無理矢理仲間にされてしまった。しかし、二人でセンゴクプーと名乗り、風助と行動しているうちに、刀を使わずに侍をやっつけ弱い者を助ける彼に惹きつけられていく。もっとも風助は「そんなつもりはない。結果としてそうなっているだけだ。」とむしろ雷蔵の賞賛が迷惑そう。
だが、風助の話術の力は確かに大きく、嵐山の横暴な課税に農民達が起こしかけた一揆を何時の間にか祭りにすり替え、惨事を未然に防ぐほどであった。

その力に目をつけた宣教師:ヌゥベン、嵐山の女軍師:雪那、そして嵐山自身がそれぞれに誘いをかけてくるが、風助は誰にも組みしない。
「布教の資金作りの為に人殺しの武器を売ってもいいのか?」と問われたヌゥベン、「女が支配するというだけでは、支配者が変わっただけで今と同じだ。」と言われた雪那は動揺するものの、あわよくば天下をと望む嵐山にとっては味方にならない風助は邪魔なだけ。

そして、元は伊賀忍者の姫で一族を皆殺しにされてここに流れ着いた雪那、動揺はしたものの嵐山も含めて横暴な男の支配はやはり許せず、助けてくれない風助も許せず、罠を仕掛ける。
農民を煽り一揆を起こさせ、雷蔵にそのリーダーとなることを承知させた。
後から知った風助はなんとか雷蔵を止めようとするが、「見殺しにするのも剣で殺すのと一緒だ。」と言い捨てて、雷蔵は行ってしまう。そんな雷蔵を「やっぱりいい。」と風助は一人笑う。
当然一揆は失敗し、雷蔵達は絶体絶命。が、風助が現われた。「土下座しろ。」という雪那の言葉に素直に従う風助に、雪那は戸惑いを隠せない。

そこへ今度は鉄砲隊を従えた嵐山が現われた。雪那まで含めて一気に倒そうとする嵐山。
しかし、ヌゥベンの協力で風助の手には爆弾があった。嵐山達が銃を撃てないでいる間に、ヌゥベンが雷蔵や雪那達を引っ張って逃げ出した。
一人残った風助の爆弾は偽物。携えていた刀も偽物。最後まではったりで嵐山をやり込めた風助は、以前から風助とまともに立ち合いたいと望む嵐山の部下:竜巻に、他の主人をさがせ、と言って背を向ける。だが、嵐山はそんな風助を取り押さえた。

逃げ延びた雷蔵、雪那は風助のことを思ってふさぎ込んでいる。ヌゥベンと、雪那の伊賀からの部下:しぐれがいくら盛り立てようとしても駄目。
そこへ苦い顔をした竜巻が風助を連れてきた。にこにこしている風助の無事を喜ぶ皆だったが、風助が話さないことに気づく。風助は喉を斬られて話せなくなっていた。
嘆く皆に、一人元気な風助が何かを伝えようとするが上手くいかない。苛立った風助がいきなり雷蔵の刀を引き抜いたので皆は慌てるが、風助はその刀を雪の中に突き刺した。
「マダマダ」
大きく書いて胸を張る風助に、皆も笑顔になった。


構想7年、満を持しての発砲久々の時代劇、だそうです。
忍者や農民の衣装はそれっぽかったですが、他は布がヒラヒラしたようなのが着物っぽいくらいの和洋折衷、基本的に洋寄り、といった衣装でした(笑)

面白かったことは面白かったですし、涙腺を刺激された部分もあります。
殺陣も甘いっちゃ甘いのですけれどなかなかでしたし、役者さんは皆様、頑張っておられたと思います。 風助:きださんの殺陣(回想シーンでのみ、風助が人を斬ります)はカッコ良かったです。ヌゥベンのくんじさんも胡散臭い、でも実は結構真面目な気がする宣教師、面白かったですし、単純でまっすぐな雷蔵の西ノ園さんも良かったです。しぐれの武藤さんは相変わらず虐げられながらも?健気に頑張ってるし、雪那の小林さんの声って綺麗ですよね。

が、その上で、私としては今回は今一つ乗り切れませんでした。

発砲って、まるで特撮のようでありながら、その荒唐無稽さが何時の間にか納得出来てお芝居として感動までさせられてしまう妙な勢いのようなものが好きなのです。
ですが、今回は題材が時代劇で特撮から離れているにも関わらず、むしろ特撮に近づいて見えてしまったのはなぜだろう??
そう考えていてふと気づきました。
これまで観たものと比較して、表面上のバカバカしさが少ない(^^;

風助の詐欺の手口や騙される竜巻、とぼけている時の嵐山など、くだらなくて可笑しい所はありますけれど、パターンとしては良く見掛けるものでそう奇抜なものではありません。実際に正義の味方に変身してしまったり、冷蔵庫になったり、ウイルス状の宇宙人が人間を操ってしまうようなとんでもなさと比べると、むしろ真っ当なお芝居。
そこで風助が言葉で語る「理想」。
これが私には照れくさくて困ってしまったんですね、多分(笑)

これまで観た発砲のお芝居にもかなり明確に「友情」とか「愛」とか語られることが多かったと思うのですが、それほど気にならず割と素直に受け止めることが出来ました。
それは、例えばビル(建物のビルディングです)になったお母さんが息子に向かって「ありがとう。」と言うから(笑)。 ものすごくバカバカしい状況でものすごくマトモなことを言われるので、お互いが上手く干渉しあって受け入れやすくなっていたのではないかと思います。
その片方が今回は少ないので、素直でない私のような者はもう一つの方に少し抵抗を感じてしまったのでしょう。
ついでにお話も少し散漫な印象を受けました。どこがどうとは言えませんけれど、それぞれの過去がそれぞれにちゃんと収まっているように見えなかったです。
そんな中、かなり変なヌゥベンという人がもっと強烈だと私には良かったのかも知れない、と今思いました(笑)


「新選組」 世の中と演劇するオフィスプロジェクトM 公演:中野 ザ・ポケット

新選組そのものです。
多摩の田舎で芋を食べて笑っていた近藤、土方、沖田ら試衛館の面々が、浪士隊に参加。やがて近藤が長となり土方が組織を整えて、新選組として京における幕府の守護の中心となる。しかし、勤王の志士らを多数倒した池田屋事件をピークに、彼らの手の届かない所で世の中は変化していく。
大政奉還。守るべき幕府も消え、それでも己の誠に従い闘い続けた彼らだが、仲間も少しずつ別れていく。流山で近藤が新政府に投降、処刑される。京の頃から結核を患っていた沖田は病死。
残った土方達は函館まで流れ、土方はそこで新選組として最後の闘いに挑み銃弾に倒れる。
時代は明治。生き残り名を変えて生きる斎藤、永倉らが新選組の碑を建てた。


いやぁ、丸尾さん(作・演出、近藤役)、新選組お好きなんだなぁ、と思いました。
お嫌いだったらこういう新選組にはなりませんでしょう(笑)

このお芝居見ながら、私の感覚は二分されてました。
一つは司馬遼太郎さん描く新選組が好きな私、
もう一つは小劇場系よりも規模の大きいお芝居も結構観ている私。

司馬さんの新選組が好きな私は、このお芝居、嬉しかったです。
司馬さんの「燃えよ剣」にはまってしまった私は、極論してしまえば本当の新選組はどうでもいいのです。
あの世界に近い新選組ならいい。選んだ生き方はバカだったかも知れないけれど、誠実に己の道を生きた彼ら。
今回のお芝居は基本的に彼らを優しい視点で捉えていて、沖田さんや土方さんの設定もかなり司馬さんの世界に重なっていたので、それだけで私はほとんどOKでした(笑)
大体の流れは頭に入ってますからね。キーワードを投げてもらうともう勝手に気分はその世界、目の前のお芝居以上のことまで浮かんでしまい、どちらかと言うと小説を読んでいる状態に近かったかもしれません。
ですから、浪士隊から五稜郭まで通した中の数々のエピソード、それぞれにドキドキしたり涙したりしながら観ておりました。あー、新選組、いいですよね〜。

でもね、と、ここでもう一人の私が思う。 我ながら器用だと観ながら思いました(^^;

3時間強で新選組結成から最後まで通してしまったのはすごいと思うのですが、劇中、案内役の永倉さんが何度か口にしてらした「歴史のお勉強」、にはならないまでも、「新選組のお勉強」という雰囲気には少しなっていたような気がします。それが悪いと言う訳ではないのですけれど、どのエピソードも割と同等、全体として起伏があまりなかったような感じがします。
人斬り狼と悪名高い新選組、というのが頭にあればこそ、実は彼らはこんなに頑張ってる奴等なんだと感動するのですけれど、お芝居では暖かい面が強いので、私みたいな奴には嬉しいのですが、全然知らない人、思い入れのない人にはインパクトが少し弱いのではないかなぁ。
永倉さんがストーリーの案内役だったり、衣装が着物でなかったり(斎藤さんはカウボーイの格好でしたし、山崎さんはサラリーマン風でした)と言う点などはありましたけれど、「新選組」のお芝居としてものすごく印象的、ではない、ように思ってしまいました。
そんな中で、試衛館仲間の雰囲気とは異なる大石鍬次郎という人(私はこの人知らないです)の存在は目を引きました。最初の頃は、生来の人斬り気質なのかな、と思ったのですが、どうも善悪の区別がちゃんと出来ない子供みたいで、対比という意味でもう少しこのキャラを使っても良いように思いました。

で、ここから先の感想は自分でもなんだか嫌だったのですが、思ってしまったので仕方ない。

プロMのお芝居はこれまでに2回観ていて、役者さんお上手だなぁと思っていたのです。
表情とか雰囲気とかすごく良くて、お芝居に引き込んでくれました。
今回もそれは良かったと思いました。突拍子もない左之助さんも含めて良かったです(笑)
良かったのですよ。

ただ、今回はポケットの中ですけどかなり後ろで観たのです。(前2回は前の方で観ました。)
そのせいなのかは不明ですけれど、声、通る人とそうでない人っているのだなぁと思いました。
それから、その・・・・・動きに時々隙が見えるというか、もう一歩ピシッと決めて欲しい時が何度かありました。
もう一息すっと決めてくださったらもっと綺麗なのに、と思いました。
結構気になってしまったのが、流山に向かう所かな、横一列になって行進するような場面があったのですが、足並みが揃ってない。それが組織として崩れつつある新選組を暗示しているのだとしても、その状態でフォーメーション組んだりするのでそういう暗示より先にバラバラな印象が先に来てしまいました(^^;

そこで、大きな舞台での役者さん達っていろいろ言われても、やはり修練されてるのだなぁと思ってしまった自分がなんか恥ずかしかったです。

おまけ。
大石さんはよかったです。知ってる役者さんだから、ということではなくて(笑)>河津さん
得体の知れない立ち方とか、驚いて子供っぽくなってしまう口調とか。
フーリガンみたいな格好もカッコよかったし(笑)
だけど、人斬りしてて撃たれた近藤さん見たくらいで腰抜かすかなぁ?
近藤さんが撃たれたという事にショックを受けたのならわかりますけど・・・